JP4798380B2 - ラメラ結晶構造を有する金属カルコゲナイドの閉構造を有するナノ粒子の合成およびその使用 - Google Patents

ラメラ結晶構造を有する金属カルコゲナイドの閉構造を有するナノ粒子の合成およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4798380B2
JP4798380B2 JP2006541988A JP2006541988A JP4798380B2 JP 4798380 B2 JP4798380 B2 JP 4798380B2 JP 2006541988 A JP2006541988 A JP 2006541988A JP 2006541988 A JP2006541988 A JP 2006541988A JP 4798380 B2 JP4798380 B2 JP 4798380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
nanoparticles
chalcogen
solvent
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006541988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007513046A (ja
JP2007513046A5 (ja
Inventor
ステファン ピエール ランジュ バスティド
クレマン クロード レヴィ
ドミニク デュフィル
ジャン パスカル ボラ
Original Assignee
サーントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シャーンティフィク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シャーンティフィク filed Critical サーントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シャーンティフィク
Publication of JP2007513046A publication Critical patent/JP2007513046A/ja
Publication of JP2007513046A5 publication Critical patent/JP2007513046A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798380B2 publication Critical patent/JP4798380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/12Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G11/00Compounds of cadmium
    • C01G11/02Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/007Titanium sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/06Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/30Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/11Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/13Nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/39Particle morphology extending in three dimensions parallelepiped-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • C01P2004/86Thin layer coatings, i.e. the coating thickness being less than 0.1 time the particle radius

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、一般式MaXb(Mは金属を示し、Xはカルコゲンを示し、aおよびbは、それぞれ、金属およびカルコゲンの比率を示す)のラメラ結晶構造を有する金属カルコゲナイドの閉構造を有するナノ粒子の合成に関する。
この種のカルコゲナイド、特に遷移金属のジカルコゲナイド(MX2)は、産業上、減摩および触媒(特に、石油の水素化脱硫)の分野に用いられる物質である。
ジカルコゲナイドに関して、これらは、六角形(例えば2H-MoS2)およびラメラ(すなわち、ファンデルワールスラメラとして知られるMX2ラメラの構造を形成する001配向結晶面からなる)である構造を有する。
MX2ラメラは、金属原子(M)の平面およびこれを挟むカルコゲン原子(X)の2つの平面からなる。ラメラ内では、MとXとの間の原子結合は共有結合的であり、このため強い。対照的に、ラメラは、弱い原子相互作用(カルコゲン平面間のファンデルワールス力)によって一緒に接合され、したがって、(001)面に対して直角方向に容易に滑ることができ、これは、それらが固体状態で減摩作用を提供することができることを説明する。
黒鉛、ジカルコゲナイドMX2等の固体減摩剤の摩擦学的性質は、摩擦を低減することに関して産業上および技術上非常に興味深い。それらは、液体減摩剤が作用しない場合または液体減摩剤の性質を増強するための添加剤として用いられる。例えば、MoS2は、宇宙産業での用途および所定数のグリース、漆(lacquer)の散布のためおよびエンジンオイルの添加剤(特に自動車産業における)として周知である。
超真空での、固体の霧化(atomization)によって得られる純粋な化学量論的MoS2のコーティングは、10−3程度の極めて低い摩擦係数を有する。MoS2コーティングが相互に滑ることを可能にするために、微結晶は、スライド方向に平行なそれらのベース平面(ファンデルワールス平面)に再配向させられる。
これらの物質は、それらが真空下に用いられた場合に拡張された耐用期間を有しながら著しい抗摩擦および滑り特性を有するが、これらの減摩能力は、湿気および/または酸素の存在下に乏しくなり、したがって、地球大気でのそれらの使用は制限される。湿気および/または含酸素環境中で用いられた場合、MoS2の粉体の耐用期間は非常に短く、摩擦係数は相当高く、0.1より大きい。周囲雰囲気、すなわち、相対湿度が50%である雰囲気中では、ペンダント結合(pendant bond)の存在に起因して2Hポリタイプのシートは金属部分に貼りつく傾向があり、結果として、劣化および迅速な酸化を生じる。
新しい、より良好な品質およびより効果的な減摩剤の開発は、経済および環境的観点の両方からの挑戦である。
操作条件の広範囲(濃度、負荷、負荷/速度比、温度および圧力等)にわたり無機フラーレンおよびナノチューブの形態のMoS2およびWS2ナノ粒子が従来の粒子の形態(2H構造の六角形シート)の同材料の減摩特性よりも遙かに良好である減摩特性を有することが最近になって示された。
MoS2フラーレンは、減摩条件下の添加剤および超真空条件下のコーティングの両方として、約0.04の低い摩擦係数を有する。フラーレン構造が有するペンダント結合は非常に少ないので、それは、フラーレンが周囲空気、特に酸素と接触している場合であっても大きな化学的安定性を提供する。それらの丸形で中空の形状は、別の好ましい要素である。なぜならば、それは、構造中のある程度の抵抗性に起因して破損することなく変形することができ、したがって、長期にわたりより良好な耐久性を有するからである。
前述のように、それらはつい最近になって発見されたので、新形態のMX2(フラーレンおよびナノチューブ)は産業的に用いられていない。種々の寸法(1〜数百ミクロン)の従来の(2H)シート形状のみが、多くの分野において種々の体裁(粉体、添加剤、コーティング等)で広く用いられている。
さらに、相当量の純粋な無機フラーレンまたはMX2ナノチューブ相を合成することができる1つの方法のみが現在利用可能である。これらの製造物(無機フラーレン)は、ごく最近になって商業的に導入されただけであり、それらは、新興企業「Applied Materials」からのNanolub(登録商標)の名の元で1グラムのオーダーの量で利用可能である。
用いられる方法は、800℃を超える温度でシートまたは針状のMO3(M=Mo、W)のナノ粒子を気体状の硫化水素またはセレン化水素(H2SまたはH2Se)と反応させる工程を包含する。開発された反応器は、MO3ナノ粒子が連続的に炉に導入され、H2/N2キャリアガスによって運ばれることを可能にする。キャリアガスはまた、酸化状態VIから酸化状態IVに金属を還元する機能を有する。中空MX粒子の形成の基礎をなすメカニズムは、中間の非晶質MX3相の形成を含むことが仮定される。
他の方法が開発中であるが、現在、実験、研究段階のままである。
例えば、特許文献1は、遷移金属または該遷移金属を含有する化合物(例えば酸化物)、水蒸気および気体状カルコゲン水素化物あるいは分子状水素および気相カルコゲンから出発する遷移金属カルコゲナイドナノチューブの合成に関する。
特許文献2には、一方では挿入された金属粒子を含有する金属酸化物ナノ粒子、他方では、金属がインターカレートされたおよび/または金属が閉じ込められた無機フラーレン様構造の調製方法が記載されている。これらの構造は、問題のナノ粒子から得られる金属カルコゲナイドである。この方法は、第II族金属塩の存在下に、水蒸気中で第I族金属を加熱する工程または水または任意の他の適切な溶媒と共に問題の第I族金属を電子ビームで蒸発させる工程を包含する。次いで、この方法は、第II族金属と共にドーピングされた第I族金属酸化物を回収するか、または次の硫化に進むかのいずれかを含む。
特許文献3は、金属カルコゲナイドフラーレンの適用に関し、それが言及する唯一の化合物合成は、遷移金属酸化物上でのカルコゲン水素化物の反応である。
特許文献4は、所望サイズおよび形状の1以上の層を含む金属カルコゲナイドの無機フラーレン様ナノ粒子に関する。これらのナノ粒子は、超音波電気化学(sonoelectrochemical)液相合成によって製造される。
特許文献5は、所望のサイズおよび形状を有する金属(例えば遷移金属)カルコゲナイドの無機フラーレン様ナノ粒子を高収率かつ巨視的な量で調製する方法に関する。この方法は、予め選択されたサイズおよび形状を有する少なくとも1種の不揮発性金属物質の固体粒子を分散させる工程と、不揮発性金属材料の固体粒子を、少なくとも1種のカルコゲンを含有する還元ガス雰囲気中、金属物質前駆体およびカルコゲンが反応し固体粒子の表面を覆う少なくとも1層の金属カルコゲナイドを形成してフラーレン様粒子を形成することができる十分な時間および温度で加熱する工程と、このようにして得られた巨視的量の金属カルコゲナイドを回収する工程とを包含する。
国際公開第00/66485号パンフレット 米国特許第6217843号明細書 国際公開第01/66676号パンフレット 国際公開第01/04382号パンフレット 国際公開第97/44278号パンフレット
一般に、従来技術に記載された技術の大きな欠点は、毒性の高いH2SおよびH2Seガスの使用および時間当たり数グラムの程度という製造される量の少なさに関連する。さらに、固体/気体化学反応から出発する無機フラーレン(とりわけMoS2およびWS2)および全ての遷移金属カルコゲナイドナノ粒子の合成は、ナノ粒子、特にフラーレンのサイズおよび形状が制御されることを可能にせず、したがって、これらの物質の減摩性能が、特には、負荷およびスライド速度が大きくなった条件下に影響を受ける。
本発明者らは、これらの欠点、特にはこの合成に必要とする化合物の毒性の問題を克服し、同時に大量生産を可能にする金属カルコゲナイドMaXbのナノ粒子の合成方法を開発し、これは、本発明の主題を形成する。
本発明者らは、これらの種々の問題が、用いられる物質の前駆体の熱分解に基づく合成法を実行することによって解決され得ることを観察した。
この技術は、種々の文献において言及される。
したがって、米国特許5,427,763は、噴霧熱分解による粉体状の二酸化バナジウムの合成を報告する。しかしながら、この方法は、ミクロンサイズの粉体粒子を生じさせる。
国際公開WO01/32799は、ナノスケール粒子(特に炭素、金属、酸化物、金属/ケイ素の酸化物、炭化物または硫化物)の分散に関する。この場合に用いられる技術は、レーザ熱分解である。
EP出願0 285 339には、高密度の金属酸化物または金属硫化物粒子を得るための噴霧熱分解技術の使用が記載されている。
この分野において本発明者らによって行われた仕事は、上記の従来技術の文献において意図された構造とは異なる構造を有する金属誘導体を得るために噴霧熱分解技術が用いられ得ることを明らかにした。
したがって、本発明は、特定構造のナノ粒子の合成における噴霧熱分解法の使用に関する。
本発明はまた、得られたナノ粒子の使用に関する。
本発明のさらなる目的は、新形態のナノ粒子を提供することである。
したがって、本発明は、ラメラ結晶構造を有する金属カルコゲナイドの閉構造を有するナノ粒子の合成に適用され、溶媒中に溶解させられた、金属(M)およびカルコゲン(X)の少なくとも1種の前駆体の溶液、または、少なくとも1種の前記金属(M)の前駆体および少なくとも1種の前記カルコゲン(X)の前駆体の溶液から得られる液体エアロゾルの熱分解を包含し、該溶液は、キャリアガス中に懸濁した微細な液滴に霧化されることを特徴とする噴霧熱分解法に関する。
より詳細には、本発明は、前記ナノ粒子の合成における熱分解法であって、
溶媒中の、前記金属およびカルコゲンの少なくとも1種の前駆体の溶液、または少なくとも1種の前記金属前駆体および少なくとも1種の前記カルコゲン前駆体の溶液の形成工程と、
・キャリアガスが流れる中での、ネブライザー、特に圧縮空気または超音波タイプのものによる前記溶液の液体エアロゾル体への霧化工程と、
・溶媒を蒸発させおよび前記金属およびカルコゲンの前駆体(単数または複数)を反応および/または分解させてナノ粒子を形成するための、エアロゾルの加熱された炉への注入工程と、
・キャリアガスによるナノ粒子の炉出口への輸送工程と、
・炉出口でのナノ粒子の回収工程と
を包含する方法の使用に関する。
有利には、前記の金属およびカルコゲンの前駆体は、金属およびカルコゲンの両方を含む。
このような前駆体は、特に、式(A)cM(X)d(ここで、Aは、K+、Na+、NH4 +等のカチオンであり、Mは金属であり、Xはカルコゲンであり、cおよびdは、それぞれ、カチオンおよびカルコゲンの数を示す)のものである。
本発明の一実施形態では、前記金属は遷移金属である。Ti、Zr、Hf、V、Nb、Mo、W、Re、Ta、Co、Ni、Pt、Pd、CrおよびRuが挙げられ得る。
本発明の別の実施形態では、前記金属は、元素周期律表第III族からの金属、例えばGa、In等である。
本発明のさらに別の実施形態では、前記金属は、元素周期律表第IV族からの金属である。それは、例えば、Sn、PbまたはGeである。
さらに別の実施形態では、前記金属は、元素周期律表第V族からの金属、例えばBiである。
カルコゲンは、酸素、硫黄、セレンおよびテルル中から選択される。
特に、遷移金属およびカルコゲンの少なくとも1種の前駆体は、テトラチオメタレート(tetrathiometallate)またはテトラセレノメタレート(tetraselenometallate)である。
テトラチオメタレートまたはテトラセレノメタレートの金属は、有利には、モリブデンおよびタングステンから選択される。
前記キャリアガスは、好ましくは、窒素、アルゴン等の不活性ガスおよび/または水素である。
前記溶媒は、有利には、極性溶媒である。
一層より有利には、前記溶媒は、水およびエタノールから選択されるか、または、これらの混合液である。
本発明に従って前記ナノ粒子の合成のために用いられる噴霧熱分解法は、第一の期間中に、不活性ガス(アルゴンまたは窒素)が流れる中でネブライザーを用いる、1種以上の溶解させられた金属およびカルコゲンの前駆体を含有する溶液の、液体エアロゾル体、すなわち、ガス中に懸濁した非常に微細な液滴への霧化を包含する。結果として生じる液体エアロゾルは、次いで、高温(典型的には、数百℃)に調整された炉に注入され、これにより、液滴に、一方では溶媒の蒸発、他方では、前駆体の反応または分解を引き起こし、MX2フラーレンまたはナノチューブを形成させる。最後のものは、不活性ガスによって輸送され、最終的には、炉の出口で集められる。
用いられる熱分解法は、高温での液体エアロゾルの熱分解に基づく。反応前駆体の溶液は、不活性ガスの助けを借りてミクロンスケールの液滴に霧化される。該液滴は、ガス中に懸濁(液体エアロゾル)しており、そのそれぞれは、所定量の溶解させられた前駆体を含む。この液体エアロゾルは、高温で炉に注入され、この炉内で、液滴は、直接的熱分解により粒子に転換され、これにより、固体エアロゾル、すなわち、ガス中に懸濁した粒子を形成する。固体エアロゾルは、キャリアガスによって輸送され、粉体形態で、炉の出口にあるフィルタ上で集められるか、または、溶液にバブリングし、次いで、これを遠心分離することによって集められる。
液滴、次いで、粒子がガス相中に懸濁状にされる間に多くの物理的および化学的な過程が発生し得る。これらは、液滴からの溶媒の蒸発、固/液界面での液滴中の溶質の結晶化の開始、粒子中の前駆体の反応または分解、粒子中の拡散過程(特には形態変化を生じさせ得る)、揮発種(金属酸化物等)の蒸発、炉壁上での粒子の凝縮、初期粒子の凝集による新しい粒子の形成を含む。
一般に、操作条件、特に、ナノ粒子のサイズに関する条件および/または温度および/または炉内の残留時間は、上記に規定された閉構造の取得を最適化するように調整される。上記配列の実行は、単独でまたは組み合わせて、無機フラーレン様ナノ粒子、ナノチューブまたはナノボックスを生じさせる。
前記ナノボックスは新規な生成物であり、したがって、これも本発明の範囲内である。それらは、閉じられており、一般的には、中空の正平行六面体および長方形、すなわち、実質的に長方形状の断面を有するものである。
このようなナノボックス、一般的には、得られたナノ粒子は、種々の産業上の製品、例えば、触媒、減摩剤の製造、医療分野において、または、インターカレーション剤(例えば、水素収容のための)として関心が高い。
本発明は、例として以下に与えられた詳細な説明を読み、図1および2(フラーレンを示す)および図3および4(それぞれ、正面から見て横方向からのナノボックスを示す)を参照すればより良く理解されるだろう。
アンモニウム・テトラチオメタレートまたはアンモニウム・テトラセレノメタレートMX4(NH4)2(M=酸化状態VIのモリブデン(Mo)またはタングステン(W);X=4×10-4Mの濃度の硫黄(S)またはセレン(Se))の溶液が、市販のネブライザーおよび不活性ガス(ArまたはN2)の助けを借りて霧化される。ミクロンスケールの液滴に作り出された液体エアロゾルがこのように形成され、液体エアロゾルの不活性ガスによって管状炉を通じて輸送され、かつ600〜1050℃に加熱される。このため、不活性ガスは、キャリアガスとして作用する。溶液は、脱イオン水またはアルコール(例えばエタノールタイプ)から調製され得る。
アルコール性溶媒を用いる利点は、その低い表面張力から生ずる。その粘度は、非常に微細な液滴の形成を促進するが、その一方で、その低い沸点は、容易な蒸発を可能にする。前駆体MX4(NH4)2を含有する溶液の熱分解性の分解/反応は、高温度で発生する。
噴霧器は、Bioblock Scientificによって市販されるようなクロマトグラフィー用のガラスの「噴霧ヘッド」である。噴霧器中を流れるガスの最適な圧力は、1.2〜1.4バールである。Thermolyneブランドの管状炉は、10℃のステップで1200℃の温度に達することができる。種々の溶媒、例えば、水、エタノール、メタノール、プロパノールが用いられ、この溶媒中にテトラチオモリブデート(NH4)2MoS4またはテトラチオタングステート(NH4)2WS4塩(Aldrich)が溶解させられた。
750および900℃で霧化が行われた場合にエタノール溶媒を用いることによってMoS2の球状フラーレンが得られた。
SEMによって直径200nmの球状粒子が観察される。それらは、外観上は粒状である。HRTEMによって観察した場合これらの同一の粒子は中空である。それらは、それ自体で閉じたMoS2ラメラ(ファンデルワールス面)によって形成される。用いられた溶媒が蒸留水であり、750℃で霧化された場合、粒子は、直径数nm〜数10nmからの球状フラーレンの集まりからそれらが形成されたかのように見える。
より高温、例えば1050℃で霧化が行われる場合、MoS2フラーレンのサイズは、約100nmの直径を有するより大きなものとなる。
実例として、図1および2は、900℃で、(NH4)2MoS4のエタノール(図1)および水(図2)溶液から出発して合成されたフラーレンを示しており、高分解能透過電子顕微鏡法(high resolution transmission electron microscopy:HRTEM)によって観察されたものである。
(NH4)2WS4から形成されたWSがエタノール中に溶解させられ、750および900℃で霧化された場合、SEM画像は、六面体粒子の形成を示し、妥当な場合には、球状の粒子を示す。
HRTEMによる検査は、これらの粒子が、図3および4に示されるように、よく整列されたWS2のラメラによって完全に囲まれることを示す。それらは、湾曲したWS2のラメラを含有する。
本発明は、少数の操作が行われるという条件で、有利な方法で、低コストで多種の物質を製造することを可能にするという利点を示す。本発明の方法は、噴霧器によって発生する液滴のサイズを制御することによって明確な寸法の粒子を得、液滴の蒸発動力学を制御することによって高密度のまたは多孔性の粒子を形成することを可能にする。
したがって、本発明による方法の実験条件は、形成されるナノ粒子のサイズ、形態および結晶化度の制御、したがって、それらの物理的、機械的、光学的、電気的および触媒的性質の制御を提供する。
900℃で、(NH4)2MoS4のエタノール溶液から出発して合成されたフラーレンを示しており、高分解能透過電子顕微鏡法(high resolution transmission electron microscopy:HRTEM)によって観察されたものである。 900℃で、(NH4)2MoS4の水溶液から出発して合成されたフラーレンを示しており、高分解能透過電子顕微鏡法(high resolution transmission electron microscopy:HRTEM)によって観察されたものである。 (NH4)2WS4のエタノール溶液から出発して合成されたナノボックスを示しており、HRTEMによって観察されたものである。 (NH4)2WS4のエタノール溶液から出発して合成されたナノボックスを示しており、HRTEMによって観察されたものである。

Claims (15)

  1. 一般式MaXb(I)のラメラ結晶構造を有する金属カルコゲナイドの閉構造を有するナノ粒子の合成のための噴霧熱分解法であって、
    a) 溶媒に溶解させられた式(II)(A)cM(X)dを有する少なくとも1種の前駆体の溶液を提供する工程と、
    b) ネブライザーによって工程a)において得られた溶液を、不活性キャリアガス中に懸濁した微細な液滴に霧化することによって液体エアロゾルを提供する工程と、
    c) 工程c)において得られた液体エアロゾルを熱分解する工程と
    を包含し、
    ここで、式(I)および(II)中、
    Aは、カチオンを示し、
    Mは、遷移金属または元素周期律表の第III、IVまたはV族からの金属を示し、
    Xは、酸素、硫黄、セレンおよびテルルから選択されるカルコゲンを示し、
    aおよびbは、それぞれ、式(I)の金属およびカルコゲンの比率を示し、
    cおよびdは、それぞれ、式(II)のカチオンおよびカルコゲンの比率を示し、
    MおよびXは、それぞれ、ラメラ結晶構造を有する金属カルコゲナイドMaXbの金属およびカルコゲンを示す、方法。
  2. ・溶媒中の式(II)を有する前記少なくとも1種の前駆体の前記溶液の形成工程と、
    ・キャリアガスが流れる中での、ネブライザーによる前記溶液の液体エアロゾル体への霧化工程と、
    ・溶媒を蒸発させ、式(II)を有する前記少なくとも1種の前駆体を反応および/または分解させてナノ粒子を形成させるための、エアロゾルの加熱された炉への注入工程と、
    ・キャリアガスによるナノ粒子の炉の出口への輸送工程と、
    ・炉の出口でのナノ粒子の回収工程と
    を包含することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. Aは、K+、Na+、NH4 +である、請求項1または2に記載の方法。
  4. Mは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Re、Co、Ni、Pt、Pd、CrおよびRuの中から選択される遷移金属である、請求項1に記載の方法。
  5. M、GaまたはInである、請求項に記載の方法。
  6. M、Sn、PbまたはGeである、請求項1に記載の方法。
  7. M、Biである、請求項1に記載の方法。
  8. カルコゲンは、酸素、硫黄、セレンおよびテルルの中から選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 式(II)の前記少なくとも1種の前駆体は、テトラチオメタレートまたはテトラセレノメタレートである、請求項3に記載の方法。
  10. Mは、モリブデンまたはタングステンである、請求項に記載の方法。
  11. 前記キャリアガスは、窒素およびアルゴンから選択される不活性ガスおよび/または水素であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記溶媒は、極性溶媒であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記ナノ粒子は、ナノチューブ、フラーレンおよび/またはナノボックスであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. ネブライザーは、圧縮空気または超音波タイプのネブライザーである、請求項2に記載の方法。
  15. 溶媒は、水、エタノールまたはその混合物である、請求項13に記載の方法。
JP2006541988A 2003-12-04 2004-12-06 ラメラ結晶構造を有する金属カルコゲナイドの閉構造を有するナノ粒子の合成およびその使用 Expired - Fee Related JP4798380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0314259A FR2863265B1 (fr) 2003-12-04 2003-12-04 Procede de synthese de nanoparticules de chalcogenures ayant une structure lamellaire
FR0314259 2003-12-04
PCT/FR2004/003129 WO2005056479A2 (fr) 2003-12-04 2004-12-06 Synthese de nanoparticules a structure fermee de chalcogenures de metaux de structure cristallographique lamellaire et leurs applications

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007513046A JP2007513046A (ja) 2007-05-24
JP2007513046A5 JP2007513046A5 (ja) 2008-01-31
JP4798380B2 true JP4798380B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=34586312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006541988A Expired - Fee Related JP4798380B2 (ja) 2003-12-04 2004-12-06 ラメラ結晶構造を有する金属カルコゲナイドの閉構造を有するナノ粒子の合成およびその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7955857B2 (ja)
EP (1) EP1689680B1 (ja)
JP (1) JP4798380B2 (ja)
FR (1) FR2863265B1 (ja)
IL (1) IL176095A (ja)
WO (1) WO2005056479A2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865210B2 (ja) * 2004-05-06 2012-02-01 学校法人東京理科大学 テルルナノ粒子の製造方法及びテルル化ビスマスナノ粒子の製造方法
US10100266B2 (en) 2006-01-12 2018-10-16 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Dielectric nanolubricant compositions
EP1973998B1 (en) 2006-01-12 2022-06-08 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Nanoparticle compositions and methods for making and using the same
JP2008056951A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Mitsubishi Chemicals Corp ナノコロイド粒子及びその製造方法、共役ジエンのジアセトキシ化反応用触媒、及び不飽和グリコールのジカルボン酸ジエステルの製造方法
JP4851410B2 (ja) * 2006-09-25 2012-01-11 三菱化学株式会社 ロジウム−テルル金属間化合物粒子及びその利用
US7842181B2 (en) * 2006-12-06 2010-11-30 Saudi Arabian Oil Company Composition and process for the removal of sulfur from middle distillate fuels
US7906084B2 (en) * 2007-05-30 2011-03-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method for control of shape and size of PB-chalcogenide nanoparticles
EP2190784B1 (en) * 2007-09-10 2019-06-12 Yeda Research And Development Company Ltd. Fullerene-like nanostructures, their use and process for their production
US8329138B2 (en) 2007-09-10 2012-12-11 Yeda Research And Development Company Ltd. Fullerene-like nanostructures, their use and process for their production
US8142646B2 (en) 2007-11-30 2012-03-27 Saudi Arabian Oil Company Process to produce low sulfur catalytically cracked gasoline without saturation of olefinic compounds
US20090145808A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 Saudi Arabian Oil Company Catalyst to attain low sulfur diesel
US9636662B2 (en) 2008-02-21 2017-05-02 Saudi Arabian Oil Company Catalyst to attain low sulfur gasoline
WO2010014979A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 The Regents Of The University Of Colorado Methods for the preparation of germanium and silicon nanocrystals
JP5227206B2 (ja) * 2009-01-29 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 金属硫化物の球状微粒子およびその製造方法
US7947768B2 (en) * 2009-03-02 2011-05-24 Saudi Arabian Oil Company Ultraviolet (UV) radiation stability and service life of woven films of polypropylene (PP) tapes for the production of jumbo bags
JP2013512834A (ja) * 2009-10-14 2013-04-18 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア ナノ複合材料および該ナノ複合材料を製造する方法
US9005432B2 (en) 2010-06-29 2015-04-14 Saudi Arabian Oil Company Removal of sulfur compounds from petroleum stream
US8535518B2 (en) 2011-01-19 2013-09-17 Saudi Arabian Oil Company Petroleum upgrading and desulfurizing process
US8507090B2 (en) * 2011-04-27 2013-08-13 Climax Engineered Materials, Llc Spherical molybdenum disulfide powders, molybdenum disulfide coatings, and methods for producing same
CN102198960B (zh) * 2011-05-12 2012-10-24 南京师范大学 固液相反应合成硫化镍纳米棒的方法及制得的纳米棒
US9242231B2 (en) * 2012-04-02 2016-01-26 Yeda Research And Development Co., Ltd. Metal nanoparticle deposited inorganic nanostructure hybrids, uses thereof and processes for their preparation
US8486870B1 (en) 2012-07-02 2013-07-16 Ajay P. Malshe Textured surfaces to enhance nano-lubrication
US8476206B1 (en) 2012-07-02 2013-07-02 Ajay P. Malshe Nanoparticle macro-compositions
EP2890642A1 (en) 2012-08-28 2015-07-08 Yeda Research and Development Co. Ltd. Processes for obtaining inorganic nanostructures made of oxides or chalcogenides of two metals
KR101941173B1 (ko) 2012-12-04 2019-01-22 삼성전자주식회사 양이온성 금속 칼코게나이드 화합물로 표면안정화된 나노입자
WO2014130456A1 (en) 2013-02-19 2014-08-28 Nanotech Industrial Solutions, Inc. Inorganic fullerene-like and tubular-like particles in fluids and lubricants and applications to subterranean drilling
US10557014B2 (en) 2013-02-19 2020-02-11 Nanotech Industrial Solutions, Inc. Composite materials including inorganic fullerene-like particles and inorganic tubular-like particles in a polymer matrix
US9896340B2 (en) * 2013-07-18 2018-02-20 William Marsh Rice University Rebar hybrid materials and methods of making the same
WO2015176045A1 (en) 2014-05-15 2015-11-19 Quickhatch Corporation Methods and systems for the synthesis of nanoparticles including strained nanoparticles
EP3143658A4 (en) 2014-05-15 2018-07-11 Msmh, Llc Lithium intercalated nanocrystal anodes
US10629320B2 (en) 2014-05-15 2020-04-21 Msmh, Llc Method for producing sulfur charged carbon nanotubes and cathodes for lithium ion batteries
KR101765893B1 (ko) * 2015-04-30 2017-08-08 경희대학교 산학협력단 몰리브덴 산화물 입자의 제조방법
CN105366726B (zh) * 2015-12-16 2017-06-16 中国科学院理化技术研究所 一种具有层状壳层结构的中空球形二硫化钼的制备方法
CN105523585B (zh) * 2016-02-26 2017-01-25 吉林大学 一种二维MoS2纳米片的制备方法
US10752847B2 (en) 2017-03-08 2020-08-25 Saudi Arabian Oil Company Integrated hydrothermal process to upgrade heavy oil
US10703999B2 (en) 2017-03-14 2020-07-07 Saudi Arabian Oil Company Integrated supercritical water and steam cracking process
US10526552B1 (en) 2018-10-12 2020-01-07 Saudi Arabian Oil Company Upgrading of heavy oil for steam cracking process
WO2020222249A1 (en) * 2019-05-02 2020-11-05 Council Of Scientific & Industrial Research A process for the synthesis of nanoparticles of transition metal chalcogenides
CN117139638B (zh) * 2023-09-04 2024-03-19 苏州科技大学 高熵合金微纳米球的连续化制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420997A (en) * 1977-07-18 1979-02-16 Kajaani Oy Method of making sodiummmetal oxides
JPS63310706A (ja) * 1987-04-01 1988-12-19 コーニング グラス ワークス 金属酸化物および金属硫化物の粒子
US5427763A (en) * 1994-04-15 1995-06-27 Mcdonnel Douglas Corp. Method for making vanadium dioxide powders
JPH0824626A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Mitsui Toatsu Chem Inc カルコゲン化合物超微粒子の製造方法
JP2001504794A (ja) * 1996-11-29 2001-04-10 イエダ リサーチ アンド デベロップメント カンパニー リミテッド 金属挿入フラーレン様金属カルコゲニドの製法
JP2001510930A (ja) * 1997-07-21 2001-08-07 ナノグラム・コーポレーション 酸化バナジウム粒子および電気活性ナノ粒子を含む電池
JP2003525831A (ja) * 2000-03-06 2003-09-02 イエダ・リサーチ・アンド・デベロツプメント・カンパニー・リミテツド 無機性のフラーレン状二硫化タングステンの中空のナノ粒子およびナノチューブ製造用反応器
JP2004512250A (ja) * 2000-10-25 2004-04-22 イエダ・リサーチ・アンド・デベロツプメント・カンパニー・リミテツド 無機フラーレン様ナノ粒子製造のための方法および装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689247A (en) * 1986-05-15 1987-08-25 Ametek, Inc. Process and apparatus for forming thin films
US5958361A (en) * 1993-03-19 1999-09-28 Regents Of The University Of Michigan Ultrafine metal oxide powders by flame spray pyrolysis
IL118378A0 (en) 1996-05-22 1996-09-12 Yeda Res & Dev Method and apparatus for preparing inorganic fullerene-like nanoparticles of transition metal chalcogenides having predetermined size and shape
IL129718A0 (en) 1999-05-02 2000-02-29 Yeda Res & Dev Synthesis of nanotubes of transition metal chalcogenides
IL130915A0 (en) 1999-07-13 2001-01-28 Yeda Res & Dev Synthesis of inorganic fullerene-like nanoparticles of metal chalcogenides
WO2001032799A1 (en) * 1999-11-04 2001-05-10 Nanogram Corporation Particle dispersions
IL134892A0 (en) 2000-03-06 2001-05-20 Yeda Res & Dev Inorganic nanoparticles and metal matrices utilizing the same
JP4135881B2 (ja) * 2002-03-29 2008-08-20 日産自動車株式会社 樹脂組成物およびこれを用いた成形体と部品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420997A (en) * 1977-07-18 1979-02-16 Kajaani Oy Method of making sodiummmetal oxides
JPS63310706A (ja) * 1987-04-01 1988-12-19 コーニング グラス ワークス 金属酸化物および金属硫化物の粒子
US5427763A (en) * 1994-04-15 1995-06-27 Mcdonnel Douglas Corp. Method for making vanadium dioxide powders
JPH0824626A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Mitsui Toatsu Chem Inc カルコゲン化合物超微粒子の製造方法
JP2001504794A (ja) * 1996-11-29 2001-04-10 イエダ リサーチ アンド デベロップメント カンパニー リミテッド 金属挿入フラーレン様金属カルコゲニドの製法
JP2001510930A (ja) * 1997-07-21 2001-08-07 ナノグラム・コーポレーション 酸化バナジウム粒子および電気活性ナノ粒子を含む電池
JP2003525831A (ja) * 2000-03-06 2003-09-02 イエダ・リサーチ・アンド・デベロツプメント・カンパニー・リミテツド 無機性のフラーレン状二硫化タングステンの中空のナノ粒子およびナノチューブ製造用反応器
JP2004512250A (ja) * 2000-10-25 2004-04-22 イエダ・リサーチ・アンド・デベロツプメント・カンパニー・リミテツド 無機フラーレン様ナノ粒子製造のための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005056479A2 (fr) 2005-06-23
EP1689680A2 (fr) 2006-08-16
FR2863265A1 (fr) 2005-06-10
FR2863265B1 (fr) 2006-12-08
US7955857B2 (en) 2011-06-07
US20070111319A1 (en) 2007-05-17
IL176095A0 (en) 2006-10-05
EP1689680B1 (fr) 2013-07-31
JP2007513046A (ja) 2007-05-24
WO2005056479A3 (fr) 2005-08-18
IL176095A (en) 2011-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798380B2 (ja) ラメラ結晶構造を有する金属カルコゲナイドの閉構造を有するナノ粒子の合成およびその使用
Nath et al. MoSe2 and WSe2 nanotubes and related structures
Xiong et al. Some recent developments in the chemical synthesis of inorganic nanotubes
JP2007513046A5 (ja)
Rashidi et al. Single-wall carbon nanotubes synthesized using organic additives to Co–Mo catalysts supported on nanoporous MgO
JP5114419B2 (ja) ドープ金属酸化物粒子の製造方法
Amadi et al. Nanoscale self-assembly: concepts, applications and challenges
KR101509878B1 (ko) 기상 공정에 의해 합성된 적층 세라믹 커패시터용 금속-세라믹 코어-쉘 구조의 복합체 분말 및 이의 제조방법
CN101553895A (zh) 一维金属和金属氧化物纳米结构
Chen et al. Synthesis and characterization of WS2 nanotubes
Patil et al. Ultrasonically synthesized nanocrystalline ZnO powder‐based thick film sensor for ammonia sensing
Schuffenhauer et al. Synthesis of fullerene‐like tantalum disulfide nanoparticles by a gas‐phase reaction and laser ablation
Islam et al. Conversion of single crystal (NH4) 2Mo3S13· H2O to isomorphic pseudocrystals of MoS2 nanoparticles
Sharma et al. Polymer and surfactant-templated synthesis of hollow and porous ZnS nano-and microspheres in a spray pyrolysis reactor
Glerup et al. Synthesis of multi-walled carbon nanotubes and nano-fibres using the aerosol method with metal-ions as the catalyst precursors
Lähde et al. Aerosol-assisted synthesis of gold nanoparticles
US9950926B2 (en) Method for production of germanium nanowires encapsulated within multi-walled carbon nanotubes
Srivastava et al. Green synthesis of nanoparticles
KR101174136B1 (ko) 탄소 나노 튜브의 나노 구조 및 합성 제어 방법
US9527735B2 (en) Catalytic processes for obtaining inorganic nanostructures by using soft metals
Azam et al. Systematic review of catalyst nanoparticles synthesized by solution process: towards efficient carbon nanotube growth
Konda et al. Flame‐based synthesis and in situ functionalization of palladium alloy nanoparticles
Chianelli Synthesis, fundamental properties and applications of nanocrystals, sheets, and fullerenes based on layered transition metal chalcogenides
Deepak et al. MoS 2 Fullerene-like nanoparticles and nanotubes using gas-phase reaction with MoCl 5
Merchan-Merchan et al. Volumetric flame synthesis of well-defined molybdenum oxide nanocrystals

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4798380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees