JP4797907B2 - 移動体収納機構 - Google Patents

移動体収納機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4797907B2
JP4797907B2 JP2006260857A JP2006260857A JP4797907B2 JP 4797907 B2 JP4797907 B2 JP 4797907B2 JP 2006260857 A JP2006260857 A JP 2006260857A JP 2006260857 A JP2006260857 A JP 2006260857A JP 4797907 B2 JP4797907 B2 JP 4797907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface unit
device interface
moving
moving body
test head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006260857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008082758A (ja
Inventor
教之 互井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2006260857A priority Critical patent/JP4797907B2/ja
Publication of JP2008082758A publication Critical patent/JP2008082758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797907B2 publication Critical patent/JP4797907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、移動体収納機構に関し、例えばLSIテストシステムにおいてテストヘッドに取り付けられるデバイスインターフェースユニットの取り付け状態を目視確認するのに好適な構造に関するものである。
LSIテストシステムには、複数種類の測定対象LSIのテストが行えるように、プローブカードとテストヘッドとを測定対象LSIに応じて設計され着脱交換できるデバイスインターフェースユニットを介して電気的に接続するように構成されたものがある。
図3はこのようなLSIテストシステムにおけるデバイスインターフェースユニットの取り付け構成例図である。テストヘッド1の上面には、長方形の取付部11が設けられている。この取付部11の一辺12は、測定対象LSIに適応するように設計された所定のデバイスインターフェースユニット2を水平方向に出し入れするために開放されている。この取付部11には、所定の位置に挿入配置されたデバイスインターフェースユニット2を垂直方向に移動させる垂直移動機構が組み込まれていて、デバイスインターフェースユニット2はスイッチ3の操作に応じて上下方向に移動する。
デバイスインターフェースユニット2の上面円板部には、図示しないプローブカードに設けられているコネクタと電気的に接触接続される複数のコネクタが設けられているが、省略している。取付部11とデバイスインターフェースユニット2の対向面には、デバイスインターフェースユニット2が下降することにより相互に嵌合接続されて電気的に接続されるとともに機械的に固着される複数のコネクタが設けられているが、図示しない。
デバイスインターフェースユニット2の内部では、測定対象LSIに応じて、プローブカードの各コネクタピンとテストヘッド1の各コネクタピンとの適切な接続関係になるように予め編集されている。これにより、測定対象LSIに応じて設計された所定のデバイスインターフェースユニット2を介在させることにより、テストヘッド1の内部接続を変更することなく、複数種類の測定対象LSIのテストが行える。
テストヘッド1の取付部11にデバイスインターフェースユニット2を取り付けるのにあたっては、作業者が測定対象LSIに応じた所定のデバイスインターフェースユニット2を所定の位置に挿入配置し、下降用のスイッチ3を操作してデバイスインターフェースユニット2を下降させる。デバイスインターフェースユニット2の交換にあたっては、上昇用のスイッチ3を操作してデバイスインターフェースユニット2を上昇させる。
特表2005−523457
ところで、デバイスインターフェースユニット2を下降させてコネクタ相互を嵌合接続させるのにあたっては、デバイスインターフェースユニット2とテストヘッド1の相対位置が常に正しい位置関係に保たれていなければならない。
従来の構成では、デバイスインターフェースユニット2とテストヘッド1の相対位置を機構設計値により保証していることから、これらの相対位置を確認するための特別な手段は設けていなかった。
しかし、デバイスインターフェースユニット2とテストヘッド1の外観は同色であることから、デバイスインターフェースユニット2とテストヘッド1が正しく嵌合接続されているか否かを作業者が目視確認することは困難である。このために、作業者の作業に起因するミスや機構部動作の不具合等により正しく下降せず、コネクタ相互の嵌合接続ができない不具合が発生してもそれらの発見が遅れてしまい、デバイスインターフェースユニット2やテストヘッド1の破損事故につながるおそれがある。
このような不具合は、テストヘッド1を固定体としてデバイスインターフェースユニット2を移動体とする一般的な移動体収納機構においても共通する課題である。
本発明は、このような従来の問題点に着目したものであり、その目的は、作業者が移動体と固定体の相対位置を常に容易確実に目視確認できる移動体収納機構を提供することにある。
このような課題を達成する請求項1の発明は、
固定体の上面に配置された移動体を上下方向に移動させて移動体の一部を固定体の内部に収納するように構成され、前記移動体の側面に固定体との上下方向の相対位置関係を表す識別体が設けられた移動体収納機構において、
前記固定体はLSIテストシステムにおけるテストヘッドであり、前記移動体はLSIテストシステムにおけるデバイスインターフェースユニットであり、前記識別体はデバイスインターフェースユニットの移動方向に沿って上下領域が異なる形態に塗り分けられて貼り付けられたラベルであり、前記移動体が前記固定体内に正常に収納されている状態では前記識別体の上部領域のみが表示されることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の移動体収納機構において、
前記ラベルは上下領域が色違いで塗り分けられていることを特徴とする。
これらにより、作業者が移動体と固定体の相対位置を常に容易確実に目視確認できる移動体収納機構を実現できる。
以下、本発明について、図面を用いて説明する。図1は本発明の一実施例を示す構成図であり、図3と共通する部分には同一の符号を付けている。移動体であるデバイスインターフェースユニット2の左右側面には、上下2色(例えば上部41は緑、下部42は赤)に塗り分けられたラベル4が貼り付けられている。貼り付けられるラベル4の長さは、不具合発生時の固定体であるテストヘッド1に対するデバイスインターフェースユニット2の傾きを作業者が目視確認(検出)できるように例えばデバイスインターフェースユニット2の長手方向の2/3程度とする。そして、デバイスインターフェースユニット2の左右側面における上下方向の貼付位置は、テストヘッド1との正常嵌合時に、ラベル4下部の赤色部分42が目視位置から確認できない位置とする。
図2は図1の動作説明図である。(a)は固定体であるテストヘッド1の上面取付部11に移動体であるデバイスインターフェースユニット2を挿入配置してデバイスインターフェースユニット2を下降させる前の状態を示している。
(b)と(c)は下降用のスイッチ3を操作してデバイスインターフェースユニット2を下降させた状態を示している。(b)はデバイスインターフェースユニット2とテストヘッド1が正しく嵌合接続されている状態であり、ラベル4下部の赤色部分42がテストヘッド1内部に収まって目視位置からは見えず、ラベル4上部の緑色部分41のみが目視できる。
これに対し(c)はデバイスインターフェースユニット2とテストヘッド1が正しく嵌合接続されていない状態である。デバイスインターフェースユニット2がテストヘッド1に対して傾斜取り付けられていることにより、ラベル4下部の赤色部分42がテストヘッド1内部に収まらなくなり、ラベル4上部の緑色部分41とともにデバイスインターフェースユニット2のテストヘッド1に対する傾斜の大きさに応じてラベル4下部の赤色部分42も目視できている。
これにより、作業者はテストヘッド1とデバイスインターフェースユニット2との相対位置および正常/異常動作を目視確認できる。常にデバイスインターフェースユニット2の状態を確認しながら作業を行うことができることから、デバイスインターフェースユニット2を下降させている状態で不具合が発生するとすぐに確認して下降動作を停止させることができ、デバイスインターフェースユニット2やテストヘッド1の破損を軽減できるとともにこれらの破損に起因する2次被害の発生を防止できる。
識別体として上記実施例のような貼り付け可能なラベルを用いることにより、移動体の一部が固定体の内部に引込み収納される構造であれば、形状、寸法、材料を問わず、またLSIテストシステムにおけるデバイスインターフェースユニット2のテストヘッド1への収納に限らず、各種移動体収納機構における移動体収納の目視確認に有効である。
また識別体として貼り付け可能なラベルを用いることにより、後からの追加作業が容易であり、既存設備への対応も容易に行うことができる。
以上説明したように、本発明によれば、LSIテストシステムにおけるデバイスインターフェースユニット2のテストヘッド1内部への収納をはじめとする各種移動体収納機構における移動体収納の目視確認に好適であり、移動体収納機構の破損を防止できる。
本発明の一実施例を示す構成図である。 図1の動作説明図である。 従来の構成図である。
符号の説明
1 固定体(テストヘッド)
11 取付部
12 開放辺
2 移動体(デバイスインターフェースユニット)
3 スイッチ
4 識別体(ラベル)
41 上部
42 上部

Claims (2)

  1. 固定体の上面に配置された移動体を上下方向に移動させて移動体の一部を固定体の内部に収納するように構成され、前記移動体の側面に固定体との上下方向の相対位置関係を表す識別体が設けられた移動体収納機構において、
    前記固定体はLSIテストシステムにおけるテストヘッドであり、前記移動体はLSIテストシステムにおけるデバイスインターフェースユニットであり、前記識別体はデバイスインターフェースユニットの移動方向に沿って上下領域が異なる形態に塗り分けられて貼り付けられたラベルであり、前記移動体が前記固定体内に正常に収納されている状態では前記識別体の上部領域のみが表示されることを特徴とする移動体収納機構。
  2. 前記ラベルは上下領域が色違いで塗り分けられていることを特徴とする請求項1記載の移動体収納機構。
JP2006260857A 2006-09-26 2006-09-26 移動体収納機構 Active JP4797907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260857A JP4797907B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 移動体収納機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260857A JP4797907B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 移動体収納機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008082758A JP2008082758A (ja) 2008-04-10
JP4797907B2 true JP4797907B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39353793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260857A Active JP4797907B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 移動体収納機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4797907B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259277A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Hitachi Ltd Icテスト装置
JPH0662381U (ja) * 1993-01-29 1994-09-02 安藤電気株式会社 スプリングピン式プローブカードとtab
JPH0717116U (ja) * 1993-09-03 1995-03-28 株式会社デュオ 貯金箱
JP3339608B2 (ja) * 1995-10-30 2002-10-28 株式会社アドバンテスト Ic試験装置
JP2000275089A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Yoshiyuki Kamanaka 液面浮上式量り
JP2006103792A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Yoshie Fujikuma 計量容器
JP2006133657A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008082758A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102338840B (zh) 连续性测试设备
CN103858218B (zh) 具有一探针装置的测试系统及转位机构
CN101166984B (zh) 线束的导通检查器
KR102257256B1 (ko) 교환 가능한 프로브 헤드의 자동화 부착 및 탈착
JP5877563B2 (ja) ワイヤハーネスの製造装置及び製造方法
JP4797907B2 (ja) 移動体収納機構
JP2010282864A (ja) フレキシブルフラットケーブルとプリント配線板との接続方法
KR101625951B1 (ko) 이어잭 어셈블리용 검사장치
CN102768298B (zh) 浪涌电流检测装置
CN100543901C (zh) 继电器装置
JP2009162589A (ja) コネクタ導通検査治具
KR101109890B1 (ko) 지하철용 엘이디 모듈 테스터
CN107045151A (zh) 电子部件装载状态检测装置
JP6350860B2 (ja) 玉掛け装置
JP5178313B2 (ja) ブレーカの自動投入装置
CN210244154U (zh) 一种atc系统检测工装
CN204243247U (zh) Jtag接头结构
JP3162662U (ja) 外部と家庭や事務所との通信機器の接続箇所を閉塞する光コンセント
JP4613931B2 (ja) 薄型表示装置
KR101743922B1 (ko) 이어잭 어셈블리 검사장치
US7042239B1 (en) Arrangement for manual disengagement of a device interface board from a personal tester
JP3406993B2 (ja) 閉鎖配電盤のユニット位置表示装置
US20100010665A1 (en) Board inspection device
US9488507B2 (en) Visual indication for adjustable component
KR102539524B1 (ko) 배전선로용 점퍼선 연결 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4797907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170812

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170812

Year of fee payment: 6

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170812

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250