JP4797284B2 - 車両用制御装置 - Google Patents
車両用制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4797284B2 JP4797284B2 JP2001176996A JP2001176996A JP4797284B2 JP 4797284 B2 JP4797284 B2 JP 4797284B2 JP 2001176996 A JP2001176996 A JP 2001176996A JP 2001176996 A JP2001176996 A JP 2001176996A JP 4797284 B2 JP4797284 B2 JP 4797284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- lane
- deceleration
- control
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用制御装置に関し、例えば代表的な車両である自動車に搭載され、その自動車のアクチュエータを制御して好適な制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、代表的な車両である自動車の分野においては、ドライバが運転している車両が不安定な走行状態になることを防止すべく、車速や進行方向を自動的に調整することにより、ドライバの運転操作を支援する技術が提案されている。
【0003】
このような運転支援技術の一例として、特開平11−029061号には、走行中の車両が車線から逸脱することが予測された場合に、その旨をドライバに報知する警報として、ステアリング機構に所定の駆動トルクを付与する車線逸脱防止システムが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような運転支援技術によれば、走行中の車両が不安定な状態に陥る可能性があることをドライバに未然に報知することができると共に、自動的な減速動作や進行方向の変更が適宜行われるので、ドライバの運転操作を効率良く支援することができる。
【0005】
しかしながら、上記従来の運転支援技術においては、ドライバ自らが予測した将来の車両状態、或いは報知された警報が意味する将来の車両状態を回避すべくドライバ自身が運転操作を行なっているときに、その将来の車両状態を回避するための運転支援動作としての自動的な制御動作が介入する場合もあるので、その制御動作における制御量が大きすぎる場合にはドライバは違和感を感じることがある。
【0006】
そこで本発明は、ドライバ自身による運転操作中に、その操作対象を自動的に駆動する運転支援制御が自動的に実行されることによってドライバが違和感を感じることを防止可能な車両用制御装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明に係る車両用制御装置は、以下の構成を特徴とする。
【0008】
即ち、走行中の車線に対する車両の位置関係に基づいて、前記車両の将来の走行状態が該車線から逸脱するか否かを予測すると共に、その予測結果に基づいて、ステアリング機構に、予測された車線逸脱を回避可能な方向の駆動トルクを自動的に付与する車線逸脱防止制御手段を備える車両用制御装置であって、前記予測結果から将来の走行状態が車線から逸脱すると判定された際に、前記予測された車線逸脱を回避するためのドライバの前記ステアリング機構に対する運転操作が検出された場合に、前記車線逸脱防止制御手段が前記ステアリング機構に設定する制御目標値を、前記運転操作に応じて発生する走行車線横方向への前記車両の減速度に所定値を加算して設定することにより、前記車線逸脱への遷移を防止する運転支援制御補正手段を備えることを特徴とする。
【0009】
好適な実施形態において、前記制御手段は、走行中の車線に対する前記車両の位置関係に基づいて、前記車両の将来の走行状態が該車線から逸脱するか否かを予測すると共に、その予測結果に基づいて、前記所定のアクチュエータとしてのステアリング機構に、予測された車線逸脱を回避可能な方向の駆動トルクを自動的に付与する車線逸脱防止制御手段であって、
前記運転支援制御補正手段は、前記予測された車線逸脱を回避するためのドライバの前記ステアリング機構に対する運転操作が検出された場合に、前記車線逸脱防止制御手段が前記ステアリング機構に設定する制御目標値を、前記車両の走行状態量として検出したところの、該運転操作に応じて発生する前記走行車線横方向への前記車両の減速度に応じて増大補正することを特徴とする。
【0011】
この場合、前記運転支援制御補正手段において、前記所定値は、例えば前記車両の運転状態(車速・逸脱量等)及び/または走行環境(路面μ・車線幅等)に応じて設定すると良い。
【0012】
また、車両が走行する走行車線の前方に存在するカーブの曲率状態と、自車速との関係を検出すると共に、その検出結果に基づいて、前記カーブを安定した状態で走行可能な程度に前記車両を自動的に減速すべく、減速機構を駆動する減速支援手段を備える車両用制御装置であって、前記カーブに前記車両が進入するのに先立って、ドライバの前記減速機構に対する運転操作が検出された場合に、前記減速支援手段が前記減速機構に設定する制御目標値を、前記運転操作に応じて発生する走行車線前方向への前記車両の減速度に所定値を加算して設定することにより、前記カーブにおいて不安定な走行状態への遷移を防止する運転支援制御補正手段を備えることを特徴とする。
【0013】
【発明の効果】
上記の本発明によれば、ドライバ自身による運転操作中に、その操作対象を自動的に駆動する運転支援制御が自動的に実行されることによってドライバが違和感を感じることを防止可能な車両用制御装置の提供が実現する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る車両用制御装置を、代表的な車両である自動車に適用した実施形態として、図面を参照して詳細に説明する。
【0020】
[第1の実施形態]
第1の実施形態では、本発明に係る車両用制御装置を、走行中の車線からの逸脱を防止する警報音制御及び逸脱回避支援制御に適用する。
【0021】
図1は、第1の実施形態に係る車両用制御装置を搭載した自動車の全体構成を示す図である。
【0022】
同図において、2は、自車両(車両100)の前方を撮影する撮影装置の一例としてのCCD(Charge Coupled Device)カメラである。3は、自車速Vを検出する車速センサである。6は、車両100の4つの車輪の回転速度を個別に検出する車輪速センサである。
【0023】
7は、各種情報を音声によって乗員に報知するスピーカであり、本実施形態では、走行中の車線から車両100が逸脱することが予想される場合に、その旨をドライバに報知するために使用される。そして、8は、車両100の操舵を行なうステアリングアクチュエータであり、予想された車線逸脱を防止可能な方向に自動的に駆動されることにより、ドライバの操舵を支援する。
【0024】
そして、制御ユニット1は、上記のセンサの検出結果に基づいて、後述する警報音制御処理を実行することにより、車両100が走行中の車線から逸脱することが予想される場合に、スピーカ7から警報音を出力する。
【0025】
更に、制御ユニット1は、上記のセンサの検出結果に基づいて、後述する逸脱回避支援制御処理を実行することにより、車両100が走行中の車線から逸脱することが予想される場合に、ステアリングアクチュエータ8を、予想される車線逸脱を回避可能な方向に自動的に駆動することにより、ドライバによる車線逸脱回避のための操舵を支援する。
【0026】
尚、図1に示した各ブロックの構成自体は現在では一般的であるため、本実施形態における詳細な説明は省略する。
【0027】
次に、図1に示す各センサの検出結果を利用して制御ユニット1が行う制御処理について、図2を参照して説明する。
【0028】
図2は、第1の実施形態に係る車両用制御装置にて行われる警報音制御処理及び逸脱回避支援制御処理を説明するブロック図であり、制御ユニット1に設けられた不図示のマイクロコンピュータが、予め格納された制御プログラムを実行することによって実現する機能を概説する図である。
【0029】
同図において、制御ユニット1は、大別して、警報音制御処理と、逸脱回避支援制御処理とを実行する。
【0030】
即ち、制御ユニット1は、警報音制御処理として、走行中の車線に対する車両100の位置(横偏差)に基づいて逸脱予想時間TDLを算出すると共に、算出した逸脱予想時間TDLが予め設定された値(T1)より小さくなることが判定される際に、ドライバに対して、その旨を、警報音によって報知する。更に、制御ユニット1は、上記の如く車線を逸脱する旨の警報をドライバに報知しても安全方向への運転操作(操舵)が行われない場合、並びにドライバによる運転操作が検出された場合であってもその操舵量によっては車両100が車線を逸脱することが予想される場合に、逸脱回避支援制御処理として、ステアリングアクチュエータ8を安全方向に自動的に駆動することにより、車線逸脱に対する車両100の回避動作を支援する。
【0031】
より具体的に、制御ユニット1は、CCDカメラ2による撮影画像に基づいて走行車線を区画するライン(白線等)を検出し、検出したラインに基づいて、当該走行車線上における自車両の位置(横偏差)を検出すると共に、当該検出したラインと、車速センサ3によって検出された車速とに基づいて、自車両の走行車線に対する横方向への移動速度(横方向速度)を算出する。
【0032】
次に、算出した横方向速度と横偏差とに基づいて、自車両が走行車線から逸脱するであろう逸脱予測時間TLDを推定する。ここで、例えば制御ユニット1の制御周期毎に算出される逸脱予測時間TLDは、車線逸脱を回避するための運転操作が行われない場合、走行車線に対する車両100のずれ量が大きくなるのに従って、次第に小さな値が算出されることになる。
【0033】
そして、推定した逸脱予測時間TLDが、所定の基準値T1以下になったときには、車線逸脱警報を行うべき条件が成立したと判断し、スピーカ7から所定の警報音を発報する。ここで、基準値T1は、ドライバによる車線逸脱のための回避操舵が行われた場合に、その回避操舵によって車両100の車線逸脱が実際に回避可能なために必要とされる最小限度の時間である。
【0034】
また、制御ユニット1は、推定した逸脱予測時間TLDが上記の基準値T1より小さい場合であって、新たに算出した逸脱予測時間TLDが所定の基準値T2(<T1)以下になったときには、逸脱回避支援制御を行うべき条件が成立したと判断し、ステアリングアクチュエータ8を安全方向に駆動することによって車両100の進行方向を能動的に変更する。ここで、基準値T2は、車線逸脱を回避すべく制御ユニット1による自動的なステアリング操作が行われた場合に、そのステアリング操作によって車両100の車線逸脱が実際に回避可能なために必要とされる最小限度の時間である。
【0035】
更に、制御ユニット1は、逸脱回避支援制御を実行するに際して、予測された車線逸脱を回避するためのドライバ自身による操舵が行われていることが検出された場合には、ステアリングアクチュエータ8に設定する制御目標値AY2を、ドライバの運転操作に応じて車両に発生する横減速度(AYd)に、増加横減速度分(所定値A)を加算した値とする。本実施形態において、係る増加横減速度分は、車輪速センサ6の検出結果に基づいて算出した路面μ(摩擦係数)に応じて調整される。
【0036】
より具体的には、ドライバの運転操作によって車線逸脱を回避した場合の走行車線上における予測位置が、基準とする目標位置(本実施形態では白線等の走行車線を区画するライン)より所定値を超えて逸脱することが予想される際に、車両100の車線逸脱を回避すべく、予想される逸脱の程度に応じて、ステアリングアクチュエータ8に設定する制御目標値AY2を増大補正することにより、ドライバの回避操舵への介入の度合いを大きくし、その結果として、走行車線横方向への車両100の減速度を大きくする。係る制御目標値AY2の補正は、ドライバ自身による回避操舵と、前記の制御目標値AY2に基づく逸脱回避支援制御とが、予測された車線逸脱を回避するためには必要十分でないことにより、係るドライバの回避操舵と逸脱回避支援制御とによっては車両100に実際に発生する減速度(横方向減速度)が十分に小さくならない場合に行われる。
【0037】
尚、本実施形態では、制御目標値AY2を、横減速度AYdと増加横減速度分(所定値A)とを加算することによって増大補正するが、この処理構成に限られるものではなく、例えば、ドライバの回避操舵に応じて大きな値を採る1以上の所定比率と、制御目標値AY2との積を算出することにより、増大補正しても良い。
【0038】
また、CCDカメラ2による撮影画像に基づいて検出した走行車線を区画するラインに基づいて横位置を検出する方法、当該ラインと自車速とに基づいて、横方向速度、並びに逸脱予測時間TLDを算出する方法は、現在では一般的であるため、本実施形態における個々の検出方法についての詳細な説明は省略する。
【0039】
次に、上述した動作を実現する制御ユニット1の制御処理の手順について図3を参照して説明する。
【0040】
図3及び図4は、第1の実施形態における制御ユニット1の制御処理のフローチャートであり、制御ユニット1の不図示のCPUが行う処理の手順を示す。
【0041】
同図において、ステップS1:図1を参照して説明した各センサの検出値を更新する。
【0042】
ステップS2,ステップS3:ステップS1にて更新されたCCDカメラ2による撮影画像と車速センサ3によって検出した車速とに基づいて、上記の如く一般的な手順により、自車両の走行車線に対する横方向への移動速度(横方向速度)VYを算出する(ステップS2)と共に、当該走行車線から逸脱するまでの余裕距離(逸脱余裕距離)LLDを算出する(ステップS3)。
【0043】
ステップS4:算出した逸脱余裕距離LLD及び横方向速度VYに基づいて、自車両が走行車線から逸脱するであろう逸脱予測時間TLDを算出する。ここで、逸脱予測時間TLDは、逸脱余裕距離LLDを、横方向速度VYで割った値に近似することができる。
【0044】
尚、本実施形態において、横方向速度VYは、図6に例示するように、車両100が走行車線から逸脱しようとする方向を+(プラス)に採る。即ち、車両100の走行車線における車速V(速度ベクトル)は、当該走行車線に平行な前方方向成分VFと、当該走行車線に直角な横方向成分(横方向速度)VYとからなり、算出した横方向成分VYが正の値の場合には、当該走行車線から対向車線に車両100が逸脱すると推定することができる。
【0045】
ステップS5:前回の制御周期においてドライバの運転操作に対する逸脱回避支援制御による介入が既に行われているかを、例えば内部フラグの状態を参照することによって判断し、既に制御介入中の場合にはステップS26に進み、未だ制御介入を行なっていない場合にはステップS6に進む。
【0046】
ステップS6,ステップS7:ステップS4にて算出した逸脱予測時間TLDが基準値T2以下であるかを判断し(ステップS6)、TLD>T2の場合にはステップS21に進み、TLD≦T2の場合には、車両100が走行車線から逸脱するまでに余裕が無い状態であると判断できるので、逸脱回避支援制御を実行すべきタイミングであるが、その実行に際してステアリングアクチュエータ8に設定すべき制御目標値AY2を補正する必要があるかを判断するために、ドライバによる逸脱回避のための操舵が行われているかを判断する(ステップS7)。ここで、逸脱回避のための操舵は、操舵角センサ(不図示)等によって検出した操舵方向と、ステップS2にて算出した横方向速度VYとによって判断すれば良い。
【0047】
ステップS8:ステップS7にてドライバによる逸脱回避のための操舵が行われていると判断されているので、本ステップでは、ステップS2にて算出した横方向速度VYを微分することにより、ドライバによって実行されている逸脱回避操舵によって車両100に生じる横減速度AYdを算出する。尚、横減速度AYdは、加速度センサによって検出しても良い。
【0048】
ステップS9:横減速度AYdに所定値Aを加算することにより、逸脱回避支援制御としてステアリングアクチュエータ8に設定すべき制御目標値AY2を算出する。ここで、所定値Aは、制御目標値AY2を車両100の運転状態(車速・逸脱量等)や走行環境(路面μ・車線幅等)に応じて適宜補正するための値であって、図5(a)及び図5(b)に示す特性が予め設定されたテーブルを参照することによって求める。
【0049】
即ち、図5(a)に示す特性において、所定値Aは、検出した車速または推定した自車両の逸脱進入角度が大きな値になるのに応じて、大きな値を採る。また、図5(b)に示す特性において、所定値Aは、車輪速センサ6の検出結果に基づいて算出した路面摩擦係数μまたはCCDカメラ2による撮影画像に基づいて検出した車線幅が大きな値になるのに応じて、小さな値を採る。
【0050】
図5に示すテーブル特性によれば、例えば、車速が高い時、進入角度が大きい時、路面μが低い時、車線幅が狭い時等のように、ドライバが車線逸脱の可能性を強く意識するであろう車両状態及び/または走行環境の場合に、所定値Aは大きな値を採ることになる。
【0051】
このようなテーブル特性に設定した理由は、複数の被験者に対して行なった実験の結果から、一般に、ドライバは、運転中の車両の車線逸脱の進入角度(例えば対向車線に進入しようとする自車両の向き)が大きいときほど、逸脱を回避しようとしてドライバ自身が操舵することによって当該車両に発生する横減速度は大きいという知見が得られており、このことを換言すれば、走行中の車線からの逸脱の危険性をドライバが強く感じるときほど、そのドライバによる逸脱回避のための操舵によって車両に発生する横加速度は大きくなるため、ドライバが逸脱の危険性を感じているときには、そのドライバが逸脱回避支援システムに要求する介入量も大きいと考えられるからである。
【0052】
ステップS10:逸脱回避必要距離LP2を、
LP2=τ2×VY+1/2×(VYt2−VY2)/AY2 ・・・・・(1),
なる数式(1)によって算出する。ここで、逸脱回避必要距離LP2は、ステップS9にて算出した制御目標値AY2によってステアリングアクチュエータ8を駆動した際に、車両100の車線逸脱を回避するためにどれ位の距離が必要かを表わす予測値である。また、上記の数式(1)において、τ2はステアリングアクチュエータ8の反応遅れ時間であり、VYtは目標値(本実施形態ではVYt=0:即ち走行車線を区画するライン上に相当)である。
【0053】
ステップS11:算出した逸脱回避必要距離LP2と、ステップS3にて算出した逸脱余裕距離LLDとの差分が、所定値B以上であるかを判断し、(LP2−LLD)≧Bの場合にはステップS12に進み、(LP2−LLD)<Bの場合にはステップS13に進む。
【0054】
ステップS12:ステップS11にて(LP2−LLD)≧Bと判断されており、このままでは車線逸脱を回避できない、即ち、所定の目標位置(本実施形態ではラインBから所定値Bだけズレた位置)にて車両100の挙動を横方向速度VY=0にすることができないため、より積極的に運転支援を行なうべく、ステップS9にて算出した制御目標値AY2を、大きな値に補正する必要がある。そこで、本ステップでは、制御目標値AY2を、
AY2=−0.5×VY2/(LLD+B−VY×τ2) ・・・・・(2),
なる数式(2)によって算出する。
【0055】
ステップS13,ステップS14:ステップS11にて(LP2−LLD)<Bと判断されており、ステップS9にて算出した制御目標値AY2による運転操作への介入で必要十分である。そこで、本ステップでは、ステップS9と同様に、最新のセンサ出力に基づいて図5(a)及び図5(b)に示すテーブルを参照することにより、所定値Aを補正し(ステップS13)、得られた所定値Aに横減速度AYdに所定値Aを加算することにより、制御目標値AY2を算出する。
ステップS15:ステップS7では、ドライバによる逸脱回避操作が行なわれていないと判断されたので、本ステップでは、制御目標値AY2を、
AY2=−0.5×VY2/(LLD−VY×τ2) ・・・・・(3),
なる数式(3)によって算出する。
【0056】
ステップS16,ステップS17:今回の制御周期以前から既に実行していた警報音制御処理の実行を停止する(ステップS16)と共に、ステップS12、ステップS14、或いはステップS15にて算出した制御目標値AY2に基づいて、ステアリングアクチュエータ8を安全方向(即ち、車線逸脱を回避可能な方向)に自動的に駆動する逸脱回避支援制御処理を開始し(ステップS17)、ステップS1にリターンする。ここで、逸脱回避支援制御処理では、算出された横速度VYに基づくステアリングアクチュエータ8のフィードバック制御が行われる。
【0057】
ステップS21〜ステップS23:今回の制御周期以前から警報音制御処理を既に実行中であるかを判断し(ステップS21)、実行中である場合にはステップS24に進み、未だ実行中でない場合には、ステップS4にて算出した逸脱予測時間TLDが基準値T1以下であるかを判断し(ステップS22)、TLD>T1の場合には警報音制御を開始するまでには余裕があると判断できるのでステップS1にリターンし、TLD≦T1の場合には、警報音制御処理として、車線逸脱の可能性をドライバに報知すべく、スピーカ7からの警報音の発報を開始し(ステップS23)、ステップS1にリターンする。
【0058】
ステップS24,ステップS25:ステップS21の判断で警報音制御処理が既に実行されていると判断されたので、警報音の発報に応じてドライバが安全方向への操舵を行なっているかをステップS7と同様に判断し(ステップS24)、ドライバによる逸脱回避操舵が行われていない場合にはステップS26に進み、ドライバによる逸脱回避操舵が行われている場合には、ステップS8と同様に、ドライバによって実行されている逸脱回避操舵によって車両100に生じる横減速度AYdを算出し(ステップS25)、ステップS26に進む。
【0059】
ステップS26,ステップS27:車両100の挙動が走行車線から車線逸脱を回避可能な走行状態に変化したか否かを判断すべく、横方向速度VYがゼロ以下となったかを判断し(ステップS26)、VY>0の場合には未だ車線逸脱の可能性があるのでステップS1にリターンし、VY≦0の場合には、車線逸脱は回避できたと判断できるので、現在実行中の警報音制御処理または逸脱回避支援制御処理を中止し(ステップS27)、ステップS1にリターンする。
【0060】
制御ユニット1によって上述した制御処理が行われる本実施形態によれば、ドライバの回避操作によっては車線逸脱を回避できないことが予想される場合には、ステアリング機構に設定される制御目標値が車線逸脱を回避可能な程度に補正され、運転操作への介入の程度が大きくなるので、予想された車線逸脱を確実に防止することができる。
【0061】
また、本実施形態では、車速が高い時、進入角度が大きい時、路面μが低い時、車線幅が狭い時等のように、ドライバが車線逸脱の可能性を強く意識するであろう運転状態または走行環境の場合には、所定値Aを大きな値に補正することにより、運転操作への介入の程度がより大きくなるので、予想された車線逸脱を確実に防止することができる。
【0062】
尚、上述した本実施形態では、走行車線に対する自車両の位置(ずれ量)を、CCDカメラ2の撮影画像に基づいて検出する装置構成を採用したが、係る装置構成に限られるものではなく、走行路に埋設された磁気ネイルが発する磁力線に基づいて、或いは、路車間通信機やナビゲーション装置を介して取得した情報に基づいて、走行車線に対する自車両の位置を検出する装置構成を採用しても良い。
【0063】
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、本発明に係る車両用制御装置を、走行中の車線の前方に存在するカーブに侵入する際の警報制御及び自動減速制御に適用する。
【0064】
図7は、第2の実施形態に係る車両用制御装置を搭載した自動車の全体構成を示す図である。
【0065】
同図において、5は、車両100が走行する車線の前方に存在するカーブの形状等を制御ユニット1Aに入手するためのナビゲーションユニットである。9は、ドライバによる車両100の減速操作を検出するブレーキスイッチである。10は、ドライバによる減速操作に応じて車両100を減速すると共に、自動減速制御として自動的に車両100を減速するブレーキアクチュエータである。
【0066】
また、車両100は、第1の実施形態と同様に、車速センサ3及びスピーカ7を備える。
【0067】
そして、制御ユニット1Aは、上記のセンサの検出結果に基づいて、後述する警報音制御処理を実行することにより、車両100が前方に存在するカーブを安定した状態で走行するのには速すぎる走行速度の場合に、その旨をドライバに報知すべく、スピーカ7から警報音を出力する。
【0068】
更に、制御ユニット1Aは、上記のセンサの検出結果に基づいて、後述する自動減速制御処理を実行することにより、車両100が前方に存在するカーブを安定した状態で走行するのには速すぎる走行速度の場合に、ブレーキアクチュエータ10を自動的に駆動することによって車両100を減速し、ドライバによる運転操作を支援する。
【0069】
尚、図7に示した各ブロックの構成自体は現在では一般的であるため、本実施形態における詳細な説明は省略する。
【0070】
次に、図7に示す各センサの検出結果を利用して制御ユニット1Aが行う制御処理について、図8を参照して説明する。
【0071】
図8は、第2の実施形態に係る車両用制御装置にて行われる警報音制御処理及び自動減速制御処理を説明するブロック図であり、制御ユニット1Aに設けられた不図示のマイクロコンピュータが、予め格納された制御プログラムを実行することによって実現する機能を概説する図である。
【0072】
同図において、制御ユニット1Aは、大別して、警報音制御処理と、自動減速制御処理とを実行する。
【0073】
<警報音制御処理>
制御ユニット1Aは、ナビゲーションユニット5から入手した走行車線前方の形状を表わす情報(例えば複数箇所の座標値からなる点列)に基づいて、車両100の前方に存在するカーブのカーブ曲率を算出すると共に、算出したカーブ曲率に応じて、車両100が当該カーブに安定した状態で進入するために減速する際に、減速動作を終了すべき目標位置(目標減速終了位置)を設定し、設定した目標減速終了位置と、ナビゲーションユニット5から入手した走行車線前方の形状を表わす情報に基づいて、減速を開始すべき目標位置までの余裕距離LCAを算出する。
【0074】
次に、制御ユニット1Aは、先に算出したカーブ曲率に応じて、当該カーブを車両100が安定した状態で走行することができる目標車速Vsを設定し、その目標車速と車速センサ3によって検出した自車速との差分に基づいて、ドライバが減速操作を行なった際に当該目標車速まで減速するのに必要な距離(減速必要距離)LN1を算出すると共に、余裕距離LCAが係る減速必要距離LN1以下の場合には、警報が必要なタイミングであると判断できるので、前方に存在するカーブを安定した状態で走行すべくドライバに減速操作を要求する警報音を、スピーカから出力する。
【0075】
<自動減速制御処理>
更に、制御ユニット1Aは、上述した警報音制御の場合と同様の手順で、目標車速まで減速するのに必要な距離LN2を算出する。但し、減速必要距離LN2は、ブレーキアクチュエータ8を自動的に駆動する場合に必要とされる距離であり、ドライバによる減速操作において必要とされる減速必要距離LN1より短い値である。そして、制御ユニット1Aは、余裕距離LCAが係る距離LN2以下の場合には、自動減速が必要なタイミングであると判断できるので、自動的な減速が必要と判断できるので、ブレーキアクチュエータ8を駆動することによる自動的な減速を開始する。
【0076】
また、制御ユニット1Aは、上記の如く自動減速制御処理の要否判断を行なうのに先立って、ドライバによる減速操作が行われていることをブレーキスイッチ9の作動状態(オン状態)によって検出した場合には、減速必要距離LN2を算出する際に、ドライバによる減速操作に応じて車両100に実際に生じている減速度axと、自動減速による減速度の増加分αとを考慮することにより、ドライバ自身による減速操作に対して自動減速制御処理による自動減速によって介入するタイミングを調整する。
【0077】
尚、ナビゲーションユニット5から取得した情報に基づいてカーブ曲率を算出する方法、目標減速終了位置、目標車速Vs、並びに余裕距離LCAを算出する方法は、現在では一般的であるため、本実施形態における個々の検出方法についての詳細な説明は省略する。
【0078】
次に、上述した動作を実現する制御ユニット1Aの制御処理の手順について図9を参照して説明する。
【0079】
図9は、第2の実施形態における制御ユニット1Aの制御処理のフローチャートであり、制御ユニット1の不図示のCPUが行う処理の手順を示す。
【0080】
同図において、ステップS31:図7を参照して説明した各センサの検出値を更新する。
【0081】
ステップS32,ステップS33:ナビゲーションユニット5から取得した情報に基づいてカーブ曲率を算出すると共に、算出したカーブ曲率に応じた目標減速終了位置を算出し(ステップS32)、その目標減速終了位置までの余裕距離LCAを算出する(ステップS33)。
【0082】
ステップS34:ステップS32にて算出したカーブ曲率に応じて、当該カーブを車両100が安定した状態で走行することができる目標車速Vsを算出する。
【0083】
ステップS35:不図示のメモリに予め格納されているところの、ドライバの反応遅れ時間τ1、ステアリングアクチュエータ8の反応遅れ時間τ2、予測減速度AX1を当該メモリから読み出す。ここで、反応遅れ時間τ1と予測減速度AX1とは、一般的なドライバの運転操作に対する遅れ時間及び減速度であり、複数の被験者に対して行なった実験の結果に基づく値である。そして、反応遅れ時間τ2は、予め計測したステアリングアクチュエータ8の動作遅れ時間である。
【0084】
ステップS36:減速必要距離LN1を、
LN1=車速V×τ1+0.5×(Vs2−V2)/AX1 ・・・・・(4),
なる数式(4)によって算出する。
【0085】
ステップS37,ステップS38:車両100の車速Vが目標車速Vsより遅いかを判断し(ステップS37)、V>Vsの場合はステップS39に進み、V≦Vsの場合は、現在の自車速Vで前方のカーブに進入すればそのカーブを安定した状態で走行することができると判断できるので、現在実行中の警報音制御処理または自動減速制御処理を停止し(ステップS38)、ステップS31にリターンする。
【0086】
ステップS39:ステップS37にてV>Vsと判断されているため、まずステップS39では、ステップS33にて算出した余裕距離LCAがステップS36にて算出した減速必要距離LN1以下であるかを判断し、LCA≦LN1の場合はステップS40に進み、LCA>LN1の場合は自動減速も警報音の発報も必要無いのでステップS31にリターンする。
【0087】
ステップS40〜ステップS43:ブレーキスイッチ9がオン状態であるかを判断し(ステップS40)、当該スイッチがオン状態の場合には、ドライバの減速操作によって車両100に発生している減速度axを算出する(ステップS41)と共に、算出した減速度axに自動減速による減速度の増加分αを加算することにより、制御目標値AX2を算出し(ステップS42)、一方、当該スイッチがオフ状態の場合には、ステップS35にてメモリから読み込んだ予測減速度AX1に自動減速による減速度の増加分αを加算することにより、制御目標値AX2を算出する(ステップS43)。
【0088】
ステップS44:減速必要距離LN2を、
LN2=車速V×τ2+0.5×(Vs2−V2)/AX2 ・・・・・(5),
なる数式(5)によって算出する。
【0089】
ステップS45〜ステップS48:ステップS33にて算出した余裕距離LCAがステップS44にて算出した減速必要距離LN2以下であるかを判断し(ステップS45)、LCA>LN2の場合は、自動減速は未だ必要無いが警報音の発報は必要なタイミングであると判断できるので、スピーカ7から所定の警報音を発報する警報音制御処理を開始し(ステップS48)、ステップS31にリターンする。
【0090】
一方、LCA≦LN2の場合は、自動減速が必要なタイミングであると判断できるので、前回の制御周期までに既に実行中の警報音の発報を停止する(ステップS46)と共に、ステップS42またはステップS43にて算出した制御目標値AX2に基づいて、ブレーキアクチュエータ10を駆動する自動減速制御処理を開始し(ステップS47)、ステップS31にリターンする。
【0091】
制御ユニット1Aによって上述した制御処理が行われる本実施形態によれば、ドライバによって減速操作が行われている際に自動減速制御処理が実行される場合の制御目標値(減速度)AX2の値は、ドライバによる減速操作によって車両100に生じる減速度axに応じて補正されるので、ドライバに違和感を与えることなく、カーブ進入時の減速支援制御を的確に行なうことができる。
【0092】
尚、本実施形態において、制御ユニット1Aは、車両100の前方の走行路のカーブの状態(形状)をナビゲーションユニット5を利用して取得した。しかしながら、本実施形態におけるカーブ侵入警報制御は、係る装置構成に限られるものではなく、上述した第1の実施形態のように、CCDカメラ2による撮像画像に一般的な画像処理を施すことによって自車両前方の走行路の状態(形状)を取得する場合にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る車両用制御装置を搭載した自動車の全体構成を示す図である。
【図2】第1の実施形態に係る車両用制御装置にて行われる警報音制御処理及び逸脱回避支援制御処理を説明するブロック図である。
【図3】第1の実施形態における制御ユニット1の制御処理のフローチャートである。
【図4】第1の実施形態における制御ユニット1の制御処理のフローチャートである。
【図5】所定値Aを決定するために参照するテーブルの特性を例示する図である。
【図6】走行車線における車両100の車速Vと横方向速度VYとの関係を説明する図である。
【図7】第2の実施形態に係る車両用制御装置を搭載した自動車の全体構成を示す図である。
【図8】第2の実施形態に係る車両用制御装置にて行われる警報音制御処理及び自動減速制御処理を説明するブロック図である。
【図9】第2の実施形態における制御ユニット1Aの制御処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1,1A:制御ユニット,
2:CCDカメラ,
3:車速センサ,
4:操舵角センサ,
5:ナビゲーションユニット,
6:車輪速センサ,
7:スピーカ,
8:ステアリングアクチュエータ,
9:ブレーキスイッチ,
10:ブレーキアクチュエータ,
100:車両,
Claims (3)
- 走行中の車線に対する車両の位置関係に基づいて、前記車両の将来の走行状態が該車線から逸脱するか否かを予測すると共に、その予測結果に基づいて、ステアリング機構に、予測された車線逸脱を回避可能な方向の駆動トルクを自動的に付与する車線逸脱防止制御手段を備える車両用制御装置であって、
前記予測結果から将来の走行状態が車線から逸脱すると判定された際に、前記予測された車線逸脱を回避するためのドライバの前記ステアリング機構に対する運転操作が検出された場合に、前記車線逸脱防止制御手段が前記ステアリング機構に設定する制御目標値を、前記運転操作に応じて発生する走行車線横方向への前記車両の減速度に所定値を加算して設定することにより、前記車線逸脱への遷移を防止する運転支援制御補正手段を備えることを特徴とする車両用制御装置。 - 前記所定値は、前記車両の運転状態及び/または走行環境に応じて設定されることを特徴とする請求項1記載の車両用制御装置。
- 車両が走行する走行車線の前方に存在するカーブの曲率状態と、自車速との関係を検出すると共に、その検出結果に基づいて、前記カーブを安定した状態で走行可能な程度に前記車両を自動的に減速すべく、減速機構を駆動する減速支援手段を備える車両用制御装置であって、
前記カーブに前記車両が進入するのに先立って、ドライバの前記減速機構に対する運転操作が検出された場合に、前記減速支援手段が前記減速機構に設定する制御目標値を、前記運転操作に応じて発生する走行車線前方向への前記車両の減速度に所定値を加算して設定することにより、前記カーブにおいて不安定な走行状態への遷移を防止する運転支援制御補正手段を備えることを特徴とする車両用制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001176996A JP4797284B2 (ja) | 2001-06-12 | 2001-06-12 | 車両用制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001176996A JP4797284B2 (ja) | 2001-06-12 | 2001-06-12 | 車両用制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002362395A JP2002362395A (ja) | 2002-12-18 |
JP4797284B2 true JP4797284B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=19017909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001176996A Expired - Fee Related JP4797284B2 (ja) | 2001-06-12 | 2001-06-12 | 車両用制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4797284B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021004437A1 (en) * | 2019-07-05 | 2021-01-14 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method and system for predictive control of vehicle using digital images |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4389567B2 (ja) | 2003-12-03 | 2009-12-24 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP4161938B2 (ja) | 2004-06-01 | 2008-10-08 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御装置 |
JP4124213B2 (ja) | 2005-05-27 | 2008-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両逸脱防止装置 |
JP4973413B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2012-07-11 | 日産自動車株式会社 | 走行支援装置および走行支援方法 |
JP4770859B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2011-09-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両逸脱防止装置 |
JP5700111B2 (ja) * | 2011-02-21 | 2015-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | 走行支援装置及び方法 |
US9454150B2 (en) * | 2013-07-17 | 2016-09-27 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Interactive automated driving system |
JP6413955B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2018-10-31 | 株式会社デンソー | 逸脱回避装置 |
CN111414506B (zh) * | 2020-03-13 | 2023-09-19 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 基于人工智能情绪处理方法、装置、电子设备及存储介质 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08318765A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Hitachi Ltd | 情報化自動車制御装置及び方法 |
JP3569587B2 (ja) * | 1996-02-07 | 2004-09-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両用操舵装置 |
JP3882318B2 (ja) * | 1998-03-06 | 2007-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の操舵制御装置 |
JP3167991B2 (ja) * | 1999-09-20 | 2001-05-21 | 富士重工業株式会社 | カーブ進入制御装置 |
WO2001032484A1 (de) * | 1999-11-03 | 2001-05-10 | Daimlerchrysler Ag | Bremssystem zur automatischen durchführung eines bremsvorgangs in einem fahrzeug |
-
2001
- 2001-06-12 JP JP2001176996A patent/JP4797284B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021004437A1 (en) * | 2019-07-05 | 2021-01-14 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method and system for predictive control of vehicle using digital images |
US11934191B2 (en) | 2019-07-05 | 2024-03-19 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method and system for predictive control of vehicle using digital images |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002362395A (ja) | 2002-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6515823B2 (ja) | 車線変更支援装置 | |
JP5407952B2 (ja) | 車両運転支援装置及び車両運転支援方法 | |
US8145385B2 (en) | Vehicle driving control apparatus and vehicle driving control method | |
JP4058389B2 (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP3835222B2 (ja) | 車線逸脱対応装置 | |
JP2008018923A (ja) | 車両用制動制御装置及び車両制動制御方法 | |
CN112334378B (zh) | 转向控制装置、转向控制方法以及转向控制系统 | |
JP4292562B2 (ja) | 車両用警報装置 | |
JP3707405B2 (ja) | 車線逸脱警告装置 | |
JP4466360B2 (ja) | 車線逸脱防止制御装置 | |
JP4797284B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2001022444A (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP6637553B1 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2000211543A (ja) | 車両の運転支援装置 | |
JP2009101809A (ja) | 車両用運転支援装置 | |
JP2002002427A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2004352110A (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP3864892B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4352442B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP3791306B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP4366674B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
US12043254B2 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP2001001921A (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP2005170328A (ja) | 減速制御装置 | |
JP4569853B2 (ja) | 車両用警報装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100922 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20101001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |