JP3864892B2 - 車線逸脱防止装置 - Google Patents

車線逸脱防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3864892B2
JP3864892B2 JP2002336633A JP2002336633A JP3864892B2 JP 3864892 B2 JP3864892 B2 JP 3864892B2 JP 2002336633 A JP2002336633 A JP 2002336633A JP 2002336633 A JP2002336633 A JP 2002336633A JP 3864892 B2 JP3864892 B2 JP 3864892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
correction amount
host vehicle
departure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002336633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004243783A (ja
Inventor
真次 松本
智 田家
弘之 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002336633A priority Critical patent/JP3864892B2/ja
Publication of JP2004243783A publication Critical patent/JP2004243783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864892B2 publication Critical patent/JP3864892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走行中に自車両が走行車線から逸脱しそうになったときに、その逸脱を防止する車線逸脱防止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の車線逸脱防止装置として、例えば、車両が走行車線から逸脱する可能性があると判断されるときは、逸脱回避に必要な目標モーメントを算出し、この目標モーメントを左右輪の制動力差により車両に発生させて、走行車線からの逸脱を防止する車線逸脱防止装置がある(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−310719号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例にあっては、逸脱回避に必要な目標ヨーモーメントを車両に発生させるように構成されているので、例えば、既に車両がある程度大きなヨーレートで旋回しているときに旋回外側へ逸脱する可能性があると判断され、この逸脱に応じた目標ヨーモーメントを発生させると、車両には更に大きなヨーレートが生じ、運転者に違和感を与えてしまうという未解決の課題がある。
【0005】
そこで、本発明は上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、旋回外側への逸脱を回避する際に、運転者に与える違和感を低減するような車両旋回を実現できる車線逸脱防止装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る車線逸脱防止装置は、自車両が走行車線から逸脱する可能性があると判断されるときに自車進路を逸脱回避方向に修正すると共に、旋回内側への逸脱であると判断したときには、進路修正量のままとし、旋回外側への逸脱であると判断したときに、自車両の走行状態に応じて制限値を設定し、自車両の進路修正量を制限値以下となるように制限することを特徴としている。
【0007】
【発明の効果】
本発明に係る車線逸脱防止装置によれば、自車両が走行車線から逸脱する可能性があると判断されるときに自車進路を逸脱回避方向に修正すると共に、旋回内側への逸脱であると判断したときには、進路修正量のままとし、旋回外側への逸脱であると判断したときに、自車両の走行状態に応じて制限値を設定し、自車両の進路修正量を制限値以下となるように制限することを特徴としているので、走行車線からの逸脱を回避する際に、運転者に与える違和感を低減するような車両旋回を実現させることができるという効果が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明における第1実施形態の概略構成図である。この車両は、自動変速機及びコンベンショナルディファレンシャルギヤを搭載した後輪駆動車両であり、制動装置は、前後輪とも、左右輪の制動力を独立に制御可能としている。
【0009】
図中、1はブレーキペダル、2はブースタ、3はマスターシリンダ、4はリザーバであり、通常は運転者によるブレーキペダル1の踏込み量に応じ、マスターシリンダ3で昇圧された制動流体圧が、各車輪5FL〜5RRの各ホイールシリンダ6FL〜6RRに供給されるが、このマスターシリンダ3と各ホイールシリンダ6FL〜6RRとの間には制動流体圧制御回路7が介装されており、この制動流体圧制御回路7内で、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を個別に制御することが可能となっている。
【0010】
前記制動流体圧制御回路7は、例えばアンチスキッド制御やトラクション制御に用いられる制動流体圧制御回路を利用したものであり、この実施形態では、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を、単独で増減圧することができるように構成されている。この制動流体圧制御回路7は、後述するコントロールユニット8からの制動流体圧指令値に応じて各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を制御する。
【0011】
また、この車両は、エンジン9の運転状態、自動変速機10の選択変速比、並びにスロットルバルブ11のスロットル開度を制御することにより、駆動輪である後輪5RL、5RRへの駆動トルクを制御する駆動トルクコントローラ12が設けられている。エンジン9の運転状態制御は、例えば燃料噴射量や点火時期を制御することによって制御することができるし、同時にスロットル開度を制御することによっても制御することができる。なお、この駆動トルクコントローラ12は、単独で、駆動輪である後輪5RL、5RRの駆動トルクを制御することも可能であるが、前述したコントロールユニット8から駆動トルクの指令値が入力されたときには、その駆動トルク指令値を参照しながら駆動輪トルクを制御する。
【0012】
また、この車両には、自車両の走行車線逸脱防止判断用に走行車線内の自車両の位置を検出するための外界認識センサとして、CCDカメラ13及びカメラコントローラ14を備えている。このカメラコントローラ14では、CCDカメラ13で捉えた自車両前方の撮像画像から、例えば白線等のレーンマーカを検出して走行車線を検出すると共に、その走行車線に対する自車両のヨー角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率β、走行車線幅L等を算出することができるように構成されている。ここで、自車前方の白線が消えかかっているときや雪などにより見えにくくなっているとき等白線認識が確実にできない場合は、ヨー角φ、横変位X、曲率β、走行車線幅L等の各検知パラメータはこれらの値が“0”に設定されて出力される。但し、白線認識ができている状態から、ノイズや障害物などにより、短時間のみ白線認識ができないなどの場合には、各検知パラメータは前回値を保持する等の対策がなされている。
【0013】
また、この車両には、自車両に発生する前後加速度Xg及び横加速度Ygを検出する加速度センサ15、自車両に発生するヨーレートφ’を検出するヨーレートセンサ16、前記マスターシリンダ3の出力圧、所謂マスターシリンダ圧Pmを検出するマスターシリンダ圧センサ17、アクセルペダルの踏込み量即ちアクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ18、ステアリングホイール19の操舵角δを検出する操舵角センサ20、各車輪5FL〜5RRの回転速度即ち所謂車輪速度Vwi(i=FL〜RR)を検出する車輪速センサ21FL〜21RR、方向指示器による方向指示操作を検出する方向指示スイッチ22が備えられ、それらの検出信号はコントロールユニット8に出力される。
【0014】
また、前記カメラコントローラ14で検出された走行車線に対する自車両のヨー角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率β、走行車線幅L等や、駆動トルクコントローラ12で制御された駆動トルクTwも合わせてコントロールユニット8に出力される。なお、検出された車両の走行状態データに左右の方向性がある場合には、何れも左方向を正方向とし、右方向を負方向とする。すなわち、ヨーレートφ’や横加速度Yg、操舵角δ、ヨー角φは、左旋回時に正値となり、右旋回時に負値となり、横変位Xは、走行車線中央から左方にずれているときに正値となり、右方にずれているときに負値となる。
【0015】
さらに、コントロールユニット8から出力される警報信号ALが例えば警報音を発生する警報装置23に出力される。
次に、前記コントロールユニット8で行われる車線逸脱防止制御処理について、図2及び図3のフローチャートに従って説明する。この車線逸脱防止制御処理は、例えば10msec毎のタイマ割込処理によって実行される。
【0016】
この演算処理では、まずステップS1で、前記各センサやコントローラ、コントロールユニットからの各種データを読込む。具体的には、前記各センサで検出された前後加速度Xg、横加速度Yg、ヨーレートφ’、各車輪速度Vwi、アクセル開度Acc、マスターシリンダ圧Pm、操舵角δ、方向指示スイッチ信号WS、また駆動トルクコントローラ12からの駆動トルクTw、カメラコントローラ14からの走行車線に対する自車両のヨー角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率β、走行車線幅Lを読込む。
【0017】
次にステップS2に移行して、前記ステップS1で読込んだ各車輪速度Vw F L〜VwRRのうち、非駆動輪である前左右輪速度VwFL、VwFRの平均値から自車両の車速(=(VwFL+VwFR)/2)を算出する。
次にステップS3に移行して、将来の推定横変位即ち逸脱推定値XSを算出する。具体的には、前記ステップS1で読込んだ自車両の走行車線に対するヨー角φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率β及び前記ステップS2で算出した自車両の車速Vを用い、下記(1)式に従って将来の横変位推定値となる逸脱推定値XSを算出する。
【0018】
XS=Tt×V×(φ+Tt×V×β)+X ・・・・・・(1)
ここで、Ttは前方注視距離算出用の車頭時間であり、車頭時間Ttに自車両の走行速度Vを乗じると前方注視距離になる。つまり、車頭時間Tt後の走行車線中央からの横変位推定値が将来の推定横変位即ち逸脱推定値XSとなる。後述するように、本実施形態では、この逸脱推定値XSが所定の横変位限界値以上となるときに自車両は走行車線を逸脱する可能性がある、或いは逸脱傾向にあると判断することができる。
【0019】
次にステップS4に移行して、方向指示スイッチ22がオン状態であるか否かを判定し、これがオン状態であるときにはステップS5に移行して、方向指示スイッチ信号WSの符号と逸脱推定値XSの符号とが一致するか否かを判定し、両者の符号が一致するときには車線変更であると判断してステップS6に移行し、車線変更フラグFLCを“1”にセットしてから後述するステップS14に移行し、両者の符号が一致しないときには車線変更ではないものと判断してステップS7に移行して、車線変更フラグFLCを“0”にリセットしてから後述するステップS14に移行する。
【0020】
一方、前記ステップS4の判定結果が、方向指示スイッチ22がオフ状態であるときには、ステップS8に移行して、方向指示スイッチ22かオン状態からオフ状態に切り換わったか否かを判定し、オン状態からオフ状態に切り換わったときには、車線変更直後であると判断してステップS9に移行する。
ステップS9では、所定時間(例えば4 秒程度)が経過したか否かを判定し、所定時間が経過してないときにはこれが経過するまで待機し、所定時間が経過したときにはステップS10に移行して、車線変更フラグFLCを“0”にリセットしてから後述するステップS14に移行する。
【0021】
また、前記ステップS8の判定結果が、方向指示スイッチ22がオン状態からオフ状態に切り換わったものではないときにはステップS11に移行して、操舵角δが予め設定した操舵角設定値δS以上で且つ操舵角変化量Δδが予め設定した変化量設定値ΔδS以上であるか否かを判定し、δ≧δS且つΔδ≧ΔδSであるときには、運転者が車線変更をする意志があるものと判断してステップS12に移行し、車線変更判断フラグFLCを“1”にセットしてから後述するステップS14に移行し、δ<δS又はΔδ<ΔδSであるときには運転者が車線変更を行う意志がないものと判断してステップS13に移行し、車線変更フラグFLCを“0”にリセットしてからステップS14に移行する。因みに、ここでは、運転者の意志を操舵角δ及び操舵角変化量Δδに基づいて判断しているが、これに限定されるものではなく、例えば、操舵トルクを検出して判断するようにしてもよい。
【0022】
ステップS14では、逸脱推定値XSの絶対値|XS|が、横変位限界値XCから警報が作動してから逸脱防止制御が作動するまでのマージン(定数)XMを減算して算出される警報判断閾値XW(=XC−XM)以上であるか否かを判定し、|XS|≧XWであるときには車線逸脱状態であると判断してステップS15に移行して警報信号ALを警報装置23に出力してからステップS19に移行する。
【0023】
一方、前記ステップS14の判定結果が、|XS|<XWであるときには車線逸脱状態ではないと判断してステップS16に移行して、警報装置23が作動中であるか否かを判定し、これが作動中であるときにはステップS17に移行して、逸脱推定値XSの絶対値|XS|が警報判断閾値XWに警報のハンチングを回避するためのヒステリシス値XHを減算した値(XW−XH)より小さいか否かを判定し、|XS|<XW−XHであるときにはステップS18に移行して、警報装置23に対する警報信号ALの出力を停止してからステップS19に移行し、|XS|≧XW−XHであるときには警報を継続するものと判断して前記ステップS15に移行する。
【0024】
ステップS19では、逸脱推定値XSが予め設定した横変位限界値XC(日本国内では高速道路の車線幅が3.35mであることから、例えば0.8m 程度に設定する)以上であるか否かを判定し、XS≧XCであるときには左に車線逸脱すると判断してステップS20に移行し、逸脱判断フラグFLDを“1”にセットしてから後述する図3に示すステップS28に移行し、XS<XCであるときにはステップS21に移行して、逸脱推定値XSが横変位限界値XCの負値−XC以下であるか否かを判定し、XS≦−XCであるときには右に車線逸脱すると判断してステップS22に移行して逸脱判断フラグFLDを“−1”にセットしてから図3に示す後述するステップS28に移行し、XS>−XCであるときには車線逸脱が予測されないものと判断してステップS23に移行し、逸脱判断フラグFLDを“0”にリセットしてからステップS24に移行する。
【0025】
ステップS24では、車線変更フラグFLCが“1”にセットされているか否かを判定し、これが“1”にセットされているときにはステップS25に移行して、逸脱判断フラグFLDを“0”にリセットしてから図3のステップS26に移行し、車線変更フラグFLCが“0”にリセットされているときにはそのまま図3のステップS26に移行する。
【0026】
ステップS26では、逸脱判断フラグFLDが“0”にリセットされているか否かを判定し、これが“0”にリセットされているときにはステップS27に移行して、逸脱回避制御禁止フラグFCAを“0”にリセットしてからステップS30に移行し、逸脱判断フラグFLDが“1”にセットされているときには、ステップS28に移行して、前回の逸脱推定値XS(n-1)から今回の逸脱推定値XS(n)を減算した値の絶対値|XS(n-1)−XS(n)|が不連続を判断する閾値LXS以上であるか否かを判定し、|XS(n-1)−XS(n)|<LXSであるときには逸脱推定値XSが連続しているものと判断してそのままステップS30に移行し、|XS(n-1)−XS(n)|≧LXSであるときには逸脱推定値XSが不連続であると判断して逸脱回避制御禁止フラグFCAを“1”にセットしてからステップS30に移行する。
【0027】
ステップS30では、逸脱判断フラグFLDが“0”ではなく、且つ逸脱回避制御禁止フラグFCAが“0”であるか否かを判定し、FLD≠0且つFCA=0であるときには、ステップS31に移行して、下記(2)式の演算を行って目標ヨーモーメントMs0を算出してからステップS33に移行する。
Ms0=−K1×K2×(XS−XC) ・・・・・・(2)
ここで、K1は車両諸元によって定まる定数である。K2は車速に応じて変動するゲインであり、車速Vをもとに図4に示すゲイン算出マップを参照して算出する。このゲイン算出マップは、車速が0(零)から低速側の所定値VS1までの間はゲインK2が比較的大きな値KHに固定され、車速Vが所定値VS1を超えて高速側の所定値VS2に達するまでの間は車速Vの増加に応じてゲインK2が減少し、車速Vが所定値VS2を超えると比較的小さい値KLに固定されるように設定されている。
【0028】
また、ステップS30の判定結果がFLD=0又はFCA=1であるときにはステップS32に移行して、目標ヨーモーメントMsを0(零)に設定してからステップS33に移行する。
ステップS33では、ヨーレートφ’の最大許容値φ’limitを算出する。具体的には、先ず、前記ステップS1で読込んだ操舵角δ、及び前記ステップS2で算出された自車両の車速Vに基づいて図5に示す定常ヨーレート算出マップを参照して定常ヨーレートφ’を算出する。ここで、定常ヨーレート算出マップは、図5に示すように、車速Vをパラメータとして操舵角δと定常ヨーレートφ’との関係が表され、低車速であるときに、操舵角δが0(零)であるときに、定常ヨーレートφ’も0(零)となり、操舵角δの増加に応じて定常ヨーレートφ’が初期状態では急峻に増加し、その後緩やか増加するように設定されていると共に、車速Vの増加に応じて操舵角δに対する定常ヨーレートφ’が小さくなるように設定されている。こうして算出された定常ヨーレートφ’に一定のオフセット量φ’offsetを加算することにより最大許容値φ’limit(=φ’+φ’offset)を算出する。
【0029】
なお、本実施形態では、一定のオフセット量φ’offsetとしたが、車速Vに応じて図6に示すオフセット量算出マップを参照してオフセット量φ’offsetを算出してもよい。このオフセット量算出マップは、図6に示すように、車速が0(零)から低速側の所定値V1までの間はオフセット量φ’offsetが比較的大きな値φ’Hに固定され、車速Vが所定値V1を超えて高速側の所定値V2に達するまでの間は車速Vの増加に応じてオフセット量φ’offsetが減少し、車速Vが所定値V2を超えると比較的小さい値φ’Lに固定されるように設定されている。
【0030】
また、定常ヨーレートφ’を用いずに、実際のヨーレートφ’に対して一定の又は車速Vに応じて算出されたオフセット量φ’offsetを加算することによりヨーレートφ’の最大許容値φ’limit(=φ’+φ’offset)を算出してもよい。さらには、定常ヨーレートφ’、又は実際のヨーレートφ’のうち、セレクトハイにより選択したヨーレートφ’selectに対して一定の又は車速Vに応じて算出されたオフセット量φ’offsetを加算することによりヨーレートφ’の最大許容値φ’limit(=φ’select+φ’offset)を算出してもよい。
【0031】
次いでステップS34に移行して、前記ステップS1で読込んだヨーレートφ’、及びステップS33で算出されたヨーレートφ’の最大許容値φ’limitを用い、下記(3)式の演算を行って、目標ヨーモーメントMsを制限する制限値Mkを算出する。
Mk=Kk×(φ’limit−φ’) ・・・・・・(3)
ここで、Kkは目標ヨーモーメントMsの制限値Mkを算出するための係数である。
【0032】
次いでステップS35に移行し、前記ステップS1で読込んだ操舵角δが正値のときに逸脱判断フラグFLDが“−1”である、又は操舵角δが負値のときに逸脱判断フラグFLDが“1”であるか否かを判定している。この判定結果が、操舵角δが正値のときに逸脱判断フラグFLD=−1である、又は操舵角δが負値のときに逸脱判断フラグFLD=1であるときには旋回外側への逸脱であると判断してステップS36に移行し、操舵角δが正値のときに逸脱判断フラグFLD≠−1である、又は操舵角δが負値のときに逸脱判断フラグFLD≠1であるときには、逸脱する可能性がない又は旋回内側への逸脱であると判断してステップS37に移行する。
【0033】
ステップS36では、逸脱回避方向に発生させる目標ヨーモーメントMs0はヨーレートφ’増大させる方向であるため、前記ステップS31で算出された目標ヨーモーメントMs0を、前記ステップS34で算出されたヨーモーメント制限値Mk以下となるように制限して、下記(4)式に従って最終目標ヨーモーメントMsを算出してからステップS38に移行する。
【0034】
Ms=mid(Ms0、Mk、0) ・・・・・・(4)
ここで、mid( )は、括弧内の中間値を選択する関数である。
一方、ステップS37では、逸脱回避方向に発生させる目標ヨーモーメントMs0はヨーレートφ’を減少させる方向であるため、前記ステップS31又はステップS37で算出された目標ヨーモーメントMs0を制限せず、下記(5)式に示すように、そのまま最終目標ヨーモーメントMsとしてからステップS38に移行する。
【0035】
Ms=Ms0 ・・・・・・(5)
ステップS38では、逸脱判断フラグFLDが“0”である、又は逸脱回避制御禁止フラグFCAが“1”であるか否かを判定し、FLD=0又はFCA=1であるときにはステップS39に移行して、下記(6)式に示すように、前左輪の目標液圧PsFL及び前右輪の目標液圧PsFRをマスターシリンダ液圧Pmに設定すると共に、下記(7)式に示すように、後左輪の目標液圧PsRL及び後右輪の目標液圧PsRRをマスターシリンダ圧Pmから算出される前後配分を考慮した後輪マスターシリンダ圧Pmrに設定してから後述するステップS46に移行する。
【0036】
PsFL=PsFR=Pm ・・・・・・(6)
PsRL=PsRR=Pmr ・・・・・・(7)
また、ステップS38の判定結果が、FLD≠0且つFCA=0であるときにはステップS40に移行して、目標ヨーモーメントMsの絶対値|Ms|が設定値Ms1より小さいか否かを判定し、|Ms|<Ms1であるときにはステップS41に移行して、前輪側の目標制動液圧差ΔPsFを下記(8)式に示すように0(零)に設定すると共に、後輪側の目標制動液圧差ΔPsRを下記(9)式に示すように2・KBR・|Ms|/Tに設定してからステップS43に移行する。
【0037】
ΔPsF=0 ・・・・・・(8)
ΔPsR=2・KBR・|Ms|/T ・・・・・・(9)
一方、ステップS40の判定結果が|Ms|≧Ms1であるときにはステップS42に移行して、前輪側の目標制動液圧差ΔPsFを下記(10)式に示すように2・KBR・(|Ms|−Ms1)/Tに設定すると共に、後輪側の目標制動液圧差ΔPsRを下記(11)式に示すように2・KBR・Ms1/Tに設定してからステップS43に移行する。ステップS43に移行する。
【0038】
ΔPsF=2・KBF・(|Ms|−Ms1)/T ・・・(10)
ΔPsR=2・KBR・Ms1/T ・・・(11)
ここで、Tは前後輪同一のトレッドである。また、KBF及びKBRは制動力を制動液圧に換算する場合の換算係数であり、ブレーキ諸元により定まる。このステップS42で前輪側のみで制動力差を発生させるようにしてΔPsF=2・KBR・|Ms|/Tに設定するようにしてもよい。
【0039】
ステップS43では、目標ヨーモーメントMsを負即ち左方向に発生させようとしているか否かを判定し、Ms<0 であるときにはステップS44に移行して、前左輪の目標制動圧PsFLを下記(12)式に示すようにマスターシリンダ圧Pmに設定し、前右輪の目標制動圧PsFRを下記(13)式に示すようにマスターシリンダ圧Pmに目標制動液圧差ΔPsFを加算した値に設定し、後左輪の目標制動圧PsRLを下記(14)式に示すように後輪側マスターシリンダ圧Pmrに設定し、後右輪の目標制動圧PsRRを下記(15)式に示すように後輪マスターシリンダ圧Pmrに後輪側目標制動液圧差ΔPsRを加算した値に設定してからステップS46に移行する。
【0040】
PsFL=Pm ・・・・・・(12)
PsFR=Pm+ΔPsF ・・・・・・(13)
PsRL=Pmr ・・・・・・(14)
PsRR=Pmr+ΔPsR ・・・・・・(15)
一方、ステップS43の判定結果がMs≧0であるときにはステップS45に移行して、前左輪の目標制動圧PsFLを下記(16)式に示すようにマスターシリンダ圧Pmに前輪側目標制動液圧差ΔPsFを加算した値に設定し、前右輪の目標制動圧PsFRを下記(17)式に示すようにマスターシリンダ圧Pmに設定し、後左輪の目標制動圧PsRLを下記(18)式に示すように後輪側マスターシリンダ圧Pmrに後輪側目標制動液圧差ΔPsRを加算した値に設定し、後右輪の目標制動圧PsRRを下記(19)式に示すように後輪マスターシリンダ圧Pmrに設定してからステップS46に移行する。
【0041】
PsFL=Pm+ΔPsF ・・・・・・(16)
PsFR=Pm ・・・・・・(17)
PsRL=Pmr+ΔPsR ・・・・・・(18)
PsRR=Pmr ・・・・・・(19)
ステップS46では、逸脱判断フラグFLDが“0”以外の値であるか否かを判定し、FLD≠0であるときにはステップS47に移行して、下記(20)式に従って目標駆動トルクTrqを算出してからステップS49 に移行する。
【0042】
Trq=f(Acc)−g(Ps) ・・・(20)
ここで、Psは逸脱防止制御により発生させる目標制動液圧差ΔPsF及びΔPsRの和である(Ps=ΔPsF+ΔPsR)。また、f(Acc)はアクセル関数に応じて目標駆動トルクを算出する関数であり、g(Ps)は制動液圧により発生が予想される制動トルクを算出する関数である。
【0043】
また、ステップS46の判定結果がFLD=0であるときにはステップS48に移行して、下記(21)式に従って目標駆動トルクTrqを算出してからステップS49に移行する。
Trq=f(Acc) ・・・・・・(21)
ステップS49では、ステップS39、S44又はS45で算出した目標制動圧PsFL〜PsRRを制動流体制御回路7に出力すると共に、ステップS47又はS48で算出した目標駆動トルクTrqを駆動トルクコントローラ12に出力してからタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
【0044】
以上より、図2及び図3の車線逸脱防止制御処理で、ステップS3〜ステップS25の処理が逸脱判断手段に対応し、ステップS30〜ステップS32の処理が進路修正量算出手段に対応し、ステップS33〜ステップS37の処理が進路修正量制限手段に対応し、ステップS38〜ステップS45、及びステップS49の処理と、図1における制動力制御手段としての制動流体制御回路7とが進路修正手段に対応している。したがって、目標ヨーモーメントMsが進路修正量に対応し、図3のステップS26〜ステップS49の処理と、図1の制動流体制御回路7とが逸脱防止手段に対応している。
【0045】
次に、上記第1実施形態の動作について説明する。
今、ある程度大きな曲率でカーブした走行車線を、車両が略一定の操舵角δで旋回しているとする。このとき、車両が走行車線に沿って旋回しているときには、逸脱判断フラグFLD=0となり(ステップS23)、目標ヨーモーメントMsは0(零)に設定される(ステップS32)。したがって、各車輪5FL〜5RRの目標制動圧PsFL〜PsRRには、運転者の制動操作に応じたマスターシリンダ圧Pm及びPmrが夫々設定され(ステップS39)、運転者のステアリング操作に応じた旋回状態が維持される。
【0046】
この状態から、車両が走行車線の中央位置から徐々に逸脱を始め、逸脱推定値XSの絶対値が横変位限界値XC以上となると、逸脱判断フラグFLD≠0となり(ステップS20又はステップS22)、逸脱回避方向の目標ヨーモーメントMs0が前記(2)式に従って算出される(ステップS31)。この目標ヨーモーメントMs0を発生させるよう各目標制動圧PsFL〜PsRRを設定することにより(ステップS44又はステップS45)、走行車線からの逸脱を防止することができる。
【0047】
しかしながら、車両の逸脱方向が、図7に示すように、車両が旋回外側である場合には(ステップS35の判定が“Yes”)、算出されたヨーモーメントMs0をそのまま逸脱回避方向に発生させると、既にある程度大きなヨーレートφ’で旋回している車両を更に大きなヨーレートφ’で旋回させてしまい、運転者に違和感を与えてしまう。
【0048】
そこで、先ず自車両のヨーレートの最大許容値φ’limitを自車両の操舵角δ及び車速Vに基づいて算出し(ステップS33)、この最大許容値φ’limitから実際のヨーレートφ’を減じた値に基づいて目標ヨーモーメントの制限値Mkを算出する(ステップS34)。この制限値Mkは、車両のヨーレートφ’が増加して最大許容値φ’limitとの差が減少するほど値が減少するように算出される。したがって、制限値Mk以下に制限された目標ヨーモーメントMs0を最終目標ヨーモーメントMsとして算出することにより(ステップS36)、図8に示すように、時点tで旋回外側に逸脱すると判断された後、逸脱回避方向のヨーモーメントによって増加する車両のヨーレートφ’を最大許容値φ’limit近傍に抑制することで運転者に与える違和感を軽減させた車両旋回を実現しながら、走行車線からの逸脱を防止している。また、実際に過大なヨーレートφ’が発生する前に目標ヨーモーメントMsを制限することで、実際に発生するヨーレートφ’のオーバーシュート量も軽減させている。
【0049】
一方、車両の逸脱方向が旋回内側である場合には(ステップS35の判定が“No”)、算出された逸脱回避方向の目標ヨーモーメントMs0は、車両のヨーレートφ’を減少させる方向に作用するため、制限せずにそのまま最終目標ヨーモーメントMsとして算出する(ステップS37)。
なお、上記第1実施形態では、横変位限界値XCを定数に設定した場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、例えば、車線幅LをCCDカメラ20からの画像を処理することで算出したり、ナビゲーションシステムの情報により、車両の位置における地図データから車線幅の情報を取り込むことで、走行する道路に応じて変更するようにしたりしてもよい。この場合は、下記(22)式に従って横変位限界値XCを算出する。
【0050】
C=min(L/2−Lc/2、0.8) ・・・(22)
ここで、Lcは自車両の車幅である。また、min( )は括弧内の小さい方を選択する関数である。また、今後、道路のインフラストラクチャが整備され、インフラストラクチャ側との車間通信により、車幅が与えられる場合には、その情報を用いることができる。また、逸脱方向の車線までの距離L/2−XSがインフラストラクチャからの情報で与えられる場合には、その情報を用いることができる。
【0051】
また、各輪5FL〜5RRの制動圧PsFL〜PsRRをのみ制御して自車両に逸脱回避方向のヨーモーメントMsを発生させる構成について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、各輪5FL〜5RRの駆動力を制御可能な制動力制御装置も搭載している場合には、各輪5FL〜5RRの制動圧及び駆動力を制御することにより逸脱回避方向のヨーモーメントMsを発生させてもよい。
【0052】
さらに、各輪5FL〜5RRの制動圧PsFL〜PsRRを制御して自車両に逸脱回避方向のヨーモーメントMsを発生させることにより、自車進路を逸脱回避方向に修正する構成について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、例えば、図9に示すように、操舵系に操舵トルクを付加する操舵制御手段としての操舵アクチュエータ25を搭載した車両では、操舵アクチュエータ25で、ステアリングシャフト24に逸脱回避方向の操舵トルクを付加することにより自車進路を逸脱回避方向に修正してもよく、この場合には、操舵トルクを制限値以下に制限すればよい。
【0053】
以上のように、上記第1実施形態によれば、走行車線からの逸脱回避に必要な目標ヨーモーメントMs0を算出するステップS30〜ステップS32の処理と、このステップS30〜ステップS32の処理で算出された目標ヨーモーメントMs0を自車両の走行状態によって設定される制限値Mk以下に制限するステップS33〜ステップS37の処理と、このステップS33〜ステップS37の処理で制限された目標ヨーモーメントを自車両に発生させるとステップS38〜ステップS45、及びステップS49の処理、並びに制動流体制御回路7とを備えているので、逸脱回避方向のヨーモーメントの発生による車両先回状態の変化量を抑制し、運転者に与える違和感を軽減できるという効果が得られる。
【0054】
また、自車両のヨーレートφ’が最大許容値φ’limitを超えないように目標ヨーモーメントの制限値Mkを設定するように構成されているので、車両に過大なヨーレートφ’が生じることを確実に抑制することができるという効果が得られる。
また、自車両のヨーレートに対する最大許容値φ’limitは、少なくとも操舵角δ及び自車速Vに基づいて算出されるように構成さているので、操舵角δ及び車速Vに応じた適切な最大許容値φ’limitを算出することができ、特に高車速域でのヨーレートφ’を十分に低減させることができるという効果が得られる。
【0055】
さらに、前記逸脱判断手段は、少なくとも自車速V、走行車線に対する車両ヨー角φ、横変位X、及び前方走行車線の曲率βに基づいて、将来における自車両の車線中央からの横変位XSを推定し、この横変位推定値XSが横変位限界値XC以上となったときに、自車両が走行車線から逸脱する可能性があると判断するように構成されているので、車両の逸脱状態を正確に判断することができるという効果が得られる。
【0056】
さらに、少なくとも自車速V、走行車線に対する車両のヨー角φ、横変位X、及び前方走行車線の曲率βに基づいて推定される将来における自車両の車線中央からの横変位XSと、横変位限界値XCとの偏差に応じて目標ヨーモーメントMsを算出するように構成されているので、将来の自車両の逸脱傾向の大きさに応じた目標ヨーモーメントMsを算出することができるという効果が得られる。
【0057】
また、各車輪5FL〜5RRの制動圧PsFL〜PsRRを個別に制御して自車両に逸脱回避方向のヨーモーメントMsを発生させるように構成されているので、自車進路を逸脱回避方向に的確に修正することができるという効果が得られる。また、各輪5FL〜5RRの制動圧PsFL〜PsRRを運転者の制動操作によらず任意に制御できるように構成されているので、各輪の制動力制御を正確に行うことができるという効果が得られる。
【0058】
また、操舵系に逸脱回避方向の操舵トルクを付加して自車進路を逸脱回避方向に修正する場合、自車両を減速させることなく逸脱を防止することができると共に、操舵装置の形式によっては、新たな装置を追加することなく、逸脱回避方向のヨーモーメントを発生させて自車進路を修正する場合と同様の効果を得ることができる。
【0059】
次に、本発明の第2実施形態を図10〜図12に基づいて説明する。
この第2実施形態は、前述した第1実施形態において、車両のヨーレートφ’に応じて制限していた目標ヨーモーメントMsを、車両のヨー角加速度dφ’に応じて制限するものである。
すなわち、第2実施形態では、コントロールユニット8で実行する車線逸脱防止制御処理の後半部を図10に示すように、前述した第1実施形態における図3のステップS33、ステップS34、及びステップS36の処理を、夫々ステップS53、ステップS54、ステップS56の処理に替えたことを除いては、図3の処理と同様の処理を実行するため、図3との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
【0060】
ステップS53では、ヨー角加速度dφ’の最大許容値dφ’limitを算出する。具体的には、先ず、前記ステップS1で読込んだ操舵角δ、及び前記ステップS2で算出された自車両の車速Vに基づいて図11に示すヨー角加速度の最大許容値算出マップを参照して最大許容値dφ’limitを算出する。ここで、最大許容値算出マップは、図11に示すように、操舵角δをパラメータとして車速Vと最大許容値dφ’limitとの関係が表され、車速Vが0(零)から低車速側の所定値Vまでの間は最大許容値dφ’limitが比較的大きな値dφ’に固定され、車速Vが所定値Vを超えて高速側の所定値Vに達するまでの間は車速Vの増加に応じて最大許容値dφ’limitが減少し、車速Vが所定値Vを超えると比較的小さい値dφ’に固定されるように設定されていると共に、車速Vが所定値Vを超えて高速側へ増加するとき、操舵角δの増加に応じて最大許容値dφ’limitの減少率が小さくなるように設定されている。
【0061】
次いでステップS54に移行して、ステップS53で算出した最大許容値dφ’limit及び車両の慣性モーメントIcに基づいて目標ヨーモーメントの総制限値Mtotalを下記(23)式に従って算出する。
Mtotal=Ic×dφ’limit ・・・・・・(23)
次に、総制限値Mtotalから、操舵角δ及び車速Vに応じて算出されるステアリング操作に応じた操舵角δ分のヨーモーメントMstr分を減じることにより、下記(24)式に示すように、目標ヨーモーメントの制限値Mkを算出する。
【0062】
Mk=Mtotal−Mstr ・・・・・・(24)
そして、ステップS35の判定結果が、操舵角δが正値のときに逸脱判断フラグFLD=−1である、又は操舵角δが負値のときに逸脱判断フラグFLD=1であるときに移行するステップS56では、逸脱回避方向に発生させる目標ヨーモーメントMs0がヨーレートφ’増大させる方向であるため、前記ステップS31で算出された目標ヨーモーメントMs0を、前記ステップS54で算出されたヨーモーメント制限値Mk以下となるように制限して、下記(25)式に従って最終目標ヨーモーメントMsを算出してからステップS38に移行する。
【0063】
Ms=min{Ms0、(Ms0/|Ms0|)×Mk} ・・・(25)
ここで、mid{ }は、括弧内の小さい方を選択する関数である。また(Ms0/|Ms0|)は、制限値Mkの符号を目標ヨーモーメントMs0の符号に一致させるためのものである。
したがって、車両のヨー角加速度の最大許容にdφ’limitに基づいて算出さた制限値Mk以下となるように目標ヨーモーメントMs0を制限すると共に、これを最終目標ヨーモーメントMsとして算出することにより(ステップS56)、図12に示すように、時点tで旋回外側に逸脱すると判断された後、逸脱回避方向のヨーモーメントによって増加する車両のヨー角加速度dφ’を最大許容値dφ’limit近傍に抑制することで運転者に与える違和感を軽減させた車両旋回を実現しながら、走行車線からの逸脱を防止している。また、実際に過大なヨー角加速度dφ’が発生する前に目標ヨーモーメントMsを制限するように構成されているので、実際に発生するヨー角加速度dφ’のオーバーシュート量も軽減させている。
【0064】
以上のように、上記第2実施形態によれば、自車両のヨー角加速度dφ’が最大許容値dφ’limitを超えないように目標ヨーモーメントの制限値Mkを設定するように構成されているので、車両に過大なヨー角加速度dφ’が生じることを確実に抑制することができるという効果が得られる。
また、自車両のヨー角加速度に対する最大許容値dφ’limitは、少なくとも自車速Vに基づいて算出されるように構成さているので、特に高車速域でのヨー角加速度dφ’を十分に低減させることができるという効果が得られる。
【0065】
次に、本発明の第3実施形態を図13〜図15に基づいて説明する。
この第3実施形態は、前述した第1実施形態において、車両のヨーレートφ’に応じて制限していた目標ヨーモーメントMsを、車両の横加速度Ygに応じて制限するものである。
すなわち、第3実施形態では、コントロールユニット8で実行する車線逸脱防止制御処理の後半部を図14に示すように、前述した第1実施形態における図3のステップS33、及びステップS34の処理を、夫々ステップS63、及びステップS64の処理に替えたことを除いては、図3の処理と同様の処理を実行するため、図3との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
【0066】
ステップS63では、横加速度Ygの最大許容値Yglimitを算出する。具体的には、先ず、前記ステップS2で算出された自車両の車速Vに基づいて図14に示す横加速度の最大許容値算出マップを参照して最大許容値Yglimitを算出する。ここで、最大許容値算出マップは、図14に示すように、車速Vと最大許容値Yglimitとの関係が表され、車速Vが0(零)から低車速側の所定値Vまでの間は最大許容値Yglimitが比較的大きな値Ygに固定され、車速Vが所定値Vを超えて高速側の所定値Vに達するまでの間は車速Vの増加に応じて最大許容値Yglimitが減少し、車速Vが所定値Vを超えると比較的小さい値Ygに固定されるように設定されている。
【0067】
次いでステップS64に移行して、前記ステップS1で読込んだ横加速度Yg、及びステップS63で算出された横加速度Ygの最大許容値Yglimitを用い、下記(26)式の演算を行って、目標ヨーモーメントMsを制限する制限値Mkを算出する。
Mk=Kky×(Yglimit−Yg) ・・・・・・(26)
ここで、Kkyは目標ヨーモーメントMsの制限値Mkを算出するための係数である。
【0068】
したがって、この制限値Mkは、車両の横加速度Ygが増加して最大許容値Yglimitとの差が減少するほど値が減少するように算出される。したがって、制限値Mk以下に制限された目標ヨーモーメントMs0を最終目標ヨーモーメントMsとして算出することにより(ステップS36)、図8に示すように、時点tで旋回外側に逸脱すると判断された後、逸脱回避方向のヨーモーメントによって増加する車両の横加速度Ygを最大許容値Yglimit近傍に抑制することで運転者に与える違和感を軽減させた車両旋回を実現しながら、走行車線からの逸脱を防止している。また、実際に過大な横加速度Ygが発生する前に目標ヨーモーメントMsを制限するように構成されているので、実際に発生する横加速度Ygのオーバーシュート量も軽減させている。
【0069】
以上のように、上記第3実施形態によれば、自車両の横加速度Ygが最大許容値Yglimitを超えないように目標ヨーモーメントの制限値Mkを設定するように構成されているので、車両に過大な横加速度Ygが生じることを確実に抑制することができるという効果が得られる。
また、自車両の横加速度に対する最大許容値Yglimitは、少なくとも自車速Vに応じて算出されるように構成されているので、特に高車速域での横加速度Ygを十分に低減させることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の概略構成図である。
【図2】第1実施形態における車線逸脱防止制御処理の一例を示すフローチャートの前半部である。
【図3】第1実施形態における車線逸脱防止制御処理の一例を示すフローチャートの後半部である。
【図4】ゲイン算出マップである。
【図5】定常ヨーレート算出マップである。
【図6】オフセット量算出マップである。
【図7】第1実施形態における動作の説明図である。
【図8】第1実施形態の動作を説明するタイムチャートである。
【図9】本発明の他の実施形態を示す概略構成図である。
【図10】第2実施形態における車線逸脱防止制御処理の一例を示すフローチャートの後半部である。
【図11】ヨー角加速度dφ’の最大許容値算出マップである。
【図12】第2実施形態の動作を説明するタイムチャートである。
【図13】第3実施形態における車線逸脱防止制御処理の一例を示すフローチャートの後半部である。
【図14】横加速度Ygの最大許容値算出マップである。
【図15】第3実施形態の動作を説明するタイムチャートである。
【符号の説明】
6FL〜6RR ホイールシリンダ
7 制動流体圧制御回路
8 コントロールユニット
9 エンジン
12 駆動トルクコントローラ
15 加速度センサ
16 ヨーレートセンサ
20 操舵角センサ
21FL〜21RR 車輪速センサ
22 方向指示スイッチ
25 操舵アクチュエータ

Claims (13)

  1. 自車両が走行車線から逸脱する可能性を判断する逸脱判断手段と、該逸脱判断手段により自車両が走行車線から逸脱する可能性があると判断されるときに、自車進路を逸脱回避方向に修正して走行車線からの逸脱を防止する逸脱防止手段とを備えた車線逸脱防止装置において、
    前記逸脱防止手段は、走行車線からの逸脱回避に必要な進路修正量を算出し、旋回内側への逸脱であると判断したときには、前記進路修正量のままとし、旋回外側への逸脱であると判断したときには、前記進路修正量を自車両の走行状態によって設定される制限値以下に制限し、当該進路修正量に応じて自車進路を逸脱回避方向に修正することを特徴とする車線逸脱防止装置。
  2. 自車両が走行車線から逸脱する可能性を判断する逸脱判断手段と、該逸脱判断手段により自車両が走行車線から逸脱する可能性があると判断されるときに、自車進路を逸脱回避方向に修正して走行車線からの逸脱を防止する逸脱防止手段とを備えた車線逸脱防止装置において、
    前記逸脱防止手段は、走行車線からの逸脱回避に必要な進路修正量を算出する進路修正量算出手段と、該進路修正量算出手段で算出された進路修正量が自車両のヨーレートを減少させる方向の値であると判断したときには、当該進路修正量のままとし、前記進路修正量算出手段で算出された進路修正量が自車両のヨーレートを増大させる方向の値であると判断したときに、当該進路修正量を自車両の走行状態によって設定される制限値以下に制限する進路修正量制限手段と、該進路修正量制限手段による処理を経た進路修正量に応じて自車進路を逸脱回避方向に修正する進路修正手段とで構成されていることを特徴とする車線逸脱防止装置。
  3. 前記進路修正量制限手段は、自車両のヨーレートが最大許容値を超えないように前記制限値を設定することを特徴とする請求項2記載の車線逸脱防止装置。
  4. 自車両のヨーレートに対する前記最大許容値は、少なくとも自車速及び操舵角に基づいて算出されることを特徴とする請求項3記載の車線逸脱防止装置。
  5. 前記進路修正量制限手段は、自車両のヨー角加速度が最大許容値を超えないように前記制限値を設定することを特徴とする請求項2記載の車線逸脱防止装置。
  6. 自車両のヨー角加速度に対する前記最大許容値は、少なくとも自車速に基づいて算出されることを特徴とする請求項5記載の車線逸脱防止装置。
  7. 前記進路修正量制限手段は、自車両の横加速度が最大許容値を超えないように前記制限値を設定することを特徴とする請求項2記載の車線逸脱防止装置。
  8. 自車両の横加速度に対する前記最大許容値は、少なくとも自車速に応じて算出されることを特徴とする請求項7記載の車線逸脱防止装置。
  9. 前記逸脱判断手段は、少なくとも自車速、走行車線に対する車両ヨー角、横変位、及び前方走行車線の曲率に基づいて、将来における自車両の車線中央からの横変位を推定し、前記横変位推定値が横変位限界値以上となったときに、自車両が走行車線から逸脱する可能性があると判断することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の車線逸脱防止装置。
  10. 前記進路修正量算出手段は、少なくとも自車両の車速、走行車線に対する車両のヨー角、横変位、及び前方走行車線の曲率に基づいて推定される将来における自車両の車線中央からの横変位と、横変位限界値との偏差に応じて前記進路修正量を算出することを特徴とする請求項2乃至9の何れか一項に記載の車線逸脱防止装置。
  11. 前記進路修正手段は、各車輪の制駆動力を制御して自車両に逸脱回避方向のヨーモーメントを発生させる制駆動力制御手段により構成されていることを特徴とする請求項2乃至10の何れか一項に記載の車線逸脱防止装置。
  12. 前記制駆動力制御手段は、各輪の制動力を運転者の制動操作によらず任意に制御できるように構成されていることを特徴とする請求項11記載の車線逸脱防止装置。
  13. 前記進路修正手段は、操舵系に逸脱回避方向の操舵トルクを付加する操舵制御手段により構成されていることを特徴とする請求項2乃至10の何れか一項に記載の車線逸脱防止装置。
JP2002336633A 2002-11-20 2002-11-20 車線逸脱防止装置 Expired - Fee Related JP3864892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336633A JP3864892B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 車線逸脱防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336633A JP3864892B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 車線逸脱防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004243783A JP2004243783A (ja) 2004-09-02
JP3864892B2 true JP3864892B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=33018698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002336633A Expired - Fee Related JP3864892B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 車線逸脱防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864892B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104943747A (zh) * 2014-03-28 2015-09-30 富士重工业株式会社 车辆的防止偏离车道控制装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4638370B2 (ja) * 2006-03-29 2011-02-23 富士重工業株式会社 車線逸脱防止装置
JP5119433B2 (ja) * 2006-08-20 2013-01-16 国立大学法人東京農工大学 車両運動制御装置およびこれを搭載した自動車
JP4973338B2 (ja) * 2007-06-28 2012-07-11 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP5195178B2 (ja) * 2008-09-01 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱警報装置
FR2939748A3 (fr) * 2008-12-17 2010-06-18 Renault Sas Procede de commande d'un vehicule automobile en situation de virage.
JP5436069B2 (ja) * 2009-06-24 2014-03-05 本田技研工業株式会社 車両挙動制御装置
JP2011255817A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Mitsubishi Motors Corp 車線逸脱防止装置
JP5434826B2 (ja) * 2010-07-09 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP5692324B2 (ja) * 2013-09-27 2015-04-01 三菱自動車工業株式会社 車線逸脱防止装置
JP6686873B2 (ja) * 2016-12-27 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7413572B2 (ja) 2020-12-24 2024-01-15 本田技研工業株式会社 車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104943747A (zh) * 2014-03-28 2015-09-30 富士重工业株式会社 车辆的防止偏离车道控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004243783A (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4005483B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3642310B2 (ja) 車線逸脱防止装置
US7539566B2 (en) Lane departure prevention system
JP5407952B2 (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP3906821B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3820984B2 (ja) 車線逸脱防止装置
EP1298021B1 (en) Lane-keep control system for vehicle
US8073595B2 (en) Lane deviation prevention device
JP4062172B2 (ja) 車両用警報装置、及びこれを備えた車線逸脱防止装置
EP1275573A2 (en) Lane-keep control system for vehicle
JP2006206032A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004231131A (ja) 車両挙動制御装置
US20040107035A1 (en) System and method for preventing lane deviation of vehicle
JP4466360B2 (ja) 車線逸脱防止制御装置
JP3864892B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3800087B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4124050B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4517854B2 (ja) 車線逸脱防止装置及び車線逸脱防止方法
JP2006193152A (ja) 車線逸脱防止装置
JP5309764B2 (ja) 側方障害物回避装置及び側方障害物回避方法
JP4501967B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4396514B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2006175979A (ja) 車線逸脱防止装置
JP3945489B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004341610A (ja) 車線逸脱防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3864892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees