JP4796366B2 - ビス(グリシジルオキシ)デカリン - Google Patents

ビス(グリシジルオキシ)デカリン Download PDF

Info

Publication number
JP4796366B2
JP4796366B2 JP2005281568A JP2005281568A JP4796366B2 JP 4796366 B2 JP4796366 B2 JP 4796366B2 JP 2005281568 A JP2005281568 A JP 2005281568A JP 2005281568 A JP2005281568 A JP 2005281568A JP 4796366 B2 JP4796366 B2 JP 4796366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
glycidyloxy
decalin
dihydroxynaphthalene
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005281568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007091841A (ja
Inventor
賢 山辺
真也 辻
比呂志 大内
茂 奥野
尚志 加賀山
栄一郎 竹沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatani Industrial Gases Corp
Sugai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Iwatani Industrial Gases Corp
Sugai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatani Industrial Gases Corp, Sugai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Iwatani Industrial Gases Corp
Priority to JP2005281568A priority Critical patent/JP4796366B2/ja
Publication of JP2007091841A publication Critical patent/JP2007091841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796366B2 publication Critical patent/JP4796366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明はビス(グリシジルオキシ)デカリン及びその製造方法に関する。より詳細には、吸水性及び吸湿性が低く、機械的強度に優れ且つ光学特性に優れたエポキシ樹脂を製造することができるエポキシ樹脂用モノマーおよびその製造方法に関する。
エポキシ樹脂は、耐熱性、電気特性、力学特性、接着性等に優れているため、各種の分野に使用されている。しかし、近年特に電気・電子分野においてはその発展に伴い、低吸水・低吸湿の硬化物を与えるエポキシ樹脂が求められている。また、LED等に使用される場合には良好な光学的特性が求められており、このような用途には脂環式化合物が適している。
更に半導体封止等電子部品分野に使用される場合は、製造工程において高温にさらされる割合が高まっており、高度な耐熱性が要求されている。
しかし、特許文献1に記載されている如く、これらをすべて満足するエポキシ樹脂は未だ得られていない。
特開2005−179401公報
このような問題から、本発明者らは、吸水性及び吸湿性が低く、機械的強度に優れ且つ光学特性に優れたエポキシ樹脂が得られるエポキシ樹脂用モノマーについて鋭意検討したところ、新規物質であるビス(グリシジルオキシ)デカリンが所期の目的を達成できるモノマーであることを見出した。
本発明のエポキシ樹脂用モノマーは、下記式(1)で示されるビス(グリシジルオキシ)デカリンである。
Figure 0004796366
また、本発明の製造方法は上記ビス(グリシジルオキシ)デカリンの製造方法であって、ジヒドロキシナフタレンとエピハロヒドリンを反応させてビス(グリシジルオキシ)ナフタレンを得、次いで水素化反応に付してビス(グリシジルオキシ)デカリンを得ることからなる。
本発明のビス(グリシジルオキシ)デカリンを硬化(重合)させることにより、吸水性及び吸湿性が低く、機械的強度に優れ且つ光学特性に優れたエポキシ樹脂が得られる。
また、本発明の製造方法によれば、上記のビス(グリシジルオキシ)デカリンを簡便に且つ高純度で工業的に製造することができる。
本発明は、前記式(1)で示される新規なビス(グリシジルオキシ)デカリンである。
当該ビス(グリシジルオキシ)デカリンは種々の方法で製造することができるが、本発明の製造方法で製造するのが好ましい。
本発明の製造方法を反応工程式で示すと以下のようになる。
Figure 0004796366
本発明の製造方法は、先ず、式(a)で示されるジヒドロキシナフタレンと、式(b)で示されるエピハロヒドリンを塩基存在下に反応させてグリシジル化することにより、式(c)で示されるビス(グリシジルオキシ)ナフタレンを得、次いで当該化合物を水素添加水素化し核を還元することにより、前記式(1)で示されるビス(グリシジルオキシ)デカリンを製造する。
グリシジル化の際に副生するハロゲン化水素が光学用途向けのエポキシ樹脂の場合、悪影響を及ぼす可能性がある。上記工程においては、その影響を低減させるため、グリシジル化を行った後に水素添加水素化を行う。しかし、耐光性等の物性に問題がないならば、ジヒドロキシナフタレンを水素添加水素化しジヒドロキシデカリンを得た後、エピハロヒドリンによりグリシジル化しても良い。
グリシジル化反応に関し、当該反応に使用される式(a)で示されるジヒドロキシナフタレンの具体的な化合物の例としては、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,3−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、1,8−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレンが挙げられる。
式(b)で示されるエピハロヒドリンにおける置換基Xとしては、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられるが、コスト的な理由からエピクロルヒドリンを使用するのが好ましい。
上記エピハロヒドリンの使用量については、ジヒドロキシナフタレンに対して、2.0から20.0モル比で、より好ましくは2.0から10.0モル比である。2.0モル比よりも少ないと未反応が増加し、20.0モル比よりも多くすると収率の向上に優位性はなく、経済的に不利なだけである。
塩基の種類としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素添加水素化ナトリウム、水素添加水素化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリンなどが挙げられ、その使用量はジヒドロキシナフタレンに対して、2.0から10.0モル比で、好ましくは2.5から3.5モル比である。
反応温度については0から130℃の範囲で、好ましくは100から125℃である。
また必要に応じて相間移動触媒を添加しても良く、具体例としてはテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−プロピルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−プロピルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロライド、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラ−n−ブチルアンモニウムハイドロジェンサルフェート、トリラウリルメチルアンモニウムクロライド、トリメチルフェニルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリブチルアンモニウムブロマイドなどが挙げられ、その使用量はジヒドロキシナフタレンに対して、0.01から0.05モル比である。
反応後は水を加え、有機層と水層に分液し、有機層を濃縮により未反応のエピハロヒドリンを留去し、非水系溶媒を加え溶解させる。非水系溶媒としては、濃縮液を溶解させ、水と分液する溶媒であれば特に限定はないが、具体例的にはトルエン、キシレン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテルなどが挙げられる。その後、水洗により無機系の不純分を除去した後、溶媒を留去し、粗製品のビス(グリシジルオキシ)ナフタレンを得る。
粗製品のビス(グリシジルオキシ)ナフタレンを溶剤による再結晶により精製し、精製品のビス(グリシジルオキシ)ナフタレンを得る。溶剤の具体例はメタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、テトラヒドロフランなどから選ばれる1種または2種以上の組み合わせで使用することができ、その使用量はビス(グリシジルオキシ)ナフタレンに対して、500から2000g/モルが好ましい。
次いで、上記で得られたビス(グリシジルオキシ)ナフタレンを水素化し核を還元することにより、本発明のビス(グリシジルオキシ)デカリンが得られる。
水素添加水素化反応に用いられる触媒としては、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム、オスミウム、イリジウム又はレニウム或いはそれら貴金属を含む触媒が用いられ、特に上記貴金属が担体に担持さている触媒が好ましい。
担体としては、珪藻土、軽石、活性炭、グラファイト、シリカゲル、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、ゼオライト、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等が挙げられ、これらから1種または2種以上の組み合わせで使用することできる。担体への担持量は触媒全量に基づき0.5から30重量%が好ましく、更に0.5から10重量%がより好ましい。
水素添加水素化反応に用いられる触媒の使用量は、ビス(グリシジルオキシ)ナフタレンに対して、金属分を基準として0.01から20重量%程度、好ましくは0.01から0.5重量%の範囲が反応速度と経済性の点から好ましい。
水素添加水素化反応に使用される溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール、プロピレングリコール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ジオキサンなどなどのエーテル類、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類から選ばれる1種または2種以上の組み合わせで使用することができる。またこれらの溶媒は水を含有していてもよく、適宜水を添加して使用することも可能である。
溶媒使用量についてはビス(グリシジルオキシ)ナフタレンに対して、10から1000重量%の範囲、好ましくは20から500重量%の範囲が好ましい。
反応圧力については、0.1から30MPa、好ましくは0.1から15MPaの範囲である。0.1MPa未満では反応が長時間になり、15MPaを超えると反応速度は上がるが、顕著な優位性は見られない。
反応温度については30から300℃、好ましくは50から150℃の範囲である。50℃未満では反応の進行が遅く、150℃を超える場合は副反応や分解反応が起こり好ましくない。
反応終了後は、ろ過や遠心分離などの通常の操作により触媒を除去し、濃縮により溶媒を留去後、蒸留によって目的のビス(グリシジルオキシ)デカリンを得る。
かくして得られた本発明のビス(グリシジルオキシ)デカリンは、式(1)で示される構造から分かるように、置換基の位置による異性体の他に、環構造に基づく異性体が存在するが、これらの異性体の全ては本発明の範囲に包含される。
本発明のビス(グリシジルオキシ)デカリンは、常法に準じて、硬化剤を用いて硬化させることによりエポキシ樹脂になり、LED用封止材、電子部品の絶縁材料、接着剤などとして種々の分野で利用することができる。その際、必要に応じて、溶剤、着色剤、充填剤などの慣用の材料を添加してもよい。
更に、上記硬化に際して、本発明のビス(グリシジルオキシ)デカリンと、1種又は2種以上の他のエポキシ樹脂用モノマーを併用して共重合体としてもよい。
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明する。但し本発明はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。
実施例1
2,7−ジヒドロキシナフタレン112.7g(0.7000mol)、エピクロルヒドリン654.0g(10.0モル比)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド2.3g(0.01モル比)を仕込み、115℃まで昇温後2hr反応する。室温まで冷却後40%NaOH217g(3.1モル比)を滴下し、40℃で3hr反応したのち、水で洗浄する。洗浄した有機層からエピクロルヒドリンを減圧下にて留去した後、メチルイソブチルケトン280g、3%NaOH140gを仕込み、70℃まで昇温後70±2℃で2hr反応する。反応後、MIBK層を分取する。
この有機層から溶媒を留去し、粗製品の2,7−ビス(グリシジルオキシ)ナフタレンを194.1g得た。
これをメタノールとクロロホルムの混合溶媒にて再結晶を行い、精製品の2,7−ビス(グリシジルオキシ)ナフタレンを133.2g得た(act.収率69.9%、淡黄色粉末)。
5リットルのSUS316製オートクレーブ(攪拌機付き)に得られた2,7−ビス(グリシジルオキシ)ナフタレン240g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2400g及び5重量%Rh/カーボン粉末触媒4.8gを仕込み、系内を窒素ガスで3回置換し次いで水素ガスで3回置換した。水素圧を5MPaとし攪拌しながら70℃まで昇温した。達温後水素圧を8MPaまで昇圧し水素圧を維持しながら水素吸収が終了するまで9時間攪拌した。水素吸収終了後反応液をオートクレーブから抜き出し、触媒を加圧ろ過装置(フィルターは5Cろ紙)でろ過分離して褐色のろ過液を得た。このろ過反応液をガスクロマトグラフィーにて分析したところ、2,7−ビス(グリシジルオキシ)ナフタレン転化率100%、2,7−ビス(グリシジルオキシ)デカリン選択率93.13%であった。ろ過反応液をロータリーエバポレーターで減圧下に濃縮した後蒸留(1torr、177℃)によって2,7−ビス(グリシジルオキシ)デカリン(ガスクロマトグラフィー純度99.5%, 立体異性体混合物)の無色透明液体が190g得られた。
NMR(1H, CDCl3)
1.58, 1.60 ,1.63, 1.65, 1.68, 1.721.57-1.73(12H), 1.82-1.91(2H)1.84, 2.57-2.61(2H)2.60, 2.76-2.79(2H)2.78, 3.09-3.13(2H)3.11,
3.36-3.45(4H)3.403.46, 3.60-3.72(2H)3.70 (σppm)
IR(KBr錠剤法) 624, 761, 847, 909, 1096, 1339, 1444, 2861, 2926 (cm-1)
実施例2
出発物質を1,5-ジヒドロキシナフタレンとして実施例1と同様の方法で1,5-ビス(グリシジルオキシ)デカヒドロナフタレン(立体異性体混合物)を得た。
NMR(1H, CDCl3)
1.30-1.35(2H)1.34, 1.40-1.45(2H)1.44, 1.46-1.49(2H)1.48, 1.73-1.76(2H)1.75,1.80-1.81(2H) 1.83-1.84(2H)1.84, 1.95-1.97(2H)1.95, 2.59-2.61(2H)2.60, 2.78-2.80(2H)2.79, 3.11-3.14(2H)3.13, 3.37, 3.36-3.38(4H)3.47, 3.69, 3.66-3.72(2H)3.79 (σppm)
IR(KBr錠剤法) 643, 762, 848, 911, 1092, 1333, 1448, 2868, 2932 (cm-1)

Claims (2)

  1. 2,7−ビス(グリシジルオキシ)デカリン。
  2. 2,7−ジヒドロキシナフタレンとエピハロヒドリンを反応させて2,7−ビス(グリシジルオキシ)ナフタレンを得、次いで水素化反応に付して2,7−ビス(グリシジルオキシ)デカリンを得ることを特徴とする2,7−ビス(グリシジルオキシ)デカリンの製造方法。
JP2005281568A 2005-09-28 2005-09-28 ビス(グリシジルオキシ)デカリン Expired - Fee Related JP4796366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281568A JP4796366B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 ビス(グリシジルオキシ)デカリン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281568A JP4796366B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 ビス(グリシジルオキシ)デカリン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007091841A JP2007091841A (ja) 2007-04-12
JP4796366B2 true JP4796366B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37977924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005281568A Expired - Fee Related JP4796366B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 ビス(グリシジルオキシ)デカリン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796366B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853225B2 (ja) * 2006-10-20 2012-01-11 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP6633537B2 (ja) * 2014-10-22 2020-01-22 スガイ化学工業株式会社 デカリン誘導体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233486A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Hitachi Ltd 絶縁電気線輪、回転電機及びその製造方法
JP4759793B2 (ja) * 2000-08-31 2011-08-31 三菱化学株式会社 エポキシ樹脂組成物及び光半導体用封止剤
JP2003268072A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 活性エネルギー線硬化型エポキシ樹脂系固形組成物
JP2004339311A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ化合物、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3906837B2 (ja) * 2003-11-25 2007-04-18 松下電工株式会社 エポキシ樹脂組成物並びに半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007091841A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008063314A (ja) 環境調和型超原子価ヨウ素試剤
CN108299343B (zh) 一种用微通道反应器制备(甲基)丙烯酸-3,4-环氧环己基甲酯的方法
WO2006073093A1 (ja) 高純度脂環式ジエポキシ化合物およびその製造方法
JP2011213716A (ja) ポリアリルオキシ化合物の製造方法及びポリグリシジルオキシ化合物の製造方法
JP4796366B2 (ja) ビス(グリシジルオキシ)デカリン
US20130079547A1 (en) Method for preparing alkyl lactate and a method for preparing lactamide using the same
WO2014061571A1 (ja) 新規脂環式ジカルボン酸エステル化合物、及びその製造方法
CN1696096A (zh) 艾地苯醌的合成方法
JP5090107B2 (ja) テトラキス(アリルオキシフェニル)炭化水素化合物の製造方法
US9394265B2 (en) Method for producing alkyldiol monoglycidyl ether
JP2008133223A (ja) エキソ型ヒドロキシテトラシクロドデカンカルボン酸類及びその製造方法
KR20150083889A (ko) 에폭시 화합물 및 그의 제조 방법, 및 경화성 에폭시 수지 조성물
JP3905772B2 (ja) 新規多官能エポキシ化合物
JP2007119501A (ja) 二塩基酸の製造方法。
JP6999112B2 (ja) 2,5-ビス(アミノメチル)フラン二ハロゲン化水素塩及びその製造方法並びに2,5-ビス(アミノメチル)フランの製造方法
US11021428B2 (en) Method for producing cis,cis-1,2,4-cyclohexane tricarboxylic acid crystal
JP2009209117A (ja) エポキシ化合物、及びその製造方法ならびにエポキシ樹脂組成物、及びその硬化体
WO2014034628A1 (ja) 脂環式エポキシ化合物及びその製造方法
JP2007231002A (ja) 重合性ジアマンチルエステル化合物の製造方法
US20120123136A1 (en) Process for the preparation of 2-oxo-[1,3] dioxolane-4-carboxylic acid esters
JP2010222373A (ja) グリシジルオキシブチルアクリレートの製造方法
JP7109000B2 (ja) カルボン酸プレニル類及びプレノール類の製造方法
JP2005126331A (ja) ジアミノビフェニル誘導体の製造法
JP3797790B2 (ja) 新規なビスシクロヘキサノール類
EP0286991B1 (en) Process for preparing fluorine-substituted alicyclic diols

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110429

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees