JP4794619B2 - リチウムイオン二次電池用正極の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4794619B2
JP4794619B2 JP2008333371A JP2008333371A JP4794619B2 JP 4794619 B2 JP4794619 B2 JP 4794619B2 JP 2008333371 A JP2008333371 A JP 2008333371A JP 2008333371 A JP2008333371 A JP 2008333371A JP 4794619 B2 JP4794619 B2 JP 4794619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium ion
ion secondary
active material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008333371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010157361A (ja
Inventor
陽輔 宮木
一夫 片井
政義 平野
圭憲 檜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2008333371A priority Critical patent/JP4794619B2/ja
Priority to US12/644,626 priority patent/US20100167125A1/en
Priority to CN2009102611475A priority patent/CN101771147B/zh
Publication of JP2010157361A publication Critical patent/JP2010157361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794619B2 publication Critical patent/JP4794619B2/ja
Priority to US13/675,842 priority patent/US8455385B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、電極容量、サイクル特性、及び信頼性の向上のため、電極内部の均質性が担保されていることが望ましい。電極内部の均質性は、電極を形成するための塗料が良好な分散性を有することにより担保されると考えられる。また、電極の生産性を考慮した場合、塗料の分散性は、含有している成分の凝集などにより経時劣化しないことが望ましい。
塗料の分散性の経時劣化は塗料作製直後から発生するため、経時劣化を抑制する方策の一つとして、塗料中に含まれるバインダーの添加量を増やして塗料中のネットワーク構造を保つ方法が検討されている(例えば、特許文献1参照)。この場合、電気特性に起因しないバインダーの添加量を増やすことになるため、セル特性の容量減少や抵抗値増加といった問題が発生する。また、ネットワーク構造を保つという観点では、導電性カーボンの添加量を増やすことで対応する方法も考えられる。しかしこの場合も、抵抗値減少には効果があるものの、含まれる活物質の減少に伴う容量低下や塗膜構造の脆さが生じてしまい、結果として信頼性が改善できない。
なお、上記塗料に添加するバインダーとしては、懸濁重合により作製したバインダーが広く用いられている(例えば、特許文献2〜6参照)。
特開2000−021408号公報 特開2004−087325号公報 特開2005−310747号公報 特開2008−045096号公報 特開2008−088330号公報 特再公表2005−116092号公報
以上の通り、従来、リチウムイオン二次電池の特性を劣化させることなく、作製した塗料の分散性の経時劣化を抑えることが困難であった。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、正極を形成するための塗料の分散性の経時劣化を抑制でき生産性に優れるとともに、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上することができる正極を製造可能なリチウムイオン二次電池用正極の製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、正極を形成するための塗料の分散性の経時劣化を抑制でき生産性に優れるとともに、サイクル特性が向上したリチウムイオン二次電池を製造可能なリチウムイオン二次電池の製造方法を提供することを目的とする。更に、本発明は、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上することができるリチウムイオン二次電池用正極、及び、それを用いたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、塗料の凝集しやすさは使用するバインダーの重合形式にも依存し、懸濁重合により作製されたバインダーを用いた場合には、経時により使用する活物質のアルカリ成分により脱フッ化水素反応が生じ、バインダー同士の重合が起こりゲル化してしまうことを見出した。このため、使用するバインダーの選択、及び、使用する活物質のpHの管理が重要であることを本発明者らは見出した。更に、アルカリ性にならないように塗料中の水分を排除するよりも、所定量の水を塗料に添加することにより、塗料の分散性の経時劣化をより抑えることができ、しかもリチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上できることを本発明者らは見出した。
すなわち、本発明は、少なくとも正極活物質、バインダー、導電助剤、有機溶媒及び水を混合して正極活物質層形成用塗料を調製する塗料調製工程と、上記正極活物質層形成用塗料を用いて集電体上に正極活物質層を形成する活物質層形成工程と、を含み、上記バインダーは、乳化重合により作製されたポリフッ化ビニリデンであり、上記塗料調製工程において、上記有機溶媒及び上記水の合計量を基準とした上記水の添加量(質量%)と上記正極活物質のpHとが下記式(1)の関係を満たすように上記正極活物質層形成用塗料を調製する、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法を提供する。
48≦{水の添加量+(4.25×正極活物質のpH)}≦52 (1)
本発明のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法によれば、バインダーとして乳化重合により作製されたポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用い、且つ、上記式(1)の関係を満たすように塗料中の水の添加量と正極活物質のpHとを調整することにより、正極を形成するための塗料の分散性の経時劣化を抑制でき生産性に優れるとともに、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上することができる正極を得ることができる。
ここで、所定量の水を塗料に添加することにより上記効果が奏される理由については必ずしも明らかではないが、本発明者らは以下のように推察している。すなわち、水の添加が無い場合は、塗料中に分散されたバインダー(PVDF)のネットワークにより正極活物質が支えられて構造を保っているが、経時によりPVDFと導電助剤とが親和することによりPVDFのネットワークが解けて塗料凝集が発生し、凝集物が分離することで粘性変化が生じるものと考えられる。
これに対し、上記式(1)の関係を満たすように水を塗料に添加した場合、塗料中の水分子がPVDFの主鎖と水素結合し、バインダーにより形成されたネットワーク構造が破壊されることなく正極活物質を支えることが可能となり、経時変化でも凝集を起こすことがないものと考えられる。更に、この水素結合は結合力が弱く、塗料の攪拌程度の力で結合が外れる。そのため、使用時には塗料の流動性が維持されることとなる。但し、流動性がなくなった場合には再び水素結合が起こり、塗料中の構造が維持され粘性変化を抑制することが可能となる。また、塗料凝集が抑制されるため、正極活物質層を形成した場合に、導電助剤が凝集することなくバインダーに十分に分散された状態で存在することとなり、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
なお、上記式(1)の関係から外れるほど多量の水を塗料に添加した場合には、正極活物質中のアルカリ成分が塗料をアルカリ性にするために、PVDFの主鎖が脱フッ化水素反応を起こし、二重結合を作製すると考えられる。この二重結合は不安定であり隣接する二重結合と化学結合を発生し、その結果、塗料はゲル化することとなる。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法において、上記塗料調製工程における上記有機溶媒及び上記水の合計量を基準とした上記水の添加量は、4〜10質量%であることが好ましい。水の添加量を上記範囲内とすることにより、正極活物質層形成用塗料の分散性の経時劣化をより十分に抑制できるとともに、リチウムイオン二次電池のサイクル特性をより向上することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法において、上記有機溶媒は、N−メチル−2−ピロリドンであることが好ましい。有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを用いることにより、リチウムイオン二次電池のサイクル特性をより向上することができる。
本発明はまた、上記本発明のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法により正極を作製する工程を有する、リチウムイオン二次電池の製造方法を提供する。
かかるリチウムイオン二次電池の製造方法によれば、上記本発明のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法により正極を作製する工程を有するため、正極活物質層形成用塗料の分散性の経時劣化を抑制でき生産性に優れるとともに、サイクル特性が向上したリチウムイオン二次電池を製造可能である。
本発明はまた、集電体と、該集電体上に形成された正極活物質層と、を備え、上記正極活物質層は、正極活物質、バインダー及び導電助剤を含み、上記バインダーは、乳化重合により作製されたポリフッ化ビニリデンであり、上記正極活物質層において、上記正極活物質の表面の少なくとも一部は、上記導電助剤が上記バインダーに分散されてなる被覆層により被覆されている、リチウムイオン二次電池用正極を提供する。
かかるリチウムイオン二次電池用正極によれば、上記構成を有することにより、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極において、上記正極活物質層において、複数の上記正極活物質が上記被覆層を介して接続されていることが好ましい。正極活物質層が上記構造を有することにより、リチウムイオン二次電池のサイクル特性をより向上させることができる。
本発明はまた、上記本発明のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法により作製された、リチウムイオン二次電池用正極を提供する。
かかるリチウムイオン二次電池用正極によれば、上記本発明のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法により作製されているため、正極活物質層において導電助剤が凝集することなくバインダーに十分に分散された状態で存在することとなり、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上させることが可能となる。
本発明は更に、上記本発明のリチウムイオン二次電池用正極を備える、リチウムイオン二次電池を提供する。
かかるリチウムイオン二次電池によれば、上記本発明のリチウムイオン二次電池用正極を備えるため、優れたサイクル特性を得ることができる。
本発明によれば、正極を形成するための塗料の分散性の経時劣化を抑制でき生産性に優れるとともに、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上することができる正極を製造可能なリチウムイオン二次電池用正極の製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、正極を形成するための塗料の分散性の経時劣化を抑制でき生産性に優れるとともに、サイクル特性が向上したリチウムイオン二次電池を製造可能なリチウムイオン二次電池の製造方法を提供することができる。更に、本発明によれば、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上することができるリチウムイオン二次電池用正極、及び、それを用いたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
以下、場合により図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
<リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池>
図1は、本発明のリチウムイオン二次電池の好適な一実施形態を示す正面図である。図2は、図1のリチウムイオン二次電池1をX−X線に沿って切断した断面の模式図である。
図1及び図2に示すように、リチウムイオン二次電池1は、主として、互いに対向する板状の負極10及び板状の正極20、並びに負極10と正極20との間に隣接して配置される板状のセパレータ40を備える発電要素60と、リチウムイオンを含む電解質溶液(本実施形態では非水電解質溶液)と、これらを密閉した状態で収容するケース50と、負極10に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケース50の外部に突出される負極用リード12と、正極20に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケース50の外部に突出される正極用リード22とから構成されている。
なお、本明細書において、「負極」とは、電池の放電時の極性を基準とする電極であって、放電時の酸化反応により電子を放出する電極である。更に、「正極」とは、電池の放電時の極性を基準とする電極であって、放電時の還元反応により電子を受容する電極である。
図3は、リチウムイオン二次電池1の負極10の基本構成の一例を示す模式断面図である。また、図4は、リチウムイオン二次電池1の正極20の基本構成の一例を示す模式断面図である。
図3に示すように、負極10は、集電体16と、該集電体16上に形成された負極活物質層18とからなる。また、図4に示すように、正極20は、集電体26と、該集電体26上に形成された正極活物質層28とからなる。
集電体16及び集電体26は、負極活物質層18及び正極活物質層28への電荷の移動を充分に行うことができる良導体であれば特に限定されず、公知のリチウムイオン二次電池に用いられている集電体を使用することができる。例えば、集電体16及び集電体26としては、それぞれ銅、アルミニウム等の金属箔が挙げられる。
また、負極10の負極活物質層18は、主として、負極活物質と、バインダーとから構成されている。なお、負極活物質層18は、更に導電助剤を含有していることが好ましい。
負極活物質は、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、リチウムイオンのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能なものであれば特に制限されず、公知の負極活物質を使用できる。このような負極活物質としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温度焼成炭素等の炭素材料、Al、Si、Sn等のリチウムと化合することのできる金属、SiO、SiO、SiO、SnO等の酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi12)、TiOが挙げられる。
負極10に用いられるバインダーとしては、公知のバインダーを特に制限なく使用することができ、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂が挙げられる。このバインダーには、活物質粒子や必要に応じて添加される導電助剤等の構成材料同士をより十分に結着するとともに、それらの構成材料と集電体とをより十分に結着するために、カルボン酸等の官能基を導入してもよい。
また、上記の他に、バインダーとしては、例えば、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−HFP系フッ素ゴム)等のビニリデンフルオライド系フッ素ゴムを用いてもよい。
更に、上記の他に、バインダーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、芳香族ポリアミド、セルロース、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム等を用いてもよい。また、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、その水素添加物、スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、その水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子を用いてもよい。更に、シンジオタクチック1、2−ポリブタジエン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン(炭素数2〜12)共重合体等を用いてもよい。また、導電性高分子を用いてもよい。
必要に応じて用いられる導電助剤としては特に限定されず、公知の導電助剤を使用できる。導電助剤としては、例えば、カーボンブラック類、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属粉、炭素材料及び金属粉の混合物、ITOのような導電性酸化物が挙げられる。
負極活物質層18中の負極活物質の含有量は、負極活物質層18全量を基準として80〜98質量%であることが好ましく、85〜97質量%であることがより好ましい。活物質の含有量が80質量%未満であると、含有量が上記範囲内である場合と比較して、エネルギー密度が低下する傾向があり、98質量%を超えると、含有量が上記範囲内である場合と比較して、接着力が不足してサイクル特性が低下する傾向がある。
正極20の正極活物質層28は、主として、正極活物質と、バインダーと、導電助剤とから構成されている。
図5は、正極活物質層28の内部構造を示す模式断面図である。図5に示すように、正極活物質層28において、正極活物質2の表面の少なくとも一部は、導電助剤6がバインダー4に分散されてなる被覆層8により被覆されている。また、図5に示すように、正極活物質層28は、複数の正極活物質2が被覆層8を介して接続された構造を有することが好ましい。
正極活物質2は、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、リチウムイオンのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能であれば特に限定されず、公知の正極活物質を用いることができる。このような正極活物質としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、及び、一般式:LiNiCoMn(x+y+z+a=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦a≦1、MはAl、Mg、Nb、Ti、Cu、Zn、Crより選ばれる1種類以上の元素)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV)、オリビン型LiMPO(ただし、Mは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素またはVOを示す)、チタン酸リチウム(LiTi12)等の複合金属酸化物が挙げられる。
バインダー4としては、乳化重合により作製されたポリフッ化ビニリデンが用いられる。なお、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、乳化重合により作製されたポリフッ化ビニリデン以外の他のバインダーを併用してもよい。他のバインダーとしては、負極10に用いられるバインダーと同様のものを使用することができる。
導電助剤6としては特に限定されず、公知の導電助剤を使用できる。導電助剤6としては、例えば、カーボンブラック類、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属粉、炭素材料及び金属粉の混合物、ITOのような導電性酸化物が挙げられる。
導電助剤6の平均粒径は、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を良好なものとする観点から、30〜100nmであることが好ましく、35〜60nmであることがより好ましい。
また、正極活物質層28の断面において、被覆層8が占める面積割合は、10〜60%であることが好ましく、30〜50%であることがより好ましい。被覆層8が占める面積割合は、電子顕微鏡観察等により測定されるものである。この面積割合が10%未満であると、面積割合が上記範囲内である場合と比較して、活物質への十分な接触面積を得られないことから導電性付与にバラツキが出る傾向があり、60%を超えると、面積割合が上記範囲内である場合と比較して、リチウムイオンの脱挿入に寄与する表面積を消失することにより容量が低下する傾向がある。
正極活物質層28中の正極活物質2の含有量は、正極活物質層28全量を基準として80〜97質量%であることが好ましく、85〜96質量%であることがより好ましい。正極活物質2の含有量が80質量%未満であると、含有量が上記範囲内である場合と比較して、エネルギー密度が低下する傾向があり、97質量%を超えると、含有量が上記範囲内である場合と比較して、接着力が不足してサイクル特性が低下する傾向がある。
正極活物質層28中のバインダー4の含有量は、正極活物質層28全量を基準として2〜10質量%であることが好ましく、2〜5質量%であることがより好ましい。バインダー4の含有量が2質量%未満であると、含有量が上記範囲内である場合と比較して、塗膜強度や集電体との密着性が十分に得られないためにサイクル特性が低下する傾向があり、10質量%を超えると、含有量が上記範囲内である場合と比較して、内部抵抗が増加するため特性が劣化する傾向がある。
正極活物質層28中の導電助剤6の含有量は、正極活物質層28全量を基準として1〜10質量%であることが好ましく、1.5〜5質量%であることがより好ましい。導電助剤6の含有量が1質量%未満であると、含有量が上記範囲内である場合と比較して、導電性付与が十分でないために特性劣化を招く傾向があり、10質量%を超えると、含有量が上記範囲内である場合と比較して、塗膜強度が十分に得られないためサイクル特性が低下する傾向がある。
正極20の集電体26は、例えばアルミニウムからなる正極用リード22の一端に電気的に接続され、正極用リード22の他端はケース50の外部に延びている。一方、負極10の集電体16も、例えば銅又はニッケルからなる負極用リード12の一端に電気的に接続され、負極用リード12の他端はケース50の外部に延びている。
シール部50に接触する負極用リード12の部分には、負極用リード12とケース50の金属層との接触を防止するための絶縁体14が被覆され、シール部50に接触する正極用リード22の部分には、正極用リード22とケース50の金属層との接触を防止するための絶縁体24が被覆されている。また、絶縁体14、24の他の役目は、ケース50の最内層とリード12、22との密着性を向上させるためでもある。
負極10と正極20との間に配置されるセパレータ40は、イオン透過性を有し、且つ、電子的絶縁性を有する多孔体から形成されていれば特に限定されず、公知のリチウムイオン二次電池に用いられるセパレータを使用することができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの積層体や、上記高分子の混合物の延伸膜、或いは、セルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも一種の構成材料からなる繊維不織布等が挙げられる。
電解液(図示せず)はケース50の内部空間に充填され、その一部は、負極10、正極20、及びセパレータ40の内部に含有されている。電解液は、リチウム塩を有機溶媒に溶解した非水電解質溶液が使用される。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiCFCFSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFCFCO)等の塩が使用される。なお、これらの塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、電解液は、高分子等を添加することによりゲル状としてもよい。
また、有機溶媒は、公知のリチウムイオン二次電池に使用されている溶媒を使用することができる。例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、及び、ジエチルカーボネート等が好ましく挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で混合して使用してもよい。
ケース50は、図2に示すように、互いに対向する一対のフィルム(第1のフィルム51及び第2のフィルム52)を用いて形成されている。対向して重なるフィルムの縁部は、接着剤又はヒートシールによって封止され、シール部50Aを形成している。
第1のフィルム51及び第2のフィルム52を構成するフィルムは、可とう性を有するフィルムである。これらのフィルムは、可とう性を有するフィルムであれば特に限定されないが、ケースの十分な機械的強度と軽量性とを確保しつつ、ケース50外部からケース50内部への水分や空気の侵入及びケース50内部からケース50外部への電解質成分の逸散を効果的に防止する観点から、発電要素60に接触する高分子製の最内部の層と、最内部の層の発電要素と接する側の反対側に配置される金属層とを少なくとも有することが好ましい。
<リチウムイオン二次電池用正極の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法>
次に、上述したリチウムイオン二次電池用正極20及びリチウムイオン二次電池1の製造方法について説明する。
正極20は、少なくとも正極活物質2、バインダー4、導電助剤6、有機溶媒及び水を混合して正極活物質層形成用塗料(スラリー又はペースト等)を調製する塗料調製工程と、上記正極活物質層形成用塗料を用いて集電体26上に正極活物質層28を形成する活物質層形成工程と、を経て作製する。そして、塗料調製工程においては、上記有機溶媒及び上記水の合計量を基準とした上記水の添加量(質量%)と、上記正極活物質2のpHとが下記式(1)の関係を満たすように、上記正極活物質層形成用塗料を調製する。
48≦{水の添加量+(4.25×正極活物質のpH)}≦52 (1)
ここで、正極活物質2のpHは、正極活物質2とイオン交換水とを質量比1:100で混合し、得られた混合液のpHをpH測定器で測定することで求められる。
塗料調製工程において、正極活物質2、バインダー4及び導電助剤6としては、リチウムイオン二次電池用正極20の説明において上述したものを用いることができる。
但し、正極活物質2のpHは、9.0〜11.5であることが好ましく、10.0〜11.0であることがより好ましい。pHが上記範囲内である正極活物質を用いることにより、正極活物質層形成用塗料の分散性の経時劣化をより十分に抑制できるとともに、リチウムイオン二次電池のサイクル特性をより向上することができる。
塗料調製工程において使用される有機溶媒としては、バインダー4が溶解可能なものであれば特に制限されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。これらの中でも、リチウムイオン二次電池のサイクル特性をより向上できることから、N−メチル−2−ピロリドンが好ましい。
塗料調製工程において使用される水としては特に制限されないが、イオン交換水や蒸留水等の精製した水が好ましい。
塗料調製工程において、有機溶媒及び水の合計量を基準とした水の添加量は、4〜10質量%であることが好ましく、4〜8質量%であることがより好ましい。水の添加量が上記範囲を外れると、添加量が上記範囲内である場合と比較して、正極活物質層形成用塗料の分散性の経時劣化を抑制する効果、及び、リチウムイオン二次電池のサイクル特性の向上効果が低下する傾向がある。
塗料調製工程において、正極活物質層形成用塗料の固形分濃度は、良好な塗膜形成性を得るとともに、塗料の経時劣化をより十分に抑制する観点から、塗料全量を基準として60〜72質量%であることが好ましく、62〜70質量%であることがより好ましい。
活物質層形成工程においては、正極活物質層形成用塗料を集電体26表面上に塗布し、乾燥させ、必要に応じて圧延等を行うことにより集電体26上に正極活物質層28を形成し、正極20を得る。ここで、正極活物質層形成用塗料を集電体26の表面に塗布する際の手法は特に限定されるものではなく、集電体26の材質や形状等に応じて適宜決定すればよい。塗布方法としては、例えば、メタルマスク印刷法、静電塗装法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、ドクターブレード法、グラビアコート法、スクリーン印刷法等が挙げられる。
上述した塗料調製工程及び活物質層形成工程を経て正極20を作製することにより、図5に示したように、正極活物質2の表面の少なくとも一部が、導電助剤6が凝集せずにバインダー4に十分に分散されてなる被覆層8により被覆された構造を有する正極活物質層28を形成することができる。
負極10の作製方法については特に限定されない。例えば、上述した負極10の構成成分を混合し、バインダーが溶解可能な溶媒に分散させ、負極活物質層形成用塗料(スラリー又はペースト等)を作製する。溶媒としては、バインダーが溶解可能であれば特に限定されるものではないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等を用いることができる。
次に、上記負極活物質層形成用塗料を集電体16表面上に塗布し、乾燥させ、必要に応じて圧延等を行うことにより集電体16上に負極活物質層18を形成し、負極10を得る。負極活物質層形成用塗料を集電体16の表面に塗布する際の手法は、上記正極活物質層形成用塗料の塗布方法と同様の手法が挙げられる。
上記のようにして負極10及び正極20を作製した後、負極10及び正極20のそれぞれに対して、負極用リード12及び正極用リード22をそれぞれ電気的に接続する。
次に、負極10と正極20との間に、セパレータ40を接触した状態(好ましくは非接着状態)で配置し、発電要素60(負極10、セパレータ40及び正極20がこの順で順次積層された積層体)を完成する。このとき、負極10の負極活物質層18側の面F2、及び、正極20の正極活物質層28側の面F2がセパレータ40と接触するように配置する。
次に、重ね合わせた第1のフィルム51及び第2のフィルム52の縁部を、接着剤又はヒートシールによって封止(シール)して、ケース50を作製する。このとき、後工程において発電要素60をケース50中に導入するための開口部を確保するために、一部封止を行わない部分を設けておく。これにより開口部を有した状態のケース50が得られる。
開口部を有した状態のケース50の内部に、負極用リード12及び正極用リード22が電気的に接続された発電要素60を挿入し、更に電解質溶液を注入する。続いて、負極用リード12、正極用リード22の一部をそれぞれケース50内に挿入した状態で、ケース50の開口部を封止することにより、リチウムイオン二次電池1が完成する。
以上、本発明の好適な一実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態の説明においては、負極10及び正極20をそれぞれ1つずつ備えたリチウムイオン二次電池1について説明したが、負極10及び正極20をそれぞれ2以上備え、負極10と正極20との間にセパレータ40が常に1つ配置される構成としてもよい。また、リチウムイオン二次電池1は、図1に示したような形状のものに限定されず、例えば、円筒形等の形状でもよい。
また、本発明のリチウムイオン二次電池は、自走式のマイクロマシン、ICカードなどの電源や、プリント基板上又はプリント基板内に配置される分散電源の用途にも使用することが可能である。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例及び比較例において、正極活物質のpHは、正極活物質とイオン交換水とを質量比1:100で混合し、得られた混合液のpHをpH測定器で測定することにより求めたものである。
[実施例1]
(正極活物質層形成用塗料の調製)
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)及びイオン交換水を、その合計量を基準としたイオン交換水の添加量が8.5質量%となるように混合した混合溶媒33.0質量部に、正極活物質であるLiCoO(商品名:SE−02、セイミケミカル社製、pH10.0)64.0質量部と、バインダーである乳化重合により作製されたポリフッ化ビニリデン(PDVF)(商品名:Sofel6020、ソルベイ社製)1.5質量部と、導電助剤であるカーボン(商品名:Super−P、ティムカル社製)1.5質量部とを加えて混合し、スラリー状の正極活物質層形成用塗料を調製した。なお、得られた塗料は、{水の添加量+(4.25×正極活物質のpH)}の値が51であり、上記式(1)の条件を満たすものであった。
(塗料状態及び粘性変化の評価)
作製した正極活物質層形成用塗料について、作製直後の塗料状態(凝集又はゲル化の有無)を観察した。その結果、作製した塗料は凝集及びゲル化のいずれも生じておらず、良好であった。
また、B型粘度計を用いて、作製した正極活物質層形成用塗料の初期(作製直後)、25℃で24時間放置後、及び、25℃で48時間放置後の粘度をそれぞれ測定した。塗料の分散性が経時劣化すると粘度が低下するため、粘度の低下が少ないほど塗料の分散性の経時劣化が抑制されていることとなる。その結果を表1に示す。
(正極の作製)
作製した正極活物質層形成用塗料を、ドクターブレード法によって集電体であるAl箔上に塗布し、乾燥することで、厚さ15μmの集電体上に厚さ100μmの正極活物質層が形成された正極を得た。
(負極の作製)
負極活物質であるグラファイト(商品名:FNSC−1、中国林林社製)46.0質量部、バインダーであるスチレン・ブタジエン共重合体(SBR)(商品名:SN307N、大阪エイアンドエル社製)1.2質量部と、増粘材であるカルボキシメチルセルロース(CMC)(商品名:WS−C、第一工業製薬社製)0.7質量部と、導電助剤であるカーボン(商品名:Super−P、ティムカル社製)0.7質量部とをイオン交換水51.4質量部に加えて混合し、スラリー状の負極活物質層形成用塗料を得た。この塗料をドクターブレード法によって集電体である銅箔に塗布し、乾燥することで、厚さ15μmの集電体上に厚さ100μmの負極活物質層が形成された負極を得た。
(リチウムイオン二次電池の作製)
負極を17.5mm×34.5mmの寸法に、正極を17mm×34mmの寸法にそれぞれ打ち抜き、その負極と正極との間にポリエチレン製のセパレータを配置して積層し、電池素体を作製した。得られた電池素体をアルミラミネートフィルムに入れ、電解液を注液し、真空封入することでリチウムイオン二次電池を得た。なお、電解液としては、プロピレンカーボネート(PC)20体積部と、エチレンカーボネート(EC)10体積部と、ジエチルカーボネート70体積部とを混合した混合溶媒に、6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.5mol・dm−3の濃度となるように溶解したものを用いた。
[実施例2〜4]
正極活物質層形成用塗料の調製において、混合溶媒中のイオン交換水の添加量を表1に示す量に変更したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2〜4のリチウムイオン二次電池を作製した。また、実施例1と同様に、正極活物質層形成用塗料の塗料状態及び粘性変化を評価した。結果を表2に示す。
[実施例5]
正極活物質層形成用塗料の調製において、混合溶媒中のイオン交換水の添加量を表1に示す量に変更し、正極活物質としてLiCoO(商品名:LIII、中国YuYan社製、pH10.2)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例5のリチウムイオン二次電池を作製した。また、実施例1と同様に、正極活物質層形成用塗料の塗料状態及び粘性変化を評価した。結果を表2に示す。
[実施例6]
正極活物質層形成用塗料の調製において、混合溶媒中のイオン交換水の添加量を表1に示す量に変更し、正極活物質としてLiCoNiMnO(商品名:01ST、戸田工業社製、pH10.7)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例6のリチウムイオン二次電池を作製した。また、実施例1と同様に、正極活物質層形成用塗料の塗料状態及び粘性変化を評価した。結果を表2に示す。
[実施例7]
正極活物質層形成用塗料の調製において、有機溶媒としてN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を用い、混合溶媒中のイオン交換水の添加量を表1に示す量に変更し、正極活物質としてLiCoNiMnO(商品名:S−600、中国Yuyan社製、pH10.9)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例7のリチウムイオン二次電池を作製した。また、実施例1と同様に、正極活物質層形成用塗料の塗料状態及び粘性変化を評価した。結果を表2に示す。
[実施例8]
正極活物質層形成用塗料の調製において、混合溶媒中のイオン交換水の添加量を表1に示す量に変更し、正極活物質としてLiCoNiMnO(商品名:S−600、中国Yuyan社製、pH10.9)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例8のリチウムイオン二次電池を作製した。また、実施例1と同様に、正極活物質層形成用塗料の塗料状態及び粘性変化を評価した。結果を表2に示す。
[実施例9]
正極活物質層形成用塗料の調製において、混合溶媒中のイオン交換水の添加量を表1に示す量に変更し、正極活物質としてLiCoNiMnO(商品名:S−600、中国Yuyan社製、pH10.9)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例9のリチウムイオン二次電池を作製した。また、実施例1と同様に、正極活物質層形成用塗料の塗料状態及び粘性変化を評価した。結果を表2に示す。
[比較例1〜3]
正極活物質層形成用塗料の調製において、混合溶媒中のイオン交換水の添加量を表1に示す量に変更した(比較例1ではイオン交換水を添加しなかった)こと以外は実施例1と同様にして、比較例1〜3のリチウムイオン二次電池を作製した。また、実施例1と同様に、正極活物質層形成用塗料の塗料状態及び粘性変化を評価した。結果を表2に示す。
[比較例4]
正極活物質層形成用塗料の調製において、混合溶媒中のイオン交換水の添加量を表1に示す量に変更し、バインダーとして懸濁重合により作製されたポリフッ化ビニリデン(PDVF)(商品名:KF−1300、クレハ社製)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例4の正極活物質層形成用塗料を作製した。この塗料の塗料状態を実施例1と同様にして評価したところ、作製直後でゲル化が発生した。このため、粘性変化の評価を行うことができず、また、正極を作製することができなかった。
[比較例5]
正極活物質層形成用塗料の調製において、混合溶媒中のイオン交換水の添加量を表1に示す量に変更し、正極活物質としてLiCoNiMnO(商品名:01ST、戸田工業社製、pH10.7)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例5の正極活物質層形成用塗料を作製した。この塗料の塗料状態を実施例1と同様にして評価したところ、作製直後でゲル化が発生した。このため、粘性変化の評価を行うことができず、また、正極を作製することができなかった。
[比較例6]
正極活物質層形成用塗料の調製において、混合溶媒中のイオン交換水の添加量を表1に示す量に変更し、正極活物質としてLiCoNiMnO(商品名:01ST、戸田工業社製、pH10.7)を用い、バインダーとして懸濁重合により作製されたポリフッ化ビニリデン(PDVF)(商品名:KF−1300、クレハ社製)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例6の正極活物質層形成用塗料を作製した。この塗料の塗料状態を実施例1と同様にして評価したところ、作製直後でゲル化が発生した。このため、粘性変化の評価を行うことができず、また、正極を作製することができなかった。
[比較例7]
正極活物質層形成用塗料の調製において、混合溶媒中のイオン交換水の添加量を表1に示す量に変更し、正極活物質としてLiNiCoAlO(商品名:503LP、JFE社製、pH12.0)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例7の正極活物質層形成用塗料を作製した。この塗料の塗料状態を実施例1と同様にして評価したところ、作製直後でゲル化が発生した。このため、粘性変化の評価を行うことができず、また、正極を作製することができなかった。
[比較例8]
正極活物質層形成用塗料の調製において、イオン交換水を添加せず、正極活物質としてLiNiCoAlO(商品名:503LP、JFE社製、pH12.0)を用い、バインダーとして懸濁重合により作製されたポリフッ化ビニリデン(PDVF)(商品名:KF−1300、クレハ社製)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例8の正極活物質層形成用塗料を作製した。この塗料の塗料状態を実施例1と同様にして評価したところ、作製直後でゲル化が発生した。このため、粘性変化の評価を行うことができず、また、正極を作製することができなかった。
[正極断面の観察]
実施例1で作製した正極の断面の電子顕微鏡写真を図6(倍率:1000倍)、図7(倍率:2000倍)及び図8(倍率:5000倍)に示す。また、比較例1で作製した正極の断面の電子顕微鏡写真を図9(倍率:1000倍)及び図10(倍率:2000倍)に示す。
実施例1で作製した正極は、図6〜8に示されるように、正極活物質2の表面が、導電助剤が凝集せずにバインダーに分散されてなる被覆層8により被覆された構造を有しており、複数の正極活物質2が被覆層8を介して接続された構造を有していた(例えば、図7の破線A部分)。
一方、比較例1で作製した正極は、図9〜10に示されるように、バインダーに導電助剤が分散されてなる被覆層8は形成されておらず、導電助剤が凝集体を形成していた(例えば、図10の破線B部分)。
また、同様に実施例2〜9及び比較例2〜3で得られた正極の断面を観察することで、被覆層8の有無を確認した。その結果を表2に示す。
[サイクル特性の評価]
実施例1〜9及び比較例1〜3で得られたリチウムイオン二次電池について、4.2Vの定電流定電圧充電により25℃、1Cのレートで充電を行った。その後、定電流放電を2.5Vまで25℃、1Cのレートで行った。これを1サイクルとして100サイクル行い、1サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合(%)をサイクル特性として求めた。その結果を表2に示す。


表2に示した結果から明らかなように、実施例で作製した正極活物質層形成用塗料は、塗料状態が良好であり、粘性変化が小さく経時劣化が十分に抑制されていることが確認された。一方、比較例で作製した正極活物質層形成用塗料は、凝集又はゲル化が生じたり、粘性変化が大きく経時劣化が生じることが確認された。また、実施例における正極活物質層は、比較例における正極活物質よりも高い曲げ強度を有していた。
更に、表2に示した結果から明らかなように、実施例で作製したリチウムイオン二次電池は、比較例で作製したリチウムイオン二次電池と比較して、優れたサイクル特性を有していることが確認された。
本発明のリチウムイオン二次電池の好適な一実施形態を示す正面図である。 図1に示すリチウムイオン二次電池を図1のX−X線に沿って切断した模式断面図である。 リチウムイオン二次電池の負極の基本構成の一例を示す模式断面図である。 リチウムイオン二次電池の正極の基本構成の一例を示す模式断面図である。 正極活物質層の内部構造を示す模式断面図である。 実施例1で作製した正極の断面の電子顕微鏡写真(倍率:1000倍)である。 実施例1で作製した正極の断面の電子顕微鏡写真(倍率:2000倍)である。 実施例1で作製した正極の断面の電子顕微鏡写真(倍率:5000倍)である。 比較例1で作製した正極の断面の電子顕微鏡写真(倍率:1000倍)である。 比較例1で作製した正極の断面の電子顕微鏡写真(倍率:2000倍)である。
符号の説明
1…リチウムイオン二次電池、2…正極活物質、4…バインダー、6…導電助剤、8…被覆層、10…負極、12…負極用リード、14…絶縁体、16…負極集電体、18…負極活物質層、20…正極、22…正極用リード、24…絶縁体、26…正極集電体、28…正極活物質層、40…セパレータ、50…ケース、60…発電要素。

Claims (6)

  1. 少なくとも正極活物質、バインダー、導電助剤、有機溶媒及び水を混合して正極活物質層形成用塗料を調製する塗料調製工程と、
    前記正極活物質層形成用塗料を用いて集電体上に正極活物質層を形成する活物質層形成工程と、
    を含み、
    前記バインダーは、乳化重合により作製されたポリフッ化ビニリデンであり、
    前記塗料調製工程において、前記有機溶媒及び前記水の合計量を基準とした前記水の添加量(質量%)と前記正極活物質のpHとが下記式(1)の関係を満たすように前記正極活物質層形成用塗料を調製する、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法。
    48≦{水の添加量+(4.25×正極活物質のpH)}≦52 (1)
  2. 前記塗料調製工程における前記有機溶媒及び前記水の合計量を基準とした前記水の添加量が4〜10質量%である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法。
  3. 前記有機溶媒がN−メチル−2−ピロリドンである、請求項1又は2記載のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法により正極を作製する工程を有する、リチウムイオン二次電池の製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法により作製された、リチウムイオン二次電池用正極。
  6. 請求項5記載のリチウムイオン二次電池用正極を備える、リチウムイオン二次電池。

JP2008333371A 2008-12-26 2008-12-26 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP4794619B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333371A JP4794619B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
US12/644,626 US20100167125A1 (en) 2008-12-26 2009-12-22 Method of manufacturing lithium-ion secondary battery positive electrode, method of manufacturing lithium-ion secondary battery, lithium-ion secondary battery positive electrode, and lithium-ion secondary battery
CN2009102611475A CN101771147B (zh) 2008-12-26 2009-12-28 锂离子二次电池用正极、锂离子二次电池及其制造方法
US13/675,842 US8455385B2 (en) 2008-12-26 2012-11-13 Method of manufacturing lithium-ion secondary battery positive electrode, method of manufacturing lithium-ion secondary battery, lithium-ion secondary battery positive electrode, and lithium-ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333371A JP4794619B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157361A JP2010157361A (ja) 2010-07-15
JP4794619B2 true JP4794619B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=42285346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008333371A Expired - Fee Related JP4794619B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20100167125A1 (ja)
JP (1) JP4794619B2 (ja)
CN (1) CN101771147B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120177989A1 (en) * 2011-01-12 2012-07-12 Son Dong-Ho Negative active material composition, method of preparing negative electrode plate by using negative active material composition, and lithium secondary battery manufactured by using the negative active material composition
JP2013080639A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 非水系二次電池
US9484569B2 (en) * 2012-06-13 2016-11-01 24M Technologies, Inc. Electrochemical slurry compositions and methods for preparing the same
JP6057137B2 (ja) 2014-04-18 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用の正極とその製造方法
JP6733140B2 (ja) * 2015-08-27 2020-07-29 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2017124098A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 24M Technologies, Inc. Systems and methods for infusion mixing a slurry-based electrode
JP6493618B2 (ja) * 2016-02-16 2019-04-03 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US11094997B2 (en) 2017-05-29 2021-08-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6430617B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP6430618B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
US11158907B2 (en) 2017-12-19 2021-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6430623B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
US11205799B2 (en) 2017-12-19 2021-12-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6430621B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
CN109860600A (zh) * 2019-03-09 2019-06-07 珠海光宇电池有限公司 一种锂离子电池用正极粘结剂、正极极片和锂离子电池
JP7262419B2 (ja) * 2020-04-28 2023-04-21 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
EP4037006A3 (en) * 2021-01-27 2022-12-07 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Electrode material comprising moisture powder, electrode, method for producing same, and secondary battery provided with said electrode

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540097B2 (ja) * 1996-05-17 2004-07-07 呉羽化学工業株式会社 非水系電池用電極合剤および非水系電池
JP4253051B2 (ja) * 1997-12-26 2009-04-08 株式会社クレハ 非水系電池用電極合剤および非水系電池
JP2000021408A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP3654005B2 (ja) * 1998-09-18 2005-06-02 新神戸電機株式会社 リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法
US20020192549A1 (en) * 2000-12-07 2002-12-19 Tdk Corporation Electrode composition, and lithium secondary battery
JP4951823B2 (ja) * 2001-07-17 2012-06-13 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP4310981B2 (ja) 2002-08-27 2009-08-12 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP2004342517A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用の正極合材,正極合材ペースト及びその製造方法,並びにこれらを用いたリチウム二次電池
JP2005310747A (ja) 2004-03-23 2005-11-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系電気化学素子電極形成用バインダー、電極合剤、電極構造体および電気化学素子
CN1961006B (zh) 2004-05-31 2010-05-05 住友精化株式会社 交联聚(甲基)丙烯酸化合物的制造方法
CN1257566C (zh) * 2004-10-31 2006-05-24 华南理工大学 γ-羟基氧化镍及其制备方法
JP5008328B2 (ja) * 2006-03-30 2012-08-22 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用の正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5438254B2 (ja) 2006-07-19 2014-03-12 住友精化株式会社 (メタ)アクリル酸系架橋共重合体およびそれを用いた二次電池の電極
JP5078113B2 (ja) * 2006-09-05 2012-11-21 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池正極副活物質用マンガン酸リチウム、リチウム二次電池正極副活物質用マンガン酸リチウムの製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP5577565B2 (ja) * 2006-09-19 2014-08-27 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2008088330A (ja) 2006-10-03 2008-04-17 Sumitomo Seika Chem Co Ltd (メタ)アクリル酸系架橋重合体およびそれを用いた二次電池の電極

Also Published As

Publication number Publication date
US20130071743A1 (en) 2013-03-21
CN101771147A (zh) 2010-07-07
US20100167125A1 (en) 2010-07-01
CN101771147B (zh) 2013-01-02
JP2010157361A (ja) 2010-07-15
US8455385B2 (en) 2013-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794619B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP5223281B2 (ja) リチウムイオン二次電池又はリチウム二次電池の正極用複合粒子、及びリチウムイオン二次電池又はリチウム二次電池
JP6620102B2 (ja) 電極
JP5961922B2 (ja) 二次電池用負極およびその製造方法
US8114543B2 (en) Lithium ion secondary battery
US9039939B2 (en) Production method of active material, and active material
JP4665930B2 (ja) アノード及びリチウムイオン二次電池
JP5195341B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP4336372B2 (ja) 電極用複合粒子及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス
JP5444781B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
CN108140802B (zh) 电极及其制造方法
JP2008277119A (ja) 電極用複合粒子及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス
JP4283598B2 (ja) 非水電解質溶液及びリチウムイオン2次電池
JP2010225545A (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP2010225539A (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP2009187963A (ja) 電極用複合粒子及び電気化学デバイス
WO2012147647A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019164967A (ja) 負極活物質、負極およびリチウムイオン二次電池
JP7069938B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5109441B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP5560869B2 (ja) 電極の製造方法、電極、及び電気化学素子
KR102682037B1 (ko) 전극
JP6992578B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6992577B2 (ja) 活物質及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2017027813A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees