JP4794502B2 - 枠体及び光源装置 - Google Patents

枠体及び光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4794502B2
JP4794502B2 JP2007140948A JP2007140948A JP4794502B2 JP 4794502 B2 JP4794502 B2 JP 4794502B2 JP 2007140948 A JP2007140948 A JP 2007140948A JP 2007140948 A JP2007140948 A JP 2007140948A JP 4794502 B2 JP4794502 B2 JP 4794502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
hole
fitting
light source
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007140948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008293921A (ja
Inventor
彰 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007140948A priority Critical patent/JP4794502B2/ja
Publication of JP2008293921A publication Critical patent/JP2008293921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794502B2 publication Critical patent/JP4794502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置等の表示装置の光源として使用される光源装置等の枠体、及びこの枠体を備える光源装置に関する。
テレビジョン等の表示装置は、画像を表示する画像表示面を前側に有する表示部の後側に光源装置が配されている。
光源装置は、例えば両端部に電極を有する複数本のランプと、直方体をなす枠体及び該枠体の開放部を閉塞する蓋板を有し、内部に前記ランプが並置されるシャーシとを備える。枠体は鉄板等の一枚の金属板を直方体に成形してなり、また、蓋板はアルミニウム板、鉄板等の一枚の金属板からなり、該蓋板の周縁部が複数の雄螺子により枠体に取付けられている。
光源装置におけるシャーシの枠体として、端部の周面に螺子挿通孔を有し、離隔して平行的に配される二つの角筒体と、略コ字形にダイキャスト成形され、前記二つの角筒体内に嵌入される凸片を両端に設けてある二つの連結部材とを有し、連結部材夫々の凸片が角筒体の両端部内に嵌入され、前記螺子挿通孔に挿通される雄螺子を、前記凸片に開設されている螺子孔に緊締することにより直方体をなす枠体が形成されるように構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、直交的に配される二つの角筒体の端部を連結する連結構造は、例えば特許文献2、3に記載されている。特許文献2の連結構造は、L字形をなす板部の両側辺から板厚方向に起立する立上片を有する二つの連結板が重合され、この重合連結板を、直交的に配置される二つの角筒体の端部内に嵌入することにより二つの角筒体を連結するように構成されている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献3の連結構造は、L字形をなし、両端部にナットが保持されている連結具の両端部を、直交的に配される二つの角筒体の端部内に嵌入し、角筒体夫々の一側を貫通する挿通孔から前記ナットにボルトを緊締することにより、二つの角筒体を連結具が連結するように構成されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2006−201318号公報 特開平11−311221号公報 特開2006−77795号公報
ところで、一枚の金属板を成形してなる枠体は、簡易に成形することができる。しかし、近年の表示装置は益々大型化されており、表示装置に用いられる光源装置も益々大型化されているため、金属板を成形してなる枠体にあっては、全体的に捩じれて変形し易い。従って、比較的大形の光源装置にあっては、シャーシを把持して運搬する際の作業性、及びシャーシを組込む際の作業性が悪く、改善策が要望されていた。
また、特許文献1のように一対の角筒体と、略コ字形に成形された一対の連結部材とにより枠体が構成されるものにあっては、複雑な形状の連結部材が必要であり、しかも、比較的大形の光源装置にあっては、連結部材の成形用型も大形となり、連結部材の形状が複雑であることと相俟ってコスト高となり、改善策が要望されていた。
また、特許文献2のようにL字形をなす重合連結板を、直交的に配置される角筒体の端部内に嵌入することにより二つの角筒体を連結する連結構造を光源装置に採用した場合、複雑な形状の連結部材が必要であり、しかも、この複雑な形状の連結部材が角筒体内に挿通されて二つの角筒体が連結されるため、高精度の四角形にするのが難しく、また、高強度にすることができない。
また、特許文献3のようにL字形をなし、両端部にナットが保持されている連結具を、直交的に配される角筒体内に挿入し、ボルトを前記ナットに緊締することにより、二つの角筒体を連結具が連結する連結構造を光源装置に採用した場合、二つの角筒体同士が直接接触しないため、高精度の四角形にするのが難しく、また、高強度にすることができない。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、主たる目的は簡単な構造で、筒体を高精度の四角形に容易に連結することができ、しかも、高強度にすることができる枠体、及びこれを備える光源装置を提供することにある。
本発明に係る枠体は、四角形をなし、四辺の夫々が筒体であり、四辺の角部夫々は、隣合う二つの筒体の一方が、他方の筒体の端末と対向している周面に嵌入孔を有し、他方が、内部に嵌入固定されている内嵌部材及び該内嵌部材に結合されて前記他方の端末よりも外方へ延出され、前記嵌入孔に嵌入されてその端面が前記一方の筒体の内面に当接している嵌入軸を有し、該嵌入軸が前記嵌入孔から抜出るのを阻止する抜止手段を備える枠体であって、前記嵌入軸は軸長方向と直交する方向の断面形状、又は断面積が異なる複数を並置してあり、前記嵌入孔は前記嵌入軸の夫々に対応する複数を開設してあり、前記抜止手段は、前記一方で前記嵌入軸の端面と対向する箇所に開設されている挿通孔と、該挿通孔から前記嵌入軸の中心部に捩込まれている雄螺子とを有し、前記二つの筒体の他方は周面に貫通孔を有し、前記内嵌部材は前記嵌入軸が結合されている外板部と、該外板部の端に連なり、前記貫通孔に対応する螺子孔が開設されている内板部とを有し、前記貫通孔から前記螺子孔に雄螺子が捩込まれていることを特徴とする。
この発明にあっては、他方の筒体の断面形状又は断面積が異なる複数の嵌入軸を、一方の筒体の、嵌入軸夫々に対応する複数の嵌入孔に嵌入し、筒体の一方に開設されている挿通孔に雄螺子を挿通して前記嵌入軸の中心部に捩込むことにより、二つの筒体の位置を間違えることなく、二つの筒体を適正位置に配置して二つの筒体を直交的に連結することができるため、比較的大形の枠体を簡易に高精度の四角形にすることができ比較的大形の枠体を高強度にすることができるとともに、組立作業性を高めることができる。
また、嵌入軸の端面が一方の筒体の内面に当接しているため、嵌入孔を有する一方の筒体の他方の筒体に対する安定性を高めることができ、枠体の強度をより一層高めることができる。また、筒体内に嵌入固定された内嵌部材により嵌入軸部の剛性を簡易に高めることができ、また、内嵌部材の内板部を筒体内に嵌入し、筒体の外部で雄螺子を捩じ込むことにより内嵌部材を筒体内に固定することができるため、高強度の嵌入軸を筒体に簡易に設けることができる。
また、本発明に係る光源装置は、前述の発明の枠体、及び該枠体の開放部を閉塞する蓋板を有し、内部に複数のランプが並置されるシャーシを備えることを特徴とする。
この発明にあっては、光源装置が比較的大形となる場合においても、比較的大形の枠体を高精度の四角形にすることができ、しかも、二つの筒体の連結状態を抜止手段により維持することができるため、比較的大形の枠体を高強度にすることができる。
本発明によれば、他方の筒体の嵌入軸が一方の筒体の嵌入孔に嵌入されることにより、二つの筒体を直交的に連結することができ、比較的大形の枠体を簡易に高精度の四角形にすることができる。しかも、二つの筒体の連結状態を抜止手段により維持することができ、比較的大形の枠体を高強度にすることができる。
また、本発明によれば、光源装置が比較的大形となる場合においても、比較的大形の枠体を高精度の四角形にすることができ、しかも、比較的大形の枠体を高強度にすることができる。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
実施の形態1
図1は本発明に係る光源装置を備える薄型表示装置の構成を示す正面図、図2は光源装置を備える薄型表示装置の構成を示す側面図、図3は光源装置が備える枠体の構成を示す斜視図、図4は枠体の構成を示す要部の分解斜視図、図5は枠体の構成を示す要部の拡大断面図、図6は枠体の構成を示す要部の斜視図である。
図示した光源装置Aは、前側に表示面を有する表示装置Bの後側に配置されるもので、四角形の枠体1及び該枠体1の後側端を閉塞する蓋板101を有し、前側が開放されている箱形をなすシャーシ100と、該シャーシ100内に上下に離隔して並置される杆状の複数本のランプ102と、該ランプ102の両端部を枠体1の内側に保持するホルダと、前記ランプの中間部を蓋板101に保持する複数のクリップと、シャーシ100内に配置され、ランプ102の放射光をシャーシ100の開放部側に反射させるべき反射板とを備え、蓋板101の外面にインバータ回路基板等の電気部品が取付けられる。
枠体1は断面四角形をなし、離隔して平行的に対向する二つの第1の角筒体2,2と、断面四角形をなし、第1の角筒体2,2の両端に連結される二つの第2の角筒体3,3とを備え、該枠体1の後側端に前記蓋板の周縁部が複数本の雄螺子により取付けられる。
第1の角筒体2,2の一端部は、長辺の一側面2aを貫通し、周方向に離隔して並設された二つの嵌入孔4,4と、長辺の他側面2bを嵌入孔4,4と向き合う位置で貫通し、嵌入孔4,4よりも小径の二つの挿通孔5,5とを設けてある。
第2の角筒体3,3の一端部は、該角筒体3,3の内部に嵌入固定されている内嵌部材6と、該内嵌部材6に固定され、嵌入孔4,4の夫々に嵌入される二つの嵌入軸7,7と、長辺の一側面3aを貫通し、周方向に離隔して並設されている二つの貫通孔8,8とを設けてある。
内嵌部材6は、第2の角筒体3,3の端末を閉塞する矩形をなし、該角筒体3,3の長手方向に貫通する二つの挿通孔61,61を有する外板部6aと、該外板部6aの長辺に連なる二つの内板部6b,6cとを有し、一方の内板部6bの貫通孔8,8に対応する箇所に二つの螺子孔62,62が開設されており、貫通孔8,8に挿入される頭付きの二つの雄螺子9,9が螺子孔62,62に捩込まれることにより第2の角筒体3,3内に固定されている。
嵌入軸7,7は中心部に螺子孔71を有し、嵌入孔4,4の内径よりも僅かに小径の円柱体からなり、先側の端面が第1の角筒体2,2の内面(長辺の他側面2b)に当接する長さに形成されている。この嵌入軸7,7は外板部6aの内側から挿通孔61,61に挿通される頭付きの雄螺子10,10が螺子孔71,71に捩込まれることにより外板部6aの外面に固定されており、第1の角筒体2,2の挿通孔5,5に挿通される頭付きの雄螺子11,11が螺子孔71,71に捩込まれることにより嵌入軸7,7が嵌入孔4,4から抜出るのを阻止してある。
以上のように一端部の周面に嵌入孔4,4及び挿通孔5,5が開設されている第1の角筒体2,2の他端部には、嵌入軸7,7が固定された内嵌部材6を雄螺子9,9により固定してある。また、一端部に嵌入軸7,7が固定された内嵌部材6を雄螺子9,9により固定してある第2の角筒体3,3の他端部周面には嵌入孔4,4及び挿通孔5,5が開設されている。
以上のように構成された光源装置の枠体1は、離隔して対向する二つの第1の角筒体2,2と、第1の角筒体2,2の両端に連結される二つの第2の角筒体3,3とにより四辺が構成され、四辺の角部夫々は、嵌入孔4,4及び該嵌入孔4,4に嵌入された嵌入軸7,7により連結され、嵌入軸7,7の抜出しを雄螺子11,11が阻止している。嵌入軸7,7は内嵌部材6に固定され、内嵌部材6は第2の角筒体3,3の一端部、及び第1の角筒体2,2の他端部に内嵌固定されている。
この枠体1を組立てる場合、第1の角筒体2,2及び第2の角筒体3,3の一端部同士が直交的に接触し、第1の角筒体2,2及び第2の角筒体3,3の他端部同士が直交的に接触するように第1及び第2の角筒体2,2、3,3が配置され、角部の夫々において、嵌入軸7,7を嵌入孔4,4に嵌入することにより、四角形の精度を高精度にすることができ、また、挿通孔5,5から嵌入軸7,7の螺子孔71,71に雄螺子11,11を捩込むことにより第1及び第2の角筒体2,2、3,3を強固に連結することができ、捻じれ剛性に優れた枠体1にすることができる。この際、嵌入軸7,7の端面が第1の角筒体2,2の内面に当接するため、嵌入孔4,4を有する第1の角筒体2,2の第2の角筒体3,3に対する安定性を高めることができる。従って、前記シャーシを把持して運搬する際の作業性、及び該シャーシを組込む際の作業性を向上できる。しかも、嵌入軸7,7を嵌入孔4,4に嵌入して雄螺子11,11を捩込むことにより組立てることができるため、枠体1の組立作業時間を短縮することができる。
実施の形態2
図7は光源装置が備える枠体1の他の構成を示す要部の分解斜視図である。この枠体1は、実施の形態1のように二つの嵌入孔4,4及び嵌入軸7,7を等しい大きさとする代わりに、第2の角筒体3,3の一端部及び第1の角筒体2,2の他端部に設ける二つの嵌入軸7,7の軸長方向と直交する方向の断面積を異ならせ、換言すると円柱形をなす大径の嵌入軸7aと、円柱形をなす小径の嵌入軸7bとを並置し、第1の角筒体2,2の一端部及び第2の角筒体3,3の他端部に設ける嵌入孔4,4の大きさを嵌入軸7a,7bの大きさに対応して異ならせ、換言すると大径の嵌入孔4aと小径の嵌入孔4bとを開設したものである。
この枠体1にあっては、四辺の角部夫々を連結する際、大径の嵌入軸7aは大径の嵌入孔4aに、小径の嵌入軸7bは小径の嵌入孔4bにだけ嵌入することができるため、第1及び第2の角筒体2,2、3,3の位置を方向付けすることができ、第1及び第2の角筒体2,2、3,3を間違いなく適正位置に配置することができ、枠体1の組立作業性を向上できる。
その他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるため、同様の部品については同じ符号を付し、その詳細な説明及び作用効果の説明を省略する。
実施の形態3
図8は光源装置が備える枠体1の他の構成を示す要部の分解斜視図である。この枠体1は、実施の形態1のように二つの嵌入孔4,4及び嵌入軸7,7を等しい形状とする代わりに、第2の角筒体3,3の一端部及び第1の角筒体2,2の他端部に設ける二つの嵌入軸7,7の軸長方向と直交する方向の断面形状を異ならせ、換言すると円柱形をなす嵌入軸7cと、角柱形をなす嵌入軸7dとを並置し、第1の角筒体2,2の一端部及び第2の角筒体3,3の他端部に設ける嵌入孔4,4の形状を嵌入軸7c,7dの形状に対応して異ならせ、換言すると円形の嵌入孔4cと角形の嵌入孔4dとを開設したものである。
この枠体1にあっては、四辺の角部夫々を連結する際、円柱形の嵌入軸7cは円形の嵌入孔4cに、角柱形の嵌入軸7dは角形の嵌入孔4dにだけ嵌入することができるため、第1及び第2の角筒体2,2、3,3の位置を方向付けすることができ、第1及び第2の角筒体2,2、3,3を間違いなく適正位置に配置することができ、枠体1の組立作業性を向上できる。尚、嵌入軸7及び嵌入孔4の形状は特に制限されない。
その他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるため、同様の部品については同じ符号を付し、その詳細な説明及び作用効果の説明を省略する。
実施の形態4
図9は光源装置が備える枠体1の他の構成を示す要部の分解斜視図である。この枠体1は、実施の形態1のように二つの嵌入孔4,4及び嵌入軸7,7を備える上、さらに、内嵌部材6の外板部6aに、第1及び第2の角筒体2,2、3,3の位置を決めるべき位置決め凸部12を設け、該位置決め凸部12が嵌入される位置決め凹部13を、第1の角筒体2,2の一端部周面及び第2の角筒体3,3の他端部周面に設けたものである。
位置決め凸部12は嵌入孔4,4と偏倚した位置に突設されており、位置決め凹部13は嵌入孔4,4と偏倚した位置に開設されている。
この枠体1にあっては、四辺の角部夫々を連結する際、位置決め凸部12が位置決め凹部13に嵌入されるときにだけ嵌入軸7,7を嵌入孔4,4に嵌入することができるため、第1及び第2の角筒体2,2、3,3の位置を方向付けすることができ、第1及び第2の角筒体2,2、3,3を間違いなく適正位置に配置することができ、枠体1の組立作業性を向上できる。
その他の構成及び作用は実施の形態1−3と同様であるため、同様の部品については同じ符号を付し、その詳細な説明及び作用効果の説明を省略する。
実施の形態5
図10は光源装置が備える枠体1の他の構成を示す斜視図である。この枠体1は、離隔して平行的に配置される第1の角筒体2,2の両端部周面に嵌入孔4,4及び挿通孔5,5を開設してあり、第2の角筒体3,3の両端部に嵌入軸7,7が固定された内嵌部材6を雄螺子9,9により固定してある構成としたものである。第1及び第2の角筒体2,2、3,3の端部同士は挿通孔5,5から嵌入軸7,7の螺子孔71,71に捩込まれる雄螺子11,11により連結されている。
この枠体1にあっては、第1及び第2の角筒体2,2、3,3の両端部の形状が等しいため、加工する際、及び組立てる際に間違い難くすることができ、加工性、組立性を向上できる。
その他の構成及び作用は実施の形態1−4と同様であるため、同様の部品については同じ符号を付し、その詳細な説明及び作用効果の説明を省略する。
実施の形態6
図11は光源装置が備える枠体1の他の構成を示す分解斜視図、図12は要部の構成を示す拡大断面図である。この枠体1は、抜止手段として雄螺子11,11を用いる代わりに、嵌入軸7,7の先側端面に連なり、その先端がカシメられるべき凸部14,14を一体に設け、該凸部14,14を挿通孔5,5に挿通し、凸部14,14の先端をカシメることにより嵌入軸7,7が嵌入孔4,4から抜出るのを阻止するように構成したものである。凸部14,14は嵌入軸7,7より小径の円柱形に形成されている。
この枠体1にあっては、嵌入軸7,7が嵌入孔4,4に嵌入される際、凸部14,14を挿通孔5,5に嵌め込むことができ、挿通孔5,5から外部へ突出している凸部14,14先端をカシメることにより第1及び第2の角筒体2,2、3,3を連結することができる。この場合、嵌入軸7,7が嵌入孔4,4に嵌入され、凸部14,14が挿通孔5,5に嵌め込まれているため、嵌入孔4,4を有する第1の角筒体2,2の第2の角筒体3,3に対する安定性を高めることができる。
その他の構成及び作用は実施の形態1−5と同様であるため、同様の部品については同じ符号を付し、その詳細な説明及び作用効果の説明を省略する。
実施の形態7
図13は光源装置が備える枠体1の他の構成を示す分解斜視図、図14は要部の構成を示す拡大断面図である。この枠体1は、抜止手段として雄螺子11,11を用いる代わりに、嵌入軸7,7に係止される止め輪15,15を用い、嵌入軸7,7が嵌入孔4,4から抜け出るのを止め輪15,15が阻止するように構成したものである。
嵌入孔4,4を有する第1の角筒体2,2の内面にその端面が当接する嵌入軸7,7の周面に環状溝72,72を設けてあり、第1の角筒体2,2内で嵌入孔4,4の内縁周りに接触する止め輪15,15が環状溝72,72に嵌め込まれている。
この枠体1にあっては、嵌入軸7,7が嵌入孔4,4に嵌入された後、第1の角筒体2,2の開放端から環状溝72,72に止め輪15,15を嵌め込むことにより嵌入軸7,7が嵌入孔4,4から抜け出るのを阻止することができる。
尚、抜止手段として止め輪15,15を用いる場合、実施の形態5のように嵌入軸7,7の端面に連なり、挿通孔5,5に挿通される凸部14,14の周面に環状溝72,72を設け、挿通孔5,5の外縁周りに接触する止め輪15,15を前記環状溝72,72に嵌め込むことにより嵌入軸7,7の抜け出しを阻止するように構成してもよい。
その他の構成及び作用は実施の形態1−6と同様であるため、同様の部品については同じ符号を付し、その詳細な説明及び作用効果の説明を省略する。
実施の形態8
図15は光源装置が備えるシャーシの他の構成を示す分解斜視図、図16は光源装置が備えるシャーシ20の他の構成を示す斜視図である。シャーシ20は、実施の形態1−7のように第1の角筒体2,2及び第2の角筒体3,3が四角形に連結されている第1の枠分体21、及び四つの板体22aを第1の枠分体21に対応する大きさの四角形に連結してなる第2の枠分体22を積層してなる枠体1aと、箱形をなし、枠体1aを被覆するカバー体23とを備え、カバー体23が枠体1aに複数本の雄螺子により取付けられている。
第1の枠分体21の開放側両面には複数の螺子孔が開設されており、第2の枠分体22には前記螺子孔に対応する複数の貫通孔が開設されており、第1及び第2の枠分体21,22が積み重ねられた状態で前記貫通孔に挿通する雄螺子が前記螺子孔に捩込まれることにより第1及び第2の枠分体21,22が連結されている。
カバー体23は、枠体1aを被覆する枠部23aと、該枠部23aの一方の開放部を閉塞する蓋板23bと、複数本の補強桟23cとを有し、蓋板23bの周縁部が枠部23aに複数本の雄螺子により取付けられ、補強桟23cが枠部23a及び蓋板23bに取付けられている。
その他の構成及び作用は実施の形態1−7と同様であるため、同様の部品については同じ符号を付し、その詳細な説明及び作用効果の説明を省略する。
尚、以上説明した実施の形態では四角形に配される四つの角筒体2,2、3,3を有する構成としたが、その他、四角形に配される四つの円筒体、楕円筒体を有する構成としてもよい。この場合、嵌入軸7,7を有する角筒体の端末は、嵌入孔4,4を有する角筒体の周面に対応して円弧状に湾曲する湾曲面とし、嵌入孔4,4を有する一方の角筒体の他方の角筒体に対する安定性を高めるように構成するのが好ましい。
また、以上説明した実施の形態では第1の角筒体2,2の一側面2aを貫通する嵌入孔4,4を有する構成としたが、その他、第1の角筒体2,2の両側面(一側面2a,他側面2b)を貫通する嵌入孔4,4と、両側面の嵌入孔4,4に嵌入される嵌入軸7,7とを有する構成としてもよい。また、嵌入孔4及び嵌入軸7は夫々2つである他、夫々3つ以上の複数、又は1つであってもよい。また、嵌入孔4は丸形、嵌入軸7は円柱形である他、嵌入孔4を角形とし、嵌入軸7を角柱形としてもよい。
また、以上説明した実施の形態では第2の角筒体3,3内に嵌入固定された内嵌部材6に嵌入軸7,7を設けたが、その他、嵌入軸7,7は第2の角筒体3,3内に圧入することにより固定してもよいし、また、第2の角筒体3,3の開放端に板体を固定し、該板体に嵌入軸7,7を設ける構成としてもよい。また、内嵌部材6を用いる場合、該内嵌部材6は断面コ字形をなす他、断面L字形をなす構成としてもよく、嵌入軸7,7を角筒体に設ける手段は特に制限されない。また、嵌入軸7は2つ以上の複数である他、1つであってもよい。
また、本発明に係る枠体1は光源装置のシャーシに用いられるものである他、例えば表示パネルの周縁部を保持する枠体に用いることも可能であり、枠体の使用対象は特に制限されない。
本発明に係る光源装置を備える薄型表示装置の構成を示す正面図である。 本発明に係る光源装置を備える薄型表示装置の構成を示す側面図である。 本発明に係る光源装置が備える枠体の構成を示す斜視図である。 本発明に係る枠体の構成を示す要部の分解斜視図である。 本発明に係る枠体の構成を示す要部の拡大断面図である。 本発明に係る枠体の構成を示す要部の斜視図である。 本発明に係る枠体の他の構成を示す要部の分解斜視図である。 本発明に係る枠体の他の構成を示す要部の分解斜視図である。 本発明に係る枠体の他の構成を示す要部の分解斜視図である。 本発明に係る枠体の他の構成を示す斜視図である。 本発明に係る枠体の他の構成を示す分解斜視図である。 本発明に係る枠体の要部の構成を示す拡大断面図である。 本発明に係る枠体の他の構成を示す分解斜視図である。 本発明に係る枠体の要部の構成を示す拡大断面図である。 本発明に係る光源装置が備えるシャーシの他の構成を示す分解斜視図である。 本発明に係る光源装置が備えるシャーシの他の構成を示す斜視図である。
符号の説明
1,1a 枠体
2 第1の角筒体(筒体)
3 第2の角筒体(筒体)
4 嵌入孔
5 挿通孔
6 内嵌部材
6a 外板部
6b 内板部
62 螺子孔
7 嵌入軸
71 螺子孔
8 貫通孔
9 雄螺子
11 雄螺子(抜止手段)
12 位置決め凸部
13 位置決め凹部
14 凸部(抜止手段)
100 シャーシ
101 蓋板
102 ランプ

Claims (2)

  1. 四角形をなし、四辺の夫々筒体であり、四辺の角部夫々は、隣合う二つの筒体の一方が、他方の筒体の端末と対向している周面に嵌入孔を有し、他方が、内部に嵌入固定されている内嵌部材及び該内嵌部材に結合されて前記他方の端末よりも外方へ延出され、前記嵌入孔に嵌入されてその端面が前記一方の筒体の内面に当接している嵌入軸を有し、該嵌入軸が前記嵌入孔から抜出るのを阻止する抜止手段を備える枠体であって、前記嵌入軸は軸長方向と直交する方向の断面形状、又は断面積が異なる複数を並置してあり、前記嵌入孔は前記嵌入軸の夫々に対応する複数を開設してあり、前記抜止手段は、前記一方で前記嵌入軸の端面と対向する箇所に開設されている挿通孔と、該挿通孔から前記嵌入軸の中心部に捩込まれている雄螺子とを有し、前記二つの筒体の他方は周面に貫通孔を有し、前記内嵌部材は前記嵌入軸が結合されている外板部と、該外板部の端に連なり、前記貫通孔に対応する螺子孔が開設されている内板部とを有し、前記貫通孔から前記螺子孔に雄螺子が捩込まれていることを特徴とする枠体。
  2. 請求項1記載の枠体、及び該枠体の開放部を閉塞する蓋板を有し、内部に複数のランプが並置されるシャーシを備えることを特徴とする光源装置。
JP2007140948A 2007-05-28 2007-05-28 枠体及び光源装置 Expired - Fee Related JP4794502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140948A JP4794502B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 枠体及び光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140948A JP4794502B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 枠体及び光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008293921A JP2008293921A (ja) 2008-12-04
JP4794502B2 true JP4794502B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=40168424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007140948A Expired - Fee Related JP4794502B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 枠体及び光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794502B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8083585B2 (en) 2002-09-10 2011-12-27 Igt Apparatus and method for copying gaming machine configuration settings

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029408U (ja) * 1973-07-10 1975-04-03
JPS5545058U (ja) * 1978-09-18 1980-03-24
JPH05236398A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Fujitsu General Ltd キャビネット
JP3760962B2 (ja) * 1997-11-04 2006-03-29 ソニー株式会社 平板状表示装置におけるランプの保持装置
JP2000231353A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Koei:Kk 車両搭載用表示装置
JP2000320510A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Ricoh Co Ltd リベット締結構造体
JP4337202B2 (ja) * 2000-01-17 2009-09-30 パナソニック株式会社 Crtの保護装置
JP2005331911A (ja) * 2004-04-19 2005-12-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 発光装置、液晶表示装置用バックライト、及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008293921A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8240863B2 (en) Illuminant device
US7815443B2 (en) Electrical connection box and method of assembling the electrical connection box
JP6172075B2 (ja) 充電用インレット
WO2014084052A1 (ja) L字型端子金具およびそれを用いたl字型コネクタ
US9306341B2 (en) Power adapter
JP4794502B2 (ja) 枠体及び光源装置
JP2015161780A (ja) 防水ケース
CN108933225B (zh) 电池端子
US20130067719A1 (en) Door mirror
JPH0567072U (ja) コネクタ基板の固定構造
US20180160558A1 (en) Casing of electronic device
JP2016205431A (ja) センサ取付具
JP2006331923A (ja) 電気接続箱
JP2993911B2 (ja) 形材の連結構造
JP4257721B2 (ja) バッテリーターミナル
US11431116B2 (en) Terminal and electronic device having the same
JP2002170634A (ja) コネクタの固定構造
JP2008311039A (ja) 光源装置
JP7184676B2 (ja) 連結部材
JP2002313312A (ja) バッテリーターミナルと接続端子との接続構造
WO2020085131A1 (ja) 制御装置
JP2002050880A (ja) 衝撃吸収構造
JP2017199630A (ja) バスバー及び電気接続箱
JP2007049342A (ja) アンテナの取付構造
WO2020045066A1 (ja) プローブピン用ハウジング、検査治具、検査ユニットおよび検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees