JP4793791B2 - 微細パターン複製用金型の作製方法 - Google Patents

微細パターン複製用金型の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4793791B2
JP4793791B2 JP2006511494A JP2006511494A JP4793791B2 JP 4793791 B2 JP4793791 B2 JP 4793791B2 JP 2006511494 A JP2006511494 A JP 2006511494A JP 2006511494 A JP2006511494 A JP 2006511494A JP 4793791 B2 JP4793791 B2 JP 4793791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
plating
pattern
substrate
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006511494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005093131A1 (ja
Inventor
芳昭 櫻井
和郎 佐藤
宏輝 福田
修一 村上
陽太郎 井上
任 四谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Original Assignee
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT filed Critical OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Priority to JP2006511494A priority Critical patent/JP4793791B2/ja
Publication of JPWO2005093131A1 publication Critical patent/JPWO2005093131A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793791B2 publication Critical patent/JP4793791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/10Moulds; Masks; Masterforms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/20Separation of the formed objects from the electrodes with no destruction of said electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0244Surface relief holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0891Processes or apparatus adapted to convert digital holographic data into a hologram
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0276Replicating a master hologram without interference recording
    • G03H2001/0288Replicating a master hologram without interference recording by electroforming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0276Replicating a master hologram without interference recording
    • G03H2001/0296Formation of the master hologram
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/14Photoresist

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は、微細パターン複製用金型の作製方法に関する。
計算機ホログラム(CGH)、回折格子、マイクロレンズ、プリズム等の光学素子等を低コストで量産する方法として、階段構造等の断面形状を有する微細パターンを持つ金型を利用した注型成型、射出成型等が行われている。
図5に、従来のこの種の微細パターン複製用金型の一般的な作製方法を示す。図5の(1)〜(5)は、いずれも断面図である。
以下、従来の該金型作成方法を、図5を参照しながら説明する。即ち、図5(1)に示すように、まず、シリコン板、ガラス板等の基板1上に、通常、レジストとしてポリメチルメタクリレート等を含有するアクリル系レジスト7を塗布して乾燥する。次に、(2)に示すように、例えば、電子線描画、フォトマスクを通じたUV照射等により露光3をし、現像して、レジストパターン4を得る。次に、(3)に示すように、レジストパターン上にニッケル金属を蒸着して、ニッケル蒸着膜8を形成して表面を導体化する。次に、(4)に示すように電解ニッケルメッキして、ニッケルメッキ層9を形成する。その後、(5)に示すようにニッケルメッキ層9を基板1及びレジストパターン4から剥離することにより、微細パターン複製用ニッケル金型10を得る。
しかしながら、上記従来の作製方法では、レジストパターン上にニッケル金属を真空蒸着する際の熱によって、レジスト上の微細パターンが損傷されるので、得られる金型上の微細パターンの精度が低下するという問題がある。また、ニッケルメッキ層を剥離して金型を得る際に、真空蒸着によりレジストパターンがニッケルメッキ層に密着しているので、ニッケルメッキ層を剥離するのが困難であるという問題もある。
本発明の目的は、精度が低下することなく、レジスト上の微細パターンが精密に転写されている微細パターン複製用金型を、容易に作製できる該金型の作製方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を達成すべく鋭意検討を行った。その結果、レジストとして撥水性に優れるシリコン含有レジストを用い、そのレジスト塗膜をパターニングして得られたレジストパターン上にメッキする場合には、シリコン含有レジスト膜がメッキ時に水分子をはじき金属原子のみが析出してレジスト上の微細パターンが精密に転写された金型を形成できること、又シリコン含有レジスト膜の接着性が低いので、形成された金型を容易に剥離できること等を見出した。本発明は、かかる新知見に基づいて、完成されたものである。
本発明は、以下の微細パターン複製用金型の作製方法を提供するものである。
1.(1)基板上に、シリコン含有レジストを塗布し、乾燥して製膜する工程、
(2)得られた塗膜上に露光し、現像してパターニングする工程、
(3)得られたレジストパターン上に、メッキして金属メッキ層を形成する工程、及び
(4)形成された金属メッキ層を、基板及びレジストパターンから剥離する工程
を含むことを特徴とする微細パターン複製用金型の作製方法。
2.シリコン含有レジストが、一般式
SiO(4−n)/2 (I)
(式中、Rは、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アラルキル基又は水素原子を示す。nは、0<n≦2の範囲の数である。)で表され、その重量平均分子量が10万〜150万であるポリシロキサンを樹脂成分として含有するものである上記項1に記載の金型の作製方法。
3.露光を電子線描画により行う上記項1に記載の金型の作製方法。
4.基板が、導電性基板であり、且つレジストパターン上に電解ニッケルメッキする上記項1に記載の金型の作製方法。
5.基板が、非導電性基板であり、且つレジストパターン上に無電解ニッケルメッキする上記項1に記載の金型の作製方法。
本発明の微細パターン複製用金型の作製方法は、
(1)基板上に、シリコン含有レジストを塗布し、乾燥して製膜する工程、
(2)得られた塗膜上に露光し、現像してパターニングする工程、
(3)得られたレジストパターン上に、メッキして金属メッキ層を形成する工程、及び
(4)形成された金属メッキ層を、基板及びレジストパターンから剥離する工程
を含むことを特徴としている。
図1に、本発明の微細パターン複製用金型作製方法の概略を示す。図1の(1)〜(4)は、いずれも断面図である。
以下、本発明方法を、図1を参照しながら説明する。即ち、図1(1)に示すように、まず、基板1上に、シリコン含有レジスト2を塗布して乾燥する。次に、(2)に示すように、露光3をし、現像してパターニングすることによって、レジストパターン4を得る。次に、(3)に示すように、レジストパターン4上に直接メッキして、金属メッキ層5を形成する。その後、(4)に示すように金属メッキ層5を基板1及びレジストパターン4から剥離することにより、微細パターン複製用金型6を得る。また、工程(3)又は(4)において、レジストパターンが形成される側の反対側のメッキ層表面を、必要に応じて、平坦化してもよい。
以下、各工程について、詳説する。
工程(1)
基板上に、シリコン含有レジストを塗布し、乾燥して製膜する工程である。
基板は、電解金属メッキを行う場合、ITO(スズ添加酸化インジウム)薄膜付きガラス板、ネサガラス板(酸化スズ薄膜付きガラス板)、ZnO(酸化亜鉛)薄膜付きガラス板、InO−ZnO(酸化インジウム−酸化亜鉛)薄膜付きガラス板等の導電性基板を使用することが好ましい。
また、無電解金属メッキを行う場合は、上記導電性基板を使用しても良いし、ガラス板、合成樹脂板等の非導電性基板を使用しても良い。合成樹脂板の材質としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂等の各種合成樹脂を使用できる。
シリコン含有レジストとしては、特開2003−279716号に記載された、一般式
SiO(4−n)/2 (I)
(式中、Rは、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アラルキル基又は水素原子を示す。nは、0<n≦2の範囲の数である。)で表され、その重量平均分子量が10万〜150万程度であるポリシロキサンを樹脂成分として含有するレジスト組成物が、電子線に対する感度が高い点等から、特に好ましい。
上記一般式(I)において、Rで示されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等を、アリール基としては、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等を、アルケニル基としては、例えばビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、へキセニル基等を、アラルキル基としては、例えばベンジル基、フェネチル基等を、それぞれ挙げることができる。
一般式(I)のポリシロキサンの具体例としては、例えば、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリビニルメチルシロキサン、ポリメチルシロキサン、ポリエチルシロキサン、ポリフェニルシロキサン、ポリビニルシロキサン、ポリシルセスキオキサン、これらのポリシロキサンの原料オリゴマーを適宜組み合わせた共重合体等を挙げることができる。これらのポリシロキサンは、一種を又は二種以上を混合して使用できる。
また、上記ポリシロキサンは、その重量平均分子量が10万〜150万程度のものを使用する。この分子量範囲のものであれば、その有機溶媒溶液が適度な粘度となり、容易に厚く塗布することができる。上記ポリシロキサンの重量平均分子量は、20万〜80万程度であるのが好ましい。
上記レジスト組成物は、一般式(I)で表され、その重量平均分子量が10万〜150万程度であるポリシロキサンを、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル等の有機溶媒に、通常0.1〜10重量%程度の濃度で溶解した樹脂溶液として、好適に使用できる。
上記レジスト組成物には、必要に応じて、例えば、硬化剤、充填材、ガラスフリット、シリカ微小粉末等の公知の添加物を適宜含有させることもできる。
シリコン含有レジストを基材に塗布する場合の塗装方法としては、例えば、スピンコート、バーコート、溶媒キャスト等の方法を採用できる。塗布後の乾燥条件としては、通常、30〜300℃程度、好ましくは50〜200℃程度で、0.5〜60分間程度、好ましくは2〜20分間程度加熱するのが良い。これにより、通常、0.05〜20μm程度、好ましくは0.1〜2μm程度の膜厚のレジスト膜が製膜される。
工程(2)
工程(1)で得られた塗膜上に露光し、現像してパターニングする工程である。
露光は、電子線描画、UVレーザー描画、フォトマスクを通じたUV照射等により、行うことができる。これらの内、シリコン含有レジストに対する感度が高い点から、電子線描画によるのが好ましい。
電子線描画は、基材上に製膜されたレジストに電子線を照射することにより行う。電子線描画は、例えば微小光学素子用の金型を作製するためのマスターパターンを得るべく、感度曲線に基づき決定されたドーズ量で変調を行い、描画すればよい。
次に、電子線描画等により、露光されたレジスト膜を現像して、パターニングすることにより、レジストパターンが得られる。
現像は、通常、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、酢酸ブチル、トルエン、アセトニトリル等の極性溶媒により、好適に行うことができる。現像後、必要に応じて、適宜乾燥することにより、描画部分に対応したポリシロキサン等のレジストパターンが得られる。電子線描画等の条件を種々選択することにより、パターン断面を任意の階段状にすることもできる。
この現像により、基材上に電子線描画等の露光部分に対応するレジストパターンが形成される。このパターンが、金型を作製する場合のマスターパターンとなる。
工程(3)
工程(2)で得られたレジストパターン上に、メッキして金属メッキ層を形成する工程である。このメッキの際、レジストパターン上に、いかなる処理もする必要がない。このメッキにより、シリコン含有レジストの撥水性に基づいて、レジストパターン(マスターパターン)に対応した精密な反転パターンが金属メッキ層上に転写される。
メッキ用金属としては、例えば、銅、ニッケル 、パラジウム、金、白金、ロジウム等の金属及びこれらの金属の合金を用いることができる。これらの内、金型としたときの表面の硬さ、コスト等の点から、ニッケルを用いるのが、好ましい。
メッキは、基板が、導電性基板である場合には、電解金属メッキにより、好適に行うことができる。電解金属メッキの場合、通常、メッキの際に、導電性基板表面の一部を露出させる様にしておくことが必要である。この電解金属メッキは、公知の方法と同様にして、行うことができる。
基板が、導電性基板であり、その上に形成されたレジストパターンに、電解ニッケルメッキをする場合のメッキ浴としては、例えば、スルファミン酸ニッケル浴、硫酸ニッケル浴等が好ましい。
スルファミン酸ニッケル浴の組成は、通常、スルファミン酸ニッケルが200〜800g/L程度、好ましくは300〜500g/L程度、塩化ニッケルが0〜60g/L程度、好ましくは1〜20g/L程度、ホウ酸が10〜70g/L程度、好ましくは30〜50g/L程度の水溶液である。必要に応じて、界面活性剤等を適宜添加してもよい。浴のpHは、通常、2.5〜6.0程度、好ましくは3〜5程度である。
硫酸ニッケル浴の組成は、通常、硫酸ニッケルが50〜1,000g/L程度、好ましくは100〜500g/L程度、塩化ニッケルが5〜80g/L程度、好ましくは20〜60g/L程度、ホウ酸が0〜70g/L程度、好ましくは20〜50g/L程度および酢酸ニッケルが0〜60g/L程度、好ましくは10〜30g/L程度の水溶液である。必要に応じて、界面活性剤等を適宜添加してもよい。浴のpHは、通常、2〜6.5程度、好ましくは3.0〜6.0程度である。
また、上記各ニッケルメッキ浴を用いて電解ニッケルメッキする場合の電解条件としては、通常、浴温が25〜90℃程度、好ましくは40〜80℃程度、電流密度が0.5〜20A/dm程度、好ましくは3〜10A/dm程度で、時間が0.5〜72時間程度、好ましくは1〜10時間程度である。
この電解ニッケルメッキにより、レジストパターンを転写しつつ、該パターンの窪みを埋設する状態で、緻密なニッケルメッキ層が、形成される。
メッキは、基板が、非導電性基板である場合には、無電解金属メッキにより、行うことができる。また、導電性基板に対して、無電解金属メッキを行ってもよく、この場合、通常、メッキの際に、導電性基板表面の一部を露出させる様にしておくことが、金属の析出を容易にする点から、好ましい。この無電解金属メッキは、従来公知の方法に従って、行うことができる。
非導電性基板又は導電性基板上に形成されたレジストパターンに、無電解ニッケルメッキをする場合の無電解ニッケルメッキ浴としては、例えば、酸性浴又はアルカリ性浴を用いるのが好ましい。
酸性浴の組成は、通常、硫酸ニッケルが5〜60g/L程度、好ましくは10〜40g/L程度、次亜リン酸ナトリウムが5〜60g/L程度、好ましくは10〜40g/L程度、乳酸が5〜70g/L程度、好ましくは10〜50g/L程度、プロピオン酸が0.5〜10g/L程度、好ましくは1〜5g/L程度および酢酸鉛が0〜10mg/L程度、好ましくは0.5〜5mg/L程度の水溶液である。酸性浴による無電解メッキは、通常、pHが2〜6.5程度、好ましくは3〜6.0程度、温度が50〜100℃程度、好ましくは70〜95℃程度で行う。メッキは、必要とする膜厚に応じて、通常、1〜7日間程度、好ましくは2〜4日間程度行う。
アルカリ性浴の組成は、通常、硫酸ニッケルが5〜100g/L程度、好ましくは10〜60g/L程度、次亜リン酸ナトリウムが3〜70g/L程度、好ましくは5〜50g/L程度、塩化アンモニウムが10〜80g/L程度、好ましくは35〜75g/L程度の水溶液である。また、アルカリ性浴による無電解メッキは、通常、pHが7.5〜13程度、好ましくは8.0〜10程度、温度が30〜95℃程度、好ましくは45〜90℃程度で行う。メッキは、必要とする膜厚に応じて、通常、1〜7日間程度、好ましくは2〜5日間程度行う。
この無電解ニッケルメッキにより、レジストパターンを転写しつつ、該パターンの窪みを埋設する状態で、緻密なニッケルメッキ層が、形成される。
工程(4)
工程(3)で形成された金属メッキ層を、基板及びレジストパターン(マスターパターン)から剥離して、金型を得る工程である。このレジストパターンは、シリコン含有レジストからなるため、その接着性の低さから離型性に優れるので、金属メッキ層を容易に剥離することができる。剥離は、通常、金属メッキ層を軽く引っ張る程度で容易に行うことができる。
剥離した金属メッキ層は、通常、トルエン、クロロホルム、テトラヒドロフラン等の有機溶剤で洗浄後、必要に応じて、微細パターンを有する面以外の部分を、切削等により整形して、目的の微細パターン複製用金型とする。
かくして得られる本発明の微細パターン複製用金型は、シリコン含有レジストからなるレジストパターン(マスターパターン)の反転パターンを精密に転写したものであり、精度の高いパターンを持つ金型である。また、メッキ金属としてニッケルを用いて得られるニッケル金型は、通常、硬さ100〜1,000Hv程度、好ましくは450〜800Hv程度と硬いので、耐久性に優れる。
レプリカの作製
本発明の微細パターン複製用金型を用いることにより、計算機ホログラム(CGH)、回折格子、マイクロレンズ、プリズム等の光学素子等のレプリカを、容易に作成することができる。
例えば、本発明金型を利用した注型成型、射出成型等の公知の方法により、常温硬化性樹脂、加熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等を用いて、容易に、レプリカを量産することができる。
本発明の微細パターン複製用金型の作製方法によれば、以下の如き顕著な効果が奏される。
(1)撥水性に優れるシリコン含有レジストを用いて得られたレジストパターン上に、メッキすることにより、メッキ時にレジストパターンが水分子をはじき、金属原子のみがパターン上に析出するので、レジストパターンが精密に転写された微細パターンを持つ金型を形成できる。
(2)シリコン含有レジスト膜の接着性が低いので、形成された金型を容易に剥離できる。
(3)従って、本発明方法により、計算機ホログラム(CGH)、回折格子、マイクロレンズ、プリズム等の光学素子等を大量生産するために必要な微細パターンを持つ金型を、高精度、低コストで作製することができる。よって、本発明により作製された金型を用いて光学素子等を量産することにより、高性能、低価格の光学素子等の供給が可能となる。
本発明の微細パターン複製用金型作製方法の概略を説明する図である。 実施例1で得られたニッケル金型のX線回折パターンを示す図である。 実施例1で得られたニッケル金型上の転写パターンの光学顕微鏡写真(倍率100倍)を示す図である。 実施例1で作製したマスターパターンによるCGHの再生像(a)とレプリカパターンによるCGHの再生像(b)をそれぞれ示す図である。 従来の微細パターン複製用金型の一般的な作製方法を説明する図である。
符号の説明
1 基板
2 シリコン含有レジスト
3 露光
4 レジストパターン
5 金属メッキ層
6 微細パターン複製用金型
7 アクリル系レジスト
8 ニッケル蒸着膜
9 ニッケルメッキ層
10 微細パターン複製用ニッケル金型
以下、実施例を挙げて、本発明をより一層具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例1
ポリジメチルシロキサン(PDMS、分子量40万、分散度(Dp)80)をトルエンに溶かして2.5重量%溶液として得たレジスト組成物を、ITO薄膜付きガラス基板上に、スピンコーターを用いて3,500rpm、60秒間の条件で塗布した。この塗布された基板を、ホットプレートで170℃、2分間乾燥して、膜厚約1μmのPDMSからなるレジスト膜を形成した。
このレジスト膜上に、電子線描画装置を用いて描画後、テトラヒドロフラン:アセトニトリル=8:2(容量比)の混合溶液で、1分間現像して、PDMSをパターニング(横10μm、縦10μmの矩形状)することによってマスターパターンを得た。なお、このパターニングは、ITO膜が一部露出するように行った。
その後、この露出したITO膜を核として、電解ニッケルメッキを行った。ニッケルメッキ浴の組成は、スルファミン酸ニッケル400g/L、塩化ニッケル5g/L及びホウ酸40g/Lの組成からなるpH4.5の水溶液であり、電解は50℃にて3時間、5A/dmで行った。メッキにより、形成されたニッケルメッキ層を、基板及びマスターパターンから剥離し、トルエンで洗浄して、計算機ホログラム(CGH、4レベル、512×512ピクセル、1ピクセルの大きさ10×10mm)の微細パターン複製用金型を得た。得られたニッケル金型の硬さは、503Hvであった。
図2に、得られたニッケル金型のX線回折パターンを示す。また、図3に、得られたニッケル金型上に転写された反転パターンの光学顕微鏡写真(倍率100倍)を示す。
上記で作製したニッケル金型を、その反転パターンを有する面が上面となるように、ガラス板上に置いた。更に、このニッケル金型よりもやや大きい内径のゴム製O−リングを該金型を囲むように置いた。次いで、液状樹脂成型材料であるシリコン樹脂(商品名「TSE3450」、GE東芝シリコーン(株)製)を、O−リング内に滴下し、その上からガラス板を圧着させ、100gの加重をかけ、常温硬化させて成型することにより、CGHレプリカを作製した。このレプリカにレーザ光を照射したところ、良好な再生像を得ることができた。
図4に、作製したマスターパターンによるCGHの再生像(a)とレプリカパターンによるCGHの再生像(b)をそれぞれ示す。レプリカパターンによる場合も、マスターパターンによる場合と同様に、良好な再生像が得られることが判る。
実施例2
ポリジメチルシロキサン(PDMS、分子量40万、分散度(Dp)80)をトルエンに溶かして2.5重量%溶液として得たレジスト組成物を、ガラス基板上に、スピンコーターを用いて3,500rpm、60秒間の条件で塗布した。この塗布された基板を、ホットプレートで170℃、2分間乾燥して、膜厚約1μmのPDMSからなるレジスト膜を形成した。
このレジスト膜上に、電子線描画装置を用いて描画後、テトラヒドロフラン:アセトニトリル=8:2(容量比)の混合溶液で、1分間現像して、PDMSをパターニング(横10μm、縦10μmの矩形状)することによってマスターパターンを得た。
次いで、上記パターン上に、無電解ニッケルメッキを行った。無電解ニッケルメッキ浴の組成は、次亜リン酸ナトリウム25g/L、硫酸ニッケル21g/L、乳酸27g/L、プロピオン酸2.2g/L及び酢酸鉛1mg/Lの組成からなるpH4.6の水溶液である。ニッケルメッキは、90℃にて3日間行った。
メッキにより、形成されたニッケルメッキ層を、基板及びマスターパターンから剥離し、トルエンで洗浄して、計算機ホログラム(CGH、4レベル、512×512ピクセル、1ピクセルの大きさ10×10mm)の微細パターン複製用金型を得た。得られたニッケル金型を用いて、実施例1と同様にして、CGHレプリカを作製し、レーザ光を照射したところ、良好な再生像を得ることができた。

Claims (4)

  1. (1)基板上に、シリコン含有レジストを塗布し、乾燥して製膜する工程、
    (2)得られた塗膜上に露光し、現像してパターニングする工程、
    (3)得られたレジストパターン上に、直接メッキして金属メッキ層を形成する工程、及び
    (4)形成された金属メッキ層を、基板及びレジストパターンから剥離する工程
    を含むことを特徴とする微細パターン複製用金型の作製方法であって、
    レジストパターンが、一般式
    SiO(4−n)/2 (I)
    (式中、Rは、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アラルキル基又は水素原子を示す。nは、0<n≦2の範囲の数である。)で表され、その重量平均分子量が10万〜150万であるポリシロキサンを樹脂成分として含有するものであり、
    工程(3)のメッキが、電解メッキ又は無電解メッキである金型の作製方法。
  2. 露光を電子線描画により行う請求項1に記載の金型の作製方法。
  3. 基板が、導電性基板であり、且つレジストパターン上に電解ニッケルメッキする請求項1に記載の金型の作製方法。
  4. 基板が、非導電性基板であり、且つレジストパターン上に無電解ニッケルメッキする請求項1に記載の金型の作製方法。
JP2006511494A 2004-03-26 2005-03-24 微細パターン複製用金型の作製方法 Expired - Fee Related JP4793791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511494A JP4793791B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-24 微細パターン複製用金型の作製方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092407 2004-03-26
JP2004092407 2004-03-26
JP2006511494A JP4793791B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-24 微細パターン複製用金型の作製方法
PCT/JP2005/005368 WO2005093131A1 (ja) 2004-03-26 2005-03-24 微細パターン複製用金型の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005093131A1 JPWO2005093131A1 (ja) 2008-02-14
JP4793791B2 true JP4793791B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=35056229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511494A Expired - Fee Related JP4793791B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-24 微細パターン複製用金型の作製方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4793791B2 (ja)
WO (1) WO2005093131A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106154382A (zh) * 2016-08-18 2016-11-23 中国科学技术大学 具有高衍射效率的大口径薄膜衍射元件的制作方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093511A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Konica Minolta Opto, Inc. 光学素子の成形装置及び光学素子の成形方法
JP5327743B2 (ja) * 2009-02-18 2013-10-30 国立大学法人信州大学 凹凸パターン形成方法
FR2958761B1 (fr) 2010-04-12 2012-03-23 Delphi Tech Inc Systeme d?indexage et d?affichage holographique pour interface de
KR102370558B1 (ko) * 2018-07-12 2022-03-08 한국기계연구원 나노 또는 마이크로 구조물이 형성된 마스터를 제작하는 방법
CN112904664B (zh) * 2019-11-19 2024-04-30 苏州维业达科技有限公司 微纳模具及其制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156015A (en) * 1979-05-23 1980-12-04 Seikosha Co Ltd Manufacture of electroforming mold
JPH10282677A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Hitachi Ltd 光ディスク原盤の作製方法及び光ディスク基板
JP2002196494A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Japan Science & Technology Corp ポジ型レジスト組成物及びパターニング方法
JP2002365805A (ja) * 2001-03-26 2002-12-18 Nippon Paint Co Ltd 金属パターンの形成方法
JP2003279716A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Japan Science & Technology Corp 回折光学素子の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156015A (en) * 1979-05-23 1980-12-04 Seikosha Co Ltd Manufacture of electroforming mold
JPH10282677A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Hitachi Ltd 光ディスク原盤の作製方法及び光ディスク基板
JP2002196494A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Japan Science & Technology Corp ポジ型レジスト組成物及びパターニング方法
JP2002365805A (ja) * 2001-03-26 2002-12-18 Nippon Paint Co Ltd 金属パターンの形成方法
JP2003279716A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Japan Science & Technology Corp 回折光学素子の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106154382A (zh) * 2016-08-18 2016-11-23 中国科学技术大学 具有高衍射效率的大口径薄膜衍射元件的制作方法
CN106154382B (zh) * 2016-08-18 2018-12-14 中国科学技术大学 具有高衍射效率的大口径薄膜衍射元件的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005093131A1 (ja) 2005-10-06
JPWO2005093131A1 (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793791B2 (ja) 微細パターン複製用金型の作製方法
US6582767B1 (en) Metal pattern forming method
CN102197165B (zh) 异质liga方法
JP2014096593A (ja) マイクロコンタクトプリンティング用スタンプ作製用マスター版の製造方法、マイクロコンタクトプリンティング用スタンプ作製用マスター版、およびマイクロコンタクトプリンティング用スタンプの製造方法。
CN109634055A (zh) 一种低表面能镍纳米压印模板的制备方法
TW200917333A (en) Manufacturing method of micro-structured stamping mold
JP2007030212A (ja) プラスチック成形用スタンパの製造方法
JPS5896654A (ja) 感光性シリコ−ン樹脂組成物
CN103345010A (zh) 一种基于聚二甲基硅氧烷模板的微透镜阵列元件制作方法
WO2009086184A1 (en) Organo-metallic hybrid materials for micro- and nanofabrication
JP2010182986A (ja) 金属パターンを有する基板の製造方法、およびその基板
NL1009106C2 (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een stamper, stamper verkregen volgens een dergelijke werkwijze alsmede optische schijf verkregen onder toepassing van een dergelijke stamper.
US20040086806A1 (en) Method for forming metal pattern
TW564494B (en) Growing copper vias or lines within a patterned resist using a copper seed layer
JP5231863B2 (ja) 導電層を有する三次元構造物及び三次元金属構造物の製造方法
KR100876386B1 (ko) 소프트 몰딩을 이용한 잔여층이 없는 레지스트 패턴형성방법 및 그 방법을 이용한 패턴화된 금속층의 형성방법
JP3934558B2 (ja) スタンパの製造方法
JP3675708B2 (ja) 金属層の形成方法
JP4010832B2 (ja) 金属パターンの形成方法
JPH0940779A (ja) ポリシロキサン、ポリシロキサン組成物、絶縁膜の製造方法、着色部材の製造方法及び導電膜の製造方法
TWI254935B (en) Method of forming a photoresist pattern and forming apparatus thereof
TW594225B (en) Manufacturing method of light guiding micro structure
JP2016213299A (ja) 金属パターンの形成方法及び金属パターン付き基板
CN100376953C (zh) 导光板模仁制造方法
JPH10312585A (ja) 光学記録媒体作製用スタンパ、スタンパ用原盤、および光学記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees