JP4791296B2 - 絶縁体合体装置 - Google Patents

絶縁体合体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4791296B2
JP4791296B2 JP2006236117A JP2006236117A JP4791296B2 JP 4791296 B2 JP4791296 B2 JP 4791296B2 JP 2006236117 A JP2006236117 A JP 2006236117A JP 2006236117 A JP2006236117 A JP 2006236117A JP 4791296 B2 JP4791296 B2 JP 4791296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
holders
jig
holder
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006236117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008059925A (ja
Inventor
寛 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2006236117A priority Critical patent/JP4791296B2/ja
Priority to CN200710145963A priority patent/CN100589286C/zh
Priority to US11/896,317 priority patent/US7441328B2/en
Publication of JP2008059925A publication Critical patent/JP2008059925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791296B2 publication Critical patent/JP4791296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5193Electrical connector or terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53217Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53222Means comprising hand-manipulatable implement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53239Means to fasten by elastic joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53243Multiple, independent conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、絶縁体を互いに積層してワイヤハーネスなどに用いられるコネクタを組み立てる絶縁体合体装置に関する。
移動体としての自動車には、搭載される種々のランプや種々のモータなどの電子機器にバッテリなどの電源から電力を供給するためにワイヤハーネスが配索されている。前記ワイヤハーネスは、複数の電線と、これらの電線それぞれの端部に取り付けられた複数の端子と、前記端子を収容するコネクタハウジングなどを備えている。前記コネクタハウジングと複数の端子とはコネクタを構成している。なお、ワイヤハーネスは、一般に、前記コネクタを複数備えている。
近年、前述したワイヤハーネスは前記自動車に搭載される電子機器の増加に伴い、前記電子機器の機能毎などに分けられた複数のサブハーネスとして一旦構成され、これらのサブハーネスを互いに組み付けられて得られるようになっている。前述した電子機器の増加に伴って、サブハーネス同士の組み付けが煩雑となり、組立時の作業性が悪化する傾向となり最悪の場合には品質が安定しない恐れも生じてきた。
このため、前述したサブハーネス同士の組み付けなどを容易とするために、端子として圧着端子とこの圧着端子を複数並設した状態で保持・装着する絶縁体とを用い、前記絶縁体を互いに積層することで構成されるコネクタが用いられている。本発明の出願人は、この種のコネクタの絶縁体同士を合体する合体装置(例えば、特許文献1参照)を提案している。
前述した特許文献1に示された合体装置は、互いに接離自在に設けられかつ予め定められた所望の絶縁体を保持するホルダを有した保持治具と、前記保持治具の各ホルダに所望の絶縁体が保持された否かを判定する検知治具と、前記保持治具のホルダ同士を近づけて前記絶縁体同士を合体する加圧ユニットと、前記検知治具が少なくとも一つのホルダに所望の絶縁体が保持されていないことを検出すると前記加圧ユニットが前記ホルダ同士を近づけることを規制しかつ前記検知治具が全てのホルダに所望の絶縁体が保持されていることを検出すると前記加圧ユニットに前記ホルダ同士を近づけさせる制御装置と、を備えている。
前述した特許文献1に示された合体装置は、各ホルダの所望の絶縁体を取り付けて、前記検知治具によって、各ホルダに所望の絶縁体が取り付けられていることを確認した後、加圧ユニットによって、ホルダ同士を近づけて、絶縁体同士を合体して、前述したコネクタを組み立てる。
特開2001−345157号公報
前述した特許文献1に示された合体装置は、検知治具を保持治具に取り付けて、該検知治具に設けられたスイッチピンがオフからオンになることで、各ホルダに所望の絶縁体が装着されていることを検出する。前述した合体装置は、スイッチピンのオンオフなどの電気的な手段で各ホルダに所望の絶縁体が装着されているか否かを検出しているので、検知治具や保持治具の磨耗などの経年変化や、検知治具の保持治具へのセットの仕方によっては、少なくとも一つのホルダに誤った絶縁体が装着されていても、保持治具に検知治具を取り付けた場合にスイッチピンがオンになることがあった。このように、前述した従来の合体装置は、各ホルダに所望の絶縁体が装着されているか否かを誤検知することがあった。即ち、前述した従来の合体装置は、予め定められた順番で絶縁体が並べられているか否かを正確に検出できない場合があった。
したがって、本発明の目的は、予め定められた順番で絶縁体が並べられているか否かを正確に検出できる絶縁体合体装置を提供することにある。
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の絶縁体合体装置は、複数の端子を互いに並設して保持する絶縁体を互いに積層してコネクタを組み立てる装置であって、前記絶縁体は、前記端子を載置する壁と、前記コネクタに組み立てられる際に積層される順番を示す識別部とを備えており、前記壁が互いに間隔を存した状態で前記絶縁体を装着し、かつ対応する前記絶縁体の識別部に対応した対応部を備えているとともに、互いに接離自在に設けられた複数のホルダと、前記ホルダ同士を近づけて前記絶縁体を互いに積層する合体部と、前記ホルダそれぞれに対応する識別部を有する絶縁体が装着されると、前記ホルダ同士が近づくことを許容し、かつ少なくとも一つのホルダに誤った識別部を有する絶縁体が装着されると、前記ホルダ同士が近づくことを規制する誤装着防止手段と、を備えた絶縁体合体装置において、前記ホルダは、前記対応部が設けられた本体部と、一端部が本体部に回転自在に設けられかつ対応部に対応した識別部を有する絶縁体が本体部に取り付けられると、該本体部との間に挟む挟持部と、を備え、前記誤装着防止手段は、前記挟持部の他端部に重なりかつ前記合体部が前記ホルダ同士を近づけることを許容する許容位置と、前記ホルダに前記絶縁体を着脱自在とする着脱位置とに亘って、前記ホルダ同士が近づく方向に対して直交する方向に沿ってスライド自在に設けられて、誤った絶縁体が装着されたホルダの挟持部と干渉して前記許容位置に位置付けられることが規制されたスライド部材と、前記合体部と前記スライド部材との双方に設けられて、前記スライド部材が前記許容位置よりも前記着脱位置寄りに位置付けられると、互いに干渉して前記合体部が前記ホルダ同士を近づけることを規制する規制手段を備えたことを特徴としている。
請求項2に記載の本発明の絶縁体合体装置は、請求項1に記載の絶縁体合体装置において、前記合体部は、互いの間に前記複数のホルダを位置付けるとともに、互いに近づいて前記ホルダ同士を互いに近づける一対の挟持部材を備え、前記規制手段は、前記挟持部材と、前記スライド部材とのうち一方から凸の突起と、他方に設けられかつ前記スライド部材が許容位置よりも前記着脱位置寄りに位置付けられると前記突起と前記ホルダ同士が近づく方向に沿って並ぶとともに、前記スライド部材が許容位置に位置付けられると前記突起と前記ホルダ同士が近づく方向に対して交差する方向に沿って間隔をあける干渉突起と、を備えたことを特徴としている。
請求項3に記載の本発明の絶縁体合体装置は、請求項2に記載の絶縁体合体装置において、前記複数のホルダに一括して前記絶縁体を装着可能とする装着治具を備え、前記装着治具は、治具本体と、互いに間隔をあけて配置されかつ前記治具本体から立設しているとともに互いに隣り合うホルダ間に侵入可能な立設片と、を備え、互いに隣り合う立設片間に前記絶縁体を挟みこんで当該絶縁体を保持して、前記立設片が前記ホルダ間に挿入されることで、各ホルダに前記絶縁体を装着させることを特徴としている。
請求項4に記載の本発明の絶縁体合体装置は、請求項3に記載の絶縁体合体装置において、前記装着治具を着脱自在でかつ該装着治具が取り付けられた状態で前記絶縁体が取り付けられる仮置き治具を備えた絶縁体合体装置において、前記仮置き治具は、前記装着治具を装着可能な仮置き治具本体と、前記仮置き治具本体に装着された装着治具の互いに隣り合う立設片間に侵入可能であるとともに端面に前記絶縁体の識別部が重ねられる侵入片と、前記侵入片の前記端面に設けられかつ対応する絶縁体の識別部に対応した第2対応部とを備えたことを特徴としている。
請求項1に記載された本発明によれば、誤装着防止手段が、合体部とスライド部材との双方に設けられて、スライド部材が許容位置に位置付けられないと即ちホルダに誤った絶縁体が装着されていると、互いに干渉してホルダ同士が近づくことを規制する。このように、誤装着防止手段が、ホルダに誤った絶縁体が装着されていると、互いに干渉するように、合体部とスライド部材との双方に設けられている。
請求項2に記載された本発明によれば、誤装着防止手段が合体部の挟持部材とスライド部材とのうち一方から凸の突起と、他方に設けられたスライド部材が許容位置よりも着脱位置寄りに位置付けられると、ホルダ同士が互いに近づく方向に沿って突起と並ぶ干渉突起とを備えている。このため、スライド部材が許容位置よりも着脱位置寄りに位置付けられると即ちホルダに誤った絶縁体が装着されていると、突起と干渉突起とが確実に干渉する。
請求項3に記載された本発明によれば、装着治具が治具本体から立設して互いに隣り合うものの間に絶縁体を挟んで装着する立設片を備えている。このため、装着治具の立設片間に絶縁体を挟んで立設片をホルダ間に侵入させることで、各絶縁体がホルダの本体部上に配置される。したがって、複数の絶縁体を一度に各ホルダに装着することができる。
請求項4に記載された本発明によれば、仮置き治具の装着治具の立設片間に侵入する侵入片に絶縁体の識別部に対応した第2対応部が設けられているので、装着治具の互いに隣り合う立設片間に所望の絶縁体が挟まれているか否かを容易に把握することができる。
また、仮置き治具と装着治具とが別体であるので、構成が簡便な仮置き治具及び装着治具を布線板上に配置し、構成が複雑なホルダや合体装置等を布線板の移動経路に設けることで、構成が複雑即ち高コストのホルダや合体装置等を一つのみ設けることで、複数の布線板上に取り付けられた絶縁体同士を確実に合体できる。
以上説明したように請求項1に記載の本発明は、誤装着防止手段が、ホルダに誤った絶縁体が装着されていると、機械的に互いに干渉するように、合体部とスライド部材との双方に設けられているので、経年変化やホルダへの絶縁体のセットの仕方が変化しても、少なくとも一つのホルダに誤った絶縁体が装着されていると、確実に誤装着防止手段が干渉して、ホルダが互いに近づくことを規制する。
このため、ホルダが互いに近づくか否かを把握することで、各ホルダに所望の絶縁体が装着されているか否かを誤り無く把握することができる。したがって、予め定められた順番で絶縁体が並べられているか否かを正確に把握することができる。
請求項2に記載の本発明は、スライド部材が許容位置よりも着脱位置寄りに位置付けられると即ちホルダに誤った絶縁体が装着されていると、突起と干渉突起とが確実に干渉するので、ホルダが互いに近づくか否かを把握することで、各ホルダに所望の絶縁体が装着されているか否かを確実に誤り無く把握することができる。したがって、予め定められた順番で絶縁体が並べられているか否かを確実に把握することができる。
請求項3に記載の本発明は、複数の絶縁体を一度に各ホルダに装着することができるので、ホルダへの絶縁体の装着にかかる所要時間を短縮でき、コネクタの組み立てにかかる所要時間を短縮できる。
請求項4に記載の本発明は、装着治具の互いに隣り合う立設片間に所望の絶縁体が挟まれているか否かを容易に把握することができるので、予め定められた順番で絶縁体が並べられているか否かを容易に把握することができる。
また、仮置き治具と装着治具とが別体であるので、構成が簡便な仮置き治具及び装着治具を布線板上に配置し、構成が複雑なホルダや合体装置等を布線板の移動経路に設けることで、構成が複雑即ち高コストのホルダや合体装置等を一つのみ設けることで、複数の布線板上に取り付けられた絶縁体同士を確実に合体できる。
本発明の一実施形態にかかる絶縁体合体装置としてのプレート合体装置1を、図1ないし図28を参照して説明する。プレート合体装置1は、端子としての圧着端子2を装着した絶縁体としての絶縁プレート3を複数積層して、図28に示すコネクタ4を組み立てる。
圧着端子2は、導電性の板金などを折り曲げるなどして形成されている。圧着端子2は、図28に示すように、電線接続部5と、電気接触部6とを一体に備えている。
電線接続部5は、電線7の端末を加締めて該電線7の芯線と接続する。電線接続部5は、電線7と所謂圧着して、該電線7が取り付けられる。電気接触部6は、筒状に形成されており、内側に相手方の端子金具のタブが侵入して、該タブと接続する。
前述した構成の圧着端子2は、絶縁プレート3の端子収容溝14内に圧入される。圧着端子2は、端子収容溝14内に圧入されることで、絶縁プレート3に収容・保持される。
絶縁プレート3は、絶縁性の合成樹脂などからなり、図28に示すように、壁としての底壁8と、一対の側壁9と、縁壁10と、底壁8からそれぞれ立設した複数の隔壁11と、識別部12と、を備えている。
底壁8は、平面形状が略矩形状に形成されている。底壁8は、略平坦に形成されている。一対の側壁9は、互いに相対向して配されている。一対の側壁9は、互いに平行な状態で配されている。側壁9は、それぞれ底壁8の外縁から立設している。
縁壁10は、底壁8と一対の側壁9との双方に連なっている。縁壁10は、底壁8の外縁から立設している。縁壁10には、前述した相手方の端子金具の押すタブを通す孔13が複数貫通している。隔壁11は、互いに平行でかつ間隔を存した状態で配されている。隔壁11は、一対の側壁9相互間に配されている。隔壁11は、それぞれ一対の側壁9と平行な状態で配されている。
識別部12は、一方の側壁9に設けられている。識別部12は、突起12aを複数備えている。突起12aは、一方の側壁9の外表面から外方向に向かって突出している。突起12aは、複数の隔壁11の長手方向即ち後述する端子収容溝14の長手方向に沿って、互いに並設されている。突起12aは、平面形状が矩形状に形成されている。突起12aは、図示例では、8個設けられている。
識別部12は、互いに並設された複数の突起12aが、一方の側壁9から除去されて側壁9の外表面と面一の状態にされるか、または、前記側壁9から突出した状態を保たれることによって、絶縁プレート3の品番を示す。識別部12は、突起12aの凹凸の有無によって、絶縁プレート3の品番を示す。識別部12は、絶縁プレート3の品番として、コネクタ4として構成される際の積層される順番を示す。
前述した構成の絶縁プレート3は、互いに隣り合う隔壁11と底壁8との間に前述した圧着端子2を収容する。互いに隣り合う隔壁11と底壁8とで囲まれる空間は、端子収容溝14をなしている。端子収容溝14は、複数並設されている。絶縁プレート3は、端子収容溝14が圧着端子2を収容するので、底壁8上に圧着端子2を載置する。
絶縁プレート3は、複数の端子収容溝14のうち任意に選択される端子収容溝14内に圧着端子2を収容する。絶縁プレート3は、圧着端子2を収容した状態で、底壁8が互いに平行でかつ間隔を存した状態に積層されることによって、コネクタ4を構成する。また、絶縁プレート3は、互いに積層された際に互いを固定する図示しない係合部を備えている。
プレート合体装置1は、図1などに示すように、仮置き治具15と、装着治具16と、プレートセット治具17とを備えている。
仮置き治具15は、図1に示すように、ワイヤハーネスを組み立てる際に、該ワイヤハーネスを構成するサブハーネスが順に布線される布線板18上に設置される。布線板18は、複数で一組とされて、工場のフロア上を無端走行しながら、順にサブハーネスが布線される。このように、仮置き治具15は、ワイヤハーネスを組み立てる際に用いられる布線板18上に設置される。
仮置き治具15は、図1に示すように、仮置き治具本体19と、複数の侵入片20とを備えている。仮置き治具本体19は、布線板18から立設した一対の脚部21と、該脚部21の上端部同士を連結した天井板22などを備えて、テーブル状に形成されている。仮置き治具本体19は、天井板22上に装着治具16の後述する治具本体24が重ねられることで、当該装着治具16が取り付けられるようになっている。仮置き治具15の仮置き治具本体19は、装着治具16の治具本体24が着脱自在となっている。
侵入片20は、それぞれ、平面形状が矩形状の板状に形成され、仮置き治具本体19の天井板22から立設している。複数の侵入片20は、互いに間隔をあけて平行に配置されている。侵入片20間のピッチ(該侵入片20の厚みを二等分する中心線間の間隔)は、プレートセット治具17の後述する互いに離間した状態のホルダ31間のピッチ(該ホルダ31の厚みを二等分する中心線間の間隔)と等しくなっている。
前述した侵入片20は、仮置き治具本体19の天井板22上に装着治具16の治具本体24が重ねられて取り付けられると、装着治具16の後述する立設片25間に侵入する。そして、侵入片20は、立設片25間に挿入された絶縁プレート3が侵入片20の天井板22から最も離れた端面20a上に重ねられる。
また、侵入片20の天井板22から最も離れた側の端面20aには、第2対応部としての切欠き部23が設けられている。切欠き部23は、侵入片20の前述した端面20aから凹に形成されている。切欠き部23は、その内側に前記突起12aが侵入する。切欠き部23内に突起12aが侵入すると、侵入片20の端面20aに一方の側壁9が重なる。
前述した切欠き部23は、侵入片20毎に互いに異なる箇所に形成されている。切欠き部23は、コネクタ4を形成する際に絶縁プレート3を積層する順番に応じて、侵入片20の端面20a上に重ねられる絶縁プレート3の識別部12の突起12aと合致する箇所に形成されている。
即ち、切欠き部23は、コネクタ4を形成する際に積層される順番に対応する絶縁プレート3の突起12aが侵入する。そして、切欠き部23は、側壁9が侵入片20の端面20aに重なることを許容する。切欠き部23は、コネクタ4を形成する際に積層される順番に対応する絶縁プレート3の識別部12に対応している。
切欠き部23は、コネクタ4を形成する際に積層される順番に対応しない誤った絶縁プレート3の突起12aの少なくとも一部が侵入片20の端面20aと当接して、側壁9と侵入片20の端面20aとが互いに重なることを阻止して、側壁9と侵入片20の端面20aとを互いに間隔を存して相対させる。切欠き部23は、コネクタ4を形成する際に積層される順番に対応しない誤った絶縁プレート3の突起12aを侵入片20の端面20aと当接させることで、侵入片20の端面20a上に正規の絶縁プレート3が配置されているか否かを示す。
装着治具16は、図1ないし図3に示すように、治具本体24と、複数の立設片25と、複数の侵入片通し孔26とを備えている。治具本体24は、平板状に形成されている。
立設片25は、それぞれ、平面形状が矩形状の板状に形成され、治具本体24から立設している。複数の立設片25は、互いに間隔をあけて平行に配置されている。立設片25の厚みは、互いに隣り合うホルダ31間の間隔と略等しい。互いに隣り合う立設片25間の間隔は、ホルダ31の厚みと略等しい。立設片25は、互いに隣り合うホルダ31間などに侵入可能である。立設片25は、互いに隣り合うものの間に絶縁プレート3を挟みこむ。
侵入片通し孔26は、図3に示すように、治具本体24を貫通しているとともに、互いに隣り合う立設片25間に配置されている。侵入片通し孔26は、内側に侵入片20を通す。
前述した装着治具16は、侵入片通し孔26内に侵入片20を通して、治具本体24が天井板22に重ねられて、仮置き治具15に取り付けられる。そして、装着治具16は、立設片25間に所望の品番の(順番の)絶縁プレート3が挿入される。装着治具16は、互いに隣り合う立設片25間に絶縁プレート3を挟みこんで、当該絶縁プレート3を保持する。
装着治具16は、絶縁プレート3を保持した状態で、仮置き治具15から取り外された後、立設片25がホルダ31間に挿入されて、プレートセット治具17に取り付けられる。装着治具16は、立設片25がホルダ31間に挿入されて、立設片25間に挟みこんだ絶縁プレート3を各ホルダ31に装着する。
プレートセット治具17は、前述した複数の布線板18で構成されるワイヤハーネス組立ラインの所定箇所に一つのみ設けられている。プレートセット治具17は、図1、図4ないし図6などに示すように、フレーム30と、複数のホルダ31と、合体部32と、誤装着防止手段としての誤装着防止部60と、を備えている。
フレーム30は、テーブル上などに設置される平板状のベース板33と、該ベース板33から立設した平板状の立設板34と、一対の側板35と、仕切板36と、複数の軸37と、を備えている。一対の側板35は、それぞれ、平板状に形成され、かつ立設板34の両縁から立設して、両表面が鉛直方向に沿って配置されている。一対の側板35は、互いに間隔をあけて平行に配置されている。
仕切板36は、平板状に形成されているとともに、両表面が鉛直方向に沿って配置されている。仕切板36は、立設板34から立設しているとともに、一対の側板35間の中央に配置されている。複数の軸37は、円柱の棒状に形成されているとともに仕切板36を貫通して両端が一対の側板35に固定されている。複数の軸37は、互いに平行であるとともに、水平方向と平行に配置されている。前述したベース板33と、立設板34と、一対の側板35と、仕切板36と、複数の軸37とは、互いに固定されている。
ホルダ31は、互いに間隔を存して並設されている。ホルダ31は、前記側板35と仕切板36との間に配されている。ホルダ31は、図示例では、各々の側板35と仕切板36との間に8個ずつ設けられている。複数のホルダ31は、互いに間隔をあけかつ平行となる状態で並設されている。ホルダ31は、それぞれ絶縁プレート3を一つ保持する。
ホルダ31は、図8に示すように、それぞれ、本体部38と、挟持部としてのレバー部材39と、板ばね40などを備えている。本体部38は、支持部としての支持片41と、立設片42と、対応部43とを備えている。
支持片41は、帯板状に形成されている。支持片41は、その両表面が一対の側板35の表面に沿っている。支持片41のベース板33から離れた側の上端面41aは、立設片42の両表面に対して直交しているとともに水平方向と平行に配置されている。立設片42は、帯板状に形成されている。立設片42は、支持片41の長手方向の立設板34寄りの端部から上方に向かって(ベース板33から離れる方向に)立設している。支持片41と、この支持片41の前述した端部に連なる立設片42とで、本体部38は、く字状に形成されている。
対応部43は、支持片41の前述した上端面から凹に形成された凹部44を一つまたは複数備えている。凹部44は、その内側に前記突起12aが侵入する。凹部44内に突起12aが侵入すると、支持片41の上端面41aと側壁9とが互いに重なる。
一つまたは複数の凹部44は、ホルダ31毎に互いに異なる箇所に形成されている。凹部44は、コネクタ4を形成する際に絶縁プレート3を積層する順番に応じて、ホルダ31それぞれに保持される絶縁プレート3の識別部12の突起12aと合致する箇所に形成されている。
即ち、凹部44は、コネクタ4を形成する際に積層される順番に対応する絶縁プレート3の突起12aが侵入する。そして、凹部44は、側壁9が支持片41の上端面41aに重なることを許容する。凹部44は、コネクタ4を形成する際に積層される順番に対応する絶縁プレート3の識別部12に対応している。
凹部44は、コネクタ4を形成する際に積層される順番に対応しない誤った絶縁プレート3の突起12aの少なくとも一部が支持片41の上端面41aと当接して、側壁9と支持片41の上端面41aとが互いに重なることを阻止して、側壁9と支持片41の上端面41aとを互いに間隔を存して相対させる。凹部44は、コネクタ4を形成する際に積層される順番に対応しない誤った絶縁プレート3の突起12aを支持片41の上端面41aと当接させることで、ホルダ31に正規の絶縁プレート3が取り付けられているか否かを示す。
前述した構成によって、対応部43は、複数のホルダ31それぞれに、コネクタ4を形成する際に積層される順番に応じて絶縁プレート3を保持させる。
前述した構成の本体部38は、図示例では、三つの板材が互いに重ねられかつ互いに貼り合わされて構成されている。本体部38を構成する三つの板材は、それぞれ、前述した支持片41と立設片42とに相当する部分を一体に備えている。また、前記三つの板材のうち中央に位置する板材に、前述した凹部44が形成されている。
レバー部材39は、直線状に延在したアーム状に形成されている。レバー部材39は、一端部39aが本体部38の立設片25の上端部に位置する両端の板材間に挟まれて、当該立設片25の上端部に取り付けられた枢軸45を中心として回転自在に支持されている。レバー部材39の一端部39aには、立設用切欠き46と、挟持用切欠き47とが設けられている。これらの切欠き46,47は、レバー部材39の外縁から凹に形成されている。
レバー部材39は、前述した枢軸45を中心として回転することで、立設片25と平行な状態(図7中に実線で示す)と、支持片41と平行でかつ該支持片41との間に絶縁プレート3を挟むことが可能となる状態(図7中に二点鎖線で示す)と、に亘って変位自在である。
板ばね40は、図8に示すように、帯板状に形成されている。板ばね40は、一端部がホルダ31の本体部38の立設片25に固定されているとともに、他端部がレバー部材39の一端部39aに当接している。板ばね40は、レバー部材39の一端部39aを押圧する弾性復元力を生じている。板ばね40は、他端部が前述した切欠き46,47内に侵入して、図7中に実線で示す状態と図7中に二点鎖線で示す状態とのいずれかにレバー部材39の姿勢を維持する。板ばね40は、図7中に実線で示す状態と図7中に二点鎖線で示す状態とに亘って、レバー部材39が変位する際に、節度(クリック)感を付与する。
前述した構成のホルダ31は、支持片41の上端面41a上に一方の側壁9を位置付けて、該支持片41とレバー部材39との間に絶縁プレート3を挟んで、該絶縁プレート3を保持する。こうして、複数のホルダ31は、前述した底壁8が互いに平行でかつ間隔を存した状態で絶縁プレート3を装着する。
また、前述したホルダ31には、スライダ48が取り付けられているとともに、前述した軸37を遊挿する孔49が設けられている。スライダ48は、軸37に沿って移動自在に、軸37に取り付けられている。スライダ48は、外観視が円柱状に形成されている。スライダ48は軸37に取り付けられた際に、前記軸37の長手方向即ちホルダ31が互いに接離する方向に沿った長さが、前記ホルダ31の厚みより長く形成されている。
前述した軸37及びスライダ48によって、ホルダ31は、軸37の長手方向に沿ってスライド自在に設けられている。そして、ホルダ31は、互いに接離自在となっている。また、互いに隣り合うホルダ31間と、ホルダ31と仕切板36との間と、ホルダ31と後述する挟持部材50との間には、それぞれ、コイルばねが配置されている。コイルばねは、内側に軸37が通されており、ホルダ31と仕切板36と挟持部材50とを互いに離れる方向に付勢して、これらを等間隔に保つ。
合体部32は、一対の挟持部材50(図6及び図7に示す)と、接離駆動部51(図6に示す)とを備えている。挟持部材50は、平板状に形成され、かつそれぞれ両表面が側板35と平行に配置されている。挟持部材50は、側板35と最も側板35寄りのホルダ31との間に配置されている。このように、一対の挟持部材50は、互いの間に複数のホルダ31を位置付けている。一対の挟持部材50は、接離駆動部51によって、互いに接離する。即ち、一対の挟持部材50は、接離駆動部51によって、互いに近づいて、ホルダ31を押圧して、該ホルダ31同士を互いに近づける。
接離駆動部51は、図6に示すように、操作レバー52と、一対のリニアガイド53と、一対の連結部材54と、一対のリンク55とを備えている。操作レバー52は、棒状に形成されかつその長手方向の中央部が立設板34の中央部に回転自在に支持されている。操作レバー52は、その長手方向が鉛直方向に沿った状態で配置されている。
一対のリニアガイド53は、水平方向(操作レバー52の長手方向に対して直交する方向)に沿って互いに間隔をあけて配置されているとともに、鉛直方向(操作レバー52の長手方向)に沿って互いに間隔をあけて配置されている。リニアガイド53は、それぞれ、レール56と、スライダ57とを備えている。レール56は、立設板34に固定されている。レール56の長手方向は、ホルダ31同士の接離方向即ち軸37の長手方向と平行である。スライダ57は、レール56の長手方向に沿って、当該レール56にスライド自在に支持されている。
連結部材54は、リニアガイド53のスライダ57に固定されているとともに、挟持部材50と固定されている。リンク55は、それぞれ、一端部が連結部材54に回転自在に連結されているとともに、他端部が操作レバー52の端部に回転自在に連結されている。
前述した接離駆動部51は、操作レバー52が回転されることで、リンク55と連結部材54を介してスライダ57をスライドさせて、一対の挟持部材50を互いに接離させる。接離駆動部51は、図4及び図6中に実線で示す位置に操作レバー52が位置付けられると、挟持部材50同士を最も離すとともに、図4及び図6中に二点鎖線で示す位置に操作レバー52が位置付けられると、挟持部材50同士を最も近づける。
前述した合体部32は、操作レバー52が回転させることで、挟持部材50を互いに接離するとともに、挟持部材50同士を互いに近づけるとホルダ31同士を互いに近づけて、該ホルダ31に保持された絶縁プレート3同士を合体(積層)する。
誤装着防止部60は、図4及び図13に示すように、スライド部材61と、規制手段としての規制部62とを備えている。スライド部材61は、厚手の帯板状に形成されているとともに、立設板34から立設したスライド棒63によってスライド自在に設けられている。
スライド棒63は、一対設けられているとともに、互いに平行でかつ間隔をあけて配置されている。スライド棒63の長手方向は、それぞれ、水平方向と側板35の両表面と平行である。スライド棒63は、側板35よりもベース板33から離れた側に配置されている。
スライド部材61は、ホルダ31と挟持部材50よりもベース板33から離れた側に配置されているとともに、これらのホルダ31及び挟持部材50の近傍に配置されている。スライド部材61は、両端部にスライド棒63を通すとともに、該スライド棒63の長手方向に沿って摺動自在となる通し孔64が設けられて、該スライド棒63の長手方向に沿ってスライド自在に支持されている。
スライド部材61は、立設板34から最も離れてレバー部材39の他端部39bと重なる許容位置(図11に示す)と、最も立設板34寄りでレバー部材39の一端部39aよりも立設板34寄りに位置付けられてレバー部材39が一端部39aを中心として回転自在となる着脱位置(図9及び図10に示す)と、に亘って、ホルダ31同士の接離方向(近づく方向)に対して直交する方向に沿って、スライド自在となっている。着脱位置では、スライド部材61は、レバー部材39が一端部39aを中心として回転することを許容して、ホルダ31に絶縁プレート3を着脱自在とする。
また、スライド部材61は、少なくとも一つのホルダ31に誤った絶縁プレート3が装着されると、レバー部材39と干渉(接触)して、許容位置までスライドすることが規制される構成となっている。即ち、スライド部材61は、少なくとも一つのホルダ31に誤った絶縁プレート3が装着されると、レバー部材39と干渉(接触)して、許容位置よりも着脱位置寄りに位置付けられて、当該許容位置に位置付けられることが規制されている。
規制部62は、突起65と、干渉突起66とを備えている。突起65は、各々の挟持部材50のスライド部材61と相対する上端面から凸に形成されている。即ち、突起65は、挟持部材50からスライド部材61に向かって凸に形成されている。突起65は、挟持部材50の立設板34から離れた側の端部に設けられている。突起65は、略円柱状に形成されている。
干渉突起66は、スライド部材61の長手方向の両端部に設けられている。干渉突起66は、スライド部材61の挟持部材50と相対する下面から凸に形成されている。即ち、干渉突起66は、スライド部材61から挟持部材50に向かって凸に形成されている。干渉突起66は、スライド部材61のスライド方向即ちホルダ31同士が互いに近づく方向に対して直交する方向に沿って直線状に延在している。干渉突起66は、図4及び図13に示すように、プレートセット治具17の正面からみて、一対の挟持部材50に設けられた突起65間に位置付けられている。
突起65と干渉突起66とは、スライド部材61が前述した着脱位置と許容位置とのそれぞれに位置付けられると、ホルダ31同士が互いに近づく方向に沿って、互いに並ばない。即ち、突起65と干渉突起66とは、スライド部材61が前述した着脱位置と許容位置とのそれぞれに位置付けられると、ホルダ31同士が互いに近づく方向に対して交差する方向に沿って、互いに間隔をあける。規制部62は、スライド部材61が着脱位置と許容位置とのそれぞれに位置付けられると、突起65と干渉突起66とが前述した方向に間隔をあけるので、突起65と干渉突起66とが互いに干渉(接触)せずに、ホルダ31同士が互いに近づくことを許容する。
突起65と干渉突起66とは、スライド部材61が前述した許容位置の近傍でかつ該許容位置よりも着脱位置寄りに位置付けられると、ホルダ31同士が互いに近づく方向に沿って、互いに並ぶ。規制部62は、スライド部材61が前述した許容位置の近傍でかつ該許容位置よりも着脱位置寄りに位置付けられると、突起65と干渉突起66とが前述した方向に互いに並ぶので、突起65と干渉突起66とが互いに干渉(接触)して、ホルダ31同士が互いに近づくことを規制する。前述した構成の誤装着防止部60は、ホルダ31それぞれに対応する識別部12を有する絶縁プレート3が装着されると、ホルダ31同士が近づくことを許容し、かつ少なくとも一つのホルダ31に誤った識別部12を有する絶縁プレート3が装着されると、ホルダ31同士が近づくことを規制する。
前述した構成のプレート合体装置1を用いて絶縁プレート3を互いに積層してコネクタ4を構成する際には、予め、図17に示すように、装着治具16を、布線板18上の仮置き治具15から間隔をあけて配置した後、装着治具16を仮置き治具15に上方から近づける。そして、仮置き治具15の侵入片20を、装着治具16の侵入片通し孔26内を通して、互いに隣り合う立設片25間に挿入して、図18に示すように、仮置き治具15上に装着治具16を重ねて装着しておく。
そして、布線板18にサブハーネスを順に組み付けていく際に、該サブハーネスの絶縁プレート3を所望の立設片25間に挿入して、該絶縁プレート3を装着治具16に取り付ける。装着治具16に全ての絶縁プレート3が装着されると、布線板18がプレートセット治具17の近傍に位置して、図19に示すように、仮置き治具15から装着治具16が取り外される。このとき、予め、プレートセット治具17のホルダ31同士が互いに最も離れた位置に配置され、図9に示すように、スライド部材61は、着脱位置に位置付けられているとともに、各ホルダ31のレバー部材39がホルダ31の立設片25上に立設した状態に位置付けられている。また、図14に示すように、突起65と干渉突起66とが、ホルダ31同士が互いに近づく方向に対して直交する方向に間隔をあけている。
そして、図20に示すように、装着治具16をプレートセット治具17に近づけて、該装着治具16の立設片25を互いに隣り合うホルダ31間、ホルダ31と挟持部材50との間及びホルダ31と仕切板36との間に挿入する。すると、図21に示すように、装着治具16に取り付けられた絶縁プレート3は、ホルダ31の本体部38の支持片41上に位置付けられる。こうして、装着治具16は、複数のホルダ31に一括して絶縁プレート3を装着可能とする。
所望の順番で絶縁プレート3が並べられて、正規の絶縁プレート3が支持片41上に位置付けられていると、識別部12の突起65と対応部43の凹部44とが互いに合致して、図9に示すように、該突起65が凹部44に侵入して、絶縁プレート3の一方の側壁9が支持片41に重ねられる。一方、誤った絶縁プレート3が支持片41上に位置付けられていると、識別部12の突起65と対応部43の凹部44とが互いに合致せずに、図12に示すように、該突起65が支持片41の上端面41aに当接して、絶縁プレート3の一方の側壁9が支持片41と間隔をあける。
その後、各ホルダ31のレバー部材39を一端部39aを中心として回転して、図10及び図22に示すように、レバー部材39と本体部38との間に絶縁プレート3を挟む。そして、スライド部材61を着脱位置から許容位置に向かって移動する。すると、図11及び図23に示すように、スライド部材61は、許容位置に位置付けられる。また、図15に示すように、突起65と干渉突起66とが、ホルダ31同士が互いに近づく方向に対して直交する方向に間隔をあけている。
そして、図24に示すように、装着治具16をプレートセット治具17から取り外した後、図25に示すように、操作レバー52を回転して、ホルダ31同士を互いに近づけて、絶縁プレート3同士を合体する。図26に示すように、スライド部材61を着脱位置に位置付けた後、図27に示すように、絶縁プレート3同士が合体して組み立てられたコネクタ4をプレートセット治具17から取り外した後、操作レバー52を先ほどとは逆向きに回転して、ホルダ31同士が最も離れた位置に位置付ける。こうして、絶縁プレート3同士を合体して、コネクタ4を組み立てる。
また、少なくとも一つのホルダ31に誤った絶縁プレート3が装着されていると、図12に示すように、レバー部材39とスライド部材61とが干渉して、該スライド部材61が許容位置の近傍でかつ該許容位置よりも着脱位置寄りに位置付けられる。そして、図16に示すように、突起65と干渉突起66とが、ホルダ31同士が互いに近づく方向に並ぶので、突起65及び干渉突起66即ち規制部62が、挟持部材50同士が互いに近づくことを規制して、操作レバー52を回転しようとしても、該操作レバー52を回転できない。この場合には、全てのホルダ31に正規の絶縁プレート3を装着し直してから、操作レバー52を回転して、絶縁プレート3同士を合体して、コネクタ4を組み立てる。
本実施形態によれば、誤装着防止部60が、合体部32とスライド部材61との双方に設けられて、スライド部材61が許容位置に位置付けられないと即ち少なくとも一つのホルダ31に誤った絶縁プレート3が装着されていると、互いに干渉してホルダ31同士が近づくことを規制する。このように、誤装着防止部60が、ホルダ31に誤った絶縁プレート3が装着されていると、互いに干渉するように、合体部32とスライド部材61との双方に設けられている。
このように、経年変化やホルダ31への絶縁プレート3のセットの仕方が変化しても、誤装着防止部60が合体部32とスライド部材61との双方に設けられているので、少なくとも一つのホルダ31に誤った絶縁プレート3が装着されていると、確実に誤装着防止部60が干渉して、ホルダ31が互いに近づくことを規制する。
このため、ホルダ31が互いに近づくか否かを把握することで、各ホルダ31に所望の絶縁プレート3が装着されているか否かを誤り無く把握することができる。したがって、予め定められた順番で絶縁プレート3が並べられているか否かを正確に把握することができる。
誤装着防止部60が合体部32の挟持部材50から凸の突起65と、スライド部材61から凸の干渉突起66とを備え、スライド部材61が許容位置よりも着脱位置寄りに位置付けられると、ホルダ31同士が互いに近づく方向に沿って突起65と干渉突起66とが並ぶ。このため、スライド部材61が許容位置よりも着脱位置寄りに位置付けられると即ちホルダ31に誤った絶縁プレート3が装着されていると、突起65と干渉突起66とが確実に干渉する。
このため、ホルダ31が互いに近づくか否かを把握することで、各ホルダ31に所望の絶縁プレート3が装着されているか否かを確実に誤り無く把握することができる。したがって、予め定められた順番で絶縁プレート3が並べられているか否かを確実に把握することができる。
装着治具16が治具本体24から立設して互いに隣り合うものの間に絶縁プレート3を挟んで装着する立設片25を備えている。このため、装着治具16の立設片25間に絶縁プレート3を挟んで立設片25をホルダ31間に侵入させることで、各絶縁プレート3がホルダ31の本体部38上に配置される。したがって、複数の絶縁プレート3を一度に各ホルダ31に装着することができる。よって、複数の絶縁プレート3を一度に各ホルダ31に装着することができるので、ホルダ31への絶縁プレート3の装着にかかる所要時間を短縮でき、コネクタ4の組み立てにかかる所要時間を短縮できる。
仮置き治具15の装着治具16の立設片25間に侵入する侵入片20に絶縁プレート3の識別部12に対応した第2対応部としての切欠き部23が設けられているので、装着治具16の互いに隣り合う立設片25間に所望の絶縁プレート3が挟まれているか否かを容易に把握することができる。したがって、装着治具16の互いに隣り合う立設片25間に所望の絶縁プレート3が挟まれているか否かを容易に把握することができるので、予め定められた順番で絶縁プレート3が並べられているか否かを容易に把握することができる。
また、仮置き治具15と装着治具16とが別体であるので、構成が簡便な仮置き治具15及び装着治具16を布線板18上に配置し、構成が複雑なホルダ31や合体部32等を布線板18の移動経路に設けることで、構成が複雑即ち高コストのホルダ31や合体部32等を一つのみ設けることで、複数の布線板18上に取り付けられた絶縁プレート3同士を確実に合体できる。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、操作レバー52などを回転することなく、モータやシリンダなどによって、ホルダ31同士を接離させてもよく、各種のセンサなどを用いてスライド部材61の位置や装着治具16のプレートセット治具17への装着の有無などを確認するようにしても良い。また、本発明では、突起65をスライド部材61に設け、干渉突起66を挟持部材50に設けても良い。この場合、干渉突起66間に突起65を位置付けることとなる。さらに、本発明では、圧着端子2の他に圧接端子を勿論用いても良い。
本発明の一実施形態にかかるプレート合体装置の構成を示す斜視図である。 図1に示されたプレート合体装置の装着治具の要部を拡大して示す平面図である。 図2中のIII−III線に沿う断面図である。 図1に示されたプレート合体装置のプレートセット治具の正面図である。 図4に示されたプレートセット治具の平面図である。 図4に示されたプレートセット治具の背面図である。 図5中のVII−VII線に沿う断面図である。 図5中のVIII−VIII線に沿う断面図である。 図7に示されたプレートセット治具のホルダに正規の絶縁プレートが取り付けられた状態を示す断面図である。 図9に示されたプレートセット治具のホルダの本体部とレバー部材との間に絶縁プレートを挟んだ状態を示す断面図である。 図10に示されたプレートセット治具のスライド部材を許容位置に位置付けた状態を示す断面図である。 図11に示されたプレートセット治具のホルダに誤った絶縁プレートが取付られた状態を示す断面図である。 図4に示されたプレートセット治具の規制部の構成を示す正面図である。 図10に示されたプレートセット治具の規制部の突起と干渉突起との位置関係を示す側面図である。 図11に示されたプレートセット治具の規制部の突起と干渉突起との位置関係を示す側面図である。 図12に示されたプレートセット治具の規制部の突起と干渉突起との位置関係を示す側面図である。 図1に示されたプレート合体装置の仮置き治具と装着治具とを間隔をあけて配置した状態を示す斜視図である。 図17に示された仮置き治具に取り付けられた装着治具に絶縁プレートを取り付けた状態を示す斜視図である。 図18に示された絶縁プレートが取付けられた装着治具を仮置き治具から取り外した状態を示す斜視図である。 図19に示された装着治具をプレートセット治具と間隔をあけて配置した状態を示す斜視図である。 図20に示された装着治具をプレートセット治具に取り付けた状態を示す斜視図である。 図21に示されたプレートセット治具のホルダの本体部とレバー部材との間に絶縁プレートを挟んだ状態を示す斜視図である。 図22に示されたプレートセット治具のスライド部材を許容位置に位置付けた状態を示す斜視図である。 図23に示されたプレートセット治具から装着治具を取り外した状態を示す斜視図である。 図24に示されたプレートセット治具の操作レバーを回転した状態を示す斜視図である。 図25に示されたプレートセット治具のスライド部材を着脱位置に位置付けた状態を示す斜視図である。 図26に示されたプレートセット治具から絶縁プレート同士が合体して組み立てられたコネクタを取り外した状態を示す斜視図である。 図1に示されたプレート合体治具で組み立てられるコネクタを示す斜視図である。
符号の説明
1 プレート合体装置(絶縁体合体装置)
2 圧着端子(端子)
3 絶縁プレート(絶縁体)
4 コネクタ
8 底壁(壁)
12 識別部
15 仮置き治具
16 装着治具
19 仮置き治具本体
20 侵入片
20a 端面
23 切欠き部(第2対応部)
24 治具本体
25 立設片
31 ホルダ
32 合体部
38 本体部
39 レバー部材(挟持部)
39a 一端部
39b 他端部
43 対応部
50 挟持部材
60 誤装着防止部(誤装着防止手段)
61 スライド部材
62 規制部(規制手段)
65 突起
66 干渉突起

Claims (4)

  1. 複数の端子を互いに並設して保持する絶縁体を互いに積層してコネクタを組み立てる装置であって、
    前記絶縁体は、前記端子を載置する壁と、前記コネクタに組み立てられる際に積層される順番を示す識別部とを備えており、
    前記壁が互いに間隔を存した状態で前記絶縁体を装着し、かつ対応する前記絶縁体の識別部に対応した対応部を備えているとともに、互いに接離自在に設けられた複数のホルダと、
    前記ホルダ同士を近づけて前記絶縁体を互いに積層する合体部と、
    前記ホルダそれぞれに対応する識別部を有する絶縁体が装着されると、前記ホルダ同士が近づくことを許容し、かつ少なくとも一つのホルダに誤った識別部を有する絶縁体が装着されると、前記ホルダ同士が近づくことを規制する誤装着防止手段と、を備えた絶縁体合体装置において、
    前記ホルダは、前記対応部が設けられた本体部と、一端部が本体部に回転自在に設けられかつ対応部に対応した識別部を有する絶縁体が本体部に取り付けられると、該本体部との間に挟む挟持部と、を備え、
    前記誤装着防止手段は、
    前記挟持部の他端部に重なりかつ前記合体部が前記ホルダ同士を近づけることを許容する許容位置と、前記ホルダに前記絶縁体を着脱自在とする着脱位置とに亘って、前記ホルダ同士が近づく方向に対して直交する方向に沿ってスライド自在に設けられて、誤った絶縁体が装着されたホルダの挟持部と干渉して前記許容位置に位置付けられることが規制されたスライド部材と、
    前記合体部と前記スライド部材との双方に設けられて、前記スライド部材が前記許容位置よりも前記着脱位置寄りに位置付けられると、互いに干渉して前記合体部が前記ホルダ同士を近づけることを規制する規制手段を備えたことを特徴とする絶縁体合体装置。
  2. 前記合体部は、互いの間に前記複数のホルダを位置付けるとともに、互いに近づいて前記ホルダ同士を互いに近づける一対の挟持部材を備え、
    前記規制手段は、前記挟持部材と、前記スライド部材とのうち一方から凸の突起と、他方に設けられかつ前記スライド部材が許容位置よりも前記着脱位置寄りに位置付けられると前記突起と前記ホルダ同士が近づく方向に沿って並ぶとともに、前記スライド部材が許容位置に位置付けられると前記突起と前記ホルダ同士が近づく方向に対して交差する方向に沿って間隔をあける干渉突起と、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の絶縁体合体装置。
  3. 前記複数のホルダに一括して前記絶縁体を装着可能とする装着治具を備え、
    前記装着治具は、
    治具本体と、
    互いに間隔をあけて配置されかつ前記治具本体から立設しているとともに互いに隣り合うホルダ間に侵入可能な立設片と、を備え、
    互いに隣り合う立設片間に前記絶縁体を挟みこんで当該絶縁体を保持して、前記立設片が前記ホルダ間に挿入されることで、各ホルダに前記絶縁体を装着させることを特徴とする請求項2記載の絶縁体合体装置。
  4. 前記装着治具を着脱自在でかつ該装着治具が取り付けられた状態で前記絶縁体が取り付けられる仮置き治具を備えた絶縁体合体装置において、
    前記仮置き治具は、
    前記装着治具を装着可能な仮置き治具本体と、
    前記仮置き治具本体に装着された装着治具の互いに隣り合う立設片間に侵入可能であるとともに端面に前記絶縁体の識別部が重ねられる侵入片と、
    前記侵入片の前記端面に設けられかつ対応する絶縁体の識別部に対応した第2対応部とを備えたことを特徴とする請求項3記載の絶縁体合体装置。
JP2006236117A 2006-08-31 2006-08-31 絶縁体合体装置 Active JP4791296B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236117A JP4791296B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 絶縁体合体装置
CN200710145963A CN100589286C (zh) 2006-08-31 2007-08-31 绝缘体整合装置
US11/896,317 US7441328B2 (en) 2006-08-31 2007-08-31 Insulator-combining apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236117A JP4791296B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 絶縁体合体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008059925A JP2008059925A (ja) 2008-03-13
JP4791296B2 true JP4791296B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=39168107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006236117A Active JP4791296B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 絶縁体合体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7441328B2 (ja)
JP (1) JP4791296B2 (ja)
CN (1) CN100589286C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108723766B (zh) * 2018-05-28 2020-03-24 瑞安市荣海机电有限公司 一种用于电场装置组装的设备及其方法
CN112570588B (zh) * 2019-09-27 2024-06-04 广东美的智能机器人有限公司 引导机构及装配系统
CN112571004B (zh) * 2019-09-27 2022-03-25 广东美的智能机器人有限公司 出料机构及装配系统
CN112571006B (zh) * 2019-09-27 2021-12-21 广东美的智能机器人有限公司 穿管装置
CN112571343A (zh) * 2020-12-22 2021-03-30 张家港孚冈汽车部件有限公司 一种pcb板鱼眼针压接工装

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2087760B (en) * 1980-11-20 1984-10-03 Yazaki Corp Producing a wire harness
US5509192A (en) * 1993-03-30 1996-04-23 Ando Electric Co., Ltd. Apparatus for press-fitting connectors into printed boards
JP2937785B2 (ja) * 1995-02-02 1999-08-23 ヤマハ発動機株式会社 実装機の部品状態検出装置
US5737829A (en) * 1996-12-13 1998-04-14 The Whitaker Corporation Terminal insertion machine having position sensing and automatic actuation device
JP3825611B2 (ja) * 2000-05-11 2006-09-27 矢崎総業株式会社 絶縁体セット治具
JP3774356B2 (ja) * 2000-05-31 2006-05-10 矢崎総業株式会社 絶縁体合体方法及び絶縁体合体装置
JP4002867B2 (ja) * 2003-07-24 2007-11-07 矢崎総業株式会社 絶縁体合体装置
JP4044055B2 (ja) * 2004-01-23 2008-02-06 古河電気工業株式会社 積層コネクタ検査治具

Also Published As

Publication number Publication date
CN100589286C (zh) 2010-02-10
CN101145654A (zh) 2008-03-19
JP2008059925A (ja) 2008-03-13
US20080060191A1 (en) 2008-03-13
US7441328B2 (en) 2008-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443495B2 (ja) 電源装置及び電池接続体
JP4878490B2 (ja) 端子圧着装置及び端子圧着方法
JP4791296B2 (ja) 絶縁体合体装置
EP3435490A1 (en) Connection assisting member and circuit board assembly
WO2013058322A1 (ja) 電源装置
US20120149237A1 (en) Modular Electrical Assembly with Jumper Storage
EP2899811A1 (en) Pressure-welding connection unit
JP2003272742A (ja) コネクタ
KR20130120415A (ko) 전원 전극용의 접속 부재
JP4654100B2 (ja) コネクタ保持治具と該コネクタ保持治具を備えたワイヤハーネス布線装置
JP3802740B2 (ja) 端子用カバー
JP4805755B2 (ja) 絶縁体合体装置
JP7011503B2 (ja) 接続補助部材および配線板組立体
US10950872B2 (en) Fuel cell module
JP2001345157A (ja) 絶縁体合体方法及び絶縁体合体装置
JP3825611B2 (ja) 絶縁体セット治具
JP3924187B2 (ja) コネクタ
JP3976621B2 (ja) 圧接装置
JP2003031052A (ja) ワイヤハーネス製造装置
JP2003031055A (ja) ワイヤハーネスの製造方法
JP4002867B2 (ja) 絶縁体合体装置
JP4592359B2 (ja) コネクタ及びコネクタの導通検査方法
JP5583160B2 (ja) コネクタ
WO2012133909A1 (en) Wire cabling method and wire cabling jig used therein
JP2005168148A (ja) プリント回路体内蔵部品とプリント回路体内蔵部品付きフラット配線体及びプリント回路体内蔵部品とフラット配線体との接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4791296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250