JP4791157B2 - 廃棄物ガス化溶融装置の溶融炉 - Google Patents
廃棄物ガス化溶融装置の溶融炉 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4791157B2 JP4791157B2 JP2005337888A JP2005337888A JP4791157B2 JP 4791157 B2 JP4791157 B2 JP 4791157B2 JP 2005337888 A JP2005337888 A JP 2005337888A JP 2005337888 A JP2005337888 A JP 2005337888A JP 4791157 B2 JP4791157 B2 JP 4791157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- burner
- furnace
- pyrolysis gas
- melting
- melting furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
Description
このような溶融炉では、前段のガス化炉で廃棄物をガス化して発生した熱分解ガス及び微細なチャーを、前記バーナ55より炉内に噴出させ、溶融炉50内でガスの旋回流Aを形成させながら燃焼する。このとき、熱分解ガスの熱量が不足する場合には補助燃料バーナを1つ以上設ける。
一方、スラグは炉内壁面に付着し、図中矢印Bに示すごとく壁面を流下しながら下部中央に設置したスラグ排出口53より排出される。溶融炉50の底面52はスラグが流下し易いようにスラグ排出口53に向けて下方に傾斜している。
この対策として、特許文献2(特開昭63−204012号公報)、特許文献3(特開平11−63436号公報)、特許文献4(特開平11−294749号公報)には、図6に示すようにスラグ排出口53下部より溶融炉50内の高温の燃焼排ガスの一部若しくは全量をファン57などで吸引し、スラグ排出口53を通過させることで高温を維持する方法が提案されている。
また、特許文献5については、一般的にガス化溶融炉においては助燃バーナ装置は常時使用するものではなく、ごみカロリーが低下して溶融炉の温度を1300℃以上に維持できなくなった場合に助燃バーナ装置を使用することになるため、通常時においてはスラグ流出孔の近傍に火炎を維持することができなくなり、スラグ流出孔の加熱が困難になるという問題がある。
従って、本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、簡単な構造で以って確実に溶融炉のスラグ排出口の閉塞を防止することができ、安定した運転を行うことを可能としたガス化溶融装置の溶融炉を提供することを目的とする。
前記熱分解ガスバーナ及び前記補助燃料バーナが上下方向に夫々複数段設けられ、下段側のバーナ高さにおける仮想円径が上段側のバーナ高さにおける仮想円径より小となるように夫々のバーナを配置したことを特徴とする。
上段側の仮想円径が0.8より大きくなり1.0に近くなると熱分解ガスバーナから噴出する固形粒子が溶融炉壁面に衝突し、溶融炉の耐火材を損耗する。逆に仮想円径が0.6未満となると溶融スラグが壁面で捕集されずに、排ガスとともに二次燃焼室へ排出されてしまう。従って、仮想円径の内径を上記範囲内とすることにより耐火材の損耗を軽減し、かつ溶融スラグの捕集効率を維持することが可能となる。
一方、スラグ排出口径をD3とした場合、D3/D0=0.3〜0.5であることから、下段側の仮想円径D2をこれと同等とすることで、スラグ排出口を効果的に保温できる。
このように、上段側及び下段側のバーナ位置を設定することにより、炉底部を効果的に保温することができるとともに、熱分解ガスバーナの外径から決まる施工上の制約も考慮した好適な構成とすることが可能となる。
下段側のバーナに多くの熱分解ガスを導入した場合には、仮想円径が小さいために溶融スラグの捕集効率が低下する。従って、溶融スラグの捕集効率を高めるためには、できるだけ多くの熱分解ガスを上段側のバーナから溶融炉へ導入する必要がある。また、下段側のバーナの位置は炉底に近いため、施工上も熱分解ガスバーナの口径は小さくする必要があり、吹出流速の制約からも導入できる熱分解ガスの量は少なくする必要がある。これらの観点から、上段側のバーナから供給する熱量Q1をQ1/Q0=0.7〜0.9、前記下段側のバーナから供給する熱量Q2をQ2/Q0=0.1〜0.3とすることで、溶融スラグの捕集効率を維持するとともに、構造的制約をクリアした好適な構造を有する溶融炉を提供することが可能となる。
このとき、前記バーナの傾斜角度は、水平方向に対して10〜20°であることが好ましい。
このように、下段側の熱分解ガスバーナ及び下段側の補助燃料バーナの少なくとも何れか一方をやや下方に傾け、火炎及び高温の排ガスがスラグ排出口付近に集まるようにすることで、炉中央部をより効果的に保温することができ、スラグ付着による閉塞を確実に防止することができる。
これらの構成により、スラグ排出口の温度低下を防ぐことが可能となり、スラグ排出口の閉塞を防止し、設備費の低減、運転の簡易化が達成できる。
図1は本発明の実施例1に係る溶融炉を示す側断面図、図2は図1のA−A線断面図、図3は図1のB−B線断面図、図4は本発明の実施例2に係る溶融炉を示す側断面図、図5は本発明の実施例に係るガス化溶融装置を備えたシステムの全体構成図である。
破砕ごみはガス化炉12でガス化され、ガス、タール、チャー(炭化物)に分解される。タールは、常温では液体となる成分であるが、ガス化炉内ではガス状で存在する。
チャーは砂層内で徐々に微粉化され、ガス及びタールに同伴して溶融炉13へ導入される。以下、溶融炉13へ導入されるこれらの成分を総称して熱分解ガス22と呼ぶ。
前記溶融炉13では、熱分解ガス22と燃焼空気25の混合ガスが燃焼することにより炉内温度が1300〜1500℃に維持され、熱分解ガス中の灰分が溶融、スラグ化される。溶融したスラグは、溶融炉13の内壁面に付着、流下し、炉底部のスラグ出滓口から排出される。前記溶融炉13から排出されたスラグは、スラグ水砕水槽23で急冷され、スラグコンベア24により搬出されて水砕スラグとして回収される。回収された水砕スラグは、路盤材等に有効利用することが可能である。
尚、前記溶融炉13の内壁は、水冷管を埋設した水冷構造とし、水冷により冷却・固化したスラグのセルフコート層を炉内壁面に形成することにより、耐火材の侵食を防止するようになっている。
燃焼排ガスは、ボイラ15で熱回収されて、250℃程度まで冷却される。ボイラ15から排出された燃焼排ガスは、減温塔16へ導入され、直接水噴霧により150℃程度まで冷却される。減温塔16から排出された燃焼排ガスは、必要に応じて煙道で消石灰、活性炭が噴霧され、反応集塵装置17に導入される。反応集塵装置17では、燃焼排ガス中の煤塵、酸性ガス、DXN類等が除去される。反応集塵装置17から排出された集塵灰は薬剤処理して埋立処分され、燃焼排ガスは蒸気式加熱器18で再加熱され、触媒反応装置19でNOxが除去された後、煙突20より大気放出される。
また、炉壁1には一の水平断面上に一又は複数の熱分解ガスバーナ5a、5bが取付けられている。図2及び図3に示すように、熱分解ガスバーナ5a、5bは、炉内の熱分解ガス旋回流により形成される仮想円8a、8bの接線方向に熱分解ガス22を噴出するように配置される。
また、本実施例では、炉壁1の一の水平断面上に一又は複数の補助燃料バーナ6a、6bが設置されている。補助燃料バーナ6a、6bは、熱分解ガスバーナ5a、5bの近傍で且つ該熱分解ガスバーナ5a、5bより旋回流の旋回方向に対して上流側に設けられ、さらに前記熱分解ガスバーナ5a、5bと同様に、仮想円8a、8bの接線方向に補助燃料を噴出するように配置される。
上段の熱分解ガスバーナ5a及び上段の補助燃料バーナ6aは何れもガス噴出方向が仮想円8aの接線上となるように配置される。上段のバーナ高さにおける仮想円8aの仮想円径をD1とする。
下段の熱分解ガスバーナ5b及び上段の補助燃料バーナ6bは何れもガス噴出方向が仮想円8bの接線上となるように配置される。下段のバーナ高さにおける仮想円8bの仮想円径をD2とする。
尚、本実施例において、熱分解ガスバーナ5a、5b及び補助燃料バーナ6a、6bを一の水平断面上に2つ以上設ける場合には、図2及び図3に示すように夫々が対称となる位置に設けることが好ましい。
このように、上段の仮想円径D1が内径D0に対して0.6〜0.8の範囲内となるように設定することにより、炉壁に近い位置に旋回流が形成され、炉内の熱分解ガス旋回流に含まれる灰分が壁面に衝突して灰分が溶融したスラグが壁面を流下し易くなり、効果的にスラグを回収できる。一方、下段の仮想円径D2が内径D0に対して0.3〜0.5となるように設定することにより、スラグ排出口3に近い位置に熱分解ガス及び補助燃料が吹き込まれるため、スラグ排出口3の保温効果を高めることができる。
即ち、上段の仮想円径が0.8以上より大きくなり1.0に近くなると熱分解ガスバーナ5a、5bから噴出する固形粒子が溶融炉壁面に衝突し、溶融炉の耐火材を損耗する。逆に仮想円径が0.6未満となると溶融スラグが壁面で捕集されずに、排ガスとともに二次燃焼室へ排出されてしまう。従って、仮想円径の内径を上記範囲内とすることにより耐火材の損耗を軽減し、かつ溶融スラグの捕集効率を維持することが可能となる。
一方、スラグ排出口径をD3とした場合、D3/D0=0.3〜0.5であることから、下段側の仮想円径D2をこれと同等とすることで、スラグ排出口を効果的に保温できる。
このように上段及び下段のバーナ位置H1、H2を設定することにより、炉底部を効果的に保温することができるとともに、熱分解ガスバーナ5a、5bの外径から決まる施工上の制約も考慮した好適な構成とすることが可能である。
本実施例2の溶融炉13は、実施例1に記載した構成に加えて、下段側の熱分解ガスバーナ5b及び下段側の補助燃料バーナ6bの少なくとも何れか一方を、炉中央に向けて下方に傾斜させて取り付けている。好ましくは、バーナの傾斜角度θを10〜20°程度とする。さらに好ましくは、バーナの傾斜角度θを炉底2の傾斜角度とほぼ同様の角度とする。
下段側の熱分解ガスバーナ5bのみを傾斜させる場合には、熱分解ガスバーナ5bからの熱分解ガスの燃焼熱により炉中央付近が保温され、スラグの付着を防止できる。また、ガス圧により炉底を流れるスラグをスラグ排出口3へ押し込み、流下することを促進できる。
下段側の補助燃料バーナ6bのみを傾斜させる場合には、熱量の大きい補助燃料を炉中央に吹き込むことでスラグ排出口3近傍が効果的に保温され、スラグの付着を防止できる。
また、下段側の熱分解ガスバーナ5b及び下段側の補助燃料バーナ6bの両方を下方傾斜させる構成としてもよく、これにより上記2つの効果を併せもつことができる。
2 炉底面
3 スラグ排出口
4 排ガス出口
5a、5b 熱分解ガスバーナ
6a、6b 補助燃料バーナ
8a、8b 仮想円
12 ガス化炉
13 溶融炉
14 二次燃焼室
15 ボイラ
16 減温塔
23 冷却水槽
24 スラグコンベア
33 燃焼空気
34 熱分解ガス
35 燃焼空気
Claims (5)
- 廃棄物のガス化により発生した熱分解ガスを炉内に導入する熱分解ガスバーナと、炉内に補助燃料を常時導入する補助燃料バーナと、を備え、前記熱分解ガスバーナが炉内の熱分解ガス旋回流により形成される仮想円の接線方向に熱分解ガスを導入するように配置され、前記補助燃料バーナが前記仮想円の接線方向に補助燃料を導入するとともに前記熱分解ガスバーナの近傍で且つ前記熱分解ガス旋回流の旋回方向に対して前記熱分解ガスバーナより上流側に配置されるようにした廃棄物ガス化溶融装置の溶融炉であって、
前記熱分解ガスバーナ及び前記補助燃料バーナが上下方向に夫々複数段設けられ、下段側のバーナ高さにおける仮想円径が上段側のバーナ高さにおける仮想円径より小となるように夫々のバーナを配置したことを特徴とする廃棄物ガス化溶融装置の溶融炉。 - 前記溶融炉の内径をD0とした場合、前記上段側のバーナ高さにおける仮想円径D1がD1/D0=0.6〜0.8、且つ前記下段側のバーナ高さにおける仮想円径D2がD2/D0=0.3〜0.5となるように夫々のバーナを配置したことを特徴とする請求項1記載の廃棄物ガス化溶融装置の溶融炉。
- 前記溶融炉の円筒部高さをH0とした場合、前記溶融炉円筒部の上端から前記上段側のバーナまでの高さH1がH1/H0=0.6〜0.8、且つ前記溶融炉円筒部の上端から前記下段側のバーナまでの高さH2がH2/H0=0.8〜0.9となるように夫々のバーナを配置したことを特徴とする請求項1記載の廃棄物ガス化溶融装置の溶融炉。
- 前記溶融炉へ供給する熱量をQ0とした場合、前記上段側のバーナから供給する熱量Q1がQ1/Q0=0.7〜0.9、前記下段側のバーナから供給する熱量Q2がQ2/Q0=0.1〜0.3となるように設定したことを特徴とする請求項1記載の廃棄物ガス化溶融装置の溶融炉。
- 前記下段側の熱分解ガスバーナ及び前記下段側の補助燃料バーナの少なくとも何れか一方を炉中央に向けて下方に傾斜するように配設したことを特徴とする請求項1記載の廃棄物ガス化溶融装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005337888A JP4791157B2 (ja) | 2005-11-22 | 2005-11-22 | 廃棄物ガス化溶融装置の溶融炉 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005337888A JP4791157B2 (ja) | 2005-11-22 | 2005-11-22 | 廃棄物ガス化溶融装置の溶融炉 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007139396A JP2007139396A (ja) | 2007-06-07 |
JP4791157B2 true JP4791157B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=38202479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005337888A Active JP4791157B2 (ja) | 2005-11-22 | 2005-11-22 | 廃棄物ガス化溶融装置の溶融炉 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4791157B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107795999A (zh) * | 2018-01-09 | 2018-03-13 | 陈银 | 一种生物快速热解设备用燃烧炉 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02150611A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-08 | Nkk Corp | 廃棄物の溶融炉 |
JP2548791B2 (ja) * | 1989-01-23 | 1996-10-30 | 三菱重工業株式会社 | 旋回流式溶融炉 |
JPH02100028U (ja) * | 1989-01-25 | 1990-08-09 | ||
JPH05141617A (ja) * | 1991-11-15 | 1993-06-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 難燃性複数燃料燃焼炉 |
JPH11148619A (ja) * | 1997-11-20 | 1999-06-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 燃焼溶融炉 |
JPH11257622A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-21 | Hitachi Ltd | 廃棄物処理方法及び処理設備 |
JP3958187B2 (ja) * | 2002-10-25 | 2007-08-15 | 三菱重工業株式会社 | 廃棄物処理システム |
JP4548785B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2010-09-22 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | 廃棄物ガス化溶融装置の溶融炉、並びに該溶融炉における制御方法及び装置 |
-
2005
- 2005-11-22 JP JP2005337888A patent/JP4791157B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107795999A (zh) * | 2018-01-09 | 2018-03-13 | 陈银 | 一种生物快速热解设备用燃烧炉 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007139396A (ja) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4548785B2 (ja) | 廃棄物ガス化溶融装置の溶融炉、並びに該溶融炉における制御方法及び装置 | |
WO2002021047A1 (fr) | Four de fusion a gazeification de dechets et procede de fonctionnement de ce four de fusion | |
JP4295291B2 (ja) | 流動床ガス化炉及びその流動層監視・制御方法 | |
JP4295286B2 (ja) | 旋回溶融炉を備えたボイラ構造 | |
JP2004212032A (ja) | 流動層ガス化炉 | |
JP4116698B2 (ja) | 灰熔融式焼却システム | |
JP5611418B2 (ja) | ガス化溶融システムの燃焼制御方法及び該システム | |
JP2003202106A (ja) | 廃棄物熱分解ガスの再燃焼炉とその制御方法 | |
JP4791157B2 (ja) | 廃棄物ガス化溶融装置の溶融炉 | |
JP2007255844A (ja) | ガス化溶融システムの溶融設備及び溶融方法 | |
WO2003087669A1 (fr) | Incinerateur, incinerateur de gazeification et procede de traitement des dechets | |
JP4126317B2 (ja) | ガス化溶融システムの運転制御方法及び該システム | |
JP5802061B2 (ja) | スラグ溶融装置及びこれを備える流動床式ガス化溶融設備 | |
JP2003074817A (ja) | 廃棄物ガス化溶融設備及びその操業方法 | |
JP5469878B2 (ja) | 炭化物燃焼装置及びその方法 | |
JPH08121728A (ja) | 廃棄物の溶融炉からの発生ガスの燃焼方法および廃棄物溶融炉の2次燃焼炉 | |
JP5162285B2 (ja) | ガス化溶融方法およびガス化溶融装置 | |
JP3973919B2 (ja) | 高温ガス化炉 | |
CN220061735U (zh) | 一种包含一个以上烟气涡流燃烧室的烟气后燃烧装置 | |
JP5974950B2 (ja) | 混合気体吹込装置及びこれを有する廃棄物ガス化溶融炉、混合気体吹込方法及びこれを用いた廃棄物ガス化溶融方法 | |
JP3977995B2 (ja) | サイクロン溶融装置 | |
CN216619847U (zh) | 二燃室烟气处理装置 | |
JP4055560B2 (ja) | 高温酸化炉への含酸素ガス供給装置及び供給方法 | |
JP3963371B2 (ja) | ガス変換溶融炉 | |
JP2006207924A (ja) | 旋回式溶融炉とその運用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080716 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20081121 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4791157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |