JP4790562B2 - ゴム組成物およびそれをトレッドに用いた空気入りタイヤ - Google Patents

ゴム組成物およびそれをトレッドに用いた空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4790562B2
JP4790562B2 JP2006279010A JP2006279010A JP4790562B2 JP 4790562 B2 JP4790562 B2 JP 4790562B2 JP 2006279010 A JP2006279010 A JP 2006279010A JP 2006279010 A JP2006279010 A JP 2006279010A JP 4790562 B2 JP4790562 B2 JP 4790562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
rubber composition
grip performance
rubber
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006279010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007154158A (ja
Inventor
貴裕 馬渕
正登 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006279010A priority Critical patent/JP4790562B2/ja
Publication of JP2007154158A publication Critical patent/JP2007154158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790562B2 publication Critical patent/JP4790562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/548Silicon-containing compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ゴム組成物および空気入りタイヤに関する。
近年、地球温暖化などの環境問題から、低燃費化に対する社会的要求が高まり、自動車の低燃費化に対応して、転がり抵抗を低減させた低燃費タイヤの開発が要求されている。
しかしながら、一般に、低速走行時などのタイヤの低伸張時(低歪時)には、応力やヒステリシスロスを低減させることで転がり抵抗を低減させたゴム組成物は、急ブレーキ時などのタイヤの高伸張時(高歪時)にも、応力やヒステリシスロスを低減させてしまい、ドライグリップ性能を向上させることはできなかった。そのため、転がり抵抗の低減とドライグリップ性能の向上とを両立させることは、困難であった。
タイヤの転がり抵抗を低減させる方法としては、カーボンブラックをシリカで代替させる手法が知られている。しかし、シリカを配合したゴム組成物は、ドライグリップ性能が低下し、走行を重ねるとゴムの剛性が低下することで、グリップ性能がさらに低下することが知られている。さらに、シリカはその表面官能基であるシラノール基が水素結合するために、シリカ同士が凝集する傾向にあり、ゴム中へのシリカ粒子の分散が不十分となることでゴム組成物のムーニー粘度が高くなり押し出しなどの加工性に劣るなどの問題がある。
このような問題を解決するために、シリカには、各種カップリング剤、分散剤や表面改質剤などが併用されてきた。たとえばシランカップリング剤は、シリカ表面のシラノール基と結合してシリカ同士の凝集を防ぎ、加工性を改善すると考えられている。しかし、転がり抵抗を低減させたうえで、ドライグリップを向上させられるゴム組成物は、いまだ実用化されていない。
特許文献1には、粒状シリカおよびシランカップリング剤を配合することにより、転がり抵抗を低減させたゴム組成物が開示されているが、ウェットグリップ性能およびドライグリップ性能の改善効果は不充分であり、いまだ改善の余地がある。
特開平8−337687号公報
本発明は、転がり抵抗を維持し、ウェットグリップ性能およびドライグリップ性能をともに向上させることができるゴム組成物ならびにそれをトレッドに用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、ジエン系ゴムを含むゴム成分100重量部に対して、1つの粒子に対して隣接する粒子が3つ以上の粒子を分岐粒子Aとし、分岐粒子Aを含む分岐粒子間A−Aの平均アスペクト比L1/Dが3〜100のシリカを5〜150重量部含むゴム組成物に関する。
前記シリカの平均1次粒子径は、5〜1000nmであることが好ましい。
前記ゴム組成物は、さらに、シリカ100重量部に対して、シランカップリング剤を1〜20重量部含むことが好ましい。
また、本発明は、前記ゴム組成物をトレッドに用いた空気入りタイヤに関する。
本発明によれば、ゴム組成物中に、分岐粒子を含む分岐粒子間の特定の平均アスペクト比を有するシリカを含むことにより、転がり抵抗を維持し、ウェットグリップ性能およびドライグリップ性能を向上させることができるゴム組成物およびそれをトレッドに用いた空気入りタイヤを提供することができる。
本発明のゴム組成物は、ゴム成分およびシリカを含む。
ゴム成分は、ウェットグリップ性能および耐摩耗性を向上させられることから、ジエン系ゴムを含む。ジエン系ゴムとしては、たとえば、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム(IIR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)など、通常ゴム工業に用いられるものがあげられ、これらはとくに制限はなく、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、充分な強度および優れた耐摩耗性を有することから、NR、SBRおよびBRからなる群から選ばれる1種以上のゴムが好ましく、SBRがより好ましい。
SBRの結合スチレン量は、20重量%以上が好ましく、21重量%以上がより好ましい。結合スチレン量が20重量%未満では、グリップ性能の充分な改善効果が得られない傾向がある。また、結合スチレン量は、60重量%以下が好ましく、50重量%以下がより好ましい。結合スチレン量が60重量%をこえると、ゴムが硬化し、ウェットグリップ性能が低下する傾向がある。
ゴム成分中にSBRを含む場合、SBRの含有率は、充分なグリップ性能が得られることから、3重量%以上が好ましく、5重量%以上がより好ましい。とくに、SBRの含有率は、100重量%が最も好ましい。
従来の粒状シリカを配合したゴム組成物では、ウェットグリップ性能を向上させることはできても、転がり抵抗の低減とドライグリップ性能の向上とを両立させることができなかったが、本発明では、ゴム組成物中に含有するシリカを、シリカ数個が連結し、鎖状のストラクチャー構造を有するシリカ(以下、ストラクチャーシリカとする)とすることで両立できた。スリップ率が低い転がり時などの低伸張時(低歪時)の転がり抵抗の低減については、ストラクチャーシリカは分散性に優れるため、従来までのシリカ粒子の凝集が生み出すオクルードラバー(シリカに包み込まれ、歪むことができないゴム)が減少し、局所的な応力集中が減少する。すなわち、ゴムマトリックス全体で応力を発現するため、局所的なひずみは小さくなり、全体的にヒステリシスロスを低減することで、転がり抵抗を低減させることができる。また、急ブレーキや急カーブ時などの高伸張時(高歪時)のドライグリップ性能の向上については、ストラクチャーシリカがタイヤのトレッド周方向に配向することで、その際にゴムへの抵抗が生じ、ストラクチャーシリカ近傍のゴムが急激にひずみ、ヒステリシスロスが増大することで、ドライグリップ性能を向上させることができる。
本発明で使用するストラクチャーシリカは、1つの粒子に対して隣接する粒子が3つ以上の粒子(以下、分岐粒子Aとする)を有する。分岐粒子Aと接する粒子の構造を分岐構造という。分岐粒子Aとは、分岐粒子の概略説明図である図1における粒子のうちの粒子Aであり、3個以上の他の粒子と接している。なお、ストラクチャーシリカとしては、分岐構造を有するもの(たとえば図2)と有さないものがあげられるが、分岐構造を有さないストラクチャーシリカは、すぐに凝集してしまうため、実質的に存在しない。
ストラクチャーシリカの平均1次粒子径(D、分岐粒子を含むストラクチャーシリカの概略説明図である図2参照)は、5nm以上が好ましく、7nm以上がより好ましい。Dが5nm未満では、比表面積が増加して低伸張領域でもゴムとシリカとの界面が受け持つ応力が増大する、すなわち、ヒステリシスロスが増大し、転がり抵抗が増加する傾向がある。また、Dは、1000nm以下が好ましく、800nm以下がより好ましい。Dが1000nmをこえると、高伸張領域において応力が充分に増大せず、ヒステリシスロスが増大しないため、ドライグリップ性能を向上させられない傾向がある。
ストラクチャーシリカの分岐粒子Aを含む分岐粒子間A−Aの平均長(図2におけるL1)は、15nm以上が好ましく、20nm以上がより好ましい。L1が15nm未満では、高伸張領域においてシリカの配向によるヒステリシスロス増加効果が得られず、ドライグリップ性能を向上させられない傾向がある。また、L1は、100000nm以下が好ましく、80000nm以下がより好ましい。L1が100000nmをこえると、低伸張領域において、応力が増大することにより、ヒステリシスロスが増大し、転がり抵抗が低下する傾向がある。
ストラクチャーシリカの分岐粒子Aを含む分岐粒子間A−Aの平均アスペクト比(L1/D)は、3以上、好ましくは4以上である。L1/Dが3未満では、高伸張領域において応力が充分に増大せず、ヒステリシスロスが増大しないため、ドライグリップ性能を向上させられない。また、L1/Dは、100以下、好ましくは30以下である。L1/Dが100をこえると、低伸張領域において、応力が増大することにより、ヒステリシスロスが増大し、転がり抵抗が低下する。
なお、本発明では、シリカのD、L1およびL1/Dは、加硫ゴム組成物中に分散したシリカを透過型電子顕微鏡観察により測定することができる。たとえば、図2において、粒子が真球とした場合には、L1/Dは5となる。
ストラクチャーシリカの具体例としては、たとえば、オルガノシリカゾルIPA−ST−UP(日産化学工業(株)製)、高純度オルガノゾル(扶桑化学工業(株)製)、Fine Cataloid F−120(触媒化成工業(株)製)などがあげられる。
ストラクチャーシリカの含有量は、5重量部以上、好ましくは10重量部以上、より好ましくは15重量部以上である。ストラクチャーシリカの含有量が5重量部未満では、ストラクチャーシリカを含むことによる転がり抵抗ならびにウェットグリップ性能およびドライグリップ性能の充分な改善効果が得られない。また、ストラクチャーシリカの含有量は、150重量部以下、好ましくは120重量部以下、より好ましくは100重量部以下である。ストラクチャーシリカの含有量が150重量部をこえると、ゴム組成物の剛性が高くなり、加工性およびウェットグリップ性能が低下する。
本発明のゴム組成物には、シランカップリング剤を、ストラクチャーシリカと併用して配合するのが好ましい。シランカップリング剤としてはとくに制限はなく、従来、タイヤ工業においてシリカと併用して用いられるものとすることができ、たとえば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ポリスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)ポリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ポリスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)ポリスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)ポリスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)ポリスルフィドなどがあげられ、これらのシランカップリング剤は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、シランカップリング剤の添加効果およびコストの両立から、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドなどが好適に用いられる。
シランカップリング剤の含有量は、ストラクチャーシリカ100重量部に対して、1重量部以上が好ましく、2重量部以上がより好ましい。シランカップリング剤の含有量が1重量部未満では、高伸張時において、ストラクチャーシリカがトレッド周方向に配向しにくく、ヒステリシスロスが増大しにくいため、ドライグリップ性能が低下する傾向がある。また、シランカップリング剤の含有量は20重量部以下が好ましく、15重量部以下がより好ましい。シランカップリング剤の含有量が20重量部をこえると、シランカップリング剤の配合による改善効果が得られず、コストがアップする。
本発明のゴム組成物には、前記ゴム成分、ストラクチャーシリカ、シランカップリング剤以外にも、タイヤ工業で従来使用されている配合剤、たとえば、各種軟化剤、各種老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、硫黄などの加硫剤、各種加硫促進剤などを配合することができる。
本発明のゴム組成物は、硫黄および加硫促進剤以外の薬品をたとえば、バンバリーミキサーなどを用いて混練りすることで、混練物を得る(工程1)。つぎに、前記混練物に、硫黄および加硫促進剤を添加し、たとえば、ロール機などを用いて混練りすることで、未加硫ゴム組成物を得る(工程2)。さらに、前記未加硫ゴム組成物を加硫することで、本発明のゴム組成物を得る(工程3)。
前記工程1において、ゴムの良溶媒であるトルエン中で、硫黄および加硫促進剤以外の薬品を混合する方法も知られているが、この場合、ストラクチャーシリカを構成するシリカ粒子の個数が過度に多くなる。そのため、ストラクチャーシリカのL1/Dが過度に大きくなり、転がり抵抗が低下する傾向がある。
本発明のゴム組成物は、タイヤ用途とすることが好ましく、とくに、ウェットグリップ性能に優れるとともに、低伸張時においては、転がり抵抗を維持でき、高伸張時においては、ドライグリップ性能を向上させることができることから、タイヤ部材のなかでも、トレッド用途とすることが好ましく、バス・トラックなどの重荷重用タイヤおよび一般乗用車用タイヤならびに競技車用タイヤのトレッド用途とすることがより好ましい。
実施例にもとづいて、本発明を詳細に説明するが、本発明は、これらのみに限定されるものではない。
次に、本発明で使用した薬品をまとめて説明する。
スチレンブタジエンゴム(SBR):JSR(株)製のSBR1502(スチレン結合量:23.5重量%)
シリカA:日産化学工業(株)製のオルガノシリカゾルIPA−ST−UP(鎖状のイソプロパノール分散シリカゾル、シリカ含有率:15重量%)
シリカB:デグッサ社製のウルトラジルVN3(粒子状シリカ)
シランカップリング剤:デグッサ社製のSi69(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸
亜鉛華:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤TBBS:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N―tert―ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルファンアミド)
加硫促進剤DPG:大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(ジフェニルグアニジン)
実施例1および比較例1
表1の配合処方にしたがい、硫黄ならびに加硫促進剤TBBSおよびDPG以外の薬品を、バンバリーミキサーを用いて、100℃の条件下で、5分間混練りして混練物を得た。得られた混練物に、さらに、硫黄ならびに加硫促進剤TBBSおよびDPGを添加し、ロール機を用いて、50℃の条件下で、5分間混練りして未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を、170℃の条件下で、20分間プレス加硫して実施例1および比較例1の加硫ゴム組成物を得た(作製方法1)。
比較例2
最初に、ゴムおよびシリカのみを、バンバリーミキサー中で混練りせずに、トルエン中で混合し、その後、70℃の恒温槽にて、トルエンを除去したゴム/シリカマスターバッチを作製し、その後、カップリング剤、ステアリン酸および亜鉛華をロールを用いて、混入する以外は作製方法1と同様に、比較例2の加硫ゴム組成物を得た(作製方法2)。
(シリカの平均径、平均長およびアスペクト比)
シリカの平均1次粒子径(D)、平均長(L)および平均アスペクト比(L/D)は、加硫ゴム組成物中に分散したシリカを透過型電子顕微鏡で観察し、任意の粒子30個について長径と短径を測定し、それらの平均値をそれぞれDおよびLとし、DおよびLから、L/Dを算出した。なお、平均長および平均アスペクト比については、使用したシリカの構造がストラクチャー構造か、凝集構造かを見極めるために、平均長および平均アスペクト比については、分岐粒子Aを含む分岐粒子間A−Aの平均長(L1)、分岐粒子Aを含まない分岐粒子間A−Aの平均長(図2におけるL2)、分岐粒子Aを含む分岐粒子間A−Aの平均アスペクト比(L1/D)、分岐粒子Aを含まない分岐粒子間A−Aの平均アスペクト比(L2/D)を測定した。
前記測定した実施例1および比較例1〜2における加硫ゴム組成物中のシリカのD、L1、L2、L1/DおよびL2/Dを、表1に示す。
Figure 0004790562
<加硫ゴム組成物の物性>
(転がり抵抗特性)
(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメーターVES−FIII2を用いて、初期歪10%、動歪2%、周波数10Hz、温度70℃の条件下で、作製した加硫ゴム組成物の損失正接(tanδ)の測定を行い、比較例1の転がり抵抗指数を100とし、下記計算式により、各配合の転がり抵抗特性を指数表示した。転がり抵抗指数が大きいほど、転がり抵抗が低減され、低発熱性に優れていることを示す。
(転がり抵抗指数)=(比較例1のtanδ)/(各配合のtanδ)×100
(ウェットグリップ性能)
作製した加硫ゴム組成物から、幅20mmおよび直径100mmの円筒形に成形したゴム試験片を作製し、(株)上島製作所製のフラットベルト式摩擦試験機(FR5010型)を使用して、速度20km/h、荷重4kgf、外気温度30℃、水温25℃の条件下で、湿潤路面に対するサンプルのスリップ率を0〜70%まで変化させ、その際に検出される摩擦係数の最大値を読み取り、比較例1のウェットグリップ指数を100とし、下記計算式により、実施例1および比較例1〜2のウェットグリップ性能を指数表示した。ウェットグリップ指数が大きいほど、ウェットグリップ性能に優れていることを示す。
(ウェットグリップ指数)=(各配合の最大摩擦係数)
÷(比較例1の最大摩擦係数)×100
(ドライグリップ性能)
作製した加硫ゴム組成物から、幅20mmおよび直径100mmの円筒形に成形したゴム試験片を作製し、(株)上島製作所製のフラットベルト式摩擦試験機(FR5010型)を使用して、速度20km/h、荷重4kgf、外気温度30℃の条件下で、乾燥路面に対するサンプルのスリップ率を0〜50%まで変化させ、その際に検出される摩擦係数の最大値を読み取り、比較例1のドライグリップ指数を100とし、下記計算式により、実施例1および比較例1〜2のドライグリップ性能を指数表示した。ドライグリップ指数が大きいほど、ドライグリップ性能に優れていることを示す。
(ドライグリップ指数)=(各配合の最大摩擦係数)
÷(比較例1の最大摩擦係数)×100
<空気入りタイヤの特性>
作製した未加硫ゴム組成物をトレッド形状に成形して、他のタイヤ部材と貼りあわせ、170℃の条件下で20分間加硫することにより、実施例1および比較例1〜2の空気入りタイヤ(タイヤサイズ:195/65R15)を製造した。
(転がり抵抗特性)
ドラム試験機を用いて、タイヤ空気圧2.00kPa、および荷重400kgfの条件下で、速度80km/hで製造した空気入りタイヤを回転させ、設置面と空気入りタイヤとの間に発生する最大摩擦係数を測定し、比較例1の転がり抵抗指数を100とし、下記計算式により、実施例1および比較例1〜2の転がり抵抗特性を指数表示した。転がり抵抗指数が大きいほど、転がり抵抗が低減されていることを示す。
(転がり抵抗指数)=(比較例1の最大摩擦係数)
÷(各配合の最大摩擦係数)×100
(ウェットグリップ性能)
試験用の車に製造した空気入りタイヤを装着させ、湿潤アスファルト路面のテストコースにて実車走行を行なった。このとき、40km/hで走行させ、ブレーキをかけてから停止するまでの間の最大摩擦係数(μ)を測定し、比較例1のウェットグリップ指数を100とし、下記計算式により、実施例1および比較例1〜2のウェットグリップ性能を指数表示した。ウェットグリップ指数が大きいほど、ウェットグリップ性能に優れていることを示す。
(ウェットグリップ指数)=(各配合のウェットグリップ性能)
÷(比較例1のウェットグリップ性能)×100
(ドライグリップ性能)
試験用の車に製造した空気入りタイヤを装着させ、乾燥アスファルト路面のテストコースにて実車走行を行なった。このとき、40km/hで走行させ、ブレーキをかけてから停止するまでの間の最大摩擦係数(μ)を測定し、比較例1のドライグリップ指数を100とし、下記計算式により、実施例1および比較例1〜2のドライグリップ性能を指数表示した。ドライグリップ指数が大きいほど、ドライグリップ性能に優れていることを示す。
(ドライグリップ指数)=(各配合のドライグリップ性能)
÷(比較例1のドライグリップ性能)×100
前記各試験の測定結果を表2に示す。
Figure 0004790562
加硫ゴム組成物中で、L1/Dが3〜100の範囲内のシリカを含有する実施例1では、加硫ゴム組成物および空気入りタイヤともに、転がり抵抗特性を低下させることなく、ウェットグリップ性能およびドライグリップ性能をともに向上させることができる。
加硫ゴム組成物中で、L1/Dが小さいシリカを含有する比較例1では、加硫ゴム組成物および空気入りタイヤともに、充分なウェットグリップ性能およびドライグリップ性能が得られない。
加硫ゴム組成物中で、L1/Dが大きいシリカを含有する比較例2では、加硫ゴム組成物および空気入りタイヤともに、ドライグリップ性能を向上させることはできるが、ウェットグリップ性能および転がり抵抗が低下してしまう。
分岐粒子Aについての概略説明図である。 分岐粒子Aを含む分岐粒子間A−Aの平均1次粒子径および平均長についての概略説明図である。
符号の説明
A 分岐粒子

Claims (2)

  1. ジエン系ゴムを含むゴム成分100重量部に対して、
    1つの粒子に対して隣接する粒子が3つ以上の粒子を分岐粒子Aとし、分岐粒子Aを含む分岐粒子間A−Aの平均アスペクト比L1/Dが3〜30のシリカを5〜150重量部含むゴム組成物であり、
    前記シリカの平均1次粒子径Dが5〜1000nmであり、
    さらに、シリカ100重量部に対して、シランカップリング剤を1〜20重量部含むゴム組成物
  2. 請求項1記載のゴム組成物をトレッドに用いた空気入りタイヤ。
JP2006279010A 2005-11-14 2006-10-12 ゴム組成物およびそれをトレッドに用いた空気入りタイヤ Active JP4790562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279010A JP4790562B2 (ja) 2005-11-14 2006-10-12 ゴム組成物およびそれをトレッドに用いた空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328604 2005-11-14
JP2005328604 2005-11-14
JP2006279010A JP4790562B2 (ja) 2005-11-14 2006-10-12 ゴム組成物およびそれをトレッドに用いた空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007154158A JP2007154158A (ja) 2007-06-21
JP4790562B2 true JP4790562B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37908083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006279010A Active JP4790562B2 (ja) 2005-11-14 2006-10-12 ゴム組成物およびそれをトレッドに用いた空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20070112121A1 (ja)
EP (1) EP1790501B1 (ja)
JP (1) JP4790562B2 (ja)
CN (1) CN1966556B (ja)
DE (1) DE602006001625D1 (ja)
RU (1) RU2338761C2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592384B2 (en) * 2006-12-29 2009-09-22 Shaun Fox Elatomeric composition containing multiple silane coupling agents
US10023723B2 (en) * 2007-06-05 2018-07-17 Momentive Performance Materials Inc. Process for preparing rubber compositions and articles made therefrom
JP5612243B2 (ja) * 2007-07-25 2014-10-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
US8182626B2 (en) * 2008-10-30 2012-05-22 Continental Ag Tire composition with improved vulcanizing agent
FR2969164B1 (fr) * 2010-12-17 2014-04-11 Michelin Soc Tech Composition elastomerique presentant une tres bonne dispersion de la charge dans la matrice elastomerique
WO2012140979A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012224769A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013006904A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及びそれを用いて作製した空気入りタイヤ
JP2013006903A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012229287A (ja) * 2011-04-22 2012-11-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012233069A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2012144576A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013091735A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
BR112014002423A2 (pt) * 2011-08-03 2017-02-21 Sumitomo Rubber Ind composição de borracha e pneumático
JP2013043927A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013127017A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5529909B2 (ja) * 2012-03-08 2014-06-25 住友ゴム工業株式会社 複合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5829576B2 (ja) * 2012-06-01 2015-12-09 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP5866260B2 (ja) * 2012-06-13 2016-02-17 住友ゴム工業株式会社 トラック・バスタイヤ用ゴム組成物及びトラック・バスタイヤ
JP5992759B2 (ja) * 2012-08-10 2016-09-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び重荷重用タイヤ
JP5992760B2 (ja) * 2012-08-10 2016-09-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び重荷重用タイヤ
US20140352418A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 E I Du Pont De Nemours And Company Method and specimen for testing braking in tires
US20140366617A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 E I Du Pont De Nemours And Company Method and specimen for testing handling in tires
US20160368231A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of securing splices in curable rubber articles

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3459316B2 (ja) * 1995-06-13 2003-10-20 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物
CA2282955A1 (en) * 1998-10-13 2000-04-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread compound
JP2000119445A (ja) 1998-10-14 2000-04-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4405629B2 (ja) 1998-11-09 2010-01-27 株式会社ブリヂストン タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4588177B2 (ja) 2000-06-30 2010-11-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤおよびその製造方法
EP1323775B1 (en) * 2000-09-06 2008-04-30 JSR Corporation Diene rubber/inorganic compound composite and method for producing the same and rubber composition
US7276550B2 (en) * 2000-11-29 2007-10-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Reinforced silica/elastomer composite
EP1260544B1 (en) * 2001-05-24 2007-05-09 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Rubber composition for tire tread and pneumatic tire using the same
JP2003155384A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2003155383A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20070112121A1 (en) 2007-05-17
EP1790501B1 (en) 2008-07-02
US20070112119A1 (en) 2007-05-17
CN1966556A (zh) 2007-05-23
JP2007154158A (ja) 2007-06-21
CN1966556B (zh) 2010-11-03
DE602006001625D1 (de) 2008-08-14
RU2006139788A (ru) 2008-05-20
US7411016B2 (en) 2008-08-12
RU2338761C2 (ru) 2008-11-20
EP1790501A1 (en) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790562B2 (ja) ゴム組成物およびそれをトレッドに用いた空気入りタイヤ
JP4663687B2 (ja) ゴム組成物ならびにそれを用いたトレッドおよび/またはサイドウォールを有するタイヤ
JP5154071B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2010163544A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2006124487A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2019218481A (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP4477386B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2002121327A (ja) トレッドゴム組成物およびその製造方法
JP4361407B2 (ja) ビード用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2007039503A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4646523B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4163863B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP3384793B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002363346A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5616049B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2006131718A (ja) ゴム組成物
WO2021090660A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
US20020040086A1 (en) Rubber composition for tyre treads and pneumatic tyre having tread thereof
JP4805556B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2007308625A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP2008106113A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2005194418A (ja) 空気入りタイヤ用ゴム組成物
JP2001247721A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3410984B2 (ja) ゴム組成物
JP2019157042A (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250