JP4789496B2 - 着色シート類の製造方法 - Google Patents

着色シート類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4789496B2
JP4789496B2 JP2005101385A JP2005101385A JP4789496B2 JP 4789496 B2 JP4789496 B2 JP 4789496B2 JP 2005101385 A JP2005101385 A JP 2005101385A JP 2005101385 A JP2005101385 A JP 2005101385A JP 4789496 B2 JP4789496 B2 JP 4789496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
colored
sensitive adhesive
diluent
resin liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005101385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006282721A (ja
Inventor
徹夫 岸本
和久 前田
本田  誠
茂樹 牟田
裕行 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2005101385A priority Critical patent/JP4789496B2/ja
Publication of JP2006282721A publication Critical patent/JP2006282721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789496B2 publication Critical patent/JP4789496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、着色シート類の製造方法に関する。
着色されたシート類(着色シート類)を作製する方法としては、シートの材料溶液に顔料を混合する方法が一般的である。例えば、着色された粘着シート類(着色粘着シート類)は、材料である粘着剤溶液に顔料を混合し、シート化することにより得ることができる(特許文献1〜2参照)。
特開平10−130591号公報 特開2003−155318号公報
このような着色シート類の製造方法では、顔料の分散性不良によって顔料が大きな粒状で存在したりすることにより、着色が不均一になることが多く、問題となっていた。これに対して、顔料の製造会社によって、着色シート類(着色粘着シート類など)を製造する際の様々な材料溶液(粘着剤溶液など)に良好に分散させることが可能な加工顔料が開発されており、顔料の相溶性や分散安定性が改良されている。
従来、材料溶液としては、例えば、粘着剤溶液を例に挙げると、トルエン、酢酸エチル等の溶剤が用いられているものが一般的であり、粘着剤溶液等の材料溶液は、加工顔料に対して相溶性が良好である場合が多かった。しかしながら、近年の環境問題等から、溶剤を含まないタイプの材料組成物の使用が増加している。このような溶剤を含まないタイプの材料組成物の一例としては、光硬化型アクリル系粘着剤等の硬化型粘着剤が挙げられる。光硬化型アクリル系粘着剤の主成分は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル等のアクリル系モノマーであり、溶剤に比べて、加工顔料への相溶性が低い。そのため、溶剤型アクリル系粘着剤の場合と同様にして、加工顔料を光硬化型アクリル系粘着剤に混合させると、顔料の分散不良が起こるという問題が発生した。
従って、本発明の目的は、優れた分散性で顔料が分散されている着色シート類を製造することができる着色シート類の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、無溶剤型の樹脂液を用いていても、顔料を優れた分散性で無溶剤型の樹脂液中に分散させて、優れた着色性を有している着色シート類を製造することができる着色シート類の製造方法を提供することにある。
本発明者らは前記目的を達成するために鋭意検討した結果、顔料と、特定の分散剤と、希釈剤とによる顔料分散液を用いることにより、顔料を樹脂液に配合すると、顔料を樹脂液中に優れた分散性で分散させることができ、優れた着色性で着色された着色シート類を製造することができることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明は、
顔料を含む樹脂液を用いて着色されたシート類を製造する方法であって、下記の工程(A)〜(B)を具備することを特徴とする着色シート類の製造方法を提供する。
工程(A):顔料と、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩およびソルビタン脂肪酸エステルから選択された少なくとも一種の分散剤と、工程(B’)で用いる樹脂液中の液状成分である(メタ)アクリル酸エステルを少なくとも含んでいる希釈剤とを混合して、顔料分散液を調製する工程
工程(B):液状成分として、(メタ)アクリル酸エステルをモノマー成分全量に対して50重量%以上、極性基を有するモノエチレン性不飽和単量体をモノマー成分全量に対して1〜30重量%含む樹脂液に、顔料分散液を配合して、顔料を含む樹脂液を調製する工程
前記樹脂液は、有機溶剤を実質的に含んでいない無溶剤型の樹脂液であってもよい。
また、前記顔料は、カーボンブラックを少なくとも含んでいることが好ましい。顔料に代えて、顔料が樹脂成分中に分散された形態の顔料組成物を用いることができる。
このような顔料分散液において、分散剤の割合は、顔料全量に対して1〜50重量%であることが好ましく、希釈剤の割合は、顔料:希釈剤(重量比)=1:99〜80:20となる割合であることが好ましい。
本発明の着色シート類は、着色された粘着シート類であってもよい。着色された粘着シート類は、着色された粘着剤層のみから形成された構成の着色粘着シート類を好適に用いることができる。
なお、本明細書では、上記発明のほか、
顔料を含む樹脂液を用いて着色されたシート類を製造する方法であって、下記の工程(A)〜(B)を具備することを特徴とする着色シート類の製造方法、についても説明する。
工程(A):顔料と、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩およびソルビタン脂肪酸エステルから選択された少なくとも一種の分散剤と、希釈剤とを混合して、顔料分散液を調製する工程
工程(B):顔料分散液を樹脂液に配合して、顔料を含む樹脂液を調製する工程
本発明の着色シート類の製造方法によれば、優れた分散性で顔料が分散されている着色シート類を製造することができる。しかも、無溶剤型の樹脂液を用いていても、顔料を優れた分散性で無溶剤型の樹脂液中に分散させて、優れた着色性を有している着色シート類を製造することができる。
本発明の着色シート類の製造方法では、下記の工程(A)〜(B)を経て、顔料を含む樹脂液を用いて着色シート類を製造している。
工程(A):顔料と、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩およびソルビタン脂肪酸エステルから選択された少なくとも一種の分散剤と、希釈剤とを混合して、顔料分散液を調製する工程(顔料分散液調製工程)
工程(B):顔料分散液を樹脂液に配合して、顔料を含む樹脂液(顔料含有樹脂液)を調製する工程(顔料含有樹脂液調製工程)
[工程(A)]
工程(A)(顔料分散液調製工程)では、顔料と、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩およびソルビタン脂肪酸エステルから選択された少なくとも一種の分散剤と、希釈剤とを混合して、顔料分散液を調製している。このように、顔料分散液調製工程では、顔料を分散させる際に、特定の分散剤と、希釈剤とを用いているので、顔料が分散された顔料分散液を容易に調製することができる。
(顔料)
顔料としては、特に制限されず、無機顔料、有機顔料のいずれであってもよい。顔料は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。具体的には、顔料としては、例えば、カーボンブラック、チタンブラック、黒色酸化鉄等の黒色顔料;酸化チタン、亜鉛華、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー等の白色顔料の他、アルミニウム粉(銀色)、ブロンズ粉(金色)、ベンガラ(赤色)、群青(青色)、紺青(青色)、黄色酸化鉄(黄色)、銅フタロシアニン(青色)、ハロゲン化銅フタロシアニン(緑色)、ジケトピロロピロール(赤色)、縮合アゾ(赤色、茶色)、キナクリドン(赤色、紫色)、イソインドリノン(黄色)、ジアリライド(黄色)、アンスラキノン(黄色)などが挙げられる。また、顔料としては、前記に例示されているような1種又は2種以上の顔料をロジンエステル系樹脂等の樹脂成分に練り込むことにより、顔料が樹脂成分中に分散された形態の顔料組成物(いわゆる「加工顔料」)も使用することができる。
本発明では、顔料としては、カーボンブラックを少なくとも含んでいる顔料を好適に用いることができ、特に、カーボンブラックが好適である。顔料としてカーボンブラック等の黒色顔料を用いることにより、黒色に着色された黒色系着色シート類を製造することができる。
(分散剤)
本発明では、分散剤としては、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩およびソルビタン脂肪酸エステルから選択された少なくとも一種の分散剤が用いられている。アルキルスルホコハク酸塩としては、モノアルキルスルホコハク酸塩であってもよいが、ジアルキルスルホコハク酸塩を好適に用いることができる。モノアルキルスルホコハク酸塩やジアルキルスルホコハク酸塩等のアルキルスルホコハク酸塩において、アルキル基としては、特に制限されないが、炭素数が3〜20のアルキル基が好ましく、中でも6〜18のアルキル基が好適である。具体的には、アルキル基としては、例えば、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基などが挙げられる。なお、ジアルキルスルホコハク酸塩における2個のアルキル基は、異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。また、アルキルスルホコハク酸塩において、塩を形成する陽イオンとしては、例えば、アルカリ金属イオン(ナトリウムイオン、カリウムイオンなど)や、アンモニウムイオンなどが挙げられ、アルカリ金属イオンが好ましく、特にナトリウムイオンが好適である。従って、アルキルスルホコハク酸塩は、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩など)や、アンモニウム塩などの塩の形態を有することができる。
具体的には、アルキルスルホコハク酸塩としては、例えば、スルホコハク酸ジ(オクタデシル)ナトリウム塩、スルホコハク酸ジ(ヘプタデシル)ナトリウム塩、スルホコハク酸ジ(ヘキサデシル)ナトリウム塩、スルホコハク酸ジ(ペンタデシル)ナトリウム塩、スルホコハク酸ジ(テトラデシル)ナトリウム塩、スルホコハク酸ジ(トリデシル)ナトリウム塩、スルホコハク酸ジ(ドデシル)ナトリウム塩、スルホコハク酸ジ(デシル)ナトリウム塩、スルホコハク酸ジ(ノニル)ナトリウム塩、スルホコハク酸ジ(オクチル)ナトリウム塩、スルホコハク酸ジ(2−エチルヘキシル)ナトリウム塩、スルホコハク酸ジ(ヘプチル)ナトリウム塩、スルホコハク酸ジ(ヘキシル)ナトリウム塩などが挙げられる。
なお、本発明では、アルキルスルホコハク酸塩に代えて、シクロアルキルスルホコハク酸塩(例えば、シクロヘキシルスルホコハク酸塩など)を用いることも可能である。
ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩は、アルキル−オキシ−ポリ(エチレンオキシ)基が、リン酸塩のリン原子に、1又は2個結合し、且つ塩となっている形態を有している。従って、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩には、モノ(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)リン酸エステル塩、ジ(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)リン酸エステル塩が含まれる。このようなアルキル−オキシ−ポリ(エチレンオキシ)基[すなわち、ポリオキシエチレンアルキルエーテル部位]において、ポリ(エチレンオキシ)部位に関するエチレンオキシの繰り返し数としては、特に制限されないが、例えば、2〜30(好ましくは3〜20)の範囲から適宜選択することができる。また、アルキル基としては、特に制限されないが、例えば、炭素数が6〜30のアルキル基が好ましく、中でも8〜20(特に10〜18)のアルキル基が好適である。具体的には、アルキル基としては、例えば、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基などが挙げられる。なお、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩が2個のアルキル−オキシ−ポリ(エチレンオキシ)基を有している場合、2個のアルキル基は、異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。さらにまた、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩において、塩を形成する陽イオンとしては、例えば、アルカリ金属イオン(ナトリウムイオン、カリウムイオンなど)や、アンモニウムイオンなどが挙げられ、アルカリ金属イオンが好ましく、特にナトリウムイオンが好適である。従って、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩は、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩など)や、アンモニウム塩などの塩の形態を有することができる。
具体的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩としては、例えば、(モノ又はジ)(ポリオキシエチレンデシルエーテル)リン酸エステルナトリウム塩、(モノ又はジ)(ポリオキシエチレンウンデシルエーテル)リン酸エステルナトリウム塩、(モノ又はジ)(ポリオキシエチレンドデシルエーテル)リン酸エステルナトリウム塩、(モノ又はジ)(ポリオキシエチレントリデシルエーテル)リン酸エステルナトリウム塩、(モノ又はジ)(ポリオキシエチレンテトラデシルエーテル)リン酸エステルナトリウム塩、(モノ又はジ)(ポリオキシエチレンペンタデシルエーテル)リン酸エステルナトリウム塩、(モノ又はジ)(ポリオキシエチレンヘキサデシルエーテル)リン酸エステルナトリウム塩、(モノ又はジ)(ポリオキシエチレンヘプタデシルエーテル)リン酸エステルナトリウム塩、(モノ又はジ)(ポリオキシエチレンオクタデシルエーテル)リン酸エステルナトリウム塩などが挙げられる。
なお、本発明では、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩に代えて、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩(例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸エステル塩など)や、アルキルリン酸エステル塩を用いることも可能である。
ソルビタン脂肪酸エステルは、ソルビタン及び/又はソルビトールと、脂肪酸との反応生成物であり、一般的に、モノエステルの形態、ジエステルの形態、トリエステルの形態を有しているが、テトラエステルの形態等のより高次のエステルの形態を有していてもよい。ソルビタン脂肪酸エステルにおいて、原料となる脂肪酸としては、特に制限されないが、例えば、炭素数が6〜30(好ましくは6〜22、さらに好ましくは8〜18)の脂肪酸を用いることができる。脂肪酸は、飽和の脂肪酸であってもよく、不飽和の脂肪酸であってもよい。また、脂肪酸は、直鎖状の脂肪酸であってもよく、分岐鎖状の脂肪酸であってもよい。脂肪酸は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。具体的には、脂肪酸としては、例えば、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸(ラウリン酸)、トリデカン酸、テトラデカン酸(ミリスチン酸)、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸(パルミチン酸)、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸(ステアリン酸)、イソステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸、ヤシ脂肪酸、牛脂脂肪酸などが挙げられる。脂肪酸としては、ドデカン酸、テトラデカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸、オレイン酸が好適である。
具体的には、ソルビタン脂肪酸エステルとしては、例えば、ソルビタン(モノ又はトリ)ドデカン酸エステル、ソルビタン(モノ又はトリ)トリデカン酸エステル、ソルビタン(モノ又はトリ)テトラデカン酸エステル、ソルビタン(モノ又はトリ)ペンタデカン酸エステル、ソルビタン(モノ又はトリ)ヘキサデカン酸エステル、ソルビタン(モノ又はトリ)ヘプタデカン酸エステル、ソルビタン(モノ又はトリ)オクタデカン酸エステル、ソルビタン(モノ又はトリ)オレイン酸エステルなどが挙げられる。
このような分散剤は、主に、顔料を樹脂液に相溶させるための役割を有している。なお、これらの分散剤は、濡れ性を向上させる潤滑剤にも属することが可能である。
分散剤の使用量としては、特に制限されないが、例えば、顔料全量に対して1〜50重量%(好ましくは3〜40重量%、さらに好ましくは5〜30重量%)の範囲から選択することができる。なお、分散剤の割合が、顔料全量に対して、1重量%より少ないと、顔料の樹脂液中での分散性が低下し、一方、50重量%を超えると、粘着特性の低下を及ぼす場合がある。
(希釈剤)
希釈剤としては、顔料分散液の主液となるものであり、任意に選択して用いることができる。希釈剤は、1種の成分のみにより構成されていてもよく、2種以上の成分により構成されていてもよい。なお、希釈剤は、顔料を希釈させるために用いているので、顔料と希釈剤とは、相溶性を有している組み合わせであることが好ましい。従って、例えば、水に不溶の顔料と、希釈剤としての水との組み合わせは適当ではなく、好ましくない。そのため、希釈剤としては、顔料との相溶性などに応じて適宜選択することが重要である。
また、顔料分散液を樹脂液に配合して、顔料を含む樹脂液を調製する観点から、希釈剤としては、樹脂液中の液状成分と同じ液状成分を少なくとも含んでいる希釈剤であることが望ましい。このように、希釈剤として、樹脂液中の液状成分と同じ液状成分を少なくとも含んでいる希釈剤を用いると、顔料分散液を樹脂液に配合した際に、希釈剤を樹脂液中に容易に混合させることができ、また、不必要な成分が含まれていない顔料含有樹脂液を調製することも可能である。
本発明では、希釈剤としては、樹脂液中の液状成分の主成分(液状主成分)と同じ液状成分を少なくとも含んでいる希釈剤(特に、樹脂液中の液状主成分と同じ液状成分による希釈剤)を好適に用いることができる。なお、このように、希釈剤として、樹脂液中の液状主成分と同じ液状成分を用いる場合、樹脂液中の液状主成分の量は、所定の量又は必要な量から、希釈剤として用いた液状成分の量を減量した量であってもよい。すなわち、本発明では、樹脂液中の液状主成分の一部を、顔料分散液の希釈剤として用いることができる。
従って、樹脂液中の液状主成分が、例えば、アクリル系モノマー成分(例えば、2−エチルヘキシルアクリレートなど)である場合、希釈剤としては、樹脂液中の液状主成分であるアクリル系モノマー成分と同じアクリル系モノマー成分を用いることができる。
希釈剤の使用量としては、特に制限されないが、顔料に対する希釈剤の割合が少なすぎると(すなわち、希釈剤に対する顔料の割合が多すぎると)、均一な相溶が得られにくくなるため、顔料に対して適度な量であることが望ましい。具体的には、希釈剤の使用量としては、例えば、顔料:希釈剤(重量比)=1:99〜80:20(好ましくは1:99〜50:50、さらに好ましくは1:99〜30:70)となる割合の範囲から選択することができる。
(顔料分散液の調製方法)
顔料分散液調製工程では、前述のように、顔料と、所定の分散剤と、希釈剤とを混合して、顔料分散液を調製している。顔料分散液の調製に際して、顔料と、分散剤と、希釈剤とを混合する方法としては、特に制限されないが、例えば、希釈剤に、攪拌下、顔料と分散剤とを投入して混合する方法、攪拌下、希釈剤に分散剤を投入して混合した後、顔料を投入して混合する方法、攪拌下、希釈剤に顔料を投入して混合した後、分散剤を投入して混合する方法など、いずれの混合方法であってもよい。なお、希釈剤に、顔料や分散剤を投入する際の投入方法としては、例えば、一括に投入する方法、分割して投入する方法(連続的に投入する方法、間欠的に投入する方法など)などが挙げられる。
本発明では、顔料分散液の調製の際の温度としては、特に制限されず、通常、室温であるが、室温よりも高温又は低温であってもよい。
[工程(B)]
工程(B)(顔料含有樹脂液調製工程)では、前記工程(A)(顔料分散液調製工程)により得られた顔料分散液を樹脂液に配合して、顔料含有樹脂液を調製している。このように、顔料含有樹脂液調製工程では、樹脂液に、顔料を配合する際に、前記顔料分散液調製工程により得られた顔料分散液を用いているので、顔料を樹脂液中に優れた分散性で配合させることができる。
(樹脂液)
樹脂液としては、着色シート類における樹脂成分を含む液状物であれば特に制限されない。樹脂液としては、例えば、1種又は2種以上の樹脂成分(熱可塑性樹脂成分など)が有機溶剤(例えば、トルエン、酢酸エチルなど)に溶解されている樹脂液であってもよいが、近年の環境問題等の観点から、有機溶剤を実質的に含んでいない無溶剤型の樹脂液(無溶剤型樹脂液)が好適である。無溶剤型樹脂液としては、例えば、光硬化性樹脂のモノマー成分又はその一部重合物(光硬化性樹脂成分)を少なくとも含む光硬化性樹脂組成物による樹脂液や、熱硬化性樹脂のモノマー成分又はその一部重合物(熱硬化性樹脂成分)を少なくとも含む熱硬化性樹脂組成物による樹脂液などが挙げられる。すなわち、無溶剤型樹脂液としては、液状成分が光硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂のモノマー成分又はその一部重合物を少なくとも含む液状成分である樹脂液などが挙げられる。このような無溶剤型樹脂液は、光硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂による着色シート類を作製するための樹脂液であり、液状成分としてのモノマー成分及び/又はその一部重合物と、必要に応じて光照射や加熱により重合を開始させる重合開始剤などとを含有している樹脂組成物(光硬化性樹脂組成物又は熱硬化性樹脂組成物)である。本発明では、無溶剤型樹脂液としては、光硬化性樹脂組成物による樹脂液を好適に用いることができる。
なお、光硬化性樹脂組成物としては、例えば、モノマー成分と、必要に応じて光重合開始剤などとを混合して得られたモノマー混合物を含む光硬化性樹脂組成物であってもよく、モノマー成分と、必要に応じて光重合開始剤などとを混合した後、光を照射して、一部のモノマー成分のみを重合させることにより得られたモノマーの一部重合物を含む光硬化性樹脂組成物(シロップ)であってもよい。
なお、着色シート類が、着色された粘着剤層を有する粘着シート類(着色粘着シート類)である場合、樹脂液としては、粘着剤溶液(粘着剤組成物)を用いることができる。特に、樹脂液が無溶剤型樹脂液である場合、無溶剤型樹脂液としては、光硬化型粘着剤組成物または熱硬化型粘着剤組成物(好ましくは、光硬化型粘着剤組成物)を用いることができる。
無溶剤型樹脂液において、光硬化性樹脂成分又は熱硬化性樹脂成分におけるモノマー成分としては、特に制限されず、例えば、アクリル系モノマー成分、ポリエステル系モノマー成分、エポキシ系モノマー成分などの公知の光硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂のモノマー成分から適宜選択して用いることができる。従って、例えば、無溶剤型樹脂液が光硬化型粘着剤組成物である場合、無溶剤型樹脂液としては、光硬化型アクリル系粘着剤、光硬化型ポリエステル系粘着剤、光硬化型エポキシ系粘着剤を用いることができる。また、例えば、無溶剤型樹脂液が熱硬化型粘着剤組成物である場合、無溶剤型樹脂液としては、熱硬化型アクリル系粘着剤、熱硬化型ポリエステル系粘着剤、熱硬化型エポキシ系粘着剤を用いることができる。
このようなモノマー成分としては、アクリル系モノマー成分を好適に用いることができる。アクリル系モノマー成分としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル(アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルのことを意味している)を用いることができ、なかでも(メタ)アクリル酸アルキルエステルを好適に用いることができる。なお、(メタ)アクリル酸エステル等のアクリル系モノマー成分は、1種のみが用いられていてもよく、2種以上が組み合わせられて用いられていてもよい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシルなどの(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル[好ましくは(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステル、さらに好ましくは(メタ)アクリル酸C2-10アルキルエステル]などが挙げられる。
また、(メタ)アクリル酸アルキルエステル以外の(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルや、フェニル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。
なお、(メタ)アクリル酸エステルは、モノマー成分の主成分として用いられている。そのため、(メタ)アクリル酸エステル[特に、(メタ)アクリル酸アルキルエステル]の割合は、例えば、モノマー成分全量に対して50重量%以上であることが重要であり、好ましくは70重量%以上(さらに好ましくは80重量%以上)である。
また、モノマー成分として、アクリル系モノマー成分と共重合が可能な極性基含有単量体や多官能性単量体などの各種の共重合性単量体(エチレン性不飽和単量体)が用いられていてもよい。モノマー成分として、共重合性単量体を用いることにより、例えば、樹脂液が粘着剤組成物(光硬化型アクリル系粘着剤組成物など)である場合、被着体への接着力を向上させたり、粘着剤の凝集力を高めたりすることができる。なお、共重合性単量体は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
前記極性基含有単量体としては、極性基を有するモノエチレン性不飽和単量体を好適に用いることができる。具体的には、極性基含有単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などのカルボキシル基含有単量体又はその無水物(無水マレイン酸など);(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルなどの水酸基含有単量体;アクリルアミド、メタアクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有単量体;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルなどのアミノ基含有単量体;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなどのグリシジル基含有単量体;アクリロニトリルやメタクリロニトリルなどのシアノ基含有単量体;N−ビニル−2−ピロリドン、(メタ)アクリロイルモルホリンの他、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール等の複素環含有ビニル系単量体などが挙げられる。極性基含有単量体としては、アクリル酸等のカルボキシル基含有単量体又はその無水物が好適である。
極性基含有単量体の使用量としては、モノマー成分全量に対して30重量%以下(例えば、1〜30重量%、好ましくは3〜20重量%)であることが望ましい。極性基含有単量体の使用量が、モノマー成分全量に対して30重量%を超えると、例えば、樹脂液が粘着剤組成物(光硬化型アクリル系粘着剤組成物など)である場合、粘着剤の凝集力が高くなりすぎ、感圧接着性が低下するおそれがある。なお、極性基含有単量体の使用量が少なすぎると(例えば、モノマー成分全量に対して1重量%未満であると)、例えば、粘着剤の凝集力が低下し、高いせん断力が得られなくなる。
また、前記多官能性単量体としては、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ブチルジ(メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。このような多官能性単量体は、下記に示されるように、交叉結合剤としても利用することができる。
多官能性単量体の使用量としては、モノマー成分全量に対して0.5重量%以下(例えば、0.01〜0.5重量%、好ましくは0.02〜0.3重量%)であることが望ましい。多官能性単量体の使用量が、モノマー成分全量に対して0.5重量%を超えると、例えば、樹脂液が粘着剤組成物(光硬化型アクリル系粘着剤組成物など)である場合、架橋密度が高くなり、必要な剥離力が得られなくなる場合がある。なお、多官能性単量体の使用量が少なすぎると(例えば、モノマー成分全量に対して0.01重量%未満であると)、例えば、粘着剤の凝集力が低下する。
また、極性基含有単量体や多官能性単量体以外の共重合性単量体としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物;エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレンなどのオレフィン又はジエン類;ビニルアルキルエーテルなどのビニルエーテル類;塩化ビニル;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;ビニルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸基含有単量体;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどのリン酸基含有モノマー;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミドなどのイミド基含有単量体;2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基含有単量体;フッ素原子含有(メタ)アクリレート;ケイ素原子含有(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
光硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂のモノマー成分又はその一部重合物を少なくとも含む液状成分を有している無溶剤型樹脂液では、前述のように、必要に応じて、光照射や加熱により重合を開始させる重合開始剤を用いることができ、特に、光照射による重合開始剤(光重合開始剤)を好適に用いることができる。光重合開始剤としては、特に制限されず、例えば、アセトフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤などを用いることができる。
具体的には、アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名「イルガキュア184」チバスペシャリティーケミカルズ社製など)、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノンなどが挙げられる。ケタール系光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュア651」チバスペシャリティーケミカルズ社製など)、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタールなどが挙げられる。ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、アニソールメチルエーテルなどが挙げられる。
また、ベンゾフェノン系光重合開始剤には、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3´−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが含まれる。ベンゾイン系光重合開始剤には、例えば、ベンゾインなどが含まれる。ベンジル系光重合開始剤には、例えば、ベンジルなどが含まれる。
さらに、α−ケトール系光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエチル)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オンなどが挙げられる。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2−ナフタレンスルホニルクロライドなどが挙げられる。光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシムなどが挙げられる。
さらにまた、チオキサントン系光重合開始剤には、例えば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンなどが含まれる。
また、その他の光重合開始剤としては、例えば、ハロゲン化ケトン、アシルホスフィンオキサイド(商品名「ルシリンTPO」BASF社製など)などが挙げられる。
光重合開始剤の使用量としては、特に制限されないが、多くなりすぎると、低分子量のポリマー(共重合体)が生成しやすくなり、一方、少なすぎると、重合反応が進行しにくくなるために、例えば、全モノマー成分[特に、アクリル系モノマー成分としての(メタ)アクリル酸エステルをモノマー主成分とする全モノマー成分]100重量部に対して0.01〜2重量部(好ましくは0.05〜1重量部)の範囲から適宜選択することが望ましい。
光重合開始剤の活性化に際しては、光(特に、活性エネルギー光線)を利用することができる。このような光において、活性エネルギー光線としては、例えば、α線、β線、γ線、中性子線、電子線などの電離性放射線や、紫外線などが挙げられ、特に、紫外線が好適である。また、活性エネルギー光線等の光の照射エネルギーは特に制限されず、光重合開始剤を活性化させて、モノマー成分の反応を生じさせることができればよい。
なお、加熱により重合を開始させる重合開始剤(熱重合開始剤)としては、例えば、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2´−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1´−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2´−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン、ジメチル−2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオネート、2,2´−アゾビス[2−メチル−N−(フェニルメチル)−プロピオンアミジン]ジハイドロクロライド、2,2´−アゾビス[2−(3,4,5,6−テトラハイドロピリミジン−2−イル)プロパン]ジハイドロクロライド、2,2´−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等のアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノイルパーオキサイド、t−ブチルペルオキシピバレイト等の過酸化物系重合開始剤;過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムとにより構成されたレドックス系重合開始剤などが挙げられる。
光重合開始剤や熱重合開始剤等の重合開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
なお、光硬化型粘着剤組成物や熱硬化型粘着剤組成物には、前記成分(モノマー成分又はその一部重合物、光重合開始剤や熱重合開始剤等の重合開始剤など)の他に、適宜な添加剤が含まれていてもよい。このような添加剤としては、例えば、充填剤、架橋剤(例えば、ポリイソシアネート系架橋剤、シリコーン系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アルキルエーテル化メラミン系架橋剤等の公知の架橋剤など)、粘着付与剤(例えば、ロジン誘導体樹脂、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノール樹脂などからなる常温で固体、半固体あるいは液状のもの)、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、界面活性剤などが挙げられる。
特に、せん断接着力を高めるためや、加工性を向上させるために、添加剤として、充填剤を好適に用いることができる。このような充填剤としては、無機系充填剤、有機系充填剤のいずれであってもよい。無機系充填剤としては、特に制限されず、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、クレー、酸化チタン、ガラスバルーン、アルミナバルーンなどが挙げられる。また、有機系充填剤としては、特に制限されず、例えば、ポリエステル系ビーズ、ポリ塩化ビニリデン系バルーン、ポリアクリル系バルーン等の各種樹脂によるビーズやバルーンなどが挙げられる。
なお、交叉結合剤として、架橋剤や、多官能性単量体を用いることができる。このような架橋剤や多官能性単量体としては、前記例示のものを用いることができる。交叉結合剤の使用量としては、前記多官能性単量体の使用量と同様に、モノマー成分全量に対して0.5重量%以下(例えば、0.01〜0.5重量%、好ましくは0.02〜0.3重量%)であることが望ましい。
(顔料含有樹脂液の調製方法)
顔料含有樹脂液調製工程では、樹脂液に、前記顔料分散液調製工程により得られた顔料分散液を配合して、顔料含有樹脂液を調製している。顔料含有樹脂液の調製に際して、顔料分散液を樹脂液に配合する方法としては、特に制限されないが、例えば、樹脂液に、攪拌下、顔料分散液を投入して混合する方法などが挙げられる。なお、樹脂液に顔料分散液を投入する際の投入方法としては、例えば、一括に投入する方法、分割して投入する方法(連続的に投入する方法、間欠的に投入する方法など)などが挙げられる。
本発明では、顔料含有樹脂液の調製の際の温度としては、特に制限されず、通常、室温であるが、室温よりも高温又は低温であってもよい。
[着色シート類の製造方法]
本発明の着色シート類の製造方法は、前記工程(A)〜(B)を経て得られた顔料含有樹脂液を用いて、着色シート類を製造する方法である。着色シート類は、前記顔料含有樹脂液を用いてシート化することにより作製することができる。従って、本発明の着色シート類の製造方法は、下記の工程(C)を具備することができる。
工程(C):顔料含有樹脂液を用いてシート化して、着色シート類を製造する工程(シート化工程)
工程(C)(シート化工程)では、前記工程(B)(顔料含有樹脂液調製工程)により得られた顔料含有樹脂液を用いてシート化して、着色シート類を製造している。着色シート類の製造に際して、シート化する方法としては、特に制限されず、顔料含有樹脂液中の樹脂成分(例えば、光硬化性樹脂成分や熱硬化性樹脂成分など)などに応じて、公知のシート化方法から適宜選択することができる。具体的には、例えば、顔料含有樹脂液が、樹脂液として光硬化性樹脂組成物が用いられた顔料含有樹脂液(顔料含有光硬化性樹脂液)である場合、顔料含有光硬化性樹脂液を支持体上に塗布した後、光照射して硬化させ、顔料を含有している光硬化性樹脂層を形成させることにより、光硬化性樹脂による着色シート類(着色光硬化性シート類)を作製することができる。また、顔料含有樹脂液が、樹脂液として熱硬化性樹脂組成物が用いられた顔料含有樹脂液(顔料含有熱硬化性樹脂液)である場合、顔料含有熱硬化性樹脂液を支持体上に塗布した後、加熱して硬化させ、顔料を含有している熱硬化性樹脂層を形成させることにより、熱硬化性樹脂による着色シート類(着色熱硬化性シート類)を作製することができる。
本発明では、顔料含有樹脂液が、顔料含有光硬化性樹脂液である場合、シート化する前に、顔料含有光硬化性樹脂液中のモノマー成分の一部を予め重合して、モノマー成分の一部が重合されたモノマー成分の一部重合物を有する顔料含有光硬化性樹脂液(シロップ)を調製した後、シート化を行ってもよい。
なお、着色光硬化性シート類の作製において、光照射の際に用いられる光源としては、特に制限されず、顔料含有光硬化性樹脂液中の光硬化性樹脂組成物(特に、光重合開始剤)の種類などに応じて、公知の光源の中から適宜選択することができ、例えば、電離性放射線(α線、β線、γ線、中性子線、電子線など)や紫外線などの活性エネルギー光線(特に、紫外線)を放射させることができるものを好適に用いることができる。具体的には、光源としては、例えば、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ等の高圧放電タイプの光源や、ブラックライト、捕虫用蛍光ランプ、ケミカルランプ等の低圧放電タイプの光源などが挙げられる。光源は単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。このような光源において、その波長や照度としては、特に制限されない。例えば、光源からの光の照度としては、0.1〜500mW/cm2(好ましくは1〜300mW/cm2、さらに好ましくは50〜200mW/cm2)の範囲から選択することができる。
顔料含有光硬化性樹脂液や顔料含有熱硬化性樹脂液等の顔料含有樹脂液を支持体上に塗布する際には、慣用の塗工機(例えば、コンマロールコーター、ダイロールコーター、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーターなど)を用いることができる。
顔料含有樹脂液を塗布する支持体の所定の面としては、セパレータの離型面(非粘着性面)や、基材の何れかの面とすることができる。本発明では、着色シート類が、顔料含有樹脂液による層のみにより構成されている場合、顔料含有樹脂液を塗布する支持体としては、通常、セパレータが用いられる。セパレータ(剥離ライナー)としては、慣用の剥離紙などを使用することができる。具体的には、セパレータとしては、例えば、離型処理剤(剥離処理剤)による離型処理層(剥離処理層)を少なくとも一方の表面に有する基材の他、フッ素系ポリマー(例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体等)からなる低接着性基材や、無極性ポリマー(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂など)からなる低接着性基材などを用いることができる。なお、低接着性基材では、両面を離型面として利用することができ、一方、離型処理層を有する基材では、離型処理層表面を離型面(離型処理面または非粘着性処理面)として利用することができる。
セパレータとしては、例えば、セパレータ用基材の少なくとも一方の面に離型処理層が形成されているセパレータ(離型処理層を有する基材)を好適に用いることができる。このようなセパレータ用基材としては、ポリエステルフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルム等)、オレフィン系樹脂フィルム(ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等)、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム(ナイロンフィルム)、レーヨンフィルムなどのプラスチック系基材フィルム(合成樹脂フィルム)や、紙類(上質紙、和紙、クラフト紙、グラシン紙、合成紙、トップコート紙など)の他、これらを、ラミネートや共押し出しなどにより、複層化したもの(2〜3層の複合体)等が挙げられる。セパレータ用基材としては、空気中や不活性ガス雰囲気中で光照射を行わない場合は、酸素を遮断することが可能なプラスチック系基材フィルム(特に、ポリエチレンテレフタレートフィルム)が用いられたセパレータ用基材を好適に用いることができる。
一方、離型処理層を構成する離型処理剤としては、特に制限されず、例えば、シリコーン系離型処理剤、フッ素系離型処理剤、長鎖アルキル系離型処理剤などを用いることができる。離型処理剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
なお、セパレータとしては、顔料含有樹脂液による塗布層を硬化させるのに有効な光を少なくとも透過させることができるもの(光透過性セパレータ)を好適に用いることができる。セパレータの厚さや製造方法などは特に制限されない。
[着色シート類]
本発明の製造方法により得られる着色シート類は、着色されたシート類であり、顔料含有樹脂液による着色された樹脂層(着色樹脂層)を有している。着色シート類としては、基材の少なくとも一方の面(片面または両面)に着色樹脂層が形成された構成の着色シート類(基材付き着色シート類)であってもよいが、着色樹脂層のみから形成された構成の着色シート類(基材レス着色シート類)が好適である。
従って、着色シート類が、着色粘着シート類である場合、着色樹脂層のみから形成された構成の着色粘着シート類(すなわち、着色された基材レス両面粘着シート類)が好適である。このような着色された基材レス両面粘着シート類は、着色粘着剤層の両面が、それぞれ、各セパレータにより保護された形態(セパレータ/着色粘着剤層/セパレータの層構成を有する形態)を有していることが好ましい。
このような着色シート類は、ロール状に巻回された形態を有していてもよく、また、シートが積層された形態を有していてもよい。すなわち、本発明の着色シート類は、テープ状、シート状などの形態を有することができる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、以下の実施例や比較例では、下記の顔料、分散剤、希釈剤を用いた。希釈剤としての2−エチルヘキシルアクリレートは、樹脂液としての粘着剤溶液中のモノマー成分又はモノマー成分の一部が重合した重合物に係るモノマー成分である。
(顔料)
(1)商品名「マイクロリス ブラック C−A」(チバスペシャリティーケミカルズ社製;カーボンブラックを60重量%の割合で含有している;「顔料A」と称する場合がある)
(2)商品名「マイクロリス ブラック C−T」(チバスペシャリティーケミカルズ社製;カーボンブラックを35重量%の割合で含有している;「顔料B」と称する場合がある)
(3)商品名「UTCO−595」(大日精化工業社製;カーボンブラックを18重量%の割合で含有している;「顔料C」と称する場合がある)
(4)商品名「ダイミック SZ」(大日精化工業社製;カーボンブラックを30重量%の割合で含有している;「顔料D」と称する場合がある)
(分散剤)
(1)商品名「ペレックス TR」(花王社製;アルキルスルホコハク酸塩を含有している;「分散剤A」と称する場合がある)
(2)商品名「プライサーフ 208F」(第一工業製薬社製;ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルを含有している;「分散剤B」と称する場合がある)
(3)商品名「ソルゲン 30」(第一工業製薬社製;ソルビタン脂肪酸エステルを含有している;「分散剤C」と称する場合がある)
(4)商品名「エマルゲン 104P」(花王社製;ポリオキシエチレンアルキルエーテルを含有している;「分散剤D」と称する場合がある)
(5)商品名「ノイゲン EA140」(第一工業製薬社製;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルを含有している;「分散剤E」と称する場合がある)
(希釈剤)
(1)2−エチルヘキシルアクリレート(東亞合成社製;「希釈剤A」と称する場合がある)
(実施例1)
希釈剤としての希釈剤A:95重量部に、顔料としての顔料A:5重量部、および分散剤としての分散剤A:1重量部を配合して、プロペラミキサーで5分間攪拌して、顔料分散液を得た。
また、モノマー成分として、2−エチルヘキシルアクリレート:90重量部、およびアクリル酸:10重量部が混合されたモノマー混合物に、光重合開始剤として、商品名「イルガキュア651」(チバスペシャリティーケミカルズ社製):0.2重量部を配合して混合した後、窒素雰囲気下で、紫外線(UV)を照射して、一部が(部分的に)重合した組成物(シロップ)を調製した。このシロップについて、重合率を求めたところ、8%であった。
前記シロップ:100重量部に、光重合開始剤として、商品名「イルガキュア184」(チバスペシャリティーケミカルズ社製):0.2重量部、交叉結合剤として、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(多官能性単量体):0.15重量部、および前記顔料分散液:0.2重量部を混合して、着色された粘着剤溶液(光硬化型粘着剤組成物)を調製した。
そして、着色された粘着剤溶液を、脱泡した後、ロールコーターにて、セパレータとしての、非粘着性処理を施したポリエチレンテレフタレート製フィルム(厚み:50μm)における非粘着性処理面に、乾燥及び硬化後の厚さが0.8mmとなるように塗工して、未硬化状態の光硬化型着色粘着剤層を形成し、該光硬化型着色粘着剤層上に、セパレータとしての、非粘着性処理を施したポリエチレンテレフタレート製フィルム(厚み:50μm)を、非粘着性処理面が光硬化型着色粘着剤層表面と接触する形態で積層して、未硬化状態の光硬化型着色粘着剤層を有する光硬化型着色粘着シート用部材(未硬化光硬化型着色粘着シート;「ウェブ」と称する場合がある)を作製した。
前記ウェブを、最大照度:約100mW/cm2のメタルハライドランプ(光源)により、紫外線を照射して、完全に硬化させて、基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートを得た。
(実施例2)
希釈剤としての希釈剤A:95重量部に、顔料としての顔料A:5重量部、および分散剤としての分散剤B:1重量部を配合して、プロペラミキサーで5分間攪拌して、顔料分散液を得た。この顔料分散液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、着色された粘着剤溶液を調製するとともに、該着色された粘着剤溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートを作製した。
(実施例3)
希釈剤としての希釈剤A:90重量部に、顔料としての顔料C:10重量部、および分散剤としての分散剤A:1重量部を配合して、プロペラミキサーで5分間攪拌して、顔料分散液を得た。この顔料分散液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、着色された粘着剤溶液を調製するとともに、該着色された粘着剤溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートを作製した。
(実施例4)
希釈剤としての希釈剤A:85重量部に、顔料としての顔料C:15重量部、および分散剤としての分散剤B:1重量部を配合して、プロペラミキサーで5分間攪拌して、顔料分散液を得た。この顔料分散液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、着色された粘着剤溶液を調製するとともに、該着色された粘着剤溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートを作製した。
(実施例5)
希釈剤としての希釈剤A:90重量部に、顔料としての顔料D:10重量部、および分散剤としての分散剤A:1重量部を配合して、プロペラミキサーで5分間攪拌して、顔料分散液を得た。この顔料分散液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、着色された粘着剤溶液を調製するとともに、該着色された粘着剤溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートを作製した。
(実施例6)
希釈剤としての希釈剤A:90重量部に、顔料としての顔料D:10重量部、および分散剤としての分散剤C:1重量部を配合して、プロペラミキサーで5分間攪拌して、顔料分散液を得た。この顔料分散液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、着色された粘着剤溶液を調製するとともに、該着色された粘着剤溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートを作製した。
(実施例7)
希釈剤としての希釈剤A:90重量部に、顔料としての顔料B:10重量部、および分散剤としての分散剤A:1重量部を配合して、プロペラミキサーで5分間攪拌して、顔料分散液を得た。この顔料分散液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、着色された粘着剤溶液を調製するとともに、該着色された粘着剤溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートを作製した。
(比較例1)
顔料分散液に代えて、顔料としての顔料Aを0.01重量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして、着色された粘着剤溶液を調製するとともに、該着色された粘着剤溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートを作製した。すなわち、比較例1では、特定の分散剤や希釈剤を用いて顔料分散液を調製せず、市販されている顔料をそのまま用いた。より具体的には、顔料のみを、分散剤や希釈剤なしで、シロップに、光重合開始剤や交叉結合剤などとともに混合させて、着色された粘着剤溶液を調製し、該着色された粘着剤溶液を用いて、基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートを作製した。
(比較例2)
顔料分散液に代えて、顔料としての顔料Bを0.02重量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして、着色された粘着剤溶液を調製するとともに、該着色された粘着剤溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートを作製した。すなわち、比較例2では、比較例1と同様に、特定の分散剤や希釈剤を用いて顔料分散液を調製せず、市販されている顔料をそのまま用いた。
(比較例3)
顔料分散液に代えて、顔料としての顔料Cを0.03重量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして、着色された粘着剤溶液を調製するとともに、該着色された粘着剤溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートを作製した。すなわち、比較例3では、比較例1と同様に、特定の分散剤や希釈剤を用いて顔料分散液を調製せず、市販されている顔料をそのまま用いた。
(比較例4)
顔料分散液に代えて、顔料としての顔料Dを0.02重量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして、着色された粘着剤溶液を調製するとともに、該着色された粘着剤溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートを作製した。すなわち、比較例4では、比較例1と同様に、特定の分散剤や希釈剤を用いて顔料分散液を調製せず、市販されている顔料をそのまま用いた。
(比較例5)
希釈剤としての希釈剤A:95重量部に、顔料としての顔料A:5重量部を配合して、プロペラミキサーで5分間攪拌して、顔料分散液を得た。この顔料分散液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、着色された粘着剤溶液を調製するとともに、該着色された粘着剤溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートを作製した。すなわち、比較例5では、特定の分散剤を用いて顔料分散液を調製せず、希釈剤に、市販されている顔料を配合して調製した顔料分散液が用いられている。
(比較例6)
希釈剤としての希釈剤A:90重量部に、顔料としての顔料B:10重量部を配合して、プロペラミキサーで5分間攪拌して、顔料分散液を得た。この顔料分散液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、着色された粘着剤溶液を調製するとともに、該着色された粘着剤溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートを作製した。すなわち、比較例6では、特定の分散剤を用いて顔料分散液を調製せず、希釈剤に、市販されている顔料を配合して調製した顔料分散液が用いられている。
(比較例7)
希釈剤としての希釈剤A:85重量部に、顔料としての顔料C:15重量部を配合して、プロペラミキサーで5分間攪拌して、顔料分散液を得た。この顔料分散液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、着色された粘着剤溶液を調製するとともに、該着色された粘着剤溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートを作製した。すなわち、比較例7では、特定の分散剤を用いて顔料分散液を調製せず、希釈剤に、市販されている顔料を配合して調製した顔料分散液が用いられている。
(比較例8)
希釈剤としての希釈剤A:90重量部に、顔料としての顔料D:10重量部を配合して、プロペラミキサーで5分間攪拌して、顔料分散液を得た。この顔料分散液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、着色された粘着剤溶液を調製するとともに、該着色された粘着剤溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートを作製した。すなわち、比較例8では、特定の分散剤を用いて顔料分散液を調製せず、希釈剤に、市販されている顔料を配合して調製した顔料分散液が用いられている。
(比較例9)
希釈剤としての希釈剤A:95重量部に、顔料としての顔料A:5重量部、および分散剤としての分散剤D:1重量部を配合して、プロペラミキサーで5分間攪拌して、顔料分散液を得た。この顔料分散液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、着色された粘着剤溶液を調製するとともに、該着色された粘着剤溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートを作製した。
(比較例10)
希釈剤としての希釈剤A:95重量部に、顔料としての顔料A:5重量部、および分散剤としての分散剤E:1重量部を配合して、プロペラミキサーで5分間攪拌して、顔料分散液を得た。この顔料分散液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、着色された粘着剤溶液を調製するとともに、該着色された粘着剤溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートを作製した。
(比較例11)
希釈剤としての希釈剤A:85重量部に、顔料としての顔料C:15重量部、および分散剤としての分散剤D:1重量部を配合して、プロペラミキサーで5分間攪拌して、顔料分散液を得た。この顔料分散液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、着色された粘着剤溶液を調製するとともに、該着色された粘着剤溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートを作製した。
(比較例12)
希釈剤としての希釈剤A:85重量部に、顔料としての顔料C:15重量部、および分散剤としての分散剤E:1重量部を配合して、プロペラミキサーで5分間攪拌して、顔料分散液を得た。この顔料分散液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、着色された粘着剤溶液を調製するとともに、該着色された粘着剤溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートを作製した。
(評価)
実施例および比較例により得られた基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートについて、セパレータを剥がした後、デジタルマイクロスコープ(キーエンス社製)を用いて、100倍の倍率で、任意の5カ所を観察し、黒い粒状部の有無を確認し、黒い粒状部がない場合を「○」とし、黒い粒状部がある場合を「×」として評価した。もちろん、黒い粒状部がない場合は、顔料(カーボンブラック)の分散性が良好であり、黒い粒状部がある場合は、顔料の分散性が不良である。評価結果は、表1に示した。
なお、分散性良好例として、実施例1に係る基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートについて、デジタルマイクロスコープ(倍率:100倍)を用いて観察した際の写真を、図1に示した。また、分散性不良例として比較例1に係る基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートについて、デジタルマイクロスコープ(倍率:100倍)を用いて観察した際の写真を、図2に示した。黒い粒状部は、図1では、存在していないが、図2では、点線で囲まれた部位などで存在していることが確認される。
Figure 0004789496
表1から明らかなように、実施例に係る基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートは、マイクロスコープによる観察(倍率:100倍)の結果、カーボンブラックによる粒が全く観察されず、顔料の分散性が極めて良好であることが確認された。従って、顔料と、特定の分散剤と、希釈剤とによる顔料分散液を用いて、顔料を樹脂液に配合することにより、顔料を樹脂液中に優れた分散性で分散させて配合させることができ、優れた着色性で着色された着色シート類を製造することができることが確認された。
実施例1に係る基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートに関する写真を示す図である。 比較例1に係る基材レスタイプの着色された光硬化型両面粘着シートに関する写真を示す図である。

Claims (8)

  1. 顔料を含む樹脂液を用いて着色されたシート類を製造する方法であって、下記の工程(A)〜(B)を具備することを特徴とする着色シート類の製造方法。
    工程(A):顔料と、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩およびソルビタン脂肪酸エステルから選択された少なくとも一種の分散剤と、工程(B’)で用いる樹脂液中の液状成分である(メタ)アクリル酸エステルを少なくとも含んでいる希釈剤とを混合して、顔料分散液を調製する工程
    工程(B):液状成分として、(メタ)アクリル酸エステルをモノマー成分全量に対して50重量%以上、極性基を有するモノエチレン性不飽和単量体をモノマー成分全量に対して1〜30重量%含む樹脂液に、顔料分散液を配合して、顔料を含む樹脂液を調製する工程
  2. 顔料が、カーボンブラックを少なくとも含んでいる請求項1に記載の着色シート類の製造方法。
  3. 顔料に代えて、顔料が樹脂成分中に分散された形態の顔料組成物が用いられている請求項1又は2記載の着色シート類の製造方法。
  4. 分散剤の割合が、顔料全量に対して1〜50重量%である請求項1〜の何れかの項に記載の着色シート類の製造方法。
  5. 希釈剤の割合が、顔料:希釈剤(重量比)=1:99〜80:20となる割合である請求項1〜の何れかの項に記載の着色シート類の製造方法。
  6. 樹脂液が、有機溶剤を実質的に含んでいない無溶剤型の樹脂液である請求項1〜5の何れかの項に記載の着色シート類の製造方法。
  7. 着色シート類が、着色された粘着シート類である請求項1〜の何れかの項に記載の着色シート類の製造方法。
  8. 着色された粘着シート類が、着色された粘着剤層のみから形成された構成の着色粘着シート類である請求項1〜の何れかの項に記載の着色シート類の製造方法。
JP2005101385A 2005-03-31 2005-03-31 着色シート類の製造方法 Expired - Fee Related JP4789496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101385A JP4789496B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 着色シート類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101385A JP4789496B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 着色シート類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006282721A JP2006282721A (ja) 2006-10-19
JP4789496B2 true JP4789496B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37404975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005101385A Expired - Fee Related JP4789496B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 着色シート類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4789496B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5554048B2 (ja) * 2009-11-05 2014-07-23 株式会社クレハ 近赤外線吸収剤及びその製造方法、並びに光学材料
RU2537490C2 (ru) * 2013-03-18 2015-01-10 Общество с ограниченной ответственностью "Поликол Инвест" Диспергирующий агент для получения водных пигментных паст
JP6675825B2 (ja) * 2014-11-20 2020-04-08 リンテック株式会社 着色粘着シート
KR102500333B1 (ko) * 2021-03-02 2023-02-15 주식회사 켐코 안료 분산성이 우수한 점착제 조성물 및 이를 이용한 점착시트
KR102500331B1 (ko) * 2021-03-02 2023-02-15 주식회사 켐코 안료 분산성이 우수한 점착제 조성물 및 이를 이용한 점착시트

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2678684B2 (ja) * 1990-10-30 1997-11-17 日本化薬株式会社 カラーフィルター用光重合性樹脂組成物
JP2000265000A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用樹脂組成物、その硬化物及び光ディスクの製造方法
JP2002003659A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色樹脂組成物および成形品
JP2002038061A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物並びにこれを用いた画像記録方法及び記録物
JP2002040233A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Mitsui Chemicals Inc 光学フィルター
JP2003003095A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Canon Inc インクジェット記録用インク
JP2003170650A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Konica Corp 画像形成方法
JP2004182889A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Ricoh Co Ltd 水性記録液およびこれを用いた記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006282721A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568290B2 (ja) 粘着テープ
JP5089894B2 (ja) 微粒子含有粘弾性層、及び感圧性接着テープ又はシート
JP5408640B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、紫外線硬化型粘着シート及びその製造方法
JP4688658B2 (ja) 遮光性粘着シート
US20100075129A1 (en) Thermally-foamable re-releasable acrylic pressure-sensitive adhesive tape or sheet
WO2011093214A1 (ja) 導電性粘着テープ
JP5139410B2 (ja) 粘着テープおよび粘着テープの製造方法
JP5841801B2 (ja) 粘着テープ
US20100112346A1 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive tape or sheet and process for producing the same
US20110076481A1 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive tape or sheet
JP5800728B2 (ja) 耐指紋性粘着テープ
JP4789496B2 (ja) 着色シート類の製造方法
JP2013221073A (ja) 粘着シート及び粘着剤組成物
EP2743319B1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet
JP5393132B2 (ja) 紫外線硬化型粘弾性体、紫外線硬化型粘着テープまたはシート、および紫外線硬化型粘弾性体の製造方法
US20130034737A1 (en) Production method of cured multilayer sheet and cured multilayer sheet
JP2011190289A (ja) 粘着テープ
JP5060834B2 (ja) 非相溶性物質偏在ポリマー層を有するポリマー部材、及び該ポリマー部材からなる表面凹凸テープ又はシート
JP5097567B2 (ja) アクリル系粘着シート
JP5912045B2 (ja) 半透明遮光テープ
US20140220255A1 (en) Method for producing pressure-sensitive adhesive sheet having ultraviolet-ray curing-type acrylic pressure-sensitive adhesive layer
JP2011190290A (ja) 粘着テープ
JP2006137036A (ja) 光重合生成物シートの製造方法及び製造装置
JP2006036880A (ja) 光硬化型粘着シートの製造方法及び製造装置、並びに光硬化型粘着シート
WO2022181395A1 (ja) 両面粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees