JP5912045B2 - 半透明遮光テープ - Google Patents

半透明遮光テープ Download PDF

Info

Publication number
JP5912045B2
JP5912045B2 JP2012008336A JP2012008336A JP5912045B2 JP 5912045 B2 JP5912045 B2 JP 5912045B2 JP 2012008336 A JP2012008336 A JP 2012008336A JP 2012008336 A JP2012008336 A JP 2012008336A JP 5912045 B2 JP5912045 B2 JP 5912045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
light
shielding
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012008336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013146903A (ja
Inventor
升 吉田
升 吉田
喬久 水鳥
喬久 水鳥
俊英 鈴木
俊英 鈴木
佐藤 正明
正明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012008336A priority Critical patent/JP5912045B2/ja
Priority to KR1020130005415A priority patent/KR20130085005A/ko
Priority to US13/743,870 priority patent/US20130183521A1/en
Priority to CN2013100176235A priority patent/CN103214978A/zh
Priority to TW102102096A priority patent/TW201335325A/zh
Publication of JP2013146903A publication Critical patent/JP2013146903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5912045B2 publication Critical patent/JP5912045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、遮光性を有する粘着テープに関する。
従来、遮光性を有する粘着テープ(以下、遮光性粘着テープという)が知られている。遮光性粘着テープの用途として、光漏洩により誤作動が生じたり、特性が変化するようなICチップ等の電子機器に貼り付けて遮光を行うことが挙げられる。
特開2011−214010号公報
遮光性の被着体に粘着テープを貼り付ける場合、被着体の遮光域より大きな面積を有する粘着テープを被着体に貼り付けた後、不要な部分を切除する加工が行われる場合がある。ここで、粘着テープの切断する際に、粘着テープが貼付された面とは反対側の被着体の背面からバックライトを照射し、粘着テープを透過した光により被着体の形状を把握し、当該形状に沿って粘着テープの切断加工が行われることになる。
しかしながら、上記遮光性粘着テープを被着体に接着した場合では、被着体の背面からバックライトを照射したときに、遮光性粘着テープによっても光が遮断されるため、粘着テープを介して被着体の形状を把握することが困難であった。このため、バックライトを照射することで遮光性粘着テープの不要部分を容易に切断することができないという課題があった。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、被着体に対する遮光性と、バックライト照射時の透光性を兼ね備えた半透明遮光テープの提供にある。
本発明のある態様は、半透明遮光テープである。当該半透明遮光テープは、プラスチック材料からなる基材層と、前記基材層の一方の主表面に積層されている遮光層と、前記基材層の他方の主表面に積層されている粘着剤層と、を備え、550nmの光に対する透過率が0.010〜10%であることを特徴とする。
上記態様の半透明遮光テープによれば、被着体に対する遮光性と、バックライト照射時の透光性を兼ね備えさせることができる。
上記態様の半透明遮光テープにおいて、前記遮光層の厚さが5μm以下であってもよい。前記遮光層が黒色印刷層であってもよい。前記プラスチック材料がポリエチレンテレフタレートであってもよい。また、前記粘着剤層が、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを単量体主成分とするアクリル系ポリマーを含有していてもよい。
なお、上述した各要素を適宜組み合わせたものも、本件特許出願によって特許による保護を求める発明の範囲に含まれうる。
本発明によれば、粘着テープに、被着体に対する遮光性とバックライト照射時の透光性を兼ね備えさせることができる。
実施の形態に係る半透明遮光テープの層構成を示す模式図である。 実施例1,2、比較例1〜4の各粘着テープにおける透過率の波長依存性を示すグラフである。 実施例1,2、比較例2〜4の各粘着テープにおける透過率の波長依存性を示すグラフである。 実施例1,2および比較例1〜4の粘着テープについてバックライトを照射したときの写真を示す。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、実施の形態に係る半透明遮光テープ10の層構成を示す模式図である。半透明遮光テープ10は、基材層20、遮光層30および粘着剤層40を有する。実施の形態に係る半透明遮光テープ10では、550nmの光に対する透過率(%)が0.010〜10%である。
なお、半透明遮光テープ10の透過率(%)は、日立製作所製の分光光度計(装置名「U4100型分光光度計」)を用いて、波長が550nmの光を半透明遮光テープ10の一方の面側から照射して、他方の面側に透過した光の強度を測定することにより求められる。
基材層20としては、プラスチック材料が用いられる。当該プラスチック材料としては、特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネート等が挙げられる。基材層20は、上記プラスチック材料をフィルム状やシート状に成形したものである。基材層20には、上述した透過率を満たす範囲で、カーボンブラックなどの黒色顔料が添加されていてもよい。すなわち、プラスチック材料にカーボーンブラック等の黒色顔料を添加してフィルム状やシート状に成形したものを用いることができる。基材層20の厚さは特に限定されないが、たとえば、5〜500μm、好ましくは10〜100μmである。
遮光層30は基材層20の一方の主表面に積層されている。本実施の形態において、遮光層30は、たとえば黒色インクを基材層20に印刷することで形成される黒色印刷層である。この他、遮光層30は、グラビア印刷、スクリーン印刷などの方法で形成されうる。遮光層30の厚さは、上述した透過率を満たせば特に限定されないが、たとえば、5μm以下とすることができ、0.1μm〜5μmが好ましく、0.5μm〜5μmがより好ましく、更に好ましくは0.6〜3μmであり、特に好ましくは0.8〜2μmである。
粘着剤層40は基材層20の他方の主表面に積層されている。粘着剤層40としては、特に限定するものではなく、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シーコーン系粘着剤等の各種粘着剤を使用することができる。中でも、アクリル系ポリマー(A)を主成分とするアクリル系粘着剤が好適に用いられる。当該アクリル系ポリマー(A)は、炭素数1〜20の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルをモノマー単位として50質量%以上含有する。前記アクリル系ポリマー(A)は、炭素数1〜20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。アクリル系ポリマー(A)は、重合開始剤とともに、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを重合(たとえば、溶液重合、エマルション重合、UV重合)させることにより得ることができる。
炭素数1〜20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合は、アクリル系ポリマー(A)を調製するためのモノマー成分全量に対して50質量%以上99.9質量%以下、好ましくは、60質量%以上95質量%以下、さらに70質量%以上93質量%以下であることが好ましい。
炭素数1〜20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、たとえば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル等の(メタ)アクリル酸C1−20アルキルエステル、好ましくは(メタ)アクリル酸C2−14アルキルエステル、さらに好ましくは(メタ)アクリル酸C2−10アルキルエステル等が挙げられる。なお、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとはアクリル酸アルキルエステルおよび/またはメタクリル酸アルキルエステルをいい、「(メタ)・・・」は全て同様の意味である。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル以外の(メタ)アクリル酸エステルとしては、たとえば、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルや、フェニル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル、テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
なお、アクリル系ポリマー(A)は、凝集力、耐熱性、架橋性等の改質を目的として、必要に応じて、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な、他のモノマー成分(共重合性モノマー)を含んでいてもよい。従って、アクリル系ポリマー(A)は、主成分としての、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共に、共重合性モノマーを含んでいてもよい。共重合性モノマーとしては、極性基を有するモノマーを好適に使用することができる。
なお、アクリル系ポリマー(A)は、凝集力、耐熱性、架橋性等の改質を目的として、必要に応じて、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な、他のモノマー成分(共重合性モノマー)を含んでいてもよい。従って、アクリル系ポリマー(A)は、主成分としての、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共に、共重合性モノマーを含んでいてもよい。共重合性モノマーとしては、極性基を有するモノマーを好適に使用することができる。
共重合性モノマーの具体的な例としてはアクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル等の水酸基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等のリン酸基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等の(N−置換)アミド系モノマー;N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシヘキサメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルへキシルイタコンイミド、N−シクロへキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−(メタ)アクリロイル−2−ピロリドン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−ビニルモルホリン等の窒素含有複素環系モノマー;N−ビニルカルボン酸アミド類;N−ビニルカプロラクタム等のラクタム系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレートモノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有アクリル系モノマー;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコール等のグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等の複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー、チオグリコール酸;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等のオレフィン又はジエン類;ビニルアルキルエーテル等のビニルエーテル類;塩化ビニル;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;ビニルスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸基含有モノマー;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド等のイミド基含有モノマー;2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基含有モノマー;フッ素原子含有(メタ)アクリレート;ケイ素原子含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。なお、これらの共重合性モノマーは1種又は2種以上使用できる。
アクリル系ポリマー(A)が、主成分としての(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共に共重合性モノマーを含有する場合、カルボキシル基含有モノマーを好適に使用することができる。その中でも、アクリル酸を好適に使用することができる。共重合性モノマーの使用量としては、特に制限されないが、通常、アクリル系ポリマー(A)を調製するためのモノマー成分全量に対して、共重合性モノマーを0.1〜30質量%、好ましくは0.5〜20質量%、さらに好ましくは1〜15質量%含有することができる。
共重合性モノマーを0.1質量%以上含有することで、粘着テープの凝集力の低下を防ぎ、高いせん断力を得ることができる。また、共重合性モノマーの含有量を30質量%以下とすることで、凝集力が高くなり過ぎることを防ぎ、常温(25℃)でのタック感を向上させることができる。
また、アクリル系ポリマー(A)には、形成する粘着剤層40の凝集力を調整するために必要に応じて多官能性モノマーを含有してもよい。
多官能性モノマーとしては、たとえば、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2−エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ブチルジ(メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートを好適に使用することができる。多官能(メタ)アクリレートは、単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
多官能性モノマーの使用量としては、その分子量や官能基数等により異なるが、アクリル系ポリマー(A)を調製するためのモノマー成分全量に対して、0.01〜3.0質量%、好ましくは0.02〜2.0質量%であり、さらに好ましくは0.03〜1.0質量%となるように添加する。
多官能性モノマーの使用量が、アクリル系ポリマー(A)を調製するためのモノマー成分全量に対して3.0質量%を超えると、たとえば、粘着剤層40の凝集力が高くなりすぎ、接着力が低下したりする場合等がある。一方、0.01質量%未満であると、たとえば、粘着剤層40の凝集力が低下する場合等がある。
<重合開始剤>
アクリル系ポリマー(A)の調製に際して、熱重合開始剤や光重合開始剤(光開始剤)等の重合開始剤を用いた熱や紫外線による硬化反応を利用して、アクリル系ポリマー(A)を容易に形成することができる。特に、重合時間を短くすることができる利点等から、光重合開始剤を好適に用いることができる。重合開始剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
熱重合開始剤としては、たとえば、アゾ系重合開始剤[たとえば、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4´−アゾビス−4−シアノバレリアン酸、アゾビスイソバレロニトリル、2,2´−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2´−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2´−アゾビス(N,N´−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライド等]、過酸化物系重合開始剤(たとえば、ジベンゾイルペルオキシド、t−ブチルペルマレエート、過酸化ラウロイル等)、レドックス系重合開始剤等が挙げられる。
熱重合開始剤の使用量としては、特に制限されず、従来、熱重合開始剤として利用可能な範囲であればよい。
光重合開始剤としては、特に制限されず、たとえば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤等を用いることができる。
具体的には、ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、たとえば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン[BASF社製、商品名:イルガキュア651]、アニソールメチルエーテル等が挙げられる。;アセトフェノン系光重合開始剤としては、たとえば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン[BASF社製、商品名:イルガキュア184]、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン[BASF社製、商品名:イルガキュア2959]、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン[BASF社製、商品名:ダロキュアー1173]、メトキシアセトフェノン等が挙げられる。;α−ケトール系光重合開始剤としては、たとえば、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエチル)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン等が挙げられる。;芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、たとえば、2−ナフタレンスルホニルクロライド等が挙げられる。;光活性オキシム系光重合開始剤としては、たとえば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシム等が挙げられる。
また、ベンゾイン系光重合開始剤には、たとえば、ベンゾイン等が含まれる。ベンジル系光重合開始剤には、たとえば、ベンジル等が含まれる。;ベンゾフェノン系光重合開始剤には、たとえば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3´−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が含まれる。;ケタール系光重合開始剤には、たとえば、ベンジルジメチルケタール等が含まれる。;チオキサントン系光重合開始剤には、たとえば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントン等が含まれる。
アシルフォスフィン系光重合開始剤としては、たとえば、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−n−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−t−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)シクロヘキシルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)オクチルホスフィンオキシド、ビス(2−メトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2−メトキシベンゾイル)(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジエトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジエトキシベンゾイル)(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジブトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)(2,4−ジペントキシフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルエチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)一2一フェニルエチルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルベンジルブチルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルベンジルオクチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジイソプロピルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2−メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−4−メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジエチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,3,5,6−テトラメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジ−n−ブトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)イソブチルホスフィンオキシド、2,6−ジメチトキシベンゾイル−2,4,6−トリメチルベンゾイル−n一ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジブトキシフェニルホスフィンオキシド、1,10−ビス[ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド]デカン、トリ(2−メチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、などが挙げられる。
これらの中でも特に、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド[BASF社製、商品名:イルガキュア819]、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジ−n−ブトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド[BASF社製、商品名:ルシリンTPO]、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシドが好ましい。
光重合開始剤の使用量としては、特に制限されないが、たとえば、アクリル系ポリマー(A)を調製するモノマー成分100質量部に対して0.01〜5質量部、好ましくは0.05〜3質量部、さらに好ましくは0.08〜2質量部の範囲内の量で配合される。
ここで、光重合開始剤の使用量が、0.01質量部より少ないと、重合反応が不十分になる場合がある。光重合開始剤の使用量が、5質量部を超えると、光重合開始剤が紫外線を吸収することにより、紫外線が粘着剤層40内部まで届かず、重合率の低下を招くおそれがある。生成するポリマーの分子量が小さくなることによって、形成される粘着剤層40の凝集力が低くなり、粘着剤層40をフィルムから剥離する際に、粘着剤層40の一部がフィルムに残り、フィルムの再利用ができなくなる場合がある。なお、光重合性開始剤は単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
凝集力を調整するには、上述した多官能性モノマー以外に架橋剤を用いることも可能である。架橋剤は通常用いる架橋剤を使用する事ができ、たとえば、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、シリコーン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、シラン系架橋剤、アルキルエーテル化メラミン系架橋剤、金属キレート系架橋剤等を挙げることができる。特に、好適には、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤を使用することができる。
具体的には、イソシアネート系架橋剤の例としては、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートおよびこれらのトリメチロールプロパン等のポリオールとのアダクト体を挙げることができる。
エポキシ系架橋剤としては、ビスフェノールA、エピクロルヒドリン型のエポキシ系樹脂、エチレングリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、N,N,N',N'-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミンおよび1,3-ビス(N,N'-ジアミングリシジルアミノメチル)シクロヘキサン等を挙げることができる。
粘着剤には、各種添加剤が配合されていてもよい。このような添加剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤などの架橋剤;ロジン誘導体樹脂、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノール樹脂などの粘着付与剤;可塑剤;充填剤;老化防止剤;界面活性剤;顔料(着色剤)などが挙げられる。
粘着剤層40の形成方法は、特に制限されないが、たとえば、セパレータや基材等の適当な支持体上に粘着剤を塗布して粘着剤層40を形成した後、必要に応じて乾燥や硬化(熱や活性エネルギー線による硬化)させることにより形成される。また、活性エネルギー線による硬化(光硬化)を行う際には、光重合反応は空気中の酸素に阻害されるため、粘着剤層40上にセパレータや基材等の適当な支持体を貼り合わせたり、また窒素雰囲気下で光硬化を行うこと等により、酸素を遮断することが好ましい。粘着剤層40の形成の際に用いられる適当な支持体は、粘着テープを作製する際、適宜な時期に剥離されてもよいし、作製後の粘着テープを利用する際に剥離されてもよい。
粘着剤層40の厚さは、粘着テープの使用目的に応じて適宜選択されるが、例えば、1〜300μm、好ましくは10〜250μm、さらに好ましくは30〜200μm程度である。粘着剤層40の厚さが薄すぎると、被着体を保持するために十分な粘着力を得られない場合がある。
以上説明した半透明遮光テープ10によれば、当該テープが接着される被着体に対する遮光性を十分に確保しつつ、バックライト照射時の透光性を得ることができる。このため、被着体より大きなサイズの半透明遮光テープを被着体に接着した後、粘着剤層40の側からバックライトを照射することにより、半透明遮光テープを介して被着体の形状を把握することができる。さらに、把握された形状に基づいて、余分な部分の半透明遮光テープを確実かつ容易に切断することができる。
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。なお、本実施例において「部」は特に断りのない限り「s質量部」を意味する。
(粘着剤組成物の作製)
アクリル酸ブチル:70部と、アクリル酸2エチルヘキシル:30部と、アクリル酸:3部と、4−ヒドロキシエチルアクリレート:0.05部とを、2,2−アゾビスイソブチロニトリル:0.08部を重合開始剤として、トルエン及び酢酸エチルの混合溶液[トルエン/酢酸エチル(質量比)=1/1]中で、6時間溶液重合を行って、重量平均分子量:50万のアクリル系ポリマーを得た。該アクリル系ポリマー:100部に、重合ロジンペンタエリスリトールエステル樹脂(商品名「ペンセルD125」荒川化学工業株式会社製;軟化点:125℃):30部と、イソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」日本ポリウレタン工業社製):3部とを加えて、均一になるように撹拌して混合することにより、粘着剤(感圧性接着剤組成物)を調製した。
(実施例1)
厚さ12μmのPETフィルム(透明)の一方の面全体に黒色インクを用いて印刷を行い(印刷回数1回)、厚さ1μmの遮光層を形成した。PETフィルムの他方の面に上述した粘着剤を用いてアクリル系粘着剤層(厚さ17μm)を形成して粘着テープ(半透明遮光テープ)を作製した。
(実施例2)
実施例2の粘着テープは、黒色インクの印刷回数を2回とし、遮光層の厚さを2μmとしたことを除き、実施例1の粘着テープと同様である。
(比較例1)
厚さ12μmのPETフィルム(透明)の一方の面全体に上述した粘着剤を用いてアクリル系粘着剤層(厚さ18μm)を形成して粘着テープを作製した。
(比較例2)
厚さ12μmのPETフィルム(透明)の一方の面全体に黒色インクを用いて印刷を行い(印刷回数3回)、厚さ3μmの遮光層を形成した。PETフィルムの他方の面に上述した粘着剤を用いてアクリル系粘着剤層(厚さ13μm)を形成して粘着テープ(遮光テープ)を作製した。
(比較例3)
比較例3の粘着テープは、黒色インクの印刷回数を4回とし、遮光層の厚さを4μmとしたことを除き、比較例2の粘着テープと同様である。
(比較例4)
比較例3の粘着テープは、黒色インクの印刷回数を5回とし、遮光層の厚さを6μmとしたことを除き、比較例2の粘着テープと同様である。
(遮光性評価)
実施例1,2、比較例1〜4の各粘着テープについて、下記波長領域の光を粘着テープの一方の面側から照射して、他方の面側に透過した光の強度を測定することにより、透過率の波長依存性を評価した。透過率の評価は以下の条件で行った。
装置:U−4100 Spectrophotometer(日立社製)
波長領域:380nm〜780nm
光入射角度:0°
波長走査速度(スキャンスピード):300nm/分
図2は、実施例1,2、比較例1〜4の各粘着テープにおける透過率の波長依存性を示すグラフである。また、図3は、実施例1,2、比較例2〜4の各粘着テープにおける透過率の波長依存性を示すグラフである。図2および図3に示すように、実施例1,2の粘着テープは、可視光領域において十分な遮光性を有することが確認された。
さらに、実施例1,2、比較例1〜4の各粘着テープについて、波長550nmの光での透過率(%)を求めた。透過率について得られた結果を表1に示す。
(バックライト透光性評価)
実施例1,2、比較例1〜4の各粘着テープのバックライト透光性を以下の手法により評価した。被着体に粘着剤層を接着し、粘着剤層とは反対側の粘着テープの面に円柱状の筒(円の直径:80mm、高さ:200mm)を設置し、粘着剤層側からバックライト(可視光)を照射する。このとき、被着体の端部が筒の中に位置するように筒の位置を調節する。
円柱状の筒を通して粘着テープを目視したときに、被着体のエッジが確認できるかどうかという観点から透光性を確認する。
図4に実施例1,2および比較例1〜4の粘着テープについてバックライトを照射したときの写真を示す。実施例1および実施例2では、バックライトが若干遮光されるものの、被着体のエッジ形状確認に十分な透光性を有することが確認された。比較例1では、バックライトが全く遮光されないことが確認された。比較例2ではバックライトがほぼ遮光され、また、比較例3、4では、バックライトが完全に遮光され、いずれも、被着体の形状を確認することができないことが確認された。
10 半透明遮光テープ、20 基材層、30 遮光層、40 粘着剤層

Claims (4)

  1. 透明なプラスチック材料からなる基材層と、
    前記基材層の一方の主表面に積層されている遮光層と、
    前記基材層の他方の主表面に積層されている粘着剤層と、
    を備え、
    550nmの光に対する透過率が0.010〜10%であり、
    前記遮光層が黒色印刷層であることを特徴とする半透明遮光テープ。
  2. 前記遮光層の厚さが5μm以下である請求項1に記載の半透明遮光テープ。
  3. 前記プラスチック材料がポリエチレンテレフタレートであることを特徴とする請求項1または2に記載の半透明遮光テープ。
  4. 前記粘着剤層が、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを単量体主成分とするアクリル系ポリマーを含有している請求項1乃至のいずれか1項に記載の半透明遮光テープ。
JP2012008336A 2012-01-18 2012-01-18 半透明遮光テープ Active JP5912045B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008336A JP5912045B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 半透明遮光テープ
KR1020130005415A KR20130085005A (ko) 2012-01-18 2013-01-17 반투명 차광 테이프
US13/743,870 US20130183521A1 (en) 2012-01-18 2013-01-17 Translucent light-shielding tape
CN2013100176235A CN103214978A (zh) 2012-01-18 2013-01-17 半透明遮光带
TW102102096A TW201335325A (zh) 2012-01-18 2013-01-18 半透明遮光帶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008336A JP5912045B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 半透明遮光テープ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070708A Division JP2016128268A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 半透明遮光テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013146903A JP2013146903A (ja) 2013-08-01
JP5912045B2 true JP5912045B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=48780171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008336A Active JP5912045B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 半透明遮光テープ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130183521A1 (ja)
JP (1) JP5912045B2 (ja)
KR (1) KR20130085005A (ja)
CN (1) CN103214978A (ja)
TW (1) TW201335325A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201606008WA (en) 2014-01-22 2016-08-30 Lintec Corp Protective film-forming film, sheet for protective film, complex sheet for forming protective film, and method of producing manufactured product
CN104119813A (zh) * 2014-07-07 2014-10-29 苏州世优佳电子科技有限公司 一种遮光胶带
JP6479518B2 (ja) * 2015-03-19 2019-03-06 大日精化工業株式会社 遮光性粘着テープ及びこれを用いた液晶表示装置
CN105440992A (zh) * 2015-12-08 2016-03-30 蒋明杰 一种用于标签的胶粘剂的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559190A (ja) * 1991-07-03 1993-03-09 Sekisui Chem Co Ltd 遮蔽性フイルムおよび遮蔽性粘着シートもしくはテープ
JPH06248239A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Nichiban Co Ltd スクリーン印刷枠固定用粘着テープ
US6637124B2 (en) * 1999-04-20 2003-10-28 3M Innovative Properties Company Adhesive measuring tape
JP4269099B2 (ja) * 2002-11-29 2009-05-27 Dic株式会社 反射・遮光性粘着テープ
US7238628B2 (en) * 2003-05-23 2007-07-03 Symmorphix, Inc. Energy conversion and storage films and devices by physical vapor deposition of titanium and titanium oxides and sub-oxides
JP2005060435A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Three M Innovative Properties Co 両面粘着シート
DE102005027393A1 (de) * 2005-06-13 2006-12-21 Tesa Ag Doppelseitige Haftklebebänder zur Herstellung von LC-Displays mit lichtreflektierenden und absorbierenden Eigenschaften
JP5219359B2 (ja) * 2006-02-21 2013-06-26 日東電工株式会社 反射性及び/又は遮光性を有する粘着テープ又はシート、および液晶表示装置
JP2010167642A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Sekisui Chem Co Ltd 表示装置組み立て用粘着テープ及びこれを用いた表示モジュールユニット
JP5841801B2 (ja) * 2011-10-20 2016-01-13 日東電工株式会社 粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130183521A1 (en) 2013-07-18
JP2013146903A (ja) 2013-08-01
TW201335325A (zh) 2013-09-01
CN103214978A (zh) 2013-07-24
KR20130085005A (ko) 2013-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873180B2 (ja) 粘着シート
JP5841801B2 (ja) 粘着テープ
JP5951153B2 (ja) 粘着シート
JP6223836B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP5502543B2 (ja) アクリル系粘着テープ
WO2012026118A1 (ja) アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤層およびアクリル系粘着テープ
WO2009116504A1 (ja) アクリル系粘着剤、アクリル系粘着剤層、アクリル系粘着テープ又はシート
JP6067826B2 (ja) アクリル系粘着剤層およびアクリル系粘着テープ
JP5800728B2 (ja) 耐指紋性粘着テープ
WO2011118179A1 (ja) アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ
JP6373458B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着シート
WO2016021332A1 (ja) 粘着シート付き建築部材、および建築部材用粘着シート
WO2011118182A1 (ja) アクリル系粘着テープ
JP5658976B2 (ja) 両面粘着テープおよび研磨部材
JP5912045B2 (ja) 半透明遮光テープ
JP2016041817A (ja) アクリル系粘着テープ
JP5730382B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ
JP2013079361A (ja) アクリル系粘着テープ
JP2016128268A (ja) 半透明遮光テープ
WO2013150563A1 (ja) 粘着テープおよびテープロール
WO2014174733A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5912045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250