JP4789421B2 - フォトン吸収膜を有する半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

フォトン吸収膜を有する半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4789421B2
JP4789421B2 JP2004069820A JP2004069820A JP4789421B2 JP 4789421 B2 JP4789421 B2 JP 4789421B2 JP 2004069820 A JP2004069820 A JP 2004069820A JP 2004069820 A JP2004069820 A JP 2004069820A JP 4789421 B2 JP4789421 B2 JP 4789421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
forming
photon absorption
etch stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004069820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004282069A (ja
Inventor
昇 ▲てつ▼ 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030015393A external-priority patent/KR100574939B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004282069A publication Critical patent/JP2004282069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789421B2 publication Critical patent/JP4789421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、半導体素子及びその製造方法に係り、さらに具体的には、プラズマ工程時に発生するフォトンを吸収してゲート絶縁膜の漏れ電流を防止できるフォトン吸収膜を有する半導体素子及びその製造方法に関する。
最近、半導体素子の高集積化によって、ゲート電極の線幅だけでなくゲート電極の間隔も最小線幅以下になりつつある。これにより、半導体基板の結果物のアスペクト比が増大されて、後続工程では優秀なステップカバレッジ特性を有するプラズマ蒸着工程が要求されている。特に、プラズマを利用した方式のうち一つである高密度プラズマ(High Density Plasma:以下、HDP)方式によって形成された膜は、層間充填特性が優秀であるので、高いアスペクト比を有する結果物の表面に主に利用されている。
図1は、HDP方式の層間絶縁膜を備える従来の半導体素子を示す。
図1を参照して、素子分離膜15が形成された半導体基板10の上部にゲート絶縁膜20、ゲート導電層25及びハードマスク膜30を順次に積層する。次いで、ハードマスク膜30、ゲート導電層25を所定部分パターニングしてゲート電極構造物Gを形成した後、ゲート電極構造物Gの両側壁に公知の方式でスペーサ35を形成する。次いで、スペーサ35の両側の半導体基板10に不純物を注入して接合領域40a,40bを形成し、MOSトランジスタを形成する。
次いで、半導体基板10の結果物の表面にエッチストッパー45を形成する。エッチストッパー45は、後続するコンタクトホール形成時、接合領域40a,40bを保護するために形成される層であって、以後に形成される層間絶縁膜とエッチング選択比が異なる物質で形成される。一般的に、エッチストッパー45は、シリコン窒化膜(Si)またはシリコン窒酸化膜(SiON)が利用されうる。エッチストッパー45の上部に層間絶縁膜50を蒸着する。この時、ゲート電極構造物G間の間隔が微細であるので、ゲート電極構造物G間の空間を十分に充填できるように、HDP方式で層間絶縁膜50を蒸着する。また、層間絶縁膜50としては一般的にシリコン酸化膜を利用する。次いで、図面では示されていないが、微細な直径のコンタクトホールを形成できるようにプラズマエッチング方式を利用して接合領域40a,40bを露出させるコンタクトホールを形成する。
しかし、前記のようにプラズマを利用して半導体素子を製作すれば、次のような問題点が発生する。
プラズマ工程、特にHDP方式によって層間絶縁膜を形成すれば、プラズマ生成時高いエネルギーによって多量のフォトンが発生する恐れがあり、このような多量のフォトンはMOSトランジスタの漏れ電流を誘発する。これをさらに具体的に説明すれば、図2に示されたように、HDP方式で層間絶縁膜を形成した後、接合領域をフローティングさせた状態でゲート電極(ゲート電極用導電層)25に所定の電圧を印加すれば、ゲート絶縁膜20に所定の漏れ電流が発生する。ここで、図2のaは層間絶縁膜をHDP方式で形成しなかった場合、ゲート電流(ゲート絶縁膜を流れる漏れ電流:Ig)を表し、b及びcは層間絶縁膜をHDP方式で形成した場合、ゲート電流Igを表す。特に、bは短時間でHDP工程を進めて少量のフォトンが発生する場合であり、cは長時間でHDP工程を進めて多量のフォトンが発生する場合である。前記図2によれば、HDP方式によって層間絶縁膜を蒸着する場合、漏れ電流が増大し、フォトンの量、すなわち、HDP工程時間が延長されるほど漏れ電流が増大した。このように、プラズマ工程時に発生するフォトンによってゲート漏れ電流が発生する現象を放射損傷という。
また、前記HDP工程によって発生したフォトンの波長を測定した結果、前記フォトンは、図3に示されたように約300ないし800nm帯域の波長を有していた。しかし、シリコン窒化膜系列よりなるエッチストッパー45は、300nm以上の帯域に存在する前記フォトンを吸収し難い。
したがって、層間絶縁膜50の下部に形成されるエッチストッパー45としては、HDP方式で形成される層間絶縁膜50の形成時に発生するフォトンを吸収し難いだけでなく、後続のプラズマ工程によって発生するフォトンも吸収し難い。これにより、ゲート絶縁膜の漏れ電流が持続的に増大して、MOSトランジスタの劣化をもたらす。
本発明の目的は、放射損傷によるMOSトランジスタの劣化を防止できる半導体素子を提供することである。
また、本発明の他の目的は、プラズマ工程時に発生するフォトンを捕獲してゲート絶縁膜の漏れ電流の発生を防止できる半導体素子を提供することである。
また、本発明のさらに他の目的は、前記半導体素子の製造方法を提供することである。
前記本発明の目的を達成するために、本発明の一見地による半導体素子の製造方法は、半導体基板上にMOSトランジスタを形成する段階と、前記MOSトランジスタ及び半導体基板の上部にエッチストッパーを形成する段階と、前記エッチストッパーの上部にシリコン膜を形成し当該シリコン膜の上部にシリコンゲルマニウム膜を積層して形成した積層膜よりなるフォトン吸収膜を形成する段階と、前記フォトン吸収膜の上部にHDP方式によって層間絶縁膜を形成する段階と、を含むことを特徴とする。
また、前記本発明の目的を達成するために、本発明の一見地による半導体素子の製造方法は、半導体基板上にMOSトランジスタを形成する段階と、前記MOSトランジスタ及び半導体基板の上部にエッチストッパーを形成する段階と、前記エッチストッパーの上部にシリコンゲルマニウム膜を形成し当該シリコンゲルマニウム膜の上部にシリコン膜を積層して形成した積層膜よりなるフォトン吸収膜を形成する段階と、前記フォトン吸収膜の上部にHDP方式によって層間絶縁膜を形成する段階と、を含むことを特徴とする。
前記本発明の目的を達成するために、本発明の一見地による半導体素子は、上記の半導体素子の製造方法を用いて形成される半導体素子であって、半導体基板と、前記半導体基板上の所定部分に形成されたMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタ及び半導体基板を覆うように形成されるエッチストッパーと、前記エッチストッパーの上部に形成されるフォトン吸収膜と、前記フォトン吸収膜の上部に形成される層間絶縁膜と、を含み、前記フォトン吸収膜は、シリコン膜とシリコンゲルマニウム膜の積層膜であることを特徴とする。
上記のエッチストパーは、前記層間絶縁膜とエッチング選択比が異なるエッチストッパーであることを特徴とする。
本発明によれば、HDP方式で層間絶縁膜を形成する前、MOSトランジスタを保護するようにシリコン膜、シリコンゲルマニウム膜、またはこれらの積層膜で構成されたフォトン吸収膜を形成する。
このようなフォトン吸収膜の形成によって、HDP方式による層間絶縁膜の形成工程及び以後進められるプラズマ工程で発生する多量のフォトンが前記フォトン吸収膜によって吸収され、フォトンによって発生する放射欠陥、すなわちゲート漏れ電流を大きく減少させうる。これにより、MOSトランジスタの特性が改善される。
以下、添付した図面に基づいて本発明の望ましい実施の形態を説明する。しかし、本発明の実施の形態は、色々な他の形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施の形態によって限定されると解釈されてはならない。本発明の実施の形態は、当業者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面での要素の形状は、さらに明確な説明を強調するために誇張されたものであり、図面上で同じ符号で表示された要素は同じ要素を意味する。また、一層が他層または半導体基板の“上”にあると記載される場合に、一層は前記他層または半導体基板に直接接触して存在でき、または、その間に第3の層が介在されうる。
図4A及び図4Bは、本発明の実施の形態1を説明するための半導体素子の断面図であり、図5は、シリコン膜の波長による吸光係数を示すグラフである。
図4Aを参照して、半導体基板100、例えばシリコン基板の所定部分にアクティブ領域を限定するために、公知のSTI(Shallow Trench Isolation)方式で素子分離膜105を形成する。素子分離膜105が形成された半導体基板100の上部にゲート絶縁膜110、ゲート電極用導電層115及びハードマスク膜120を順次に積層する。この時、ゲート絶縁膜110は、半導体基板100を熱酸化させた膜であり、ゲート電極用導電層115は、ドーピングされたポリシリコン膜、遷移金属膜、遷移金属シリサイド膜またはドーピングされたポリシリコン膜と遷移金属シリサイド膜の積層膜で形成され、ハードマスク膜120としてはシリコン窒化膜が利用されうる。ハードマスク膜120及びゲート電極用導電層115を所定部分パターニングして、ゲート電極構造物gを形成する。この時、ゲート電極構造物gは、半導体素子の最小線幅になり、ゲート電極構造物g間の間隔も最小線幅のレベルになりうる。ゲート電極構造物gの両側の半導体基板100領域に低濃度不純物を注入する。次いで、ゲート電極構造物gが形成された半導体基板100の上部に絶縁膜、例えばシリコン窒化膜を形成した後、前記絶縁膜を非等方性ブランケットエッチングを進め、ゲート電極構造物gの両側壁にスペーサ125を形成する。次いで、スペーサ125の両側の半導体基板100領域に高濃度不純物を注入して、接合領域130a,130bを形成する。これにより、MOSトランジスタが完成される。
MOSトランジスタが形成された半導体基板100の表面に、以後に接合領域130a,130bを露出させるためのコンタクトホールの形成時、接合領域130a,130bを保護するためにエッチストッパー140を形成する。エッチストッパー140としては、以後に形成されるシリコン酸化膜材質の層間絶縁膜とエッチング選択比が異なる膜であるシリコン窒化膜またはシリコン窒酸化膜が利用されうる。
エッチストッパー140の表面に、以後のプラズマ工程による放射損傷を最小化するためのフォトン吸収膜としてシリコン膜145を蒸着する。シリコン膜145は、約10ないし200Åの薄膜に形成されうる。この時、シリコン膜145は、前記厚さに限定されず、以後に形成される層間絶縁膜の厚さ及び高密度プラズマ露出時間を考慮してその厚さが可変されうる。例えば、3500ないし4500Åの厚さを有する層間絶縁膜である場合、50%以上のフォトン吸収率を得ようとする時、フォトン吸収膜145は50ないし70Åに形成できる。また、シリコン膜145は、MOSトランジスタが形成された半導体基板100の表面に均一に被覆されるように、ステップカバレッジ特性が優秀なPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)方式によって蒸着できる。この時、シリコン膜145は、薄膜の厚さを有するので、プラズマに約1ないし10秒間しか露出されないので、フォトンがほぼ発生しない。
次いで、図4Bに示されたように、ゲート電極構造物gの空間を十分に充填できるように、HDP方式によって層間絶縁膜150を蒸着する。公知のように、HDP方式によって形成された膜は、層間充填特性が優秀である。
この時、HDP方式の層間絶縁膜150の形成工程によって多量のフォトン(図示せず)が発生し、このようなフォトンは、MOSトランジスタ側に侵入しうる。しかし、層間絶縁膜150の下部にフォトンを吸収するためのシリコン膜145が形成されているので、ほとんどのフォトンがシリコン膜145によって吸収される。
ここで、フォトンがシリコン膜145に吸収されるメカニズムについて説明する。
シリコン膜は、公知のように、1.1eVのバンドギャップを有する膜であって、図5に示されたように、300ないし800nm帯域の波長で2以上の高い吸光係数kを表す範囲を有する。
この時、吸光係数と光の吸収との関係は、下記の式1及び2で表現されたビア−ランバート法則に説明される。
I=I−αd 式1
α=4πk/λ 式2
前記式1及び2で、Iは出射光、Iは入射光、αは吸収係数、kは吸光係数及びdは媒質の厚さを表す。前記式1及び式2によれば、吸収係数αは、吸光係数kと比例し、吸収係数αが増大するほど出射光が指数関数的に減少して、多量の光が吸収される。
これにより、300ないし800nm帯域で強い強度を有するフォトンは、300ないし800nm帯域で高い吸光係数を有しているシリコン膜145によってほぼ吸収される。
一方、前記式1及び2によれば、出射光Iは、媒質、すなわちフォトン吸収膜145の厚さに指数関数的に反比例することが分かる。したがって、出射光、すなわちフォトンの吸収程度を考慮してフォトン吸収膜145の厚さを設定することが重要である。
このように、本発明によれば、エッチストッパー140の表面にフォトン吸収膜としてシリコン膜145を形成し、HDP方式で層間絶縁膜150の形成時に発生するフォトンをほぼ除去する。したがって、MOSトランジスタの内部にフォトン流入が遮断されるにつれて、放射損傷、すなわち、ゲート漏れ電流が防止される。
図6は、本発明の実施の形態2を説明するための半導体素子の断面図であって、本実施の形態は、前記実施の形態1のエッチストッパー140を形成する工程までは同じであり、フォトン吸収膜を形成する工程が一部異なる。これにより、実施の形態1と重複される部分の説明は省略する。
図6を参照すると、エッチストッパー140の上部にフォトンを吸収するための層としてシリコン膜を蒸着する。この時、シリコン膜は、実施の形態1のフォトン吸収膜145の形成条件と同じ条件及び方式で形成されうる。次いで、シリコン膜にシリコンより小さなバンドギャップを有する物質、例えばゲルマニウム(Ge)をイオン注入及び活性化してシリコンゲルマニウム膜(SiGe)146を形成する。このようなシリコンゲルマニウム膜146は、本実施の形態のフォトン吸収膜となる。
ここで、前記ゲルマニウムは、公知のように、0.66eVのバンドギャップを有するので、ゲルマニウムのイオン注入量によってシリコン膜のバンドギャップが調節される。
すなわち、図7は、ゲルマニウムのイオン注入量(分率)によるバンドギャップの変化を示すグラフであって、図7によれば、ゲルマニウムイオンの供給量が増大するにつれてシリコン膜のバンドギャップが1.1eVから0.7eVに低下することが分かる。
このようにフォトン吸収膜物質のバンドギャップが低下すれば、さらに長い波長を有するフォトンの吸収が可能であり、このようなバンドギャップ及びフォトンの波長との関係を次の式を通じてさらに詳細に説明する。
E=hν=hc/λ 式3
ここで、Eはエネルギー、hはフランク定数、νは光の振動数、cは光の速度及びλは光の波長を意味する。
前記式によれば、エネルギーEは、光の波長λに反比例する。これにより、フォトンの波長が長くなれば、エネルギーEが減少し、実施の形態1のシリコン膜145に吸収されずに一部透過される。具体的に、300ないし800nmの波長を有するフォトンは、300ないし800nm帯域で高い吸光係数を有するシリコン膜によって容易に吸収されたが、800nm以上の波長を有するフォトンは、前記シリコン膜145によって吸収が難しい。
しかし、前記のようにゲルマニウムをシリコン膜にイオン注入すれば、フォトン吸収膜のバンドギャップが低下し、800nm以上の波長を有するフォトンも容易に吸収できる。
図8は、シリコンゲルマニウム膜の波長による吸光係数を示すグラフであって、図8のようにシリコンゲルマニウム膜146は、700ないし1200nmにわたって高い波長を有するフォトンを吸収できる。
図9及び図10は、本発明の実施の形態3を説明するための半導体素子の断面図である。本実施の形態は、前記実施の形態1とエッチストッパー140を形成する工程までは同じであり、フォトン吸収膜を形成する工程が一部異なる。これにより、実施の形態1及び2と重複される部分の説明は省略する。
図9に示されたように、エッチストッパー140の上部にプラズマ工程によって発生するフォトンを容易に吸収できるようにシリコン膜145及びシリコンゲルマニウム膜146を順次に積層してフォトン吸収膜147を形成する。また、図10のようにシリコンゲルマニウム膜146を先に蒸着した後、その後にシリコン膜145を形成できる。
この時、シリコン膜145及びシリコンゲルマニウム膜146は、前述した実施の形態1及び2の方式で形成でき、またはシリコン膜を予定された厚さより厚く形成した後、シリコン膜の上面にだけゲルマニウムをイオン注入してシリコン膜145及びシリコンゲルマニウム膜146の積層膜を形成できる。
このように、シリコン膜145及びシリコンゲルマニウム膜146の積層構造をフォトン吸収膜147として利用すれば、300nmないし1200nmに至る広い帯域の波長から発生するフォトンを全て吸収できる。したがって、放射欠陥をさらに減少させうる。
以上、本発明を望ましい実施の形態を詳細に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想内で当業者によって色々な変形が可能である。
本発明はシリコン膜またはシリコンゲルマニウム膜をMOSトランジスタの上部に形成するので、ゲート電極側にフォトンが吸収されることが防止される。これにより、MOSトランジスタの濡れ電流を改善でき、半導体阻止の特性が向上するので、例えば、高集積化された半導体素子の製造に効果的に適用可能である。
HDP方式の層間絶縁膜を備える従来の半導体素子を示す断面図である。 HDP方式によって層間絶縁膜を形成した後、ゲート電極に対するゲート電流を示すグラフである。 HDP方式で層間絶縁膜の形成時に発生するフォトンの波長による強度を示すグラフである。 本発明の実施の形態1を説明するための半導体素子の断面図である。 本発明の実施の形態1を説明するための半導体素子の断面図である。 シリコン膜の波長による吸光係数を示すグラフである。 本発明の実施の形態2を説明するための半導体素子の断面図である。 シリコン膜にゲルマニウムイオンの注入によるバンドギャップを示すグラフである。 シリコンゲルマニウム膜による吸光係数を示すグラフである。 本発明の実施の形態3を説明するための半導体素子の断面図である。 本発明の実施の形態3を説明するための半導体素子の断面図である。
符号の説明
100 半導体基板、
110 ゲート絶縁膜、
115 ゲート電極用導電層、
120 ハードマスク膜、
125 スペーサ、
130a,130b 接合領域、
140 エッチストッパー、
145 シリコン膜、
g ゲート電極構造物、
146 シリコンゲルマニウム膜、
147 フォトン吸収膜、
150 層間絶縁膜。

Claims (4)

  1. 半導体基板上にMOSトランジスタを形成する段階と、
    前記MOSトランジスタ及び半導体基板の上部にエッチストッパーを形成する段階と、
    前記エッチストッパーの上部にシリコン膜を形成し当該シリコン膜の上部にシリコンゲルマニウム膜を積層して形成した積層膜よりなるフォトン吸収膜を形成する段階と、
    前記フォトン吸収膜の上部にHDP方式によって層間絶縁膜を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 半導体基板上にMOSトランジスタを形成する段階と、
    前記MOSトランジスタ及び半導体基板の上部にエッチストッパーを形成する段階と、
    前記エッチストッパーの上部にシリコンゲルマニウム膜を形成し当該シリコンゲルマニウム膜の上部にシリコン膜を積層して形成した積層膜よりなるフォトン吸収膜を形成する段階と、
    前記フォトン吸収膜の上部にHDP方式によって層間絶縁膜を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の半導体素子の製造方法を用いて形成される半導体素子であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上の所定部分に形成されたMOSトランジスタと、
    前記MOSトランジスタ及び半導体基板を覆うように形成されるエッチストッパーと、
    前記エッチストッパーの上部に形成されるフォトン吸収膜と、
    前記フォトン吸収膜の上部に形成される層間絶縁膜と、を含み、
    前記フォトン吸収膜は、シリコン膜とシリコンゲルマニウム膜の積層膜であることを特徴とする半導体素子。
  4. 前記エッチストパーは、前記層間絶縁膜とエッチング選択比が異なるエッチストッパーであることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子。
JP2004069820A 2003-03-12 2004-03-11 フォトン吸収膜を有する半導体素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4789421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-015393 2003-03-12
KR1020030015393A KR100574939B1 (ko) 2003-03-12 2003-03-12 포톤 흡수막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US10/740,570 US7026662B2 (en) 2003-03-12 2003-12-22 Semiconductor device having a photon absorption layer to prevent plasma damage
US10/740,570 2003-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004282069A JP2004282069A (ja) 2004-10-07
JP4789421B2 true JP4789421B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=36639373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069820A Expired - Lifetime JP4789421B2 (ja) 2003-03-12 2004-03-11 フォトン吸収膜を有する半導体素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060145183A1 (ja)
JP (1) JP4789421B2 (ja)
CN (1) CN100456492C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100540061B1 (ko) * 2003-12-31 2005-12-29 동부아남반도체 주식회사 플라즈마 데미지를 방지하는 방법
KR100617067B1 (ko) * 2005-06-27 2006-08-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그의 제조방법
US20070010073A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 Chien-Hao Chen Method of forming a MOS device having a strained channel region
KR100864932B1 (ko) * 2007-07-23 2008-10-22 주식회사 동부하이텍 반도체 기판의 세정방법
CN101640175B (zh) * 2008-07-31 2012-10-10 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体结构的制造方法
CN103035564B (zh) * 2011-09-29 2015-03-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其制造方法
CN103050393B (zh) * 2011-10-17 2015-07-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 原子层级的等离子体刻蚀方法
KR20130086663A (ko) 2012-01-26 2013-08-05 삼성전자주식회사 반도체 소자

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414226A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH04296017A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Nikon Corp 半導体装置の製造方法
JP2905314B2 (ja) * 1991-07-08 1999-06-14 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US5369040A (en) * 1992-05-18 1994-11-29 Westinghouse Electric Corporation Method of making transparent polysilicon gate for imaging arrays
US5480814A (en) * 1994-12-27 1996-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Process of making a polysilicon barrier layer in a self-aligned contact module
JP2616741B2 (ja) * 1995-04-27 1997-06-04 日本電気株式会社 多結晶シリコン−ゲルマニウム薄膜トランジスタの製造方法
KR100224720B1 (ko) * 1996-10-31 1999-10-15 윤종용 반도체장치의 콘택홀 형성방법
JPH10256536A (ja) * 1997-03-17 1998-09-25 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000216137A (ja) * 1999-01-18 2000-08-04 United Microelectronics Corp プラズマ充電損傷および垂直漏話を防止するデバイス保護構造
US6410210B1 (en) * 1999-05-20 2002-06-25 Philips Semiconductors Semiconductor blocking layer for preventing UV radiation damage to MOS gate oxides
US6645837B2 (en) * 2000-05-31 2003-11-11 Sony Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US6365446B1 (en) * 2000-07-03 2002-04-02 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Formation of silicided ultra-shallow junctions using implant through metal technology and laser annealing process
JP2002050764A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ、アレイ基板、液晶表示装置、有機el表示装置およびその製造方法
US6440811B1 (en) * 2000-12-21 2002-08-27 International Business Machines Corporation Method of fabricating a poly-poly capacitor with a SiGe BiCMOS integration scheme
JP2003059854A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Toshiba Corp 光加熱装置、光加熱方法及び半導体装置の製造方法
JP3986781B2 (ja) * 2001-08-28 2007-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
US6919219B2 (en) * 2002-11-21 2005-07-19 Texas Instruments Incorporated Photon-blocking layer
JP2004172617A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Texas Instr Inc <Ti> 光子阻止層

Also Published As

Publication number Publication date
US20060145183A1 (en) 2006-07-06
JP2004282069A (ja) 2004-10-07
CN1542985A (zh) 2004-11-03
CN100456492C (zh) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322255B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7737495B2 (en) Semiconductor device having inter-layers with stress levels corresponding to the transistor type
JP2002208631A (ja) 導電層を充填したトレンチ素子分離型半導体装置及びその形成方法
JP2005150769A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004006869A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4789421B2 (ja) フォトン吸収膜を有する半導体素子及びその製造方法
JP2008311613A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100574939B1 (ko) 포톤 흡수막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20000013397A (ko) 트렌치 격리 형성 방법
JP2005109297A (ja) 半導体装置の製造方法
US6294449B1 (en) Self-aligned contact for closely spaced transistors
JP2003031659A (ja) ボーダレスコンタクト構造を有する半導体装置およびその製造方法
KR101231251B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
JPH05218416A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100766270B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR101092317B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100680966B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 형성방법
KR100577604B1 (ko) 반도체 장치의 콘택홀 형성 방법
JP2006237040A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100990145B1 (ko) 리프레쉬 타임을 향상시킨 반도체 소자 제조방법
JP2008182063A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20070002326A (ko) 반도체 소자 제조방법
KR20080071809A (ko) 반도체 소자의 형성 방법
JPH06244415A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050031754A (ko) 플래시 메모리 셀의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4789421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250