JP4787053B2 - 砂防堰堤及びその施工方法 - Google Patents

砂防堰堤及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4787053B2
JP4787053B2 JP2006107166A JP2006107166A JP4787053B2 JP 4787053 B2 JP4787053 B2 JP 4787053B2 JP 2006107166 A JP2006107166 A JP 2006107166A JP 2006107166 A JP2006107166 A JP 2006107166A JP 4787053 B2 JP4787053 B2 JP 4787053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
dam
flange
foundation
sabo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006107166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007277972A (ja
Inventor
佐野  清
ひろし 國領
久 大隅
堀  謙吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP2006107166A priority Critical patent/JP4787053B2/ja
Publication of JP2007277972A publication Critical patent/JP2007277972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787053B2 publication Critical patent/JP4787053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

この発明は、コンクリート堤体間へ鋼製スリットダムを設置した砂防堰堤、及びその施工方法の技術分野に属し、更に云えば、施工性及び経済性に優れた砂防堰堤及びその施工方法に関する。
我が国は、急峻な地形を有し脆弱な地質で構成されているため、梅雨や台風における豪雨等による巨礫や流木等の土砂災害によって多大な被害を被ることが知られている。そのため、土砂災害において出水に含まれる比較的小さい石や土砂は透過させて下流に流し、巨礫は押し止めて下流に流れることを防ぎ、二次災害を未然に防ぐ砂防堰堤の技術が種々開発されている。その一例として、下記特許文献1及び2には、コンクリート堤体間へ、複数の柱材及び該柱材を連結する梁材とで構成された立体構造の砂防堰堤を設置する技術が開示されている。しかし、この砂防堰堤は立体構造であるが故に、現場での組立作業に手間が掛かること、巨礫や流木等の捕捉で損傷した部材の修復や堆積土砂・礫の除去作業が難いこと、複雑な構成で部品点数が非常に多く製造コストが嵩むこと、等々多くの問題点がある。そこで、前記問題を解決する砂防堰堤として、例えば下記特許文献3には、下端部を基礎コンクリートに埋設して建て込まれた柱材の頭部に、河川横断方向に配置しコンクリート堤体へ直接埋め込み固定した梁材を接合して平面構造とした構成であると記載されている。この砂防堰堤は、土石流や流木等の衝撃力を直接梁材及び柱材で受け止めると共に、その衝撃力をコンクリート堤体と基礎コンクリートへ伝達する構成であり、面外荷重に対して安全性の高い構造である。
下記特許文献4に開示された砂防堰堤は、下端部を基礎コンクリートに埋設して建て込まれた柱材の頭部に、予めコンクリート堤体へ埋め込まれたアンカーへ溶接又はボルト接合等の接合手段で固定した梁材が接合された平面構造である。
また、下記特許文献5に開示された砂防堰堤は、コンクリート堤体に梁材の両端部を支持する収納部が形成されており、該収納部へ両端部が支持された梁材が、同梁材を貫通する鋼製の棒材で固定されている。前記梁材と柱材とが一体的に連結されている。柱材の下端部は、基礎コンクリートに埋め込まれて固定されている。
特許第2607336号公報 特公平5−2050号公報 特開2002−121728号公報 特公昭59−40966号公報 特開2001−303538号公報
上記特許文献3に開示された砂防堰堤は、梁材の両端部を直接コンクリート堤体へ埋め込み固定する構成なので、温度変化よってコンクリートや梁材、柱材が伸縮すると、熱応力によるコンクリートのひび割れが問題となる。また、土石流、流木を捕捉した後には、それらを除去するため、鋼製スリットダムも合わせて除去する場合もあるが、梁材や柱材を直接本体部に埋め込んでいると除去に手間がかかる。さらに、砂防堰堤の施工方法の具体的な記述はないが、一般的な施工方法では、先ず、梁材と柱材を組合せて連結した鋼製スリットダムを形成し、その後、前記鋼製スリットダムへ堤体本体部コンクリートを打設する手順が行われる。しかし、この施工方法では、コンクリート堤体を打設する際に、鋼製スリットダムが倒れないように安全性を確保する手段が必要となり、施工性及び経済性に問題がある。
上記特許文献4に開示された砂防堰堤も、梁材は、その両端部をコンクリート堤体へ埋め込んだアンカーを介して固定する構成なので、やはり、温度変化によってコンクリートや梁材、柱材が伸縮すると、熱応力によりコンクリートがひび割れる。その上、予め堤体本体部コンクリートへ埋め込んだアンカーを介して梁材の両端部を固定するには、施工誤差が問題となる。
上記特許文献5に開示された砂防堰堤は、コンクリート堤体に固定される梁材が棒材によってのみ固定された構成であるから、巨礫や流木等による強い衝撃に弱く十分な捕捉が得られない問題がある。また、コンクリート堤体へ、梁材の両端部を支持する収納部を設ける必要があるなど、施工性及び経済性にも問題がある。
本発明の目的は、温度変化によるコンクリートや梁材、柱材の伸縮歪や熱応力を吸収可能なスライド可能構造を採用し、コンクリートのひび割れを抑止する砂防堰堤及びその施工方法を提供することである。
本発明の次の目的は、梁材をコンクリート堤体へ設置するに際し、その施工誤差を吸収可能な構成であり、しかも、梁材及び柱材を着脱可能とし、土石流、流木を捕捉した後に、それらの除去のため、鋼製フレームを取り外して工事できるようにして、工事を簡単にでき、鋼製フレームも簡単に交換でき、鋼製砂防ダムを容易に復旧できる砂防堰堤及びその施工方法を提供することである。
本発明の更なる目的は、コンクリートを打設してコンクリート堤体を構築する作業と、梁材と柱材とより成る鋼製スリットダムの組立作業とを分離可能とし、施工性及び経済性に優れた砂防堰堤及びその施工方法を提供することである。
上述した従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る砂防堰堤は、
河川の横断方向両岸のコンクリート堤体2、2間に鋼製スリットダム6が設置された砂防堰堤1であって、
ンクリート堤体2、2間の基礎コンクリート5に下端部を仮固定して建てた柱材8の上端部のフランジ8bと、河川横断方向に配置した梁材7aから下向きに突設された柱頭部8aのフランジ8bとが接合されており
コンクリート堤体2には、河川中央を向く面の梁設置位置に鞘管10が予め埋め込まれており、
前記コンクリート堤体2に埋め込まれた鞘管10内へ、フランジ付の梁端部材7bが挿入され、該梁端部材7bのフランジ7fと梁材7aのフランジ7fとを接合して梁7を完成し鋼製スリットダム6が構成されており、
前記基礎コンクリート5上へ打設した増し打ちコンクリート5’により仮固定した柱材8の下端部を埋めて本固定されていることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した砂防堰堤において、
製スリットダム6を平面的に見て、梁7の下流側に、水平方向の繋ぎ材11を介して下流側梁材9が接合されており、同下流側梁材端部は、コンクリート堤体の河川中央を向く面の梁設置位置に予め埋め込まれた鞘管10内へ挿入した梁端部材とフランジで接合されていることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載した砂防堰堤において、
鋼製スリットダム6を構成する梁材7aは、高さ方向に複数本設けられており、梁材7aの端部は、コンクリート堤体2の河川中央を向く面の梁設置位置に予め埋め込まれた鞘管10内へ挿入した梁端部材7bとフランジで接合して梁が構成されていることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、請求項1〜3のいずれか一に記載した砂防堰堤において、
コンクリート堤体2に埋め込まれた鞘管10は、固定金具12により位置決めしてコンクリート中に埋め込まれていることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、請求項1〜のいずれか一に記載した砂防堰堤において、
端部材7は、同梁端部材7と鞘管10との間に生じる空隙に伸縮性の有る充填材を充填して位置決めされ、又は固定金具により鞘管10内で位置決めされていることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、請求項1に記載した砂防堰堤において、
鋼製スリットダム6を構成する柱材8は、河川の横断方向両岸のコンクリート堤体2、2間に複数本建てれていることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、請求項1又は6に記載した砂防堰堤において、
柱材8は、コンクリート堤体2、2間の基礎コンクリート5上へ、その下端部がアンカー14により仮固定され、又は鞘管15を用いて建てられ、基礎コンクリート5上へ更に増し打ちしたコンクリート5’により下端部を埋めて本固定されていることを特徴とする。
請求項に記載した発明に係る砂防堰堤の施工方法
河川の横断方向両岸のコンクリート堤体2、2間に鋼製スリットダム6を設置する砂防堰堤の施工方法であって、
川中央を向く面の梁設置位置へ梁端部材7bを挿入する鞘管10を埋め込んだコンクリート堤体2を構築する段階と、
記コンクリート堤体2、2間の基礎コンクリート5上に柱材8を建て段階と、
前記コンクリート堤体2へ予め埋め込んだ鞘管10内へフランジ7f付の梁端部材7bを挿入し、下向きに柱頭部8aが突設された梁材7aを前記コンクリート堤体2、2間の河川横断方向へ配置し、同梁材7aのフランジ7fと前記梁端部材7bのフランジ7fとを接合して梁7を完成し、更に梁材7aの前記下向きに突設された柱頭部8aと前記コンクリート堤体2、2間の基礎コンクリート5上に建てた柱材8の上端部とをフランジ8bで接合し、同柱材8の下端部は基礎コンクリート5上へ打設した増し打ちコンクリート5’により埋めて本固定する段階とからなることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、請求項8に記載した砂防堰堤の施工方法において、
柱材8は、その下端部をアンカー14によりコンクリート堤体2、2間の基礎コンクリート5上に仮固定して、又は鞘管15を用いて基礎コンクリート5上に建て、その後基礎コンクリート5上に打設した増し打ちコンクリート5’により下端部を埋めて本固定することを特徴とする。
本発明の砂防堰堤及びその施工方法によれば、梁7はコンクリート堤体2へ予め埋め込まれた鞘管10内へフランジ7f付の梁端部材7bを挿入し、同梁端部材7bのフランジ7fと梁材7aのフランジとを接合して設置させるので、前記鞘管10と梁端部材7bとの間に、コンクリートや梁7、柱材8の伸縮歪みを吸収可能なスライド可能構造とする空隙を形成することができ、熱応力を解消してコンクリートのひび割れを抑止することができる。
また、鞘管10内へ梁端部材7bを挿入し、梁材7aと梁端部材7bとをフランジ接合して梁7を組立て完成して設置するので、梁材7aの施工誤差を充分に吸収することができる。しかも、梁材7a及び柱材8は着脱可能なフランジ接合なので、土石流流木を捕捉した後に、それらを除去するために鋼製スリットダム6を解体して改修工事ができる。そのため、除去・改修工事が簡単、容易になるばかりでなく、鋼製スリットダム6は簡単に復旧工事ができる。
更に、梁7はコンクリート堤体2に埋め込まれた鞘管10内へ端部を挿入して設置し、梁材7aと柱材8の頭部とをフランジ接合して設置し、柱材8の下端部は増し打ちコンクリート5に埋設して固定した簡易な平面構造なので、部品点数が少なく、構造的に簡略化できる。そして、更に、コンクリートを打設してコンクリート堤体2を構築する作業と、梁7と柱材8とより成る鋼製スリットダム6を組立てる作業とを分離可能なので、コンクリート堤体2、2間の水通し部へ鋼製スリットダム6を設置するに際し、該鋼製スリットダム6の建て方を仮支持する必要がなく、施工の大幅な短期化を図ることができ、施工性及び経済性に優れている。
河川の横断方向両岸のコンクリート堤体2、2間に鋼製スリットダム6が設置された砂防堰堤及びその施工方法であり、ンクリート堤体2、2間の基礎コンクリート5に下端部を仮固定して建てた柱材8の上端部のフランジ8bと、河川横断方向に配置した梁材7aから下向きに突設された柱頭部8aのフランジ8bとが接合されている。コンクリート堤体2には、河川中央を向く面の梁設置位置に鞘管10が予め埋め込まれている。前記コンクリート堤体2に埋め込まれた鞘管10内へ、フランジ付の梁端部材7bが挿入され、該梁端部材7bのフランジ7fと梁材7aのフランジ7fとを接合して梁7を完成し鋼製スリットダム6が構成されている。前記基礎コンクリート5上へ打設した増し打ちコンクリート5’により仮固定した柱材8の下端部を埋めて本固定されている。
砂防堰堤1の施工方法は、先ず、川中央を向く面の梁設置位置へ梁端部材7bを挿入する鞘管10を埋め込んだコンクリート堤体2を構築する。次に、コンクリート堤体2、2間の基礎コンクリート5上に柱材8を建てる。次に、前記コンクリート堤体2へ予め埋め込んだ鞘管10内へフランジ7f付の梁端材7bを挿入し、下向きに柱頭部8aが突設された梁材7aを前記コンクリート堤体2、2間の河川横断方向へ配置し、同梁材7aのフランジ7fと前記梁端部材7bのフランジ7fとを接合して梁7を完成し、更に梁材7aの前記下向きに突設された柱頭部8aと、前記コンクリート堤体2、2間の基礎コンクリート5上に建てた柱材8の上端部とをフランジ8bで接合し、同柱材8の下端部は基礎コンクリート5上へ打設した増し打ちコンクリート5’により埋めて本固定する。
以下に、本発明に係る砂防堰堤及びその施工方法を図1〜図1に基づいて説明する。
図1は、梅雨や台風における豪雨等による土石流や流木等の土砂災害が懸念される山間地の河川の横断方向両岸に構築したコンクリート堤体2、2間のいわゆる水通し部へ鋼製スリットダム6が設置された砂防堰堤1の実施例を示している。
この砂防堰堤1の鋼製スリットダム6は、コンクリート堤体2、2間の底部(水通し部の底面部)へ打設した基礎コンクリート5上(図2を参照)へ増し打ちコンクリート5’を打設して(図7を参照)下端部を埋設して建て込まれた柱材8の上端、河川横断方向に配置した梁材7aから下向きに突設された柱頭部8aとフランジ8bにより接合されている。コンクリート堤体2には、河川中央を向く面(水通し部の開口面)に鞘管10が埋め込まれており、前記鞘管10内へ梁7を構成するフランジ7f付の梁端部材7bを挿入して固定され、該梁端部材7bのフランジ7fと梁材7aのフランジ7fとが接合されている。
この鋼製スリットダム6の梁材7と柱材8は主に鋼管で製作され、共に外径が500mm程度の大きさである。また、本実施例の梁7と柱材8とで構成された鋼製スリットダム6の大きさは、高さが4m〜5m程度、横幅が4m〜5m程度の大きさである。
この砂防堰堤1の施工方法は、先ず、図2に示すように、鞘管10を設置する高さTまで、堤体本体部コンクリートの下部コンクリート3を打設する。この堤体本体部コンクリートは、前記柱材8の固定用に打設する後打ちコンクリート5’の天端高さ(図4のXの線を参照)考慮した高さに設計する。
次に、図3に示すように、前記堤体本体部コンクリート2の下部コンクリート3の上面部3aに、梁端部材7の外径よりも少し大きな内径の鞘管10を設置し、その上に更に袖部コンクリート4を打設して前記鞘管10をコンクリート堤体2中に埋め込み、堤体本体部コンクリートを完成させる。
因みに、前記鞘管10は、摩耗や衝撃に強い鋼製が好ましい。また、前記堤体本体部コンクリート2の高さは、最大14.5mとする。
なお、上記のようにコンクリート堤体2へ鞘管10を埋め込むに際し、鞘管10の位置を調整するため、図8(a)〜(d)に示す固定金具12a〜12dにより鞘管10を位置決めした状態でコンクリート中に埋め込む。図8(a)〜(d)は、前記固定金具12a〜12dで鞘管10を位置決めする手段の一例を示している。
即ち、図8(a)は、コンクリート堤体2へ固定した鉄筋又はターンバックル12aに鞘管10を取付けて位置決めした実施形態を示している。図8(b)は、コンクリート堤体2へアンカーで固定した梁受け部材12bを鞘管10に取り付けて位置決めした実施形態を示している。図8(c)は、コンクリート堤体2へアンカーで固定した鉄板12cの上に鞘管10を載置させて位置決めした実施形態を示している。図8(d)は、コンクリート堤体2へアンカーで固定した架台に取付けたネジ調整金具12dの上に鞘管10を載置させて位置決めした実施形態を示している。
次に、図4は、コンクリート堤体2へ上記のようにして鞘管10を埋設した上で、コンクリート堤体2、2間の基礎コンクリート5上に柱材8を建てた段階を示している。但し図示の便宜上、図4の左半分には、柱材8の下端部をアンカー14により仮固定してコンクリート堤体2、2間の基礎コンクリート5上に建て段階を示し同右半分には鞘管15を用いてコンクリート堤体2、2間の基礎コンクリート5上に建て段階を並列して示している。前記いずれの態様でも、柱材8の上端には接合用のフランジ8bを備えている。なお、図4中の線Xは、柱材8の下端部を固定するために後で打設する増し打ちコンクリート5天端高さの位置を示している。
次に、図5は、河川中央を向く面の梁設置位置に予め埋め込まれた鞘管10内へ、梁7を構成するフランジ7f付の梁端部材7bを挿入した段階を示している。
そして図6は、前記梁端部材7bのフランジ7f、その間へ配置した梁材7aのフランジ7fとをボルト接合して梁7を完成させ段階を示している。なお、前記梁端部材7bのフランジ7f梁材7aのフランジ7fとを溶接接合することもできる
前記梁端部材7bは、鞘管10との空隙に伸縮性のある充填材を充填して位置決めしたり、又は固定金具により鞘管内で位置決めする。図9(a)〜(f)は、梁端部材7bを位置決する手段の一例を示している。
即ち、図9(a)は、伸縮性の有るコーキング材13aを鞘管10の開口付近に充填して梁端部材7bを位置決めした実施形態を示している。前記梁端部材7bの端面と鞘管10との間にはクリアランスを確保している。
図9(b)は、伸縮性の有る目地材又は充填材13bを、前記空隙に充填して梁端部材7bを位置決めした実施形態を示している。前記目地材又は充填材13bは、例えば、砂系、セメント系(モルタルなど)、樹脂系(エラスタイト)、ゴム系などを用いる。
なお、図9(c)に示すように、前記空隙に充填材13bを充填すると共に、梁端部材7bへ注入孔17を設け、該注入孔17から梁端部材7bの内部にも伸縮性の有る目地材又は充填材6bを充填して実施すると効果的である。
図9(d)〜図9(f)は、梁端部材7bに位置固定げた13cを設けて同梁端部材7bを位置決めした実施形態を示している。因みに、図9(e)に示す実施形態の場合は、鞘管10の内面へ前記位置固定げた13cの挿入ガイト13c’を設けている。
そして、図6に示したように、柱材8の上端部のフランジ8bと、河川横断方向に配置した梁材7aから下向きに突設した柱頭部8aのフランジ8bとをボルト接合して一体的に連結して鋼製スリットダム6の骨格を完成する。
最後に、図7に示したように、建て柱材8の下端部を後打ちした増し打ちコンクリート5の中へ埋め込み固定する。
したがって、本発明の砂防堰堤及びその施工方法によれば、梁7はコンクリート堤体2へ予め埋め込まれた鞘管10内へフランジ7f付の梁端部材7bを挿入し、同梁端部材7bのフランジ7fと梁材7aのフランジとを接合して設置させるので、前記鞘管10と梁端部材7bとの間に、コンクリートや梁7、柱材8の伸縮歪みを吸収可能なスライド可能構造とする空隙を形成することができ、熱応力を解消してコンクリートのひび割れを抑止することができる。
また、鞘管10内へ梁端部材7bを挿入し、梁材7aと梁端部材7bとをフランジ接合して梁7を組立て完成して設置するので、梁材7aの施工誤差を充分に吸収することができる。しかも、梁材7a及び柱材8は着脱可能なフランジ接合なので、土石流流木を捕捉した後に、それらを除去するために鋼製スリットダム6を解体して改修工事ができる。そのため、除去・改修工事が簡単、容易になるばかりでなく、鋼製スリットダム6は簡単に復旧工事ができる。
更に、梁7はコンクリート堤体2に埋め込まれた鞘管10内へ端部を挿入して設置し、梁材7aと柱材8の頭部とをフランジ接合して設置し、柱材8の下端部は増し打ちコンクリート5に埋設して固定した簡易な平面構造なので、部品点数が少なく、構造的に簡略化できる。そして、更に、コンクリートを打設してコンクリート堤体2を構築する作業と、梁7と柱材8とより成る鋼製スリットダム6を組立てる作業とを分離可能なので、コンクリート堤体2、2間の水通し部へ鋼製スリットダム6を設置するに際し、該鋼製スリットダム6の建て方を仮支持する必要がなく、施工の大幅な短期化を図ることができ、施工性及び経済性に優れている。
図1の砂防堰堤1は、コンクリート堤体2、2間の間隔が広い場合に、該コンクリート堤体2間の中間位置にコンクリート隔壁18が構築され、該コンクリート隔壁18とコンクリート堤体2との間に鋼製スリットダム6が設置された実施例を示している。実施例の砂防堰堤1は、鞘管10を埋め込んだコンクリート隔壁18をコンクリート堤体2の中間位置に構築する他は、上記実施例1と同様の施工方法と構成で実施される。
図1及び図1の砂防堰堤1は、ダム高(鋼製高)が高く、柱材8が長くなり、1本の梁7のみでは、巨礫を押し止めて下流に流れることを防ぐには不十分である場合の実施例3を示している。即ち、柱材8の高さ方向の中間位置にも、対応するフランジ付の梁端部材7bを挿入する鞘管10をコンクリート堤体2、2に埋め込んで設置して同鞘管10内へ梁端部材7bを挿入し、上下の向きにフランジ8b付きの柱継手部8cを突設した第二の梁材7a’を河川の横断方向に配置し、その両端を前記の梁端部材7bとフランジ接合する。そして、下向きの柱継手部8cは上記柱材8の上端とフランジ8bで接合し、また、上向きの柱継手部8cは上方の梁材7aから下向きに突設した柱頭部8aとの間に継ぎ足し柱8dを用いてそれぞれフランジ接合して一体的に連結した第二の梁7’が設置た実施例を示している。
実施例の砂防堰堤1は平面的に見ると、鋼製スリットダム6を構成する上記梁7の下流側に、前記梁7と水平方向の繋ぎ材11を介してフランジ11aで接合された下流側梁材9が、その両端をコンクリート堤体2へ埋め込んだ鞘管10内へ挿入したフランジ7f付の梁端部材7bとフランジ接合して固定された立体骨組構造に構成され、巨礫や流木等による強い衝撃を受けても十分な捕捉が得られる構成である。
因みに、図1に示す、鋼製スリットダム6の大きさは、高さが7m〜8m程度、横幅が6m〜8m程度、奥行きが2m〜3m程度である。
なお、図1で示した砂防堰堤1よりも、ダム高(鋼製高)が高く、柱材8が長くなる場合には、図13に示すように、複数本の梁材7a及び下流側梁材9を、上記図1で示した実施形態と同様の施工方法で設置して実施することも勿論可能である。因みに、図1に示す、鋼製スリットダム6の大きさは、高さが6m〜8m程度、横幅が10m〜11m程度、奥行きが2m〜3m程度である。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、勿論、図示した実施例の限りではない。本発明の要旨及び技術的思想を逸脱しないかぎり、当業者の変形、応用にしたがい様々な実施例が成立することを、敢えてここに、言及する次第です。
本発明に係る砂防堰堤を示す斜視図である。 本発明に係る砂防堰堤の施工手順のコンクリート工事段階を示す立面図である。 本発明に係る砂防堰堤のコンクリート堤体を完成させた段階を示す立面図である。 本発明に係る砂防堰堤の鋼材組み立て手順の途中段階を示す立面図である。 本発明に係る砂防堰堤の鋼材組み立て手順の途中段階を示す立面図である。 本発明に係る砂防堰堤の鋼材組み立て手順の終盤段階を示す立面図である。 本発明に係る砂防堰堤の完成状態を示す立面図である。 (a)〜(d)は鞘管を固定金具で位置決めする手段を示す説明図である。 (a)〜(f)は鞘管内へ挿入した梁端部材を位置決めする手段を示す説明図である。 実施例2の砂防堰堤を示す立面図である。 実施例3の砂防堰堤を示す斜視図である。 図1に示した砂防堰堤の縦断面図である。 実施例3の砂防堰堤の異なる実施形態を示す斜視図である。
1 砂防堰堤
2 コンクリート堤体
堤体下部コンクリート
4 袖部コンクリート
5 基礎コンクリート
5’ 増し打ちコンクリート
6 鋼製スリットダム

7a 梁材
7b 梁端部材
7f フランジ
8 柱材
8a 柱頭部
8b フランジ
9 下流側梁材
10 鞘管
11 繋ぎ材
12a〜12d 鞘管用の固定金具
13a〜13c 鞘管へ挿入される梁端部材の位置決め手段

Claims (9)

  1. 河川の横断方向両岸のコンクリート堤体間に鋼製スリットダムが設置された砂防堰堤であって、
    ンクリート堤体間の基礎コンクリートに下端部を仮固定して建てた柱材の上端部のフランジと、河川横断方向に配置した梁材から下向きに突設された柱頭部のフランジとが接合されており
    コンクリート堤体には、河川中央を向く面の梁設置位置に鞘管が予め埋め込まれており、
    前記コンクリート堤体に埋め込まれた鞘管内へ、フランジ付の梁端部材が挿入され、該梁端部材のフランジと梁材のフランジとを接合して梁を完成し鋼製スリットダムが構成されており、
    前記基礎コンクリート上へ打設した増し打ちコンクリートにより仮固定した柱材の下端部を埋めて本固定されていることを特徴とする、砂防堰堤。
  2. 製スリットダムを平面的に見て、梁の下流側に、水平方向の繋ぎ材を介して下流側梁材が接合されており、同下流側梁材端部は、コンクリート堤体の河川中央を向く面の梁設置位置に予め埋め込まれた鞘管内へ挿入した梁端部材とフランジで接合されていることを特徴とする、請求項1に記載した砂防堰堤。
  3. 鋼製スリットダムを構成する梁材は、高さ方向に複数本設けられており、梁材の端部は、コンクリート堤体の河川中央を向く面の梁設置位置に予め埋め込まれた鞘管内へ挿入した梁端部材とフランジで接合されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載した砂防堰堤。
  4. コンクリート堤体に埋め込まれた鞘管は、固定金具により位置決めしてコンクリート中に埋め込まれていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載した砂防堰堤。
  5. 端部材は、同梁端部材と鞘管との間に生じる空隙に伸縮性の有る充填材を充填して位置決めされ、又は固定金具により鞘管内で位置決めされていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一に記載した砂防堰堤。
  6. 鋼製スリットダムを構成する柱材は、河川の横断方向両岸のコンクリート堤体間に複数本建てれていることを特徴とする、請求項1に記載した砂防堰堤。
  7. 柱材は、コンクリート堤体間の基礎コンクリート上へ、その下端部がアンカーにより仮固定され、又は鞘管を用いて建てられ、更に基礎コンクリート上へ増し打ちしたコンクリートにより下端部を埋めて本固定されていることを特徴とする、請求項1又はに記載した砂防堰堤。
  8. 河川の横断方向両岸のコンクリート堤体間に鋼製スリットダムを設置する砂防堰堤の施工方法であって、
    川中央を向く面の梁設置位置へ梁端部材を挿入する鞘管を埋め込んだコンクリート堤体を構築する段階と、
    記コンクリート堤体間の基礎コンクリート上に柱材を建て段階と、
    前記コンクリート堤体へ予め埋め込んだ鞘管内へフランジ付の梁端部材を挿入し、下向きに柱頭部が突設された梁材を前記コンクリート堤体間の河川横断方向へ配置し、同梁材のフランジと前記梁端部材のフランジとを接合して梁を完成し、更に梁材の前記下向きに突設された柱頭部と前記コンクリート堤体間の基礎コンクリート上に建てた柱材の上端部とをフランジで接合し、同柱材の下端部は基礎コンクリート上へ打設した増し打ちコンクリートにより埋めて本固定する段階とからなることを特徴とする、砂防堰堤の施工方法。
  9. 柱材は、その下端部をアンカーによりコンクリート堤体間の基礎コンクリート上に仮固定して、又は鞘管を用いて基礎コンクリート上に建て、その後基礎コンクリート上に打設した増し打ちコンクリートにより下端部を埋めて本固定することを特徴とする、請求項に記載した砂防堰堤の施工方法。
JP2006107166A 2006-04-10 2006-04-10 砂防堰堤及びその施工方法 Active JP4787053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107166A JP4787053B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 砂防堰堤及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107166A JP4787053B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 砂防堰堤及びその施工方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011022634A Division JP5162682B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 砂防堰堤及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007277972A JP2007277972A (ja) 2007-10-25
JP4787053B2 true JP4787053B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38679680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107166A Active JP4787053B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 砂防堰堤及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4787053B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5165455B2 (ja) * 2008-05-15 2013-03-21 日鐵住金建材株式会社 鋼製スリットダム及びその施工方法
JP5226584B2 (ja) * 2009-03-31 2013-07-03 日鐵住金建材株式会社 鋼製スリットダム及びその構築方法並びに補修方法
KR100995832B1 (ko) 2010-07-28 2010-11-22 (주)대흥이엔지 슬릿 사방댐
KR101604221B1 (ko) * 2015-03-06 2016-03-17 장중기 사방댐

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412915Y2 (ja) * 1986-04-18 1992-03-26
JPH0325942A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Hitachi Ltd 配線パターン決定方法及びそのシステム
JP2522956Y2 (ja) * 1992-03-31 1997-01-22 住友金属工業株式会社 緩衝材を用いた鋼製砂防構造物
JP3297806B2 (ja) * 2000-04-20 2002-07-02 株式会社丸徳鉄工 鋼製砂防ダム
JP2002121728A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Nippon Steel Corp 柱列式の鋼製スリットダム構造
JP2002188134A (ja) * 2000-12-18 2002-07-05 Nippon Steel Corp 鋼製スリットダム構造及び構築方法
JP4047030B2 (ja) * 2002-02-26 2008-02-13 日鐵住金建材株式会社 透過型砂防堰堤
JP4206055B2 (ja) * 2004-04-15 2009-01-07 株式会社神戸製鋼所 透過型堰堤
JP4357375B2 (ja) * 2004-07-02 2009-11-04 ケイコン株式会社 荷重伝達筋及び荷重伝達筋の施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007277972A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758268B2 (ja) 橋脚と橋桁の剛結構造および剛結方法
KR100890836B1 (ko) 슬릿 사방댐
KR101687495B1 (ko) 지하 구조물 구축을 위한 부분 탑다운 공법
JP4787053B2 (ja) 砂防堰堤及びその施工方法
US20050254905A1 (en) Steel-pipe sheet pile and coupling structure of steel-pipe sheet piles
JP5129977B2 (ja) 鋼製スリットダム
JP4519023B2 (ja) 鋼・コンクリート合成ラーメン橋、及び、その施工方法
JP5162682B2 (ja) 砂防堰堤及びその施工方法
JP5226584B2 (ja) 鋼製スリットダム及びその構築方法並びに補修方法
JP4954097B2 (ja) 鋼製スリットダムの補修方法
JP5165455B2 (ja) 鋼製スリットダム及びその施工方法
JP4765965B2 (ja) 護岸一体ラーメン橋梁及びその施工方法
JP4571878B2 (ja) 既存構造物の水中基礎の補強工法
JP2006274575A (ja) 透過型砂防えん堤
KR20160079458A (ko) 복합 교각 연결 구조체 및 이의 시공방법
JP2006316495A (ja) 橋脚基礎構造とその施工方法
JP6368584B2 (ja) 基礎の施工方法
JP4912327B2 (ja) 鋼製スリットダムの補修方法
JP5407995B2 (ja) 盛土の補強構造
JP5168697B2 (ja) 小河川橋梁架け替え工法
JP5161648B2 (ja) 鋼製スリットダムとその補修方法
JP6536895B2 (ja) 補強盛土一体橋梁におけるコンクリート壁構造および施工方法
JP4020918B2 (ja) 桁橋の架橋構造
JP3763062B2 (ja) 橋梁構造物の構築方法
JP7308491B2 (ja) 二重矢板式水上構造物とその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4787053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3