JP6536895B2 - 補強盛土一体橋梁におけるコンクリート壁構造および施工方法 - Google Patents
補強盛土一体橋梁におけるコンクリート壁構造および施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6536895B2 JP6536895B2 JP2015185931A JP2015185931A JP6536895B2 JP 6536895 B2 JP6536895 B2 JP 6536895B2 JP 2015185931 A JP2015185931 A JP 2015185931A JP 2015185931 A JP2015185931 A JP 2015185931A JP 6536895 B2 JP6536895 B2 JP 6536895B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- embankment
- bridge
- concrete wall
- girder
- reinforced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
特許文献1には、橋梁の構築工法において、補強土壁工法の手順で、ジオテキスタイルと土嚢を用いて、補強盛土を構築し、支持地盤が軟弱な場合には、補強盛土の盛り立てによる地盤沈下などが収束した段階で基礎杭などの基礎を施工し、対面する側にも、同時にジオテキスタイルと土嚢を用いて、補強盛土を構築し、支持地盤が軟弱な場合には、補強盛土4の盛り立てによる地盤沈下などが収束した段階で基礎杭などの基礎を施工し、上記した対面する補強盛土の壁面工と、橋桁の梁部分を一体化して、ラーメン橋梁部の鉄筋コンクリートを打設する構造について記載されている。
また、本発明の他の目的は、施工性を向上させることができる補強盛土一体橋梁におけるコンクリート壁構造を提供することである。
また、橋梁下部については、背面側の補強盛土と橋梁との一体化を行うことにより、一体構造としての安定性を確保しつつ背面盛土の受働抵抗を期待することが可能となり、耐震性も確保することができる。
さらに、本発明では、非一体化部であっても、背面側の補強盛土を外型枠の一部とすることが可能となり、施工性の向上を図ることができるうえ、工期の短縮と工費の低減を図ることができる。
ここで、PC橋桁3の延在方向、すなわち橋台4A、4Bの背面4aに直交する方向を橋軸方向Xという。橋軸方向Xにおいて、PC橋桁3の延在方向の中央部を向く方向を正面、正面側といい、補強盛土2側を向く方向を背面、背面側という。
ここで、本実施の形態の橋台4の上方に設けられる接合部7及びPC橋桁3の端部3aを含む部分(所定領域)は、本願発明の「コンクリート壁の上部」、すなわち「コンクリート壁」の一部に相当している。
一方で、上述したように橋台4の背面4aと補強盛土2とが接合される領域を一体化領域P2という。
そして、補強盛土2の全高をHとすると、非一体化高さAは、(1)式により設定されている。つまり、非一体化領域P1は、補強盛土2の1/3以下の高さとなるよう構成されている。
A≦H/3 ・・・(1)
図3(a)に示すように、地盤Gの所定領域に補強盛土2を施工する。補強盛土2の施工範囲は、地盤Gの地質条件、軌道条件、橋梁1の設置形状等に対応して、適宜設定される。なお、補強盛土2の上部には、橋台4の桁接合部42が配置される部分に段差部2aを形成しておく。
その後、図4(a)に示すように、桁接合部42上にPC橋桁3を載置する。このとき、PC橋桁3は、この端面3bと補強盛土2との間の接合部7が配置される領域の間隔Sをあけて設置される。
図1及び図2に示すように、本実施の形態では、補強盛土2と橋梁1を一体化する領域を変更し、コンクリート壁の上部におけるPC橋桁3が載置される部分を含む所定領域で、橋梁1に対して非接合となる非一体化領域P1を有する構造とし、さらに橋梁下部(壁体41および基礎43)においては、背面側の補強盛土2と橋梁1とが一体化に接合される構造とすることで、橋梁背面の補強盛土2の盛土補強材44の拘束作用によって増加する橋梁の不静定力を抑えることができる。
また、橋梁下部については、背面側の補強盛土2と橋梁1との一体化を行うことにより、一体構造としての安定性を確保しつつ背面盛土の受働抵抗を期待することが可能となり、耐震性も確保することができる。
さらに、本実施の形態では、非一体化部であっても、背面側の補強盛土2を外型枠の一部とすることが可能となり、施工性の向上を図ることができるうえ、工期の短縮と工費の低減を図ることができる。
例えば、上述した実施の形態では、接合部7と補強盛土2とが非接合となる非一体化領域P1(所定範囲)がPC橋桁3の桁下面3cの位置より上方の領域であるように設定されているが、この位置に限定されることはない。
つまり、図5に示す第1変形例による補強盛土一体橋梁のように、補強盛土2とが非接合となる非一体化領域P1(所定範囲)は、それより下方の領域より断面が大きくされた領域、すなわち橋台4の桁接合部42の下面よりも上方の領域とすることも可能である。
2 補強盛土
3 PC橋桁
3a 端部
4 橋台
4a 背面
4b 正面
4c 上面
5 RC路盤
7 接合部
7a 背面
41 壁体
42 桁接合部
43 基礎
44 盛土補強材
45 アンカー鉄筋
P1 非一体化領域
P2 一体化領域
X 橋軸方向
Claims (4)
- 橋梁両端の補強盛土の正面に設けられたコンクリート壁を備え、該コンクリート壁の上部にPC橋桁の延在方向の端部が載置される補強盛土一体橋梁におけるコンクリート壁構造であって、
前記コンクリート壁は、前記補強盛土に対して一体的に設けられ、
前記PC橋桁は、前記補強盛土における前記コンクリート壁より上方に位置する盛土上部に対向する橋桁端面が該盛土上部との間に間隔をあけた状態で設けられ、
前記PC橋桁の前記端面と前記盛土上部との間の領域に鉄筋コンクリート製の接合部が設けられ、
前記接合部は、前記盛土上部に対して非接合状態で設けられていることを特徴とする補強盛土一体橋梁におけるコンクリート壁構造。 - 前記コンクリート壁は、壁体と、該壁体の上に一体的に設けられた桁接合部と、を有し、
前記桁接合部の上面には、前記PC橋桁の端部が載置される部分と、前記接合部が設けられる部分と、を有し、
前記桁接合部の断面積は、前記壁体の断面積よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の補強盛土一体橋梁におけるコンクリート壁構造。 - 前記盛土上部と前記接合部との間には、該接合部に接合される鉄筋コンクリート造の剛壁が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の補強盛土一体橋梁におけるコンクリート壁構造。
- 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコンクリート壁構造の施工方法であって、
補強盛土を施工する工程と、
前記補強盛土の正面に、前記コンクリート壁を一体的に設ける工程と、
前記補強盛土における前記コンクリート壁より上方に位置する盛土上部に対向する橋桁端面が該盛土上部との間に間隔をあけた状態で、前記コンクリート壁の上端に前記PC橋桁の延在方向の端部を載置する工程と、
前記PC橋桁の前記端面と前記盛土上部との間の領域に鉄筋コンクリート製の接合部を、前記盛土上部に対して非接合状態で設ける工程と、
を有することを特徴とするコンクリート壁構造の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015185931A JP6536895B2 (ja) | 2015-09-18 | 2015-09-18 | 補強盛土一体橋梁におけるコンクリート壁構造および施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015185931A JP6536895B2 (ja) | 2015-09-18 | 2015-09-18 | 補強盛土一体橋梁におけるコンクリート壁構造および施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017057701A JP2017057701A (ja) | 2017-03-23 |
JP6536895B2 true JP6536895B2 (ja) | 2019-07-03 |
Family
ID=58389458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015185931A Active JP6536895B2 (ja) | 2015-09-18 | 2015-09-18 | 補強盛土一体橋梁におけるコンクリート壁構造および施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6536895B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110195406A (zh) * | 2019-05-06 | 2019-09-03 | 唐峰 | 一种无缝桥台结构 |
CN110578290B (zh) * | 2019-08-14 | 2024-04-05 | 山东高速工程检测有限公司 | 一种桥头台背回填结构及其施工方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2537180B1 (fr) * | 1982-12-06 | 1987-01-30 | Vidal Henri | Culee de pont construite en terre stabilisee |
JP4491820B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2010-06-30 | 興建産業株式会社 | プレキャスト橋梁 |
JP4863268B2 (ja) * | 2006-06-01 | 2012-01-25 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 橋梁の構築工法およびその橋梁構造物 |
JP2011247060A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Tokyu Construction Co Ltd | 橋台と背面盛土の補強方法 |
US8956074B2 (en) * | 2013-04-17 | 2015-02-17 | R & B Leasing, Llc | System and method for repair of bridge abutment and culvert constructions |
-
2015
- 2015-09-18 JP JP2015185931A patent/JP6536895B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017057701A (ja) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101006900B1 (ko) | 강성 구조체의 뒷채움 보강구조의 시공방법 | |
JP6219644B2 (ja) | 土圧低減による橋台の耐震補強方法 | |
JP5539554B1 (ja) | 桁橋間の連結構造および桁橋構造 | |
JP2007321452A (ja) | 橋梁の構築工法およびその橋梁構造物 | |
KR20190006671A (ko) | 철근콘크리트 구조물과 토공 접속부의 구조적 연속화 시공방법 | |
JP4851881B2 (ja) | 盛土構造物及び盛土構造物の補強方法 | |
JP7017541B2 (ja) | 既存矢板式岸壁の改良構造及び改良方法 | |
JP2021042610A (ja) | カルバート構造物、及び、その構築方法 | |
JP4765965B2 (ja) | 護岸一体ラーメン橋梁及びその施工方法 | |
JP6536895B2 (ja) | 補強盛土一体橋梁におけるコンクリート壁構造および施工方法 | |
KR101567421B1 (ko) | 무교대 프리캐스트 라멘교량 및 그 시공방법 | |
JP2011247046A (ja) | 橋台変形吸収手段を設けた橋梁 | |
JP6182402B2 (ja) | 落橋を防止するための橋の耐震補強方法 | |
JP6855665B2 (ja) | 杭基礎構造、及び既設杭の補強方法 | |
KR101585652B1 (ko) | 중공벽체와 강재기둥을 이용하여 지반과 구조물간의 상호작용 및 온도신축변위를 차단하는 구조의 교대를 가지는 교대일체식 교량 | |
JP6219645B2 (ja) | 土圧低減による斜角橋台の耐震補強方法 | |
KR100802037B1 (ko) | 라멘교량의 측방유동 방지구조 | |
JP2004339894A (ja) | 杭基礎構造物の耐震補強構造 | |
JP5528217B2 (ja) | 橋台の補強方法 | |
JP2016180205A (ja) | 耐震補強構造物 | |
JP6731255B2 (ja) | 建物構造物 | |
JP6292028B2 (ja) | 盛土補強構造 | |
JP5165546B2 (ja) | 橋梁用支保工の設置工法 | |
JP6920885B2 (ja) | 既製コンクリート壁ユニット | |
JP6872993B2 (ja) | 杭基礎構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6536895 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |