JP5407995B2 - 盛土の補強構造 - Google Patents
盛土の補強構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5407995B2 JP5407995B2 JP2010081341A JP2010081341A JP5407995B2 JP 5407995 B2 JP5407995 B2 JP 5407995B2 JP 2010081341 A JP2010081341 A JP 2010081341A JP 2010081341 A JP2010081341 A JP 2010081341A JP 5407995 B2 JP5407995 B2 JP 5407995B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet pile
- embankment
- steel sheet
- short
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims description 16
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 157
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 157
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 20
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 11
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 210000002356 Skeleton Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 2
- 210000001503 Joints Anatomy 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A10/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
- Y02A10/11—Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters
Description
また、鋼矢板の上部側に堤防の長さ方向に沿った間隙を有する構造では、地震時および越水時に間隙から盛土内の土砂が流出する虞がある。
また、隣り合う鋼矢板が連結されていない状態や、隣り合う鋼矢板の上部が連結されていない状態では、連結した場合に比較して地震時の抵抗力の低下を招いてしまう。
前記短尺矢板が間隔をあけて配置され、これら短尺矢板どうしの間に複数の前記矢板が配置され、
前記矢板が支持地盤に根入れされ、
前記短尺矢板の下端の高さ位置が盛土の下端の高さ位置もしくはその近傍となっていることを特徴とする。
また、短尺矢板の下端位置が盛土の下端の高さ位置もしくはその近傍となっているので、盛土部分の2列の地中鋼製壁体の間に溜まる水を円滑に排水することができる。
。
ここで、河川等の堤防とは、河川の堤防はもちろん、貯水池、湖沼、海岸等の堤防も含むものとする。
図1から図3に示すように、この実施形態の盛土の補強構造は、例えば、河川の堤防、道路・鉄道盛土等の盛土を補強するためのものであるが、河川の堤防を例に取って説明する。河川の堤防としての盛土1の左右には法面1aが形成されている。また、盛土1の図中盛土1の左側が河川7となる。
この盛土1の補強構造においては、盛土1の略天端1cの範囲内に鋼矢板4(鋼管矢板を含む)を連結した鋼矢板壁からなる地中鋼製壁体2、3が設置されている。なお、略天端1cの範囲内には、天端1cより少し外側となる法面1aの上端部である法肩1b部分も含まれる。
また、二列の地中鋼製壁体2,3の上端部間には、タイロッド9等の連結部材が架け渡されて、その両端部がそれぞれ地中鋼製壁体2,3に固定されている。また、タイロッド9は、盛土1の長さ方向に間隔をあけて複数配置されている。なお、連結部材を設けない構成としてもよい。
また、一方の地中鋼製壁体3には、上述の支持地盤まで根入れされる長さの鋼矢板4に加えて盛土1の高さ(下端(地表面)から天端まで)とほぼ同じ長さの短い鋼矢板として短尺鋼矢板8が用いられている。
但し、鋼矢板4の剛性や鋼矢板4および短尺鋼矢板8の根入れ長さや基礎地盤および支持地盤の状況によっても、適切な短尺鋼矢板8の間隔が変化する可能性があり、必ずしも10mから20mが適切な間隔とはいえず、それより短い範囲や長い範囲が適切な間隔となる可能性がある。
短尺鋼矢板8の下端が、基礎地盤5より高く、必要な透水性を見込める盛土1の下端より少し上に配置されているので、図3(a)に示すように短尺鋼矢板8の下端より下で、基礎地盤5より上の盛土1下端部からの排水が可能となる。
ここで、基礎地盤5の透水性が盛土の透水性に比べてそれほど悪くない状況、すなわち、基礎地盤5の透水性が比較的高く、盛土1側に染み込んだ水を基礎地盤5を通じて排水可能ならば、図4(a)、(b)に示すように、短尺鋼矢板8の下端の高さ位置を盛土1の下端より低い位置に配置することが好ましい。
以上のように短尺鋼矢板8の下端位置は、基礎地盤5の透水性に基づいて決めることが好ましく、基礎地盤5の透水性が盛土1よりかなり低い場合には、短尺鋼矢板8の下端の高さ位置を盛土1の下端(基礎地盤5の上面)より少し高く設定し、基礎地盤5の透水性が盛土1の透水性に対してそれほど悪くない場合に、盛土1の下端より低く設定する。
これにより、地震時や洪水時の盛土1の土砂の流出量のさらなる低減を図ることができる。
また、通常の鋼矢板4に加えて短尺鋼矢板8が用いられることになるが、基本的に長さの違い以外は、鋼矢板4と短尺鋼矢板8は同じ鋼矢板であり、短尺鋼矢板8を製造するのに、鋼矢板4より製造コストが高くなることはない。したがって、透水孔を有する透水性鋼矢板を用いる場合よりもコストの低減を図ることができる。
1c 天端
2 地中鋼製壁体
3 地中鋼製壁体
4 鋼矢板(矢板)
8 短尺鋼矢板(他の矢板より短い矢板)
Claims (2)
- 連続する盛土の略天端の範囲内に盛土の連続方向に沿って二列に地中鋼製壁体が設けられ、
前記地中鋼製壁体は鋼矢板もしくは鋼管矢板である矢板を連結して構成され、
少なくとも一列の前記地中鋼製壁体において、当該地中鋼製壁体を構成する前記矢板の一部として、他の矢板より短い短尺矢板が含まれ、
前記短尺矢板が間隔をあけて配置され、これら短尺矢板どうしの間に複数の前記矢板が配置され、
前記矢板が支持地盤に根入れされ、
前記短尺矢板の下端の高さ位置が盛土の下端の高さ位置もしくはその近傍となっていることを特徴とする盛土の補強構造。 - 前記盛土は河川等の堤防となるものであって、
河川等から遠い側の前記地中鋼製壁体を構成する前記矢板の一部として他の矢板より短い矢板が含まれていることを特徴とする請求項1の盛土の補強構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010081341A JP5407995B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 盛土の補強構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010081341A JP5407995B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 盛土の補強構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011214252A JP2011214252A (ja) | 2011-10-27 |
JP5407995B2 true JP5407995B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=44944268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010081341A Active JP5407995B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 盛土の補強構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5407995B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5578140B2 (ja) * | 2011-07-05 | 2014-08-27 | 新日鐵住金株式会社 | 堤防の補強構造 |
JP7172754B2 (ja) | 2019-03-08 | 2022-11-16 | 日本製鉄株式会社 | 堤体の補強構造 |
JP7037124B2 (ja) | 2019-03-18 | 2022-03-16 | Jfeスチール株式会社 | 盛土補強構造 |
JP2020158960A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 日本製鉄株式会社 | 堤体の補強構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001317043A (ja) * | 2000-05-11 | 2001-11-16 | Kyushu Regional Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport | 沈下縁切り矢板壁 |
JP2003013451A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 盛土の補強構造 |
JP5157710B2 (ja) * | 2008-07-22 | 2013-03-06 | Jfeスチール株式会社 | 堤防の補強構造 |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010081341A patent/JP5407995B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011214252A (ja) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5157710B2 (ja) | 堤防の補強構造 | |
JP5445351B2 (ja) | 盛土の補強構造 | |
JP4695037B2 (ja) | 雨水貯留槽 | |
JP2017072020A (ja) | 捕捉体の設置方法及び堰堤構造物 | |
KR100970766B1 (ko) | 교량의 세굴방지 및 내진용 기초보강공법 | |
JP5407995B2 (ja) | 盛土の補強構造 | |
JP5471797B2 (ja) | 護岸構造及び既設護岸構造の耐震補強構造 | |
JP6171569B2 (ja) | 堤防の補強構造 | |
JP2012057441A (ja) | 雨水貯留槽、雨水貯留槽充填構造 | |
JP5578140B2 (ja) | 堤防の補強構造 | |
JP6164949B2 (ja) | 盛土の補強構造 | |
JP5147361B2 (ja) | 水上構造物の修復補強構造 | |
JP5817272B2 (ja) | 堤防の補強構造 | |
JP5488125B2 (ja) | 盛土の補強構造 | |
KR101253410B1 (ko) | 벽강관말뚝의 연결구조체 | |
KR20110046209A (ko) | 교량 교각기초 보강 및 세굴방지 시공 방법 및 그 구조물 | |
JP6018804B2 (ja) | セル本体の遮水構造 | |
JP5348055B2 (ja) | 盛土の補強構造 | |
JP2020117962A (ja) | 堤体の浸透破壊抑止構造 | |
JP5348054B2 (ja) | 盛土の補強構造 | |
JP2019183485A (ja) | 堰堤および捕捉体 | |
JP5206723B2 (ja) | 盛土の補強構造 | |
JP2566867B2 (ja) | 堰 堤 | |
JP5889102B2 (ja) | 防潮構造物 | |
KR100707723B1 (ko) | 하천 제방 차수막 부재 시공 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5407995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |