JP4782995B2 - 基板表面の異物検査方法およびその装置 - Google Patents

基板表面の異物検査方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4782995B2
JP4782995B2 JP2004253797A JP2004253797A JP4782995B2 JP 4782995 B2 JP4782995 B2 JP 4782995B2 JP 2004253797 A JP2004253797 A JP 2004253797A JP 2004253797 A JP2004253797 A JP 2004253797A JP 4782995 B2 JP4782995 B2 JP 4782995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
signal
output
foreign matter
integrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004253797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006071396A (ja
Inventor
義行 原
卓 岩出
勝邦 皆川
芳一 渡辺
隆史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2004253797A priority Critical patent/JP4782995B2/ja
Publication of JP2006071396A publication Critical patent/JP2006071396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782995B2 publication Critical patent/JP4782995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

処理機構に対して基板を相対的に移動させながら所定の処理を行う基板処理システムにおいて、基板の表面に異物が存在するか否かを検査するための方法および装置に関する。
従来から、塗布機構に対して基板を相対的に移動させながら塗布処理を行う基板塗布システムが提供されている。
そして、塗布厚みを薄くするとともに、厚みのばらつきを小さくすることが要求される用途においては、コータを採用し、しかも、コータの口金部と基板上面とのクリアランスを著しく小さくしている。
このような基板塗布システムにおいては、基板の表面に異物が存在すると、不良品が得られることになるとともに、口金部が破損する可能性があるので、基板の表面に異物が存在するか否かを検査することが必要である。
この要求を満足するために、従来は、レーザー光源からのレーザー光をスポット上に十分に絞り込んだ状態で、移動方向と直交する方向の一方の側から基板の表面に沿って照射し、他方の側においてこのレーザー光を受光し、受光するレーザー光の強度の大小に応じて異物の有無を検査する検査装置が用いられていた。
すなわち、異物が存在すれば受光するレーザー光の強度が小さく、逆に異物が存在しなければ受光するレーザー光の強度が大きいので、レーザー光の強度の大小に応じて異物の有無を検査することができる。
上記従来の検査装置を採用した場合には、十分に絞り込んだレーザー光を使用している関係上、レーザー光を正確に受光部に向けることが必要になるので、組み込み作業、調整作業が著しく困難になってしまうとともに、このような作業を行っても、レーザー光源と受光部との関係を正確には設定できない可能性があるという不都合がある。
この不都合は、基板が大型化すれば顕著になってしまう。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、組み込み作業、調整作業を簡単化できるとともに、精度よく異物の有無を検査することができる基板表面の異物検査方法およびその装置を提供することを目的としている。
請求項1の基板表面の異物検査方法は、
処理機構に対して基板を相対的に移動させながら所定の処理を行う基板処理システムにおいて、
半導体レーザー光を、ビーム径が前記基板の厚みより大きく、所定の広がりを有する状態で前記基板の上面に沿って相対的移動方向と直交する方向の一方の側に近接する所定位置から照射し、
この半導体レーザー光を前記方向の他方の側に近接する所定位置で基板の上面と直交する方向に延びるスリットを通して受光し、
前記受光レーザー光強度に基づく異物信号と前記異物信号に所定電圧を加算した信号を比較し、比較結果信号を異物有無検査信号として出力する方法である。
請求項2の基板表面の異物検査装置は、
処理機構(2)に対して基板(4)を相対的に移動させながら所定の処理を行う基板処理システムにおいて、
半導体レーザー光を、ビーム径が前記基板の厚みより大きく、所定の広がりを有する状態で前記基板(4)の上面に沿って相対的移動方向と直交する方向の一方の側に近接する所定位置から照射する照射手段(5)と、
この半導体レーザー光を前記方向の他方の側に近接する所定位置で前記基板の上面と直交する方向に延びるスリットを通して受光する受光手段(6)と、
前記受光レーザー光強度に基づく異物信号と前記異物信号に所定電圧を加算した信号を比較し、比較結果信号を異物有無検査信号として出力する比較器(14)とを含む検査手段を含むものである。
請求項3の基板表面の異物検査装置は、前記異物信号は、前記受光レーザー強度に対応する信号を積分する積分手段(12)と前記受光レーザー強度に対応する信号の差を増幅する増幅器(13)の出力である
ここで、処理機構としては、コータ、プロキシ露光機などが例示できる。
基板としては、ガラス基板であることが好ましいが、ガラス基板には限定されない。
基板の表面とは、基板の上面、下面の何れの面であってもよい。
本発明によれば、半導体レーザー光を、所定の広がりを有する状態で照射するのであるから、組み込み作業、調整作業を簡単化できるとともに、精度よく異物の有無を検査することができる。
特に、検査手段として、受光レーザー光強度に対応する信号を積分する積分手段と、受光レーザー光強度に対応する信号と積分信号との大小を比較し、比較結果信号を異物有無検査信号として出力する比較手段とを含むものを採用する場合には、異物の有無に応じた受光レーザー光強度の変化が少なくても、受光レーザー光強度に対応する信号と積分信号との大小を比較することにより、異物の有無の検査精度を高めることができる。
第1の発明は、組み込み作業、調整作業を簡単化できるとともに、精度よく異物の有無を検査することができるという特有の効果を奏する。
第2の発明は、組み込み作業、調整作業を簡単化できるとともに、精度よく異物の有無を検査することができるという特有の効果を奏する。
以下、添付図面を参照して、本発明の基板表面の異物検査方法およびその装置の実施の形態を詳細に説明する。
図1は基板処理システムの一例としての基板塗布システムの一例を示す概略斜視図である。
この基板塗布システムは、基台1上に設けられた口金部2と、所定方向に往復動可能な基板支承台3と、基板支承台3に吸着状態で支承される基板4と、口金部2と平行に(基板支承台3の移動方向と直交し、かつ基板4の上面に沿う方向に)半導体レーザー光を、所定の広がりを有する状態で照射する投光器5と、この半導体レーザー光を受光する受光器6とを有している。
前記投光器5は、図2から図4に示すように、上下方向のレーザー光出射角度を微調整するマイクロメータ51と、水平方向のレーザー光出射角度を微調整する微調整ねじ機構52と、上下方向のレーザー光出射位置を微調整する送りねじ機構53とを有している。なお、54はクランプであり、マイクロメータ51による微調整後にロックすることができる。
そして、投光器5に含まれるレーザー(図8参照)は、図5に示すように、楕円形状のレーザー光のうち、長軸が基板4の上面と平行になるように位置決めされており、この結果、図6に示すように、半導体レーザー光を、所定の広がりを有する状態で照射することができる。したがって、レーザー光をスポット上に絞り込んだ従来の場合には、基板4の厚みが変化したことに応答して、投光器および受光器の上下位置を変更する必要があるのに対して、本実施形態では、基板4の厚みが変化した場合であっても、投光器5および受光器6の上下位置を変更する必要がない。
図7は、受光器6の構成を示す概略図であり、フォトダイオード(図8参照)の受光面の前方に、基板4の上面と直交する方向に延びるスリット63を有するスリット部材64を有している。この結果、スリット63によって制限された範囲のレーザー光のみをフォトダイオードに入射させることができる。
図8は検査部の構成を示すブロック図である。
レーザー電源11からの電力を、投光器5の駆動部55を介してレーザー56に供給し、レーザー光を出射させる。
このレーザー光は受光器6のフォトダイオード61により受光されてレーザー光強度に対応する電気信号を生成し、増幅器62により増幅する。したがって、増幅器62から出力される増幅信号{図9中(A)参照}は、異物を検出しない状態を表す基準レベル、および異物を検出した状態を表す検出レベル(基準レベルよりも低いレベル)の何れかとなる。
増幅器62から出力される増幅信号は、積分回路12に供給されるとともに、オペアンプ13の反転入力端子に供給される。そして、積分回路12からの積分信号がオペアンプ13の非反転入力端子に供給される。ここで、積分回路12は、抵抗とコンデンサとを含む受動回路であり、時定数を小さく設定することが好ましい。したがって、積分回路12からは、常に基準レベルと等しいレベルの信号(またはほぼ等しいレベルの信号)を出力する{図9中(B)参照}。
オペアンプ13の出力信号{図9中(C)参照}は積分回路15に供給されるとともに、比較器14の反転入力端子に供給される。ここで、積分回路15は、抵抗とコンデンサとを含む受動回路である。したがって、積分回路15からは、常に一定レベルの信号を出力する{図9中(D)参照}。
積分回路15からの積分信号がオペアンプ16の非反転入力端子に供給され、オペアンプ16の出力信号は加算器17の一方の入力端子に供給される。
直流電源18と並列接続された可変抵抗19の可変端子からの電圧信号が加算器17の他方の入力端子に供給される{図9中(E)参照}。
この加算器17の出力信号は比較器14の非反転入力端子に供給される。
そして、比較器14の出力信号が異物の有無を表す{図9中(F)参照}。なお、異物の存在を示す信号は、所定時間、例えば0.5秒だけ持続するようにすることが好ましい。
検査部をさらに説明する。
増幅器62から出力される増幅信号は、そのまま使用されるのではなく、増幅信号が常に供給されている積分回路12からの出力信号との差信号が使用されるので、図10中にAで示すように、異物の有無に顕著に応答する信号を得ることができる。
オペアンプ13の出力信号は積分回路15に供給され、積分回路15の出力信号はオペアンプ16の非反転入力端子に供給され、加算器17において、可変抵抗19の可変端子からの電圧信号との和が得られ、比較信号として比較器14の非反転入力端子に供給される。したがって、比較信号は、オペアンプ16の出力信号よりも、可変抵抗19の可変端子からの電圧信号だけ大きい値となる(図10中B参照)。
比較器14は、オペアンプ13の出力信号が比較信号よりも大きい場合にのみ、異物が存在することを示す比較結果信号を出力する(図10中C参照)。
また、異なる投光器5および受光器6を採用した場合には、増幅器62から出力される増幅信号のレベルが変化するが、この変化に合わせて比較信号も変化するのであるから、何らのレベル調整作業を行うことなく、正確に比較結果信号を得ることができる(図11参照)。
したがって、検査部によって異物が検出された場合に、基板支承台3の移動を停止して基板4を除去することによって、口金部2が損傷を受けるというような不都合の発生を未然に防止することができる。
なお、基板4は基板支承台3上に吸着状態で保持されているのであるから、基板4の上面に異物が存在する状態のみならず、基板4の下面に異物が存在し、基板4が盛り上がった状態をも検出することができる。
また、投光器5からのレーザー光を、ある程度の広がりを有する状態で照射するのであるから、レーザー光の照射方向の微調整、すなわち投光器5の姿勢の微調整を簡単に達成することができる。
また、基板塗布システム以外のシステムであっても、異物の存在により不都合を生じるシステム、例えば、プロキシ露光機システムに適用することができる。
基板処理システムの一例としての基板塗布システムの一例を示す概略斜視図である。 投光器の構成を概略的に示す平面図である。 投光器の構成を概略的に示す側面図である。 投光器の構成を概略的に示す背面図である。 投光器、基板、および受光器の関係を概略的に示す斜視図である。 基板とレーザー光との関係を概略的に示す側面図である。 受光器、スリット部材、および基板の関係を概略的に示す側面図である。 検査部の構成を示すブロック図である。 各部の信号波形の一例を示す図である。 主要部の信号波形の一例を示す図である。 主要部の信号波形の他の例を示す図である。
符号の説明
2 口金部
4 基板
5 投光器
6 受光器


Claims (2)

  1. 処理機構に対して基板を相対的に移動させながら所定の処理を行う基板処理システムにおける基板表面の異物検査方法であって、
    半導体レーザー光を、ビーム径が前記基板の厚みより大きく、前記ビーム径の下端が前記基板の上面より下方に位置する、所定の広がりを有する状態で前記基板の上面に沿って相対的移動方向と直交する方向の一方の側に近接する所定位置から照射し、
    この半導体レーザー光を前記相対移動方向と直交する方向の他方の側に近接する所定位置で基板の上面と直交する方向に延び前記ビーム径より狭いスリットを通して受光し、
    前記受光したレーザー光強度に基づく異物信号を積分する積分工程と、
    前記積分工程の出力と前記受光レーザー光強度に基づく異物信号との差を増幅する増幅工程と、
    前記増幅工程の出力が積分された信号と、所定電圧を加算する加算工程と、
    前記増幅工程の出力と前記加算工程の出力を比較し、比較結果信号を異物有無検査信号として出力する比較工程とを含む、基板表面の異物検査方法。
  2. 処理機構(2)に対して基板(4)を相対的に移動させながら所定の処理を行う基板処理システムにおける基板表面の異物検査装置であって
    半導体レーザー光を、ビーム径が前記基板の厚みより大きく、前記ビーム径の下端が前記基板の上面より下方に位置する、所定の広がりを有する状態で前記基板(4)の上面に沿って相対的移動方向と直交する方向の一方の側に近接する所定位置から照射する照射手段(5)と、
    この半導体レーザー光を前記相対移動方向と直交する方向の他方の側に近接する所定位置で前記基板の上面と直交する方向に延び前記ビーム径より狭いスリットを通して受光する受光手段(6)と、
    前記受光手段が受光したレーザー光強度に基づく異物信号を積分する積分回路と、
    前記積分手段の出力と前記受光レーザー光強度に基づく異物信号との差を増幅する増幅器と、
    前記増幅器の出力が積分された信号と、所定電圧を加算する加算器と、
    前記増幅器の出力と前記加算器の出力を比較し、比較結果信号を異物有無検査信号として出力する比較器(14)とを含む検査手段を含む基板表面の異物検査装置。
JP2004253797A 2004-09-01 2004-09-01 基板表面の異物検査方法およびその装置 Active JP4782995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253797A JP4782995B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 基板表面の異物検査方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253797A JP4782995B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 基板表面の異物検査方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006071396A JP2006071396A (ja) 2006-03-16
JP4782995B2 true JP4782995B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36152198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004253797A Active JP4782995B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 基板表面の異物検査方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4782995B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700554B2 (ja) * 2005-06-30 2011-06-15 パナソニック電工Sunx株式会社 異物検出装置
JP4700574B2 (ja) * 2006-07-31 2011-06-15 パナソニック電工Sunx株式会社 異物検出装置
JP4748740B2 (ja) * 2008-09-24 2011-08-17 東京エレクトロン株式会社 光学式異物検出装置およびこれを搭載した処理液塗布装置
KR101744531B1 (ko) * 2011-05-31 2017-06-09 주식회사 케이씨텍 이물질에 의한 도포 불량을 방지하는 부상식 기판 코터 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226043A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Toshiba Corp 紙葉類の汚れ判別装置
JPH0555333A (ja) * 1991-08-25 1993-03-05 Sony Corp 異物分析装置
JP3644246B2 (ja) * 1998-04-10 2005-04-27 三菱電機株式会社 X線露光方法
JP3454735B2 (ja) * 1999-01-20 2003-10-06 シャープ株式会社 異物検出装置および異物検出装置を含むプロセスライン
JP2000230910A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Advanced Display Inc 基板の付着異物検査装置および付着異物除去装置および付着異物除去方法
JP2001068517A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Hitachi Ltd 半導体ウェハの検査装置
JP2001272355A (ja) * 2000-01-21 2001-10-05 Horiba Ltd 異物検査装置
JP2001291752A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Canon Inc 異物検査方法及び装置、及び該検査方法を用いた露光装置
JP2004012414A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 線状体の凹凸検出方法及び凹凸検出装置
JP2005175042A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Sony Corp 異物検査装置および異物検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006071396A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007225480A (ja) 表面検査装置
US6954265B2 (en) Method, apparatus and system for aligning an optical fiber end with an optical waveguide
JP4782995B2 (ja) 基板表面の異物検査方法およびその装置
JP2024059659A (ja) 荷電粒子ビームシステムにおいてレベル変動を測定するための自己示差共焦点傾斜センサ
CN111727369A (zh) 检查装置及其检查方法
US6728596B1 (en) Wafer prealigner with phase sensitive detection
CN105373788A (zh) 光偏折检测模块及使用其检测及误差校正的方法
JPH085569A (ja) パーティクル測定装置およびパーティクル検査方法
JP2005175042A (ja) 異物検査装置および異物検査方法
US6927077B2 (en) Method and apparatus for measuring contamination of a semiconductor substrate
JP2006258662A (ja) 表面検査方法
KR100609603B1 (ko) 엑스레이 및 비주얼검사가 통합된 인쇄회로기판 검사장치
KR20000013626A (ko) 웨이퍼 파티클 측정장치
TW200643938A (en) Light detector, optical pickup, and optical disc apparatus
JP2007121039A (ja) 貫通孔の内径の検査方法およびナット検査装置
KR101242936B1 (ko) 스파크 위치 측정 기능을 구비한 발광분광분석기 및 발광분광분석기의 스파크 위치 측정 방법
JP4808162B2 (ja) 基板検査装置及び基板検査方法
JP2003177104A (ja) 半導体の製造方法及び異物検査装置
JPH0540026A (ja) パターン読み取り装置
JPWO2022181301A5 (ja)
JPH09218163A (ja) 異物検査装置における信号処理方法
JPH10318934A (ja) 異物検出方法およびその装置
JP2001305240A (ja) 反射式基板有無検出装置
JPH04220186A (ja) レーザ接合方法
WO2018092270A1 (ja) リード位置検出方法及びリード位置検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250