JP4781755B2 - 自動原稿搬送装置 - Google Patents

自動原稿搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4781755B2
JP4781755B2 JP2005254747A JP2005254747A JP4781755B2 JP 4781755 B2 JP4781755 B2 JP 4781755B2 JP 2005254747 A JP2005254747 A JP 2005254747A JP 2005254747 A JP2005254747 A JP 2005254747A JP 4781755 B2 JP4781755 B2 JP 4781755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
contact glass
positioning member
contact
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005254747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007065567A (ja
Inventor
實 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005254747A priority Critical patent/JP4781755B2/ja
Publication of JP2007065567A publication Critical patent/JP2007065567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781755B2 publication Critical patent/JP4781755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、自動原稿搬送装置に関する。
一般に、従来の自動原稿搬送装置では、読み取り原稿が載置されるコンタクトガラス上の所定位置に原稿を搬送した後、この所定位置からスイッッチバック搬送させて、コンタクトガラスの端部に設けた位置決め部材に原稿を当接させて原稿の位置ズレ及び傾きの補正を行っている。
しかし、位置決め部材に原稿を当接させてスキュー補正と位置決めをさせる際に、原稿がコンタクトガラスと位置決め部材との隙間に入り込み、読取時のレジスト不良の発生や、読取終了後の排紙搬送時にコンタクトガラスと位置決め部材との間に挟まって原稿の搬送不良が発生し易いという問題があった。
一方、図4に示す従来技術では、コンタクトガラス103と接触する位置決め部材101の接触部105をコンタクトガラス103に押し付けて、位置決め部材101とコンタクトガラス103の間に隙間が生じ難くなるようにしている。
また特許文献1には、位置決め部材とコンタクトガラスとの隙間にシール部材を設けた技術が開示されている。
特開2003−295359号公報
しかし、図4に示す従来技術では、位置決め部材の接触部105をコンタクトガラス103に押し付けているが(図4中二点鎖線で示す)、押圧ムラが発生してしまい、圧力が弱い部分では、コンタクトガラス103と位置決め部材101との間に隙間が生じやすく、コンタクトガラス103と位置決め部材101との接触面104から原稿が入り込み易くなるという問題があった。特に位置決め部材101を樹脂材にした場合には、経時でガイドが塑性変形して押圧力が低下し易くなる傾向にあった。
一方、特許文献1に記載の従来技術では、位置決め部材とコンタクトガラスとの間にシール部材を設けているが、シール部材とコンタクトガラスとが同じ高さ位置にあるため、シール部材とコンタクトガラスとの間から原稿が入り込むおそれがあった。
本発明は、原稿の搬送不良の発生を防止できる自動原稿搬送装置を得ることを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載された発明は、原稿給紙部から給紙された原稿を搬送する原稿搬送部と、原稿搬送部から搬送された原稿を読み取る原稿読取部とを備え、原稿読取部は読み取り原稿が載置されるコンタクトガラスと、コンタクトガラスの端部に設けた位置決め部材とを備え、位置決め部材に原稿を当接させてコンタクトガラス上に置かれた原稿の位置決めを行っており、位置決め部材とコンタクトガラスとの接触面と、コンタクトガラスの原稿載置面とがコンタクトガラスの厚み方向の位置でずれており、前記コンタクトガラスの前記位置決め部材が接触する部分を凸状としたことを特徴とする。
本発明によれば、位置決め部材とコンタクトガラスとの接触面と、コンタクトガラスの原稿載置面とがコンタクトガラスの厚み方向の位置でずれているので、コンタクトガラス上の原稿が位置決め部材に当接する際に、位置決め部材とコンタクトガラスとの接触面から原稿が入り込み難く、接触面に原稿が挟まれて搬送不良が発生するのを防止できる。
以下に、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。尚、図1は図2に示す自動原稿搬送装置の要部を示す断面図、図2は本発明の第1実施の形態に係る自動原稿搬送装置を概略的に示す断面図である。
本実施の形態に係る自動原稿搬送装置1は、原稿2を給紙する原稿給紙部3と、原稿給紙部3に載置された原稿を搬送する原稿搬送部5と、原稿搬送部5から搬送されてきた原稿2を読み取る原稿読取部7と、原稿読取部7で読み取った原稿2を機外に排紙する原稿排紙部9とを備えている。
原稿給紙部3は原稿を載置する原稿載置台11を備え、原稿載置台11上に載置された原稿2は分離ベルトと分離ローラにより分離され最上位の原稿から1枚づつ給送される。尚、原稿給紙部3には、原稿幅検知センサ及び長さセンサが設けられており、各センサにより搬送される原稿のサイズを検知する。
原稿搬送部5は、複数の搬送ローラ13、15、17と、レジストセンサ19とを備えており、原稿載置台11から搬送されてくる原稿2を原稿読取部7に搬送している。
原稿読取部7は、透明のコンタクトガラス21と、コンタクトガラス21の下方に設けられた光学走査系を備えている。光学走査系には、露光ランプ、ミラー、レンズ、読取センサCCD等が配置されている。コンタクトガラス21上の原稿2が光学的に走査され、レンズによりCCDの受光面に結像されて光電変換される。CCDにより赤(R)、緑(G)、及び青(B)の各色に分離された画像信号は、画像処理回路によりA/D変換等された後に画像処理部により各種の画像処理が施され、次いでコピー時には書き込みユニットにより記録紙にコピーされる。
コンタクトガラス21の上部には搬送ベルト23が設けられており、搬送ベルト23は前端ローラ25と後端ローラ27との間にエンドレスベルト29を張架したものである。コンタクトガラス21の後端ローラ27側の端部には位置決め部材31が設けられており、搬送ベルト23によってコンタクトガラス21の所定位置まで搬送された原稿2を、搬送ベルト23の逆転駆動によりスイッチバック搬送させて位置決め部材31に当接させている。
コンタクトガラス21における位置決め部材31の隣り位置には溝36が形成されており、溝36内に位置決め部材31の先端部32が上方から嵌り込んでいる。位置決め部材31とコンタクトガラス21との接触面36が、コンタクトガラス21の原稿載置面22よりも下方に位置している。
原稿排紙部9は排紙ローラ33と、排紙台35とを備え、搬送ベルト23で送り出された原稿2を機外の排紙トレイ35に送り出すようにしている。
次に、本実施の形態に係る自動原稿給紙装置の作用及び効果について説明する。原稿載置台11上に載置されたシート原稿2は1枚づつ給送され、搬送ローラ13、15、17によって原稿読取部7に搬送される。原稿読取部7に搬送された原稿2は搬送ベルト23でコンタクトガラス21の所定位置まで送られ、その後スイッチバック搬送により下流側から上流側に逆搬送される。逆搬送された原稿2はコンタクトガラス21の端部に設けた位置決め部材31の原稿当接面39に当接し、原稿2の位置ズレ及び傾きの補正を行う。
位置ズレ及び傾きの補正が行われた原稿2は、光学走査系により原稿の画像情報が読み取られる。読み取り終了後、原稿2は搬送ベルト23及び排紙ローラ33により排紙トレイ35に排紙される。
本実施の形態では、位置決め部材31とコンタクトガラス21との接触面36が、コンタクトガラス21の原稿載置面22より下方でずれた位置にあるので、原稿2の位置決め時に位置決め部材31とコンタクトガラス21との接触面37から原稿2が入り込み難く、原稿2が接触面37に引っ掛かって搬送不良が発生するのを防止できる。
コンタクトガラス21の端部に溝37をしているので、位置決め部材31とコンタクトガラス21との隙間から紙粉や塵、埃等が装置内に入り込むことを防止できる。
コンタクトガラス21に溝37を形成するだけなの、加工が容易である。
尚、本発明は上述した実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。上述の実施の形態においては、コンタクトガラス21の位置決め部材31が接触する部分を溝状としたが、これに限定されず、図3に示すようにコンタクトガラス21の位置決め部材31が接触する部分41をコンタクトガラス21の端部を切欠いたテーパ状にしても良い。コンタクトガラス21の端部を切欠くだけなので加工が容易である。
上述の実施の形態においては、コンタクトガラス21の位置決め部材31が接触する部分を溝状としたが、これに限定されず、コンタクトガラス21の位置決め部材31が接触する部分を凸状にしても良い。
図2に示す自動原稿搬送装置の要部を示す断面図である。 本発明の第1実施の形態に係る自動原稿搬送装置を概略的に示す断面図である。 変形例に係る自動原稿搬送装置の要部を示す断面図である。 従来例に係る自動原稿給紙装置の要部を示す断面図である。
符号の説明
1 自動原稿搬送装置
2 原稿
3 原稿給紙部
5 原稿搬送部
7 原稿読取部
21 コンタクトガラス
22 原稿載置面
31 位置決め部材
37 接触面

Claims (1)

  1. 原稿給紙部から給紙された原稿を搬送する原稿搬送部と、原稿搬送部から搬送された原稿を読み取る原稿読取部とを備え、原稿読取部は読み取り原稿が載置されるコンタクトガラスと、コンタクトガラスの端部に設けた位置決め部材とを備え、位置決め部材に原稿を当接させてコンタクトガラス上に置かれた原稿の位置決めを行なっており、位置決め部材とコンタクトガラスとの接触面と、コンタクトガラスの原稿載置面とがコンタクトガラスの厚み方向の位置でずれており、前記コンタクトガラスの前記位置決め部材が接触する部分を凸状としたことを特徴とする自動原稿搬送装置。
JP2005254747A 2005-09-02 2005-09-02 自動原稿搬送装置 Expired - Fee Related JP4781755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254747A JP4781755B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 自動原稿搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254747A JP4781755B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 自動原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007065567A JP2007065567A (ja) 2007-03-15
JP4781755B2 true JP4781755B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37927803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005254747A Expired - Fee Related JP4781755B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 自動原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781755B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277937A (ja) * 1985-06-03 1986-12-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写装置
JPH06178060A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH07107242A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Ricoh Co Ltd 複合機
JPH08190158A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JPH10197972A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JP2001350226A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Ricoh Co Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007065567A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060256402A1 (en) Image reading apparatus
JP2001313794A (ja) 画像読取り装置
JP4781755B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2008104165A (ja) 画像読み取り装置
JP4810299B2 (ja) 画像読取装置
JP2000115452A (ja) 画像読取装置
JP3568368B2 (ja) 画像読取装置
JPH1169087A (ja) 原稿読取装置
JP2003051915A (ja) 画像読取装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2003182888A (ja) 自動原稿送り装置
JP4915386B2 (ja) 原稿読取装置
JP2005304064A (ja) 原稿読取装置
JP4516382B2 (ja) 画像読取装置
JP2009253877A (ja) 原稿自動読み取り装置
JP2010130078A (ja) 画像読取装置
JP5963401B2 (ja) 画像読取装置
JP2006282379A (ja) 原稿処理装置
JP2003261241A (ja) 原稿搬送装置
JP4725359B2 (ja) 画像読取り装置
JP2000134409A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2006213474A (ja) 原稿読み取り装置
JP2009212602A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2007153524A (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JPH09270884A (ja) 画像読取装置
JP2006335486A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees