JP4781270B2 - 自動車用ブレーキシステム - Google Patents
自動車用ブレーキシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4781270B2 JP4781270B2 JP2006529676A JP2006529676A JP4781270B2 JP 4781270 B2 JP4781270 B2 JP 4781270B2 JP 2006529676 A JP2006529676 A JP 2006529676A JP 2006529676 A JP2006529676 A JP 2006529676A JP 4781270 B2 JP4781270 B2 JP 4781270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- brake
- servo
- circuit
- accumulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001276 controlling effects Effects 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquids Substances 0.000 claims 1
- 238000006073 displacement reactions Methods 0.000 description 5
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reactions Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gases Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 methods Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixtures Substances 0.000 description 1
- 230000000284 resting Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4077—Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/142—Systems with master cylinder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/148—Arrangements for pressure supply
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/404—Control of the pump unit
- B60T8/405—Control of the pump unit involving the start-up phase
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/404—Control of the pump unit
- B60T8/4054—Control of the pump unit involving the delivery pressure control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
- B60T8/441—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S303/00—Fluid-pressure and analogous brake systems
- Y10S303/11—Accumulator
Description
本発明は、液圧式制動回路内に制動圧力を発生するための一次ピストンがブレーキペダルの作動に従って変位できるマスターブレーキシリンダを含み、一次ピストンが液圧サーボ圧力回路の作用でマスターブレーキシリンダ内で変位でき、液圧サーボ圧力回路がサーボ圧力を発生するための圧力源および最小サーボ圧力を維持するための圧力アキュムレーターを含む、自動車用ブレーキシステムに関する。
この種のブレーキシステムは従来技術で公知である。かくして、例えばドイツ国特許第DE195 42 656 A1号には、ブレーキペダルの作動をセンサによって検出する自動車用ブレーキシステムが開示されている。検出されたペダル作動に従ってサーボ圧力回路が制御ユニットによって制御される。このサーボ圧力回路には圧力源が設けられており、この圧力源は液圧サーボ圧力回路内にサーボ圧力を発生させる。マニホールド弁によって加圧液圧流体がマスターブレーキシリンダに供給される。更に詳細には、制動圧力を発生するためにサーボ圧力によってマスターブレーキシリンダ内で変位できる一次ピストンは、更に、ペダル作動力に加え、サーボ圧力によるサーボ力によって加圧される。その結果、制動力を発生するのに必要な全ての力をブレーキペダルによって加える必要なしに、一次ピストンをマスターブレーキシリンダ内で効果的に変位させることができる。
作動中の任意の瞬間に十分に高いサーボ圧力を提供できるようにするため、ドイツ国特許第DE195 42 656 A1号のサーボ圧力回路は、圧力源の下流に連結された圧力アキュムレーターを提供する。この圧力アキュムレーターは、サーボ圧力回路に直接連結されている。サーボ圧力回路の圧力源が作動している場合にはいつでも、液圧流体がサーボ圧力回路から圧力アキュムレーター内に搬送され、ここに貯蔵される。しかしながら、これには、サーボ圧力回路内の液圧が比較的低い場合、及び一次ピストンを変位させるためにマスターブレーキシリンダ内部に制動圧力を発生するために圧力源の全力が必要な場合に、圧力源によって搬送された液圧流体のある部分が、圧力アキュムレーターと圧力源との流体的連結のため、圧力アキュムレーターに常に搬送されるという効果がある。ブレーキシステムの効率及び応答特性は、結果として、特に一次ピストンを作動するのに必要な全ての液圧流体がサーボ圧力回路からマスターブレーキシステム内に搬送されるのでないため、損なわれる。
これとは対照的に、本発明の目的は、サーボ圧力回路が状況に適した方法で及び高い効率で作動する、冒頭に記載した種類のブレーキシステムを提供することである。
この目的は、液圧式制動回路内に制動圧力を発生するための一次ピストンがブレーキペダルの作動に従って変位できるマスターブレーキシリンダを含み、一次ピストンが、液圧サーボ圧力回路の作用でマスターブレーキシリンダ内で変位でき、液圧サーボ圧力回路が、サーボ圧力を発生するための圧力源と最小サーボ圧力を維持するための圧力アキュムレーターとを含む、自動車用ブレーキシステムによって達成される。この目的を達成するため、本発明は、更に、サーボ圧力回路の圧力アキュムレーターに、液圧流体をサーボ圧力回路内のサーボ圧力の関数として供給するようになっている。
本発明によれば、サーボ圧力回路内に収容された液圧流体又は圧力源によって搬送された液圧流体が、全ブレーキシステムの現在の作動が許す場合にのみ、圧力アキュムレーターに供給される。このような供給モードは、例えば、ブレーキが現在掛けられておらず、そのため、マスターブレーキシリンダ内の一次ピストンにサーボ圧力回路内を流れる液圧流体を入れることを必要とする場合に生じる。このような状況では、圧力源を使用して圧力アキュムレーターを「蓄圧」できる。換言すると、後の作動状態で圧力変動を等化するために使用できる圧力レベルをその内部に発生するために圧力源を使用できる。しかしながら、ブレーキペダルを作動させることによって制動を開始すると、圧力源から出てくる液圧流体が圧力アキュムレーターに供給される可能性が制限され、又は場合によっては無くなり、そのため、圧力源によって搬送された液圧流体のほぼ全てをマスターブレーキシリンダに供給できる。その結果、制動圧力を発生するため、マスターブレーキシリンダ内部の一次ピストンを迅速に且つ効果的に変位させることができる。本発明は、かくして、冒頭に論じたドイツ国特許第DE195 42 656 A1号によるブレーキシステムの欠点をなくし、サーボ圧力回路の様々な構成要素を状況に適した方法で作動できる。
圧力変動を等化するため、圧力アキュムレーターにブレーキシステムの現在の作動状態の関数として選択的に供給できるようにし且つ液圧流体を圧力アキュムレーターから信頼性を以て排出できるようにするため、本発明の一つの態様では、圧力アキュムレーターは、供給ライン及び/又は排出ラインによってサーボ圧力回路に流体的に連結される。圧力アキュムレーターに液圧流体を供給するため、及び圧力アキュムレーターから液圧流体を排出するため、少なくとも部分的に分離された二つのラインを持つブレーキシステムの構造により、圧力アキュムレーターの状況に応じた制御を信頼性をもって行うことができる。しかしながら、圧力アキュムレーターへの液圧流体の供給及び圧力アキュムレーターからの液圧流体の排出の両方に使用できる単一のラインを提供することもできる。
本発明の一つの態様では、供給ラインは、圧力アキュムレーターへの液圧流体の供給をサーボ圧力回路内のサーボ圧力の関数として制御するための流体供給制御装置を含む。この種の流体供給制御装置は、受動的に又は積極的に制御できるように形成できる。かくして、本発明の一つの態様では、流体供給制御装置は圧力制限弁を含む。この圧力制限弁は、例えば、特定の最小圧力に達したとき、又はこれを越えたときにのみ開くことができる。このことは、サーボ圧力回路内の圧力源が十分に高い液圧に調整されたということを意味する。この十分に高い液圧により、ブレーキペダルを作動したときにブレーキシステムを信頼性を以て作動でき、詳細には一次ピストンをマスターブレーキシリンダ内で確実に変位させることができる。この状態が得られた場合、圧力制限バルブが開き、圧力源によって搬送された液圧流体で圧力アキュムレーターを充填でき、換言すると「蓄圧」できる。対応する圧力レベルはプロセス中に圧力アキュムレーターで調節される。
本発明の別の態様では、流体供給制御装置はスロットルエレメントを含む。供給ラインの流体供給制御装置にスロットルエレメントを使用することにより、圧力アキュムレーターの機能依存制御が可能となる。スロットルエレメントは、かくして、液圧が高い場合にのみ、圧力源によって搬送された液圧流体で圧力アキュムレーターへの供給を行うことができる。換言すると、スロットルエレメントは、流れ分割器として、所定程度まで、更に、圧力源によって搬送された液圧流体がマスターブレーキシリンダに高い優先度で供給され、所定の最小圧力に達したときにのみ、圧力源によって搬送された液圧流体の所定の部分が圧力アキュムレーターにも搬送される。
本発明の一態様では、圧力制限弁及びスロットルエレメントを直列に連結する。供給ラインでこの種の圧力制限弁及びスロットル弁を組み合わせることにより、圧力アキュムレーターに供給される液圧流体の量及びその内部で発生する圧力レベルを、圧力制限弁を開状態にするため及び圧力アキュムレーターに供給するために圧力制限弁によって予め設定された最小圧力時でも、スロットルエレメントの絞り効果により制限できる。
サーボ圧力回路内のサーボ圧力を監視するため、一つの圧力センサ又は複数の圧力センサを様々な箇所に設けることができる。これに関し、本発明の一態様において、流体供給制御装置は、積極的に制御可能なマニホールド弁、詳細には二方向ソレノイド弁を含む。積極的に制御可能なマニホールド弁は、圧力センサによって捉えられたデータを用いて制御できる。例えば、この積極的に制御可能なマニホールド弁は、所定の最小圧力に達したとき、その閉状態からその開状態に移行し、サーボ圧力回路内の所定の最小圧力を越えた後に再度閉じることができる。更に、上文中に論じた圧力制限弁又はスロットルエレメントを積極的に制御できるように形成することができる。かくして、例えば、圧力制限弁は、作動状態を決定するその最小圧力がブレーキシステムの作動状態の関数として変化するように制御することもできる。積極的に制御できるスロットルエレメントを使用した場合、その絞り設定をサーボ圧力回路内の現在のサーボ圧力の関数として変化させることができる。
本発明の一態様では、排出ラインは逆止弁を備えて形成される。排出ラインを通る液圧流体の望ましからぬ流れを阻止するために、圧力アキュムレーターと、圧力源をマスターブレーキシリンダに連結するサーボ圧力回路の液圧ラインとの間で、逆止弁を、液圧流体を圧力アキュムレーターからサーボ圧力回路内へ排出することだけしかできないように、使用できる。更に、逆止弁の代わりに、例えば、積極的に制御できる構成要素を使用してもよい。
圧力源の形体に関し、本発明の一態様では、圧力源は、モータによって駆動されるポンプを含む。更に、サーボ圧力回路は圧力源の下流に連結された逆止弁を含む。この逆止弁は、液圧流体を圧力源からサーボ圧力回路内に、詳細にはマスターブレーキシリンダの方向に搬送できるが、液圧流体が液圧源に逆流しないように、方向付けされる。従って、サーボ圧力回路内に発生したサーボ圧力が、圧力源の動力が変動する場合に圧力源の方向で減少しないようにできる。詳細には、逆止弁は、圧力アキュムレーターから出てサーボ圧力回路に及ぼされるサーボ圧力が圧力源の方向に排出されないがマスターブレーキシリンダの方向に排出されるようにできる。
上文中に説明したように、サーボ圧力回路を使用して、一次ピストンをマスターブレーキシリンダ内で変位させ、制御回路内に制御圧力を発生させる。サーボ圧力回路が故障した場合、例えば圧力源が故障した場合には、一次ピストンを何らかの他の方法で、例えばブレーキペダルに機械的に直接連結することによって確実に変位させることができなければならない。このような場合、一次ピストンに作用する作動力により同時にサーボ圧力回路内の液圧流体が再循環し、すなわち大気圧以上の圧力又は負圧がサーボ圧力回路内に発生することにより一次ピストンの作動が阻害される状況を、回避しなければならない。この目的のため、および、マスターブレーキシリンダおよびサーボ圧力回路全体をシールドするため、本発明の一態様では、サーボ圧力回路は、マスターシリンダ、圧力源、及び圧力アキュムレーターの間に相互連結された、積極的に制御できるマニホールド弁、詳細には二方向ソレノイド弁を含む。積極的に制御できるマニホールド弁によってサーボ圧力回路をマスターブレーキシリンダから外すことができ、望ましからぬ相互作用をなくすことができる。この積極的に制御できるマニホールド弁は、更に、一次ピストンに作用するサーボ圧力を制御するために一般に使用できる。更に、圧力アキュムレーターを積極的に充填するのにも使用できる。かくして、例えば、制動動作を終了した後、積極的に制御できるマニホールド弁を閉じることができ、所定期間に亘ってポンプを作動させておくことができる。その結果、ポンプに対して閉鎖され積極的に制御できるマニホールド弁によって遮断されたサーボ圧力回路の部分に大気圧以上の圧力が発生し、圧力アキュムレーターに液圧流体を供給するのに圧力を使用できる。制動の終了時のサーボ圧力回路内のサーボ圧力が圧力アキュムレーターに供給するのに既に十分に高い場合には、ポンプは、制動の終了時に早期にオフ状態に切り換えられ、サーボ圧力回路内のサーボ圧力が、この圧力が例えば液圧流体リザーバに向かって減少する前に、最初に、圧力アキュムレーターへの供給に使用することができる。
更に、本発明によれば、サーボ圧力回路は、マスターブレーキシリンダと液圧流体リザーバとの間に相互連結された、別の積極的に制御できるマニホールド弁、詳細には二方向ソレノイド弁を含む。その結果、マスターブレーキシリンダを液圧流体リザーバに連結することができ、及び、かくしてブレーキ動作の終了後にサーボ圧力回路内のサーボ圧力を減少できる。この種の別のマニホールド弁は、更に、サーボ圧力回路内に大気圧以上の圧力や負圧が発生しないようにし、緊急のため一次ピストンを機械的に作動させる場合に一次ピストンの変位を妨げ、場合によってはブロックする。
例えば圧力源の故障によりサーボ圧力回路内に圧力がもはや適正に発生されない場合を上文中に説明した。同様に、サーボ圧力回路が、ブレーキシステムの過反応をもたらす過度のサーボ圧力を供給する場合もある。このようなことが起こらないようにするため、本発明の一態様では、サーボ圧力回路は、圧力の関数として作動でき且つ圧力源の下流に連結されたバイパスチャンネルを含む。バイパスチャンネルの開閉は、サーボ圧力回路内のサーボ圧力の関数として行うことができ、及びかくして過度のサーボ圧力が存在する場合に液圧流体をサーボ圧力回路から除去することができる。通常の作動中、すなわちサーボ圧力回路内のサーボ圧力が所定の最大値以下である場合、バイパスチャンネルはブロックされる。
本発明の一態様では、圧力アキュムレーター内の液圧を検出するための圧力センサが圧力アキュムレーターと関連している。サーボ圧力回路に関して上文中におおまかに説明したように、詳細には、別の圧力センサを圧力アキュムレーターと関連させてもよい。従って、圧力アキュムレーターの瞬間的「蓄圧状態」を、アキュムレーター内の圧力を用いて確認し且つ評価することが可能となる。例えば、これは、圧力アキュムレーターの内部で特定の最小圧力が得られず、圧力源の出力がこれと同時に利用できる場合に、アキュムレーターの圧力を上昇するために積極的流体供給制御エレメントが開けられて液圧流体が圧力アキュムレーターに供給される程度まで、行われる。
好ましくは、最大アキュムレーター圧力が制限された低圧アキュムレーターを圧力アキュムレーターとして使用するということを参照されたい。この種の低圧アキュムレーターは、例えば圧力源のモータ駆動装置の始動遅延による圧力低下を一時的にブリッジするためにしか適していないが、安価に利用でき、小さな設置空間で済み、通常の作動中に十分であるという利点がある。圧力発生の主負荷は、一般的には何らかの方法で圧力源まで低下する。低圧アキュムレーターの使用に関し、これと関連した圧力センサが最大圧力に達したことを検出する別のタスクも行い、その結果、低圧アキュムレーターが損傷したり壊れたりしないようにするために、追加の液圧流体を圧力アキュムレーターに供給しなければならない。明らかに、圧力センサによって検出されるべき最大圧力値は、圧力アキュムレーターを実際に損傷する圧力値に関して十分な安全性を以て選択しなければならない。
上文中に説明したように、本発明によるブレーキシステムは、多数の積極的構成要素及び圧力センサで形成されている。従って、本発明の一態様では、検出された液圧を評価し、積極的に制御できる構成要素を制御するための制御装置が提供される。制御装置は、例えば、自動車に設けられた電子式データ処理システムによって形成できる。しかしながら、独立した処理装置を持つ別のデータ処理システムによっても形成できる。
以上の説明では、ブレーキシステムがブレーキペダルの作動に従って作動することが示してある。このことは、他方、ブレーキペダルに及ぼされた作動力が一次ピストンに機械的に伝達され、一次ピストンの作動がサーボ圧力回路によって補助されるということを意味する。換言すると、ペダル作動力を検出でき、及び従って、サーボ圧力回路によって強められる。これに対する変形例として、通常の作動中、一次ピストン及びその移動をブレーキペダルの作動から機械的に完全に外すこともできる。このことは、ペダルの作動がもはや一次ピストンに直接伝達されず、ペダルを作動するエネルギが放散されるということを意味する。このような形体の本発明によるブレーキシステムでは、一次ピストンは、通常の作動中、専らサーボ圧力回路の作用で変位する。そのため、通常の作動中、サーボ圧力回路単独で一次ピストンを変位させることができる。例えばサーボ圧力回路の構成要素が故障した場合に緊急作動を行うため、例えばペダルの移動を繋いだ後、ブレーキペダルを一次ピストンに機械的に連結させることができる。
本発明は、更に、特に上述の種類のマスターブレーキシリンダを持つ自動車用ブレーキシステムに関する。このシステムでは、ブレーキペダルの作動に従って、このブレーキペダルから機械的に外されている一次ピストンを変位し、液圧制動回路内に制動圧力を発生する。一次ピストンをマスターブレーキシリンダの液圧サーボ圧力回路の作用で変位させることができる。液圧サーボ圧力回路は、サーボ圧力を発生するための圧力源を含む。本発明の一態様では、サーボ圧力回路は、圧力の関数として作動でき且つマスターブレーキシリンダの上流側に連結されたバイパスチャンネルを含む。
本発明を添付図面を参照して以下に例として説明する。
図1は、全体に参照番号10を付した本発明によるブレーキシステムの第1実施例を示す。この実施例は、サーボ圧力回路12及びブレーキシリンダサブアッセンブリ14を含む。
ブレーキシリンダサブアッセンブリ14は、一次ピストン18が変位自在に案内されるマスターブレーキシリンダ16を含む。二次ピストン20もまた、マスターブレーキシリンダ16内で変位自在に案内され、ばね装置によって一次ピストン18に機械的に連結されている。一次ピストン18は、マスターブレーキシリンダ16及び二次ピストン20とともに、一次圧力チャンバ22を取り囲んでいる。二次ピストン20は、マスターシリンダ16とともに二次圧力チャンバ24を取り囲んでいる。一次圧力チャンバ22及び二次圧力チャンバ24は、図1に示す休止状態において、液圧流体を供給するための液圧流体アキュムレーター26に夫々の供給チャンネルによって流体的に連結されている。一次圧力チャンバ22及び二次圧力チャンバ24は、更に、ブレーキシステム28に流体的に連結されている。これらのブレーキシステムは、それ自体周知の方法で、自動車のホイールの減速を行うことができる。
ブレーキシリンダサブアッセンブリ14は、更に、ペダルシミュレーション装置30を含む。詳細には、ペダルシミュレーション装置30は、ブレーキペダルに機械的に連結された力入力部材32を含む。この部材は作用ピストン34に作用的に連結されている。作用ピストン34はピストンチャンバ36内で変位させることができ、ピストンチャンバ36の内側で両側に作用チャンバを形成する。作用ピストン34の両側の作用チャンバ内に収容されたガスは、ピストンチャンバ36の内側での作用ピストン34の変位によって、一方の作用チャンバから他方の作用チャンバに送られ、その結果、力入力部材32の移動に対する抵抗が発生する。シミュレーションばね装置40による抵抗が、空気圧で発生した抵抗に加えて、力入力部材32に作用する。シミュレーションばね装置40は多数の段で形成されている。即ち、ばね剛性が低いばね及びばね剛性が高いばねを含む。ばね剛性は段階的に減少し、即ち、徐々に変化するばね特性で圧縮される。
ペダルの何らかの作動、即ち力入力部材32の何らかの変位が位置センサ42によって検出され、位置センサ42が位置信号を電子制御ユニット44に送り、これによりペダルが作動されたことを確認できる。
図1によるブレーキシステム10は、ペダルの作動及びこれによる力入力部材32の変位が一次ピストン18に機械的に伝達されるのでなく、ペダルの作動中に加えられたエネルギがブレーキシステム10内で放散されるように設計されている。制動を行うため、サーボ圧力回路12によって作動圧力チャンバ46内に液圧を発生させる。この圧力は一次ピストン18、及び従って二次ピストン20を変位させ、その結果、一次圧力チャンバ22及び二次圧力チャンバ24内の圧力を上昇させる。かくして、一次ピストン18は、ブレーキシステム10の通常の作動中、力入力部材32から機械的に完全に外される。
サーボ圧力回路12の構造を以下に説明する。サーボ圧力回路12には液圧流体が液圧流体リザーバ26から供給される。液圧流体は、モータ52によって駆動されるポンプ50によって液圧流体リザーバ26から供給ライン48を介して搬送される。ポンプ50は、液圧流体供給ライン54によって作動圧力チャンバ46に流体的に連結されている。ポンプ50と並列に連結されており且つ圧力制限弁58を含む枝部56が、ポンプ50から流出するように液圧流体供給ライン54に設けられている。従って、逆止弁60が液圧流体供給ライン54に組み込まれている。逆止弁60は、流体をポンプ50から作動圧力チャンバ46に流すことができるが、逆方向での流体の流れをブロックする。次いで、逆止弁64を含む排出ライン62が液圧流体供給ライン54に開いている。逆止弁64は、液圧流体供給ライン54から排出ライン62内への流体の流れをブロックするが、逆方向で流体を流すことができるように方向付けられている。圧力アキュムレーター66が排出ライン62に連結されている。圧力アキュムレーター66は、低圧アキュムレーターとして形成されており、液圧流体を特定の最大圧力まで内部に蓄えることができるように設計されている。圧力アキュムレーターは、それ自体従来の方法で形成されており、逆止弁64とは反対側の側部が逆流ライン68に連結されている。圧力アキュムレーター66は、更に、圧力を蓄積するのに使用されるばねエレメント70を含む。
次いで、供給ライン72が液圧流体供給ラインから枝分かれする。これにも、同様に、圧力制限弁74が設けられている。供給ライン72は圧力アキュムレーター66に流体的に連結されている。
供給ライン72の枝分かれから始まり、電子制御ユニット44によって積極的に制御できる二方向弁76が液圧流体供給ライン54の更なる経路に配置されている。これは、図1に示すように、閉状態と開状態との間で切り換えることができる。最後に、別のバイパスチャンネル78が液圧流体供給ライン54の更なる経路を追加する。このチャンネルもまた、同様に、電子制御ユニット44によって制御できる二方向弁80を備えている。液圧流体ライン54内の現在のサーボ圧力を検出し、これを対応する信号の形態で電子制御ユニット44に送る別の圧力センサ82が液圧流体供給ラインの別の経路に配置されている。
サーボ圧力回路12は以下の通りに機能する。ポンプ50を動力駆動するモータ52が電子制御ユニット44の制御に従って制御される。ポンプは液圧流体を液圧流体リザーバ26から液圧流体供給ライン54に搬送する。この液圧流体供給ライン54によって液圧流体が作動圧力チャンバ46に供給され、このチャンバ内に圧力が生じる。必要であれば、この圧力は、ブレーキペダルが作動されて力入力部材32が変位したとき、力入力部材32と一次ピストン18とを機械的に連結することなく、作動チャンバ46内で発生した液圧の作用で一次ピストン18を図1で左方に変位させる。その結果、一次圧力チャンバ22内で液圧が上昇し、これにより二次ピストン20が二次圧力チャンバ24内で変位する。
液圧流体供給ライン54内のサーボ圧力が十分に高いため、供給ライン72の圧力制限弁74が開き、そのため、液圧流体が供給ライン72を介して圧力アキュムレーター66内に流入できる。しかしながら、液圧流体供給ライン54内のサーボ圧力が最大値を越えると、圧力制御弁58が開き、サーボ圧力回路12の全部分を短絡し、枝部56が追加される。その結果、サーボ圧力回路12の過負荷を回避できる。他方、液圧流体供給ライン54内のサーボ圧力が所定の最小値を下回った場合、及び圧力アキュムレーター66に十分に「蓄圧されている」場合、圧力アキュムレーター66は、所望であれば、圧力の低下を一時的に均等にする。このような圧力の低下は、例えば、ブレーキペダル(図示せず)を作動することにより二方向弁76を図1に示すその閉位置から開状態に切り換え、かくしてサーボ圧力がサーボ圧力回路12から作動圧力チャンバ46に供給されることによって生じる。しかしながら、モータ52の始動遅延により、ポンプ50はサーボ圧力回路12内にサーボ圧力を十分迅速に発生することができず、そのため一時的に圧力低下が生じる。これは、圧力アキュムレーター66によって均等にされる。二方向弁76は、位置センサ42によって得られた信号、及び別の信号、例えば圧力センサ82からの信号に従って電子制御ユニット44によって制御され、かくしてサーボ圧力回路12を作動するための作動エレメントとして作用する。二方向弁80もまた、液圧流体供給ライン54用の圧力逃がし弁として作用する。例えば、ブレーキが作動されていない場合及びかくして作動圧力チャンバ46内に圧力を発生する必要がない場合では、図1に示す開位置に切り換えられる。その結果、更に、マスターブレーキシリンダとリザーバ26との間の圧力を等しくすることができる。これは、サーボ圧力回路12での起こり得る故障に関して特に優れており、この故障中、一次ピストン18を機械的に移動させることができる。二方向弁80を開状態にすると、一次ピストン18のこのような機械的移動が大気圧以上の圧力やサーボ圧力回路12で発生する負圧によって妨げられることがなくなる。サーボ圧力回路12が完全に機能する状態で通常に作動しているとき、ブレーキの作動を位置センサ42が検出すると直ぐに、二方向弁80がその閉位置に切り換えられ、その結果、液圧流体を液圧流体ライン54によって作動圧力チャンバ46に供給できる。
本発明の基本的特徴は、サーボ圧力回路12内の圧力アキュムレーター66の流体的連結にある。図1に示す解決策では、サーボ圧力回路12内に十分に高いサーボ圧力がある場合、即ちポンプ50が液圧流体アキュムレーター26から十分な流体を搬送する場合には、圧力アキュムレーター66に液圧流体を供給できる。圧力アキュムレーター66は、適切に蓄圧されている場合には、サーボ圧力回路12の内部での圧力変動を等しくすることができる。これは、例えば、急ブレーキ時やポンプ50及びモータ駆動装置52を含むユニットの始動遅延によりサーボ圧力回路12内に圧力を十分迅速に発生することができない場合に必要である。
圧力アキュムレーターに供給するため、更に、ブレーキ作業の終了後に二方向弁76を閉じ、ポンプ50を所定期間に亘って作動させ続けることができる。その結果、圧力アキュムレーター66を蓄圧するのに使用できる液圧が、液圧流体供給ライン54のポンプ50と二方向弁76との間の部分に発生する。ブレーキ作業の終了後にサーボ圧力が既に十分に高い場合には、圧力アキュムレーター66を蓄圧するため、ブレーキ作業の終了後にポンプ50を直接オフに切り換えることもでき、また、二方向弁80が閉じられ且つ二方向弁76が開かれている場合、圧力アキュムレーター66を蓄圧できる。
図2は、本発明によるブレーキシステムの第2実施例を示す。説明を簡単にするため及び重複を避けるため、図1による第1実施例との相違点のみを説明する。同じ又は同様に作動する構成要素には、頭に「1」を付けた、図1による第1実施例の説明におけるのと同じ参照番号を使用する。
図1による実施例と図2による第2実施例との間の唯一の相違点は、供給ライン172において、図1で設けられていた圧力制限弁74の代わりに、図2ではスロットルエレメント186が使用されるということである。このスロットルエレメント186は、圧力の関数として供給ライン172を通って圧力アキュムレーター166に至る液圧流体の供給を制限する機能を満たす。スロットルエレメント186は容積流分割器として使用され、容積流の多くの部分は、ポンプ150によって搬送され、このポンプ150から液圧流体供給ライン154を通って作動圧力チャンバ146に流入し、少しの部分だけがスロットルエレメント186及び供給ライン172を介して圧力アキュムレーター166に供給される。しかしながら、液圧流体供給ライン154内のサーボ圧力が高い場合、十分に大量の液圧流体がスロットルエレメント186及び供給ライン172を介して圧力アキュムレーター166に供給され、後にこれを蓄圧する。
ブレーキシステム110の残りの作動モードは、図1のブレーキシステム10の作動モードと対応し、詳細に示してある。
図3は、本発明によるブレーキシステムの第3実施例を示す。この場合も、重複を避けるため、図1及び図2による実施例との相違点のみを説明する。この目的のため、同様に作動する同じ構成要素には、頭に「2」を付けた、図1及び図2による実施例の上掲の説明におけるのと同じ参照番号を使用する。
図3による実施例は、図1及び図2による二つの実施例の組み合わせを示す。第1に、圧力制限弁274及びこれに続くスロットルエレメント286が供給ライン272に直列に連結されている。その結果、サーボ圧力回路212の内部のサーボ圧力が十分に高く、圧力アキュムレーター266への供給のために圧力制限弁274が開かれている場合でも、スロットルエレメント286によって液圧流を絞ることができる。その結果、液圧が十分に高い場合でも、圧力アキュムレーター266に供給される液圧流体の量及びアキュムレーター内で発生する液圧を減少できる。これは、この場合でもスロットルエレメント286が容積流分割器として作用するためである。この解決策により、どのような圧力領域でも、圧力制限弁258の機能を決定する最大圧力値よりも低い限り、圧力アキュムレーター266に穏やかに供給できる。この種の構造は、特に、過度の液圧が供給されないように保護されるべき低圧アキュムレーター266を使用する場合、推奨される。
図3によるブレーキシステム210は、これ以外は、第1実施例に関して図1を参照して上文中に説明したように機能する。
図4は、本発明によるブレーキシステムの第4実施例を示す。ここでも、図1、図2、及び図3による上述の実施例との相違点のみを説明する。同様の又は同様に作動する構成要素について、図1、図2、及び図3の説明で使用されたのと同じ参照番号の頭に「3」を付けて使用する。
図4による第4実施例では、液圧流体供給ライン354から圧力アキュムレーター366に延びる供給ライン372に、電子制御ユニット344によって制御できる二方向弁388が装着してある。供給ライン372には、更に、圧力アキュムレーター366と二方向弁388との間に圧力センサ390が設けられている。圧力アキュムレーター366内の液圧を圧力センサ390によって検出することができる。この液圧が所定の最小値以下に低下しており且つポンプ350が十分に高いサーボ圧力をサーボ圧力回路312に供給している場合には、二方向弁388が図4に示すその閉位置から開位置に切り換えられる。かくして、液圧流体は液圧流体供給ライン354から圧力アキュムレーター366内に妨げなく流れることができ、かくして圧力アキュムレーター366を蓄圧できる。この蓄圧プロセス中の圧力アキュムレーター366内の圧力レベルの変化は圧力センサ390及び電子制御ユニット344によって監視できる。圧力アキュムレーター366が所望のレベル即ち最大許容圧力レベルに達すると直ぐに、圧力センサ390がこれを検出し、対応する信号を電子制御ユニット344に送出する。ユニットは、次いで、二方向弁388を制御し、これを図4に示す閉位置に戻し、及びかくして供給ライン372を介する液圧流体供給ライン354への流体的連結が断たれる。かくして、図4による実施例の二方向弁388を積極的に切り換えることにより、圧力アキュムレーター366を圧力の関数として目的を以て蓄圧できる。
図4によるブレーキシステムは、上述した点以外は、第1、第2、及び第3の実施例について、図1、図2、及び図3を参照して上文中に説明したように機能する。
更に、図4による実施例の発展(図示せず)では、二方向弁388の作用により、排出ライン362をなくすことができるということに着目すべきである。この場合、圧力アキュムレーター366への供給及び圧力アキュムレーターからの放出は、ライン372を介して行われる。
図5は、本発明によるブレーキシステムの第5実施例を示す。この実施例でも、上述の図1乃至図4による実施例との相違点のみを説明する。同じ作用の及び同じ構成要素について、頭に「4」を付けた、図1乃至図4の説明で用いられたのと同じ参照番号を使用する。
図5による第5実施例では、サーボ圧力回路412が、上述の実施例と比べて非常に簡単に示してある。この回路は、ポンプ450及びモータ452を含む圧力源のみを有し、これを枝部456及びこの枝部に配置された圧力制限弁458によって短絡できる。更に、逆止弁460が設けられている。バイパスチャンネル478には、電子制御ユニット444によって制御できる二方向弁480が組み込まれている。
本発明によるブレーキシステムのこの実施例では、ポンプ450及びモータ452は、ブレーキペダルの作動によって作動されたとき、始動遅延なしで十分迅速に反応でき、及びかくしてサーボ圧力がサーボ圧力回路412内で十分に迅速に発生でき、この圧力によって一次ピストン418を作動圧力チャンバ446内で変位させるように、形成されている。ポンプ450及びモータ駆動装置452を含む圧力源がこのような迅速反応構造を備えているため、サーボ圧力回路を遙かに簡単な構造にできる。
本発明は、サーボ圧力がブレーキペダルの作動に従うマスターブレーキシリンダを提供するための簡単であり且つ信頼性のある可能性を示す。
本発明を、通常の作動中に一次ピストンと力入力部材との間の連結を機械的に完全に外したブレーキシステムに関して説明したということに着目されたい。しかしながら、本発明は、力入力部材(及びかくしてブレーキペダル)と一次ピストンとの間の連結をこのように機械的に外さないブレーキシステムでも同様に使用でき、サーボ圧力は、ブレーキペダルの作動によって直接移動される一次ピストンの変位を支持するように作用する。
Claims (10)
- 自動車用ブレーキシステム(310)であって、液圧式制動回路内に制動圧力を発生するための一次ピストン(318)がブレーキペダルの作動に従って変位されるようになっているマスターブレーキシリンダ(316)を含み、前記一次ピストン(318) が、液圧サーボ圧力回路(312)の作用で前記マスターブレーキシリンダ(316)内で変位されるようになっており、前記液圧サーボ圧力回路(312)が、サーボ圧力を発生するための圧力源(350)、及び前記液圧サーボ圧力回路(312)内に最小サーボ圧力を維持するための圧力アキュムレーター(366)を含み、前記圧力アキュムレーター(366)は、供給ライン(372)によって前記サーボ圧力回路(312)に流体的に連結されており、前記供給ライン(372)は、前記圧力アキュムレーター(366)への液圧流体の供給をサーボ圧力回路(312)内のサーボ圧力の関数として制御するための流体供給制御装置を含み、前記液体供給制御装置は積極的に制御できるマニホールド弁(388)を含む、ブレーキシステム(310)において、
前記サーボ圧力を検出するための圧力センサ(382)が前記液圧サーボ圧力回路(312)内に配置されており、前記マニホールド弁(388)は前記圧力センサ(382)によって検出されたサーボ圧力にしたがって制御可能である、
ことを特徴とするブレーキシステム(310)。 - 請求項1に記載のブレーキシステム(310)において、
前記マニホールド弁は二方向ソレノイド弁(388)として設計されている、
ことを特徴とするブレーキシステム(310)。 - 請求項1または2に記載のブレーキシステム(310)において、
前記圧力源は、モータ(352)によって駆動されるポンプ(350)を含む、
ことを特徴とするブレーキシステム(310)。 - 請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載のブレーキシステム(310)において、
前記サーボ圧力回路(312)が、前記圧力源(350)の下流に連結された逆止弁(360)を含む、
ことを特徴とするブレーキシステム(310)。 - 請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載のブレーキシステム(310)において、
前記サーボ圧力回路(312)は、前記マスターブレーキシリンダ(316)と、前記圧力源(350)及び圧力アキュムレーター(366)との間に積極的に制御できるように相互連結されたマニホールド弁(376)、詳細には二方向ソレノイド弁を含む、
ことを特徴とするブレーキシステム(310)。 - 請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載のブレーキシステム(310)において、
前記サーボ圧力回路(312)は、前記マスターブレーキシリンダ(316)と液圧流体リザーバ(326)との間に積極的に制御できるように相互連結された別のマニホールド弁(380)、詳細には二方向ソレノイド弁を含む、
ことを特徴とするブレーキシステム(310)。 - 請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載のブレーキシステム(310)において、
前記サーボ圧力回路(312)は、圧力の関数として作動でき且つ前記圧力源(350)の下流に連結されたバイパスチャンネル(356、378)を含む、
ことを特徴とするブレーキシステム(310)。 - 請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載のブレーキシステム(310)において、
前記圧力アキュムレーター(366)内の液圧を検出するための圧力センサ(390)が前記圧力アキュムレーター(366)と関連している、
ことを特徴とするブレーキシステム(310)。 - 請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載のブレーキシステム(310)において、
検出された液圧を評価し、積極的に制御できる構成要素を制御するための制御装置(344)を含む、
ことを特徴とするブレーキシステム(310)。 - 請求項1〜9のうちのいずれか一項に記載のブレーキシステム(310)において、
前記一次ピストン(318)がブレーキペダルから機械的に外されている、
ことを特徴とするブレーキシステム(310)。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10318850.9 | 2003-04-25 | ||
DE2003118850 DE10318850A1 (de) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug |
PCT/EP2004/003652 WO2004103787A1 (de) | 2003-04-25 | 2004-04-06 | Bremsanlage für ein kraftfahrzeug |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006528110A JP2006528110A (ja) | 2006-12-14 |
JP4781270B2 true JP4781270B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=33304949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006529676A Expired - Fee Related JP4781270B2 (ja) | 2003-04-25 | 2004-04-06 | 自動車用ブレーキシステム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7296861B2 (ja) |
EP (1) | EP1628865B1 (ja) |
JP (1) | JP4781270B2 (ja) |
AT (1) | AT383982T (ja) |
DE (2) | DE10318850A1 (ja) |
ES (1) | ES2298743T3 (ja) |
WO (1) | WO2004103787A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10318850A1 (de) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Lucas Automotive Gmbh | Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug |
DE102005033258B3 (de) * | 2005-07-15 | 2006-08-31 | Lucas Automotive Gmbh | Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug |
DE102007036859A1 (de) | 2006-08-10 | 2008-04-30 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Fremdansteuerbare elektrohydraulische Fahrzeugbremsanlage |
FR2905655B1 (fr) * | 2006-09-08 | 2012-07-13 | Bosch Gmbh Robert | Installation de freinage pour vehicule automobile. |
JP4757224B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2011-08-24 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
US8186772B2 (en) * | 2007-03-30 | 2012-05-29 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Vehicle brake apparatus |
DE102008001013A1 (de) | 2008-04-04 | 2009-10-08 | Robert Bosch Gmbh | Hydraulische Fahrzeugbremsanlage |
DE102008041349A1 (de) | 2008-08-19 | 2010-02-25 | Robert Bosch Gmbh | Verbindungselement zur Messung einer Betätigungskraft einer Fahrzeugbremsanlage |
DE102010039186A1 (de) | 2010-08-11 | 2012-02-16 | Robert Bosch Gmbh | Braking system for a vehicle |
DE102010040576A1 (de) | 2010-09-10 | 2012-03-15 | Robert Bosch Gmbh | Braking system for a vehicle |
DE102010040577A1 (de) | 2010-09-10 | 2012-03-15 | Robert Bosch Gmbh | Braking system for a vehicle |
DE102011083171A1 (de) | 2010-09-23 | 2012-03-29 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Haltefunktion für ein Kraftfahrzeug |
DE102010041651A1 (de) | 2010-09-29 | 2012-03-29 | Robert Bosch Gmbh | Braking system for a vehicle |
DE102010041642A1 (de) | 2010-09-29 | 2012-03-29 | Robert Bosch Gmbh | Bremssystem für ein Fahrzeug |
JP5660062B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2015-01-28 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
KR101324995B1 (ko) * | 2012-04-30 | 2013-11-04 | 주식회사 만도 | 전자제어 브레이크 시스템 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60206764A (en) * | 1984-03-10 | 1985-10-18 | Teves Gmbh Alfred | Brake gear |
JPH10297458A (ja) * | 1997-04-25 | 1998-11-10 | Aisin Seiki Co Ltd | アンチロックブレーキ装置用補助液圧源装置 |
US6290307B1 (en) * | 1995-11-15 | 2001-09-18 | Lucas Industries Public Limited Company | Brake System |
DE10053586A1 (de) * | 2000-10-25 | 2002-05-02 | Volkswagen Ag | Druckversorgungseinrichtung für hydraulische Systeme |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3011493A1 (de) * | 1980-03-25 | 1981-10-01 | Rexroth Gmbh G L | Ladeventil fuer einen hydrospeicher |
DE3011518A1 (de) * | 1980-03-25 | 1981-10-01 | Rexroth Gmbh G L | Ladeventil fuer einen hydrospeicher |
DE3240680A1 (de) * | 1982-11-04 | 1984-05-10 | Bosch Gmbh Robert | Hauptbremszylinder |
GB2132295B (en) | 1982-12-13 | 1986-03-19 | Guest John Ltd | Pipe coupling |
DE3247498C2 (de) * | 1982-12-22 | 1995-04-13 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge |
JPS61165004A (en) * | 1985-01-11 | 1986-07-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Fluid pressure circuit |
DE3523776A1 (de) * | 1985-07-03 | 1987-01-08 | Teves Gmbh Alfred | Kraftfahrzeug-bremsanlage mit hydraulischem bremskraftverstaerker |
DE3717547A1 (de) * | 1987-05-25 | 1988-12-15 | Teves Gmbh Alfred | Bremsbetaetigungsvorrichtung fuer kraftfahrzeuge |
DE3814045C2 (de) * | 1988-04-26 | 1996-08-08 | Teves Gmbh Alfred | Schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage |
US5193885A (en) * | 1990-05-01 | 1993-03-16 | Jidosha Kiki Co., Ltd. | Hydraulic pressure booster system |
DE4430168B4 (de) * | 1994-08-25 | 2004-12-02 | Robert Bosch Gmbh | Fahrzeugbremsanlage |
DE19703776B4 (de) * | 1997-02-01 | 2006-02-16 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsdruckgeber für eine hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge |
JP3496549B2 (ja) * | 1998-04-17 | 2004-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧ブレーキ装置 |
DE10318850A1 (de) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Lucas Automotive Gmbh | Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug |
-
2003
- 2003-04-25 DE DE2003118850 patent/DE10318850A1/de not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-04-06 DE DE200450005967 patent/DE502004005967D1/de active Active
- 2004-04-06 WO PCT/EP2004/003652 patent/WO2004103787A1/de active IP Right Grant
- 2004-04-06 ES ES04725915T patent/ES2298743T3/es active Active
- 2004-04-06 AT AT04725915T patent/AT383982T/de not_active IP Right Cessation
- 2004-04-06 JP JP2006529676A patent/JP4781270B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-04-06 EP EP20040725915 patent/EP1628865B1/de not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-10-21 US US11/255,621 patent/US7296861B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-09-24 US US11/903,632 patent/US20080018171A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60206764A (en) * | 1984-03-10 | 1985-10-18 | Teves Gmbh Alfred | Brake gear |
US6290307B1 (en) * | 1995-11-15 | 2001-09-18 | Lucas Industries Public Limited Company | Brake System |
JPH10297458A (ja) * | 1997-04-25 | 1998-11-10 | Aisin Seiki Co Ltd | アンチロックブレーキ装置用補助液圧源装置 |
DE10053586A1 (de) * | 2000-10-25 | 2002-05-02 | Volkswagen Ag | Druckversorgungseinrichtung für hydraulische Systeme |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2298743T3 (es) | 2008-05-16 |
DE10318850A1 (de) | 2004-11-18 |
WO2004103787A1 (de) | 2004-12-02 |
EP1628865A1 (de) | 2006-03-01 |
JP2006528110A (ja) | 2006-12-14 |
US20080018171A1 (en) | 2008-01-24 |
DE502004005967D1 (de) | 2008-03-06 |
US20060033383A1 (en) | 2006-02-16 |
EP1628865B1 (de) | 2008-01-16 |
US7296861B2 (en) | 2007-11-20 |
AT383982T (de) | 2008-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9643581B2 (en) | Electric brake system | |
US8827377B2 (en) | Vehicle brake device and vehicle brake device control method | |
EP0248178B1 (de) | Kraftfahrzeug mit einer Antriebseinrichtung für eine Hinterachse | |
US7150508B2 (en) | Modular regenerative braking | |
JP5220827B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
US9751511B2 (en) | Electric brake system | |
JP4630070B2 (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JP4070819B2 (ja) | 液圧式車両ブレーキ装置 | |
JP5204250B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP4839791B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
DE112006001574B4 (de) | Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung einer Fahrzeugkupplung | |
JP4756323B2 (ja) | 油圧ドライブシステム及びその改良された制御バルブアセンブリ | |
DE10356085B4 (de) | Fahrzeugbremsvorrichtung | |
EP1029158B1 (de) | Vorrichtung zur steuerung eines gaswechselventils für brennkraftmaschinen | |
DE10147118B4 (de) | Vorrichtung zur Diagnose eines Speichers auf der Grundlage des Fluiddrucks in seinem fluiddichten Zustand | |
JP4128482B2 (ja) | 油圧制御システム | |
US9388832B2 (en) | Master cylinder device and hydraulic brake system using the same | |
JP5123972B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法 | |
RU2536000C2 (ru) | Система, снабженная сжатым воздухом, контура потребителя сжатого воздуха, в частности пневмоподвески | |
DE3232052C2 (ja) | ||
JP5822853B2 (ja) | Driver with emergency closing function | |
KR101540135B1 (ko) | 차량용 브레이크 시스템 | |
CA2482738C (en) | Hydraulic arrangement and process for its use | |
JP5831006B2 (ja) | 液圧ブースタ及びそれを用いたポンプバックタイプ液圧ブレーキ装置 | |
EP1042151B1 (de) | Elektronische druckluftaufbereitungsanlage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under section 34 (pct) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529 Effective date: 20051201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100921 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100929 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101021 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |