JP4780290B2 - 型締装置 - Google Patents

型締装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4780290B2
JP4780290B2 JP2005292540A JP2005292540A JP4780290B2 JP 4780290 B2 JP4780290 B2 JP 4780290B2 JP 2005292540 A JP2005292540 A JP 2005292540A JP 2005292540 A JP2005292540 A JP 2005292540A JP 4780290 B2 JP4780290 B2 JP 4780290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
mold clamping
tie bar
fixed
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005292540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007098799A (ja
Inventor
博章 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Machinery Corp Ltd
Original Assignee
Ube Machinery Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Machinery Corp Ltd filed Critical Ube Machinery Corp Ltd
Priority to JP2005292540A priority Critical patent/JP4780290B2/ja
Publication of JP2007098799A publication Critical patent/JP2007098799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780290B2 publication Critical patent/JP4780290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、射出成形機又はダイカストマシンの型締装置に関するものである。
従来から、大型の成形装置に用いられる型締装置は、型締力を発生させるためのトグル機構を備える「トグル式型締装置」が広く用いられている。しかしながら、トグル式型締装置は、長ストロークの型締シリンダが必要であり、設置スペースが大きくなるという問題があった。又、トグル機構を構成するリンク部品の磨耗により、定期的メンテナンスが必要不可欠であった。
一方、トグル機構を用いない型締装置として、固定金型を保持する固定盤に内蔵された型締シリンダにより、固定盤と可動金型を保持する可動盤とを連結するタイバーを、固定盤に対し変位させることで、可動金型を固定金型に押し付けて型締力を発生させる、直圧式型締装置が開発されている(例えば、特許文献1参照。)。直圧式型締装置は、当然に、トグル機構に起因する上記不具合を生じないものである。
特開2004―330552号公報(〔請求項1〕、図4〜図8)
ところで、従来の直圧式型締装置は、一般に、型開きを行う際には、タイバーと可動盤とを固結する分割ナットを開放し、固定盤に支持されたタイバーから可動盤を抜くことにより、可動盤に要求される型開きストロークを確保する構造を有している。したがって、型締サイクル毎に、タイバーに対する可動盤の位置決めを正確に行い、開放された分割ナットを閉じてタイバーと可動盤とを固結する作業が必要となる。この際、従来の直圧式型締装置は、タイバー自体が固定盤に内蔵された型締シリンダに駆動されて型締力を発生させるものであることから、タイバーと分割ナットとを位置決めする際の位置決め基準を正確に定めるために、まず、固定盤に対するタイバーの位置決めを正確に行う必要がある。よって、タイバーと可動盤との位置決め精度確保のために、慎重かつ多段階の作業が要求され、制御ロジックの複雑化、型締サイクルの長大化等の問題が指摘されている。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、型締装置の小型化、構造の簡素化を促進しつつ、型締サイクルの短縮を図ることを可能とし、以って、射出成形品やダイカスト部品の製造コストを低減させることにある。
上記課題を解決するための、本発明に係る型締装置は、基台上に、可動金型を保持する可動盤と、前記基台に固定され固定金型を保持する固定金型取付板と、前記固定金型取付板に対し一端が固設された型締シリンダ及びその液圧回路が組み込まれた型締盤と、前記可動盤及び前記型締盤を貫通する複数のタイバーと、該タイバーの一端を前記型締盤に、他端を前記可動盤に対して各々着脱可能に固結する第1・第2タイバー固結手段と、前記可動盤を型開閉させる型開閉駆動装置とを備えることを特徴とするものである。
本発明では、基台に固定され固定金型を保持する固定金型取付板に対し、型締盤に組み込まれた型締シリンダの一端が固設され、この型締シリンダによって、固定金型取付板に対し型締盤を駆動する。一方、可動盤は、タイバーに案内されながら、型開閉駆動手段によって固定金型取付板に対し離間接近する。そして、型閉状態にあるとき、可動盤は第2タイバー固結手段によってタイバーに対し固結される。なお、型締盤は、型締サイクル中は常時、第1タイバー固結手段によってタイバーに対し固結されている。
そして、型閉状態で、上記のごとく型締シリンダにより型締盤を駆動することで、タイバーを介して可動盤を固定金型取付板に接近させ、可動盤に保持された可動金型を、固定金型取付板に保持された固定金型に押し付け、必要な型締力を発生させる。この型締シリンダは、直接的には型締盤のみを駆動するものであって、第1・第2タイバー固結手段による可動盤及び型締盤とタイバーとの固結・開放動作や、型開閉駆動手段による可動盤の型開閉動作に関与するものではない。したがって、これら型締サイクル中の各動作と平行して若しくは独立して、型締力の発生に必要な、固定金型取付板に対する型締盤の動作を行うことが可能となり、型締サイクルの短縮化に寄与することとなる。
又、本発明において、前記液圧回路には、サーボモータ、油圧ポンプ及びタンクが一体化され、前記型締シリンダの位置制御機能及び圧力制御機能を備えるパワーパッケージが用いられていることが望ましい。
この構成によれば、少なくともサーボモータ、油圧ポンプ及びタンク相互間の液漏れは事実上生じ得ず、型締シリンダとその液圧系統から型締装置外部への液漏れの発生を可能な限り回避することができる。そして、パワーパッケージによって、型締シリンダの位置制御及び圧力制御を、型締サイクル中の他の動作と平行して若しくは独立して行うことが可能となる。
、本発明においては、前記パワーパッケージに連通する前記型締シリンダの液圧回路の、前記パワーパッケージとの連結口が、前記型締シリンダの伸縮方向と直交する方向に開口していることが望ましい。
この構成によれば、当該型締装置がダイカストマシンに用いられた場合に、溶湯を供給するための射出スリーブは、一般に、可動盤側ではなく固定金型を保持する側に設けられる。したがって、本発明のレイアウトでは、型締シリンダと平行に射出スリーブが延びて、型締シリンダの背面に溶湯の投入口が開口する構造となる。ここで、型締シリンダの液圧回路の、パワーパッケージとの連結口から、仮に作動油が漏れ出したとしても、この連結口が前記型締シリンダの伸縮方向と直交する方向に開口していることにより、型締シリンダの背面に位置する、射出スリーブの投入口内の溶湯に、作動油が接触することを回避することができる。よって、万一の作動油漏れのための火災防止対策を、特別に施す必要がなくなる。
、本発明においては、前記パワーパッケージを制御する制御手段が、離型ストロークの設定を行う制御ロジックを備えることが望ましい。又、前記パワーパッケージを制御する制御手段が、金型タッチ位置の設定を行う制御ロジックを備えることとしても良い。
この構成により、型開閉動作、第1・第2タイバー固結手段によるタイバーの位置決め動作、型締動作、溶融樹脂や溶湯の射出動作等を同時に行うことが可能となる。
本発明はこのように構成したので、型締装置の小型化、構造の簡素化を図りつつ、型締サイクルの短縮を図ることを可能とし、以って、射出成形品やダイカスト部品の製造コストを低減させることが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の実施の形態に係る、ダイカストマシン用の型締装置10の横断面図を(a)に、同縦断面図を(b)に、各々示している。この型締装置10は、基台12(図1())上に、可動金型14を保持する可動盤16と、基台12に固定され固定金型18を保持する固定金型取付板20と、固定金型取付板20に対しその一端(ロッド)22aが固設された型締シリンダ22及びその液圧回路24が組み込まれた型締盤26を備えている。又、可動盤16及び型締盤26を貫通する複数(上下2本づつの計4本)のタイバー28と、タイバー28の一端28aを型締盤26に対して着脱可能に固結する第1タイバー固結手段30と、タイバー28の他端28bを可動盤16に対して各々着脱可能に固結する第2タイバー固結手段32と、可動盤16を型開閉させる型開閉駆動装置34とを備えている。型開閉駆動装置34は、サーボモータ34a、ブレーキユニット34b、減速機34c、ボールネジ34d等で構成された電動アクチュエータである。なお、符号36は射出スリーブ、符号38は成形品の押出装置である。さらに、符号40は型開閉摺動装置である。
液圧回路24には、サーボモータ、油圧ポンプ及びタンクが一体化され、型締シリンダ22の位置制御機能及び圧力制御機能を備える、パワーパッケージ42が用いられている。又、型締シリンダ22の液圧回路24の、パワーパッケージ42との連結口42aは、型締シリンダ22の伸縮方向と直交する方向に開口している。
第1タイバー固結手段30は、タイバー28の外周面に等間隔に形成されたねじ(図示省略)と、型締盤26の背面に固定された袋閉じ状のボックス30a内に配設された割ナット30bと、この割ナット30bを開閉動作させる油圧シリンダ等の駆動機構30c(図1(b))とからなっている。そして、駆動機構30cにより割ナット30bが閉動作することにより、割ナット30bがタイバー28のねじに螺合し、タイバー28の一端28aが型締盤26に対して固結される。一方、駆動機構30cにより割ナット30bが開動作することにより、タイバー28のねじに対する割ナット30bの螺合が解かれ、タイバー28の一端28aと型締盤26との固結が解除される。なお、第1タイバー固結手段30は、上下2本づつ設けられたタイバー28のうち、上側の2本に対してのみ設けられており、下側の2本のタイバー28の一端28aは、型締盤26に対し半永久結合されている。
第2タイバー固結手段32は、タイバー28の外周面に等間隔に形成された多状溝(図示省略)と、可動盤16の背面に固定されたボックス32a内に配設された分割ナット32bと、分割ナット32bを開閉動作させる油圧シリンダ等の駆動機構32cとからなっている。又、第2タイバー固結手段32のボックス32aは、その底面に貫通穴32dを有しており、この貫通穴32dをタイバー28が貫通している。タイバー28は、その多状溝が、図1に模式的に示される型閉状態においてボックス32a内に位置決めされるようになっており、この状態で駆動機構32cの作動により分割ナット32bが閉動作することで、分割ナット32bがタイバー28の多状溝に噛合し、この結果、タイバー28が可動盤16に対して固結される。一方、駆動機構32cにより分割ナット32bが開動作することにより、タイバー28の多状溝に対する分割ナット32bの螺合が解かれ、タイバー28の他端28bと可動盤16との固結が解除される。
ここで、図2〜図6を参照しながら、型締装置10の作動手順を説明する。
まず、図2の型開状態では、型締盤26の第1タイバー固結手段30の割ナット30bは閉じられ、型締盤26とタイバー28とが固結されている。一方、可動盤16の第2タイバー固結手段32の分割ナット32bは開放され、タイバー28の他端から抜けない範囲で可動盤16が後退している。
かかる状態において、型締シリンダ22を駆動するパワーパッケージ42(図1(a)参照)により、型締シリンダ22を制御し、固定金型取付板20に対し型締盤26を所定の位置に後退させる。この時点で型締盤26の後退が完了したときの位置は、可動盤16に保持された可動金型14及び固定金型取付板20に保持された固定金型18の型厚に応じて、適切な金型タッチ位置や離型ストロークを設定するための位置であり、図示しない制御装置には、予めパワーパッケージ42の制御ロジックが組み込まれている。又、パワーパッケージ42が具備する型締シリンダ22の位置制御機能により、型締盤26の後退距離は正確に割出される。なお、図示しない制御装置には、パワーパッケージ42の制御ロジックのみならず、第1タイバー固結手段30の駆動機構30c、第2タイバー固結手段32の駆動機構32c、型開閉摺動装置40を適切なタイミングで作動させるための制御ロジックも組み込まれている。
続いて、可動盤16は、タイバー28及び型開閉摺動装置40に案内されながら、型開閉駆動装置34に駆動されて、図3に示される型閉状態まで移動し、停止する。可動盤16の具体的な停止位置は、タイバー28の外周面に等間隔に形成された多状溝と、可動盤16の第2タイバー固結手段32の分割ナット32bに形成された多状溝が噛合する位置であり、多状溝のピッチとの関係から、可動型14と固定型18との間隙が最小となる位置である。この位置は、可動型14及び固定型18の厚みを含む鋳造条件(成形条件)が設定されると、タイバー28の多状溝の位置と型厚とにより、予め演算されるものであり、パワーパッケージ42の制御ロジックが、予め図示しない制御装置に組み込まれている。又、可動型14と固定型18との間隙が最小となる位置とすることで、必要な型締力を得るための、型締シリンダ22の作動ストロークを最小に抑えることができる。
かかる状態において、可動盤16の第2タイバー固結手段32の分割ナット32bを閉じ、可動盤16とタイバー28とを固結する。
続いて、パワーパッケージ42から所定量の作動油を型締シリンダ22に供給し、固定金型取付板20に対し型締盤26を更に低速・低圧で後退させる。すると、タイバー28を介して、型締盤26の後退動作が可動盤16に伝えられ、可動盤16が固定金型取付板20に接近することで、可動盤16に保持された可動金型14を、固定金型取付板20に保持された固定金型18に対し、図4に示されるように金型タッチさせる。低速・低圧で制御する理由は、可動金型14と固定金型18の間に異物が挟まっていた場合に、型締シリンダ22の制御油圧の上昇を検出して型締シリンダ22の制御を中止し、金型の保護を行うためである。金型タッチ後も、パワーパッケージ42から型締シリンダ22への作動油の供給圧力を高め、所定の型締力Fを発生させる。この型締力Fも、鋳造条件(成形条件)に含まれるものであり、所定の型締力を付与するためのパワーパッケージ42の制御ロジックが、予め図示しない制御装置に組み込まれている。なお、図示しない制御装置は、金型タッチまでは位置制御を行い、金型タッチ以降は圧力制御を行う。
かかる状態において、射出スリーブ36内に溶湯が供給され、この溶湯が射出プランジャ37によって金型キャビティへと射出される。
溶湯充填後、所定の冷却が完了すると、パワーパッケージ42から型締シリンダ22への作動油の供給圧力を低下させ、なおかつ、型締シリンダ22のロッド22aを縮めるための作動油を、パワーパッケージ42から型締シリンダ22へと供給する。その結果、図5に示されるように、固定金型取付板20に対し型締盤26が接近する。この型締盤26の動作は、タイバー28を介して可動盤16に伝えられ、可動盤16が固定金型取付板20から離間することで、可動盤16に保持された可動金型14が、固定金型取付板20に保持された固定金型18に対し、後退する。
かかる状態において、射出プランジャ37には溶湯を射出した際の射出圧力が継続的に付与されており、射出プランジャ37は、可動金型14側の成形品につながるビスケットを押し続ける。よって、成形品は確実に可動金型14側に密着した状態で、固定金型18と可動金型14とが離型する。
型締シリンダ22が縮むことにより可動盤16が所定位置まで後退した後、可動盤16の第2タイバー固結手段32の分割ナット32bは開放される。続いて、可動盤16は、タイバー28及び型開閉摺動装置40に案内されながら、型開閉駆動装置34に駆動されて、図6に示される型開状態まで移動し、停止する。以上により、型締装置10の型締サイクルが完了する。
なお、図6の型開状態において、押出装置38を駆動して、可動金型14から成形品を離型させると共に、射出プランジャ37を後退させることで、図2に示される型開状態に復帰する。
続いて、図7〜図9を参照しながら、型締装置10によって可動金型14及び固定金型18の段取り替えを行う際の、タイバー抜き動作について説明する。
タイバー抜き動作では、説明の便宜上、図1〜図6で図示及び説明を省略していたタイバー抜きシリンダ44が用いられる。タイバー抜きシリンダ44は、そのシリンダロッド44aが可動盤16の背面側へ伸びるようにして、可動盤16に固定されている。又、シリンダロッド44aには、タイバー28の他端28bを把持するクランプ46が設けられている。クランプ46の構造は、第1タイバー固結手段30の割ナット30b及び駆動機構30cと、同様とすることが可能である。
タイバー抜き動作は、まず、図7に示される型閉状態において、クランプ46によりタイバー28の他端28bが挟持される。又、型締盤26の第1タイバー固結手段30の割ナット30bは開放され、型締盤26とタイバー28との固結状態が解除される。更に、可動盤16の第2タイバー固結手段32の分割ナット32bも開放され、可動盤16とタイバー28との固結状態も解除される。これらの各動作は、全て同時に行うことが可能である。
続いて、可動盤16は、タイバー28及び型開閉摺動装置40に案内されながら、型開閉駆動装置34に駆動されて、図8に示される型開状態となるまで移動し、停止する。そして、かかる可動盤16の移動によって、クランプ46に他端28bが挟持された、上側の2本のタイバー28の一端28aは、型締盤26及び第1タイバー固結手段30から抜取られる。
かかる状態において、タイバー抜きシリンダ44のシリンダロッド44aを伸張させることにより、図9に示されるように、タイバー28は更に後退し、型締装置10の上方からタイバー28が抜取られ、金型段替え用の空間が確保される。なお、金型の段替えが完了した後は、図9〜図7の逆動作を行うことで、所定の型閉状態へと復帰する。
上記構成を有する本発明の実施の形態によれば、次のような作用効果を得ることが可能となる。まず、本発明の実施の形態では、基台12に固定され固定金型18を保持する固定金型取付板20に対し、型締盤26に組み込まれた型締シリンダ22のロッド22aが固設され、型締シリンダ22によって、固定金型取付板20に対し型締盤26を駆動する。一方、可動盤16は、タイバー28に案内されながら、型開閉駆動手段34によって固定金型取付板20に対し離間接近する。そして、型閉状態(図1、図3)にあるとき、可動盤16は第2タイバー固結手段32によってタイバー28に対し固結される。なお、型締盤26は、型締サイクル中は常時、第1タイバー固結手段30によってタイバー28に対し固結されている。
そして、型閉状態で、上記のごとく型締シリンダ22により型締盤26を駆動することで、タイバー28を介して可動盤16を固定金型取付板20に接近させ、可動盤16に保持された可動金型14を、固定金型取付板20に保持された固定金型18に押し付け、必要な型締力Fを発生させる。この型締シリンダ22は、直接的には型締盤26のみを駆動するものであって、第1・第2タイバー固結手段30、32による可動盤16及び型締盤26とタイバー28との固結・開放動作や、型開閉駆動手段34による可動盤16の型開閉動作に関与するものではない。したがって、これら型締サイクル中の各動作と平行して若しくは独立して、型締力の発生に必要な、固定金型取付板20に対する型締盤26の動作を行うことが可能となり、型締サイクルの短縮化に寄与することとなる。
又、液圧回路24には、サーボモータ、油圧ポンプ及びタンクが一体化され、前記型締シリンダの位置制御機能及び圧力制御機能を備えるパワーパッケージ42が用いられている。したがって、少なくともサーボモータ、油圧ポンプ及びタンク相互間の液漏れは事実上生じ得ず、型締シリンダ22とその液圧回路24から型締装置10外部への液漏れの発生を可能な限り回避することができる。そして、パワーパッケージ42によって、型締シリンダ22の位置制御及び圧力制御を、型締サイクル中の他の動作と平行して若しくは独立して行うことが可能となる。
、本実施の形態では、パワーパッケージ42に連通する型締シリンダ22の液圧回路24の、パワーパッケージ42との連結口42aが、図1(a)に示されるように、型締シリンダ22の伸縮方向と直交する方向に開口している。ダイカストマシン用の型締装置の場合、溶湯を供給するための射出スリーブ36は、一般に、可動盤16側ではなく固定金型18を保持する側に設けられる。本実施の形態に係るレイアウトにおいても、型締シリンダ22と平行に射出スリーブ36が延びて、型締シリンダ22の背面に溶湯の投入口36a(図1)が開口する構造となる。ここで、型締シリンダ22の液圧回路24の、パワーパッケージ42との連結口42aから、仮に作動油が漏れ出したとしても、この連結口42aが型締シリンダ22の伸縮方向と直交する方向に開口していることにより、型締シリンダ22の背面に位置する、射出スリーブ36の投入口36a内の溶湯に、作動油が接触することを回避することができる。
すなわち、パワーパッケージ42の採用と併せて、型締シリンダ22並びにその液圧駆動系統が、可動盤16との対向面とは反対側の面への液漏れ要素を持たない態様で、型締盤26に組み込まれている。よって、万一の作動油漏れのための火災防止対策を、特に施す必要がなくなり、型締装置の構造の簡素化を促進することが可能となる。
、本発明においては、パワーパッケージ42を制御する制御手段が、離型ストロークの設定を行う制御ロジック、及び金型タッチ位置の設定を行う制御ロジックを備えることから、型開閉摺動装置40による型開閉動作、第1・第2タイバー固結手段30、32によるタイバー28の位置決め動作、型締シリンダ22による型締動作、射出プランジャ37による溶湯の射出動作等を、同時に行うことが可能となり、型締サイクルの短縮化に寄与することとなる。
その他の利点として、可動盤16に型締シリンダ22を持たないため、可動側構成要素の信頼性が高まると共に、可動盤16の簡略化、重量軽減が図られ、型開閉駆動装置34、型開閉摺動装置40の小型化を促進することができる。又、タイバー抜き動作が可能でありながら、装置の全長を短くすることが可能となる。
なお、本発明の実施の形態では、本発明に係る型締装置をダイカストマシンに適用した場合を例示して説明したが、本発明に係る型締装置を、樹脂成形品を成形する射出成形機の型締装置にも適用可能であることは、理解されるであろう。
本発明の実施の形態に係る型締装置を示す模式図であり、(a)には型締装置の横断面図を、(b)には同縦断面図を示している。 図1の型締装置の、型開状態を示す縦断面図である。 図1の型締装置の、型閉状態を示す縦断面図である。 図1の型締装置の、型タッチ状態を示す縦断面図である。 図1の型締装置の、離型状態を示す縦断面図である。 図1の型締装置の、型締サイクル完了状態を示す縦断面図である。 図1の型締装置の、タイバー抜き動作の初期状態を示す縦断面図である。 図1の型締装置の、タイバー抜き動作の中間状態を示す縦断面図である。 図1の型締装置の、タイバー抜き動作の完了状態を示す縦断面図である。
10:型締装置、 12:基台、14:可動金型、16:可動盤、18:固定金型、 20:固定金型取付板、22:型締シリンダ、22aロッド、24:液圧回路、42a:連結口、26:型締盤、28:タイバー、30:第1タイバー固結手段、32:第2タイバー固結手段、34:型開閉駆動装置

Claims (5)

  1. 基台上に、可動金型を保持する可動盤と、前記基台に固定され固定金型を保持する固定金型取付板と、前記固定金型取付板に対し一端が固設された型締シリンダ及びその液圧回路が組み込まれた型締盤と、前記可動盤及び前記型締盤を貫通する複数のタイバーと、該タイバーの一端を前記型締盤に、他端を前記可動盤に対して各々着脱可能に固結する第1・第2タイバー固結手段と、前記可動盤を型開閉させる型開閉駆動装置とを備えることを特徴とする型締装置。
  2. 前記液圧回路には、サーボモータ、油圧ポンプ及びタンクが一体化され、前記型締シリンダの位置制御機能及び圧力制御機能を備えるパワーパッケージが用いられていることを特徴とする請求項記載の型締装置。
  3. 前記パワーパッケージに連通する前記型締シリンダの液圧回路の、前記パワーパッケージとの連結口が、前記型締シリンダの伸縮方向と直交する方向に開口していることを特徴とする請求項記載の型締装置。
  4. 前記パワーパッケージを制御する制御手段が、離型ストロークの設定を行う制御ロジックを備えることを特徴とする請求項2又は3記載の型締装置。
  5. 前記パワーパッケージを制御する制御手段が、金型タッチ位置の設定を行う制御ロジックを備えることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項記載の型締装置。
JP2005292540A 2005-10-05 2005-10-05 型締装置 Expired - Fee Related JP4780290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292540A JP4780290B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 型締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292540A JP4780290B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 型締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007098799A JP2007098799A (ja) 2007-04-19
JP4780290B2 true JP4780290B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38026217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005292540A Expired - Fee Related JP4780290B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 型締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4780290B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4276274B2 (ja) * 2007-07-04 2009-06-10 ファナック株式会社 射出成形機の固定プラテン
JP2011083956A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Ube Machinery Corporation Ltd 電動型締装置
DE102011118970A1 (de) * 2011-11-19 2013-05-23 Kraussmaffei Technologies Gmbh Verriegelungsvorrichtung für Holme einer Kunststoffverarbeitungsmaschine
CN104441514A (zh) * 2013-09-13 2015-03-25 彭道琪 复合式注射成型机
JP6457750B2 (ja) 2014-07-02 2019-01-23 東芝機械株式会社 成形装置
CN105327994B (zh) * 2015-11-19 2018-03-20 无锡工源机械有限公司 气动执行器弹簧的扩孔翻边机的合模机构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2623392A1 (de) * 1976-05-25 1977-12-08 Karl Hehl Formschliesseinheit einer kunststoff-spritzgiessmaschine
JPH0651333B2 (ja) * 1988-06-10 1994-07-06 矢崎化工株式会社 射出成形機の電動式型締め装置及びその駆動制御方法
JP2786865B2 (ja) * 1988-11-24 1998-08-13 大日本印刷株式会社 カラーフィルターの製造方法
JP2996815B2 (ja) * 1992-10-06 2000-01-11 株式会社名機製作所 型締装置
JPH08164548A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 型締装置
JP4164980B2 (ja) * 2000-02-21 2008-10-15 宇部興産機械株式会社 型締装置
JP3527872B2 (ja) * 2000-02-03 2004-05-17 東洋機械金属株式会社 射出成形機とその平行度調節方法
JP2004136506A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Meiki Co Ltd 射出成形機とその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007098799A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780290B2 (ja) 型締装置
KR100680692B1 (ko) 형 체결 장치, 성형기 및 형 체결 방법
JP4883557B2 (ja) スクイズピンの異常検知方法及び成形機
JP4671294B2 (ja) 射出成形機の射出圧縮成形方法
TW201217144A (en) Molding method of injection molding machine
US7179409B2 (en) Die clamping apparatus and die clamping method
JP5757585B2 (ja) 射出成形機
JP6608168B2 (ja) 開閉装置および成形装置
JP5921736B2 (ja) 射出成形機および射出成形機の制御方法
JP5111841B2 (ja) ダイカストマシン
JP5269510B2 (ja) 型締装置
JP5311384B2 (ja) 射出成形機および射出成形機の制御方法
JP2012240069A (ja) ダイカストマシンにおける流量制御弁の異常検知方法
JP2018171919A (ja) 射出成形ユニット
JP5090105B2 (ja) 型締装置
WO2021014707A1 (ja) ダイカストマシン
JP2004330552A (ja) 型締装置
JPH10296810A (ja) 射出成形機等の複合型締装置
JP4657251B2 (ja) ダイカストマシンの制御方法
JP3725840B2 (ja) 型締装置
JPH08174605A (ja) 成形装置
JPH11170321A (ja) トグル式射出成形機の型締力調整方法およびその装置
JP7263584B2 (ja) 射出成形機
JP3237576B2 (ja) 可動盤の型開移動量制御装置及び制御方法並びに射出圧縮成形方法
JP2014162151A (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4780290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees