JP4780018B2 - 頭部保護エアバッグ装置 - Google Patents

頭部保護エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4780018B2
JP4780018B2 JP2007089303A JP2007089303A JP4780018B2 JP 4780018 B2 JP4780018 B2 JP 4780018B2 JP 2007089303 A JP2007089303 A JP 2007089303A JP 2007089303 A JP2007089303 A JP 2007089303A JP 4780018 B2 JP4780018 B2 JP 4780018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
inflating
expansion
vehicle
upper edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007089303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008030738A (ja
Inventor
渉 三浦
康雄 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007089303A priority Critical patent/JP4780018B2/ja
Priority to US11/819,554 priority patent/US7766378B2/en
Publication of JP2008030738A publication Critical patent/JP2008030738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780018B2 publication Critical patent/JP4780018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23316Inner seams, e.g. creating separate compartments or used as tethering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両の窓(サイドウインド)の上縁側から、膨張用ガスを流入させて下方に展開膨張し、乗員の頭部を保護可能なエアバッグ、を備えた頭部保護エアバッグ装置に関する。
従来、頭部保護エアバッグ装置では、エアバッグが、ピラー部の上方部位を含めた車内側の窓の上縁側に、エアバッグカバーに覆われるように、折り畳まれて収納され、膨張用ガスの流入時に、ピラー部と窓との車内側を覆い可能に、窓の上縁側から、エアバッグカバーを押し開いて、下方に展開膨張するように構成されていた。そして、従来の頭部保護エアバッグ装置では、展開膨張するエアバッグがピラー部の車内側を覆うピラーガーニッシュの車外側に侵入して車内側への円滑な展開膨張を阻害されないように、ジャンプ台やガイドプレートが使用されていた(例えば、特許文献1,特許文献2参照)。
ジャンプ台は、ピラーガーニッシュの車外側の上方に配設されて、展開膨張するエアバッグを、ピラーガーニッシュの上端の上方位置でジャンプ台の上面側における傾斜した案内面上を滑らせ、ピラーガーニッシュの上端に接触せずに乗り越えさせるように車内側に案内していた。
また、ガイドプレートは、ジャンプ台に連結させるとともに折り畳まれたエアバッグの周囲に組み付けられ、エアバッグの展開膨張時に、ピラーガーニッシュの上端の車外側の空間を塞ぐように展開するものであった。
特開平11−91490号公報 特開2000−33845号公報
しかし、従来のこれらのジャンプ台を利用する構成では、ジャンプ台が、エアバッグの展開膨張時の展開方向を規制するように、剛性を有した部材で構成されていたことから、板金等の金属を利用して、重量増加を招いたり、あるいは、軽量化を図るように合成樹脂製としても、補強用リブを設ける等して、嵩張ることとなっていた。
特に、エアバッグが、車両のリヤピラー部の車内側を覆うように配設される場合には、リヤピラー部の車内側を覆うピラーガーニッシュが、上端側の前後方向の長さを長くすることから、ジャンプ台の前後方向の長さも長くなって、上記課題を助長させてしまう。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、簡便な構成で、リヤピラー部におけるピラーガーニッシュの上端付近から、エアバッグを円滑に車内側に展開膨張可能な頭部保護エアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る頭部保護エアバッグ装置は、車両の車内側の窓の上縁側に折り畳まれて収納され、膨張用ガスの流入時、エアバッグカバーを押し開いて、窓を覆い可能に下方へ展開膨張するエアバッグを備え、
エアバッグが、後部側に配置されて、リヤピラー部とリヤピラー部の前側で隣接する窓との車内側を覆い可能な後膨張部を備えて構成され、
後膨張部が、リヤピラー部の上方付近において、エアバッグカバーを押し開きつつ、リヤピラー部の車内側を覆うピラーガーニッシュの上端を、車外側から乗り越えて、車内側の下方に展開膨張するように、収納されている構成の頭部保護エアバッグ装置であって、
エアバッグが、膨張完了時の後膨張部の前方側の上縁側で前後方向に沿うように配置されて、後方側へ膨張用ガスを供給可能なガス供給路部を備えるとともに、膨張完了時の上縁側を車両の車体側に取り付けて配設され、
後膨張部が、
ガス供給路部から前後方向に沿ってエアバッグの後端まで延びるように膨らむ上縁側膨張部と、
エアバッグの後縁から前方側へ連続して延びる区画部により上縁側膨張部と区画されて上縁側膨張部の下方に配置され、リヤピラー部の前側で隣接する窓とリヤピラー部との車内側を覆い可能に膨らむ膨張本体部と、
膨張本体部の前側における後膨張部の前縁から下縁にわたるエリアに配置されるとともに、エアバッグの膨張完了時、リヤピラー部の前方側で、かつ、リヤピラー部の前側で隣接する窓の上縁側に位置するエアバッグカバーの下縁より下方位置に配置されるように、配設されて、ガス供給路部から膨張用ガスを下向きに流入させる開口を、区画部の前端の前方で、かつ、ガス供給路部の後端の下方に配置させて構成される分岐膨張部と、
を備え、
膨張本体部が、分岐膨張部の後縁側に配置されて、区画部の前端部位と後膨張部の下縁側におけるエアバッグの下縁との間で開口する流入口を経て、膨張用ガスを流入させて膨張するように構成され、
上縁側膨張部の下縁側の全体若しくは前端側の一部が、エアバッグの膨張完了時、エアバッグカバーの開き前の状態におけるピラーガーニッシュの上端とエアバッグカバーの下縁との車内側の見切り線の下方側に配置されるように、配設され、
上縁側膨張部が、エアバッグの膨張完了時、少なくとも前端側をピラーガーニッシュの上端の車内側に位置させて、ピラーガーニッシュの上端の車内側とリヤピラー部の上方に位置するエアバッグカバーの下縁の車外側との間で、くさびのように配置される構成とし、
さらに、エアバッグの展開膨張時に、膨張本体部をピラーガーニッシュの上端を乗り越えて車内側に押し出し可能に、上縁側膨張部とガス供給路部とが、それぞれ、折り畳まれた膨張本体部と分岐膨張部との車外側の位置に、折り畳まれて収納されていることを特徴とする。
本発明に係る頭部保護エアバッグ装置では、窓の上縁側に折り畳まれて収納されたエアバッグに膨張用ガスが流入されれば、後膨張部では、前後方向に沿って配置されたガス供給路部とガス供給路部の後方側に前後方向に沿って延設された上縁側膨張部とが、前方側から後方側にかけて迅速に膨張して、膨張完了時にそれらの下方に配置される膨張本体部と分岐膨張部とを車内側に押し出すことから、膨張本体部は、ピラーガーニッシュの上端を乗り越えて、分岐膨張部の部位とともに、リヤピラー部とリヤピラー部の前側で隣接する窓との車内側を覆うように展開する。
そして、上縁側膨張部が前端から後端に向って膨張して膨張を完了させれば、上縁側膨張部の下縁側の少なくとも前端側は、エアバッグの膨張完了時、エアバッグカバーの開き前の状態におけるピラーガーニッシュの上端とエアバッグカバーの下縁との車内側の見切り線の下方側に配置される。その結果、上縁側膨張部が、少なくとも前端側をピラーガーニッシュの上端の車内側に位置させて、ピラーガーニッシュの上端の車内側とリヤピラー部の上方に位置するエアバッグカバーの下縁の車外側との間で、くさびのように配置されて、エアバッグカバーを車内側に大きく開かせてその開き状態を維持することとなる(なお、この時、上縁側膨張部の下縁側の全体が、エアバッグの膨張完了時、エアバッグカバーの開き前の状態におけるピラーガーニッシュの上端とエアバッグカバーの下縁との車内側の見切り線の下方側に配置されるように、配設されていれば、上縁側膨張部の膨張完了時、エアバッグカバーを車内側に大きく開かせたエリアを、リヤピラー部の上方において前後方向に長く確保できることとなる)。
そして、上縁側膨張部とガス供給路部との膨張によって車内側に押し出された分岐膨張部は、後膨張部の前縁から下縁のエリアに配置されて、区画部の前端の前方におけるガス供給路部の後端の下方に配置された開口から、下向きに膨張用ガスを流入させて膨張するため、窓の車内側に沿って下方に延びるように膨張する。そして特に、この分岐膨張部は、エアバッグの膨張完了時、リヤピラー部の前方側で、かつ、リヤピラー部の前側で隣接する窓の上縁側に位置するエアバッグカバーの下縁より下方位置に配置されるように、配設されており、リヤピラー部と当たる等して車内外方向へ移動するような不安定な状態を抑制して、窓の車内側に沿って下方に延びるように安定した姿勢で膨張する。
また、膨張本体部の上方側の上縁側膨張部は、エアバッグの後縁側から延びる区画部によって、膨張本体部と連通すること無く、後端側を閉塞させた状態としている。そのため、膨張本体部は、分岐膨張部の後縁側における区画部の前端部位とエアバッグの下縁との間で開口する流入口だけから、膨張用ガスを流入させて膨張することとなり、さらに、分岐膨張部が窓の車内側に沿って下方に延びるように安定した姿勢で膨張するため、分岐膨張部により、前縁側を上下方向に沿って保持された状態で、膨張する。そしてさらに、膨張本体部が流入口から膨張用ガスを流入させて膨張する際には、既に、上縁側膨張部が迅速に膨張を完了させて、上縁側膨張部がリヤピラー部の上方でくさびのように配置されて、エアバッグカバーを大きく開かせた状態を維持している。その結果、膨張本体部は、上縁側膨張部とガス供給路部との膨張によって車内側に押し出されて、リヤピラー部とリヤピラー部の前側で隣接する窓との車内側を覆うように展開した後、リヤピラー部の上方側で上縁側膨張部によって大きく開いたエアバッグカバーの下方において、車内側に大きく突出することなく、ピラーガーニッシュと隣接する窓との車内側を覆った状態で厚みを増すように膨張を完了させることができる。
したがって、本発明に係る頭部保護エアバッグ装置では、エアバッグの各膨張部の折り畳み収納時における配置位置の調整や、各膨張部におけるリヤピラー部やエアバッグカバーに対する配置位置の調整によるエアバッグ自体の簡便な構成により、ピラーガーニッシュの上端付近から、エアバッグを円滑に車内側に展開膨張させることができ、さらに、膨張本体部を、車内外方向へふらつかせずに、安定して展開膨張させることができる。
そして、エアバッグの上縁側膨張部は、前後方向の略全長にわたって膨張完了時の内径寸法を等しくするように、配設してもよいし、あるいは、前部側から後部側に向かって膨張完了時の内径寸法を漸次狭めるように、配設してもよい。ちなみに、上縁側膨張部として、前後方向の略全長にわたって膨張完了時の内径寸法を等しくするように、配設する場合には、リヤピラー部の上方のエアバッグカバーを大きく車内側へ開くエリアを、前後方向に広く確保できることとなって、膨張本体部の展開膨張の挙動を、一層安定させることができる。また、上縁側膨張部として、前部側から後部側に向かって膨張完了時の内径寸法を漸次狭めるように、配設する場合には、エアバッグカバーを大きく車内側へ開くエリアを増大させる作用は確保し難いものの、上縁側膨張部の容積を小さくできて、逆に、膨張本体部の容積を大きくすることができることから、膨張本体部の保護領域を広げることが可能となる。
また、上縁側膨張部と膨張本体部とを区画する区画部は、エアバッグの後縁から前方側に延びる横線部と、横線部の前端から下方に延びて区画部の前端部位としての縦線部と、を設けて構成し、縦線部の前方側を、分岐膨張部として構成するとともに、膨張本体部の流入口を、縦線部の下端とエアバッグの下縁との間に開口させることが望ましい。
このように構成されていれば、分岐膨張部がガス供給路部の後端の下方に配置された開口から膨張用ガスを流入させる際、後膨張部の前縁側と区画部の前端部位となる縦線部との間で、ガイドされるように円滑に下向きに膨張用ガスを流入させることができる。そのため、分岐膨張部が、リヤピラー部と当たる等して車内外方向へ移動するような不安定な状態を、一層抑制して、窓の車内側に沿って下方に延びるように安定した姿勢で棒状に膨張することができて、膨張本体部の膨張時における分岐膨張部の保持が、一層、上下方向に沿って安定する。また、膨張本体部は、分岐膨張部の後縁の下端に位置する流入口を経て、後向きから上方に向かせて、膨張用ガスを流入させ、後膨張部の下縁側から、既に膨張を完了させて略静止状態としている上縁側膨張部側の後膨張部の上縁側にかけて、膨らむことから、一層、膨張本体部を、車内外方向へふらつかせずに、安定して展開膨張させることができる。
さらに、エアバッグの区画部におけるエアバッグの後縁から前方側へ連続して延びる部位は、エアバッグの膨張完了時、見切り線の下方側でかつ見切り線に沿って配置されるように、配設させてもよい。このような構成では、上縁側膨張部が、膨張完了時の下縁側の全域を、見切り線に沿って見切り線の下方に配置させることとなり、リヤピラー部の上方のエアバッグカバーを大きく車内側へ開くエリアを、前後方向に沿って広く確保できるとともに、見切り線付近から車内側に突出させる膨張本体部の部位全体を、上縁側膨張部の膨張時、円滑に車内側に突出させることができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、図1に示すように、第1実施形態の頭部保護エアバッグ装置M1は、エアバッグ20と、インフレーター13と、取付ブラケット10,14と、エアバッグカバー8と、を備えて構成されている。そして、エアバッグ20は、車両Vの車内側におけるサイドウインドW1,W2の上縁側において、フロントピラー部FPの下縁側から、ルーフサイドレール部RRの下縁側を経て、リヤピラー部RPの上方側までの範囲に、折り畳まれて収納されている。
インフレーター13は、図1に示すように、略円柱状のシリンダタイプとして、エアバッグ20における膨張用ガスを流入させるための接続口部22に挿入され、接続口部22の外周側から締め付けるクランプ16を利用して、エアバッグ20と連結されている。そして、インフレーター13は、取付ブラケット14を利用して、センターピラー部CPの上方付近におけるルーフサイドレール部RRのインナパネル2に、ルーフヘッドライニング5の下縁5aに覆われて、取付固定されている。なお、インナパネル2は、車両Vのボディ(車体)1側の部材である。また、取付ブラケット14は、板金製として、インフレーター13を保持し、取付ボルト15を利用して、インナパネル2に固定されている。
各取付ブラケット10は、取付ボルト11によって、エアバッグ20の各取付部37をインナパネル2に取付固定している(図4,5参照)。なお、各取付ボルト11は、ナット2bを設けてインナパネル2に形成された取付孔2aに、締結されている。
エアバッグカバー8は、フロントピラー部FPに配置されるフロントピラーガーニッシュ4とルーフサイドレール部RRに配置されるルーフヘッドライニング5とのそれぞれの下縁4a,5a側から構成されている。なお、フロントピラーガーニッシュ4とルーフヘッドライニング5とは、合成樹脂製とし、フロントピラー部FPとルーフサイドレール部RRとにおいて、それぞれ、ボディ1のインナパネル2における車内側に、取付固定されている。また、ルーフヘッドライニング5は、フロントピラー部FPの上方付近から、センターピラー部CPの上方を経て、リヤピラー部RPの上方付近まで、配設されている。
そして、リヤピラー部RPとセンターピラー部CPとの車内側には、それぞれ、合成樹脂製のリヤピラーガーニッシュ6とセンターピラーガーニッシュ7とが配設されている。センターピラーガーニッシュ7には、図5に示すように、上端7aに車外側Oに延びてインナパネル2に当接支持させるジャンプ台兼用の支持リブ7bが形成されている。支持リブ7bの上面は、展開膨張時のエアバッグ20を上端7aに引っ掛かることなく車内側Iに案内する案内面7cとしている。このセンターピラーガーニッシュ7は、上端7a側を、ルーフヘッドライニング5の下縁5aの車外側Oに挿入させて、支持リブ7bをインナパネル2に当接支持させるとともに、図示しない下端側を車外側Oに移動させて、インナパネル2にボルト止めして取り付けることとなる。一方、リヤピラーガーニッシュ6には、図4に示すように、上端6aから下がった車外側Oに、インナパネル2に当接支持される支持リブ6cが車外側O方向に向かって突設され、上端6aと支持リブ6cとの間に凹部6bが形成されている。このリヤピラーガーニッシュ6は、下端側の取付部6d(図1参照)をインナパネル2にボルト3止めした状態で、上端6a側をインナパネル2側の車外側Oに押し付けて、ルーフヘッドライニング5の下縁5aにおける下端5bの凹部5cに嵌め込むように取り付けるものであり、取り付け時に支持リブ6cが下端5bに当たらないように、上端6aの車外側Oには、ジャンプ台を形成できず、凹部6bが形成されている。
エアバッグ20は、図1,4,5,11に示すように、インフレーター13からの膨張用ガスGを流入させて、折り畳み状態から展開して、サイドウインドW1,W2やセンターピラー部CP,リヤピラー部RPのセンターピラーガーニッシュ7やリヤピラーガーニッシュ6の車内側Iを覆うように、展開膨張する。そして、エアバッグ20は、図2,3に示すように、膨張用ガスGを流入させて車内側壁部21aと車外側壁部21bとを離すように膨張可能なガス流入部21と、車内側壁部21aと車外側壁部21bとを結合させた状態として膨張用ガスGを流入させない非流入部35と、を備えて構成されている。このエアバッグ20は、前端側の三角板状の板状部46を除いて、ポリアミドやポリエステル等の糸から袋織りして製造されている。なお、板状部46は、エアバッグ20の前端側に縫合等を利用して結合されている。また、実施形態の場合、エアバッグ20は、前席側のサイドウインドW1とセンターピラー部CPとの車内側のエリアで膨らむ前膨張部24と、後席側のサイドウインドW2とリヤピラー部RPとの車内側のエリアで膨らむ後膨張部26と、を備えて構成されている。
そして、エアバッグ20の非流入部35は、周縁部36、取付部37、区画部38,39,40,41、及び、板状部45,46から構成されている。周縁部36は、ガス流入部21の周囲を囲むように、形成されている。
取付部37は、エアバッグ20の上縁20a側における周縁部36から上方へ突出するように、複数(実施形態では6個)形成されている。各取付部37には、取付ボルト11(図4,5参照)を挿通させる取付孔37aが、形成されている。そして、各取付部37は、既述したように、インナパネル2に取り付けるための取付ブラケット10が固着され、そして、各取付孔37aを挿通する取付ボルト11が、ナット2bに螺合されることにより、インナパネル2に固定されている。
板状部45は、長方形板状として、前膨張部24と後膨張部26との間におけるガス供給路部23の下方に、エアバッグ20の下縁20b側から上方に延びるように、配設されて、後縁45aが、略上下方向に延びて、後膨張部26の前縁26c側を区画している。この板状部45は、エアバッグ20の全体形状を確保するとともに、ガス流入部21の容積を小さくして、膨張完了までの時間を短くするために、配設されている。板状部46は、ポリエステル等の織布から形成されて、エアバッグ20の前端に縫合等を利用して結合されている。なお、板状部46の前端にも取付部37が形成されている。
区画部38〜41は、周縁部36から延びて前膨張部24と後膨張部26との領域内に侵入するように配設されて、膨張用ガスGの流れを制御したり、あるいは、エアバッグ20を板状に膨張できるように厚さを規制するために配設されている。そして、前膨張部24内に配設される区画部38〜40は、前膨張部24を、前後方向に並設させた複数(実施形態では4個)のセル24a、24b,24c,24dに分割するように配設されている。
そして、後膨張部26に配置される区画部41は、エアバッグ20の後縁20cから前方側に連続して延びる部位としての横線部42と、横線部42の前端42a(区画部41の前端41aともなる)から斜め後下方向に延びる区画部41の前端部位41bとしての縦線部43と、を備えたL字形状に形成されている。
ガス流入部21は、実施形態の場合、接続口部22、ガス供給路部23、前膨張部24、及び、後膨張部26から構成されている。ガス供給路部23は、エアバッグ20の上縁20a側で車両Vの前後方向に沿って直線状に配設され、板状部45の上方側で前膨張部24と後膨張部26とを連結するように配設されている。接続口部22は、エアバッグ20の上縁20a側の前後方向の中間部位から上方へ延びて、インフレーター13からの膨張用ガスGをガス流入部21内に流入させるように、インフレーター13と接続される。そして、接続口部22内には、ガス供給路部23内に挿入されて、インフレーター13からの膨張用ガスGを前後両側に分岐させて、ガス供給路部23において車両Vの前後方向両側に向けて流す図示しない整流布が配設されている。
なお、ガス供給路部23は、車両搭載状態で膨張を完了させた際、上縁23a側が、エアバッグカバー8に覆われるとともに、下縁23b側が、エアバッグカバー8から下方へ突出するように、構成されている(図11参照)。
そして、エアバッグ20のガス流入部21の前膨張部24は、図2,11に示すように、サイドウインドW1とセンターピラー部CPとの車内側Iの領域で展開膨張するように構成されており、三つの区画部38〜40により、前後方向に沿って並設される四つのセル24a,24b,24c,24dを備えて構成されている。各セル24a,24bの上端は、ガス供給路部23の前方側の延長線上に配置され、各セル24c,24dは、セル24bの下端から膨張用ガスGを流入させて膨張する構成としている。また、前膨張部24の前端の上端には、前方側に突出するセル24eが配設されている。このセル24eは、フロントピラーガーニッシュ4の下縁4aを円滑に開かせるために配設されている。
後膨張部26は、図2,11に示すように、上縁側膨張部27、分岐膨張部29、及び、膨張本体部31を備えて構成されている。上縁側膨張部27は、後膨張部26の上縁26a側で前後方向に沿って配設され、ガス供給路部23から前後方向に沿ってエアバッグ20の後端(後縁)20cまで延びて膨らむように、配設されている。さらに、実施形態の場合、上縁側膨張部27の下縁27c側における前端27a側の一部が、エアバッグ20の膨張完了時、エアバッグカバー8の開き前の状態におけるリヤピラーガーニッシュ6の上端6a側とエアバッグカバー8の下縁8dとの車内側の見切り線PLの下方側に配置されるように、配設されている。なお、図2に示す二点鎖線のエアバッグカバー8やリヤピラーガーニッシュ6の外形線は、エアバッグ20を平らに展開させた状態での見切り線PL付近(上縁側膨張部27の下縁27c付近)だけを対応させており、エアバッグ20の全体の車両搭載状態に対応させているものではない。そして、実施形態の場合、区画部41の横線部42の前端42aは、見切り線PLの前端PLfより前方に位置している。また、上縁側膨張部27において、膨張用ガスGが前端27a側から後端27b側へ安定して流れるように、区画部41の横線部42の前端42aより前方側に、接続口部22が配設される構成としている。
膨張本体部31は、エアバッグ20の後縁20cから前方側へ連続して延びる区画部41により上縁側膨張部27と区画されて上縁側膨張部27の下方に配置されている。そして、膨張本体部31は、リヤピラー部RPの前側で隣接するサイドウインドW2とリヤピラー部RPとの車内側Iを覆い可能に膨らむこととなる。
分岐膨張部29は、膨張本体部31の前側における後膨張部26の前縁26cから下縁26bにわたるエリアに配置されて、ガス供給路部23の後端23cから分岐して下方に延びるように配設されて、区画部41の縦線部43とその前方側における板状部45の後縁45aとの間に配設されている。この分岐膨張部29は、エアバッグ20の膨張完了時、リヤピラー部RPの前方側で、かつ、リヤピラー部RPの前側で隣接するサイドウインドW2の上縁側に位置するエアバッグカバー8の窓側部位8aの下縁8bより下方位置に配置されるように、配設されている(図2,11参照)。そして、分岐膨張部29には、ガス供給路部23から膨張用ガスGを下向きに流入させるように、区画部41の前端41aの前方で、かつ、ガス供給路部23の後端23cの下方において、開口29aが形成されている。この開口29aは、詳しく述べれば、区画部41の前端41aと後膨張部26の前縁26c側における非流入部35の板状部45の後縁45aとの間に、配置されている。さらに、分岐膨張部29の後縁29b側には、区画部41の前端部位41bと後膨張部26の下縁26b側におけるエアバッグ20の下縁20bとの間で開口して、膨張本体部31へ膨張用ガスGを流入させる流入口32が、配設されている。実施形態の場合、区画部41の縦線部43の下端43aが、後膨張部26の下縁26b側でエアバッグ20の下縁20bの周縁部36から離れた上方側に配置されており、流入口32は、分岐膨張部29の後縁29bの下端29cとなる後膨張部26の下縁26b側に開口されている。なお、実施形態の場合、分岐膨張部29は、膨張完了時、リヤピラーガーニッシュ6のサイドウインドW2側の前縁に沿ってサイドウインドW2の車内側Iの領域内に配置されて、上端側のガス供給路部23の後端23cから下端側の流入口32側にかけて、斜め後下方向に向くように配設されている(図10,11参照)。
このエアバッグ20の製造は、袋織りで製造した後、板状部46を縫合等を利用してエアバッグ20の前縁側に結合させ、接続口部22内に図示しない整流布を配設させれば、製造することができる。
このエアバッグ20の車両へ搭載する前の折り畳み時には、エアバッグ20の下縁20b側を、取付部37を設けた上縁20a側に接近させるように折り畳むとともに、エアバッグ20の展開膨張時に、膨張本体部31をリヤピラーガーニッシュ6の上端6aを乗り越えて車内側Iに押し出し可能に、上縁側膨張部27とガス供給路部23とが、それぞれ、折り畳まれた膨張本体部31と分岐膨張部29との車外側Oの位置に、折り畳まれて収納されている。そして、第1実施形態の場合、図4,5に示すように、下縁20bを車外側Oに向けるように巻くロール折りをし、ガス供給路部23付近と上縁側膨張部27付近とで、反対側の巻き方向に巻いて、ガス供給路部23付近や上縁側膨張部27を、下縁20b側のロール折り部位33の車外側Oに、配置させて巻き、上縁側膨張部27とガス供給路部23とを、膨張本体部31と分岐膨張部29(図10参照)との車外側Oに、配置させて、エアバッグ20の折り畳みを完了させている。なお、この折り畳みは、前膨張部24においても、後膨張部26と一致させる折目や折幅等を設けて折り畳んでいる。
そして、折り畳み完了時には、破断可能な図示しない折り崩れ防止用のラッピング材により、エアバッグ20を巻く。ついで、取付ブラケット14を取付済みのインフレーター13を、クランプ16を利用して、エアバッグ20の接続口部22と接続させ、また、エアバッグ20の各取付部37に取付ブラケット10を取り付ければ、エアバッグ組付体を形成できる。
その後、各取付ブラケット10,14を、ボディ1側のインナパネル2の所定位置に配置させ、各取付孔37aを挿通させる等して、取付ボルト11,15を締め付けて、各取付ブラケット10,14をインナパネル2に固定して、エアバッグ組付体をボディ1に取り付ける。ついで、インフレーター13に、所定のインフレーター作動用の制御装置から延びる図示しないリード線を結線し、フロントピラーガーニッシュ4やルーフヘッドライニング5をボディ1に取り付け、さらに、リヤピラーガーニッシュ6,センターピラーガーニッシュ7をボディ1に取り付ければ、頭部保護エアバッグ装置M1を、車両Vに搭載することができる。
頭部保護エアバッグ装置M1の車両Vへの搭載後、インフレーター13が作動されれば、インフレーター13からの膨張用ガスGが、図2の二点鎖線に示すように、エアバッグ20における接続口部22からガス供給路部23に流入し、前後方向両側に向かってガス供給路部23を流れて、エアバッグ20の前膨張部24と後膨張部26とに流入することから、前膨張部24と後膨張部26とが、くるんでおいた図示しないラッピング材を破断させ、さらに、フロントピラーガーニッシュ4やルーフヘッドライニング5の下縁4a,5a側のエアバッグカバー8を押し開いて、下方へ突出しつつ、図1の二点鎖線に示すように、サイドウインドW1,W2,センターピラー部CP,リヤピラー部RPの車内側Iを覆うように、大きく展開膨張することとなる。
その際、エアバッグ20の展開膨張の初期段階では、後膨張部26では、前後方向に沿って配置されたガス供給路部23とガス供給路部23の後方側に前後方向に沿って延設された上縁側膨張部27とが、前方側から後方側にかけて迅速に膨張して、図6のA,Bと図10のA,Bに示すように、膨張完了時にそれらの下方に配置される膨張本体部31と分岐膨張部29とを車内側Iに押し出すことから、膨張本体部31は、リヤピラーガーニッシュ6の上端6aを乗り越えて、分岐膨張部29の部位とともに、リヤピラー部RPとリヤピラー部RPの前側で隣接するサイドウインドW2との車内側Iを覆うように展開する。
そして、上縁側膨張部27が、前端27aから後端27bに向って膨張用ガスGを流入させて膨張して、膨張を完了させれば、上縁側膨張部27の下縁27c側の少なくとも前端27a側は、エアバッグ20の膨張完了時、エアバッグカバー8の開き前の状態におけるリヤピラーガーニッシュ6の上端6aとエアバッグカバー8におけるピラー側部位8cの下縁8dとの車内側Iの見切り線PLの下方側に配置されることから、上縁側膨張部27が、図6のA,B、図7のAに示すように、少なくとも前端27a側をリヤピラーガーニッシュ6の上端6aの車内側Iに位置させて、リヤピラーガーニッシュ6の上端6aの車内側Iとリヤピラー部RPの上方に位置するエアバッグカバー8におけるピラー側部位8cの下縁8dの車外側Oとの間で、くさびのように配置されて、エアバッグカバー8のピラー側部位8cを車内側Iに大きく開かせてその開き状態を維持することとなる。
そして、上縁側膨張部27とガス供給路部23との膨張によって車内側Iに押し出された分岐膨張部29は、図2,11に示すように、後膨張部26の前縁26cから下縁26bのエリアに配置されて、区画部41の前端41aの前方におけるガス供給路部23の後端23cの下方に配置された開口29aから、下向きに膨張用ガスGを流入させて膨張するため、図10のA〜Cに示すように、サイドウインドW2の車内側Iに沿って下方に延びるように膨張する。そして特に、この分岐膨張部29は、エアバッグ20の膨張完了時、リヤピラー部RPの前方側で、かつ、リヤピラー部RPの前側で隣接するサイドウインドW2の上縁側に位置するエアバッグカバー8における窓側部位8aの下縁8bより下方位置に配置されるように、配設されており(図10のC参照)、図10のA,B,Cに示すように、リヤピラー部RPと当たる等して車内外方向へ移動するような不安定な状態を抑制して、サイドウインドW2の車内側Iに沿って下方に延びるように安定した姿勢で膨張する。
また、膨張本体部31の上方側の上縁側膨張部27は、図2,11に示すように、エアバッグ20の後縁20c側から延びる区画部41によって、膨張本体部31と連通すること無く、後端27b側を閉塞させた状態としている。そのため、膨張本体部31は、分岐膨張部29の後縁29b側における区画部41の前端部位41bとエアバッグ20の下縁20bとの間で開口する流入口32だけから、膨張用ガスGを流入させて膨張することとなり、さらに、分岐膨張部29がサイドウインドW2の車内側Iに沿って下方に延びるように安定した姿勢で膨張するため、分岐膨張部29により、前縁31a側を上下方向に沿って保持された状態で、膨張する。そしてさらに、膨張本体部31が流入口32から膨張用ガスGを流入させて膨張する際には、既に、図6のB,図7のAに示すように、上縁側膨張部27が迅速に膨張を完了させて、上縁側膨張部27がリヤピラー部RPの上方でくさびのように配置されて、エアバッグカバー8におけるピラー側部位8cを大きく開かせた状態を維持している。その結果、膨張本体部31は、図6のA,B、図8のA,Bに示すように、上縁側膨張部27の膨張によって車内側Iに押し出されて、リヤピラー部RPとリヤピラー部RPの前側で隣接するサイドウインドW2との車内側Iを覆うように展開した後、図7のA,B、図9のA,Bに示すように、リヤピラー部RPの上方側で上縁側膨張部27によって大きく開いたエアバッグカバー8のピラー側部位8cの下方において、車内側Iに大きく突出することなく、リヤピラーガーニッシュ6と隣接するサイドウインドW2との車内側Iを覆った状態で厚みを増すように膨張を完了させることができる。
したがって、第1実施形態の頭部保護エアバッグ装置M1では、エアバッグ20のガス供給路部23,上縁側膨張部27,分岐膨張部29、膨張本体部31等の各膨張部の折り畳み収納時における配置位置の調整や、各膨張部におけるリヤピラー部RPやエアバッグカバー8に対する配置位置の調整によるエアバッグ20自体の簡便な構成により、リヤピラーガーニッシュ6の上端6a付近から、エアバッグ20を円滑に車内側Iに展開膨張させることができ、さらに、膨張本体部31を、車内外方向へふらつかせずに、安定して展開膨張させることができる。
特に、第1実施形態では、エアバッグ20の上縁側膨張部27と膨張本体部31とを区画する区画部41が、エアバッグ20の後縁20cから前方側に延びる横線部42と、横線部42の前端42aから下方に延びて区画部41の前端部位41bとしての縦線部43と、を設けて構成され、縦線部43の前方側が、分岐膨張部29として構成されるとともに、膨張本体部31の流入口32が、後膨張部26の下縁26bとして、縦線部43の下端43aとエアバッグ20の下縁20bとの間に開口されている。
このような構成では、分岐膨張部29がガス供給路部23の後端23cの下方に配置された開口29aから膨張用ガスGを流入させる際、後膨張部26の前縁26c側(板状部45の後縁45a側)と区画部41の前端部位41bとなる縦線部43との間で、ガイドされるように円滑に下向きに膨張用ガスGを流入させることができる(図2,11の二点鎖線参照)。そのため、分岐膨張部29が、リヤピラー部RPと当たる等して車内外方向へ移動するような不安定な状態を、一層抑制して、図10のA〜Cに示すように、サイドウインドW2の車内側Iに沿って下方に延びるように安定した姿勢で棒状に膨張することができて、膨張本体部31の膨張時における分岐膨張部29の保持が、一層、上下方向に沿って安定する。また、膨張本体部31は、分岐膨張部29の後縁29bの下端29cに位置する流入口32を経て、後向きから上方に向かせて、膨張用ガスGを流入させ、図9のA,Bに示すように、後膨張部26の下縁26b側から、既に膨張を完了させて略静止状態としている上縁側膨張部27側の後膨張部26の上縁26a側にかけて、膨らむことから、一層、膨張本体部31を、車内外方向へふらつかせずに、安定して展開膨張させることができる。
なお、第1実施形態では、エアバッグ20の上縁側膨張部27が、前部側から後部側に向かって膨張完了時の内径寸法を漸次狭めるように、配設されて、下縁27c側の前端27a側の一部が、エアバッグ20の膨張完了時、エアバッグカバー8の開き前の状態におけるリヤピラーガーニッシュ6の上端6aとエアバッグカバー8におけるピラー側部位8cの下縁8dとの車内側Iの見切り線PLの下方側に配置されるように、配設されている。しかし、図12,19に示す第2実施形態の頭部保護エアバッグ装置M2のエアバッグ20Aのように、上縁側膨張部27Aが、前後方向の略全長にわたって膨張完了時の内径寸法を等しくするように、配設されて、下縁27c側の全体が、エアバッグ20Aの膨張完了時、エアバッグカバー8の開き前の状態におけるリヤピラーガーニッシュ6の上端6aとエアバッグカバー8におけるピラー側部位8cの下縁8dとの車内側Iの見切り線PLの下方側に配置されるように構成してもよい。
この第2実施形態の頭部保護エアバッグ装置M2では、エアバッグ20Aの上縁側膨張部27Aが、上記の構成としている点が、第1実施形態と相違しているだけであり、他のエアバッグ20Aの構成や他のインフレーター13等の部材は、第1実施形態と同様であり、第1実施形態と同様な部位・部材には、第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。また、エアバッグ20Aの折り畳みや車両への搭載の工程も第1実施形態と同様である。
この第2実施形態でも、作動時におけるエアバッグ20Aの展開膨張の初期段階の際、後膨張部26では、前後方向に沿って配置されたガス供給路部23とガス供給路部23の後方側に前後方向に沿って延設された上縁側膨張部27Aとが、前方側から後方側にかけて迅速に膨張して、図14のA,B、図16のA,B、図18のA,Bに示すように、膨張完了時にそれらの下方に配置される膨張本体部31と分岐膨張部29とを車内側Iに押し出すことから、膨張本体部31は、リヤピラーガーニッシュ6の上端6aを乗り越えて、分岐膨張部29の部位とともに、リヤピラー部RPとリヤピラー部RPの前側で隣接するサイドウインドW2との車内側Iを覆うように展開する。
そして、上縁側膨張部27Aが、前端27aから後端27bに向って膨張用ガスGを流入させて膨張し、そして、膨張を完了させれば、上縁側膨張部27Aの下縁27c側における前端27aから後端27bまでの全体が、エアバッグ20Aの膨張完了時、エアバッグカバー8の開き前の状態におけるリヤピラーガーニッシュ6の上端6aとエアバッグカバー8におけるピラー側部位8cの下縁8dとの車内側Iの見切り線PLの下方側に配置されることから、上縁側膨張部27Aが、図14のB、図15のA、図16のB、図17のAに示すように、前端27aから後端27bまでの全体をリヤピラーガーニッシュ6の上端6aの車内側Iに位置させて、リヤピラーガーニッシュ6の上端6aの車内側Iとリヤピラー部RPの上方に位置するエアバッグカバー8におけるピラー側部位8cの下縁8dの車外側Oとの間で、くさびのように配置されて、エアバッグカバー8のピラー側部位8cを車内側Iに大きく開かせてその開き状態を維持することとなる。
また、上縁側膨張部27Aとガス供給路部23との膨張によって車内側Iに押し出された膨張本体部31は、図15のA,B、図17のA,Bに示すように、リヤピラー部RPとリヤピラー部RPの前側で隣接するサイドウインドW2との車内側Iを覆うように展開し、そして、ガス供給路部23から下方に延びる分岐膨張部29を経て、分岐膨張部29の下端における後膨張部26の下縁26b側に位置する流入口32から、膨張用ガスGを後向きから上方に向かせるように流入させて(図12,19参照)、膨張を完了させる状態となる。
その際、膨張本体部31へ膨張用ガスGを導く分岐膨張部29は、図12,19に示すように、エアバッグ20の膨張完了時、リヤピラー部RPの前方側で、かつ、リヤピラー部RPの前側で隣接するサイドウインドW2の上縁側に位置するエアバッグカバー8における窓側部位8aの下縁8bより下方位置に配置されるように、配設されており(図18のC参照)、図18のA,B,Cに示すように、リヤピラー部RPと当たる等して車内外方向へ移動するような不安定な状態を抑制して、サイドウインドW2の車内側Iに沿って下方に延びるように安定した姿勢で棒状に膨張する。そのため、分岐膨張部29は、膨張本体部31を、車内側Iに突出させること無く、リヤピラー部RPやサイドウインドW2の車内側Iに沿わせるように安定した状態で展開させることができる。そしてさらに、分岐膨張部29は、サイドウインドW2の上縁側に沿って前後方向に配設されるガス供給路部23から導入した膨張用ガスGを、下端の流入口32を経て、後向きから上方に向かせるように、円滑に膨張本体部31内に流入させることができる(図12,19の二点鎖線参照)。
また、膨張本体部31の上方側の上縁側膨張部27Aは、エアバッグ20の後縁20c側から延びる区画部41によって、膨張本体部31と連通すること無く、後端27b側を閉塞させた状態としている。そのため、膨張本体部31は、膨張本体部31の前縁側における後膨張部26の下縁26b側の流入口32から後向きでかつ上方に向いて流入する膨張用ガスGだけで膨張して、膨張を完了させることとなる。そして、膨張本体部31が流入口32から膨張用ガスGを流入させて後膨張部26の下縁26b側から膨張する際には、既に、図15のA,B、図17のA,Bに示すように、上縁側膨張部27Aが迅速に膨張を完了させて、上縁側膨張部27Aがリヤピラー部RPの上方でくさびのように配置されて、エアバッグカバー8におけるピラー側部位8cを大きく開かせた状態を維持しており、膨張本体部31はリヤピラー部RPの上方側で上縁側膨張部27Aによって大きく開いたエアバッグカバー8のピラー側部位8cの下方において、車内側Iに大きく突出することなく、安定した姿勢で、後膨張部26の下縁26b側から上方へ向うように膨らみ、そして、リヤピラーガーニッシュ6とサイドウインドW2との車内側Iを覆った状態で厚みを増すように膨張を完了させることができる。
したがって、第2実施形態の頭部保護エアバッグ装置M2でも、第1実施形態と同様に、エアバッグ20Aのガス供給路部23,上縁側膨張部27A,分岐膨張部29、膨張本体部31等の各膨張部の折り畳み収納時における配置位置の調整や、各膨張部におけるリヤピラー部RPやエアバッグカバー8に対する配置位置の調整によるエアバッグ20A自体の簡便な構成により、リヤピラーガーニッシュ6の上端6a付近から、エアバッグ20Aを円滑に車内側Iに展開膨張させることができ、さらに、膨張本体部31を、車内外方向へふらつかせずに、安定して展開膨張させることができる。
なお、エアバッグの上縁側膨張部としては、第2実施形態のエアバッグ20Aの上縁側膨張部27Aのように、前後方向の略全長にわたって膨張完了時の内径寸法を等しくするように、配設してもよいし、あるいは、第1実施形態のエアバッグ20の上縁側膨張部27のように、前部(前端)27a側から後部(後端)27b側に向かって膨張完了時の内径寸法を漸次狭めるように、配設してもよい。ちなみに、第2実施形態のように、上縁側膨張部27Aとして、前後方向の略全長にわたって膨張完了時の内径寸法を等しくするように、配設する場合には、リヤピラー部RPの上方のエアバッグカバー8におけるピラー側部位8cを大きく車内側Iへ開くエリアを、前後方向に広く確保できることとなって、膨張本体部31の展開膨張の挙動を、一層安定させることができる。また、第1実施形態のように、上縁側膨張部27として、前端27a側から後端27b側に向かって膨張完了時の内径寸法を漸次狭めるように、配設する場合には、エアバッグカバー8のピラー側部位8cを大きく車内側Iへ開くエリアを増大させる作用は確保し難いものの、上縁側膨張部27の容積を小さくできて、逆に、膨張本体部31の容積を大きくすることができることから、膨張本体部31の保護領域を広げることが可能となる。
また、第2実施形態のエアバッグ20Aのように、区画部41におけるエアバッグ20Aの後縁20cから前方側へ連続して延びる横線部42は、エアバッグ20Aの膨張完了時、見切り線PLの下方側でかつ見切り線PLに沿って配置されるように、配設させてもよい。このような構成では、上縁側膨張部27Aが、膨張完了時の下縁27c側の全域を、見切り線PLに沿って見切り線PLの下方に配置させることとなり、リヤピラー部RPの上方のエアバッグカバー8のピラー側部位8cを大きく車内側Iへ開くエリアを、前後方向に沿って広く確保できるとともに、見切り線PL付近から車内側Iに突出させる膨張本体部31の部位全体を、上縁側膨張部27Aの膨張時、円滑に車内側に突出させることができる。
さらに、第1,2実施形態のエアバッグ20,20Aでは、上縁側膨張部27と膨張本体部31とを区画する区画部41として、前端41aに下方に延びる縦線部43を配設させた場合を示したが、図20,21に示すエアバッグ20Bのように、縦線部を備えていない区画部41Bとしてもよい。
このエアバッグ20Bは、エアバッグ20の区画部41の前端41aを、単に、膨張時の応力集中を防止できるように、下方の膨張本体部31側に円形に膨らませて、縦線部43を設けずに構成したものである。このエアバッグ20Bでは、後膨張部26の前縁26c側における板状部45の後縁45aの下端45c側が、下方に延びて、エアバッグ20Bの下縁20b側の周縁部36に対して、略直交するように、配設されている。
勿論、このエアバッグ20Bでも、分岐膨張部29Bは、膨張本体部31の前側における後膨張部26の前縁26cから下縁26bにわたるエリアに配置されるとともに、エアバッグ20Bの膨張完了時、リヤピラー部RPの前方側で、かつ、リヤピラー部RPの前側で隣接するサイドウインドW2の上縁側に位置するエアバッグカバー8の窓側部位8aの下縁8bより下方位置に配置されるように、配設されて、ガス供給路部23から膨張用ガスGを下向きに流入させる開口29aを、区画部41Bの前端41aの前方で、かつ、ガス供給路部23の後端23cの下方に配置させて構成されている。そして、膨張本体部31への膨張用ガスの流入口32は、分岐膨張部29Bの後縁29b側に配置されて、区画部41Bの前端部位41bと後膨張部26の下縁26b側におけるエアバッグ20Bの下縁20bとの上下方向の開口幅の広い部位としている。なお、図21において、分岐膨張部29Bは、斜線のエリアとして図示している。
また、他のエアバッグ20Bの各部位は、第1実施形態のエアバッグ20と同様であり、エアバッグ20と同様な部位には、同じ符号を付して、説明を省略する。また、このエアバッグ20Bでも、エアバッグ20と同様に使用されて、車両に搭載されることとなる。
そして、このエアバッグ20Bでも、サイドウインドW2の上縁側に折り畳まれて収納された状態で、膨張用ガスGが流入されれば、後膨張部26では、前後方向に沿って配置されたガス供給路部23とガス供給路部23の後方側に前後方向に沿って延設された上縁側膨張部27とが、前方側から後方側にかけて迅速に膨張して、膨張完了時にそれらの下方に配置される膨張本体部31と分岐膨張部29Bとを車内側に押し出すことから、膨張本体部31は、リヤピラーガーニッシュ6の上端6aを乗り越えて、分岐膨張部29Bの部位とともに、リヤピラー部RPとリヤピラー部RPの前側で隣接するサイドウインドW2との車内側を覆うように展開する。
そして、上縁側膨張部27が前端27aから後端27bに向って膨張して膨張を完了させれば、上縁側膨張部27の下縁27c側の少なくとも前端27a側が、エアバッグ20Bの膨張完了時、エアバッグカバー8の開き前の状態におけるリヤピラーガーニッシュ6の上端6aとエアバッグカバー8のピラー側部位8cの下縁8dとの車内側の見切り線PLの下方側に配置される。その結果、上縁側膨張部27が、少なくとも前端27a側をリヤピラーガーニッシュ6の上端6aの車内側に位置させて、リヤピラーガーニッシュ6の上端6aの車内側とリヤピラー部RPの上方に位置するエアバッグカバー8のピラー側部位8cの下縁8dの車内側との間で、くさびのように配置されて、エアバッグカバー8を車内側に大きく開かせてその開き状態を維持することとなる。
そして、上縁側膨張部27とガス供給路部23との膨張によって車内側に押し出された分岐膨張部29Bは、後膨張部26の前縁26cから下縁26bのエリアに配置されて、区画部41Bの前端41aの前方におけるガス供給路部23の後端23cの下方に配置された開口29aから、下向きに膨張用ガスGを流入させて膨張するため、サイドウインドW2の車内側に沿って下方に延びるように膨張する。そして、この分岐膨張部29Bでも、エアバッグ20Bの膨張完了時、リヤピラー部RPの前方側で、かつ、リヤピラー部RPの前側で隣接するサイドウインドW2の上縁側に位置するエアバッグカバー8の窓側部位8aの下縁8bより下方位置に配置されるように、配設されており、リヤピラー部RPと当たる等して車内外方向へ移動するような不安定な状態を抑制して、サイドウインドW2の車内側に沿って下方に延びるように安定した姿勢で膨張する。
また、膨張本体部31の上方側の上縁側膨張部27は、エアバッグ20Bの後縁20c側から延びる区画部41Bによって、膨張本体部31と連通すること無く、後端27b側を閉塞させた状態としている。そのため、膨張本体部31は、分岐膨張部29の後縁29b側における区画部41Bの前端部位41bとエアバッグ20Bの下縁20bとの間で開口する流入口32だけから、膨張用ガスGを流入させて膨張することとなり、さらに、分岐膨張部29BがサイドウインドW2の車内側に沿って下方に延びるように安定した姿勢で膨張するため、分岐膨張部29Bにより、前縁31a側を上下方向に沿って保持された状態で、膨張する。そしてさらに、膨張本体部31が流入口32から膨張用ガスGを流入させて膨張する際には、既に、上縁側膨張部27が迅速に膨張を完了させて、上縁側膨張部27がリヤピラー部RPの上方でくさびのように配置されて、エアバッグカバー8のピラー側部位8cを大きく開かせた状態を維持している。その結果、膨張本体部31は、上縁側膨張部27とガス供給路部23との膨張によって車内側に押し出されて、リヤピラー部RPとリヤピラー部RPの前側で隣接するサイドウインドW2との車内側を覆うように展開した後、リヤピラー部RPの上方側で上縁側膨張部27によって大きく開いたエアバッグカバー8のピラー側部位8cの下方において、車内側に大きく突出することなく、リヤピラーガーニッシュ6と隣接するサイドウインドW2との車内側を覆った状態で厚みを増すように膨張を完了させることができ、第1実施形態のエアバッグ20と同様な作用・効果を得ることができる。
なお、図20,21に示すエアバッグ20Bでは、後膨張部26の前縁26c側における板状部45の後縁45aの下端45c側が、エアバッグ20Bの下縁20b側の周縁部36に対して、略直交するように、下方に延びて、分岐膨張部29Bの開口29aから下端29cまでの長さ自体が、開口29aから下端29cまで斜め後下向きに延びるエアバッグ20の分岐膨張部29より、短いことから、後膨張部26の下縁26bまでの下方への展開が迅速に行われ易い。
このような後膨張部26の前縁26c側における板状部45の後縁45aの下端45c側の形状を、図22に示すエアバッグ20Cのように、エアバッグ20の区画部41を設けた形状として、採用してもよい。
さらに、図20,22のエアバッグ20B,20Cに示すように、後膨張部26の前側で隣接する非流入部35の板状部45を、板状部46のように、別途、縫合等を利用して、袋織りして形成した部位の周縁部36に結合して、配設してもよい。
本発明の第1実施形態の頭部保護エアバッグ装置の車両搭載状態を示す概略正面図である。 第1実施形態に使用するエアバッグの正面図である。 第1実施形態に使用するエアバッグの膨張時の状態を示す概略断面図であり、図2のIII−III部位に対応する。 第1実施形態の頭部保護エアバッグ装置の車両搭載状態を示す概略縦断面図であり、図1のIV−IV部位に対応する。 第1実施形態の頭部保護エアバッグ装置の車両搭載状態を示す概略縦断面図であり、図1のV−V部位に対応する。 第1実施形態の頭部保護エアバッグ装置の作動状態を順に示す上縁側膨張部の前端付近の概略断面図であり、図1,2のVI−VI部位に対応する。 図6に示す部位でのその後の膨張完了までの状態を順に示す概略断面図である。 第1実施形態の頭部保護エアバッグ装置の作動状態を順に示す上縁側膨張部の後端付近の概略断面図であり、図1,2のVIII−VIII部位に対応する。 図8に示す部位でのその後の膨張完了までの状態を順に示す概略断面図である。 第1実施形態の頭部保護エアバッグ装置の作動状態を順に示すガス供給路部の後端付近の概略断面図であり、図1,2のX−X部位に対応する。 第1実施形態の頭部保護エアバッグ装置の作動完了時を示す概略正面図である。 第2実施形態に使用するエアバッグの正面図である。 第2実施形態に使用するエアバッグの膨張時の状態を示す概略断面図であり、図12のXIII−XIII部位に対応する。 第2実施形態の頭部保護エアバッグ装置の作動状態を順に示す上縁側膨張部の前端付近の概略断面図であり、図12のXIV-XIV部位に対応する。 図14に示す部位でのその後の膨張完了までの状態を順に示す概略断面図である。 第2実施形態の頭部保護エアバッグ装置の作動状態を順に示す上縁側膨張部の後端付近の概略断面図であり、図12の XVI- XVI部位に対応する。 図16に示す部位でのその後の膨張完了までの状態を順に示す概略断面図である。 第2実施形態の頭部保護エアバッグ装置の作動状態を順に示すガス供給路部の後端付近の概略断面図であり、図12のXVIII-XVIII部位に対応する。 第2実施形態の頭部保護エアバッグ装置の作動完了時を示す概略正面図である。 第1実施形態のエアバッグの変形例を示す正面図である。 図20に示すエアバッグの区画部の前端付近の拡大図である。 第1実施形態のエアバッグのさらに他の変形例を示す正面図である。
符号の説明
1…(車体)ボディ、
6…リヤピラーガーニッシュ、
6a…(リヤピラーガーニッシュの)上端、
8…エアバッグカバー、
8a…(エアバッグカバーの)窓側部位、
8b・8d…(エアバッグカバーの)下縁、
8c…(エアバッグカバーの)ピラー側部位、
20,20A,20B,20C…エアバッグ、
20b…(エアバッグの)下縁、
20c…(エアバッグの)後縁、
23…ガス供給路部、
23c…(ガス供給路部の)後端、
26…後膨張部、
26b…(後膨張部の)下縁、
26c…(後膨張部の)前縁、
27・27A…上縁側膨張部、
29,29B…分岐膨張部、
29a…(分岐膨張部の)開口、
29b…(分岐膨張部の)後縁、
31…膨張本体部、
31a…(膨張本体部の)前縁、
32…流入口、
41,41B…区画部、
41a…(区画部の)前端、
41b…(区画部の)前端部位、
42…横線部、
43…縦線部、
RP…リヤピラー部、
W2…(窓)サイドウインド、
G…膨張用ガス、
M1,M2…頭部保護エアバッグ装置。

Claims (5)

  1. 車両の車内側の窓の上縁側に折り畳まれて収納され、膨張用ガスの流入時、エアバッグカバーを押し開いて、前記窓を覆い可能に下方へ展開膨張するエアバッグを備え、
    該エアバッグが、後部側に配置されて、リヤピラー部と該リヤピラー部の前側で隣接する窓との車内側を覆い可能な後膨張部を備えて構成され、
    該後膨張部が、前記リヤピラー部の上方付近において、前記エアバッグカバーを押し開きつつ、前記リヤピラー部の車内側を覆うピラーガーニッシュの上端を、車外側から乗り越えて、車内側の下方に展開膨張するように、収納されている構成の頭部保護エアバッグ装置であって、
    前記エアバッグが、膨張完了時の前記後膨張部の前方側の上縁側で前後方向に沿うように配置されて、後方側へ膨張用ガスを供給可能なガス供給路部を備えるとともに、膨張完了時の上縁側を車両の車体側に取り付けて配設され、
    前記後膨張部が、
    前記ガス供給路部から前後方向に沿って前記エアバッグの後端まで延びるように膨らむ上縁側膨張部と、
    前記エアバッグの後縁から前方側へ連続して延びる区画部により前記上縁側膨張部と区画されて前記上縁側膨張部の下方に配置され、前記リヤピラー部の前側で隣接する前記窓と前記リヤピラー部との車内側を覆い可能に膨らむ膨張本体部と、
    前記膨張本体部の前側における前記後膨張部の前縁から下縁にわたるエリアに配置されるとともに、前記エアバッグの膨張完了時、前記リヤピラー部の前方側で、かつ、前記リヤピラー部の前側で隣接する前記窓の上縁側に位置する前記エアバッグカバーの下縁より下方位置に配置されるように、配設されて、前記ガス供給路部から膨張用ガスを下向きに流入させる開口を、前記区画部の前端の前方で、かつ、前記ガス供給路部の後端の下方に配置させて構成される分岐膨張部と、
    を備え、
    前記膨張本体部が、前記分岐膨張部の後縁側に配置されて、前記区画部の前端部位と前記後膨張部の下縁側における前記エアバッグの下縁との間で開口する流入口を経て、膨張用ガスを流入させて膨張するように構成され、
    前記上縁側膨張部の下縁側の全体若しくは前端側の一部が、前記エアバッグの膨張完了時、前記エアバッグカバーの開き前の状態における前記ピラーガーニッシュの上端と前記エアバッグカバーの下縁との車内側の見切り線の下方側に配置されるように、配設され、
    前記上縁側膨張部が、前記エアバッグの膨張完了時、少なくとも前端側を前記ピラーガーニッシュの上端の車内側に位置させて、前記ピラーガーニッシュの上端の車内側と前記リヤピラー部の上方に位置する前記エアバッグカバーの下縁の車外側との間で、くさびのように配置される構成とし、
    さらに、前記エアバッグの展開膨張時に、前記膨張本体部を前記ピラーガーニッシュの上端を乗り越えて車内側に押し出し可能に、前記上縁側膨張部と前記ガス供給路部とが、それぞれ、折り畳まれた前記膨張本体部と前記分岐膨張部との車外側の位置に、折り畳まれて収納されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  2. 前記エアバッグの前記上縁側膨張部が、前後方向の略全長にわたって膨張完了時の内径寸法を等しくするように、配設されていることを特徴とする請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置。
  3. 前記エアバッグの前記上縁側膨張部が、前部側から後部側に向かって膨張完了時の内径寸法を漸次狭めるように、配設されていることを特徴とする請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置。
  4. 前記区画部が、前記エアバッグの後縁から前方側に延びる横線部と、該横線部の前端から下方に延びて前記区画部の前端部位としての縦線部と、を備えて構成され、
    前記縦線部の前方側が、前記分岐膨張部として構成されるとともに、前記膨張本体部の前記流入口が、前記縦線部の下端と前記エアバッグの下縁との間に開口されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の頭部保護エアバッグ装置。
  5. 前記エアバッグの区画部における前記エアバッグの後縁から前方側へ連続して延びる部位が、前記エアバッグの膨張完了時、前記見切り線の下方側でかつ前記見切り線に沿って配置されるように、配設されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の頭部保護エアバッグ装置。
JP2007089303A 2006-07-05 2007-03-29 頭部保護エアバッグ装置 Active JP4780018B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089303A JP4780018B2 (ja) 2006-07-05 2007-03-29 頭部保護エアバッグ装置
US11/819,554 US7766378B2 (en) 2006-07-05 2007-06-28 Head-protecting airbag apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185788 2006-07-05
JP2006185788 2006-07-05
JP2007089303A JP4780018B2 (ja) 2006-07-05 2007-03-29 頭部保護エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008030738A JP2008030738A (ja) 2008-02-14
JP4780018B2 true JP4780018B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38918451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089303A Active JP4780018B2 (ja) 2006-07-05 2007-03-29 頭部保護エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7766378B2 (ja)
JP (1) JP4780018B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992784B2 (ja) * 2008-03-24 2012-08-08 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ
JP5166948B2 (ja) * 2008-04-09 2013-03-21 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP2012206660A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP5594212B2 (ja) 2011-03-30 2014-09-24 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
JP5334068B2 (ja) * 2011-06-13 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 カーテンエアバッグ装置
US8702124B2 (en) * 2011-09-21 2014-04-22 Chrysler Group Llc Side airbag deployment arrangement
JP5528529B2 (ja) * 2012-12-20 2014-06-25 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
US8876152B1 (en) * 2013-05-20 2014-11-04 Nissan North America, Inc. Inflatable restraint deployment ramp
JP6425339B2 (ja) * 2014-12-08 2018-11-21 日本プラスト株式会社 エアバッグ
JP6764795B2 (ja) * 2017-01-25 2020-10-07 芦森工業株式会社 カーテンエアバッグ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125729B2 (ja) 1997-09-26 2001-01-22 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ袋体の配設構造
JP3093199B2 (ja) 1998-05-12 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置の配設構造
JP2000006747A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Takata Kk 自動車乗員頭部の保護バッグ
JP3760211B2 (ja) 2000-06-30 2006-03-29 豊田合成株式会社 エアバッグ
JP4070096B2 (ja) * 2002-08-06 2008-04-02 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP2004175179A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 乗員拘束装置
JP2004196250A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Honda Motor Co Ltd 乗員拘束装置
JP4207813B2 (ja) * 2003-11-27 2009-01-14 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ
JP2005271885A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP4276153B2 (ja) 2004-09-22 2009-06-10 本田技研工業株式会社 車両用乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008030738A (ja) 2008-02-14
US20080007033A1 (en) 2008-01-10
US7766378B2 (en) 2010-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780018B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4887696B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4830666B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5471953B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5012726B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5915630B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4780021B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2017065398A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6468152B2 (ja) エアバッグの折畳完了体とエアバッグ
JP6060913B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2006175920A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6578910B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置及び頭部保護エアバッグの折り完了体
JP2014166798A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3972766B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2012206660A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5201089B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5594212B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5561223B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2003246254A (ja) 乗員保護装置
JP5435913B2 (ja) エアバッグ装置
JP5550382B2 (ja) エアバッグ
JP2007045172A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5949367B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2006096287A (ja) 頭部保護エアバッグ
JP4315113B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4780018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150