JP5949367B2 - 頭部保護エアバッグ装置 - Google Patents

頭部保護エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5949367B2
JP5949367B2 JP2012201885A JP2012201885A JP5949367B2 JP 5949367 B2 JP5949367 B2 JP 5949367B2 JP 2012201885 A JP2012201885 A JP 2012201885A JP 2012201885 A JP2012201885 A JP 2012201885A JP 5949367 B2 JP5949367 B2 JP 5949367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
reinforcing member
vehicle
upper edge
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012201885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014054954A (ja
Inventor
泰三 末光
泰三 末光
功士 河村
功士 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2012201885A priority Critical patent/JP5949367B2/ja
Publication of JP2014054954A publication Critical patent/JP2014054954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949367B2 publication Critical patent/JP5949367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、窓の車内側における上縁側に折り畳まれて収納されるとともに、内部に膨張用ガスを流入させて、前記窓の車内側を覆うように膨張するエアバッグを、備える構成の頭部保護エアバッグ装置に関する。
従来、頭部保護エアバッグ装置としては、膨張完了時に窓の車内側を覆うように配置される膨張遮蔽部を有するとともに、この膨張遮蔽部の上縁側において上方に突出するように配置されるとともに、前後方向に沿って複数配設される取付部を、窓の上縁側の車体側の取付部位に取り付けることにより、車体側に取り付けられる構成のエアバッグを備える構成のものがあった。この従来の頭部保護エアバッグ装置では、膨張用ガスを流入させない非流入部から構成されて、膨張遮蔽部の上縁側に配置される周縁部の上縁側部位、すなわち、膨張遮蔽部と取付部との間に、エアバッグを構成する基材よりも高い剛性を有して、長手方向を前後方向に略沿わせた長尺状の補強部材を、配置させていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−265455公報
この従来の頭部保護エアバッグ装置では、展開膨張時のエアバッグのぶれを抑制するために、エアバッグの膨張完了時の上縁付近に、剛性を有した補強部材を、配設させている。しかしながら、従来の頭部保護エアバッグ装置において、補強部材は、前後方向に略沿って配置される略直線状の棒状体であり、前後で隣り合う3個の取付部の下方の領域において、連続的に配置されていることから、長さ寸法が大きく、搭載する車両の車体側の取付部位が、三次元的に湾曲している場合等に、折り畳まれたエアバッグと補強部材とを、取付部位に沿わせ難くなって、取付部位と内装材との間の狭い隙間に円滑に収納し難かった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、車体側の取付部位に容易に取り付けることができて、膨張完了時のエアバッグにより、乗員を安定して保護可能な頭部保護エアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る頭部保護エアバッグ装置は、窓の車内側における上縁側に折り畳まれて収納されるとともに、内部に膨張用ガスを流入させて、窓の車内側を覆うように膨張するエアバッグを、備え、
エアバッグが、膨張完了時に車内側に配置される車内側壁部と車外側に配置される車外側壁部とを離隔させるように内部に膨張用ガスを流入させて膨張するガス流入部と、膨張用ガスを流入させない非流入部と、を有するとともに、膨張完了時に窓の車内側を覆うように配置される膨張遮蔽部を、備える構成とされ、
非流入部が、
ガス流入部の周囲を囲むように構成される周縁部と、
エアバッグを車体側に取り付けるために、窓の上縁側の車体側の取付部位に取り付けられる部位として構成されて、膨張遮蔽部の上縁側において上方に突出するように前後方向に沿って複数配置される取付部と、
を備えて
エアバッグの周縁部において、膨張遮蔽部の上縁側に配置される上縁側部位に、補強部材を配置させた構成の頭部保護エアバッグ装置において、
補強部材が、エアバッグを構成する基材よりも高い剛性を有して、長手方向を前後方向に略沿わせた長尺状とされるとともに、隣り合う2つの取付部を含んだ部位において、少なくとも取付部の下方となる2箇所に、相互に分離されて配置されて、前後方向に沿った長さ寸法を、補強部材の上方に位置する取付部の前後方向の幅寸法よりも大きく設定され
補強部材を下方に配置させた取付部間の部位にも、補助補強部材が、エアバッグを構成する基材よりも高い剛性を有して、長手方向を前後方向に略沿わせた長尺状とされて、少なくとも1個配置されていることを特徴とする。
本発明の頭部保護エアバッグ装置では、膨張完了時の上縁側となる上縁側部位に配置される補強部材が、隣り合う2つの取付部を含んだ部位において、少なくとも取付部の下方となる2箇所に、相互に分離して、配置されている。すなわち、本発明の頭部保護エアバッグ装置では、補強部材は、前後で隣り合う2つの取付部を含んだ部位に配置される構成であるものの、少なくとも各取付部の下方の領域に位置して、かつ、前後で分離される構成であることから、従来の頭部保護エアバッグ装置と比較して、長さ寸法が小さい。そのため、搭載する車両の車体側の取付部位が、三次元的に湾曲していても、折り畳まれたエアバッグと補強部材とを、取付部位に沿わせることができて、取付部位と内装材との間の狭い隙間に円滑に収納させることができる。
また、本発明の頭部保護エアバッグ装置では、前後で隣り合う2つの取付部を含んだ部位において、各取付部の下方に配置される各補強部材は、前後方向に沿った長さ寸法を、取付部の前後方向の幅寸法よりも大きく設定されている。すなわち、本発明の頭部保護エアバッグ装置では、剛性を有した補強部材が、取付部の下方において、取付部よりも前後両側に延びるように配置されていることから、膨張を完了させた膨張遮蔽部が乗員の頭部を受け止めた際に、取付部近傍部位が、各取付部の前後に隣接して配置される部位の上縁を大きく下方に移動させるように、上下方向に大きく伸びることを抑制できて、膨張遮蔽部により、乗員の頭部を的確に受け止めることができる。
したがって、本発明の頭部保護エアバッグ装置では、車体側の取付部位に容易に取り付けることができて、膨張完了時のエアバッグにより、乗員を安定して保護することができる。
また、本発明の頭部保護エアバッグ装置では、補強部材を下方に配置させた取付部間の部位にも、補助補強部材を、エアバッグを構成する基材よりも高い剛性を有して、長手方向を前後方向に略沿わせた長尺状として、少なくとも1個配設させる構成としていることから、取付部近傍部位の上下方向側への伸びを抑制できることに加えて、取付部間の領域も、膨張を完了させた膨張遮蔽部が乗員の頭部を受け止めた際に、上縁を大きく下方に移動させるように、上下方向に大きく伸びることを抑制でき、膨張遮蔽部により、乗員の頭部を、一層、的確に受け止めることができる。
本発明の一実施形態である頭部保護エアバッグ装置を車内側から見た概略正面図である。 図1のII−II部位の断面図である。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置で使用するエアバッグを平らに展開した状態の正面図である。 図3のエアバッグにおいて、取付部の部位を示す部分拡大正面図である。 図4のV−V部位の膨張時の断面図である。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態を車内側から見た概略正面図である。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態における取付部の部位を示す部分拡大正面図である。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態を示す上下方向に沿った部分拡大断面図である。 他の実施形態のエアバッグにおいて、取付部と補強部材との部位を示す部分拡大断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mは、図1に示すように、2つの窓(サイドウィンド)W1,W2を有した二列シートタイプの車両Vに搭載されている。実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mは、エアバッグ19と、インフレーター14と、取付ブラケット11,15と、エアバッグカバー9と、を備えて構成されている。エアバッグ19は、図1に示すように、車両Vの車内側における窓W1,W2の上縁側において、フロントピラー部FPの下縁側から、ルーフサイドレール部RRの下縁側を経て、リヤピラー部RPの上方の領域まで、折り畳まれて収納されている。
エアバッグカバー9は、図1,2に示すように、フロントピラー部FPに配置されるフロントピラーガーニッシュ4と、ルーフサイドレール部RRに配置されるルーフヘッドライニング5と、のそれぞれの下縁から、構成されている。フロントピラーガーニッシュ4とルーフヘッドライニング5とは、合成樹脂製として、フロントピラー部FPとルーフサイドレール部RRとにおいて、それぞれ、ボディ1(車体)側のインナパネル2における車内側に、取付固定されている。また、エアバッグカバー9は、折り畳まれて収納されるエアバッグ19の車内側を覆うように配設されるとともに、展開膨張時のエアバッグ19を車内側へ突出可能とするために、エアバッグ19に押されて開き可能な構成とされている。
インフレーター14は、エアバッグ19に膨張用ガスを供給するもので、図1,7に示すように、外形形状を略円柱状としたシリンダタイプとして、先端側に、膨張用ガスを吐出可能な図示しないガス吐出口を、配設させている。インフレーター14は、ガス吐出口付近を含めた先端側を、エアバッグ19の後述するガス流入口部25に挿入させ、ガス流入口部25の後端外周側に配置されるクランプ17を利用して、エアバッグ19に対して連結されている。また、インフレーター14は、インフレーター14を保持する取付ブラケット15と、取付ブラケット15をボディ(車体)1側のインナパネル2に固定するためのボルト16と、を利用して、インナパネル2においてセンターピラー部CPの上方となる位置に、取り付けられている。インフレーター14は、図示しないリード線を介して、車両の図示しない制御装置と電気的に接続されており、制御装置が車両Vの側面衝突を検知した際に、制御装置からの作動信号を入力させて、作動するように構成されている。
取付ブラケット11は、2枚の板金製のプレートから構成されるもので、図2に示すように、エアバッグ19の後述する各取付部36を挟むようにして、各取付部36に取り付けられ、取付ボルト12と、インナパネル2の取付部位3に固着されるナット3aと、を利用して、各取付部36を、ボディ(車体)1側のインナパネル2から構成される取付部位3に、取付固定している。
エアバッグ19は、図3に示すように、バッグ本体20と、バッグ本体20の膨張完了時の上縁21a側に配置される補強部材42及び補助補強部材43と、を備えて構成されている。
バッグ本体20は、図1の二点鎖線及び図6に示すように、インフレーター14からの膨張用ガスを内部に流入させて、折り畳み状態から展開して、窓W1,W2や、窓W1,W2の間に配置されるセンターピラー部CPのピラーガーニッシュ6、及び、窓W2の後側に配置されるリヤピラー部RPのピラーガーニッシュ7の車内側を覆うように、展開膨張する構成とされている。バッグ本体20は、図6に示すように、膨張完了時に窓W1,W2の車内側を覆うように配置される膨張遮蔽部21を備え、膨張遮蔽部21の上縁側において上方に突出するとともに前後方向に沿って複数配置される取付部36を、窓W1,W2の上縁側のボディ(車体)1側のインナパネル2から構成される取付部位3に、取り付けることにより、ボディ1側に取り付けられている。膨張遮蔽部21は、膨張完了時に、窓W1からセンターピラー部CPを経てリヤピラー部RPの前側にかけての車内側を覆い可能に、膨張完了形状を、長手方向を前後方向に略沿わせた略長方形板状とされている。また、膨張遮蔽部21は、図6に示すように、膨張完了時の上下の幅寸法を、座席に着座した乗員の頭部を保護可能として、かつ、下縁21bを、窓W1,W2の下縁から構成されるベルトラインBLより下方に位置させるような寸法に、設定されている。詳細には、膨張遮蔽部21は、後述する前席用膨張部27,後席用膨張部28の下縁を、ベルトラインBLより下方に位置させるように、構成されている。なお、実施形態の場合、膨張遮蔽部21は、バッグ本体20において、取付部36とガス流入口部25とを除いた領域から、構成される。
また、実施形態の場合、バッグ本体20は、ポリアミド糸やポリエステル糸等を使用した袋織りによって、製造されている。バッグ本体20は、図3,5に示すように、膨張完了時に車内側に位置する車内側壁部23aと車外側に位置する車外側壁部23bとを離隔させるように内部に膨張用ガスを流入させて膨張するガス流入部23と、膨張用ガスを流入させない非流入部30と、を有している。
ガス流入部23は、実施形態の場合、膨張遮蔽部21を構成するガス案内流路24及び保護膨張部26と、膨張遮蔽部21の上縁21aから突出するように形成されるガス流入口部25と、を備えて構成されている。
ガス案内流路24は、図3に示すように、膨張遮蔽部21の上縁21a側において、前後方向に略沿って延びるように、前後の略全域にわたって配設されるもので、インフレーター14から吐出される膨張用ガスGを、ガス案内流路24の下方に配置される保護膨張部26の領域に、案内する構成である。また、実施形態の場合、ガス案内流路24における前後の中央付近には、インフレーター14と接続されるガス流入口部25が、ガス案内流路24と連通されて、ガス案内流路24(膨張遮蔽部21)から上方に突出するように、配設されている。実施形態の場合、ガス流入口部25は、ガス案内流路24に対して後上がりに傾斜して形成されて、後端25a側を、インフレーター14を挿入可能に開口されている。そして、ガス流入口部25は、インフレーター14を内部に挿入させた状態で、外周側に配置されるクランプ17を利用して、インフレーター14に連結されることとなる。
保護膨張部26は、図3に示すように、膨張完了時に、前席の側方の窓W1の車内側を覆うように配置される前席用膨張部27と、後席の側方の窓W2の車内側を覆うように配置される後席用膨張部28と、を備えている。各前席用膨張部27,後席用膨張部28は、内部領域を、後述する区画部37,38によって区画されて、膨張完了時の厚さを規制される構成とされるもので、区画部37,38により区画された複数の縦セル27a,27b,27c,27d,27e,28a,28bを、前後で並設させて構成されている。詳細には、前席用膨張部27は、5つの縦セル27a,27b,27c,27d,27eを前後で並設させて構成され、後席用膨張部28は、2つの縦セル28a,28bを前後で並設させて構成されている。なお、各縦セル27a,27b,27c,27d,27e,28a,28bは、バッグ本体20の膨張完了時に、それぞれ、略上下方向に沿った棒状に膨らむ構成である。
非流入部30は、取付部36と、膨張遮蔽部21を構成する周縁部31,区画部37,38,板状部39と、連結布40と、を備えて構成されている。
周縁部31は、バッグ本体20の外周縁を構成するもので、ガス流入口部25の後端25a側を除いて、ガス流入部23の周囲を全周にわたって囲むように、形成されている。周縁部31において、膨張遮蔽部21の上縁21a側に配置される上縁側部位32には、補強部材42,補助補強部材43を収納させるための収納部33,34が、形成されている(図3〜5参照)。収納部33,34は、内部に補強部材42,補助補強部材43を収納可能に、実施形態の場合、車内側壁部23aと車外側壁部23bとを離隔可能な袋状として構成されるもので(図5参照)、前後方向に沿った長尺状として、前後方向に沿って断続的に形成されている。収納部33,34は、実施形態の場合、それぞれ、4個ずつ形成されている。なお、収納部33,34は、上縁側部位32の上縁からの離隔距離を一致させる(高さ位置を一致させる)ようにして、前後方向に略沿った直線状として構成されている。すなわち、収納部33,34は、膨張遮蔽部21の前後の略全域にわたって、断続的に、形成されている。そして、これらの収納部33,34は、それぞれ、前後の一端側(実施形態の場合、前端側)を、補強部材42,補助補強部材43を挿入可能に開口させて構成され、補強部材42,補助補強部材43を内部に挿入させた状態で、縫合糸を用いて、この開口を閉塞させて、補強部材42,補助補強部材43を内部に収納させる構成である。
取付部36は、バッグ本体20(エアバッグ19)をボディ1側のインナパネル2における取付部位3に取り付けるための部位であり、図3に示すように、膨張遮蔽部21の上縁21a側となる周縁部31の上縁側部位32から上方に突出するようにして、前後方向に沿って複数配置されている。実施形態の場合、取付部36は、5個配置されている。各取付部36には、取付ボルト12を挿通可能な取付孔(図符号省略)が、形成されている。
区画部37,38は、前席用膨張部27及び後席用膨張部28の領域内に、それぞれ、配置されるもので、各前席用膨張部27,後席用膨張部28の内部領域を、複数の縦セル27a,27b,27c,27d,27e,28a,28bに区画する部位である。区画部37A,37B,37C,37Dは、周縁部31の下縁側から上方に延びるように形成され、区画部38は、板状部39の上部前端から前下方に延びるように形成されている。板状部39は、略長方形状として、前席用膨張部27と後席用膨張部28との間においてガス案内流路24の下方となる位置に、配置されている。連結布40は、バッグ本体20と別体として、バッグ本体20の前端側に縫着されるもので、外形形状を略三角形状として、先端側に、取付部36と同様に、ボディ1側のインナパネル2に取り付けられる取付片部40aを、有している。
膨張遮蔽部21の上縁21a側である周縁部31の上縁側部位32に配置される補強部材42は、エアバッグ19を構成する基材よりも高い剛性を有して、長手方向を前後方向に略沿わせた長尺状とされるもので、実施形態の場合、鋼材からなる丸棒状体から、構成されている。補強部材42は、実施形態の場合、図3に示すように、ガス流入口部25の前側に隣接される取付部36Cを除いて、膨張遮蔽部21の上縁21a側に配置される4つの取付部36A,36B,36D,36Eの下方となる4箇所に、相互に分離して配置されている。すなわち、補強部材42は、前後で隣接する取付部36A,36Bの下方と、前後で隣接する取付部36D,36Eの下方と、に、配置されている。各補強部材42は、上述したように、周縁部31の上縁側部位32に形成される収納部33内に収納されることにより、バッグ本体20に取り付けられている。
また、各補強部材42は、前後方向に沿った長さ寸法L1(図4参照)を、同一に設定され、それぞれ、直上に位置する各取付部36の前後方向の幅寸法L2(図4参照)よりも大きく設定されている。この補強部材42の長さ寸法L1は、膨張完了時の膨張遮蔽部21により乗員を受け止めた際に、取付部36近傍の部位の伸びを的確に抑制するためには、取付部36の前後の幅寸法L2の2倍以上に設定することが望ましい。実施形態の場合、補強部材42の長さ寸法L1は、取付部36の前後方向の幅寸法L2の3倍程度に、設定されている。そして、各補強部材42は、前後両端側を、各取付部36A,36B,36D,36Eよりも前方と後方とに突出させるようにして、各取付部36A,36B,36D,36Eの下方に、配置されている。なお、補強部材42の長さ寸法L1と取付部36の幅寸法L2との寸法比は、上限を、折り畳まれたエアバッグを車両への取付前のエアバッグ組付体の状態で運搬する際に、支障なく所定箇所を折り曲げて運搬可能で、かつ、エアバッグ組付体を車体(ボディ1)側の取付部位3に円滑に取付可能とする範囲内に、設定されている。
また、実施形態のエアバッグ19では、上縁側部位32において、補強部材42間となる部位(取付部36間の部位)に、補助補強部材43が、配設されている。補助補強部材43は、エアバッグ19を構成する基材よりも高い剛性を有して、長手方向を前後方向に略沿わせた長尺状とされるもので、実施形態の場合、補強部材42と同様に、鋼材からなる丸棒状体から、構成されている。補助補強部材43は、実施形態の場合、図3に示すように、取付部36A,36B間の部位に1個、取付部36B,36C間の部位に2個、ガス流入口25と取付部36Dとの間(取付部36C,36D間)の部位に1個、取付部36D,36E間の部位に、1個の、計4個、配設されている。これらの補助補強部材43は、前後方向に沿った長さ寸法を一定とされていないが、実施形態の場合、隣接する補強部材42若しくは補助補強部材43との間に、充分な隙間を有して、折り畳まれたエアバッグを車両への取付前のエアバッグ組付体の状態で運搬する際に、支障なく所定箇所を折り曲げて運搬可能で、かつ、エアバッグ組付体を車体(ボディ1)側の取付部位3に円滑に取付可能な寸法に、設定されている。
そして、実施形態の場合、補強部材42と補助補強部材43とは、上縁側部位32の上縁からの離隔距離を一致させる(高さ位置を一致させる)ようにして、前後方向に沿った直線状として構成されている。すなわち、補強部材42と補助補強部材43とは、膨張遮蔽部21の上縁21a側において、膨張遮蔽部21の前後の略全域にわたって、断続的に、配置されている。
次に、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mの車両Vへの搭載について説明をする。補強部材42,補助補強部材43は、バッグ本体20の収納部33,34に予め収納させておく。そして、車内側壁部23aと車外側壁部23bとを重ねて平らに展開した状態のバッグ本体20を、下縁21b側を上縁21a側に接近させるように、上下方向の幅寸法を縮めるように折り畳む。実施形態では、具体的には、バッグ本体20において、膨張遮蔽部21の上縁21a近傍の領域であるガス案内流路24の領域を、前後方向に沿った複数の折目を付けて蛇腹折りするとともに、ガス案内流路24より下方となる保護膨張部26の領域を、下縁21b側を車外側に向かって巻くようにロール折りして、バッグ本体20(エアバッグ19)を折り畳んでいる。そして、このエアバッグ19の折り畳み完了後には、破断可能な図示しない折り崩れ防止用のラッピング材により、エアバッグ19の所定箇所をくるんでおく。
その後、取付ブラケット15を取付済みのインフレーター14を、クランプ17を利用して、エアバッグ19のガス流入口部25と接続させ、エアバッグ19の各取付部36に、取付ブラケット11を固着させて、エアバッグ組付体を形成する。
次いで、取付ブラケット15を、ボディ1側のインナパネル2の所定位置に配置させ、ボルト16止めして、インフレーター14をインナパネル2に固定するとともに、各取付部36を、取付ブラケット11ごと、インナパネル2に形成される取付部位3に取り付ければ、エアバッグ組付体をボディ1に取り付けることができる。そして、インフレーター14に、所定のインフレーター作動用の制御装置から延びる図示しないリード線を結線し、フロントピラーガーニッシュ4やルーフヘッドライニング5をボディ1に取り付け、さらに、センターピラーガーニッシュ6やリヤピラーガーニッシュ7をボディ1に取り付ければ、頭部保護エアバッグ装置Mを車両Vに搭載することができる。
そして、頭部保護エアバッグ装置Mの車両Vへの搭載後において、車両Vの側面衝突時、制御装置からの作動信号を受けてインフレーター14が作動されれば、インフレーター14から吐出される膨張用ガスGが、エアバッグ19の膨張遮蔽部21内に流入して、膨張する膨張遮蔽部21が、図示しないラッピング材を破断させ、さらに、フロントピラーガーニッシュ4とルーフヘッドライニング5との下縁で構成されるエアバッグカバー9を押し開いて、下方へ突出しつつ、図1の二点鎖線及び図6,8に示すごとく、窓W1,W2、センターピラー部CP、及び、リヤピラー部RPの車内側を覆うように、大きく膨張することとなる。
そして、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、膨張完了時の上縁側となる上縁側部位32に配置される補強部材42が、前後で隣り合う取付部36A,36Bと、前後で隣り合う取付部36D,36Eと、の下方となる4箇所に、相互に分離して、配置されている。すなわち、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、補強部材42は、前後で隣り合う取付部36A,36B,36D,36Eを含んだ部位に、それぞれ、配置される構成であるものの、少なくとも各取付部36A,36B,36D,36Eの下方の領域に位置して、かつ、前後で分離される構成であることから、従来の頭部保護エアバッグ装置と比較して、長さ寸法が小さい。そのため、搭載する車両Vの車体(ボディ1)側の取付部位3が、車内外方向で突出するように、三次元的に湾曲していても、折り畳まれたエアバッグ19と補強部材42とを、取付部位3に沿わせることができて、取付部位3と内装材としてのエアバッグカバー9との間の狭い隙間に円滑に収納させることができる。また、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、補強部材42が前後で分離して配置されることから、折り畳まれたエアバッグを車両への取付前のエアバッグ組付体の状態で運搬する際に、支障なく所定箇所を折り曲げて運搬することもできる。
また、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、各取付部36A,36B,36D,36Eの下方に配置される各補強部材42は、前後方向に沿った長さ寸法L1を、取付部36A,36B,36D,36Eの前後方向の幅寸法L2よりも大きく設定されている。すなわち、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、剛性を有した補強部材42が、各取付部36A,36B,36D,36Eの下方において、各取付部36A,36B,36D,36Eよりも前後両側に延びるように配置されていることから、膨張を完了させた膨張遮蔽部21が乗員の頭部を受け止めた際に、各取付部36A,36B,36D,36Eの近傍部位が、各取付部36A,36B,36D,36Eの前後に隣接して配置される部位の上縁を大きく下方に移動させるように、上下方向に大きく伸びることを抑制できて、膨張遮蔽部21により、乗員の頭部を的確に受け止めることができる。ちなみに、補強部材を設けない構成の場合、エアバッグの膨張完了時に取付部の前後に隣接して配置される部位は、乗員を受け止めると、図7の二点鎖線に示すように、上縁を大きく下方に移動させるように伸びてしまうこととなる。
したがって、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、ボディ1(車体)側の取付部位3に容易に取り付けることができて、膨張完了時のエアバッグ19により、乗員を安定して保護することができる。
特に、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、図6に示すように、エアバッグ19の膨張完了時に、膨張遮蔽部21の下縁21b側が、窓W1,W2の下縁から構成されるベルトラインBLより下方に位置している。詳細には、前席用膨張部27,後席用膨張部28を構成する各縦セル27a,27b,27c,27d,27e,28a,28bが、下縁を、ベルトラインBLよりも下方に位置させるように構成されている。そのため、側面衝突後のロールオーバ時にも、膨張遮蔽部21の下縁21bの車外側を、前後の略全域にわたって、ベルトラインBLにより安定して支持させることができる。加えて、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、膨張遮蔽部21の上縁21a側をボディ1側に取り付けている取付部36A,36B,36D,36Eの下方に補強部材42を配置させており、膨張を完了させた膨張遮蔽部21が乗員の頭部を受け止めた際に、各取付部36A,36B,36D,36Eの近傍部位が、各取付部36A,36B,36D,36Eの前後に隣接して配置される部位の上縁を大きく下方に移動させるように、上下方向に大きく伸びることを抑制することができることから、膨張遮蔽部21によって、乗員の車外側への移動を的確に抑制して、車内側に拘束することができる。
また、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、補強部材42を下方に配置させた取付部36A,36B間の部位と、取付部36D,36E間の部位と、にも、剛性を有した補助補強部材43を配置させている。そのため、取付部36A,36B,36D,36E近傍部位の上下方向側への伸びを抑制できることに加えて、取付部36A,36B間の領域や、取付部36D,36E間の領域も、膨張を完了させた膨張遮蔽部21が乗員の頭部を受け止めた際に、上縁21aを大きく下方に移動させるように、上下方向に大きく伸びることを抑制できることから、膨張遮蔽部21により、乗員の頭部を、一層、的確に受け止めることができる。特に、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、補助補強部材43を、補強部材42を配置させていない取付部36Cと、前後でそれぞれ隣接される取付部36B,36Dと、の間の領域にも、配置させている。すなわち、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、膨張遮蔽部21の上縁21a側において、補強部材42と補助補強部材43とを、断続的に、前後の略全域にわたって配置させていることから、膨張を完了させた膨張遮蔽部21が乗員の頭部を受け止めた際の上縁21a側の下降移動を、極力抑制することができて、ロールオーバ時にも、乗員を的確に車内側に拘束することができる。
なお、実施形態のエアバッグ19では、4つの取付部36A,36B,36D,36Eの下方に補強部材42を配置させているが、補強部材42の配置数は勿論これに限られるものではなく、少なくとも前後で隣り合う2つの取付部の下方に、補強部材を配置させる構成であれば、よい。勿論、補助補強部材43の配置数も、実施形態に限られるものではない。また、実施形態では、補強部材42,補助補強部材43として、鋼材から形成されている丸棒状のものを使用しているが、補強部材及び補助補強部材の形成材料及び外形形状は、これに限られるものではなく、例えば、合成樹脂製や、鋼以外の金属製としてもよく、外形形状も、角柱状や平板状等としてもよい。
また、実施形態では、バッグ本体20を袋織りから構成し、このバッグ本体20の袋織り時に、上縁側部位32の一部を、車内側壁部23aと車外側壁部23bとを離隔させるようにして、補強部材42及び補助補強部材43を収納させるための収納部33,34を形成しているが、補強部材及び補助補強部材を収納させるための収納部は、実施形態に限られるものではなく、例えば、図9に示すように、別体の当て布45を、上縁側部位32に縫着させて、この当て布45と上縁側部位32との部位を収納部33Aとして、補強部材42(補助補強部材)を収納させる構成としてもよい。また、バッグ本体自体も、袋織りのものに限られるものではなく、所定形状の基布を縫合糸を用いて縫着させた縫合バッグを、使用してもよい。さらに、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mは、二列シートタイプの車両Vに搭載しているが、本発明は、三列シートタイプの車両にも適用可能である。
1…ボディ(車体)、2…インナパネル、3…取付部位、9…エアバッグカバー、14…インフレーター、19…エアバッグ、21…膨張遮蔽部、21a…上縁、21b…下縁、23…ガス流入部、23a…車内側壁部、23b…車外側壁部、30…非流入部、31…周縁部、32…上縁側部位、36…取付部、42…補強部材、43…補助補強部材、W1,W2…窓、M…頭部保護エアバッグ装置。

Claims (1)

  1. 窓の車内側における上縁側に折り畳まれて収納されるとともに、内部に膨張用ガスを流入させて、前記窓の車内側を覆うように膨張するエアバッグを、備え、
    該エアバッグが、膨張完了時に車内側に配置される車内側壁部と車外側に配置される車外側壁部とを離隔させるように内部に前記膨張用ガスを流入させて膨張するガス流入部と、前記膨張用ガスを流入させない非流入部と、を有するとともに、膨張完了時に前記窓の車内側を覆うように配置される膨張遮蔽部を、備える構成とされ、
    前記非流入部が、
    前記ガス流入部の周囲を囲むように構成される周縁部と、
    前記エアバッグを前記車体側に取り付けるために、前記窓の上縁側の車体側の取付部位に取り付けられる部位として構成されて、前記膨張遮蔽部の上縁側において上方に突出するように前後方向に沿って複数配置される取付部と、
    を備えて
    前記エアバッグの周縁部において、前記膨張遮蔽部の上縁側に配置される上縁側部位に、補強部材を配置させた構成の頭部保護エアバッグ装置において、
    前記補強部材が、前記エアバッグを構成する基材よりも高い剛性を有して、長手方向を前後方向に略沿わせた長尺状とされるとともに、隣り合う2つの前記取付部を含んだ部位において、少なくとも前記取付部の下方となる2箇所に、相互に分離されて配置されて、前後方向に沿った長さ寸法を、該補強部材の上方に位置する前記取付部の前後方向の幅寸法よりも大きく設定され
    前記補強部材を下方に配置させた前記取付部間の部位にも、補助補強部材が、前記エアバッグを構成する基材よりも高い剛性を有して、長手方向を前後方向に略沿わせた長尺状とされて、少なくとも1個配置されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
JP2012201885A 2012-09-13 2012-09-13 頭部保護エアバッグ装置 Active JP5949367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201885A JP5949367B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 頭部保護エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201885A JP5949367B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 頭部保護エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014054954A JP2014054954A (ja) 2014-03-27
JP5949367B2 true JP5949367B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=50612663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012201885A Active JP5949367B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 頭部保護エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5949367B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6330576B2 (ja) * 2014-08-22 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両用カーテンエアバッグ装置
JP7171784B2 (ja) 2021-02-04 2022-11-15 住友重機械工業株式会社 作業機械のシリーズ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4106546B2 (ja) * 2002-12-27 2008-06-25 日本プラスト株式会社 カーテンエアバッグ
JP2008265455A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置
JP3175515U (ja) * 2012-02-24 2012-05-17 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ折り畳み体及びエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014054954A (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471953B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5915630B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4830666B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6299426B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6447122B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2007022265A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4780018B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JPWO2014132513A1 (ja) 頭部保護エアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法
JP6060913B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5983574B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2017065398A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5593923B2 (ja) 窓用エアバッグ装置
JP2004175225A (ja) 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ
JP3972766B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2014166798A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5201089B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2012245897A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5561223B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5949367B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5594212B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2013075568A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2007045172A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4019919B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ
JP4315113B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5621689B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5949367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150