JP4778834B2 - 画像記録方法及び装置 - Google Patents

画像記録方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4778834B2
JP4778834B2 JP2006143725A JP2006143725A JP4778834B2 JP 4778834 B2 JP4778834 B2 JP 4778834B2 JP 2006143725 A JP2006143725 A JP 2006143725A JP 2006143725 A JP2006143725 A JP 2006143725A JP 4778834 B2 JP4778834 B2 JP 4778834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image recording
locality
mask data
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006143725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007316194A (ja
Inventor
克人 角
一誠 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006143725A priority Critical patent/JP4778834B2/ja
Priority to TW096118274A priority patent/TW200745730A/zh
Priority to US11/802,536 priority patent/US20070273722A1/en
Priority to CNA2007101042228A priority patent/CN101078886A/zh
Priority to KR1020070050561A priority patent/KR20070114024A/ko
Publication of JP2007316194A publication Critical patent/JP2007316194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778834B2 publication Critical patent/JP4778834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements

Description

本発明は、画像データに応じて制御される複数の記録要素を画像記録媒体に対して相対的に移動させ、前記画像記録媒体に画像を記録する画像記録方法及び装置に関する。
図26は、プリント配線基板の製造工程の説明図である。蒸着等により銅箔1が被着された基板2が準備され、この銅箔1上に感光材料からなるフォトレジスト3が加熱圧着(ラミネート)される。次いで、露光装置によりフォトレジスト3が配線パターンに応じて露光された後、現像液により現像処理され、露光されていないフォトレジスト3が除去される。フォトレジスト3が除去されることで露出した銅箔1は、エッチング液によってエッチング処理され、その後、残存するフォトレジスト3が剥離液によって剥離される。この結果、基板2上に所望の配線パターンからなる銅箔1が残存形成されたプリント配線基板が製造される。
ここで、フォトレジスト3に配線パターンを記録する露光装置として、例えば、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)等の空間光変調素子を利用した装置が開発されている(特許文献1参照)。DMDは、SRAMセル(メモリセル)の上にマトリクス状に形成された多数のマイクロミラーを揺動可能な状態で配置したものであり、各マイクロミラーの表面には、アルミニウム等の反射率の高い材料が蒸着されている。SRAMセルに画像データに従ったデジタル信号が書き込まれると、その信号に応じて各マイクロミラーが所定方向に傾斜し、その傾斜状態に従って光ビームがオンオフ制御されてフォトレジスト3に導かれる。
特許文献1に開示された露光装置では、フォトレジスト3のラミネートされた基板2を移動させるとともに、基板2の移動方向と直交する方向に配列したDMDを有する複数の露光ヘッドから光ビームを基板2に導くことにより、高精細な二次元配線パターンを高速に露光記録することができる。
特開2005−41105号公報
ところで、前記のように構成される露光装置では、露光開始時の光源温度と、露光終了時の光源温度とが異なっていると、光源から出力される光ビームの光量が時間的に変動し、基板2の移動方向に対して光量変動に起因する露光むらの発生することが懸念される。
また、移動ステージに載置された基板2の表面温度は、移動ステージから基板2の表面まで熱が伝達するのに所定時間を要するため、基板2が移動ステージに載置されて露光が開始される時と、露光が終了する時とで異なる。この温度変動に起因して生じるフォトレジスト3の感度変動により、基板2の移動方向に形成される配線パターンにむらの発生することが懸念される。
また、移動ステージの移動に伴い露光ヘッドと基板2との距離が変動すると、基板2に導かれる光ビームのビーム径が変動するため、基板2の移動方向に形成される配線パターンにむらの発生することが懸念される。
さらに、露光後の基板2に対する現像処理工程において、現像処理装置に依存するむらがあると、そのむらが配線パターンのむらとして出現してしまう。
本発明は、前記の不具合を解消するためになされたものであり、画像記録媒体に対する記録要素の相対的な移動方向に出現するローカリティを補正し、画像記録媒体に所望の画像を高精度に記録することのできる画像記録方法及び装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、画像記録媒体の二次元全面に対して画像を高精度に記録することのできる画像記録方法及び装置を提供することを目的とする。
前記の課題を解決するために、本発明は、画像データに応じて制御される複数の記録要素を画像記録媒体に対して相対的に移動させ、前記画像記録媒体に画像を記録する画像記録方法において、
前記画像記録媒体に対する前記記録要素の相対的な移動方向に出現する画像品質上のローカリティを補正すべく、特定の前記記録要素をオフ状態に制御するマスクデータを前記移動方向の移動位置に応じて設定し、オンオフ状態を決定する前記画像データと、オフ状態を決定する前記マスクデータとに基づいて前記記録要素を制御し、前記画像記録媒体に画像を記録することを特徴とする。
また、本発明は、画像データに応じて制御される複数の記録要素を画像記録媒体に対して相対的に移動させ、前記画像記録媒体に画像を記録する画像記録装置において、
前記画像記録媒体に対する前記記録要素の相対的な移動方向の移動位置に応じて設定され、前記移動方向に出現する画像品質上のローカリティを補正すべく、特定の前記記録要素をオフ状態に制御するマスクデータを記憶するマスクデータ記憶部と、
前記移動位置に応じた前記マスクデータを前記マスクデータ記憶部から選択するマスクデータ選択部と、
オンオフ状態を決定する前記画像データと、オフ状態を決定する選択された前記マスクデータとに基づいて前記記録要素を制御する記録要素制御部と、
を備えることを特徴とする。
本発明の画像記録方法及び装置では、画像記録媒体に対する記録要素の相対的な移動方向に出現する画像品質上のローカリティを補正し、画像記録媒体に所望の画像を高精度に記録することができる。
また、移動方向のローカリティの補正に加えて、移動方向と直交する方向のローカリティを補正することにより、画像記録媒体の二次元全面に対して画像を高精度に記録することができる。
図1は、本発明の画像記録方法及び装置が適用される実施形態であるプリント配線基板等の露光処理を行う露光装置10を示す。露光装置10は、複数の脚部12によって支持された変形の極めて小さい定盤14を備え、この定盤14上には、2本のガイドレール16を介して露光ステージ18が矢印方向に往復移動可能に設置される。露光ステージ18には、感光材料が塗布された矩形状の基板F(画像記録媒体)が吸着保持される。
定盤14の中央部には、ガイドレール16を跨ぐようにして門型のコラム20が設置される。このコラム20の一方の側部には、露光ステージ18に対する基板Fの装着位置を検出するCCDカメラ22a及び22bが固定され、コラム20の他方の側部には、基板Fに対して画像を露光記録する複数の露光ヘッド24a〜24jが位置決め保持されたスキャナ26が固定される。露光ヘッド24a〜24jは、基板Fの走査方向(露光ステージ18の移動方向)と直交する方向に2列で千鳥状に配列される。CCDカメラ22a、22bには、ロッドレンズ62a、62bを介してストロボ64a、64bが装着される。ストロボ64a、64bは、基板Fを感光することのない赤外光からなる照明光をCCDカメラ22a、22bの撮像域に照射する。
また、定盤14の端部には、露光ステージ18の移動方向と直交する方向に延在するガイドテーブル66が装着されており、このガイドテーブル66には、露光ヘッド24a〜24jから出力されたレーザビームLの光量を検出するフォトセンサ68が矢印x方向に移動可能に配設される。
図2は、各露光ヘッド24a〜24jの構成を示す。露光ヘッド24a〜24jには、例えば、各露光ヘッド24a〜24jに接続される光源ユニット28a〜28jを構成する複数の半導体レーザから出力されたレーザビームLが合波され、光ファイバ30を介して導入される。レーザビームLが導入された光ファイバ30の出射端には、ロッドレンズ32、反射ミラー34及びデジタル・マイクロ・ミラーデバイス(DMD)36(露光素子)が順に配列される。
DMD36は、図3に示すように、SRAMセル(メモリセル)38の上にマトリクス状に配列された多数のマイクロミラー40(記録要素)を揺動可能な状態で配置したものであり、各マイクロミラー40の表面には、アルミニウム等の反射率の高い材料が蒸着されている。SRAMセルにDMDコントローラ42から描画データに従ったデジタル信号が書き込まれると、その信号に応じて各マイクロミラー40が所定方向に傾斜し、その傾斜状態に従ってレーザビームLのオンオフ状態が実現される。
オンオフ状態が制御されたDMD36によって反射されたレーザビームLの射出方向には、拡大光学系である第1結像光学レンズ44、46、DMD36の各マイクロミラー40に対応して多数のレンズを配設したマイクロレンズアレー48、ズーム光学系である第2結像光学レンズ50、52が順に配列される。なお、マイクロレンズアレー48の前後には、迷光を除去するとともに、レーザビームLを所定の径に調整するためのマイクロアパーチャアレー54、56が配設される。
露光ヘッド24a〜24jを構成するDMD36は、図4及び図5に示すように、高い解像度を実現すべく、露光ヘッド24a〜24jの走査方向に対して所定角度傾斜した状態に設定される。すなわち、DMD36を基板Fの移動方向(矢印y方向)に対して傾斜させることで、DMD36を構成するマイクロミラー40の配列方向の間隔mよりも基板Fの移動方向と直交する方向(矢印x方向)の間隔Δxを狭くし、解像度を高く設定することができる。
なお、図5では、DMD36による走査方向の同一の走査線57上に複数のマイクロミラー40が配置されており、基板Fには、これらの複数のマイクロミラー40によって略同一位置に導かれたレーザビームLにより1つの画素が多重露光される。これにより、マイクロミラー40間の光量のむらを平均化することができる。また、各露光ヘッド24a〜24jによる露光エリア58a〜58jは、露光ヘッド24a〜24j間の継ぎ目が生じることのないよう、矢印x方向に重畳するように設定される(図4参照)。
ここで、DMD36を構成する各マイクロミラー40を介して基板Fに導かれるレーザビームLの光量は、例えば、図6に示すように、露光ヘッド24a〜24jの配列方向である矢印x方向に各DMD36を構成するマイクロミラー40や光学系の状態に起因するローカリティを有している。このようなローカリティのある状態において、図7に示すように、複数のマイクロミラー40により反射された合成光量の少ないレーザビームLを用いて基板Fに画像を露光記録した場合と、合成光量の多いレーザビームLを用いて基板Fに画像を露光記録した場合とでは、基板Fに塗布された感光材料が所定の状態に感光する閾値をthとすると、画像の矢印x方向の幅W1、W2が矢印x方向の露光位置によって異なる不具合が生じてしまう。また、露光された基板Fに対して、さらに、現像処理、エッチング処理、剥離処理の各処理を行う場合、レーザビームLの光量の矢印x方向に対するローカリティの影響に加えて、レジストのラミネートむら、現像処理むら、エッチング処理むら、剥離処理むら等に起因して画像の幅の変動が発生する。
一方、画像の幅は、矢印x方向の露光位置だけでなく、基板Fの移動方向(矢印y方向)の露光位置によっても変動する場合がある。
例えば、光源ユニット28a〜28jを構成する半導体レーザは、レーザビームLの出力を開始してから出力を終了するまでの間に温度が上昇することで、出力するレーザビームLの光量が徐々に増加する。また、基板Fの表面温度が、露光ステージ18に基板Fを載置して露光を開始する時と、露光を終了する時とで異なっていると、基板Fに塗布されている感光材料の感度特性が変動する。また、露光ステージ18の矢印y方向への移動に伴い、露光ヘッド24a〜24jと基板Fとの距離が変動すると、基板Fに導かれるレーザビームLの基板F上でのビーム径が変動し、基板Fに記録される画像のドットサイズが変動する。さらに、露光後の基板Fに対して現像処理、エッチング処理、剥離処理の各処理を行う処理装置において、例えば、露光後の基板Fを矢印x方向に搬送して処理を行う場合、処理装置による矢印y方向の処理むらが発生する。これらを要因として、基板Fの矢印y方向に対する露光位置により画像の幅が変動してしまう。
本実施形態では、上記の各変動要因を考慮して、基板Fに1画素を形成するために用いるマイクロミラー40の枚数をマスクデータを用いて設定制御することにより、図8に示すように、基板Fの最終的な剥離処理まで考慮して形成される画像の幅W1を、矢印x方向及び矢印y方向の各露光位置によらず同一となるように制御することができる。
図9は、前記の制御を実現するための露光装置10の制御回路ブロック図である。
露光装置10は、基板Fに露光記録される画像データを入力する画像データ入力部70と、入力された二次元の画像データを記憶するフレームメモリ72と、フレームメモリ72に記憶された画像データを露光ヘッド24a〜24jを構成するDMD36のマイクロミラー40のサイズ及び配置に応じた高解像度に変換する解像度変換部74と、解像度の変換された画像データを各マイクロミラー40に割り当てる出力データとする出力データ演算部76と、出力データをマスクデータに従って補正する出力データ補正部78と、補正された出力データに従ってDMD36を制御するDMDコントローラ42(記録要素制御部)と、DMDコントローラ42によって制御されたDMD36を用いて、基板Fに所望の画像を露光記録する露光ヘッド24a〜24jとを備える。
解像度変換部74には、テストデータを記憶するテストデータメモリ80(テストデータ記憶部)が接続される。テストデータは、基板Fにテストパターンを露光記録し、そのテストパターンに基づいてマスクデータを作成するためのデータである。
出力データ補正部78には、マスクデータを記憶するマスクデータメモリ82(マスクデータ記憶部)がマスクデータ選択部83を介して接続される。マスクデータ選択部83は、エンコーダ85によって検出した露光ステージ18の矢印y方向に対する移動位置に応じたマスクデータをマスクデータメモリ82から選択し、出力データ補正部78に供給する。
マスクデータは、基板Fの各移動位置に対応してローカリティを補正すべく、オフ状態とするマイクロミラー40を指定するデータであり、マスクデータ設定部86において設定される。マスクデータ設定部86は、前記テストパターンを測定することで取得した線幅データと、感光材料の特性に従って設定されたレーザビームLの光量及び線幅の関係をテーブルとして記憶する光量/線幅テーブルメモリ87から読み込んだテーブルとを用いて、マスクデータを設定する。
また、露光装置10は、フォトセンサ68によって検出したレーザビームLの光量に基づき、矢印x方向に対する光量ローカリティデータを算出する光量ローカリティデータ算出部88を有する。光量ローカリティデータ算出部88によって算出された光量ローカリティデータは、初期マスクデータを設定するためマスクデータ設定部86に供給される。
本実施形態の露光装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、図10に示すフローチャートに基づき、マスクデータの設定手順を説明する。
先ず、露光ステージ18を移動させて露光ヘッド24a〜24jの下部にフォトセンサ68を配置した後、露光ヘッド24a〜24jを駆動する(ステップS1)。この場合、DMDコントローラ42は、DMD36を構成する全てのマイクロミラー40がレーザビームLをフォトセンサ68に導くオン状態に設定する。
フォトセンサ68は、図1に示す矢印x方向に移動しながら露光ヘッド24a〜24jから出力されたレーザビームLの光量を測定し、光量ローカリティデータ算出部88に供給する(ステップS2)。光量ローカリティデータ算出部88は、測定された光量に基づき、矢印x方向の各位置xiにおけるレーザビームLの光量ローカリティデータを算出し、マスクデータ設定部86に供給する(ステップS3)。
マスクデータ設定部86は、供給された光量ローカリティデータに基づき、基板Fの各位置xiでのレーザビームLの光量Eiを一定にするための初期マスクデータを作成し、マスクデータメモリ82に記憶させる(ステップS4)。なお、初期マスクデータは、例えば、図6に示す光量のローカリティがなくなるよう、基板Fの各位置xiに画像の1画素を形成する複数のマイクロミラー40の中の何枚かを、光量ローカリティデータに従ってオフ状態に固定するデータとして設定される。図5では、初期マスクデータによってオフ状態に設定したマイクロミラー40を黒丸で例示している。
初期マスクデータを設定した後、テストデータに基づいて露光ヘッド24a〜24jを駆動するとともに、露光ステージ18を矢印y方向に移動させる(ステップS5)。
解像度変換部74は、テストデータメモリ80からテストデータを読み込み、DMD36を構成する各マイクロミラー40に対応する解像度に変換した後、そのテストデータを出力データ演算部76に供給する。出力データ演算部76は、テストデータを各マイクロミラー40のオンオフ信号であるテスト出力データとして出力データ補正部78に供給する。出力データ補正部78は、マスクデータメモリ82から供給される初期マスクデータの位置に対応するマイクロミラー40のテスト出力データを強制的にオフ状態とした後、DMDコントローラ42に出力する。
DMDコントローラ42は、DMD36を構成する各マイクロミラー40を、初期マスクデータによって補正されたテスト出力データに従ってオンオフ制御することにより、光源ユニット28a〜28jから出力されたレーザビームLを基板Fに照射し、基板Fの全面にテストパターンを露光記録する(ステップS6)。なお、このテストパターンは、初期マスクデータによって補正されたテスト出力データに従って形成されているため、フォトセンサ68による光量測定時におけるレーザビームLの矢印x方向に対する光量ローカリティの影響が排除されたパターンとなる。
テストパターンが露光記録された基板Fは、露光ステージ18から取り外された後、処理装置において現像処理、エッチング処理及びレジストの剥離処理が行われ、テストパターンが残存した基板Fが生成される(ステップS7)。
なお、テストパターンは、例えば、図11に示すように、基板Fを移動方向である矢印y方向にn個の領域R(1)、…、R(j)、…、R(n)に分割して、各領域R(1)〜R(n)の矢印x方向の各位置xiに複数の矩形状パターン90を形成したものである。この場合、領域R(j)の位置xiにおける矩形状パターン90の矢印x方向の幅を線幅Wijとすると、テスト出力データは、矢印x方向及び矢印y方向にローカリティがない理想状態において、線幅Wijが位置xi及び領域R(j)によらず同一となるように設定されている。
そこで、基板Fに形成された各矩形状パターン90の線幅Wij(i=1、2、…、j=1〜n)を測定し(ステップS8)、その測定結果を線幅データとしてマスクデータ設定部86に供給する。
図12は、矢印x方向の各位置xiと、領域R(j)における測定された線幅Wijとの関係を示す。また、図13は、基板Fに照射されるレーザビームLの光量変化量ΔEと、それに伴う線幅変化量ΔWとの関係を示し、この関係は、基板Fに塗布された露光対象となる感光材料を用いて予め実験等によって求め、光量/線幅テーブルメモリ87に記憶されている。
マスクデータ設定部86は、光量/線幅テーブルメモリ87から光量/線幅テーブルを読み出し、線幅Wijを最小値の線幅Wminに補正する線幅補正量ΔWijを得ることのできる各領域R(j)における位置xiでの光量補正量ΔEijを、光量変化量ΔEと線幅変化量ΔWとの関係を用いて算出する(ステップS9、図14参照)。
マスクデータ設定部86は、算出された光量補正量ΔEijに基づき、ステップS4で設定された初期マスクデータを調整し、各領域R(j)毎にマスクデータを設定する(ステップS10)。この場合、マスクデータは、基板Fの各位置xiに画像の1画素を形成する複数のマイクロミラー40の中でオフ状態に固定するマイクロミラー40を、光量補正量ΔEijに従って決定するデータとして設定される。設定されたマスクデータは、初期マスクデータに代えてマスクデータメモリ82に記憶される(ステップS11)。
マスクデータは、例えば、初期マスクデータを用いて出力データを補正したときの光量Ei(図6参照)に対する光量補正量ΔEijの割合と、1画素を形成する複数のマイクロミラー40の枚数Nとを用いて、オフ状態に固定するマイクロミラー40の枚数nを、
n=N・ΔEij/Ei
とし、N枚中のn枚のマイクロミラー40をオフ状態とするように設定することができる。
なお、図11に示すテストパターンの各領域R(1)〜R(n)の矢印y方向に対する幅が大きく、オフ状態に固定するマイクロミラー40が矢印y方向に配列されて設定されると、記録画像の走査方向(矢印y方向)に筋状のむらが発生してしまうおそれがある。このような不都合を回避するためには、オフ状態に固定するマイクロミラー40の位置を、矢印x方向のローカリティの補正に影響を与えない範囲で、矢印x方向にずらせて設定することが望ましい。
以上のようにしてマスクデータを設定した後、基板Fに対する所望の配線パターンの露光記録処理を行う。この処理ついて、図15に示すフローチャートに従って説明する。
先ず、画像データ入力部70から所望の配線パターンに係る画像データが入力される(ステップS21)。入力された画像データは、フレームメモリ72に記憶された後、解像度変換部74に供給され、DMD36の解像度に応じた解像度に変換され、出力データ演算部76に供給される(ステップS22)。出力データ演算部76は、解像度の変換された画像データからDMD36を構成するマイクロミラー40のオンオフ信号である出力データを算出し、この出力データを出力データ補正部78に供給する(ステップS23)。
次いで、基板Fが載置された露光ステージ18が矢印y方向に移動を開始し(ステップS24)、その移動位置がエンコーダ85によって検出される(ステップS25)。
マスクデータ選択部83は、エンコーダ85によって検出された基板Fの矢印y方向の移動位置に基づき、先ず、当該移動位置に対応する領域R(1)に対して設定されたマスクデータをマスクデータメモリ82から選択し(ステップS26)、出力データ補正部78に供給する。
出力データ補正部78は、マスクデータメモリ82から供給された領域R(1)に対して設定されたマスクデータを用いて、出力データとして設定されている各マイクロミラー40のオンオフ状態を補正し(ステップS27)、補正された出力データをDMDコントローラ42に供給する。
DMDコントローラ42は、補正された出力データに基づいてDMD36を駆動し、各マイクロミラー40をオンオフ制御する(ステップS28)。光源ユニット28a〜28jから出力され、光ファイバ30を介して各露光ヘッド24a〜24jに導入されたレーザビームLは、ロッドレンズ32から反射ミラー34を介してDMD36に入射する。DMD36を構成する各マイクロミラー40により所望の方向に選択的に反射されたレーザビームLは、第1結像光学レンズ44、46によって拡大された後、マイクロアパーチャアレー54、マイクロレンズアレー48及びマイクロアパーチャアレー56を介して所定の径に調整され、次いで、第2結像光学レンズ50、52により所定の倍率に調整されて基板Fに導かれる。露光ステージ18は、定盤14に沿って移動し、基板Fには、露光ステージ18の移動方向と直交する方向に配列される複数の露光ヘッド24a〜24jにより、領域R(1)の矢印x方向に対して所望の線幅からなる配線パターンが露光記録される(ステップS29)。
次に、基板Fが領域R(2)に移動したことがエンコーダ85によって検出されると(ステップS30、S25)、マスクデータ選択部83は、領域R(2)に対して設定されたマスクデータをマスクデータメモリ82から選択して出力データ補正部78に供給し(ステップS26)、同様にして領域R(2)に対する配線パターンの露光記録が行われる(ステップS27〜S30)。以上の処理を基板Fの領域R(n)まで繰り返すことにより、基板F全面に対して所望の線幅からなる配線パターンが露光記録される。
配線パターンの露光記録が終了した基板Fは、露光装置10から取り外された後、現像処理、エッチング処理、剥離処理が施される。
この場合、基板Fに照射されるレーザビームLの光量は、剥離処理までの最終処理工程を考慮して設定されたマスクデータを用いて、図11に示す矩形状パターン90の矢印x方向の線幅Wijが矢印x方向の露光位置によらず同一となるように補正されているため、矢印x方向に所望の線幅を有する配線パターンを得ることができる。
また、図11に示す矩形状パターン90の矢印x方向の線幅Wijが各領域R(1)〜R(n)間で同一となるように、基板Fの移動方向に対して生じるローカリティを考慮してマスクデータが各領域R(1)〜R(n)毎に切り替えられているため、矢印y方向の各露光位置においても同様に、所望の線幅を有する配線パターンを得ることができる。
なお、上述した実施形態では、図11に示す矩形状パターン90を基板Fに露光記録し、その線幅Wijを測定してマスクデータを求めているが、隣接する矩形状パターン90の間隔を測定してマスクデータを求めてもよい。また、各線幅Wij又は間隔を高精度に測定することが困難な場合には、矩形状パターン90の各位置xiを中心とする小領域を設定して各小領域の濃度を測定し、その濃度分布に基づいてマスクデータを求めるようにしてもよい。
また、矩形状パターン90を基板Fに露光記録する代わりに、図16に示すように、矢印x方向に延在する所定の網%からなる網点パターン93を基板Fの各領域R(1)〜R(n)に露光記録し、その網%又は濃度を各位置xiを中心とする小領域毎に測定してマスクデータを求めるようにしてもよい。
また、テストデータとして、レーザビームLの光量が段階的に増加するp(p=1、2、…)ステップのグレースケールデータをテストデータメモリ80に設定し、このグレースケールデータを用いて、図17に示すように、矢印x方向に延在し、且つ、矢印y方向に段階的に光量が変化するグレースケールパターン92を基板Fの各領域R(1)〜R(n)に露光記録した後、現像処理を行い、次いで、図18に示すように、基板Fに残存するレジストパターン94の各位置xiにおける矢印y方向の幅を各領域R(1)〜R(n)毎に測定し、レジストパターン94の各位置xiにおけるグレースケールパターン92の対応するステップの段数piを求め、その段数piに基づいてマスクデータを求めるようにしてもよい。
また、異なる2方向に配列される各テストパターンの線幅を測定してマスクデータを求めるようにしてもよい。例えば、図19に示すように、基板Fの各領域R(1)〜R(n)における各位置xiに、走査方向(矢印y方向)に並行する格子状パターン96aと、走査方向と直交する方向(矢印x方向)に並行する格子状パターン96bとを一組として描画し、これらの格子状パターン96a、96bの線幅の平均値等に基づいて光量補正量を算出することで、各領域R(1)〜R(n)のマスクデータを求めてもよい。このように、異なる2方向に配列されるテストパターンを用いることにより、テストパターンの方向に依存する線幅変動要因の影響を排除することができる。
さらに、テストパターンの配列方向としては、上記の2方向の格子状パターン96a、96bに限られるものではなく、3方向以上の格子状パターンの組み合わせとしてもよく、また、矢印x、y方向に対して傾斜させた格子状パターンを用いることもできる。さらには、テストパターンとして、規定の回路パターンを形成し、その回路パターンを測定することで、光量の補正を行うようにしてもよい。
なお、線幅変動要因の1つとして、基板Fの移動方向とそれに直交する方向とでテストパターンのエッジ部分の描画のされ方が異なることも考えられる。すなわち、図20に示すように、テストパターンにおける基板Fの移動方向(矢印y方向)のエッジ部分98aは、レーザビームLの1つ又は複数のビームスポットが基板Fの移動方向である矢印y方向に移動して描画されるのに対して、図21に示すように、矢印x方向のエッジ部分98bは、基板Fに対して移動しないレーザビームLの複数のビームスポットによって描画される。従って、このようなエッジ部分98a、98bの描画のされ方の違いにより、線幅に差異が生じる可能性がある。また、ビームスポット形状が真円でない場合においても同様に、線幅に変動が生じる可能性がある。このような方向に依存する線幅変動を考慮してマスクデータを設定することにより、一層高精度な配線パターンを得ることが可能となる。
また、基板Fに塗布される感光材料の種類に応じて光量補正量を求め、マスクデータを設定するようにしてもよい。すなわち、図22に示すように、基板Fに照射されるレーザビームLの光量変化量ΔEと線幅変化量ΔWとの関係、あるいは、レーザビームLのビーム径と線幅変化量ΔWとの関係は、感光材料A、Bの種類によって異なる場合がある。これは、感光材料A、Bの階調特性の違いによって生じるものであり、図23に示すように、同じ条件下でテストパターンを描画した場合であっても、異なる線幅Wとなることがある。なお、図22では、光量変化量ΔEと線幅変化量ΔWとの関係を直線近似で示している。
このような感光材料A、Bの特性の違いによらず同じ線幅のパターンを描画するためには、感光材料A、B毎の光量変化量ΔE−線幅変化量ΔW特性(図22)と、感光材料A、B毎の各位置xiでの基準線幅W0(この場合、例えば、線幅Wの最小値とする。)に対する線幅変化量ΔWA、ΔWB(図23)とから、各感光材料A、Bに応じた光量補正量を設定する必要がある。図24は、感光材料A、B毎に設定された光量補正量の一例を示す。
そこで、マスクデータ設定部86において、感光材料A、B毎に求めた各領域R(1)〜R(n)における光量補正量に基づいて各マスクデータを設定し、マスクデータメモリ82に記憶させる。そして、基板Fに対して所望の配線パターンの露光処理を行う場合には、例えば、オペレータが入力した感光材料の種類に対応するマスクデータをマスクデータメモリ82から読み出し、出力データ演算部76から供給される出力データを当該マスクデータによって補正することにより、感光材料の種類によらず、線幅のばらつきがない高精度な配線パターンを基板Fに露光記録することができる。
なお、矢印x方向のローカリティを補正するマスクデータは、以下のようにして作成することもできる。
図25は、各露光ヘッド24a〜24jに配設される各DMD36を、隣接する複数のマイクロミラー40からなる複数の領域Kに分割した状態を示す。この場合、各領域Kから出力されるレーザビームLの光量EKをフォトセンサ68によって測定する。なお、光量EKは、領域Kのマイクロミラー40のみをオン状態に設定し、フォトセンサ68を領域Kの直下まで移動させる処理を、各領域毎に行うことで測定することができる。
測定された各領域Kの光量EKは、光量ローカリティデータ算出部88に供給され、基準光量Esと比較されることで、各領域Kの光量ローカリティデータが算出される。算出された光量ローカリティデータは、マスクデータ設定部86に供給される。マスクデータ設定部86は、供給された光量ローカリティデータを基準光量Esとすることのできるマスクデータを作成する。このようにして作成されたマスクデータを用いることにより、矢印x方向の光量のローカリティを補正することができる。また、このマスクデータをステップS4における初期マスクデータとして設定するようにしてもよい。
また、露光ヘッド24a〜24jを構成する各光源ユニット28a〜28jを光源制御部89(図9参照)により制御し、フォトセンサ68によって検出した光源ユニット28a〜28jから出力されるレーザビームLの光量のローカリティを補正した後、矢印x方向のローカリティを補正するマスクデータを作成するようにしてもよい。なお、光源ユニット28a〜28jから出力されるレーザビームLの光量は、光源ユニット28a〜28jの各位置に対応する矩形状パターン90の矢印x方向の線幅Wijを測定し、その線幅Wijを同一とすることのできる光量補正量を光量/線幅テーブルメモリ87に記憶されているテーブルを用いて算出し、前記光量補正量に従い光源制御部89により調整するようにしてもよい。
一方、上記のようにしてマスクデータが設定された露光装置10は、例えば、光源ユニット28a〜28jの劣化や温度変動によるレーザビームLの経時的な光量変動、光学系の取付位置の変動によるピントの経時的なずれ、画像記録媒体の経時的な感度変動や現像等の処理工程における処理状態の経時的変化等が生じる場合があるため、このような経時的変化を考慮した調整処理を適切な時期に行うことが望ましい。
そのためには、例えば、マスクデータの作成時において、光量ローカリティデータ算出部88で算出した光量ローカリティデータを光量ローカリティデータメモリ91(図9参照)に記憶させておく。そして、光量の経時的変化に対するマスクデータの調整処理を行う場合、各光源ユニット28a〜28jから出力されるレーザビームLの光量をフォトセンサ68を用いて測定し、光量ローカリティデータ算出部88において光量ローカリティデータを算出した後、マスクデータ設定部86において、今回の光量ローカリティデータと、光量ローカリティデータメモリ91から読み出した前回の光量ローカリティデータとを用いて、マスクデータを修正する。
すなわち、今回算出した光量ローカリティデータと、前回算出した光量ローカリティデータとの差を光量の経時的変化量として求め、この経時的変化量を補正すべく、現在設定されているマスクデータを修正する。この結果、光量の経時的変化を考慮して修正されたマスクデータを、図11に示すテストパターンを作成する煩雑な処理を行うことなく容易に作成することができる。この場合、マスクデータ設定部86、光量ローカリティデータ算出部88及び光量ローカリティデータメモリ91は、光量ローカリティの経時的変化量を算出し、算出された経時的変化量に従ってマスクデータを修正するマスクデータ修正部として機能することになる。
また、温度変動による光量の経時的変化に対しては、マスクデータの作成時に、露光装置10内の温度、あるいは、各露光ヘッド24a〜24jの温度を測定しておき、所定時間経過後、再度温度を測定し、前回測定した温度に対する今回測定した温度の変動量を温度の経時的変化量として求め、この経時的変化量に基づいて前回に求めたマスクデータを修正することにより、温度変動による光量の経時的変化を考慮したマスクデータの調整を行うことができる。
光学系の取付位置の変動によるピントのずれ等に起因するドットサイズの経時的変動に対しては、例えば、マスクデータの作成時にレーザビームLのビーム径を測定しておき、所定時間経過後、再度ビーム径を測定し、前回測定したビーム径に対する今回測定したビーム径の変動量をビーム径の経時的変化量として求め、この経時的変化量に基づいて前回に求めたマスクデータを修正することにより、ドットサイズの経時的変動を考慮したマスクデータの調整を行うことができる。
画像記録媒体の経時的な感度変動、処理工程における処理状態の経時的変化等に対しては、例えば、前回のマスクデータの作成時に作成されたテストパターンから得た線幅データと、所定時間経過後の今回のマスクデータの作成時に作成されたテストパターンから得た線幅データとの差を線幅データの経時的変化量として求め、この経時的変化量に基づいて前回に求めたマスクデータを修正することにより、感度変動等を考慮したマスクデータの調整を行うことができる。
なお、上述した露光装置10の光源ユニット28a〜28jには、半導体レーザ、固体レーザ、発光素子等を二次元状に配列したもの、あるいは、レーザダイオード等の光源と二次元状に配列した光ファイバーアレイとを組み合わせたものを利用することができる。
また、光ビームを画像記録媒体に導くDMD以外の空間光変調素子として、LCD(Liquid Crystal Display)、PLZT(Plomb Lanthanum Zirconate Titanate)を用いた空間光変調素子、GLV(Grating Light Valve)等を利用することができる。
また、上述した露光装置10は、例えば、多層プリント配線基板(PWB:Printed Wiring Board)の製造工程におけるドライ・フィルム・レジスト(DFR:Dry Film Resist)の露光、液晶表示装置(LCD)の製造工程におけるカラーフィルタの形成、TFTの製造工程におけるDFRの露光、プラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)の製造工程におけるDFRの露光等の用途に好適に用いることができる。
また、本発明は、インクジェット記録ヘッドを備えた描画装置にも同様して適用することが可能である。さらに、印刷分野、写真分野での露光装置にも適用することができる。
また、露光走査の方式としては、フラットベッド走査方式、エクスターナルドラム走査方式、インターナルドラム走査方式等を採用することができる。
本実施形態の露光装置の外観斜視図である。 本実施形態の露光装置における露光ヘッドの概略構成図である。 図2に示す露光ヘッドを構成するDMDの説明図である。 図2に示す露光ヘッドによる露光記録状態の説明図である。 図2に示す露光ヘッドを構成するDMD及びそれに設定されるマスクデータの説明図である。 本実施形態の露光装置における記録位置と光量ローカリティとの関係説明図である。 図6に示す光量ローカリティを補正しない場合において記録された線幅の説明図である。 図6に示す光量ローカリティを補正した場合において記録された線幅の説明図である。 本実施形態の露光装置における制御回路ブロック図である。 本実施形態の露光装置におけるマスクデータの設定手順のフローチャートである。 本実施形態の露光装置により基板に露光記録された矩形状パターンの説明図である。 図11に示す矩形状パターンの位置と測定した線幅との関係説明図である。 基板に照射されるレーザビームの光量変化量と、それに伴う線幅変化量との関係説明図である。 基板の位置と光量補正量との関係説明図である。 本実施形態の露光装置による露光記録処理のフローチャートである。 本実施形態の露光装置により基板に露光記録された網点パターンの説明図である。 テストデータであるグレースケールデータの説明図である。 図17に示すグレースケールデータを用いて基板に形成された銅箔パターンの説明図である。 本実施形態の露光装置により基板に露光記録された格子状パターンの説明図である。 基板の走査方向に形成されるエッジ部分の説明図である。 基板の走査方向と直交する方向に形成されるエッジ部分の説明図である。 種類の異なる感光材料における光量変化量と線幅変化量との関係説明図である。 種類の異なる感光材料における基板の位置と線幅との関係説明図である。 種類の異なる感光材料における基板の位置と光量補正量との関係説明図である。 本実施形態の露光装置を構成するDMDを分割した領域の説明図である。 プリント配線基板の製造工程の説明図である。
符号の説明
10…露光装置 14…定盤
18…露光ステージ 22a、22b…CCDカメラ
24a〜24j…露光ヘッド 26…スキャナ
28a〜28j…光源ユニット 36…DMD
42…DMDコントローラ 68…フォトセンサ
78…出力データ補正部 80…テストデータメモリ
82…マスクデータメモリ 83…マスクデータ選択部
85…エンコーダ 86…マスクデータ設定部
87…光量/線幅テーブルメモリ 88…光量ローカリティデータ算出部
89…光源制御部 90…矩形状パターン
91…光量ローカリティデータメモリ F…基板
L…レーザビーム

Claims (22)

  1. 画像データに応じて制御される複数の記録要素を画像記録媒体に対して相対的に移動させ、前記画像記録媒体に画像を記録する画像記録方法において、
    前記画像記録媒体に対する前記記録要素の相対的な移動方向に出現する画像品質上のローカリティを補正すべく、特定の前記記録要素をオフ状態に制御するマスクデータを前記移動方向の移動位置に応じて設定し、オンオフ状態を決定する前記画像データと、オフ状態を決定する前記マスクデータとに基づいて前記記録要素を制御し、前記画像記録媒体に画像を記録することを特徴とする画像記録方法。
  2. 請求項1記載の方法において、
    前記ローカリティは、前記記録要素により前記画像記録媒体に付与される記録エネルギのローカリティによって出現することを特徴とする画像記録方法。
  3. 請求項1記載の方法において、
    前記ローカリティは、前記記録要素により前記画像記録媒体に形成されるドットサイズのローカリティによって出現することを特徴とする画像記録方法。
  4. 請求項1記載の方法において、
    前記ローカリティは、前記画像記録媒体の感度のローカリティによって出現することを特徴とする画像記録方法。
  5. 請求項1記載の方法において、
    前記ローカリティは、前記画像記録媒体の温度のローカリティによって出現することを特徴とする画像記録方法。
  6. 請求項1記載の方法において、
    前記ローカリティは、画像が記録された前記画像記録媒体に対する処理工程におけるローカリティによって出現することを特徴とする画像記録方法。
  7. 請求項1記載の方法において、
    前記移動方向及び前記移動方向と直交する方向に出現する画像品質上のローカリティを補正すべく、特定の前記記録要素をオフ状態に制御するマスクデータを前記移動方向及び前記直交する方向の各位置に応じて設定することを特徴とする画像記録方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法において、
    前記ローカリティの経時的変化量を求め、前記経時的変化量に従って前記マスクデータを修正することを特徴とする画像記録方法。
  9. 請求項1又は7記載の方法において、
    テストデータに基づいて前記画像記録媒体にテストパターンを記録し、前記テストパターンに出現する前記ローカリティを補正すべく、前記マスクデータを設定することを特徴とする画像記録方法。
  10. 画像データに応じて制御される複数の記録要素を画像記録媒体に対して相対的に移動させ、前記画像記録媒体に画像を記録する画像記録装置において、
    前記画像記録媒体に対する前記記録要素の相対的な移動方向の移動位置に応じて設定され、前記移動方向に出現する画像品質上のローカリティを補正すべく、特定の前記記録要素をオフ状態に制御するマスクデータを記憶するマスクデータ記憶部と、
    前記移動位置に応じた前記マスクデータを前記マスクデータ記憶部から選択するマスクデータ選択部と、
    オンオフ状態を決定する前記画像データと、オフ状態を決定する選択された前記マスクデータとに基づいて前記記録要素を制御する記録要素制御部と、
    を備えることを特徴とする画像記録装置。
  11. 請求項10記載の装置において、
    前記複数の記録要素は、前記画像データに応じて光ビームを前記画像記録媒体に導くことで画像を露光記録する露光素子であることを特徴とする画像記録装置。
  12. 請求項11記載の装置において、
    前記露光素子は、前記画像データに従い、入射した光ビームを変調して前記画像記録媒体に導く空間光変調素子であることを特徴とする画像記録装置。
  13. 請求項12記載の装置において、
    前記空間光変調素子は、前記光ビームを反射する反射面の角度が前記画像データに従って変更可能な多数の前記記録要素であるマイクロミラーを二次元的に配列して構成されるマイクロミラーデバイスであることを特徴とする画像記録装置。
  14. 請求項10記載の装置において、
    前記マスクデータ記憶部は、前記移動方向及び前記移動方向と直交する方向に出現する画像品質上のローカリティを補正するマスクデータを記憶することを特徴とする画像記録装置。
  15. 請求項10記載の装置において、
    前記マスクデータ記憶部は、前記画像記録媒体の種類に応じた前記マスクデータを記憶することを特徴とする画像記録装置。
  16. 請求項10記載の装置において、
    前記画像記録媒体にテストパターンを記録するテストデータを記憶するテストデータ記憶部と、
    前記画像記録媒体に前記テストパターンを記録し、前記テストパターンに出現する前記ローカリティを補正すべく、前記マスクデータを設定するマスクデータ設定部と、
    を備えることを特徴とする画像記録装置。
  17. 請求項10記載の装置において、
    前記ローカリティは、前記記録要素により前記画像記録媒体に付与される記録エネルギのローカリティによって出現することを特徴とする画像記録装置。
  18. 請求項10記載の装置において、
    前記ローカリティは、前記記録要素により前記画像記録媒体に形成されるドットサイズのローカリティによって出現することを特徴とする画像記録装置。
  19. 請求項10記載の装置において、
    前記ローカリティは、前記画像記録媒体の感度のローカリティによって出現することを特徴とする画像記録装置。
  20. 請求項10記載の装置において、
    前記ローカリティは、前記画像記録媒体の温度のローカリティによって出現することを特徴とする画像記録装置。
  21. 請求項10記載の装置において、
    前記ローカリティは、画像が記録された前記画像記録媒体に対する処理工程におけるローカリティによって出現することを特徴とする画像記録装置。
  22. 請求項10、14、17〜21のいずれか1項に記載の装置において、
    前記ローカリティの経時的変化量を求め、前記経時的変化量に従って前記マスクデータを修正するマスクデータ修正部を備えることを特徴とする画像記録装置。
JP2006143725A 2006-05-24 2006-05-24 画像記録方法及び装置 Expired - Fee Related JP4778834B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143725A JP4778834B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 画像記録方法及び装置
TW096118274A TW200745730A (en) 2006-05-24 2007-05-23 Image recording method and image recording apparatus
US11/802,536 US20070273722A1 (en) 2006-05-24 2007-05-23 Image recording method and image recording apparatus
CNA2007101042228A CN101078886A (zh) 2006-05-24 2007-05-23 图像记录方法和图像记录设备
KR1020070050561A KR20070114024A (ko) 2006-05-24 2007-05-23 화상 기록 방법 및 화상 기록 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143725A JP4778834B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 画像記録方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007316194A JP2007316194A (ja) 2007-12-06
JP4778834B2 true JP4778834B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38749113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143725A Expired - Fee Related JP4778834B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 画像記録方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070273722A1 (ja)
JP (1) JP4778834B2 (ja)
KR (1) KR20070114024A (ja)
CN (1) CN101078886A (ja)
TW (1) TW200745730A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104171A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Fujifilm Corporation 画像記録方法及び装置
NL1036334A1 (nl) * 2007-12-28 2009-06-30 Asml Netherlands Bv Slm calibration.
EP2169464A1 (en) * 2008-09-29 2010-03-31 Carl Zeiss SMT AG Illumination system of a microlithographic projection exposure apparatus
JP2011112904A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Seiko Epson Corp 露光ヘッド、画像形成装置
JP2011237684A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Hitachi High-Technologies Corp 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP5470236B2 (ja) * 2010-12-22 2014-04-16 東京エレクトロン株式会社 局所露光方法及び局所露光装置
JP6157435B2 (ja) * 2014-10-15 2017-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
CN104582258B (zh) * 2015-01-06 2017-11-14 广东小天才科技有限公司 薄膜线路板及薄膜线路板的制造方法
US20210252602A1 (en) * 2018-10-23 2021-08-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mounts for micro-mirrors
EP4066042A4 (en) * 2019-11-26 2023-11-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) PROVIDING A USER WITH MULTI-LAYER AUGMENTED REALITY IMAGES
CN111381456A (zh) * 2020-04-29 2020-07-07 中山新诺科技股份有限公司 一种无掩模光刻系统及一种像面焦点实时检测方法
CN114815012B (zh) * 2022-06-01 2023-12-22 中国测试技术研究院机械研究所 一种基于数字微透镜器件的多聚焦透镜阵列制作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130112A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Seiko Epson Corp ドット間の形成位置ずれを調整する印刷装置
US6597388B2 (en) * 2001-06-21 2003-07-22 Kodak Polychrome Graphics, Llc Laser-induced thermal imaging with masking
US20050105071A1 (en) * 2003-06-03 2005-05-19 Fusao Ishii Methods for patterning substrates having arbitrary and unexpected dimensional changes
WO2006104170A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Fujifilm Corporation 画像記録方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101078886A (zh) 2007-11-28
US20070273722A1 (en) 2007-11-29
KR20070114024A (ko) 2007-11-29
TW200745730A (en) 2007-12-16
JP2007316194A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778834B2 (ja) 画像記録方法及び装置
KR101452243B1 (ko) 노광장치 및 노광장치의 노광방법
JP6503235B2 (ja) 光源装置、露光装置及び光源制御方法
US20080316458A1 (en) Light Quantity Adjustment Method, Image Recording Method, and Device
US20100123745A1 (en) Frame data creation device, creation method, creation program, storage medium storing the program, and imaging device
JP4638826B2 (ja) 描画装置及び描画方法
JP4738227B2 (ja) 記録素子設定方法、画像記録方法及び装置
JP4273030B2 (ja) 露光装置の校正方法及び露光装置
JP2007078764A (ja) 露光装置および露光方法
US20090015809A1 (en) Image Recording Method and Device
JP4806581B2 (ja) 光量調整方法、画像記録方法及び装置
JP2006337878A (ja) 露光装置及び露光方法
JP4987330B2 (ja) 画像記録方法及び装置
JP2007310263A (ja) 画像記録方法及び装置並びにその調整方法
JP2006309194A (ja) 画像記録方法及び装置
US20090141256A1 (en) Image Recording Method and Device
US20090132063A1 (en) Recording element setting method, image recording method, and device
KR20080032213A (ko) 묘화 방법 및 장치
JP2006337874A (ja) 露光装置及び露光方法
JP4738226B2 (ja) 画像記録方法及び装置
JP2005202226A (ja) 感光材料の感度検出方法および装置並びに露光補正方法
US20090029296A1 (en) Image recording method and device
KR20160046016A (ko) 마스크리스 노광 장치 및 이를 이용한 누적 조도 보정 방법
JP4533777B2 (ja) シート体位置検出方法及び装置並びにそれを用いた描画装置
JP2006337601A (ja) 描画装置及び描画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4778834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees