JP4776847B2 - 信号の特性を取出す方法と装置 - Google Patents

信号の特性を取出す方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4776847B2
JP4776847B2 JP2001542451A JP2001542451A JP4776847B2 JP 4776847 B2 JP4776847 B2 JP 4776847B2 JP 2001542451 A JP2001542451 A JP 2001542451A JP 2001542451 A JP2001542451 A JP 2001542451A JP 4776847 B2 JP4776847 B2 JP 4776847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power source
drive unit
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001542451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003516108A (ja
Inventor
ビクセル,ポール・エス
カーター,リチャード・ウィリアム
ディック,バリー・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2003516108A publication Critical patent/JP2003516108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776847B2 publication Critical patent/JP4776847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0077Characterised by the use of a particular software algorithm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は交流機械を、電力会社の給電線からの電力及び可変周波数交流電動機駆動部のような機械駆動部からの電力のような異なる源からの電力の間で切換えることに関する。更に具体的に言えば、本発明は、外部センサを必要とせずに、2つの電源の位相及び大きさを同期させる為に、ユーティリティ又は他の電源の、位相及び大きさのような特性を決定する為の線路トランスファ基準信号を取出す方法と装置に関する。
【0002】
【発明の背景】
多くの用途では、給電線から直接的に電力を受取る交流機械を、駆動部から電力を受取るように又はその逆に切換えることが好ましい。この明細書で言う「給電線」という言葉は、電力会社によって決定された周波数を持つ任意の交流電力源を指す。この明細書で言う「駆動部」という言葉は、3相交流可変周波数電動機駆動部、スマート電動機起動装置等のような、電力会社以外の機構によって発生される周波数を持つ任意の交流電力源を指す。この明細書で言う「交流機械」という言葉は、インダクタンス電動機、同期電動機、発電機、ダイナモのような任意の交流回転機械を指す。
【0003】
例えば、ガスタービン静始動装置では、可変周波数電動機駆動部を使って、発電機電動機を自立速度に持ってくる場合が多く、そのとき発電機電動機を給電線に切換えることが出来る。可変速度ファン及びポンプのような別の用途では、可変周波数駆動部を用いて可変速度を達成し、その後、一定の高い速度で運転を持続する為に、電動機を給電線に切換えることが望ましい。電動機駆動部が故障した場合、電動機を給電線に切換えて、運転を続けることが望ましい。同様に、電動機を減速する為、又は電動機の速度或いはトルクをその他の形で変える為に、電動機を給電線から電動機駆動部に切変えるのが望ましい場合も多い。
【0004】
給電線及び駆動部からの信号の位相及び大きさを同期させて、「無衝撃」トランスファを達成することがよく知られている。しかし、公知の同期方法は、ユーティリティのゼロ交差又は大きさ及び位相を検出する為の外部センサを必要とする。勿論、外部センサを使うと、システムのコスト及び複雑さが増す。更に外部センサ自体が位相差を作り出し、システムを更に複雑にすることがある。米国特許第5587474号は、インバータの入力PLL及び出力PLLの位相差をゼロに駆動して、インバータの出力を給電線の出力と同期させる制御装置を開示している。しかし、この装置は極めて複雑である。又、電動機駆動部の出力と、電動機駆動部に給電する給電線以外の源の間で同期を達成しなければならない用途もある。米国特許第5587474号に開示された装置はこのような同期に適応させるのが容易ではない。電動機を電動機駆動部から給電線に切換えることが、この明細書では、「トランスファ」と呼ばれ、電動機を給電線から電動機駆動部に切換えることを、この明細書では「キャプチャ」と呼ぶ。
【0005】
【発明の概要】
本発明の第1の面は、駆動部がアイドリングしている間に駆動部に対して入力信号を供給し、ユーティリティからの信号を駆動部の出力に結合された交流機械に供給し、駆動部がアイドリングしている間の駆動部の出力に於ける信号の特性を検出し、ユーティリティからの信号の特性を検出し、駆動部の出力に於ける信号の特性をユーティリティからの信号の特性と比較して特性調節を決定し、ユーティリティからの信号の特性に特性調節を適用して、ユーティリティに由る交流機械に於ける信号の特性を取出す工程を含む、交流機械駆動装置でユーティリティからの信号の特性を取出す方法である。
【0006】
本発明の第2の面は、交流機械を駆動部からの電力及びユーティリティからの電力の間で切換えることが出来る駆動装置として、ユーティリティと、駆動部と、交流機械と、ユーティリティ及び交流機械の間に結合されていて、ユーティリティの出力を交流機械に選択的に結合するユーティリティ接触器と、駆動部及び交流機械の間に結合されていて、駆動部の出力を交流機械に選択的に結合する駆動部接触器と、駆動部がアイドリング中であり、ユーティリティ接触器及び駆動部接触器が閉じているときにユーティリティからの電力に由る、駆動部の出力に於ける信号の特性を検出するように作用する制御装置とを有し、該制御装置は、交流機械に供給されるユーティリティの特性を検出し、駆動部の出力に於ける信号の特性をユーティリティからの信号の特性と比較して特性調節を決定するようにも作用する駆動装置である。
【0007】
本発明の第3の面は、交流機械駆動装置でユーティリティからの信号の特性を取出す装置として、ユーティリティからの信号を駆動部の出力に結合された交流機械に供給する手段と、ユーティリティからの電力に由る駆動部の出力に於ける信号の特性を検出する手段と、ユーティリティからの信号の特性を検出する手段と、駆動部の出力に於ける信号の特性をユーティリティからの信号の特性と比較して特性調節を決定する手段と、ユーティリティからの信号の特性に特性調節を適用して、ユーティリティに由る交流機械に於ける信号の特性を取出す手段とで構成された装置である。
【0008】
次に本発明の好ましい実施例を図面について説明する。
【0009】
【発明の詳しい説明】
図1は好ましい実施例による駆動部切換え装置を示す。装置10が周波数fの3相交流電力源としての給電線12(即ち、ユーティリティ)と、可変周波数交流電動機駆動部14と、駆動部出力接触器16(切換え機構として作用する)と、ユーティリティ接触器18(これも切換え機構として作用する)と、交流機械としての電動機20とを含む。接触器18及び16の動作を制御して、電動機20をユーティリティ、電動機駆動部14又はその両方に選択的に結合することが出来ることが判る。制御装置21が接触器16及び18に作動的に結合されて、希望する形で接触器16及び18の状態を制御する。制御装置21は、これから説明するような形で、接触器16及び18を制御する為に、希望する形でプログラムされたマイクロプロセッサを基本とした装置、結線形アナログ論理回路又はその他の任意の機構であってよい。好ましい実施例は、変圧器22及び24と代わりのユーティリティとしての発電機26をも含む。開閉器28が電動機20をユーティリティとしての給電線12又は発電機26に選択的に結合する。制御装置21が電動機駆動部とは別個の部品として示されている。しかし、制御装置21が電動機駆動部14と一体であって、それを使って電動機駆動部14内のインバータのブリッジの切換え並びにここで開示する制御を達成することが出来る。
【0010】
好ましい実施例は電動機駆動部14の既存の計装を利用して、電動機駆動部14に対するユーティリティの倍率及び移相を決定することにより、接触器18に於けるユーティリティの特性、例えば大きさ及び位相を取出す。この明細書で言う「ユーティリティ」という言葉は、給電線12、発電機26、別の給電線等のような任意の電源を指す。こうして、電動機駆動部14を、ユーティリティと同じ大きさ及び位相の出力を持つように制御することが出来る。図2は同期の為に倍率及び移相を決定する手順のフローチャートである。
【0011】
工程Aで、トランスファ又はキャプチャの為に同期を行おうとするユーティリティを選択する。例えば、制御装置21の制御の下に又は手動で開閉器28を作動することにより、給電線12又は発電機26を選択することが出来る。給電線12が選択されたと仮定すると、開閉器28は図1に実線で示す状態になる。工程Bで、電動機駆動部14がアイドリングしているか、即ち、出力信号を発生していないか、そして電動機駆動部14が給電線12からの入力電圧又は源電圧を持っているかどうかを判断する。工程Bは、駆動部14にある既存の普通の計装を用いて達成することが出来る。例えば、給電線の電圧及び周波数を監視する為に電圧検出計装が設けられている場合が多い。勿論、この手順を開始するには、駆動部がアイドリングしていなければならないと共に、その入力に源電圧を持っていなければならない。従って、工程Bの答えが「ノー」であれば、手順は工程Aに戻り、ユーティリティを選び直すと共にこの他の異常があればそれを是正する。
【0012】
工程Bの答えが「イエス」であると仮定すると、この手順は工程Cに進み、そこで電動機駆動部14の内部計装を使って、駆動部14の直流母線がいっぱいに充電されているかどうかを検出する。直流母線がいっぱいに充電されていなければ、接触器16及び18を閉路すると、電動機駆動部14を損傷する惧れがある。従って、直流母線がいっぱいに充電されていなければ、手順は工程Aに戻り、ユーティリティを選び直すと共に、この他の異常があれば、それを是正する。直流母線がいっぱいに充電されていると仮定すると、手順は工程Dに進み、そこでまだ閉路されていなければ、駆動部接触器16を閉路する。工程Eで、電動機を線路始動することが出来るか、即ちユーティリティ電圧で始動しても損傷が起こらないかを判断する。この判断は、公知のように、電動機の定格及び負荷に基づいて下される。電動機を線路始動することが出来なければ、電動機の導線を切離し、これを工程Fで検証する。何らかの理由で電動機の導線を切離すことが出来ない場合、手順は工程Kに進み、そこで駆動部接触器16を開路し、電動機の損傷を避ける為に、この手順を終わる。電動機の導線が切離された場合、手順は工程Gに続く。同様に、工程Eで、電動機を線路始動することが出来ると判断された場合、手順は工程Gに続く。
【0013】
工程Gで、ユーティリティ接触器18を閉路する。工程Hで、電動機駆動部14内の既存の出力計装を使うことによって、電動機駆動部14の出力にフィードバックを受取っているかどうかを判断する。このフィードバックは、変圧器24、接触器18、接触器16及び回路内に他の部品があればそれを通過した後の給電線12からの信号である。工程Hに於ける判断は、単に電圧を検出することであってもよいし、有効なフィードバックとして受容れることが出来ると見なされるような電圧の最小値又は最大値のようなパラメータを含んでいてもよい。
【0014】
電動機駆動部14の出力に受容れることの出来るフィードバックを受取っていない場合、手順は工程Jに進み、そこでユーティリティ接触器18を開路し、工程Kで駆動部接触器15を開路する。このとき、診断を行って、許容し得るフィードバックをなぜ受取られていないかを判断することが出来る。工程Hで受容れることの出来るフィードバックを受取っていたと仮定すると、工程Iでユーティリティの倍率及び移相が決定され、工程Jでユーティリティ接触器14を、そして工程Kで駆動部接触器16を開路することにより、この手順が終わる。
【0015】
図3は、移相及び倍率を夫々決定する工程Iの部分的な手順I1及びI2を示す。部分的な手順J1の工程Aで、電動機駆動部14の入力信号の位相を、駆動部14の既存の計装を使って特性として検出する。例えば、源位相固定ループ(PLL)を使って、公知の形で源信号の位相を決定することが出来る。駆動部14に対する源信号は、変圧器22及び回路内に他の部品があればそれを通過した後のユーティリティ、今の場合は給電線12からの信号である。工程Bで、電動機駆動部14の出力に於ける位相を、駆動部14の既存の計装を使って特性として検出する。例えば、電動機磁束位相固定ループ(PLL)を使って、公知の形で出力における位相を決定することが出来る。電動機駆動部14がアイドリング中であり、即ち出力信号を発生しておらず、従って電動機駆動部14の出力の信号は、変圧器24、接触器18及び回路内に他の部品があれば、それを通過した後のユーティリティ、今の場合は給電線12からの信号であることに注意されたい。工程Cで、工程A及びBで決定された位相角の間の位相差が電動機駆動部14の制御装置によって計算され、その結果得られた移相の値が、工程Dで、制御装置のメモリ・レジスタに記憶される。
【0016】
部分的な手順J2の工程Aで、駆動部14の既存の計装を使って、電動機駆動部14の入力信号の電圧が特性として検出される。例えば、入力保護回路を使って、公知の形で入力信号の位相を決定することが出来る。駆動部14に対する入力信号は、変圧器22及び回路内の他の部品を通過した後のユーティリティ、今の場合は給電線12からの信号である。工程Bで、駆動部14の既存の計装を使って、電動機駆動部14の出力の電圧が特性として検出される。例えば、出力電圧回路を使って、公知の形で出力に於ける位相を決定することが出来る。電動機駆動部14がアイドリング中であり、即ち出力信号を発生していないので、電動機駆動部14の出力に於ける信号は、変圧器24、接触器18及び回路内の他の部品を通過した後のユーティリティ、今の場合は給電線12からの信号であることに注意されたい。工程Cで、電動機駆動部14の制御装置により、工程A及びBで決定された電圧の間の比を計算し、その結果得られた倍率が、工程Dで、制御装置のメモリ・レジスタに記憶される。
【0017】
倍率は、回路内の部品が変わっていない限り、電動機駆動部14の入力に於ける電圧に基づいて、ユーティリティから電動機20の入力への電圧を決定する為に使うことが出来る乗数で構成された特性調節であることが理解されよう。同様に、位相差は、回路内の部品が変わっていない限り、電動機駆動部14の入力に於ける位相角に基づいて、ユーティリティから電動機20の入力に対する位相角を決定する為に使うことが出来る特性調節である。従って、特定のシステムに対する倍率及び位相差が決定され、メモリに保管されれば、電動機駆動部14の切換えブリッジを制御して、既存の駆動部の計装を使って電動機駆動部14の入力の電圧及び位相を測定すると共に、入力の特性を調節してユーティリティの特性を取出すだけのことにより、ユーティリティに由る電動機入力の電圧及び位相に釣合う出力信号を発生することが出来る。駆動部の源電圧に倍率を乗じ、駆動部の源の位相角を移相に追加して、ユーティリティからの信号に由る電動機に於ける電圧及び位相を決定することが出来る。これによって、電動機駆動部14の出力電圧及び位相をユーティリティ12のそれと釣合わせることが出来る。任意の特定のシステムに対し、移相及び倍率は1回だけ決定すればよい。しかし、システムに変更が加えられた場合、又はその他の状況の下で、これらの値を任意のときに計算し直すことが出来る。
【0018】
トランスファすべきユーティリティが、発電機26のように、電動機駆動部に入力を供給する給電線以外である場合、図2の工程Aで発電機26を選択することによって、開閉器28を図1に破線で示す位置にして、判定手順を実施することが出来る。電動機駆動部14の入力の電圧及び位相を測定する代わりに、発電機16の電圧及び位相を検出する為に外部センサを使うことが必要になることがある。その他の点では、手順は上に詳しく述べたものと同様である。全ての手順は、電動機駆動部の制御装置又は外部装置にプログラムされたソフトウエア命令に応答して達成することが出来る。更に、この手順は、手動プロンプト及び動作に応答して達成することが出来る。本発明は任意の形式の駆動部、任意の形式のユーティリティ及び任意の形式の交流機械に適用することが出来る。任意の形式の切換え機構を使うことが出来る。本発明に関連して任意の同期方法又は装置を使うことが出来る。
【0019】
以上の説明には多数の細部及び具体的な項目が含まれているが、これらは説明の為にだけ述べたものであり、本発明を制約するものと解してはならないことを承知されたい。特許請求の範囲並びにその法律的な均等物によって示される本発明の範囲を逸脱せずに、上に述べた実施例に多くの変更を加えることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好ましい実施例による駆動部切換え装置の略図。
【図2】 好ましい実施例の同期の為に倍率及び移相を決定する手順を示すフローチャート。
【図3】 好ましい実施例の移相を決定する部分的な手順及び倍率を決定する部分的な手順を示すフローチャート。

Claims (22)

  1. 交流機械駆動装置で電力源による信号の特性を取出す方法に於て、
    駆動部が出力信号を発生していない間に該駆動部に入力信号を供給する工程と、
    前記電力源からの信号を前記駆動部の出力に結合された交流機械に供給する工程と、
    前記駆動部が出力信号を発生していない間の前記駆動部の出力に於ける信号の特性を検出する工程と、
    前記駆動部の入力における前記電力源からの信号の特性を、前記駆動部の入力計装を用いて検出する工程と、
    前記駆動部の出力に於ける信号の特性を、前記電力源からの信号の特性と比較して特性調節を決定する工程と、
    前記電力源からの信号の特性に対して特性調節を適用して、前記電力源に由る交流機械に於ける信号の特性を取出す工程と、
    を含む方法。
  2. 更に、前記適用する工程の間に得られた前記交流機械に於ける信号の特性に釣合うように、前記駆動部の出力を調節することにより、前記駆動部が出力信号を発生しているとき前記駆動部の出力を前記電力源からの信号と同期させる工程を含む請求項1記載の方法。
  3. 前記電力源からの信号の特性を検出する工程が、前記駆動部の出力に於ける電圧及び位相角を検出することを含み、前記駆動部の入力における信号の特性を検出する工程が、前記電力源の電圧及び位相角を検出することを含む請求項1記載の方法。
  4. 比較する前記工程が、前記駆動部の出力に於ける電圧と前記駆動部の入力における前記電力源の電圧との間の比を計算して、前記特性調節として倍率を決定することを含む請求項3記載の方法。
  5. 比較する前記工程が、前記駆動部の出力に於ける位相角と前記駆動部の入力における前記電力源の位相角との間の差を計算して、前記特性調節として位相角の差を決定することを含む請求項3記載の方法。
  6. 比較する前記工程が、前記駆動部の出力に於ける位相角と前記駆動部の入力における前記電力源の位相角との間の差を計算して、前記特性調節として位相角の差を決定することを含む請求項4記載の方法。
  7. 前記入力信号の特性が、前記電力源及び前記駆動部の入力の間にある部品に由り、前記電力源の特性と異なる請求項記載の方法。
  8. 前記交流機械が電動機である請求項1記載の方法。
  9. 交流機械を駆動部からの電力及び電力源からの電力の間で切換えることが出来る駆動装置に於て、
    電力源と、
    駆動部と、
    交流機械と、
    前記電力源及び前記交流機械の間に結合されていて、前記電力源の出力を前記交流機械に選択的に結合する電力源接触器と、
    前記駆動部及び前記交流機械の間にあって、前記駆動部の出力を前記交流機械に選択的に結合する駆動部接触器と、
    前記駆動部が出力信号を発生しておらず前記電力源接触器及び前記電動機駆動部接触器が閉じているときの前記電力源からの電力に由る、前記駆動部の出力に於ける信号の特性を検出するように作用する制御装置
    を有し、
    前記駆動部は、該駆動部の入力における前記電力源からの信号の特性を検出する入力計装を備え、
    前記制御装置は、前記交流機械に供給される電力源の特性を検出し、前記駆動部の出力に於ける信号の特性を前記前記駆動部の入力に於ける前記電力源からの信号の特性と比較して特性調節を決定するようにも作用する
    ことを特徴とする駆動装置。
  10. 前記制御装置は、前記駆動部の出力を、前記特性調節によって調節された前記電力源の特性と釣合うように調節することによって、前記駆動部が出力信号を発生しているときの前記駆動部の出力を前記駆動部の入力における前記電力源からの信号と同期させるように作用する請求項記載の駆動装置。
  11. 前記駆動部の出力に於ける信号の特性が、前記駆動部の出力に於ける信号の電圧及び位相角で構成され、前記電力源の特性が該電力源の電圧及び位相角で構成される請求項10記載の駆動装置。
  12. 前記特性調節が倍率及び位相角の差で構成されている請求項11記載の駆動装置。
  13. 前記倍率が前記駆動部の出力に於ける信号の電圧と前記駆動部の入力における前記電力源の電圧の間の比である請求項12記載の駆動装置。
  14. 前記位相角の差が、前記駆動部の出力に於ける信号の位相角と前記駆動部の入力における前記電力源の位相角との間の差である請求項12記載の駆動装置。
  15. 更に、前記電力源及び前記駆動部の入力の間に電力変換部品を有する請求項14記載の装置。
  16. 交流機械駆動装置で電力源による信号の特性を取出す装置に於て、
    電力源からの信号を駆動部の出力に結合された交流機械に供給する手段と、
    電力源からの電力に由る前記駆動部の出力に於ける信号の特性を検出する手段と、
    前記駆動部の入力に結合され、前記駆動部の入力における前記電力源からの信号の特性を検出する、前記駆動部の入力計装と、
    前記駆動部の出力に於ける信号の特性を前記駆動部の入力における前記電力源からの信号の特性と比較して特性調節を決定する手段と、
    前記駆動部の入力における前記電力源からの信号の特性に対して前記特性調節を適用して前記電力源に由る前記交流機械に於ける信号の特性を取出す手段と、
    を有する装置。
  17. 更に、前記駆動部の出力を、前記適用する手段によって取出された前記交流機械の信号の特性と釣合うように調節することにより、出力信号を発生しているときの駆動部の出力を該駆動部の入力における前記電力源からの信号と同期させる手段を有する請求項16記載の装置。
  18. 前記駆動部の出力に於ける特性を検出する手段が、前記駆動部の出力に於ける電圧及び位相角を検出する手段で構成され、該駆動部の入力における前記電力源からの信号の特性を検出する手段が、前記電力源の電圧及び位相角を検出する手段で構成される請求項1620記載の装置。
  19. 比較する前記手段が、前記駆動部の出力に於ける電圧と該駆動部の入力における前記電力源の電圧との間の比を計算して倍率を決定する手段で構成されている請求項18記載の装置。
  20. 比較する前記手段が、前記駆動部の出力に於ける位相角と該駆動部の入力における前記電力源の位相角の間の差を計算して、位相角の差を決定する手段で構成されている請求項18記載の装置。
  21. 比較する前記手段が、前記駆動部の出力に於ける位相角と該駆動部の入力における前記電力源の位相角の間の差を計算して、位相角の差を決定する手段で構成されている請求項19記載の装置。
  22. 更に、前記電力源及び前記駆動部の入力の間にある電力変換部品を有する請求項19記載の装置。
JP2001542451A 1999-12-06 2000-12-06 信号の特性を取出す方法と装置 Expired - Fee Related JP4776847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/455,470 1999-12-06
US09/455,470 US6384565B1 (en) 1999-12-06 1999-12-06 Method and apparatus for deriving characteristics of a utility signal in an AC machine drive system
PCT/US2000/032969 WO2001041293A1 (en) 1999-12-06 2000-12-06 Method and apparatus for deriving characteristics of a utility signal in an ac machine drive system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003516108A JP2003516108A (ja) 2003-05-07
JP4776847B2 true JP4776847B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=23808934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001542451A Expired - Fee Related JP4776847B2 (ja) 1999-12-06 2000-12-06 信号の特性を取出す方法と装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6384565B1 (ja)
JP (1) JP4776847B2 (ja)
KR (1) KR100742485B1 (ja)
CN (1) CN1265546C (ja)
WO (1) WO2001041293A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080103846A (ko) * 2007-05-25 2008-11-28 엘지전자 주식회사 모터의 운전제어장치 및 방법
FR2962810B1 (fr) * 2010-07-19 2012-07-13 Sagem Defense Securite Procede de detection de panne d'un alternateur a aimant permanent et dispositif d'alimentation comportant un module de detection.
US11811345B1 (en) 2022-06-08 2023-11-07 Eaton Intelligent Power Limited Methods of protecting motors driven by variable frequency drives and variable frequency drive systems employing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956995A (ja) * 1982-09-01 1984-04-02 ウエスチングハウス エレクトリツク コ−ポレ−シヨン 被加工物操作装置
JPS622871A (ja) * 1985-06-25 1987-01-08 Mitsubishi Electric Corp 同期機の起動方法
JPH0767369A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Fuji Electric Co Ltd 同期電動機の同期始動方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3665495A (en) * 1970-06-01 1972-05-23 Power Systems And Controls Inc No break power system
DE2110747B2 (de) 1971-03-06 1975-06-26 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Anfahreinrichtung für einen an eine Turbine angekuppelten Generator
US3794846A (en) * 1972-09-18 1974-02-26 Electric Machinery Mfg Co Automatic synchronizing control system
US3887820A (en) 1974-03-29 1975-06-03 Sunstrand Corp Paralleling control for phase synchronized generators
US4258302A (en) * 1979-09-28 1981-03-24 General Electric Company Apparatus for maintaining synchronism of an inverter-synchronous machine drive system at light or zero machine loads
DE3113564A1 (de) 1981-04-03 1982-10-28 Loher Gmbh, 8399 Ruhstorf Verfahren zum speisen einer als antriebsmotor eingesetzten asynchronmaschine
JPS5956995U (ja) * 1982-10-08 1984-04-13 株式会社東芝 同期投入用位相一致検出回路
US4587474A (en) 1984-07-02 1986-05-06 General Electric Company Control for bumpless transfer of an AC motor between a solid-state inverter and a supply mains
US4931715A (en) * 1986-11-03 1990-06-05 Teledyne Inet Synchronous motor torque control device
DE4204677C1 (ja) 1992-02-17 1993-06-03 Asea Brown Boveri Ag, Baden, Aargau, Ch
FR2718581A1 (fr) 1994-04-11 1995-10-13 Europ Gas Turbines Sa Ensemble excitation-régulation-démarrage d'une machine synchrone entraînée par une turbine à gaz.
JPH11178377A (ja) 1997-12-10 1999-07-02 Nishishiba Electric Co Ltd 誘導電動機の起動方法
KR100269027B1 (en) * 1998-05-11 2000-07-18 Korea Maritime University Fiber optic gyroscope implemented by dynamic method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956995A (ja) * 1982-09-01 1984-04-02 ウエスチングハウス エレクトリツク コ−ポレ−シヨン 被加工物操作装置
JPS622871A (ja) * 1985-06-25 1987-01-08 Mitsubishi Electric Corp 同期機の起動方法
JPH0767369A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Fuji Electric Co Ltd 同期電動機の同期始動方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001041293A1 (en) 2001-06-07
KR100742485B1 (ko) 2007-07-24
US6384565B1 (en) 2002-05-07
CN1265546C (zh) 2006-07-19
CN1339196A (zh) 2002-03-06
KR20010101962A (ko) 2001-11-15
JP2003516108A (ja) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6316918B1 (en) Integrated control system and method for controlling mode, synchronization, power factor, and utility outage ride-through for micropower generation systems
US6448735B1 (en) Controller for a wound rotor slip ring induction machine
JP4022630B2 (ja) 電力変換制御装置、電力変換制御方法、および電力変換制御用プログラム
US4937462A (en) No break power transfer control for a VSCF power generating system
CN105577065B (zh) 无刷双馈电机异步启动方法和装置
US10622931B1 (en) Negative-slope voltage-frequency for starting a variable frequency independent speed motor and speed control
US5317500A (en) Active no-break power transfer control for a VSCF power generating system
JP4776847B2 (ja) 信号の特性を取出す方法と装置
US6329776B1 (en) Method and apparatus for switching an AC machine between a drive and a power supply
JP2007166727A (ja) 発電装置
WO2007145034A1 (ja) 同期投入方法及び同期投入装置
JP3629802B2 (ja) 可変速揚水発電システムの模擬装置
JP2000308398A (ja) 揚水発電装置
JP2000014197A (ja) 同期発電機の同期化装置及びその同期投入方法
JPH10191690A (ja) 誘導電動機の制御方法
JP2008283857A (ja) 電気推進船の電気推進システム
JPS63265526A (ja) 可変速発電装置の自動同期投入装置
JP2008211941A (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置及び方法
JPS63220722A (ja) 可変速発電装置
JP2005253257A (ja) 誘導発電機の電力系統併入のための同期化装置
JPS5863093A (ja) モステリシス電動機の制御方法
JPS602099A (ja) 負荷投入補償式発電装置
JPS6053532B2 (ja) 発電機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees