JP4776386B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4776386B2
JP4776386B2 JP2006027441A JP2006027441A JP4776386B2 JP 4776386 B2 JP4776386 B2 JP 4776386B2 JP 2006027441 A JP2006027441 A JP 2006027441A JP 2006027441 A JP2006027441 A JP 2006027441A JP 4776386 B2 JP4776386 B2 JP 4776386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
fuel cell
catalyst layer
water
porous membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006027441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006216559A (ja
Inventor
之來 金
惠慶 金
承宰 李
赫 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006216559A publication Critical patent/JP2006216559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776386B2 publication Critical patent/JP4776386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8817Treatment of supports before application of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8896Pressing, rolling, calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/20Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from animal husbandry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/10Temperature conditions for biological treatment
    • C02F2301/103Psychrophilic treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は,燃料電池に係り,さらに詳細には,燃料供給が一時的に中断されても,性能が安定的に維持される燃料電池に関する。
燃料電池には,電解液の種類によって,アルカリ型,リン酸型,溶融炭酸塩型,固体高分子電解質型,固体高分子型など多様なタイプの燃料電池があるが,低温で稼動でき,扱い易く,かつ出力密度の高い固体高分子型の電解質が,電気自動車,家庭などのエネルギー源として注目されている。
この固体高分子電解質型の燃料電池の電解質としては,プロトン伝導膜が利用される。プロトン伝導膜は,燃料電池の電極反応に関与するプロトンに対して高イオン伝導性が要求される。このようなプロトン伝導膜としては,超強酸基含有フッ素系高分子が知られている。しかし,このような高分子電解質の材料は,フッ素系高分子であるので,非常に高価であり,また,プロトン伝導の媒体が水であるという点で,常に加湿して水を補給する必要があるという問題がある。
特許文献1は,支持層上に疎水性の触媒層をコーティングし,粗く処理された電解質膜に非疎水性の触媒層をコーティングしたものを接合して膜電極複合体(Membrane Electrode Assembly:MEA)を製造し,カソード側に疎水性の処理を実施した直接メタノール燃料電池を開示している。
米国特許出願公開第2004/0166397号明細書
しかしながら,既知の燃料電池は,ポンプの誤作動や燃料移動通路の詰まりによって,燃料の供給が瞬間的に円滑ではなくなる場合に,その性能が著しく低下するという問題点があった。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的は,燃料が瞬間的に供給されない場合にも,ポテンシャルなどの性能が安定的に維持されることが可能な,新規かつ改良された燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明の第1の観点によれば,カソード,アノード,カソードとアノードとの間に介在された電解質膜,および含水物質(moisture retentive material)を含有する多孔質膜を備え,アノードは,電解質膜に隣接して設けられるアノード触媒層およびアノード触媒層と隣接して設けられるアノード拡散層から形成され,アノード触媒層と電解質膜との間に,含水物質を含む多孔質膜が位置する燃料電池が提供される。
上記の含水物質は,SiO,TiO,ZrO,モルデナイト及びゼオライトからなる群から選択された何れか一つ以上の粒子であ
上記の多孔質膜は,触媒およびプロトン伝導性樹脂のうち選択された何れか一つ以上をさらに含んでもよい。
上記の多孔質膜は,含水物質100質量部に対して,100〜1000質量部のプロトン伝導性樹脂と,2000〜3000質量部の触媒とを含有してもよい。
アノード触媒層とアノード拡散層との間に,含水物質を含む多孔質膜が設けられてもよい。
上記の多孔質膜は,連続的なコーティング膜または不連続的なコーティング膜であってもよい。
上記の多孔質膜の厚みは,0.5〜5μmであ
上記の含水物質の平均粒径は,50nm〜100nmであってもよい。
上記課題を解決するために,本発明の第2の観点によれば,カソード,アノード,カソードとアノードとの間に介在される電解質膜,および含水物質を含む多孔質膜を備え,アノードは,電解質膜に隣接して設けられるアノード触媒層およびアノード触媒層と隣接して設けられるアノード拡散層とから形成され,アノード触媒層とアノード拡散層との間に,含水物質を含む多孔質膜を備える燃料電池が提供される。
上記含水物質は,SiO,TiO,ZrO,モルデナイトおよびゼオライトからなる群より選択された何れか一つ以上の粒子であ
アノード触媒層と電解質膜との間に,含水物質を含む多孔質膜を有してもよい。
上記の多孔質膜は,触媒およびプロトン伝導性樹脂のうち選択された何れか一つ以上をさらに含んでもよい。
上記の多孔質膜は,含水物質100質量部に対して,100〜1000質量部のプロトン伝導性樹脂と,2000〜3000質量部の触媒とを含有してもよい。
上記の多孔質膜は,連続的なコーティング膜または不連続的なコーティング膜であってもよい。
上記の多孔質膜の厚みは,0.5〜5μmであ
上記の含水物質の平均粒径は,50nm〜100nmであってもよい。
上記課題を解決するために,本発明の第3の観点によれば,カソードと,アノードと,カソードとアノードとの間に介在される電解質膜と,含水物質,触媒及びプロトン伝導性の樹脂を含有する多孔質膜とを備え,アノードは,電解質膜に隣接して設けられるアノード触媒層およびアノード触媒層と隣接して設けられるアノード拡散層から形成され,アノード触媒層と電解質膜との間に,含水物質,触媒およびプロトン伝導性樹脂を含む多孔質膜を備え,前記含水物質は,SiO ,TiO ,ZrO ,モルデナイトおよびゼオライトからなる群より選択された何れか一つ以上の粒子であり,前記多孔質膜の厚みは,0.5〜5μmである燃料電池が提供される。
上記多孔質膜における触媒の含量は,含水物質100質量部に対して2000〜3000質量部であり,上記プロトン伝導性樹脂の含量は,含水物質100質量部に対して100〜1000質量部であってもよい。
上記課題を解決するために,本発明の第4の観点によれば,カソード,アノード,カソードとアノードとの間に介在される電解質膜,およびSiO 粒子を含有する多孔質膜を備え,アノードは,電解質膜に隣接して設けられるアノード触媒層およびアノード触媒層と隣接して設けられるアノード拡散層から形成され,アノード触媒層と電解質膜との間に,SiO 粒子を含有する多孔質膜を備え,前記多孔質膜の厚みは,0.5〜5μmである燃料電池が提供される。
本発明に係る燃料電池は,使用中のポンプの誤作動や燃料移動通路の詰まりによって,瞬間的に燃料の供給が円滑ではなくなる場合に,燃料電池の性能を安定的に維持させ得る。また,添加した含水物質は,カソード電極で生成された水が逆拡散されてアノード電極に移動するとき,この水を縛る緩衝の役割を果たすので,アノード触媒層内のフルーディング現象を減らすことができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1A,図1Bおよび図1Cは,本発明の第1の実施形態に係る燃料電池MEAの積層構造を示す図面である。
図1Aに示すように,電解質膜10を介してアノードを構成するアノード触媒層11a及びカソード12が位置しており,アノードの触媒層11aと電解質膜10との間には,含水物質を含む多孔質膜13が形成されており,アノード触媒層11aの他の一面にも,含水物質を含む多孔質膜13’が形成されている。図1Aで,アノードを構成するアノード拡散層は図示されていない。
図1Bに示すように,電解質膜10を介してアノード触媒層11a及びカソード12が位置しており,アノード触媒層11aと電解質膜10との間には,含水物質を含む多孔質膜13が形成されている。
図1Cに示すように,電解質膜10を介してアノードの触媒層11a及びカソード12が位置しており,上記アノードは,アノード拡散層11b及びアノード触媒層11aから構成され,上記アノード拡散層11bとアノード触媒層11aとの間には,含水物質を含む多孔質膜13が形成されている。図1Cには図示されていないが,電解質膜10とアノード触媒層11aとの間には,含水物質を含む多孔質膜がさらに形成されてもよい。
また,図1A及び図1Bの燃料電池において,上記多孔質膜13は,含水物質以外に触媒及びプロトン伝導性樹脂のうち選択された何れか一つ以上をさらに含有できる。このとき,触媒の含量は,含水物質100質量部に対して2000〜3000質量部であり,プロトン伝導性樹脂の含量は,含水物質100質量部に対して100〜1000質量部であることが望ましい。もし,触媒及びプロトン伝導性樹脂の含量が上記の範囲を逸脱すれば,プロトンの移動特性が低下して望ましくない。
上記含水物質としては,SiO,TiO,ZrO,モルデナイト及びゼオライトからなる群から選択された何れか一つ以上があり,望ましくは,SiOを使用する。そして,上記触媒としては,Pt,Ru,Pd,Rh,Ir,Os及びAu,その混合物,その合金またはそれらの金属がカーボンブラック,活性炭及び黒鉛に分散された担持触媒が挙げられ,望ましくは,PtRu/C触媒を利用する。
上記プロトン伝導性樹脂としては,ナフィオン(登録商標),ポリテトラフルオロエチレン,テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体などが挙げることができる。
本実施形態において,上記の含水物質を含む多孔質膜の厚みは,0.5〜5μmであることが望ましい。もし,多孔質膜の厚さが0.5μm未満であれば,含水機能を正しく発揮できないので,触媒層や電解質膜が乾燥され易く,5μmを超えれば,触媒層と電解質膜との間に絶縁物質として作用して,界面抵抗を大きくして性能を低下させるので望ましくない。
本実施形態において含水物質を含む多孔質膜は,連続的なコーティング状または不連続的なコーティング状の形態であってもよいが,その中でも多孔質膜内の含水物質が不連続的なコーティング状の形態であるものは,適切な含水能力を有することによって,触媒層及び電解質が乾燥されることを防止するだけでなく,電解質膜へのイオンの移動及びCOの排出という側面で望ましい。ここで,上記の連続的とは,多孔質膜内の含水物質が連続に形成されていることを意味し,不連続的とは,多孔質膜内の含水物質が連続的ではなく,島状に形成されていることを意味する。
以下,本実施形態に係る燃料電池の製造方法を説明する。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池,すなわち,図1Aのような積層構造を有する燃料電池の製造方法を説明するが,本発明が必ずしもこれに限定されるものではない。特に,下記でカソード触媒層及びアノード触媒層の形成時に転写法(decal process)を利用するが,本発明に係る燃料電池は,このような転写法のみを利用して製造され得ることではない。
まず,触媒に溶媒及びバインダを混合して触媒層形成用の組成物を準備し,これを,シリカのように,含水物質が処理された支持膜に塗布及び乾燥してアノード触媒層を形成する。
本実施形態で使用する含水物質の例として,SiO,TiO,ZrO,モルデナイト及びゼオライトからなる群から選択された何れか一つ以上があり,望ましくは,SiOを使用する。このような含水物質の平均粒径は,3nm〜数十μm(数万nm)であり,特に,50〜100nmであることが望ましい。
上記含水物質が処理された支持膜は,ポリエチレンテレフタレート(PET),ケプトン等の高分子物質のフィルム上に,SiOまたはTiOが0.5μm〜5μmコーティングされたものを使用する。このとき,不連続的なコーティング膜を得るためには,既存にコーティングされたフィルムに所望の形態のマスクを使用して不要な部分を除去する。
上記バインダとしては,プロトン伝導性樹脂を使用することが望ましいが,特に,撥水性を有するフッ素樹脂が望ましい。フッ素樹脂のうち,融点が400℃以下であるものが望ましく,例えば,ナフィオン(登録商標),ポリテトラフルオロエチレン,テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体などが挙げられる。そして,バインダの含量は,触媒100質量部を基準として10〜15質量部を使用することができる。
上記触媒の非制限的な例として,Pt,Ru,Pd,Rh,Ir,Os及びAu,その混合物,その合金またはそれらの金属が,カーボンブラック,活性炭及び黒鉛に分散された担持触媒が挙げられ,望ましくは,PtRu/C触媒を利用する。
上記溶媒としては,水,1−プロパノール,エチレングリコール,2−プロパノールなどを利用し,その含量は,触媒100質量部を基準として5〜250質量部であることが望ましい。さらに具体的に説明すれば,溶媒として水を使用する場合,水の含量は,5〜10質量部が望ましく,1−プロパノールの場合,150〜250質量部が望ましく,エチレングリコールの場合,100〜200質量部が望ましく,2−プロパノールの場合,150〜250質量部が望ましい。
これと別途に,触媒,溶媒及びバインダを混合してカソード触媒層形成用の組成物を準備する。ここで,バインダ及び溶媒の種類及び含量は,アノード触媒層形成用の組成物の製造時と同じであるか,または類似したものを使用する。この組成物を支持膜にコーティングして,カソード形成用の組成物がコーティングされた支持膜を得る。このとき,上記支持膜としては,SiOがコーティングされたPETフィルムなどを使用することができる。
一方,電解質膜としては,主に,フッ素化アルキレンから構成された主鎖と,末端にスルホン酸基を有するフッ素化ビニルエーテルから構成された側鎖とを有するスルホン化された高フッ化ポリマー(例:Nafion(登録商標),Dupont社製)のような陽イオン交換性のポリマー電解質が使用される。
上記電解質膜は,前処理過程を経てH形態にした後,これをシリカのように含水物質で処理された支持膜とホットプレスを実施して,電解質膜上に含水物質から形成された表面コーティング層を形成する。このとき,表面コーティング層は,不連続的なコーティング膜の形態であるか,または連続的なコーティング膜の形態でありうる。上記ホットプレス条件は,70〜100℃の温度,1〜5トンの圧力下で実施される。このとき,プレス時間は,加熱温度及び圧力条件によって可変的であるが,3〜10分間実施する。
ナフィオン(登録商標)膜の上部にコーティングされたシリカのような含水物質の含量,及びコーティングされた部分の比率の調節は,膜の上部にシリカをコーティングする方法を調節することによって,連続的または不連続的にシリカをナフィオン(登録商標)膜上にコーティングして,ナフィオン(登録商標)膜上に転写させるシリカの量を調節できる。
上記のように,一面をシリカのような含水物質で処理した電解質膜と,アノード触媒層形成用の組成物がコーティングされた支持膜と,カソード触媒層形成用の組成物がコーティングされた支持膜とに対するホットプレス工程を経て,CCM(Catalyst Coated Membrane)を製造する。このとき,プレスは,80℃〜130℃で0.5〜5トンの圧力で1〜5分間実施して,アノード触媒層形成用の組成物がコーティングされた膜,及びカソード触媒層形成用の組成物がコーティングされた膜から触媒層を電解質膜にそれぞれ転写させてCCMを得る。
一方,カソード拡散電極及びアノード拡散電極は,カーボンブラックにポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のようなフッ素系樹脂を含有したエマルジョンを均一に分散させたインクをスプレイして製造し,インクをスプレイするための支持層としては,PTFEが処理されたカーボンペーパ紙を使用する。
最終的に,アノード拡散電極とカソード拡散電極との間に上記製造したCCMを置いて,ホットプレスを実施してMEAを製造する。このとき,上記ホットプレス工程は,温度100〜140℃,圧力0.1〜5トンで行われる。
以下,本発明を下記実施例を挙げて説明するが,本発明が下記実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1:アノード触媒層とアノード拡散層との間,及びアノード触媒層と電解質膜との間にSiO層を形成した場合)
まず,PtRuブラック触媒(Johnson Matthey社製)1.2gにDI(Deionized water:脱イオン水)0.5gを入れて,DIがPtRuブラック触媒によくウェッティングされるように混合した。これにナフィオンアイオノマー(Dupont社製)3gを添加して再混合した後,1−プロパノール1.5g及びEG(エチレングリコール)1.5gを添加してスターラを利用して分散させて,アノード触媒スラリーを製造した。
上記アノード触媒スラリーは,シリカが処理された支持膜上にドクターブレード方式を利用してコーティングした後,これを80℃で真空乾燥させてアノード触媒層を製造した。ここで,シリカが処理された支持膜は,PETであり,フィルム上にSiOがコーティングされたものを使用し,1μmの厚みの連続膜を使用した。なお,シリカの平均粒径は,約0.5μmであった。
これと別途に,カソード電極は,60質量%のPtRu/C0.8gに0.1gのDIを添加して,DIが触媒内によくウェッティングされるように混合した。これに6.4gのナフィオンアイオノマー及び2gのEGを添加して,攪拌器を利用して分散させてカソード触媒スラリーを製造した。
上記カソード触媒スラリーは,シリカが処理されていないPET支持膜上にドクターブレード方式を利用してコーティングした後,これを80℃で真空乾燥させてカソード触媒層を製造した。
一方,電解質膜は,下記方法によって準備した。
まず,ナフィオン膜115(Dupont社製)を80℃の5質量%のHで洗浄して不純物を除去し,再び,80℃の1MのHSO溶液で処理して,H形態に置換して使用した。これにより得たナフィオン膜及びシリカが処理された支持膜を,85℃で1トンの圧力で1分間プレスして,ナフィオン膜にシリカをコーティングした。
上記のように,一面をシリカで処理した電解質膜と,アノード触媒スラリーがコーティングされた支持膜と,カソード触媒スラリーがコーティングされた支持膜とに対するホットプレス工程を経て,CCMを製造した。このとき,プレスは,85℃で3トンの圧力で5分間実施して,アノード触媒スラリーがコーティングされた支持膜,及びカソード触媒スラリーがコーティングされた支持膜から,触媒層を電解質膜に転写させてCCMを製造した。
カソード拡散電極及びアノード拡散電極は,カーボンブラックにPTFEエマルジョンを均一に分散させたインクをスプレイして製造し,インクをスプレイするための支持層としては,PTFEが処理されたカーボンペーパを使用した。ここで,アノード拡散電極及びカソード拡散電極の製造時,PTFEの含量は,それぞれ10質量%及び20質量%であった。
上記アノード拡散電極とカソード拡散電極との間に,上記過程によって得たCCMを配置し,ホットプレスを実施してMEAを製造した。このとき,接合は,温度125℃,圧力1トンで5分間プレスする工程を通じて行われた
(実施例2:アノード触媒層とアノード拡散層との間にSiO層を形成した場合)
ナフィオン膜をシリカでコーティングする工程がないことを除いては,実施例1と同じ方法で実施して,燃料電池のMEAを製造した。
(実施例3:アノード触媒層と電解質膜との間にSiO層を形成した場合)
アノード触媒層の製造時,アノード触媒スラリーを,シリカが処理されていない支持膜の上部に,ドクターブレードを利用してコーティングしたことを除いては,実施例1と同じ方法で実施して燃料電池のMEAを製造した。
(実施例4)
アノード触媒層の製造時,実施例1の方法で製造したアノード触媒スラリーに,触媒100質量部を基準として5質量部のSiOを添加して,シリカが処理されていない支持膜の上部に,ドクターブレードを利用してコーティングしたことを除いては,実施例1と同じ方法で実施して燃料電池のMEAを製造した。
一方,電解質膜は,下記方法によって準備した。
まず,ナフィオン膜115(Dupont社製)を80℃の5質量%のHで洗浄して不純物を除去し,再び80℃の1M HSO溶液で処理して,H形態に置換して使用した。
(比較例1)
アノード及び触媒層の製造時,シリカが処理されていない支持膜を使用し,電解質膜としてシリカがコーティングされていないナフィオン膜を利用することを除いては,実施例1と同じ方法によって実施して燃料電池のMEAを製造した。
上記の実施例及び比較例によって製造したMEAを,同じ条件で性能を測定し,その結果を,図2,図3A〜図3D,図4A〜図4Dに示した。図2および図3Aは,実施例1および比較例1に関する結果であり,図3Bおよび図3Cは,それぞれ実施例2および実施例3に関する結果であり,図3Dは,比較例1に関する結果である。
ここで,測定条件は,常温でアノード側には2Mのメタノールを供給し,カソード側には空気を供給した。そして,上記MEAを全て活性化させた状態で,メタノール燃料の供給を中断した。そして,実験が開始されてから30分後に燃料の供給を中断して,性能の変化を観察した。
測定の結果,図2に示すように,比較例1の場合,MEAの性能が次第に低下して,燃料の供給を中断してから3分後には,初期性能の半分以下に低下した。しかし,シリカ層を追加した実施例1及び実施例2では,40分まではほぼ同じ性能を維持するということが分かった。このような結果から,使用中であるポンプの誤作動や燃料移動通路の詰まりによって,瞬間的に燃料の供給が円滑ではない場合,安定的に燃料電池の性能を維持できるということが分かる。
図3A及び図3Bと,図3C及び図3Dとは,分極曲線を通じて実施例1〜3及び比較例1によって製造したMEAの性能を比較したものである。図3Bおよび図3Cを比較すると,それぞれの場合において内部抵抗値または性能が,実施例1(図3A)の場合よりは落ちるが,比較例1(図3D)よりは改善されていることがわかる。この結果から,シリカ層がある一方のみにあるよりは,触媒層両側に存在する方が良い結果を得ることができることがわかる。この結果より,実施例1の結果を考察すると,電解質膜に近いシリカ層は,生成された水を利用して電解質膜が脱水されることを防止する役割を果たし,また,拡散層に近いシリカは,生成された水を外部に排出する役割を果たすなど,各々の役割を果たす。
また,図3A〜図3Dに示すように,実施例1の性能曲線の傾斜度が,比較例1の場合に比べて小さいということが分かった。これは,触媒層内,触媒層及び電解質膜に存在するシリカが,反応に適したレベルに水を含有することによって,触媒層と電解質との間の界面抵抗や電解質内の内部抵抗値が減ったためである。このように,実施例1のMEA性能が,比較例1の場合と類似しているか,または等しいと見なされて,シリカ層が存在することによって伝導度が低下して,性能が低下しないということが分かった。
図4A及び図4Bは,アノード電極の分極曲線を比較したものであって,これを参照すれば,実施例1のMEA性能が,初期には比較例1の場合に比べて低かったが,高電流の領域に移動することによって,かえって性能が安定するということが分かった。これは,シリカが,メタノールのクロスオーバーを減少させる効果を有するためである。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,燃料電池に関連した技術分野に好適に適用され得る。
本発明の第1の実施形態に係るMEAの積層構造を示す図面である。 本発明の第1の実施形態に係るMEAの積層構造を示す図面である。 本発明の第1の実施形態例に係るMEAの積層構造を示す図面である。 本発明の実施例1及び比較例1によって製造されたMEAにおいて,経時的なポテンシャル変化を示す図面である。 本発明の実施例1によって製造されたMEAにおいて,電流密度による電池ポテンシャル変化を示す図面である。 本発明の実施例2によって製造されたMEAにおいて,電流密度による電池ポテンシャル変化を示す図面である。 本発明の実施例3によって製造されたMEAにおいて,電流密度による電池ポテンシャル変化を示す図面である。 本発明の比較例1によって製造されたMEAにおいて,電流密度による電池ポテンシャル変化を示す図面である。 本発明の実施例1によって得たアノード電極の分極曲線を示す図面である。 本発明の比較例1によって得たアノード電極の分極曲線を示す図面である。
符号の説明
10 電解質膜
11a アノード触媒層
12 カソード
13,13’ 多孔質膜

Claims (15)

  1. カソード,アノード,前記カソードと前記アノードとの間に介在される電解質膜,および含水物質を含む多孔質膜を備え,
    前記アノードは,前記電解質膜に隣接して設けられるアノード触媒層および前記アノード触媒層と隣接して設けられるアノード拡散層から形成され,
    前記含水物質は,SiO,TiO,ZrO,モルデナイト及びゼオライトからなる群から選択された何れか一つ以上の粒子であり,
    前記アノード触媒層と前記電解質膜との間に,前記含水物質を含む多孔質膜が位置し,
    前記多孔質膜の厚みは,0.5〜5μmであることを特徴とする,燃料電池。
  2. 前記多孔質膜は,触媒およびプロトン伝導性樹脂のうち選択された何れか一つ以上をさらに含むことを特徴とする,請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記多孔質膜は,前記含水物質100質量部に対して,100〜1000質量部の前記プロトン伝導性樹脂と,2000〜3000質量部の前記触媒とを含有することを特徴とする,請求項2に記載の燃料電池。
  4. 前記アノード触媒層と前記アノード拡散層との間に,前記含水物質を含む多孔質膜が設けられることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  5. 前記多孔質膜は,連続的なコーティング膜または不連続的なコーティング膜であることを特徴とする,請求項1に記載の燃料電池。
  6. 前記含水物質の平均粒径は,50nm〜100nmであることを特徴とする,請求項1に記載の燃料電池。
  7. カソード,アノード,前記カソードと前記アノードとの間に介在される電解質膜,および含水物質を含む多孔質膜を備え,
    前記アノードは,前記電解質膜に隣接して設けられるアノード触媒層および前記アノード触媒層と隣接して設けられるアノード拡散層とから形成され,
    前記アノード触媒層と前記アノード拡散層との間に,前記含水物質を含む多孔質膜を備え,
    前記含水物質は,SiO,TiO,ZrO,モルデナイトおよびゼオライトからなる群より選択された何れか一つ以上の粒子であり,
    前記多孔質膜の厚みは,0.5〜5μmであることを特徴とする,燃料電池。
  8. 前記アノード触媒層と前記電解質膜との間に,前記含水物質を含む多孔質膜を有することを特徴とする,請求項7に記載の燃料電池。
  9. 前記多孔質膜は,触媒およびプロトン伝導性樹脂のうち選択された何れか一つ以上をさらに含むことを特徴とする,請求項8に記載の燃料電池。
  10. 前記多孔質膜は,前記含水物質100質量部に対して,100〜1000質量部の前記プロトン伝導性樹脂と,2000〜3000質量部の前記触媒とを含有することを特徴とする,請求項9に記載の燃料電池。
  11. 前記多孔質膜は,連続的なコーティング膜または不連続的なコーティング膜であることを特徴とする,請求項7に記載の燃料電池。
  12. 前記含水物質の平均粒径は,50nm〜100nmであることを特徴とする,請求項7に記載の燃料電池。
  13. カソードと,アノードと,前記カソードと前記アノードとの間に介在される電解質膜と,含水物質,触媒及びプロトン伝導性の樹脂を含有する多孔質膜と,を備え,
    前記アノードは,前記電解質膜に隣接して設けられるアノード触媒層および前記アノード触媒層と隣接して設けられるアノード拡散層から形成され,
    前記アノード触媒層と前記電解質膜との間に,前記含水物質,触媒およびプロトン伝導性樹脂を含む多孔質膜を備え,
    前記含水物質は,SiO,TiO,ZrO,モルデナイトおよびゼオライトからなる群より選択された何れか一つ以上の粒子であり,
    前記多孔質膜の厚みは,0.5〜5μmであることを特徴とする,燃料電池。
  14. 前記多孔質膜における触媒の含量は,前記含水物質100質量部に対して2000〜3000質量部であり,前記プロトン伝導性樹脂の含量は,前記含水物質100質量部に対して100〜1000質量部であることを特徴とする,請求項13に記載の燃料電池。
  15. カソード,アノード,前記カソードと前記アノードとの間に介在される電解質膜,およびSiO粒子を含有する多孔質膜を備え,
    前記アノードは,前記電解質膜に隣接して設けられるアノード触媒層および前記アノード触媒層と隣接して設けられるアノード拡散層から形成され,
    前記アノード触媒層と前記電解質膜との間に,前記SiO粒子を含有する多孔質膜を備え,
    前記多孔質膜の厚みは,0.5〜5μmであることを特徴とする,燃料電池。
JP2006027441A 2005-02-04 2006-02-03 燃料電池 Expired - Fee Related JP4776386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0010821 2005-02-04
KR1020050010821A KR100670284B1 (ko) 2005-02-04 2005-02-04 연료전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006216559A JP2006216559A (ja) 2006-08-17
JP4776386B2 true JP4776386B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=36780344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006027441A Expired - Fee Related JP4776386B2 (ja) 2005-02-04 2006-02-03 燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8187764B2 (ja)
JP (1) JP4776386B2 (ja)
KR (1) KR100670284B1 (ja)
CN (1) CN100438173C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123529A1 (ja) * 2005-05-18 2006-11-23 Toagosei Co., Ltd. 膜電極接合体および直接液体燃料形燃料電池
JP2007095558A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 燃料電池
KR100645832B1 (ko) * 2005-11-07 2006-11-14 고려대학교 산학협력단 고분자 전해질형 연료전지용 막전극접합체, 그 제조방법 및상기 막전극접합체를 포함하는 연료전지
US8497049B2 (en) * 2007-04-02 2013-07-30 GM Global Technology Operations LLC Hydrophilic and corrosion resistant fuel cell components
US20110275005A1 (en) * 2008-10-24 2011-11-10 Nanosys, Inc Membrane Electrode Assemblies With Interfacial Layer
WO2010132050A1 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Utc Power Corporation Pem fuel cell catalyst and diffusion layer structure for increased water storage capacity and improved cold start performance
WO2011036749A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 株式会社 東芝 集電部材、発電装置、および発電装置用集電部材の製造方法
KR101309160B1 (ko) * 2011-08-11 2013-09-17 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 촉매층 조성물, 그리고 이를 이용한 연료 전지용 전극, 연료 전지용 전극의 제조 방법, 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
US9705138B2 (en) * 2011-09-23 2017-07-11 Intelligent Energy Limited Methods of forming arrays of fuel cells on a composite surface
US9461311B2 (en) 2013-03-15 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Microporous layer for a fuel cell
JP2016004658A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 学校法人早稲田大学 電解質膜、膜電極接合体、燃料電池、および電解質膜の製造方法
CN113258079A (zh) * 2021-03-23 2021-08-13 西安交通大学 一种拓展反应界面电极
CN114759235B (zh) * 2022-03-31 2024-04-16 东风汽车集团股份有限公司 一种保水层、膜电极及其制备方法
CN114883583B (zh) * 2022-06-09 2023-10-24 北京航空航天大学 一种燃料电池用高稳定性的高温膜电极及其制备方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234777A (en) * 1991-02-19 1993-08-10 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
JP2842150B2 (ja) * 1992-06-02 1998-12-24 株式会社日立製作所 固体高分子型燃料電池
JP3498321B2 (ja) * 1992-09-25 2004-02-16 田中貴金属工業株式会社 高分子固体電解質型燃料電池
JP3711546B2 (ja) * 1996-03-29 2005-11-02 マツダ株式会社 燃料電池の電極構造及びその製造方法
JPH10189004A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池用電極及びその製造方法
US6291091B1 (en) * 1997-12-24 2001-09-18 Ballard Power Systems Inc. Continuous method for manufacturing a Laminated electrolyte and electrode assembly
DE19837669A1 (de) * 1998-08-20 2000-03-09 Degussa Katalysatorschicht für Polymer-Elektrolyt-Brennstoffzellen
JP2001102059A (ja) 1999-10-01 2001-04-13 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池システム
KR100343209B1 (ko) * 2000-03-27 2002-07-10 윤종용 강화제가 부가된 복합 이온 전도성 고분자막 및 이를채용하고 있는 연료전지
JP4974403B2 (ja) * 2000-05-31 2012-07-11 日本ゴア株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
US7541308B2 (en) * 2001-04-11 2009-06-02 Cabot Corporation Fuel cells and other products containing modified carbon products
DE10297187B4 (de) * 2001-09-10 2009-08-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Elektrodenkatalysatorschicht, ein Verfahren zur Herstellung derselben sowie eine Gasdiffusionselektrode, umfassend eine Elektrodenkatalysatorschicht, eine Membran/Elektroden-Anordnung, umfassend eine Elektrodenkatalysatorschicht, und eine Brennstoffzelle vom festen Polymertyp, umfassend eine Elektrodenkatalysatorschicht
EP1323468A1 (en) 2001-12-31 2003-07-02 Grace GmbH & Co. KG Adsorbing material comprised of porous functional solid incorporated in a polymer matrix
CN1224119C (zh) * 2002-03-29 2005-10-19 清华大学 一种质子交换膜燃料电池用的自保湿复合膜及其制备方法
CN1181585C (zh) * 2002-06-19 2004-12-22 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池用自增湿复合质子交换膜的制备方法
JP4529345B2 (ja) * 2002-07-31 2010-08-25 日産自動車株式会社 固体高分子型燃料電池の製造方法
US7112386B2 (en) 2002-09-04 2006-09-26 Utc Fuel Cells, Llc Membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst
JP3812901B2 (ja) * 2002-11-08 2006-08-23 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用の電極構造体
JP3778506B2 (ja) 2002-11-08 2006-05-24 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用の電極
US20040229108A1 (en) * 2002-11-08 2004-11-18 Valdez Thomas I. Anode structure for direct methanol fuel cell
DE602004027599D1 (de) * 2003-01-15 2010-07-22 Bridgestone Corp Verfahren zur herstellung einer carbonfaser, katalysatorkonstruktion sowie membranelektrodenverbundkörper für festpolymer-brennstoffzelle
US20040197629A1 (en) * 2003-01-20 2004-10-07 Yasuo Arishima Electric power generating element for fuel cell and fuel cell using the same
JP2004247091A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toagosei Co Ltd 電解質膜電極接合体および直接アルコール形燃料電池
JP2004259661A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Asahi Glass Co Ltd 膜・電極接合体及びその製造方法
KR100570769B1 (ko) * 2004-06-23 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 전극 및 이를 포함하는 연료전지

Also Published As

Publication number Publication date
US8187764B2 (en) 2012-05-29
KR100670284B1 (ko) 2007-01-16
US20060177726A1 (en) 2006-08-10
CN1848498A (zh) 2006-10-18
KR20060090000A (ko) 2006-08-10
CN100438173C (zh) 2008-11-26
JP2006216559A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776386B2 (ja) 燃料電池
EP1944819B1 (en) Method for producing membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell
EP3493311A1 (en) Membrane-electrode assembly, method for manufacturing same, and fuel cell comprising same
JP4901313B2 (ja) 膜電極接合体、膜電極接合体の製造方法、および燃料電池
US20060257715A1 (en) Direct oxidation fuel cell and manufacturing method therefor
JP2008276949A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2009199935A (ja) 膜電極接合体
JP2007250279A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体
JP2006049110A (ja) 燃料電池用触媒、それを用いた膜電極接合体、その製造方法及び燃料電池
KR100832213B1 (ko) 직접 산화형 연료전지 및 그 제조방법
JP2008243768A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池およびその膜電極接合体
JP4918753B2 (ja) 電極、電池およびその製造方法
JP2008123728A (ja) 膜触媒層接合体、膜電極接合体及び高分子電解質形燃料電池
JP5396730B2 (ja) 膜電極接合体
JP2016081624A (ja) 燃料電池用電極触媒層の製造方法、および、燃料電池用電極触媒層
KR20100068028A (ko) 연료 전지용 촉매층, 및 이의 제조 방법
JP2005317238A (ja) 固体高分子形燃料電池、ハイブリッド膜及び膜/電極接合体
JP4487446B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層の製造方法
JP2005116338A (ja) 高分子電解質型燃料電池及びそのガス拡散電極の製造方法
KR102188833B1 (ko) 막-전극 접합체, 이의 제조방법 및 연료 전지
JP2005243295A (ja) ガス拡散層、およびこれを用いた燃料電池用mea
KR101112693B1 (ko) 연료전지용 막전극 접합체 및 이의 제조방법
KR20170069590A (ko) 막 전극 접합체 및 이를 포함하는 연료전지
JP2016035869A (ja) 燃料電池用カソード触媒層の製造方法
JP2007234473A (ja) 燃料電池用触媒電極層およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091104

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees