JP4901313B2 - 膜電極接合体、膜電極接合体の製造方法、および燃料電池 - Google Patents

膜電極接合体、膜電極接合体の製造方法、および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4901313B2
JP4901313B2 JP2006155419A JP2006155419A JP4901313B2 JP 4901313 B2 JP4901313 B2 JP 4901313B2 JP 2006155419 A JP2006155419 A JP 2006155419A JP 2006155419 A JP2006155419 A JP 2006155419A JP 4901313 B2 JP4901313 B2 JP 4901313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
cathode
diffusion layer
electrode assembly
membrane electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006155419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007214102A (ja
Inventor
之來 金
承宰 李
俊泳 朴
海權 尹
俊亨 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007214102A publication Critical patent/JP2007214102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901313B2 publication Critical patent/JP4901313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • G01N33/442Resins; Plastics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8896Pressing, rolling, calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8817Treatment of supports before application of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0275Specific separating techniques using chemical sensors, e.g. analysing gasified constituents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/861Porous electrodes with a gradient in the porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04197Preventing means for fuel crossover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用の膜電極接合体、その製造方法およびそれを採用した燃料電池に関する。さらに具体的には、カソードでの空気の供給と水の排出とを円滑に行うことにより高い性能を具現でき、また、アノード触媒層が相対的に小さい細孔直径を有することによって、耐久性を向上させると共に、アノード触媒層でのメタノールの拡散速度を低下させて、初期電池の性能を長時間維持できる膜電極接合体、その製造方法およびそれを採用した燃料電池に関する。
燃料電池は、メタノール、エタノール、天然ガスのような炭化水素系の物質内に含まれている水素および酸素の化学反応エネルギーを直接電気エネルギーに変換させる発電システムである。燃料電池としては、燃料供給(メタノールおよび空気)のためにポンプ、またはコンプレッサなどの外部的な燃料供給手段が必要なアクティブ型燃料電池システムと、外部の別途の圧送手段なしに自発的に燃料を供給するパッシブ型燃料電池システムと、アクティブとパッシブとの中間形態であるセミパッシブ型燃料電池システムとが存在する。
このような燃料電池システムにおいて、電気を実質的に発生させるスタックは、膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)およびセパレータ(またはバイポーラプレート)からなる単位セルが、数〜数十個に積層された構造を有する。また、上記MEAは、高分子電解質膜を介してアノード電極とカソード電極とが密着された構造を有する。
従来の技術によるMEAを図1を参照してさらに詳細に説明すれば、次の通りである。
電解質膜50を中心に両側に電極(カソード20とアノード10)が位置し、当該電極は、触媒層16、26、拡散層14、24、および基材12、22を備える。
触媒層16、26は、反応物の酸化還元反応が起きる場所であって、担持触媒を利用して製造される。拡散層14、24は、燃料電池用の電極を支持する役割を果たしつつ、触媒層16、26に反応物を拡散させて、触媒層16、26に反応物を容易に接近可能にする役割を果たす。ここで、上記基材12、22としては、カーボン布、カーボン紙などが使われる。一般的に、アノード10に使われる基材12は、バインダーを含まず、カソード20に使われる基材22はバインダーを含む。
上記電解質膜50は、アノード10で生成される陽性子をカソード20に伝達する役割を果たし、カソード20で生成された電子がアノード10に漏れないように絶縁する役割、および未反応水素がカソード20に伝達されるか、または未反応酸化剤がアノード10に伝達されることを防止する隔離膜の役割を果たす。
一方、カソードに流れる酸化剤の流れが十分でない場合、カソードで生成される水が容易に除去されずに基材の細孔をふさぐ場合があるが、これを“フラッディング”と呼び、燃料電池において、解決を必要とする大きい問題のうち一つである。従来は、上記に示すような水を除去してフラッディングを防止するために、撥水性を有するバインダーを炭素基材内に含める場合が多かった。
米国特許第5523177号明細書 米国特許第5211984号明細書 米国特許第5234777号明細書 米国特許第6350539B1号明細書
しかしながら、フラッディングを防止するために従来行っていた撥水性を有するバインダーを炭素基材内に含める方法は、相対的に集電作用を低下させるという短所がある。
また、アノードにおいても、メタノール燃料の使用時に上記メタノール燃料による電極劣化によって経時的にアノード電極の耐久性が低下し、アノード電極層の細孔を通じたメタノールのクロスオーバー現象で初期電極性能が維持されないという問題点がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、上記従来の技術の問題点を解決して、カソードでの空気の供給および水の排出を円滑に行うことにより高い性能を具現でき、また、アノード触媒層が相対的に小さい細孔直径を有することによって耐久性を向上させると共に、アノード触媒層でのメタノールの拡散速度を低下させて、初期電池性能を長時間維持できるMEA、その製造方法、およびそれを採用した燃料電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のある観点によれば、アノード基材、アノード拡散層、および細孔を有するアノード触媒層を備えるアノードと、カソード基材、カソード拡散層、および細孔を有するカソード触媒層を備えるカソードと、上記カソードとアノードとの間に位置する電解質膜とを備える膜電極接合体であって、上記アノード拡散層は、親水性を示し、上記カソード拡散層は、疎水性を示し、上記アノード触媒層の平均細孔直径が、上記カソード触媒層の平均細孔直径より小さい膜電極接合体が提供される。
また、上記アノード拡散層は、5〜20質量%のポリテトラフルオロエチレンを含むとしてもよい。
また、上記カソード拡散層は、20〜50質量%のポリテトラフルオロエチレンを含むとしてもよい。
また、記アノード触媒層の平均細孔直径は、3〜5nmであるとしてもよい。
また、上記カソード触媒層の平均細孔直径は、10〜50nmであるとしてもよい。
また、上記アノード触媒層の質量当たり表面積は、15〜25m/gであるとしてもよい。
また、上記カソード触媒層の質量当たり表面積は、2〜10m/gであるとしてもよい。
また、上記目的を達成するために、本発明の別の観点によれば、アノード基材上に、炭素粉末とバインダーと分散媒との混合物を、塗布および焼結させてアノード拡散層単位体を製造する工程と、転写フィルム上に、担持触媒と伝導性物質と分散媒との混合物を、塗布および乾燥させた後、上記塗布および乾燥させた混合物を電解質膜に転写してアノード触媒コーティング膜を製造する工程と、カソード基材上に、炭素粉末とバインダーと分散媒との混合物を、塗布および焼結させてカソード拡散層単位体を製造する工程と、上記カソード拡散層単位体上に、担持触媒と伝導性物質と分散媒との混合物を、塗布および乾燥させて、カソード電極の単位体を製造する工程と、上記アノード拡散層単位体をホットプレスし、上記アノード触媒コーティング膜と上記カソード電極の単位体とを接合して、上記膜電極接合体を形成する工程とを含む膜電極接合体の製造方法が提供される。
上記アノード拡散層単位体は、5〜20質量%のポリテトラフルオロエチレンを含むとしてもよい。
また、上記カソード拡散層単位体は、20〜50質量%のポリテトラフルオロエチレンを含むとしてもよい。
また、上記アノード触媒コーティング膜を製造する工程の転写は、100〜140℃の温度、0.5〜5トン/cmの圧力で、5分〜10分間ホットプレス工程によって行われるとしてもよい。
また、上記膜電極接合体を形成する工程におけるホットプレス工程は、100〜140℃の温度、0.5〜2トン/cmの圧力で、5分〜10分間行われるとしてもよい。
また、上記目的を達成するために、本発明のさらに別の観点によれば、上記に示す膜電極接合体を含む燃料電池が提供される。
本発明によれば、カソードでの空気の供給および水の排出を円滑に行うことにより高い性能を具現でき、また、アノード触媒層が相対的に小さい細孔直径を有することによって、耐久性を向上させると共に、アノード触媒層でのメタノール拡散速度を低下させて、初期電池の性能を長時間維持できるMEA、その製造方法およびそれを採用した燃料電池を提供できる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明に係るMEAは、アノード基材とアノード拡散層と細孔を有するアノード触媒層をと備えるアノードと、カソード基材、カソード拡散層と細孔を有するカソード触媒層とを備えるカソードと、上記カソードとアノードとの間に位置する電解質膜と、を備え、上記アノード拡散層は、親水性を示し、また、上記カソード拡散層は、疎水性を示し、上記アノード触媒層の平均細孔直径が、上記カソード触媒層の平均細孔直径より小さいことを特徴とする。
本発明では、このように、アノード拡散層は親水性にし、カソード拡散層は疎水性にすることによって、カソードでの空気の供給および水の排出を円滑にするだけでなく、アノード触媒層の平均細孔直径をカソード触媒層の平均細孔直径より小さくすることによって、カソードでの空気の供給、および水の排出を円滑に図りつつも、アノードの耐久性の向上およびアノードでのメタノールの拡散速度の低下を図る。
図2は、本発明の実施形態に係るMEAを概略的に示す断面図である。図2を参照すると、アノード拡散層は、カソード拡散層に比べて相対的に親水性を示し、アノード触媒層は、カソード触媒層に比べて平均細孔直径がより小さいということが分かる。
このような特性を表すために、上記アノード拡散層は、5〜20質量%のポリテトラフルオロエチレンを含むことが望ましく、また、上記カソード拡散層は、20〜50質量%のポリテトラフルオロエチレンを含むことが望ましい。
望ましくは、上記アノード触媒層の平均細孔直径は3〜5nmであり、上記カソード触媒層の平均細孔直径は10〜50nmである。
また、望ましくは、上記アノード触媒層の質量当たり表面積は15〜25m/gであり、上記カソード触媒層の質量当たり表面積は2〜10m/gである。
本発明はまた、(a)アノード基材上に、炭素粉末とバインダーと分散媒の混合物とを、塗布および焼結させてアノード拡散層単位体を製造する工程と、(b)転写フィルム上に、担持触媒と伝導性物質と分散媒との混合物を、塗布および乾燥させた後、それを電解質膜に転写してアノード触媒コーティング膜を製造する工程と、(c)カソード基材上に、炭素粉末とバインダーと分散媒の混合物とを、塗布および焼結させてカソード拡散層単位体を製造する工程と、(d)上記カソード拡散層単位体上に、担持触媒と伝導性物質と分散媒との混合物を、塗布および乾燥させてカソード電極の単位体を製造する工程と、(e)上記アノード拡散層単位体をホットプレスし、上記アノード触媒コーティング膜と上記カソード電極の単位体とを接合して、MEAを形成する工程と、を含むMEAの製造方法を提供する。
図3は、本発明の実施形態に係るMEAの製造方法についての概略的な工程図である。以下、図3を参照して、本発明によるMEAの製造方法を具体的に説明する。
(アノード拡散層単位体の製造)
アノード拡散層単位体は、アノード基材上に、炭素粉末とバインダーと分散媒との混合物を、塗布および焼結させることによって製造される。
基材としては、炭素紙などが使用可能である。また、アノード拡散層を形成する方法としては、上記基材上に均一な厚さを有する拡散層を形成させうる方法ならば、何れも可能である。上記拡散層を形成する方法としては、炭素スラリを製造して上記フィルム上にテープキャスティング、スプレイ、またはスクリーンプリンティングなどの方法でコーティングすることが挙げられるが、これに限定されるものではない。
上記炭素スラリは、炭素粉末とバインダーと分散媒の混合物であって、上記炭素粉末は、粉末状のカーボンブラック、アセチレンブラック、炭素ナノチューブ、炭素ナノワイヤ、炭素ナノホーン、炭素ナノファイバなどの炭素成分の粉末ならば、何れも可能である。
上記バインダーは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化エチレンプロピレン(FEP)などが可能であるが、これに限定されるものではない。望ましくは、本発明によるアノード拡散層単位体は、親水性を示すために5〜20質量%のポリテトラフルオロエチレンを含む。
また、上記分散媒として望ましいものは、水、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、ブチルアルコールなどが挙げられるが、これに限定されるものではなく、特に、水、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコールが望ましい。
上記炭素スラリは、適切な配合比で混ぜた混合物を超音波槽で30分〜2時間間混合して製造することが望ましい。
上記のように形成された拡散層は、150〜350℃の温度で30分〜2時間焼結させる。拡散層を焼結させる目的は、使われた分散媒を除去する以外に、バインダーを適切に分布させて適正レベルの撥水性を得て、バインダーが釣り合いよく分布して炭素成分が消失されることを防止するところにある。上記範囲を逸脱して過度に低い温度で焼結させた場合、バインダーが十分に分布されず、バインダーが正しく機能できず、撥水性が劣る。また、上記範囲を逸脱して過度に高い温度で焼結させれば、過度な熱によって上記拡散層単位体が変形される恐れがある。
また、上記範囲を逸脱して焼結時間が過度に短ければ、同様にバインダーが十分に分布されず、バインダーが正しく機能できず、撥水性が劣る。また、上記範囲を逸脱して焼結時間が過度に長ければ、非経済的であるだけでなく、バインダーが過度に均一に分布して導電度に問題が生じる恐れもある。
ただし、上記焼結温度は、使われるバインダーの種類によって調節することが望ましく、さらに具体的には、使われるバインダーの融点付近の温度で焼結することがさらに望ましい。
(アノード触媒コーティング膜の製造)
アノード触媒コーティング膜は、転写フィルム上に、担持触媒と伝導性物質と分散媒との混合物を、塗布および乾燥させた後、これを電解質膜に転写させることによって製造される。
上記転写フィルムとしては、テフロン(登録商標)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、カプトンフィルム、テトラフィルム、アルミニウムホイール、マイラーフィルムなどが使われる。上記伝導性物質としては、プロトン伝導性樹脂を使用することが望ましいが、例えば、撥水性を有するフッ素樹脂が望ましい。さらに、フッ素樹脂のうちでも融点が400℃以下であるものが望ましく、例えば、ナフィオン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体などが挙げられる。そして、バインダーの含量は、触媒100質量部を基準として10〜40質量部でありうる。
上記触媒の非制限的な例として、Pt、Ru、Pd、Rh、Ir、OsおよびPt、その混合物、その合金またはそれら金属がカーボンブラック、アセチレンブラックなどのカーボンブラック、活性炭および黒鉛に分散された担持触媒が挙げられ、具体的には、PtRu/Cなどの触媒を例として挙げられる。
上記分散媒としては、水、1−プロパノール、エチレングリコール、2−プロパノールを利用し、その含量は、触媒100質量部を基準として5〜250質量部であることが望ましい。さらに具体的に説明すれば、分散媒として水を使用する場合、水の含量は、5〜10質量部が適当であり、1−プロパノールの場合、150〜250質量部が適当であり、エチレングリコールの場合、100〜200質量部であり、2−プロパノールの場合、150〜250質量部である。
なお、担持触媒と伝導性物質と分散媒との混合物を塗布する方法は、特別に限定されておらず、上記フィルム上に均一な厚さを有する触媒の層を形成させうる方法ならば、何れも可能である。上記触媒層を形成する方法としては、触媒スラリを製造して上記フィルム上にテープキャスティング、スプレイ、またはスクリーンプリンティングなどの方法でコーティングすることが挙げられるが、これに限定されるものではない。
上記触媒スラリは、適切な配合比で混ぜた混合物を超音波槽で1〜3時間混合して製造することが望ましい。
上記のように形成した触媒層は、60〜120℃の温度で1〜4時間乾燥させて使われた分散媒を除去する。上記範囲を逸脱して過度に低い温度で乾燥させた場合、分散媒が十分に除去されずに乾燥が不十分となる。また、上記範囲を逸脱して過度に高い温度で乾燥させれば、触媒が損傷される恐れがある。
また、上記範囲を逸脱して乾燥時間が過度に短ければ、分散媒が十分に除去されずに乾燥が不十分となる。また、上記範囲を逸脱して乾燥時間が過度に長ければ、非経済的である。
上記のように乾燥させれば、転写のためのアノード触媒層単位体が完成され、次いで、上記のように製造されたアノード電極単位体を電解質膜に転写してアノード触媒コーティング膜を製造する。アノード電極単位体の膜への転写は、当業界に公知の通常の方法によって行われ、特に限定されていないが、ホットプレス工程法によることが望ましい。
上記ホットプレス条件の望ましい一例は、100〜140℃の温度、0.5〜5トン/cmの圧力で5分〜10分間実施することである。上記範囲を逸脱してホットプレス温度が過度に低ければ、接合が不十分であり、電極と電解質膜との界面抵抗が増大する可能性がある。また、上記範囲を逸脱してホットプレス温度が過度に高ければ、電解質膜の脱水によって上記電解質膜が劣化しうる。
特に、本発明では、ホットプレスの温度および圧力を上記のように調節することによって、アノード触媒層の平均細孔の直径がカソード触媒層の平均細孔の直径よりさらに短く調節できる。
アノード触媒層単位体に付着された転写フィルムは、上記のようにホットプレス工程を行った後に除去しうる。
(カソード拡散層単位体の製造)
カソード拡散層単位体は、カソード基材上に、炭素粉末とバインダーと分散媒との混合物を、塗布および焼結させることによって製造され、疎水性を表すために20〜50質量%のポリテトラフルオロエチレンを含むことが望ましいという点を除いては、上記アノード拡散層単位体と同じ要領によって製造されうる。
(カソード電極単位体の製造)
カソード電極単位体は、転写フィルムでない、カソード拡散層単位体上に、直接担持触媒と伝導性物質と分散媒との混合物を、塗布および乾燥させるという点を除いては、上記アノード触媒コーティング膜の製造工程中のアノード電極単位体と同じ要領によって製造されうる。
(アノード触媒コーティング膜およびカソード電極単位体の接合)
最終的に、上記製造されたアノード触媒コーティング膜およびカソード電極単位体を、ホットプレス工程によって接合させることによって、本発明によるMEAが製造されうる。
上記ホットプレス条件の望ましい一例としては、100〜140℃の温度、0.5〜2トン/cmの圧力で5分〜10分間実施することである。上記範囲を逸脱してホットプレス温度が過度に低ければ、接合が不十分であり、上記触媒層単位体と上記拡散層単位体とが再び分離される。また、上記範囲を逸脱してホットプレス温度が過度に高ければ、触媒が劣化する恐れがある。
特に、本発明では、ホットプレスの温度および圧力を上記のように調節することによって、カソード触媒層の平均細孔直径をアノード触媒層の平均細孔直径よりさらに長く調節できる。アノードの場合には、転写および接合過程で2回のホットプレス工程を経るが、カソードの場合には、単に1回のホットプレス工程のみを経るので、アノードの平均細孔直径は、カソードの平均細孔直径よりさらに短くなる。
本発明では、アノード触媒層の平均細孔直径を調節するために転写フィルムを使用するが、転写フィルムは、カソードに使用するカーボン紙に比べて、圧力によって変形されないので、プレス時の圧力がアノード触媒層に効果的に伝えられて、所望の細孔が得られる。また、ホットプレスの圧力を微細に調節することによって、細孔のサイズを調節することが可能である。一方、カーボン紙の上に触媒をコーティングするカソード触媒層の場合、ホットプレスの圧力をカーボン紙が吸収するので、触媒層に高い圧力を加えられない。したがって、細孔のサイズがアノードに比べて大きくなる。上記により、アノード触媒コーティング膜を製造する工程に使用するホットプレスの圧力が、アノード触媒コーティング膜とカソード電極単位体との接合のための工程に使用する圧力に比べて相対的に高く設定される。上記により、高い圧力で一定の細孔に作られたアノード触媒層が2番目のホットプレス工程でもその細孔を維持できる。
結果的に製造された触媒層の平均細孔直径は、上記アノード触媒層の場合、3〜5nmであり、カソード触媒層の場合、10〜50nmであることが望ましい。
また、アノード触媒層の質量当たり表面積は、15〜25m/gであることが望ましく、カソード触媒層の質量当たり表面積は、2〜10m/gであることが望ましい。上記触媒層単位体の質量当たり表面積が上記範囲を逸脱して過度に大きければ、触媒層の機械的強度が弱くなるという問題点がある。また、上記触媒層単位体の単位面積当たり質量が上記範囲を逸脱して過度に小さければ、反応物質の拡散に抵抗として作用して物質伝達がよくならないという問題点が生じうる。
本発明は、さらに別の観点として、本発明の実施形態に係るMEAを含む燃料電池を提供する。上記燃料電池は、前述したようなMEAとセパレータとを含む単位セルが複数の積層された構造を有し、その他に燃料電池システムを構成するための燃料処理処置(FP:Fuel Processor)、燃料タンク、燃料ポンプなどを備えうる。
以下、具体的な実施例および比較例で、本発明に係る構成と効果とをさらに詳細に説明する。以下に示す実施形態は、単に本発明をさらに明確にするための一実施形態に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1)
カーボンブラック粉末を、ポリテトラフルオロエチレンおよびイソプロピルアルコールと100:5:500の質量比で混合して、超音波槽で2時間混合してアノード拡散層スラリを製造した後、これを厚さ400nmの炭素紙(GDL10シリーズ、SGL carbon group)上に塗布し、170℃の温度で1時間焼結させてアノード拡散層単位体を製造した。
アノード触媒としてPtRuブラックを使用し、これを、水、ナフィオン、およびイソプロピルアルコールを触媒100質量部を基準として10:15:200の質量比で混合して、超音波槽で2時間混合してアノード触媒層スラリを製造した。上記のように製造した触媒層スラリをPETフィルム上にスクリーンプリンティング法を利用してコーティングして、70℃の温度で2時間乾燥させて電解質膜に転写するアノード電極単位体を製造した。これを、電解質膜としてDufont社製のナフィオン115メンブレインを使用し、130℃の温度で5トン/cm2の圧力で6分間ホットプレスして電解質膜に転写することによってアノード触媒コーティング膜を製造した。
一方、カーボンブラック粉末をポリテトラフルオロエチレンおよびイソプロピルアルコールと100:20:500の質量比で混合して超音波槽で2時間混合してカソード拡散層スラリを製造した後、これを厚さ400nmの炭素紙(GDL10シリーズ、SGL carbon group)上に塗布し、350℃の温度で1時間焼結させてカソード拡散層単位体を製造した。
上記カソード拡散層単位体上に、カソード触媒としてPtブラックを使用し、それを水、ナフィオン、およびイソプロピルアルコールを触媒100質量部を基準として10:15:200の質量比で混合して、超音波槽で2時間混合してアノード触媒層スラリを製造した後に、塗布および乾燥させることによってカソード電極単位体を製造した。
最後に、上記アノード触媒コーティング膜および上記カソード電極単位体を130℃の温度で2トン/cmの圧力で5分間ホットプレスしてMEAを製造した。
製造されたMEAのアノード触媒層の平均細孔直径は3nmであり、カソード触媒層の平均細孔直径は30nmであった。
(比較例1)
カーボンブラック粉末を、ポリテトラフルオロエチレンおよびイソプロピルアルコールと100:20:500の質量比で混合して超音波槽で2時間混合してカソード拡散層スラリを製造した後、これを厚さ400nmの炭素紙(GDL10シリーズ、SGL carbon group)上に塗布し、350℃の温度で1時間焼結させてカソード拡散層単位体を製造した。
カソード触媒としてPtブラックを使用して、それを水、ナフィオン、およびイソプロピルアルコールを触媒100質量部を基準として10:15:200の質量比で混合して超音波槽で2時間混合してカソード触媒層スラリを製造した。上記のように製造した触媒層スラリをPETフィルム上にスクリーンプリンティング法を利用してコーティングして、70℃の温度で2時間乾燥させて電解質膜に転写するカソード電極単位体を製造した。これを、電解質膜としてDufont社製のナフィオン115メンブレインを使用して、130℃の温度で5トン/cm2の圧力で6分間ホットプレスして電解質膜に転写することによってカソード触媒コーティング膜を製造した。
一方、カーボンブラック粉末を、ポリテトラフルオロエチレンおよびイソプロピルアルコールと100:5:500の質量比で混合して超音波槽で2時間混合してアノード拡散層スラリを製造した後、これを厚さ400nmの炭素紙(GDL10シリーズ、SGL carbon group)上に塗布し、170℃の温度で1時間焼結させてアノード拡散層単位体を製造した。
上記アノード拡散層単位体上に、アノード触媒としてPtRuブラックを使用して、それを水、ナフィオン、およびイソプロピルアルコールを触媒100質量部を基準として10:15:200の質量比で混合して、超音波槽で2時間混合してアノード触媒層スラリを製造した後に、塗布および乾燥させることによってアノード電極単位体を製造した。
最後に、上記カソード触媒コーティング膜および上記アノード電極単位体を130℃の温度で2トン/cm2の圧力で5分間ホットプレスしてMEAを製造した。
製造されたMEAのアノード触媒層の平均細孔直径は30nmであり、カソード触媒層の平均細孔直径は3nmであり、図4は、比較例1によるMEAを概略的に示す断面図である。
(比較例2)
カーボンブラック粉末を、ポリテトラフルオロエチレンおよびイソプロピルアルコールと100:5:500の質量比で混合して超音波槽で2時間混合してアノード拡散層スラリを製造した後、これを厚さ400nmの炭素紙(GDL10シリーズ、SGL carbon group)上に塗布し、350℃の温度で1時間焼結させてアノード拡散層単位体を製造した。
アノード触媒としてPtRuブラックを使用して、これを水、ナフィオン、およびイソプロピルアルコールを触媒100質量部を基準として10:15:200の質量比で混合して、超音波槽で2時間混合してアノード触媒層スラリを製造した。上記のように製造した触媒層スラリをPETフィルム上にスクリーンプリンティング法を利用してコーティングして、70℃の温度で2時間乾燥させて電解質膜に転写するアノード電極単位体を製造した。
カーボンブラック粉末を、ポリテトラフルオロエチレンおよびイソプロピルアルコールと100:20:500の質量比で混合して超音波槽で2時間混合してカソード拡散層スラリを製造した後、これを厚さ400nmの炭素紙(GDL10シリーズ、SGL carbon group)上に塗布し、350℃の温度で1時間焼結させてカソード拡散層単位体を製造した。
カソード触媒としてPtブラックを使用して、これを水、ナフィオン、およびイソプロピルアルコールを触媒100質量部を基準として10:15:200の質量比で混合して超音波槽で2時間混合してカソード触媒層スラリを製造した。上記のように製造した触媒層スラリをPETフィルム上にスクリーンプリンティング法を利用してコーティングして、70℃の温度で2時間乾燥させて電解質膜に転写するカソード電極単位体を製造した。
上記アノード電極単位体とカソード電極単位体との間に電解質膜としてDufont社製のナフィオン115メンブレインを介在させ、130℃の温度で5トン/cmの圧力で6分間ホットプレスして電解質膜の両面にアノード電極およびカソード電極を転写することによって触媒コーティング膜を製造した。
次いで、上記アノード拡散層単位体とカソード拡散層単位体との間に触媒コーティング膜を介在させ、130℃の温度で2トン/cmの圧力で5分間ホットプレスしてMEAを製造した。
製造されたMEAのアノード触媒層の平均細孔直径は3nmであり、カソード触媒層の平均細孔直径は3nmであり、図5は、比較例2によるMEAを概略的に示す断面図である。
(性能の比較)
実施例1、比較例1および比較例2に係るMEAを含む単位電池を、当業界に公知の通常的な方法を使用してそれぞれ3つずつ製造し、製造された単位電池の電力密度および時間による電流密度の変化を測定した。図6は、本発明の実施例1に係るMEAを使用した単位電池と、比較例1と比較例2とに係るMEAを使用した単位電池との電力密度を示す説明図であり、また、図7は、本発明の実施例1に係るMEAを使用した単位電池と、比較例1と比較例2とに係るMEAを使用した単位電池との、時間による電流密度の変化を示す説明図である。
図6の結果から分かるように、実施例1による単位電池は、3つのサンプルの平均電力密度が55mW/cmであって、比較例1の28mW/cmおよび比較例2の42mW/cmに比べて顕著に優秀な値を有する。
また、図7の結果から分かるように、実施例1による単位電池は、経時的な性能低下率が5%であって、比較例1の50%以上および比較例2の15%に比べて顕著に優秀な耐久性を有する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、燃料電池関連の技術分野に適用可能である。
従来の技術に係るMEAを概略的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係るMEAを概略的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係るMEAの製造方法についての概略的な工程図である。 比較例1に係るMEAを概略的に示す断面図である。 比較例2に係るMEAを概略的に示す断面図である。 本発明の実施例1に係るMEAを使用した単位電池と、比較例1と比較例2とに係るMEAを使用した単位電池との電力密度を示す説明図である。 本発明の実施例1に係るMEAを使用した単位電池と、比較例1と比較例2とに係るMEAを使用した単位電池との、時間による電流密度の変化を示す説明図である。
符号の説明
10 アノード
12、22 炭素基材
14、24 拡散層
16、26 触媒層
20 カソード
50 電解質膜

Claims (10)

  1. アノード基材、アノード拡散層、および細孔を有するアノード触媒層を備えるアノードと;
    カソード基材、カソード拡散層、および細孔を有するカソード触媒層を備えるカソードと;
    前記カソードとアノードとの間に位置する電解質膜と;
    を備える、メタノール型燃料電池用の膜電極接合体であって:
    前記アノード拡散層は、親水性を示し、前記カソード拡散層は、疎水性を示し、前記アノード触媒層の平均細孔直径が、前記カソード触媒層の平均細孔直径より小さく、
    前記アノード触媒層としてのアノード触媒コーティング膜は、転写フィルム上に、担持触媒と伝導性物質と分散媒との混合物を、塗布および乾燥させた後、前記塗布および乾燥させた混合物を電解質膜に転写して製造され、
    前記アノード触媒コーティング膜を製造する工程の転写は、100〜140℃の温度、0.5〜5トン/cm の圧力で、5分〜10分間ホットプレス工程によって行われることを特徴とする、膜電極接合体。
  2. 前記アノード拡散層は、5〜20質量%のポリテトラフルオロエチレンを含むことを特徴とする、請求項1に記載の膜電極接合体。
  3. 前記カソード拡散層は、20〜50質量%のポリテトラフルオロエチレンを含むことを特徴とする、請求項1に記載の膜電極接合体。
  4. 前記アノード触媒層の質量当たり表面積は、15〜25m/gであることを特徴とする、請求項1に記載の膜電極接合体。
  5. 前記カソード触媒層の質量当たり表面積は、2〜10m/gであることを特徴とする、請求項1に記載の膜電極接合体。
  6. アノード基材上に、炭素粉末とバインダーと分散媒との混合物を、塗布および焼結させてアノード拡散層単位体を製造する工程と;
    転写フィルム上に、担持触媒と伝導性物質と分散媒との混合物を、塗布および乾燥させた後、前記塗布および乾燥させた混合物を電解質膜に転写してアノード触媒コーティング膜を製造する工程と;
    カソード基材上に、炭素粉末とバインダーと分散媒との混合物を、塗布および焼結させてカソード拡散層単位体を製造する工程と;
    前記カソード拡散層単位体上に、担持触媒と伝導性物質と分散媒との混合物を、塗布および乾燥させて、カソード電極の単位体を製造する工程と;
    前記アノード触媒コーティング膜および前記カソード電極の単位体をホットプレス工程によって、前記アノード触媒コーティング膜および前記カソード電極の単位体を接合する工程と;
    を含み、
    前記アノード触媒コーティング膜を製造する工程の転写は、100〜140℃の温度、0.5〜5トン/cmの圧力で、5分〜10分間ホットプレス工程によって行われることを特徴とする、膜電極接合体の製造方法。
  7. 前記アノード拡散層単位体は、5〜20質量%のポリテトラフルオロエチレンを含むことを特徴とする、請求項6に記載の膜電極接合体の製造方法。
  8. 前記カソード拡散層単位体は、20〜50質量%のポリテトラフルオロエチレンを含むことを特徴とする、請求項6に記載の膜電極接合体の製造方法。
  9. 前記ホットプレス工程は、100〜140℃の温度、0.5〜2トン/cmの圧力で、5分〜10分間行われることを特徴とする、請求項6に記載の膜電極接合体の製造方法。
  10. 請求項1〜5のうち何れか1項に記載の膜電極接合体を含むことを特徴とする、燃料電池。

JP2006155419A 2006-02-07 2006-06-02 膜電極接合体、膜電極接合体の製造方法、および燃料電池 Expired - Fee Related JP4901313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060011833A KR100659132B1 (ko) 2006-02-07 2006-02-07 연료전지용 막전극 접합체, 그 제조방법 및 이를 채용한연료전지
KR10-2006-0011833 2006-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007214102A JP2007214102A (ja) 2007-08-23
JP4901313B2 true JP4901313B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=37814812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155419A Expired - Fee Related JP4901313B2 (ja) 2006-02-07 2006-06-02 膜電極接合体、膜電極接合体の製造方法、および燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070184336A1 (ja)
JP (1) JP4901313B2 (ja)
KR (1) KR100659132B1 (ja)
CN (1) CN100517836C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5298412B2 (ja) * 2006-08-24 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
GB0617806D0 (en) * 2006-09-11 2006-10-18 Johnson Matthey Plc Fuel cell assembly
US7875400B2 (en) 2007-03-09 2011-01-25 Mti Microfuel Cells, Inc. Method and apparatus for internal hydration of a fuel cell system
US20090104476A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cell stack with asymmetric diffusion media on anode and cathode
US8940460B2 (en) * 2011-02-14 2015-01-27 Nissan North America, Inc. Catalyst ink preparation for fuel cell electrode fabrication
CA2831700C (en) * 2011-03-29 2020-02-18 Council Of Scientific & Industrial Research An improved process for the preparation of membrane electrode assemblies (meas)
WO2014014463A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Utc Power Corporation Microporous layer with hydrophilic additives
KR20150135384A (ko) * 2013-03-22 2015-12-02 도판 인사츠 가부시키가이샤 촉매 전사 필름용 기재 필름 및 그 제조 방법, 촉매 전사 필름의 제조 방법, 촉매층을 구비한 전해질막
CN104835974B (zh) * 2015-05-07 2017-08-25 昆山弗尔赛能源有限公司 燃料电池双极板压合机
JP6620467B2 (ja) * 2015-08-31 2019-12-18 凸版印刷株式会社 固体高分子形燃料電池の製造方法
CN110247089A (zh) * 2019-07-10 2019-09-17 浙江博氢新能源有限公司 低Pt载量膜电极及其制备方法
GB201914335D0 (en) * 2019-10-04 2019-11-20 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Membrane electrode assembly
CN110890554B (zh) * 2019-11-29 2022-06-03 扬州大学 大功率柔性单酶葡萄糖燃料电池及其制备方法
JP7287347B2 (ja) * 2020-05-22 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用の積層体
CN114388817B (zh) * 2021-12-27 2023-12-01 深圳航天科技创新研究院 一种碱性燃料电池及其电极结构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067489B2 (ja) * 1984-10-17 1994-01-26 株式会社日立製作所 可撓性を有する撥水性焼成カ−ボン基板とその製法並びに燃料電池用電極と燃料電池
DE3576248D1 (de) * 1984-10-17 1990-04-05 Hitachi Ltd Verfahren zur herstellung einer flexiblen brennstoffzellenelektrode, ausgehend von kohlepapier.
JPH061700B2 (ja) * 1987-11-06 1994-01-05 富士電機株式会社 燃料電池用複合電極
US5607785A (en) * 1995-10-11 1997-03-04 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Polymer electrolyte electrochemical cell and process of preparing same
US5837630A (en) * 1995-10-31 1998-11-17 T/J Technologies Inc. High surface area mesopourous desigel materials and methods for their fabrication
WO2000044055A2 (en) * 1999-01-22 2000-07-27 California Institute Of Technology Membrane-electrode assemblies for direct methanol fuel cells
JP4528386B2 (ja) * 1999-08-18 2010-08-18 株式会社東芝 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
US6821661B2 (en) * 2001-08-31 2004-11-23 Plug Power, Inc. Hydrophilic anode gas diffusion layer
JP2004158446A (ja) * 2002-10-16 2004-06-03 Canon Inc 燃料電池の製造方法および燃料電池装置
JP2004247091A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toagosei Co Ltd 電解質膜電極接合体および直接アルコール形燃料電池
US20040224217A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 Toops Todd Jefferson Integrated membrane electrode assembly using aligned carbon nanotubules
JP2005100748A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Nec Tokin Corp 電解質膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子型燃料電池
US7157178B2 (en) * 2003-11-24 2007-01-02 General Motors Corporation Proton exchange membrane fuel cell
JP4031463B2 (ja) * 2004-04-26 2008-01-09 株式会社東芝 液体燃料型固体高分子燃料電池用アノード電極、液体燃料型固体高分子燃料電池用膜電極複合体及び液体燃料型固体高分子燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR100659132B1 (ko) 2006-12-19
US20070184336A1 (en) 2007-08-09
JP2007214102A (ja) 2007-08-23
CN101017902A (zh) 2007-08-15
CN100517836C (zh) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901313B2 (ja) 膜電極接合体、膜電極接合体の製造方法、および燃料電池
EP1944819B1 (en) Method for producing membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell
KR101164874B1 (ko) 저온 전사법을 이용한 막전극접합체 제조방법, 이에 따라제조된 막전극접합체 및 이를 이용한 연료전지
US20050069754A1 (en) Diffusion electrode for fuel cell
KR101267786B1 (ko) 촉매층 형성용 파우더를 이용한 연료전지용 막전극 접합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지
JP2009522746A (ja) 高濃度液体燃料を用いて低酸化剤化学量論比で動作する燃料電池およびシステム用カソード電極
JP2008311180A (ja) 膜電極接合体、その製造方法及び該膜電極接合体を用いた燃料電池
JP5153130B2 (ja) 膜電極接合体
KR20170079591A (ko) 연료전지용 전극 형성용 조성물, 연료전지용 전극, 막-전극 접합체와 이의 제조방법, 그리고 이를 포함하는 연료전지
JP2007012424A (ja) ガス拡散電極、膜−電極接合体とその製造方法、および固体高分子型燃料電池
JP2007287663A (ja) 直接酸化型燃料電池およびその製造方法
CN111095641B (zh) 膜电极组件的制造方法及层叠体
JP4863721B2 (ja) 膜電極接合体,膜電極接合体の製造方法,燃料電池
KR101229597B1 (ko) 연료전지용 막전극 접합체 및 그 제조방법과 이를 포함하는연료전지
JP5023591B2 (ja) 燃料電池用の膜・電極接合体
JP2008311181A (ja) 膜電極接合体、その製造方法及び該膜電極接合体を用いた燃料電池
JP2008198516A (ja) 燃料電池
JP2008153052A (ja) 燃料電池用膜電極接合体およびそれを用いた燃料電池
JP4872202B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP2006318790A (ja) 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極とその製造方法、および固体高分子型燃料電池
JP4787474B2 (ja) 膜−電極接合体用積層膜の製造方法
KR20090039423A (ko) 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지시스템
JP2004063409A (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2007227009A (ja) 多孔質炭素電極基材及びそれを用いた燃料電池
JP2004139902A (ja) 液体燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees