JP4776092B2 - パワーステアリング装置 - Google Patents

パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4776092B2
JP4776092B2 JP2001156777A JP2001156777A JP4776092B2 JP 4776092 B2 JP4776092 B2 JP 4776092B2 JP 2001156777 A JP2001156777 A JP 2001156777A JP 2001156777 A JP2001156777 A JP 2001156777A JP 4776092 B2 JP4776092 B2 JP 4776092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current command
command value
solenoid current
value
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001156777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002347644A (ja
Inventor
正史 高井
恒文 有田
直人 島
昇 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2001156777A priority Critical patent/JP4776092B2/ja
Publication of JP2002347644A publication Critical patent/JP2002347644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776092B2 publication Critical patent/JP4776092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、パワーシリンダ側に導く流量を制御する流量制御弁を備えたパワーステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図12に示した従来の装置は、流量制御弁Vに、ポンプPを接続している。
上記流量制御弁Vのスプール1は、その一端を一方のパイロット室2に臨ませ、他端を他方のパイロット室3に臨ませている。上記一方のパイロット室2は、ポンプポート4を介してポンプPに常時連通している。また、他方のパイロット室3にはスプリング5を介在させている。このようにした両パイロット室2,3は、ソレノイドSOLの励磁電流Iに応じて開度を制御する可変オリフィスaを介して、たがいに連通している。
【0003】
すなわち、一方のパイロット室2は、流路6→可変オリフィスa→流路7を経由してパワーシリンダ8を制御するステアリングバルブ9の流入側に連通している。また、他方のパイロット室3は、流路10および流路7を介してステアリングバルブ9の流入側に連通している。
したがって、上記両パイロット室2,3は、可変オリフィスaを介して連通することになり、可変オリフィスaの上流側の圧力が一方のパイロット室2に作用し、下流側の圧力が他方のパイロット室3に作用することになる。
【0004】
そして、スプール1は、一方のパイロット室2の作用力と、他方のパイロット室3の作用力とがバランスした位置を保つが、そのバランス位置において、前記ポンプポート4とタンクポート11との開度が決められる。
今、エンジン等からなるポンプ駆動源12が停止していると、ポンプポート4に圧油が供給されない。ポンプポート4に圧油が供給されなければ、両パイロット室2,3には圧力が発生しないので、スプール1はスプリング5の作用で図示のノーマル位置を保つ。
【0005】
上記の状態からポンプPが駆動して、ポンプポート4に圧油が供給されると、可変オリフィスaに流れができるので、そこに差圧が発生する。この差圧の作用で、両パイロット室2,3に圧力差が発生し、この圧力差に応じてスプール1がスプリング5に抗して移動し、上記バランス位置を保つ。
このようにスプール1がスプリング5に抗して移動することによって、タンクポート11の開度を大きくするが、このときのタンクポート11の開度に応じて、ステアリングバルブ9側に導かれる制御流量QPと、タンクTあるいはポンプPに還流される戻り流量QTの分配比が決まる。言い換えれば、タンクポート11の開度に応じて制御流量QPが決まることになる。
【0006】
上記のように制御流量QPが、スプール1の移動位置で決まるタンクポート11の開度に応じて制御されるということは、結局は、可変オリフィスaの開度に応じて制御流量QPが決まることになる。なぜなら、スプール1の移動位置は、両パイロット室2,3の圧力差で決まるとともに、この圧力差を決めているのが可変オリフィスaの開度だからである。
【0007】
したがって、車速や操舵状況に応じて、制御流量QPを制御するためには、可変オリフィスaの開度、すなわちソレノイドSOLの励磁電流を制御すればよいことになる。
なぜなら、可変オリフィスaは、ソレノイドSOLが非励磁状態のときにその開度を最少に保ち、励磁電流を大きくしていくにしたがってその開度を大きくするからである。
【0008】
なお、前記ステアリングバルブ9は、図示していないステアリングホィールの入力トルク(操舵トルク)に応じて、パワーシリンダ8の圧力を制御するものである。例えば、操舵トルクが大きければ、パワーシリンダ8への供給量を大きくし、操舵トルクが小さければそれに応じてパワーシリンダ8の圧力を小さくするようにしている。この操舵トルクとステアリングバルブ9の切り換え量は、図示していないトーションバーなどのねじれ反力によって決まることになる。
【0009】
上記のように操舵トルクが大きいときに、ステアリングバルブ9の切り換え量を大きくすれば、その分、パワーシリンダ8によるアシスト力が大きくなる。反対に、ステアリングバルブ9の切り換え量を小さくすれば、上記アシスト力は小さくなる。
そして、ピストンの移動速度によって決まるパワーシリンダ8の必要(要求)流量QMと、流量制御弁Vで決められる制御流量QPとをなるべく等しくすれば、ポンプP側のエネルギー損失を低く抑えることができる。なぜなら、ポンプP側のエネルギー損失は、制御流量QPとパワーシリンダ8の要求流量QMとの差によって発生するからである。
【0010】
上記のように制御流量QPを、パワーシリンダ8の要求流量QMにできるだけ近づけるために、可変オリフィスaの開度を制御するのが、ソレノイドSOLに対するソレノイド電流指令値SIであり、このソレノイド電流指令値SIを制御するのが、コントローラCである。
このコントローラCには、操舵角センサ16と車速センサ17とを接続し、これら両センサの出力信号に基づいて、ソレノイドSOLの励磁電流を制御するようにしている。
【0011】
なお、図中符号18はスプール1の先端に形成したスリットで、スプール1が図示の位置にあるときにも、このスリット18を介して一方のパイロット室2が流路7に常時連通するようにしている。言い換えると、スプール1が図示の状態にあって、流路6を閉じているようなときにも、ポンプPの吐出油が、このスリット18を介して、ステアリングバルブ9側に供給されるようにしている。
【0012】
このように微少流量であるが、ステアリングバルブ9側に圧油を供給するようにしたのは、キックバック等の外乱の防止、および応答性の確保を目的にしているからである。
なお、符号19は、コントローラCとソレノイドSOLとの間に接続したソレノイドSOLの駆動装置ある。
また、符号13,14は絞りであり、符号15はリリーフ弁である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の装置では、油温の変化に対応できない。例えば、作動油は、油温が低ければそれだけ粘度が高くなる。粘度が高ければ、可変オリフィスaの開度が同じでも、単位時間当たりの通過流量が少なくなってしまう。逆に、油温が高くなれば、作動油の粘度が低くなり、通過流量は相対的に多くなる。
上記のように可変オリフィスaの開度が同じでも、作動油の粘度によって、その通過流量が異なるということは、作動油の粘度によって、パワーステアリング装置としてのアシスト力がばらついてしまうことを意味する。
つまり、従来の装置では、油温によってアシスト力がばらつくといった問題があった。
この発明の目的は、エンジン始動直後などの作動油の低温時に、通過流量を増大させることで、極力早くアシスト力のばらつきに影響を与えることのない油温にまで上昇させるようにしたパワーステアリング装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、パワーシリンダを制御するステアリングバルブと、このステアリングバルブの上流側に設けた可変オリフィスと、この可変オリフィスの開度を制御するソレノイドと、このソレノイド励磁電流を制御するコントローラと、ポンプから供給される流量を、上記可変オリフィスの開度に応じてステアリングバルブに導く制御流量とタンクまたはポンプに環流させる戻り流量とに分配する流量制御弁と、作動油の温度を直接的または間接的に検出する油温センサとを備え、上記コントローラに、ソレノイド励磁電流の基礎となる基本ソレノイド電流指令値Idを出力する基本制御部と、油温がアシスト力に対して作動油の粘度の影響がなくなる油温、または粘性の影響がほとんどなくなる程度の油温より低いときに暖気指令値を出力する暖気用制御部とを設け、油温が上記油温よりも低いとき基本制御部をオフにするとともに、暖気用制御部をオンにして可変オリフィスの開度を相対的に大きくなるようソレノイド励磁電流を制御し、油温が上記油温以上になったときに、基本制御部をオンにするとともに、暖気用制御部をオフにして可変オリフィスの開度を相対的に小さくするようソレノイド励磁電流を制御する構成にしたことを特徴とする。
【0015】
第2の発明は、上記第1の発明において、コントローラに操舵角θを検出する操舵角センサを接続する一方、基本制御部は、上記操舵角θに応じたソレノイド電流指令値Iθおよび操舵角速度ωに応じたソレノイド電流指令値Iωとを演算または記憶するとともに、これらソレノイド電流指令値Iθとソレノイド電流指令値Iωとを加算し、この加算した値にさらにスタンバイソレノイド電流指令値Isを加算して、この値を基本ソレノイド電流指令値として出力する構成にしたことを特徴とする。
【0016】
第3の発明は、上記第2の発明において、基本制御部は、ソレノイド電流指令値Iθとソレノイド電流指令値Iωとを加算した値に、車速に応じたソレノイド電流指令値Ivを乗算するとともに、この乗算値にスタンバイ電流指令値Isを加算して、この値を基本ソレノイド電流指令値として出力する構成にしたことを特徴とする。
【0017】
第4の発明は、上記第1の発明において、コントローラに操舵角θを検出する操舵角センサを接続する一方、基本制御部は、操舵角θに応じたソレノイド電流指令値Iθおよび操舵角速度ωに応じたソレノイド電流指令値Iωとを演算または記憶するとともに、これらソレノイド電流指令値Iθとソレノイド電流指令値Iωとの大小を判定し、その大きい方の値と車速に応じたソレノイド電流指令値Ivとを比較して、ソレノイド電流指令値Ivを限界値とした上記大きい方の値にスタンバイソレノイド電流指令値Isを加算して、この値を基本ソレノイド電流指令値として出力する構成にしたことを特徴とする。
【0018】
第5の発明は、上記第1の発明において、コントローラに操舵角θを検出する操舵角センサを接続する一方、基本制御部は、操舵角θに応じたソレノイド電流指令値Iθおよび操舵角速度ωに応じたソレノイド電流指令値Iωとを演算または記憶するとともに、車速に応じた操舵角用ソレノイド電流指令値Iv1と上記ソレノイド電流指令値Iθとを乗算して乗算値I1とする一方、上記ソレノイド電流指令値Iωと車速に応じた操舵角速度用ソレノイド電流指令値Iv2とを比較して、上記ソレノイド電流指令値Iωと操舵角速度用ソレノイド電流指令値Iv2とのうち小さい方を限界値I2とし、しかも、上記乗算値I1と限界値I2との大小を判定し、大きい方の値にスタンバイソレノイド電流指令値Isを加算して、この値を基本ソレノイド電流指令値として出力する構成にしたことを特徴とする。
【0019】
第6の発明は、上記第1の発明において、コントローラに操舵トルクRを検出する操舵トルクセンサを接続する一方、基本制御部は、上記操舵トルクRに応じたソレノイド電流指令値IRを演算または記憶するとともに、このソレノイド電流指令値IRに、車速に応じたソレノイド電流指令値Ivを乗算し、しかも、この乗算値にスタンバイソレノイド電流指令値Isを加算した値を基本ソレノイド電流指令値として出力する構成にしたことを特徴とする。
【0020】
第7の発明は、上記第1の発明において、コントローラに操舵トルクRを検出する操舵トルクセンサを接続する一方、基本制御部は、上記操舵トルクRに応じたソレノイド電流指令値IRを演算または記憶するとともに、このソレノイド電流指令値IRと車速に応じたソレノイド電流指令値Ivとを比較して、ソレノイド電流指令値Ivを限界値としたソレノイド電流指令値IRにスタンバイソレノイド電流指令値Isを加算し、この値を基本ソレノイド電流指令値として出力する構成にしたことを特徴とする。
【0021】
第8の発明は、上記第1〜7の発明において、コントローラに、操舵角センサで検出された操舵角θが設定角θ1を越えるとその値を減少するソレノイド電流指令値Iθeを演算または記憶させる一方、上記基本ソレノイド電流指令値Idと油温によるソレノイド電流指令値Itとを乗算した油温補正後のソレノイド電流指令値と上記ソレノイド電流指令値Iθeとを比較して、油温補正後のソレノイド電流指令値がソレノイド電流指令値Iθeを越えると、ソレノイド電流指令値Iθeを採用して、パワーシリンダのアシスト力を小さくする構成にしたことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
図1に示した第1実施例は、コントローラCに油温センサ20を接続した点に特徴を有し、その他の構成については図12に示した前記従来例と同じである。
したがって、以下では、コントローラCについて詳細に説明し、従来と同じ構成要素については同じ符号を付してその説明を省略する。
【0023】
上記コントローラCは、図2に示すように、基本制御部Bと暖気用制御部Wとを備えている。
上記基本制御部Bには、操舵角信号θ、操舵角速度信号ω、および車速信号Vを入力するようにしている。
上記操舵角信号θは、操舵角センサ16によって検出した操舵角に基づいて算出し、車速信号Vは、車速センサ17によって検出した車速に基づいて算出している。また、操舵角速度信号ωは、上記操舵角信号θを微分して算出したものである。ただし、この操舵角速度信号ωは、操舵角速度センサを別に設けて、この操舵角速度センサによって直接求めてもよい。この操舵角速度信号ωの求め方については、後で説明する他の実施例でも同様である。
【0024】
上記基本制御部Bは、操舵角信号θ、操舵角速度信号ωおよび車速信号Vを基準にして、ソレノイドSOLの励磁電流の基礎となる基本ソレノイド電流指令値Idを出力する。以下、この基本制御部Bの作用について説明する。
操舵角信号θとソレノイド電流指令値Iθとは、その操舵角信号θと制御流量QPとの関係がリニアな特性になる理論値に基づいて決めている。また、操舵角速度信号ωとソレノイド電流指令値Iωとの関係も、操舵角速度信号ωと制御流量QPとがリニアな特性になる理論値に基づいて決めている。
【0025】
ただし、ソレノイド電流指令値Iθおよびソレノイド電流指令値Iωは、操舵角信号θおよび操舵角速度信号ωが、ある設定値以上にならなければいずれもゼロを出力するようにしている。つまり、ステアリングホィールが中立あるいはその近傍にあるときには、上記ソレノイド電流指令値IθもIωもゼロになるようにしている。
【0026】
また、上記ソレノイド電流指令値Iθ、Iωは、テーブル値としてコントローラCにあらかじめ記憶させておいてもよいし、操舵角信号θあるいは操舵角速度信号ωを基にして、その都度コントローラCに演算させるようにしてもよい。
いずれにしてもソレノイド電流指令値Iθとソレノイド電流指令値Iωとを決定したら、これら両者を加算する。
【0027】
上記のようにして両ソレノイド電流指令値Iθ、Iωを加算したら、この加算値(Iθ+Iω)に、車速信号Vに基づいたソレノイド電流指令値Ivを乗算する。
この車速信号Vに基づいたソレノイド電流指令値Ivは、車速が低速域では1を出力し、高速域ではゼロを出力する。また、低速域と高速域との間の中速域では、1からゼロまでの小数点以下の値を出力するようにしている。
【0028】
したがって、上記加算値(Iθ+Iω)に車速信号Vに基づいたソレノイド電流指令値Ivを乗算すれば、低速域では(Iθ+Iω)がそのまま出力され、高速域では(Iθ+Iω)がゼロになる。
また、中速域では、速度が上がれば上がるほどそれに反比例した値が出力されることになる。
上記のようにして、(Iθ+Iω)×Ivが決まったら、それにスタンバイソレノイド電流指令値Isを加算する。
【0029】
このスタンバイソレノイド電流指令値Isは、可変オリフィスaの開度を制御するソレノイドSOLに所定の電流が常に供給されるようにするためのものである。つまり、操舵角信号θ、操舵角速度信号ωおよび車速信号Vに基づいたソレノイド電流指令値が全てゼロの場合でも、スタンバイソレノイド電流指令値Isによって可変オリフィスaが一定の開度を保ち、所定のスタンバイ流量QSがステアリングバルブ9側に常に供給されるようにしている。
【0030】
このように一定のスタンバイ流量QSを確保する理由は、以下の通りである。すなわち、タイヤにキックバック等の外乱やセルフアライニングトルク等による抗力が作用すると、それがパワーシリンダ8のロッドに作用するが、このような場合であっても、スタンバイ流量QSを確保しておけば、タイヤがふらつくのを防止できるからである。また、スタンバイ流量QSを確保しておけば、それが全然ないときよりも、目的の制御流量に短時間で達することができる分、応答性を向上させることができるからである。
そして、上記スタンバイソレノイド電流指令値Isを加算した値〔{(Iθ+Iω)×Iv}+Is〕を、基本ソレノイド電流指令値Idとして基本制御部Bから出力する。
【0031】
一方、上記暖気用制御部Wは、常に一定の暖気用ソレノイド電流指令値Iwを出力するものであり、この暖気用ソレノイド電流指令値Iwは、可変オリフィスaの開度が大きめになるように設定している。
なお、この暖気用ソレノイド電流指令値Iwによる可変オリフィスaの開度をあらかじめどの程度に設定するかは、それこそ車両等の条件に応じて異なるものである。ただし、通常走行時に必要とするアシスト力を基準にして、それよりも開度を多少大きめに設定しておけば、暖気運転時の走行においても、ドライバーにそれほどの違和感を与えないですむ。
【0032】
このように暖気用ソレノイド電流指令値Iwに基づいて可変オリフィスaの開度が大きめに設定されていれば、パワーシリンダ8の必要(要求)流量QMよりも、流量制御弁Vで決められる制御流量QPの方が多くなる状況が頻繁に発生する。このように制御流量QPが多くなれば、要求流量QM以上の余剰流量は全てタンクTに循環することになる。このように多くの作動油が循環すれば、配管抵抗等によってその分油温が短時間で上昇するようになる。
【0033】
上記基本制御部Bと暖気制御部Wとは、スイッチ21でオンオフ制御されるが、このスイッチ21は、油温センサ20の温度信号に応じてオンオフ制御される。すなわち、油温センサ20から温度信号がコントローラCに入力すると、コントローラCは、油温が設定温度bに達しているか否かを判定し、設定温度b以下の時には、スイッチ21が暖気用制御部Wをオンにし、基本制御部Bをオフにする。この場合には、可変オリフィスaは、暖気用ソレノイド電流指令値Iwによって制御され、その開度を相対的に大きく保つ。
なお、上記設定温度bは、アシスト力に対して作動油の粘度の影響がなくなる油温、または粘性の影響がほとんどなくなる程度の油温をいう。この設定温度bは、使用している作動油よって異なるものであり、作動油の種類毎にコントローラCに記憶されている。
【0034】
一方、油温が設定温度bを越えると、今度はスイッチ21が基本制御部Bをオンにし、暖気用制御部Wをオフにする。したがって、可変オリフィスaの開度は、操舵角、操舵角速度および車速に応じて制御されることになる。
なお、基本制御部Bは、エネルギー効率の良好なシステムを実現するためのものである。しかし、暖気用制御部Wは、前記したようにパワーシリンダ8の必要(要求)流量QMよりも、制御流量QPの方を多くして、要求流量QM以上の余剰流量を積極的にタンクTに戻すようにしているので、かえってエネルギー損失が大きくなるように見える。
【0035】
しかしながら、油温が低くその粘度が高くなると、ポンプPを駆動するために必要なトルクが大きくなる。もし、基本制御部Bだけで、可変オリフィスaの開度を制御していれば、油温が上昇するまでの時間がかかりすぎてしまう。しかし、上記したように暖気用制御部Wによる暖機運転をして、早めに油温を上げてしまえば、結局、トータル的なエネルギー消費量はそれほど変わらなくなる。つまり、暖気用制御部Wを用いて暖機運転をしても、エネルギー効率の良い装置を提供するという発明の目的は、十分に達成することができる。
なお、上記油温センサ20は、油温を直接検出しても良いし、エンジンルームの温度など周囲の雰囲気温度を検出して、油温を推定するようにしても良い。
【0036】
次に、この実施例の作用を説明する。
コントローラCは、油温が設定温度b以上かどうかを判定し、設定温度b以下であれば、スイッチ21が暖気用制御部Wをオンにするとともに、基本制御部Bをオフにする。
このように暖気用制御部Wがオンになれば、パワーシリンダ8の必要(要求)流量QMよりも制御流量QPが多くなり、その余剰流量がタンクに循環するとともに、そのときの配管抵抗等によって油温を上昇させる。
【0037】
上記のようにして油温が設定温度b以上になると、今度は、スイッチ21が基本制御部Bをオンにし、暖気制御部Wをオフにする。そして、この場合には、基本制御部Bによって、以下の制御が実行される。
まず、走行中の操舵角信号θと操舵角速度信号ωとに基づいて、コントローラCがソレノイド電流指令値IθとIωとを特定する。そして、これらソレノイド電流指令値Iθ,Iωを加算するとともに、この加算した値(Iθ+Iω)に、そのときの車速に応じたソレノイド電流指令値Ivを乗算する。さらに、この乗算値(Iθ+Iω)×Ivに、スタンバイソレノイド電流指令値Isを加算して、この加算値{(Iθ+Iω)×Iv}+Isを基本ソレノイド電流指令値Idとして基本制御部Bから出力する。
【0038】
この基本ソレノイド電流指令値Idを、そのまま駆動機構19に出力してもよいが、この第1実施例では、ステアリングホィールを回しきったとき、すなわちロックエンドで生じるショックを防止するために、限界値として用いるソレノイド電流指令値Iθeと比較して、ソレノイド電流指令値Iθeを限界値とした値を駆動機構19に出力するようにしている。
上記ソレノイド電流指令値Iθeは、ステアリングホィールの操舵角に応じて決まるものである。すなわち、図2に示すように、操舵角信号θが最大角に至る手前に設定した設定角θを越えない限り、ソレノイド電流指令値Iθeを一定に保ち、操舵角θが設定角θを越えると、ソレノイド電流指令値Iθeを小さくなるようにしている。
【0039】
例えば、ステアリングホィールを操作した場合に、その操舵角信号θが設定角θより小さければ、ソレノイド電流指令値Iθeは一定に保たれている。この一定のソレノイド電流指令値Iθeは、通常、油温補正後の値〔{(Iθ+Iω)×Iv}+Is〕×Itよりも大きくなるように設定している。そのため、油温補正後の値の上限がカットされることはない。つまり、ステアリングホィールの操作量が少ない場合には、油温補正後の値〔{(Iθ+Iω)×Iv}+Is〕×Itが、そのままソレノイド電流指令値Iとして駆動機構19に出力される。
【0040】
一方、ステアリングホィールを大きく操作して、操舵角θが設定角θを越えると、ソレノイド電流指令値Iθeが小さくなる。そして、この小さくなったソレノイド電流指令値Iθeが、油温補正後の値よりも小さくなると、ソレノイド電流指令値Iθeより大きい分がカットされる。
したがって、この場合には、ソレノイド電流指令値Iθeがソレノイド電流指令値Iとなって駆動機構19に出力される。つまり、ステアリングホィールを操作したときに、ロックエンド付近と判断した場合には、ソレノイド電流指令値Iを小さくすることによって、アシスト力を小さくする。このようにすれば、ロックエンドで生じるショックを防止することができる。
【0041】
なお、上記操舵角信号θとソレノイド電流指令値Iθeとの関係は、テーブル値としてあらかじめコントローラCに記憶させておいてもよいし、その都度コントローラCに演算させるようにしてもよい。
また、ソレノイド電流指令値Iθeの特性は、図2に示すように徐々に下げるようにしてもよいし、一気に下げるようにしてもよい。ソレノイド電流指令値Iθeを徐々に下げれば、操舵感を満足しつつ、ドライバーにスロークエンドを予測させることができる。また、ソレノイド電流指令値Iθeを一気に下げれば、ドライバーにストロークエンドであることをより明確に伝えることができる。
【0042】
この第1実施例によれば、油温の影響がなくなる温度bに達するまで、暖気用制御部Wによって制御して、油温の影響がなくなった時点で、通常の基本制御用回路Bによって制御する構成にした。そのため、操舵感に違和感を与えない範囲内で、アシスト力のばらつきに影響を与える作動油の低温時を、極力短時間に抑えることができ、より早くアシスト力が安定する油温にまで上昇させることができる。
【0043】
また、ステアリングホィールを中立位置近傍に保っているときは、ソレノイド電流指令値Iθもソレノイド電流指令値Iωもゼロになる。しかし、この場合にも、スタンバイソレノイド電流指令値Isだけは出力されるので、スタンバイ流量は必ず確保される。
したがって、低速域での直進走行時であっても、装置の冷却効果が期待でき、キックバック等による外乱にも対抗できる。そして、操舵時の応答性も良好に保つことができる。
【0044】
なお、この第1実施例では、車速に応じたソレノイド電流指令値Ivを考慮して基本ソレノイド電流指令値Idを決めているが、このソレノイド電流指令値Ivは必須の要素ではない。その理由を以下に説明する。
通常、高速走行中にステアリングホィールをロックエンドまで切ることはなく、ステアリングホィールをロックエンドまで切るのはほとんど低速域である。その関係を示したのが図3,4である。これら図3,4に示すように、操舵角θおよび操舵角速度ωは、車速Vが上がると小さくなっていくことから、車速Vは、操舵角θおよび操舵角速度ωと相関性があることがわかる。
【0045】
したがって、この車速Vと、操舵角θおよび操舵角速度ωとの関係を利用して、ソレノイド電流指令値Iθおよびソレノイド電流指令値Iωを特定すれば、車速に基づくソレノイド電流指令値Ivを考慮しなくても済む。そして、ソレノイド電流指令値Ivを用いない場合には、車速センサ17も省略できるので、その分、コストダウンできる。
ただし、この第1実施例のように、実際の車速Vに基づくソレノイド電流指令値Ivを考慮して、基本ソレノイド電流指令値Idを決めた方が、実際の走行により適した制御をすることができる。
【0046】
また、この第1実施例では、操舵トルクを考慮せずに要求流量QMを特定しているが、操舵トルクに基づいて要求流量QMを制御した方が、より正確な制御ができる。それにもかかわらず、この第1実施例で操舵トルクを考慮していないのは、操舵トルクに基づいて制御する場合には、現状のパワーステアリング装置を大幅に変更しなければならず、それがコストアップにつながるからである。
この第1実施例のように、操舵角θおよび操舵角速度ωに基づいて、要求流量QMを推定する方法を採用すれば、現状のパワーステアリング装置をほとんど変更しなくても済む。したがって、この第1実施例によれば、操舵トルクを直接検出するシステムよりも、コストを安く抑えることができる。
【0047】
図5に示した第2実施例は、基本制御部Bの構成のみを変更したものであり、その他の構成については上記第1実施例と全く同じである。
この第2実施例では、操舵角θに応じて決まるソレノイド電流指令値Iθを、制御流量QPが最大流量に達するまで曲線状に増加するようにしている。また、操舵角速度ωに応じて決まるソレノイド電流指令値Iωを、制御流量QPが最大流量に達するまで曲線状に増加するようにしている。
このように曲線状に増加させる理由を以下に説明する。
【0048】
ドライバーの操舵感覚を基にすれば、図6に示すように、操舵角θと制御流量QPとの関係は、リニアな特性を維持するのが理想的である。
ところが、ソレノイド電流指令値Iθと、ソレノイドSOLによる可変オリフィスaの開度で決まる制御流量QPとは、図7に示すように、二乗特性に近いものになる。これは、可変オリフィスaを構成するポペット等のストロークに対する可変オリフィスaの開口面積の変化状態と、ソレノイドSOLの性能とが相乗的に作用した結果である。
【0049】
前記第1実施例は、操舵角θによってソレノイド電流指令値Iθを求め、このソレノイド電流指令値Iθで制御流量QPを特定しているので、厳密にいうと、操舵角θと制御流量QPとの関係がリニアな特性にならない。
そこで、この第2実施例では、ソレノイド電流指令値IθおよびIωを、制御流量QPが最大流量に達するまで曲線状に増加させている。
このようにすると、操舵角θおよび操舵角速度ωが、制御流量QPに対してリニアな関係になるので、操舵感覚と出力とを一致させることができる。
なお、上記曲線は、図6に示すリニアな特性となるポイントを、実験によってプロットしてもよいし、図6の直線と図7の曲線とを数式化し、演算によって求めてもよい。
【0050】
上記のようにしてソレノイド電流指令値Iθとソレノイド電流指令値Iωとを特定したら、いずれか大きい方のソレノイド電流指令値を選択する。大きい方のソレノイド電流指令値を選択する理由を以下に説明する。
前記第1実施例では、ソレノイド電流指令値Iθとソレノイド電流指令値Iωとを加算していたが、これらソレノイド電流指令値IθとIωとを加算すると、図8のグラフに示すように、変化率の大きいところに斜線で示すような幅ができてしまう。このような幅ができると、同じx点でもソレノイド電流指令値がy1とy2の範囲で異なったものになる。すなわち、ドライバーの操舵感覚は同じなのに、出力されるソレノイド電流指令値がばらつくことがあり、このような場合に、操舵感が多少ラフになる可能性があった。
【0051】
この第2実施例では、ソレノイド電流指令値Iθまたはソレノイド電流指令値Iωのうち、いずれか大きい方のソレノイド電流指令値だけを選択して、上記の幅を最小限に抑えるようにした。幅を最小限にすれば、操舵感がラフになるおそれもない。
また、ソレノイド電流指令値Iθまたはソレノイド電流指令値Iωのうち、小さい方の値ではなく、大きい方の値を選択するようにしたのは、応答性を確保するためである。すなわち、ソレノイド電流指令値が大きい方が、制御流量QPも多くなり、制御流量QPが多くなると、前記したように応答性が向上するからである。
【0052】
上記のようにして、大きい方のソレノイド電流指令値を選択したら、そのソレノイド電流指令値は、車速によって決まるソレノイド電流指令値Ivを上限限界値として比較される。そして、選択した大きい方の値がソレノイド電流指令値Ivより小さければ、そのまま選択したソレノイド電流指令値を出力する。また、選択したソレノイド電流指令値が、ソレノイド電流指令値Ivよりも大きい場合には、このソレノイド電流指令値Ivを越えた分をカットする。つまり、この場合にはソレノイド電流指令値Ivがソレノイド電流指令値となる。
このようにソレノイド電流指令値Ivを考慮する理由は次の通りである。
すなわち、前記第1実施例では、ソレノイド電流指令値Ivを(Iθ+Iω)に乗算していたが、このようにソレノイド電流指令値Ivを乗算すると、車速が高くなればなるほど(Iθ+Iω)×Ivが実質的に小さくなる。(Iθ+Iω)×Ivが小さくなると、この関係を示すグラフの傾きがそれだけ緩やかになるので応答性が悪くなる。
【0053】
この第2実施例では、車速によるソレノイド電流指令値Ivを限界値として利用し、この限界値を超えた分のソレノイド電流指令値をカットすることによって、応答性の悪化を防止している。
なお、上記のようにソレノイド電流指令値をカットすると、その時点でソレノイド電流指令値の傾きが変化するが、この傾きの変化はほんのわずかなので、操舵に違和感を与えることはない。
【0054】
上記のようにして車速に基づく限界値を考慮した後の値に、スタンバイソレノイド電流指令値Isを加算する。そして、このソレノイド電流指令値を基本ソレノイド電流指令値Idとして基本制御部Bから出力するようにしている。
【0055】
この第2実施例によっても、油温の影響がなくなる温度bに達するまで、暖気用制御部Wによって制御して、油温の影響がなくなった時点で、通常の基本制御部Bによって制御する構成にしたので、作動油の低温時を極力短時間に抑え、より早く油温を上昇させることができる。
したがって、すばやくアシスト力を安定させることができる。
また、この第2実施例によれば、ドライバーの操舵感により近い基本ソレノイド電流指令値Idが出力されるので、ドライバーの操舵感をより向上させることができる。
【0056】
図9は、第3実施例を示したものである。この第3実施例は、基本制御部Bにおいて、操舵角用ソレノイド電流指令値Iv1と操舵角速度用ソレノイド電流指令値Iv2とを用いた点に特徴を有するものである。基本的な構成については、上記第2実施例と同じなので、同じ構成要素についてはその説明を省略する。
【0057】
図示するように、コントローラCは、車速センサ17の出力信号に基づいて、操舵角用ソレノイド電流指令値Iv1と操舵角速度用ソレノイド電流指令値Iv2とを特定する。これら操舵角用ソレノイド電流指令値Iv1および操舵角速度用ソレノイド電流指令値Iv2は、テーブル値としてコントローラCにあらかじめ記憶させておいてもよいし、車速Vを基にして、その都度コントローラCに演算させるようにしてもよい。
また、具体的な数値はあげないが、操舵角速度用ソレノイド電流指令値Iv2より操舵角用ソレノイド電流指令値Iv1の方が、低速域から最高車速域でのゲインが大きくなるように設定している。すなわち、高速になればなるほど、操舵角用ソレノイド電流指令値Iv1の方が、操舵角速度用ソレノイド電流指令値Iv2よりも減少率が大きくなるように設定している。
【0058】
この第3実施例では、一例として、操舵角用ソレノイド電流指令値Iv1が低速域で1を出力し、最高速域で0.6を出力するようにしている。また、操舵角速度用ソレノイド電流指令値Iv2は、低速域から車速が上がるにしたがい、その値を小さく出力するようにしている。
そして、上記操舵角用ソレノイド電流指令値Iv1を、ソレノイド電流指令値Iθに掛け合わせて、乗算値I1を求める。この操舵角系の乗算値I1は、高速になればなるほど小さくなる。
【0059】
一方、操舵角速度ωによって特定されるソレノイド電流指令値Iωは、操舵角速度用ソレノイド電流指令値Iv2を上限限界値として比較される。ソレノイド電流指令値Iωが、操舵角速度用ソレノイド電流指令値Iv2を越えなければ、このソレノイド電流指令値Iωが、そのまま操舵角系の限界値I2として出力される。ソレノイド電流指令値Iωが操舵角速度用ソレノイド電流指令値Iv2を越えると、その越えた分がカットされる。
【0060】
次に、上記操舵角系の乗算値I1と、操舵角速度系の限界値I2との大小を比較し、その大きな方の値I1またはI2を選択するようにしている。
このように、いずれか大きな方の値を選択するのは、次の理由からである。すなわち、高速走行時には、ステアリングを急操作することはまずないので、操舵角速度系の限界値I2が小さくて、操舵角系の乗算値I1の方が大きくなるのが通常である。そのため、高速走行時には、ステアリング操作の安全性・安定性を高めるために、操舵角を基準にしながら、その操舵角系の乗算値I1のゲインを大きくしている。言い換えれば、走行速度が速くなればなるほど、制御流量QPを少なくする比率を高めて、エネルギーロスをより少なくするようにしている。
【0061】
一方、低速走行時には、ステアリングを急操作することが多くなるので、多くの場合に操舵角速度の方が大きくなる。このように操舵角速度が大きい場合には、応答性が重視される。そのため、低速走行時には、ステアリング操作の操作性すなわち応答性を高めるために、操舵角速度を基準にしながら、その操舵角速度系の限界値I2のゲインを小さくしている。言い換えれば、走行速度がある程度速くなっても、ステアリングを急操作したときには、制御流量QPを十分に確保して、応答性を優先させるようにしている。
【0062】
ただし、車両の走行速度が一定でも、操舵角系の乗算値I1が大きくなったり、操舵角速度系の限界値I2が大きくなったりする。例えば、ステアリングをある角度操舵して、その操舵角θの位置で、ステアリングを止めて保舵しているときには、操舵角速度ωはゼロになってしまう。したがって、車速が同じでも、最初のうちは操舵角速度系の限界値I2が大きく、保舵にはいってから操舵角系の乗算値I1の方が大きくなる。
いずれにしても、乗算値I1と限界値I2とのうち、いずれか大きい方の値を択一しているので、どのような走行条件でも、いずれかの指令値が出力されることになる。
【0063】
もし、上記のような保舵時に、乗算値I1と限界値I2のいずれもが出力されなければ、制御流量QPを確保できなくなる。制御流量QPを確保できなければ、車両のセルフアライニングトルクや外力に対する保舵力が大きくなってしまう。
しかし、上記のように、乗算値I1と限界値I2とのいずれかを用いるようにしているので、ステアリング操作中に、両方ともゼロになることはない。言い換えれば、保舵時であっても操舵角θが保たれているので、ソレノイド電流指令値Iθを確保できる。したがって、ソレノイド電流指令値Iθによって、保舵に必要なパワーを維持することができる。
【0064】
一方で、高速走行時でも、ステアリングを急操作することがある。このときには、操舵角速度系の限界値I2が大きくなるので、その限界値I2が選択される。ただし、この限界値I2は、操舵角速度用ソレノイド電流指令値Iv2の範囲内の値になるので、安全性は十分に確保される。
ただ、車両の高速走行時における操舵角速度用ソレノイド電流指令値Iv2の最小値は、操舵角用ソレノイド電流指令値Iv1の最小値よりもやや大きくなるように設定している。
【0065】
したがって、高速走行時には、操舵角系の乗算値I1で制御される場合よりも、操舵角速度系の限界値I2で制御される場合の方が、応答性がよくなる。
ただし、高速走行時に、あまり応答性をよくしすぎると安全性が損なわれる危険がある。そこで、車両のヨーレートを基にした安全性を基準に最適値を設定している。
【0066】
つまり、車両のヨーレートは、だいたい車速60km/h以下で走行しているとき、その収れん性がほとんど似たような特性になる。つまり、60km/h以下では、10km/h走行であろうと、40km/h走行であろうと、その収れん性はほとんど変わらない。このようにヨーレートの収れん性が安定している範囲を、安全性の限界としてとらえ、操舵角速度用ソレノイド電流指令値Iv2の最小値を最適値に設定したものである。
【0067】
したがって、この第3実施例によれば、100km/hで走行中に、ステアリングを急操作し、操舵角速度系の限界値I2が大きくなって、その限界値I2が選択されたとき、60km/hで走行しているときと同じような高い安全性・安定性を確保した状態で操舵できることになる。
上記のようにして選択された乗算値I1あるいは限界値I2に、スタンバイ用ソレノイド電流指令値Isを加算して、基本制御部Bから出力信号として出力する。
【0068】
この第3実施例によっても、油温の影響がなくなる温度bに達するまで、暖気用制御部Wによって制御して、油温の影響がなくなった時点で、通常の基本制御部Bによって制御する構成にしたので、作動油の低温時を極力短時間に抑え、より早く油温を上昇させることができる。
したがって、すばやくアシスト力を安定させることができる。
【0069】
図10に示した第4実施例は、操舵トルクRに基づいてソレノイド電流指令値IRを特定し、このソレノイド電流指令値IRに基づいて要求流量QMを特定するものである。すなわち、図2に示した前記第1実施例では、操舵角θに基づくソレノイド電流指令値Iθと操舵角速度ωに基づくソレノイド電流指令値Iωとの加算値を利用して、要求流量QMを推定していたが、この第4実施例では、実際の操舵トルクRを検出して、この操舵トルクRから正確な要求流量QMを求める構成にしたものである。
【0070】
そのため、この第4実施例では、図1に示したコントローラCに、図示してない操舵トルクセンサを接続し、この操舵トルクセンサによって操舵トルクRを検出するようにしている。
なお、その他、基本制御部Bの構成を変更した点以外については、上記第1実施例と同じである。
【0071】
図示するように、操舵トルクRに基づいて、ソレノイド電流指令値IRを特定している。これら操舵トルクRとソレノイド電流指令値IRとは、リニアな特性になる理論値を基にして決めている。ただし、操舵トルクRがある設定以上にならなければ、上記ソレノイド電流指令値IRは、ゼロを出力するようにしている。つまり、ステアリングホィールが中立あるいはその近傍にあるときには、上記ソレノイド電流指令値IRがゼロになるようにしている。
また、操舵トルクRに対するソレノイド電流指令値IRは、テーブル値としてコントローラCにあらかじめ記憶させておいてもよいし、操舵トルクを基にして、その都度コントローラCに演算させるようにしてもよい。
【0072】
上記ソレノイド電流指令値IRには、車速信号に基づいたソレノイド電流指令値Ivを乗算する。このソレノイド電流指令値Ivも、車速が低速域では1を出力し、高速域ではゼロを出力する。また、中速域では1からゼロまでの小数点以下の値を出力する。
したがって、上記ソレノイド電流指令値IRに車速信号の基づいたソレノイド電流指令値Ivを乗算すれば、車速の低速域ではIRがそのまま出力され、高速域ではIRがゼロになる。また、中速域では速度が上がればそれに反比例した値が出力されることになる。
【0073】
上記のようにしてIR×Ivが決まったら、スタンバイソレノイド電流指令値Isを加算する。そして、この加算した値(IR×Iv)+Isを基本ソレノイド電流指令値Idとして基本制御部Bから出力させる。
この第4実施例によっても、油温の影響がなくなる温度bに達するまで、暖気用制御部Wによって制御して、油温の影響がなくなった時点で、通常の基本制御部Bによって制御する構成にしたので、作動油の低温時を極力短時間に抑え、より早く油温を上昇させることができる。
したがって、すばやくアシスト力を安定させることができる。
【0074】
また、この第4実施例によれば、実際の操舵トルクRに基づいて基本ソレノイド電流指令値Idを特定しているので、操舵角θや操舵角速度ωから実際の基本ソレノイド電流指令値Idを特定する場合よりも、要求流量QMを正確に制御することができる。
【0075】
図11に示した第5実施例も、操舵トルクRに基づいてソレノイド電流指令値IRを特定し、このソレノイド電流指令値IRに基づいて要求流量QMを特定するものである。すなわち、図5に示した前記第2実施例では、操舵角θに基づくソレノイド電流指令値Iθと操舵角速度ωに基づくソレノイド電流指令値Iωとを大小判定して、大きい方の値を利用して要求流量QMを推定していたが、この第5実施例では、上記した第4実施例のように実際の操舵トルクRを検出して、この操舵トルクRから正確な要求流量を求める構成にしたものである。
そのため、この第5実施例では、図1に示したコントローラCに、操舵トルクRを検出する操舵トルクセンサを接続している。
なお、基本制御部Bの構成を変更した点以外については、上記第2実施例と同じである。
【0076】
図11に示すように、操舵トルクRに基づいてソレノイド電流指令値IRを特定しているが、実際の状況により近づけるために、制御流量QPが最大流量に達するまでソレノイド電流指令値IRを曲線状に増加させている。
このようにソレノイド電流指令値IRを曲線状に増加させたのは、以下の通りである。すなわち、ドライバーの操舵感覚を基にすれば、操舵トルクRと制御流量QPとの関係は、リニアな特性を維持するのが理想的である。ところが、ソレノイド電流指令値IRと、可変オリフィスaの開度で決まる制御流量QPとは、実際には二乗特性に近いものになる。これは、可変オリフィスaを構成するポペット等のストロークに対する可変オリフィスaの開口面積の変化状態と、ソレノイドの性能とが相乗的に作用した結果である。
【0077】
前記第4実施例は、操舵トルクRによってソレノイド電流指令値IRを求め、この電流指令値IRで制御流量QPを特定しているので、厳密にいうと、操舵トルクRと制御流量QPとの関係がリニアな特性にならない。
そこで、この第5実施例では、ソレノイド電流指令値IRを、制御流量QPが最大流量に達するまで曲線状に増加させることによって、操舵トルクRを制御流量QPに対してリニアな関係にしている。このようにすれば、操舵感覚と出力とを一致させることができる。
なお、上記ソレノイド電流指令値IRの曲線は、実験によって求めてもよいし、演算によって求めてもよい。
【0078】
上記のようにして特定したソレノイド電流指令値IRと、車速に基づいて決まるソレノイド電流指令値Ivとを比較して、ソレノイド電流指令値Ivの方が大きければ、ソレノイド電流指令値IRを出力する。逆に、ソレノイド電流指令値Ivがソレノイド電流指令値IRよりも小さければ、このソレノイド電流指令値Ivが限界値となり、この限界値Ivを越えた分がカットされて出力される。
そして、上記出力された値に、スタンバイソレノイド電流指令値Isが加算されて、それが基本ソレノイド電流指令値Idとなって基本制御部Bから出力される。
【0079】
この第5実施例によっても、油温の影響がなくなる温度bに達するまで、暖気用制御部Wによって制御して、油温の影響がなくなった時点で、通常の基本制御部Bによって制御する構成にしたので、作動油の低温時を極力短時間に抑え、より早く油温を上昇させることができる。
したがって、すばやくアシスト力を安定させることができる。
【0080】
また、この第5実施例では、実際の操舵トルクRに基づいて基本ソレノイド電流指令値Idを特定しているので、操舵角θや操舵角速度ωから基本ソレノイド電流指令値Idを特定する場合よりも、要求流量QMを正確に制御することができる。
さらに、この第5実施例によれば、ドライバーの操舵感により近い基本ソレノイド電流指令値Idが出力されるので、ドライバーの操舵感をより向上させることができる。
【0081】
なお、上記第1〜5実施例では、車速Vに応じたソレノイド電流指令値Iv,Iv1,Iv2を、車速の低速から高速までの範囲で1〜0としたが、何もこの値に限定する必要はない。すなわち、高速でソレノイド電流指令値Ivの出力をゼロにするようにしていれば、そのレベルは問わない。なぜなら、ソレノイド電流指令値Iθ、Iω、Iv、Iθe等は、電流値そのものではなく、特に単位を持たない指令値であるからである。
【0082】
【発明の効果】
第1〜8の発明によれば、油温の影響がなくなる温度に達するまで、暖気用制御部によって制御し、油温の影響がなくなった時点で、通常の基本制御部によって制御する構成にしたので、作動油の低温時を極力短時間に抑え、より早く油温を上昇させることができる。
したがって、すばやくアシスト力を安定させることができる。
【0083】
第2の発明によれば、第1の発明に対して、基本制御部において、操舵トルクを用いずに、操舵角と操舵角速度とから基本ソレノイド電流指令値を特定しているので、操舵トルクを用いる装置に比べて、コストダウンすることができる。
また、実際の車速を用いずに、基本ソレノイド電流指令値を特定しているので、車速センサを必要とする装置に比べて、コストダウンすることができる。
【0084】
第3の発明によれば、第2の発明に対して、基本制御部において、実際の車速を考慮して基本ソレノイド電流指令値を特定しているので、実際の走行状態により近い制御ができる。
【0085】
第4の発明によれば、第1の発明に対して、基本制御部において、操舵角によるソレノイド電流指令値Iθと操舵角速度によるソレノイド電流指令値Iωとを比較し、いずれか大きい方のソレノイド電流指令値に基づいて基本ソレノイド電流指令値を特定しているので、操舵感がラフになることを防止できる。
また、ソレノイド電流指令値Iθとソレノイド電流指令値Iωとのうち、大きい方のソレノイド電流指令値を採用しているので、応答性を維持することもできる。
【0086】
第5の発明によれば、第1の発明に対して、基本制御部が、操舵角系のソレノイド電流指令値と操舵角速度系のソレノイド電流指令値とを比較して、いずれか大きい方のソレノイド電流指令値に基づいて基本ソレノイド電流指令値を特定している。
このようにすれば、高速走行時には、操舵角を基準にしてソレノイドの励磁電流を決めることになるので、操舵の安全性を確保することができる。また、低速走行時には、操舵角速度を基準にしてソレノイドの励磁電流を決めることになるので、操舵の応答性を確保できる。
【0087】
第6,7の発明によれば、第1の発明に対して、基本制御部が、実際の操舵トルクに基づいて、基本ソレノイド電流指令値を特定しているので、実際の操舵状況により近い制御をすることができる。
【0088】
第8の発明によれば、第1〜第7の発明に対して、パワーシリンダがストロークエンドに達する前に、アシスト力を小さくすることによって、ストロークエンドで生じる衝撃を小さくすることができる。
また、アシスト力を小さくすることによって、ストロークエンド付近であることをドライバーに認識させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の油圧回路図である。
【図2】第1実施例のコントローラの制御系を示す説明図である。
【図3】操舵角θと車速Vとの関係を示すグラフである。
【図4】操舵角速度ωと車速Vとの関係を示すグラフである。
【図5】第2実施例のコントローラの制御系を示す説明図である。
【図6】操舵角θと要求流量QPとの関係を示すグラフである。
【図7】操舵角θに基づくソレノイド電流指令値Iθと要求流量QPとの関係を示すグラフである。
【図8】操舵角θと操舵角速度ωとを加算した値と、ソレノイド電流指令値Iθとソレノイド電流指令値Iωとを加算した値との関係を示すグラフである。
【図9】第3実施例のコントローラの制御系を示す説明図である。
【図10】第4実施例のコントローラの制御系を示す説明図である。
【図11】第5実施例のコントローラの制御系を示す説明図である。
【図12】従来の油圧回路図である。
【符号の説明】
I ソレノイド電流指令値I
Iθ 操舵角θによるソレノイド電流指令値
Iω 操舵角速度ωによるソレノイド電流指令値
IR 操舵トルクRによるソレノイド電流指令値
It 油温tによるソレノイド電流指令値
Is スタンバイソレノイド電流指令値
Iv 車速によるソレノイド電流指令値
Iv1 操舵角用ソレノイド電流指令値
Iv2 操舵角速度用ソレノイド電流指令値
Id 基本ソレノイド電流指令値
I1 乗算値
I2 限界値
QP 制御流量
QT 戻り流量
QM 必要流量(要求流量)
QS スタンバイ流量
V 流量制御弁
SOL ソレノイド
P ポンプ
T タンク
B 基本制御部
W 暖気用制御部
a 可変オリフィス
8 パワーシリンダ
9 ステアリングバルブ
C コントローラ
16 操舵角センサ
17 車速センサ
20 油温センサ

Claims (8)

  1. パワーシリンダを制御するステアリングバルブと、このステアリングバルブの上流側に設けた可変オリフィスと、この可変オリフィスの開度を制御するソレノイドと、このソレノイド励磁電流を制御するコントローラと、ポンプから供給される流量を、上記可変オリフィスの開度に応じてステアリングバルブに導く制御流量とタンクまたはポンプに環流させる戻り流量とに分配する流量制御弁と、作動油の温度を直接的または間接的に検出する油温センサとを備え、上記コントローラに、ソレノイド励磁電流の基礎となる基本ソレノイド電流指令値Idを出力する基本制御部と、油温がアシスト力に対して作動油の粘度の影響がなくなる油温、または粘性の影響がほとんどなくなる程度の油温より低いときに暖気指令値を出力する暖気用制御部とを設け、油温が上記油温よりも低いとき基本制御部をオフにするとともに、暖気用制御部をオンにして可変オリフィスの開度を相対的に大きくなるようソレノイド励磁電流を制御し、油温が上記油温以上になったときに、基本制御部をオンにするとともに、暖気用制御部をオフにして可変オリフィスの開度を相対的に小さくするようソレノイド励磁電流を制御する構成にしたことを特徴とするパワーステアリング装置。
  2. コントローラに操舵角θを検出する操舵角センサを接続する一方、基本制御部は、上記操舵角θに応じたソレノイド電流指令値Iθおよび操舵角速度ωに応じたソレノイド電流指令値Iωとを演算または記憶するとともに、これらソレノイド電流指令値Iθとソレノイド電流指令値Iωとを加算し、この加算した値にさらにスタンバイソレノイド電流指令値Isを加算して、この値を基本ソレノイド電流指令値として出力する構成にしたことを特徴とする請求項1記載のパワーステアリング装置。
  3. 基本制御部は、ソレノイド電流指令値Iθとソレノイド電流指令値Iωとを加算した値に、車速に応じたソレノイド電流指令値Ivを乗算するとともに、この乗算値にスタンバイ電流指令値Isを加算して、この値を基本ソレノイド電流指令値として出力する構成にしたことを特徴とする請求項2記載のパワーステアリング装置。
  4. コントローラに操舵角θを検出する操舵角センサを接続する一方、基本制御部は、操舵角θに応じたソレノイド電流指令値Iθおよび操舵角速度ωに応じたソレノイド電流指令値Iωとを演算または記憶するとともに、これらソレノイド電流指令値Iθとソレノイド電流指令値Iωとの大小を判定し、その大きい方の値と車速に応じたソレノイド電流指令値Ivとを比較して、ソレノイド電流指令値Ivを限界値とした上記大きい方の値にスタンバイソレノイド電流指令値Isを加算して、この値を基本ソレノイド電流指令値として出力する構成にしたことを特徴とする請求項1記載のパワーステアリング装置。
  5. コントローラに操舵角θを検出する操舵角センサを接続する一方、基本制御部は、操舵角θに応じたソレノイド電流指令値Iθおよび操舵角速度ωに応じたソレノイド電流指令値Iωとを演算または記憶するとともに、車速に応じた操舵角用ソレノイド電流指令値Iv1と上記ソレノイド電流指令値Iθとを乗算して乗算値I1とする一方、上記ソレノイド電流指令値Iωと車速に応じた操舵角速度用ソレノイド電流指令値Iv2とを比較して、上記ソレノイド電流指令値Iωと操舵角速度用ソレノイド電流指令値Iv2とのうち小さい方を限界値I2とし、しかも、上記乗算値I1と限界値I2との大小を判定し、大きい方の値にスタンバイソレノイド電流指令値Isを加算して、この値を基本ソレノイド電流指令値として出力する構成にしたことを特徴とする請求項1記載のパワーステアリング装置。
  6. コントローラに操舵トルクRを検出する操舵トルクセンサを接続する一方、基本制御部は、上記操舵トルクRに応じたソレノイド電流指令値IRを演算または記憶するとともに、このソレノイド電流指令値IRに、車速に応じたソレノイド電流指令値Ivを乗算し、しかも、この乗算値にスタンバイソレノイド電流指令値Isを加算した値を基本ソレノイド電流指令値として出力する構成にしたことを特徴とする請求項1記載のパワーステアリング装置。
  7. コントローラに操舵トルクRを検出する操舵トルクセンサを接続する一方、基本制御部は、上記操舵トルクRに応じたソレノイド電流指令値IRを演算または記憶するとともに、このソレノイド電流指令値IRと車速に応じたソレノイド電流指令値Ivとを比較して、大きい方の値にスタンバイソレノイド電流指令値Isを加算し、この値を基本ソレノイド電流指令値として出力する構成にしたことを特徴とする請求項1記載のパワーステアリング装置。
  8. コントローラに、操舵角センサで検出された操舵角θが設定角θ1を越えるとその値を減少するソレノイド電流指令値Iθeを演算または記憶させる一方、上記基本ソレノイド電流指令値Idと油温によるソレノイド電流指令値Itとを乗算した油温補正後のソレノイド電流指令値と上記ソレノイド電流指令値Iθeとを比較して、油温補正後のソレノイド電流指令値がソレノイド電流指令値Iθeを越えると、ソレノイド電流指令値Iθeを採用して、パワーシリンダのアシスト力を小さくする構成にしたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1に記載のパワーステアリング装置。
JP2001156777A 2001-05-25 2001-05-25 パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP4776092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156777A JP4776092B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156777A JP4776092B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002347644A JP2002347644A (ja) 2002-12-04
JP4776092B2 true JP4776092B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=19000739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156777A Expired - Fee Related JP4776092B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4776092B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4832881B2 (ja) * 2005-12-13 2011-12-07 カヤバ工業株式会社 パワーステアリング装置
JP4832880B2 (ja) * 2005-12-13 2011-12-07 カヤバ工業株式会社 パワーステアリング装置
JP4715899B2 (ja) * 2008-10-06 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両転舵制御装置
JP5800182B2 (ja) * 2011-06-14 2015-10-28 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP5822092B2 (ja) * 2011-12-26 2015-11-24 株式会社ジェイテクト 油圧式パワーステアリング装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585389A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取用作動流体の流量制御装置
JPH06107212A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Toyoda Mach Works Ltd 油圧式動力舵取装置
JPH0681873U (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 株式会社ユニシアジェックス 流量制御装置
JP2000211539A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Kayaba Ind Co Ltd 流量制御装置
JP3524455B2 (ja) * 1999-12-13 2004-05-10 カヤバ工業株式会社 パワーステアリング装置
JP3548076B2 (ja) * 2000-03-09 2004-07-28 カヤバ工業株式会社 パワーステアリング装置
JP3524463B2 (ja) * 2000-03-16 2004-05-10 カヤバ工業株式会社 パワーステアリング装置
JP3663361B2 (ja) * 2001-03-28 2005-06-22 カヤバ工業株式会社 パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002347644A (ja) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100400521B1 (ko) 파워스티어링장치
JP3712387B2 (ja) パワーステアリング装置
JP4776092B2 (ja) パワーステアリング装置
JP3689046B2 (ja) パワーステアリング装置
JP3524463B2 (ja) パワーステアリング装置
JP3694672B2 (ja) パワーステアリング装置
JP3524455B2 (ja) パワーステアリング装置
EP1331157B1 (en) Power steering system
JP3663361B2 (ja) パワーステアリング装置
JP3742785B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2002347643A (ja) パワーステアリング装置
JP3548076B2 (ja) パワーステアリング装置
JP4130147B2 (ja) パワーステアリング装置
JP3981622B2 (ja) パワーステアリング装置
JP3737715B2 (ja) パワーステアリング装置
JP4043394B2 (ja) パワーステアリング装置
JP4130146B2 (ja) パワーステアリング装置
JP3553009B2 (ja) パワーステアリング装置
JP4043393B2 (ja) パワーステアリング装置
JP3732154B2 (ja) パワーステアリング装置
JP4619152B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2005132168A (ja) パワーステアリング装置
JP2004155289A (ja) 流量制御装置
JP2004149092A (ja) パワーステアリング装置
JP2006151321A (ja) パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees