JP4776075B2 - 改変hivenvポリペプチド - Google Patents

改変hivenvポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP4776075B2
JP4776075B2 JP2000591194A JP2000591194A JP4776075B2 JP 4776075 B2 JP4776075 B2 JP 4776075B2 JP 2000591194 A JP2000591194 A JP 2000591194A JP 2000591194 A JP2000591194 A JP 2000591194A JP 4776075 B2 JP4776075 B2 JP 4776075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
construct
polypeptide
nucleotide sequence
sequence shown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000591194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002533125A5 (ja
JP2002533125A (ja
Inventor
スーザン バーネット,
カリン ハートッグ,
エリック マーティン,
Original Assignee
ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26812260&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4776075(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド filed Critical ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド
Publication of JP2002533125A publication Critical patent/JP2002533125A/ja
Publication of JP2002533125A5 publication Critical patent/JP2002533125A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776075B2 publication Critical patent/JP4776075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5258Virus-like particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16023Virus like particles [VLP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16051Methods of production or purification of viral material
    • C12N2740/16052Methods of production or purification of viral material relating to complementing cells and packaging systems for producing virus or viral particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16061Methods of inactivation or attenuation
    • C12N2740/16062Methods of inactivation or attenuation by genetic engineering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16211Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV gagpol
    • C12N2740/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16311Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV regulatory proteins
    • C12N2740/16322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、概して改変されたHIVエンベロープ(Env)ポリペプチドに関する。このポリペプチドは、被験体における免疫応答(例えば、細胞性免疫応答または保護的免疫応答)を生成するための免疫薬剤として有用である。より詳細には、本発明は、Envポリペプチド(例えば、gpl20、gpl40またはgpl60)に関し、ここで、ネイティブβシート立体配置の少なくとも1つが改変されている。本発明はまた、これらのポリペプチドを用いて、広汎なHIVサブタイプにたいする免疫応答を惹起する方法に関する。
(発明の背景)
ヒト免疫不全ウイルス(HIV−1)(TLV−III、LAVまたはHTLV−III/LAVとも呼ばれる)は、後天性免疫不全症候群(AIDS)および関連する障害の病因因子である。(例えば、Barre−Sinoussi、ら、(1983)Science 220:868−871;Galloら(1984)Science 224:500−503;Levyら、(1984)Science 225:840−842;Siegalら、(1981)、N.Engl.J.Med.305:1439−1444を参照のこと)。AIDS患者は、通常、長期の無症状期間を有し、続いて、免疫系および中枢神経系の進行的退縮が起こる。このウイルスの複製は、高度に制御されており、そしてそのCD4陽性ヘルパーサブセットのTリンパ球の潜伏性感染および溶解性感染の両方が、組織培養物において生じる(Zaguryら、(1986)Science 231:850−853)。HIV−1の分子研究によって、このウイルスは多数の遺伝子をコードすることが示されている(Ratnerら、(1985)Nature 313:277−284;Sanchez−Pescadorら、(1985)Science 227:484〜492)。これには、3つの構造遺伝子(gag、polおよびenv)が含まれ、これらは、すべてのレトロウイルスに共通している。他のレトロウイルス(特に、HIV−2およびサル免疫不全ウイルス(SIV)(以前にはSTLV−IIIと称された))のウイルスゲノムからのヌクレオチド配列もまた、これらの構造遺伝子を含む(Guyaderら、(1987)Nature 326:662−669;Chakrabartiら、(1987)Nature)。
【0002】
HIV−1、HIV−2およびSIVのエンベロープタンパク質は、約160kdの糖タンパク質である(gpl60)。この宿主のウイルス感染の間、gpl60は、宿主細胞のプロテアーゼによって切断されて、gp120および膜内在性タンパク質であるgp41を形成する。このgp41の部分は、ビリオンの二層膜に固定されるが、他方で、gp120セグメントは、まわりの環境へと突出する。gpl20およびgp41は、より共有結合的に会合しており、そして遊離のgp120は、ビリオンおよび感染した細胞の表面から遊離され得る。
【0003】
図1に示すように、gp120コアポリペプチドの結晶学的研究によって、このポリペプチドが特定の発散性の構造を有する主要な構造へと折り畳まれる(フォールリングされる)ことが示された。内側のドメイン(N末端およびC末端に対して内側)は、2つのヘリックス、二鎖の束(小さな5鎖のβサンドウィッチを末端〜近位末端において、および突出部を遠位末端において有する)によって特徴付けられ、この遠位末端からは、V1/V2ステムが発散する。外側のドメインは、固定された(staked)二重のバレルであり、これは、内側ドメインの側面に沿って存在し、その結果、外側のバレルおよび内側の束の軸は、ほぼ並行である。遠位内側ドメインと遠位外側ドメインとの間には、4鎖のブリッジングシートが存在し、これは、内側ドメイン、外側ドメインおよびV1/V2ドメインと接触しているがそれらとは異なる独特のミニドメインを有する。このブリッジングシートは、4つのβ鎖構造(β1、β2、β21、β20、図1に示す)から構成される。このブリッジング領域は、図1において、内側ドメインにわたって主に広がっているように見受けられ得るが、その外側のドメインのいくらかの表面残基(例えば、Phe382)は、ブリッジングシートに達して、その疎水性コアの部分を形成する。
【0004】
ブリッジング領域のβシート立体配座の基本ユニットは、β鎖である。このβ鎖は、1ターンあたり2.0残基で、あまり厳密ではないコイルドヘリックスとして存在する。β鎖立体配座は、βシートに組み込まれたときのみに安定である。ここで、最適な幾何的条件に近い水素結合が隣接するβ鎖上のペプチド基の間で形成される場合に、その鎖の双極子モーメントもまた、好ましく整列される。同じ鎖の隣接する残基からの側鎖は、そのシートの反対側の側面から突出し、そして互いに相互作用はしないが、その骨格および隣接する鎖の側鎖とは有意な相互作用を有する。βシートについての一般的な説明については、例えば、T.E.Creighton、Proteins:StructuresおよびMolecular Properties(W.H.FreemanおよびCompany、1993);およびA.L.Lehninger、Biochemistry(Worth Publishers、Inc.、1975を参照のこと)。
【0005】
gp120ポリペプチドは、宿主細胞への侵入を媒介する際の装置である。最近の研究によって、gp120へのCD4の結合が、共同レセプター(例えば、ケモカインレセプター)に結合することおよびその細胞へのそのウイルスの続いての侵入を可能にするEnvにおける立体配座変化を誘導することが示された(Wyatt、R.、ら(1998)Nature 393:705−711;Kwong、P.、ら(1998)Nature 393:648−659)。図1を再び参照すると、CD4は、gp120の外側ドメイン、内側ドメインおよびブリッジングシートの界面において形成される窪みに結合している。
【0006】
gp120ポリペプチドの免疫原性もまた、研究された。例えば、HIV−1に感染した個体は、通常、インビトロアッセイにおいてそのウイルスを中和し得る抗体を発生させ、そしてこの応答は、gp120糖タンパク質の第三の可変ループにおける線状の中和性決定基に対しておもに指向される(Javaherian、K.、ら(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.86:6786−6772;Matsushita、M.、ら(1988)J.Virol.62:2107−2144;Putney、S.ら(1986)Science 234:1392−1395;Rushe、J.R.、ら(1988)Proc.Nat.Acad.Sci.USA 85:3198−3202.)。しかし、これらの抗体は、概して、HIV−1の限定され多数の株のみを中和する能力を示す(Matthews、T.(1986)Proc.Natl.Acad.Sci.USA.83:97099713;Nara、P.L.ら(1988)J.Virol.62:2622−2628;Palker、T.J.、ら(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA.85:1932−1936)。ヒトにおけるHIV感染の経過の後期において、より広い範囲のHIV−1単離体を中和し得る抗体が出現する(Barre−Sinoussi、F.ら(1983)Science 220:868−871;Robert−Guroff、M.、ら(1985)Nature(London)316:72−74;Weis、R.、ら(1985)Nature(London)316:69−72;Weis、R.、ら(1986)Nature(London)324:572−575)。
【0007】
Stamatatosら(1998)AIDS Res Hum Retroviruses 14 (13):1129−39によって最近行われた研究によって、以下が示されている:CCR−5共同レセプターを利用してウイルス侵入をするHIV−1SF162ウイルスからの可変領域2の欠失によって、そのウイルスは、血清によって媒介される中和に対して高度に感受性になった。このV2欠失ウイルスはまた、クレードB HIV−1単離体に感染した患者のみならず、クレードA、C、DおよびFのHIV−1単離体に感染した患者から得られる血清によっても中和された。しかし、可変領域1の欠失は、効果がなかった。LAI単離体HIV−1IIIBからの可変領域1および2の欠失もまた、モノクローナル抗体による中和に対する感受性を増したことを示した。この抗体のエピトープは、V3ループ、CD4結合部位および保存されたgp120領域内に存在する(Wyatt、R.、ら(1995)J Virol.69:5723−5733)。LAI株からのV1/V2およびV3の領域における欠失を有するHIV−1ウイルス(これは、ウイルス侵入についてCXCR4共同レセプターを使用する)を使用したウサギの免疫原性研究は、Envが抗体の中和を惹起する能力の改善を示さなかった(Leuら(1998)AIDS Res.and Human Retroviruses.14:151−155)。
【0008】
さらに、ほとんどの感染した個体において見出される、あるサブセットの広汎に反応性の抗体は、gp120とCD4との結合を妨害する(Kang、C.−Y.、ら(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.USA.88:6171−6175;McDougal、J.S.、ら(1986)J.Immunol.137:2937〜2944)。他の抗体は、Envに対してCD4が結合した後に、そのケモカインレセプター結合領域に結合すると考えられている(Thali ら(1993)J.Virol.67:3978−3988)。HIV感染の経過の間に生成される中和抗体が恒常的な抗ウイルス効果を提供しないという事実は、部分的に、「中和逃避」ウイルス変異体の発生、および病因を伴う宿主の免疫系における一般的現象に起因し得る。対照的に、初期のHIV−1曝露に対する既存の中和抗体の存在は、保護的効果を有するようである。
【0009】
成功するワクチンが、多様なHIV−1株に対して強力で、広汎な中和抗体応答を誘導し得るべきであると広汎に考えられている。(MontefioriおよびEvans(1999)AIDS Res.Hum.Ret.15(8):689−698;Bolognesi、D.、P.、ら(1994)Ann.Int.Med.8:603−611;Haynes、B.、F.、ら(1996)Science;271:324−328.)。中和抗体は、侵入するビリオンに付着することによって、標的細胞に対するその感染性を減少または妨害さえし得、そして組織培養物の細胞間のウイルスの蔓延を妨害し得る(Hu ら(1992)Science 255:456〜459;Burton、D.、RおよびMontefiori、D.(1997)AIDS 11(補遺A):587−598)。しかし、上記のように、gp120に対して指向される抗体は、一般に、異なるHIV株に対する広汎な抗体応答を示す。
【0010】
現在、ワクチン開発の焦点は、体液性免疫の観点から、ウイルス侵入に重要であると考えられているCCR5ケモカイン共同レセプターを利用する初代単離物の中和に向けられている(Zhu、T.、ら(1993)Science 261:1179〜1181;Fiore、J.、ら(1994)Virology;204:297−303)。これらのウイルスは、一般に、CXCR4共同レセプターを使用するT細胞株に適合された株よりも、抗体中和についてはるかにより耐性であるが、両方とも、特定の広汎かつ強力に作用するモノクローナル抗体(例えば、IgGlbl2,2G12および2F5)によってインビトロで中和され得る(Trkola、A.ら(1995)J.Virol.69:6609−6617;D’Sousa PM.ら(1997)J Infect.Dis.175:1062−1075)。これらのモノクローナル抗体は、それぞれCD結合部位、グリコシル化部位、およびgp41融合ドメインに指向される。しかし、ワクチン接種によって適切な特異性の抗体を誘発する方法が知られていないという問題が残存する。所定の単離物からのgp120糖タンパク質によって惹起された抗体(Ab)は、一般に、類似の(通常は同じの)HIV−1サブタイプからの密接に関連するウイルスのみを中和し得る。
【0011】
上記アプローチにもかかわらず、例えば、ワクチンとして投与されるときに、複数のHIV株およびサブタイプに対して、被験体において免疫学的応答(例えば、中和抗体および/または保護抗体)を惹起し得るEnv抗原についての必要性が残存する。本発明は、これらおよび他の問題を、改変されたEnvポリペプチド(例えば、gp120)を提供して、CD4結合部位内またはその付近にエピトープを曝露させることによって解決する。
【0012】
(発明の要旨)
本発明に従って、改変されたHIV Envポリペプチドが提供される。特に、欠失および/または変異は、、HIV Envポリペプチドにおいて1つ以上の4−β反平行ブリッジングシートにおいて作製される。このようにして、十分な構造が残されて、例えば、gp120のポリペプチドの正確な折り畳みを可能にし、なおも、充分なそのブリッジングシートが除去されてCD溝が曝露され、それによって、免疫応答がEnvポリペプチド(例えば、gp120)のCD結合部位内またはその付近におけるエピトープに対して生成することを可能にする。
【0013】
1つの局面において、本発明は、改変されたHIV Envポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを包含し、ここで、このポリペプチドは、少なくとも1つの改変された(例えば、欠失または置換された)アミノ酸残基が、HXB−2についての残基421〜436に対応する領域(例えば、図6〜29(配列番号3〜26)において示される構造)において欠失されている。特定の実施形態において、そのポリヌクレオチドはまた、ポリペプチドHXB−2(例えば、V1/V2)の残基124〜198に対応する領域を欠失しているか、またはHXB−2に対して、残基119〜123、および199〜210に対応する領域において少なくとも1つのアミノ酸が欠失もしくは置換されている。他の実施形態において、これらのポリヌクレオチドは、ブリッジングシートの小ループの少なくとも1つのアミノ酸(例えば、HXB−2についてのアミノ酸残基427−429)が欠失もしくは置換されたEnvポリペプチドをコードする。本発明のポリヌクレオチドによってコードされる改変されたポリペプチドのアミノ酸配列は、任意のHIV改変体(例えば、SF162)に基づき得る。
【0014】
別の局面において、本発明は、HXB−2に関して421〜436に対応する領域において欠失した、少なくとも1つの改変された(例えば、欠失または置換された)アミノ酸残基(例えば、小さなループ領域(例えば、HXB−2に対して、アミノ酸残基427−429)において1つのアミノ酸の欠失または置換)を有する、免疫学的に改変されたHIV Envポリペプチドを包含する。これらのポリペプチドは、HXB−2に対してほぼアミノ酸残基420とアミノ酸残基436との間の少なくとも1つのアミノ酸の改変(例えば、欠失または置換)を有し得、そして必要に応じて、V1および/またはV2領域の欠失または短縮を有し得る。本発明の、この免疫原性の改変されたポリペプチドは、任意のHIV改変体(例えば、SF162)に基づき得る。
【0015】
別の局面において、本発明は、上記の改変されたEnvポリペプチドをコードするポリヌクレオチドのいずれかを含むワクチン組成物を包含する。改変されたEnvポリペプチドおよび必要に応じてアジュバントを含む、ワクチン組成物もまた、本発明に包含される。
【0016】
さらに別の局面において、本発明は、被験体において、免疫応答を誘発する方法を包含する。この方法は、1以上の上記のポリヌクレオチドまたは構築物を、その被験体において免疫応答を誘導するに充分な量で投与する工程を包含する。特定の実施形態において、この方法はさらに、その被験体にアジュバントを投与する工程を包含する。
【0017】
別の局面において、本発明は、免疫応答を、被験体において誘導する方法を包含する。この方法は、上記の任意の改変されたEnvポリペプチドおよびアジュバントを含む組成物を被験体に投与する工程を包含する。その組成物は、その被験体において免疫応答を誘発するに充分な量で投与される。
【0018】
別の局面において、本発明は、被験体において免疫応答を誘発する方法を包含する。この方法は、以下の工程を包含する:
(a)プライム刺激工程において上記のポリヌクレオチドのいずれかを含む第一の組成物を投与する工程、および
(b)ブースタとして、上記の改変されたEnvポリペプチドのいずれかを含む第二の組成物を、その被験体において免疫応答を誘導するに充分な量で投与する工程。特定の実施形態において、その第一の組成物、その第二の組成物、またはその第一およびその第二の組成物の両方は、さらに、アジュバントを含む。
【0019】
本発明のこれらおよび他の実施形態は、本明細書の開示に照らし、当業者には容易に明らかである。
【0020】
(発明の詳細な説明)
本発明の実施は、そうでないと示さない限り、当該分野の技術範囲内の、タンパク質化学、ウイルス免疫学、分子生物学および組換えDNA技術の従来の方法を使用する。そのような技術は、文献に充分説明されている。例えば、T.E.Creighton、Proteins:StructuresおよびMolecular Properties(W.H.Freeman and Company、1993);Nelson L.M.and Jerome H.K.HIV Protocols in Methods in Molecular Medicine、vol.17,1999;Sambrook、ら、Molecular Cloning :A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory、1989);F.M. Ausubel ら、Current Protocols in Molecular Biology、Greene Publishing Associates & Wiley Interscience New York;and LipkowitzおよびBoyd、Reviews in Computational Chemistry、volumes 1−present(Wiley−VCH、New York、New York、1999)を参照のこと。
【0021】
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合に、単数形「a」、「an」および「the」は、そうでないとその内容が明らかに示さない限りは、複数形も包含することに留意しなければならない。従って、例えば、「a polypeptide」との言及は、2つ以上のポリペプチドの混合物を含む、等々である。
【0022】
(定義)
本発明の記載において、以下の用語が用いられ、そして以下に示されるように定義されることが意図される。
【0023】
用語「ポリペプチド」、および「タンパク質」が、本明細書中に交換可能に使用され、アミノ酸残基の任意のポリマーを示す。この用語は、ペプチド、オリゴペプチド、二量体、多量体などを含む。このようなポリペプチドは、天然の供給源に由来され得るか、または合成され得るか、または組換え的に産生され得る。この用語はまた、ポリペプチドの発現後修飾(例えば、グリコシル化、アセチル化、リン酸化など)を含む。
【0024】
本明細書中で定義されるようなペプチドは、一般に、20個の天然アミノ酸(Ala(A)、Arg(R)、Asn(N)、Asp(D)、Cys(C)、Gln(Q)、Glu(E)、Gly(G)、His(H)、Ile(I)、Leu(L)、Lys(K)、Met(M)、Phe(F)、Pro(P)、Ser(S)、Thr(T)、Trp(W)、Tyr(Y)、およびVal(V))からなり、そして任意のいくつかの公知のアミノ酸アナログ(天然に存在するアナログおよび合成されるアナログの両方)(例えば、ホモイソロイシン、アサロイシン、2−(メチレンシクロプロピル)グリシン、S−メチルシステイン、S−(プロップ−1−エニル(prop−1−enyl))システイン、ホモセリン、オルニチン、ノルロイシン、ノルバリン、ホモアルギニン、3−(3−カルボキシフェニル)アラニン、シクロヘキシルアラニン、ミモシン、ピペコリン酸、4−メチルグルタミン酸、カナバニン、2,3−ジアミノプロピオン酸などであるが、これらに限定されない)もまた含み得る。本発明における使用を見出すポリペプチド因子のさらなる例は、以下に示される。
【0025】
ポリペプチドまたはタンパク質の「幾何」または「三次構造」により、タンパク質の全体の3−D立体配置が意味される。本明細書中に記載されるように、幾何は、例えば、結晶学研究により、または一次構造および二次構造を成すアミノ酸間の相互作用に基づく幾何を予測する種々のプログラムまたはアルゴリズムを使用することにより決定され得る。
【0026】
「野生型」ポリペプチド、ポリペプチド因子またはポリペプチド薬物により、天然に存在するポリペプチド配列、およびその対応する二次構造が意味される。「単離された」または「精製された」タンパク質またはポリペプチドは、そのタンパク質が通常天然において関連する生物体全体から、分離および解離されるタンパク質である。この用語は、種々のレベルの純度のタンパク質を示すことが明らかである。代表的に、精製されたタンパク質を含む組成物は、その組成物中の総タンパク質の少なくとも約35%、好ましくは少なくとも約40〜50%、より好ましくは少なくとも約75〜85%、および最も好ましくは少なくとも約90%またはそれ以上が、問題のタンパク質であるものである。
【0027】
「Envポリペプチド」により、エンベロープタンパク質に由来する分子が意味され、好ましくはHIV Envに由来する分子を意味される。HIV−1のエンベロープタンパク質は、約160kdの糖タンパク質である(gp160)。宿主細胞のウイルス感染の間、gp160は、宿主細胞プロテアーゼにより切断され、gp120および内在性膜タンパク質(gp41)を形成する。このgp41部分は、ビリオンの膜二重層に固定され(そしてそれを架橋(ブリッジ)する)、一方gp120セグメントは、周囲の環境へ突出する。gp120とgp41との間には共有結合はないので、遊離gp120が、ビリオンおよび感染された細胞の表面から放出される。Envポリペプチドはまた、gp140ポリペプチドを含み得る。Envポリペプチドは、単量体、二量体または多量体として存在し得る。
【0028】
「gp120ポリペプチド」により、Envポリペプチドのgp120領域に由来する分子が意味される。好ましくは、gp120ポリペプチドは、HIV Envに由来する。gp120の一次アミノ酸配列は、およそ511個のアミノ酸であり、約60,000ダルトンのポリペプチド中心(core)を有する。このポリペプチドは、N結合型グリコシル化により広範に改変され、120,000ダルトンまでその分子の見かけ上の分子量を増加する。gp120のアミノ酸配列は、5個の超可変領域ドメインが点在する5個の比較的保存されたドメインを含む。HIV−1HXB-2(これから先「HXB−2」)系統のgp120一次配列における18個のシステイン残基の位置およびgp120配列におけるおよそ24個のN結合型グリコシル化部位のうちの13個のN結合型グリコシル化部位の位置は、全てではないがほとんどのgp120配列にとって共通である。超可変領域ドメインは、広範なアミノ酸置換、挿入および欠失を含む。このバリエーションに関わらず、全てではないがほとんどのgp120配列は、ウイルス性レセプターCD4に結合するそのウイルスの能力を保存する。「gp120ポリペプチド」は、1つのサブユニットまたは多量体の両方を含む。
【0029】
Envポリペプチド(例えば、gp120、gp140およびgp160)は、βシートを形成する4つの逆平行β鎖(β−2、β−3、β−20およびβ−21)からなる「ブリッジングシート(bridging sheet)」を含む。2つのループ(V1およびV2)が、1対のβ鎖(β−2およびβ−3)から突出する。このβ−2シートは、HXB−2に関して、ほぼアミノ酸残基119(Cys)〜アミノ酸残基123(Thr)で生じ、一方β−3は、ほぼアミノ酸残基199(Ser)〜アミノ酸残基201(Ile)で生じる。「V1/V2領域」は、HXB−2に関して、ほぼアミノ酸126位(Cys)〜残基196(Cys)で生じる(例えば、Wyattら、(1995)J.Virol.69:5723−5733;Stamatatosら(1998)J.Virol.72:7840−7845を参照のこと)。「小さいループ」構造が、第2対のβ鎖(β−20およびβ−21)から突出し、これはまた、本明細書中で「ブリッジングシートの小さいループ」といわれる。HXB−2において、β−20は、約アミノ酸残基422(Gln)からアミノ酸残基426(Met)にのび、一方β−21は、約アミノ酸残基430(Val)からアミノ酸残基435(Tyr)にのびる。改変体SF162において、Met−426は、Arg(R)残基である。「小さいループ」は、HXB−2に関して、約アミノ酸残基427(Trp)からアミノ酸残基429(Lys)にのびる。ブリッジングシート、小さいループ、およびV1/V2を示すgp120の代表的な図が、図1において示される。さらに、選択された改変体のEnvポリペプチドgp160のアミノ酸配列のアライメントは、HXB−2に関して、図2A〜Cにおいて示される。
【0030】
さらに、本明細書中に定義されるような「Env ポリペプチド」または「gp120ポリペプチド」は、本明細書中に記載される正確な配列を有するポリペプチドに限定されない。実際、HIVゲノムは、絶えず変化する(constant flux)状態であり、そして単離物間で比較的高い程度の可変性を示すいくつかの可変ドメインを含む。この用語は、同定されたHIV単離物、ならびに新しく同定された単離物、およびこれらの単離物のサブタイプのいずれか由来のEnv(例えば、gp120)ポリペプチドを含むことは、容易に明らかである。構造特徴の説明は、HXB−2に関して本明細書中に与えられる。本開示および本技術の教示を考慮して、当業者は、例えば、配列比較プログラム(例えば、BLASTおよび本明細書中に記載の他のプログラム)または構造特徴の同定およびアライメント(例えば、β−シート領域を同定し得る本明細書中に記載の「ALB」プログラムのようなプログラム)を使用して、他のHIV改変体(例えば、単離物HIVIIIb、HIVSF2、HIV−1SF162、HIV−1sf170、HIVLAV、HIVLA1、HIVMN、HIV−1CM235、HIV−1US4)、多様なサブタイプ(例えば、サブタイプ、A〜B、およびO)に由来する他のHIV−1系統、HIV−2系統および多様なサブタイプ(例えば、HIV−2UC1およびHIV−2UC2)、ならびにサル免疫不全症ウイルス(SIV)(例えば、Virology、第3版(W.K.Joklik編 1998);Fundamental Virology、第2版(B.N.FieldsおよびD.M.Knipe編 1991);Virology、第3版(Fields、BN、DM Knipe、PM Howley、編集者、1996、Lippincott−Raven、Philadephia、PA;(これらのウイルスおよび他の関連ウイルスの説明のために)を参照のこと)における対応する領域を決定し得る。改変されたEnvポリペプチドの実際のアミノ酸配列は、任意のHIV改変体に基づき得る。
【0031】
さらに、用語「Env ポリペプチド」(例えば、「gp120ポリペプチド」)は、ネイティブな配列に対するさらなる改変(例えば、さらなる内部欠失、付加および置換)を含むタンパク質を含む。これらの改変は、部位特異的変異誘発を介するように、意図的(deliberate)であり得るか、または自然に生じる変異事象を介するように、偶発的であり得る。従って、例えば、Envポリペプチドが、ワクチン組成物において使用される場合、その改変は、免疫学的活性(すなわち、そのポリペプチドに対する抗体応答を誘発する能力)が失われるようでなければならない。同様に、ポリペプチドが診断的目的のために使用される場合、そのような能力は保持されなければならない。
【0032】
従って、「改変Envポリペプチド」は、これはブリッジングシート部分の全てまたは一部、および必要に応じて可変領域(V1ならびにV2)を、欠失もしくは置換するように操作されている、Envポリペプチド(例えば、上で規定されるようなgp120)である。一般に、改変されたEnv(例えば、gp120)ポリペプチドは、CD4結合部位を露出するために十分なブリッジングシートを除去されるが、正確な折りたたみ(例えば、正確な幾何)を可能にするのに十分な構造を残す。従って、β−20領域およびβ−21領域(HXB−2に関して、約アミノ酸残基420と約アミノ酸残基435との間)に対する改変が、好ましい。さらに、β−2領域およびβ−3領域(約アミノ酸残基119(Cys)と約アミノ酸残基201(Ile)との間)に対する改変およびV1ループ領域およびV2ループ領域に対する改変(例えば、短縮(truncation))がまた、作製され得る。全ての可能なβ−シートおよびV1/V2の改変が本明細書で例示されるわけではないが、他の破壊的(disrupting)改変体もまた、本明細書により包含されることが理解されるべきである。
【0033】
通常、このような改変されたポリペプチドは、タンパク質を発現する生物が培養される、増殖培地中への分泌を可能にする。しかし、本発明の目的のために、このよなポリペプチドはまた、細胞内で回収される。増殖培地への分泌は、多くの検出技術(例えば、ポリアクリルアミドゲル電気泳動などを含む)、およびウェスタンブロットおよび免疫沈降アッセイのような免疫学的技術(例えば、1996年2月15日に公開された国際公開番号WO 96/04301において記載されるような)を使用して、容易に決定される。
【0034】
gp120または他のEnvポリペプチドは、小胞体(ER)またはゴルジ体と関連するように細胞の成分と関連して、細胞内で見出される場合、あるいは可溶性細胞画分に存在する場合のいずれかで、「細胞内に」産生される。本発明のgp120および他のEnvポリペプチドはまた、十分な量のポリペプチドが細胞内に存在する場合に限り、増殖培地に分泌され得、それらは本明細書中に記載される技術を用いて、細胞溶解物から精製され得る。
【0035】
「免疫原性」gp120または他のEnvタンパク質は、少なくとも1つのエピトープを含む分子であり、その結果、この分子は、このタンパク質が投与される個体において、免疫学的反応を惹起し得るか、または診断の状況において、問題のHIVに対する抗体と反応し得る。
【0036】
「エピトープ」により、特異的B細胞および/またはT細胞が応答する抗原上の部位が意味され、このようなエピトープを含む分子を、免疫学的反応を惹起し得るようにするか、または生物学的サンプルに存在するHIV抗体と反応し得るようにする。この用語はまた、「抗原決定基」または「抗原決定部位」と交換可能に使用され得る。エピトープは、そのエピトープに特有の空間的構造で、3以上のアミノ酸を含み得る。一般に、エピトープは、少なくとも5つのこのようなアミノ酸からなり、そしてより通常には、少なくとも8〜10のこのようなアミノ酸からなる。アミノ酸の空間的な構造を決定する方法は、当該分野で公知であり、例えば、X線結晶構造解析、および2次元核磁気共鳴が挙げられる。さらに、所定のタンパク質中のエピトープの同定は、当該分野で周知の技術を使用して(例えば、疎水性研究の使用および部位指向的血清学により)、容易に達成される。Geysenら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1984)81:3998−4002(迅速にペプチドを合成し、所定の抗原における免疫原性エピトープの位置を決定する一般的な方法);米国特許第4,708,871号(抗原のエピトープを同定するための手順および化学的に合成するための手順);およびGeysenら、Molecular Immunology(1986)23:709−715(所定の抗体に高い親和性を有するペプチドを同定する技術)もまた参照のこと。同じエピトープを認識する抗体は、1つの抗体が別の抗体の標的抗体への結合をブロックする能力を示す単純な免疫アッセイで、同定され得る。
【0037】
本明細書中で使用される場合、「免疫学的応答」または「免疫応答」は、Env(例えば、gp120)ポリペプチドがワクチン組成物中に存在する場合の、このEnvポリぺプチドに対する体液性および/または細胞性の免疫応答の、被験体における発生である。これらの抗体はまた、伝染性を中和し、そして/または抗体−補体もしくは抗体依存性細胞の細胞障害性を媒介し、免疫宿主に保護を提供する。免疫学的反応性は、当該分野で周知の標準的な免疫アッセイ(例えば、競合アッセイ)で決定され得る。
【0038】
アミノ酸配列「類似性」を決定するための技術は、当該分野で周知である。一般的に、「類似性」は、適切な位置における2つ以上のポリぺプチドの正確なアミノ酸対アミノ酸の比較を意味し、ここでアミノ酸は、同一であるか、または類似の化学的特性および/または物理的特性(例えば、電荷または疎水性)を有する。次いで、いわゆる「同一性パーセント」が、比較されるポリぺプチド配列の間で決定される。核酸配列およびアミノ酸配列の同一性を決定するための技術はまた、当該分野で周知であり、そしてその遺伝子(通常cDNA中間体を介する)のmRNAのヌクレオチド配列を決定する工程およびそれらによりコードされるアミノ酸配列を決定する工程、ならびにこれを第2のアミノ酸配列と比較する工程を包含する。一般に、「同一性」とは、2つのポリヌクレオチド配列またはポリぺプチド配列の、それぞれ正確なヌクレオチド対ヌクレオチドまたはアミノ酸対アミノ酸の一致をいう。
【0039】
2つ以上のポリヌクレオチド配列を、それらの「同一性パーセント」を決定することにより比較し得る。2つ以上のアミノ酸配列を、同様にそれらの「同一性パーセント」を決定することにより比較し得る。2つの配列(核酸配列またはペプチド配列のいずれでも)の同一性パーセントは、一般に、2つの整列した配列の間の正確なマッチの数をより短い配列の長さで割り、そして100を掛けた数として記述される。核酸配列の近似の整列は、SmithおよびWaterman,Advances in Applied Mathematics 2:482−489(1981)の局所的相同性アルゴリズムにより与えられる。このアルゴリズムは、Dayhoff,Atlas of Protein Sequences and Structure,M.O.Dayhoff(編)、(第5補遺)3:353−358,National Biomedical Research Foundation,Washington,D.C.,USAにより開発され、そしてGribskov,Nucl.Acids Res.14(6):6745−6763(1986)により標準化されたスコアリングマトリックスを使用して拡張され、ペプチド配列と使用し得る。核酸配列およびペプチド配列のためのこのアルゴリズムの手段は、Genetics Computer Group(Madison、WI)により、BestFitユーティリティーを適用して、提供される。この方法のためのデフォルトのパラメーターは、Wisconsin Sequence Analysis Package Program Manual,Version 8(1995)(Genetics Computer Group、Madison、WIから入手可能)に記載される。配列間の同一性パーセントおよび類似性パーセントを計算するための他の同程度に適切なプログラムは、一般的に当該分野で公知である。
【0040】
例えば、特定のヌクレオチド配列の参照配列に対する同一性パーセントは、6つのヌクレオチド位置のデフォルトのスコアリング表およびギャップペナルティを用いる、SmithおよびWatermanの同一性アルゴリズムを使用して、決定され得る。本発明に関連する同一性パーセントを確立するための他の方法は、エディンバラ大学が著作権を有し、John F.CollinsおよびShane S.Sturrokにより開発され、そしてIntelli Genetics,Inc(Mountain View,CA)により配給される、プログラムのMPSRCHパッケージの使用である。この一組のパッケージ(Smith−Watermanアルゴリズム)は、スコアリング表(例えば、12のギャップ開放ペナルティー、1のギャップ伸長ペナルティー、および6のギャップ)に使用されるデフォルトパラメーターに使用され得る。作製されたデータから、「マッチ」値は、「配列同一性」を反映する。配列間の同一性パーセントおよびパーセント類似性を計算するための他の適切なプログラムは、一般に当該分野で公知である(例えば、整列プログラムBLAST、これはまた、デフォルトのパラメーターを用いて使用され得る)。例えば、BLASTNおよびBLASTPは、以下のデフォルトパラメーターを用いて使用され得る:genetic code=standard;filter=none;strand=both;cutoff=60;expect=10;Matrix=BLOSUM62;Descriptions=50sequences;sort by=HIGH SCORE;Database=non−redundant,GenBank+EMBL+DDBJ+PDB+GenBank CDS translations+Swiss protein+Spupdate+PIR。これらのプログラムの詳細は、以下のインターネットアドレスで見出され得る:http://www.ncbi.nlm.gov/cgi−bin/BLAST。
【0041】
当業者は、正確な検索パラメーターを容易に決定し、上記のプログラムで所定の配列に使用し得る。例えば、この検索パラメーターは、問題の配列のサイズに基づいて変化し得る。従って、例えば、本発明の代表的な実施形態は、X個の連続するヌクレオチドを有する単離されたポリヌクレオチドを含み、ここで(i)X個の連続するヌクレオチドは、本明細書中に記載される任意の配列由来のY個の連続するヌクレオチドと、少なくとも約50%の同一性を有し;(ii)XはYに等しく、そして(iii)Xは、6ヌクレオチド以上5000ヌクレオチドまで、好ましくは8ヌクレオチド以上5000ヌクレオチドまで、より好ましくは、10〜12ヌクレオチド以上および5000ヌクレオチドまで、ならびになおより好ましくは15〜20ヌクレオチド以上、本明細書中に記載される全長配列に存在するヌクレオチドの数(例えば、配列表および特許請求の範囲を参照のこと)までであり、上記の範囲内に含まれる全ての整数値を含む。
【0042】
本発明の合成発現カセット(および精製したポリヌクレオチド)は、本発明の配列が問合せ(query)配列として使用される場合、本明細書中に記載される合成発現カセット配列(例えば、請求項に係る配列または本発明の他の配列)に対して、約80%〜100%、80〜85%よりも高い、好ましくは90〜92%より高い、より好ましくは95%より高い、そして最も好ましくは98%より高い配列(これらの記載される範囲に含まれる全ての整数値を含む)同一性を有する、関連するポリヌクレオチド配列を含む。
【0043】
コンピュータープログラムはまた、特定のポリぺプチドがβシートのような構造を形成する可能性を決定するために有用である。本明細書中に記載されるこのようなプログラムの1つは、タンパク質およびポリぺプチドの二次構造の計算および推測のための「ALB」プログラムである。さらに、タンパク質の二次構造は、一次アミノ酸配列から、例えば、タンパク質結晶構造および結晶構造に関するタンパク質配列の整列(例えば、Chemical Computing Group Inc.,Montreal,P.Q.,Canadaから入手可能なMolecular Operating Environment(MOE)プログラムを使用する)を使用して、推測され得る。二次構造を推測する他の方法が、例えば、Garnierら、(1996)Methods Enzymol.266:540−553;Geourjonら、(1995)Comput.Applic.Biosci.11:681−684;Levin(1997)Protein Eng.10:771−776;およびRostら、(1993)J.Molec.Biol.232:584−599に、記載される。
【0044】
相同性はまた、相同な領域間の安定な二重鎖を形成する条件下のポリヌクレオチドのハイブリダイゼーション、続く一本鎖特異的ヌクレアーゼを用いる消化、および消化されたフラグメントのサイズ決定により決定され得る。2つのDNA配列、または2つのポリぺプチド配列は、これらの配列が、上記の方法を使用して決定されたように、分子の規定された長さにわたって、少なくとも約80%〜85%、好ましくは少なくとも90%、そして最も好ましくは少なくとも約95%〜98%の配列同一性を示す場合に、互いに「実質的に相同」である。本明細書中で使用される場合、実質的に相同とはまた、特定のDNA配列またはポリぺプチド配列に対して完全な同一性を示す配列をいう。実質的に相同なDNA配列は、例えば、特定の系に規定されるストリンジェントな条件下でのサザンハイブリダイゼーション実験において同定され得る。適切なハイブリダイゼーション条件の規定は、当該技術に含まれる。例えば、Sambrookら、前出;DNA Cloning,前出;Nucleic Acid Hybridization,前出を参照のこと。
【0045】
「コード配列」または選択されたタンパク質を「コードする」配列は、適切な調節配列の制御下に置かれた場合に、インビトロまたはインビボでポリぺプチドに転写され(DNAの場合)そして翻訳される(mRNAの場合)核酸配列である。コード配列の境界は、5’(アミノ)末端の開始コドンおよび3’(カルボキシ)末端の翻訳終止コドンにより決定される。コード配列は、ウイルスのヌクレオチド配列由来のcDNAならびに合成DNA配列および半合成DNA配列ならびに塩基アナログを含む配列を含み得るが、これらに限定されない。転写終結配列は、コード配列に対して3’側に配置され得る。
【0046】
「制御エレメント」とは、集合的に、プロモーター配列、リボソーム結合部位、ポリアデニル化シグナル、転写終結配列、上流調節ドメイン、エンハンサーなどをいい、これらは集合的に、宿主細胞におけるコード配列の転写および翻訳を提供する。所望の遺伝子が、転写され得、そして翻訳され得る限り、これらの制御エレメントの全てが、常に存在するとは限らない。
【0047】
RNAポリメラーゼがプロモーター配列に結合し、そしてコード配列をmRNAに転写し、次いでこれがコード配列にコードされるポリぺプチドに翻訳される場合、制御エレメントは、細胞においてコード配列の「転写を指向する」。
【0048】
「作動可能に連結される」とは、そのように記載された構成要素が、それらの通常の機能を実行するように構成される、エレメントの配置をいう。従って、コード配列に作動可能に連結される制御エレメントは、RNAポリメラーゼが存在する場合に、コード配列の発現に影響し得る。制御エレメントは、コード配列の発現を指向するように機能する限り、コード配列と連続的である必要はない。従って、例えば非翻訳で転写されない配列の介入が、例えば、プロモーター配列とコード配列の間に存在し得、そしてプロモーター配列は、なおコード配列に「作動可能に連結される」と考えられ得る。
【0049】
核酸分子を記述するために本明細書中で使用される場合、「組換え」とは、ゲノム起源、cDNA起源、半合成起源、または合成起源のポリヌクレオチドを意味し、これは、その起源または操作により:(1)天然では結合されるポリヌクレオチドの全てまたは一部と結合されず;そして/または(2)天然では連結されるポリヌクレオチド以外のポリヌクレオチドに連結される。タンパク質またはポリぺプチドに関して使用される場合、用語「組換え」は、組換えポリヌクレオチドの発現により産生されるポリぺプチドを意味する。原核微生物または単細胞体として培養された真核生物細胞株を示す、「組換え宿主細胞」、「宿主細胞」、「細胞」、「細胞株」、「細胞培養物」および他のこのような用語は、交換可能に使用され、組換えベクターまたは他のトランスファーDNAのレシピエントとして使用され得る細胞、または使用されてきた細胞をいい、そしてトランスフェクトされた元の細胞の子孫を含む。単一の親細胞の子孫は、偶然または故意の変異に起因して、元の親と形態学的に、またはゲノムもしくは全DNA補体において、必ずしも完全に同一であり得るわけではない。関連する特性(例えば、所望のポリぺプチドをコードするヌクレオチド配列の存在)により特徴付けられる親と十分に類似する、親細胞の子孫は、この定義により意図される子孫に含まれ、そして上記の用語に包含される。
【0050】
「脊椎動物被験体」は、脊索動物亜門の任意のメンバーを意味し、このメンバーとしては、ヒトおよび他の霊長類(チンパンジーのような非ヒト霊長類および他の類人猿およびサルの種を含む);畜牛、ヒツジ、ブタ、ヤギ、およびウマのような家畜;イヌおよびネコのような飼いならされた動物;マウス、ラットおよびハムスターのような齧歯類を含む研究用動物;ニワトリ、七面鳥およびアヒル、ガチョウなどの他のキジ類のトリのような飼いならされたトリ、野鳥および猟鳥を含むトリが挙げられるが、これらに限定されない。この用語は特定の世代を意味しない。従って、成体および新生の個体が包含されるように意図される。
【0051】
本明細書中で使用される場合、「生物学的サンプル」は、個体から単離された組織または流体のサンプルをいい、これらとしては、例えば、血液、血漿、血清、糞物、尿、骨髄、胆汁、骨髄液、リンパ液、皮膚のサンプル、(皮膚、気道、腸管、および尿生殖器管の)外分泌物、胃上皮および胃粘膜由来のサンプル、涙、唾液、乳、血球、器官、生検材料、ならびにインビトロの細胞培養構築物のサンプルもまた挙げられるが、これらに限定されない。インビトロの細胞培養構築物(例えば、組換え細胞、および細胞構成成分)としては、培養培地における細胞および組織の増殖から生じた馴化培地が挙げられるが、これらに限定されない。
【0052】
用語「標識」および「検出可能な標識」とは、検出し得る分子をいい、これらとしては、放射性同位体、蛍光体、化学発光体(chemiluminescer)、酵素、酵素基質、酵素補因子、酵素インヒビター、発色団、色素、金属イオン、金属ゾル、リガンド(例えば、ビオチンまたはハプテン)などが挙げられるが、これらに限定されない。用語「蛍光体」とは、検出可能な範囲で蛍光を示し得る物質またはその部分をいう。本発明を用いて使用され得る標識の特定の例としては、フルオレセイン、ローダミン、ダンシル、ウンベリフェロン、テキサスレッド、ルミノール、アクラジマム(acradimum)エステル、NADPH、α−β−ガラクトシダーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、アルカリホスファターゼおよびウレアーゼが挙げられるが、これらに限定されない。
【0053】
(概観)
本発明は、改変Envポリぺプチド分子(例えば、糖タンパク質(「gp」)120)に関する。特定の理論に制限されることなく、CD4結合部位が、外部ドメインと内部ドメインとV1/V2ドメインとの間で変化するために、Envに対する免疫学的応答を生じることが、困難であったことは、明らかである。従って、V1/V2ドメインの欠失は、ウイルスを、CD4部位に指向されるモノクローナル抗体による中和に対して敏感にさせ得るが、CD4結合ドメインの大部分を覆う架橋(ブリッジング)シートは、抗体の応答を妨げ得る。従って、本発明は、それらの大体の全体的な構造を維持するが、CD4結合ドメインを露出する、Envポリぺプチドを提供する。これにより、CD4結合部位またはその近傍のエピトープに対する免疫応答(例えば、抗体応答)の生成を可能にする。
【0054】
本明細書中に記載される、本発明の異なる実施形態の種々の形態は、組合せられ得る。
【0055】
(βシートのコンフォメーション)
本発明において、βシート構造の位置は、HXB−2結晶化Envタンパク質の3−D(結晶)構造(実施例1Aを参照のこと)と比較して同定された。この構造に基づいて、全ジオメトリーを維持する置換基および/または切り出しを有し、一方でCD4結合部位を露出するポリペプチドをコードする構築物を設計した。特に、HXB−2の結晶構造は、Brookhaven Databaseからダウンロードされた。Sybyl分子モデルパッケージの生体分子モジュールのLoop Search特性のデフォルトパラメータを使用して、全体の3級構造をさらに維持するβ鎖間のネイティブなループを置換し得るアミノ酸の相同性および適合が決定された。次いで、改変されたEnvポリペプチドをコードする構築物を設計した(実施例1.B)。
【0056】
従って、改変されたEnvポリペプチドは、代表的に、CD4溝を露出するように除去された十分の架橋(ブリッジング)シートを有するが、Env糖タンパク質の正しい折り畳みを可能にするのに十分な構造を有する。例示的な構造が、以下に記載される。
【0057】
(ポリペプチドの産生)
本発明のポリペプチドは、当該分野で周知の任意の数の方法で産生され得る。
【0058】
1実施形態において、ポリペプチドは、当該分野で周知の組換え技術を使用して産生される。このことに関連して、オリゴヌクレオチドプローブは、Env(例えば、gp120)ポリペプチドゲノムの公知の配列に基づいて発明され得、そしてEnv遺伝子のためのプローブ遺伝子ライブラリーまたはcDNAライブラリーに使用され得る。次いで、この遺伝子は、標準技術を使用してさらに単離され得、そして例えば、制限酵素を利用して、全長配列の所望の部分で遺伝子を切断する。同様に、このEnv遺伝子は、フェノール抽出のような公知の技術を使用してこの遺伝子を含む細胞および組織から直接単離され得、さらに配列を操作して、所望の切断を生じる。DNAを得るため、および単離するために使用する技術の説明について、例えば、Sambrookら、前出を参照のこと。
【0059】
改変された(例えば、切断および/または置換された)ポリペプチドをコードする遺伝子は、公知の配列に基づいて、合成的に産生され得る。このヌクレオチド配列は、所望の特定アミノ酸配列のための適切なコドンで設計され得る。完全配列は、一般に、標準方法によって調製される重複オリゴヌクレオチドから構築され、そして完全コード配列に構築される。例えば、Edge(1981)Nature292:756;Nambairら(1984)Science223:1299;Jayら(1984)J.Biol.Chem.259:6311;Stemmerら(1995)Gene164:49−53を参照のこと。
【0060】
組換え技術を手軽に使用して、Envポリペプチド遺伝子をコードする遺伝子をクローン化して、次いで、この遺伝子は、適切な塩基対の置換によってインビトロで変異誘発され得、その結果、所望のアミノ酸のためのコドンを得る。このような変化は、1塩基対ほどの小さな変化を含み、単一のアミノ酸の変化に影響を与え得るか、またはいくつかの塩基対の変化を含み得る。あるいは、不適性な二重鎖の溶融温度より低い温度で、親のヌクレオチド配列(一般に、RNA配列に対応するcDNA)にハイブリダイズする不適性なプライマーを使用する際に、この変異は、影響され得る。比較的狭い制限内でプライマー長および塩基組成を維持することによって、そして中心に配置された変異塩基を維持することによって、このプライマーは、特異的に作製され得る。例えば、Innisら(1990)PCR Applications:Protocols for Functional Genomics;Zoller and Smith,Methods Enzymol.(1983)100:468を参照のこと。プライマーの伸長は、使用するDNAポリメラーゼ、クローン化された産物、変異DNAを含むクローンに影響され、これらは、選択されるプライマー伸長鎖の分離によって誘導される。選択は、変異プライマーをハイブリダイゼーションプローブとして使用して達成され得る。この技術は、多発生点変異を発生するために適用可能であり得る。例えば、Dalbie−McFarlandら、Proc.Natl.Acad.Sci USA(1982)79:6409を参照のこと。
【0061】
所望のタンパク質のコード配列が、一旦、単離されるかまたは合成されると、この配列は、発現のために任意の適切なベクターまたはリプリコンにクローン化され得る。本明細書中の教示から明らかであるように、改変されたポリメラーゼをコードする広範の種々のベクターは、種々の組み合わせで、失欠または変異を有するEnvポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを作動可能に連結する発現構築物を作製することによって産生され得る。従って、特定の失欠したV1/V2領域をコードするポリヌクレオチドは、ポリペプチドの発現のために宿主細胞中に導入される小さなループ領域および構築物中に失欠または置換基を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと作動可能に連結され得る。このような組み合わせの非制限例は、実施例に記載される。
【0062】
多数のクローンベクターは、当業者に公知であり、そして適切なクローンベクターの選択は、重要な選択である。クローニングのための組換えDNAベクターおよび形質転換しえる宿主細胞の例には、以下が挙げられる:バクテリオファージλ(E.coli)、pBR322(E.coli)、pACYC177(E.coli)、pKT230(グラム陰性バクテリア)、pGV1106(グラム陰性バクテリア)、pLAFR1(グラム陰性バクテリア)、pME290(非−E.coliグラム陰性バクテリア)、pHV14(E.coliおよびBacillus subtilis)、pBD9(Bacillus)、pIJ61(Streptomyces)、pUC6(Streptomyces)、YIp5(Saccharomyces)、YCp19(Saccharomyces)、ならびにウシパピローマウイルス(哺乳動物の細胞)。一般にDNA Cloning:第I巻および第II巻、前出;Sambrookら、前出;B.Perbal、前出を参照のこと。
【0063】
バキュロウイルス系のような昆虫細胞発現系がまた使用され得、当業者に公知であり、そして例えば、SummersおよびSmith、Texas Agricultural Experiment Station Bulletin第1555号(1987)に記載される。バキュロウイルス/昆虫細胞発現系のための物質および方法は、特にInvitrogen,San Diego CA(「MaxBac」キット)のキット形態で市販されている。
【0064】
植物発現系をまた使用して、改変されたEnvタンパク質を産生し得る。一般に、このような系は、植物細胞を異種遺伝子でトランスフェクトするためにウイルスベースのベクターを使用する。このような系の記載について、例えば、Portaら、Mol.Biotech.(1996)5:209−221;およびHacklandら、Arch.Virol.(1994)139:1−22を参照のこと。
【0065】
ワクシニアベースの感染/トランスフェクション系のようなウイルス系(Tomeiら、J.Virol.(1993)67:4017−4026およびSelbyら、J.Gen.Virol(1993)74:1103−1113に記載される)はまた、本発明での使用を見出す。この系において、細胞が、バクテリオファージT7 RNAポリメラーゼをコードする組換えワクシニアウイルス組換えでインビトロでまずトランスフェクトされる。このポリメラーゼは、T7プロモーターを有するテンプレートを転写する場合でのみ優れた特異性を示す。感染後、細胞は、T7プロモーターで駆動される目的のDNAでトランスフェクトされる。組換えワクシニアウイルスから細胞質内で発現されるポリメラーゼは、トランスフェクトされたDNAをRNAに転写し、次いで、RNAは、宿主翻訳機によってタンパク質に翻訳される。この方法は、高レベルで一過性の大量のRNAの細胞質産物、およびその翻訳産物を提供する。
【0066】
この遺伝子は、プロモータ、リボソーム結合部位(バクテリアの発現のため)、および必要に応じてオペレータ(まとめて、「制御」エレメントと本明細書では呼ぶ)の制御下に置かれ得、所望のEnvポリペプチドをコードするDNA配列は、この発現構築物を含むベクターによって形質転換される宿主細胞においてRNAに転写される。このコード配列は、シグナルペプチドまたはリーダー配列を含んでいても、含まなくてもよい。本発明において、天然に由来のシグナルペプチドまたは異種配列の両方が、使用され得る。リーダー配列は、翻訳処理後、宿主によって除去され得る。例えば、米国特許第4,431,739号;同第4、425,437号;同4,338,397号を参照のこと。このような配列には、TPAリーダーおよびミツバチメリチンシグナル配列が挙げられるが、これに限定されない。
【0067】
他の調節塩基配列はまた、宿主細胞の成長に関連するタンパク質配列の発現の調節を可能にすることが所望される。このような調節塩基配列は、当業者に公知であり、例としては、化学的な刺激または物理学的な刺激に応答して、遺伝子の発現をオンまたはオフにする調節塩基配列が挙げられ、これらは、調節化合物の存在を含む。調節エレメントの他の型はまた、ベクター(例えば、エンハンサー配列)中に存在し得る。
【0068】
コントロール配列および他の調節配列はまた、ベクターへの挿入の前にコード配列に結合され得る。あるいは、このコード配列は、発現ベクターに直接クローン化され得、このベクターは、既にコントロール配列および適切な制限部位を含む。
【0069】
いくつかの場合において、コード配列を改変することが必要であり得、この結果、適切な配向でコントロール配列に結合;すなわち適切なリーディングフレームを維持し得る。変異体またはアナログは、タンパク質をコードする配列の一部の失欠によって、配列の挿入によって、および/または配列内の1以上のヌクレオチドの置換によって調製され得る。部位指向性変異誘発のようなヌクレオチド配列を改変するための技術は、当業者に周知である。例えば、Sambrookら、前出;DNA Cloning、第I巻および第II巻、前出;Nucleic Acid Hybridization、前出を参照のこと。
【0070】
次いで、発現ベクターを使用して、適切な宿主細胞を形質転換する。多数の哺乳動物細胞株は、当該分野で公知であり、以下のようなAmerican Type Culture Collection(ATCC)から市販の不死化された細胞株が挙げられるが、これらに限定されない:Chiniseハムスターの卵巣(CHO)細胞、HeLa細胞、ベビーハムスターの腎(BHK)細胞、サルの腎細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えば、Hep G2)、Vero293細胞、ならびに他の細胞。同様に、細菌宿主(例えば、E.coli、Bacillus subtilis、およびStreptococcus spp.)は、現在の発現構築での使用を見出す。本発明において有用である酵母宿主としては、特に、Saccharomyces cerevisiae、Candida albicans、Candida maltosa、Hansenula polymorpha、Kluyveromyces fragilis、Kluyveromyces lactis、Pichia guillerimondii、Pichia pastoris、Schizosaccharomyces pombeおよびYarrowia lipolyticaが挙げられる。バキュロウイルス発現ベクターでの使用ための昆虫細胞としては、特に、Aedes aegypti、Autographa californica、Bombyx mori、Drosophila melanogaster、Spodoptera frugiperda、およびTrichoplusia niが挙げられる。
【0071】
発現系および選択される宿主に依存して、本発明のタンパク質は、目的のタンパク質が発現される条件下で、上記の発現ベクターによって形質転換される宿主細胞を増殖させることによって産生される。適切な増殖条件の選択は、当該分野の技術内である。
【0072】
1実施形態において、形質転換された細胞は、ポリペプチド産物を周囲の媒体に分泌する。特定の調節塩基配列は、例えば、組織プラスミノゲン活性化因子(TPA)リーダー配列、γ−インターフェロンシグナル配列または公知の分泌タンパク質由来の他のシグナルペプチド配列を使用して、タンパク質産物の分泌を増強するためにベクター中に含まれ得る。次いで、この分泌されたポリペプチド産物は、例えば、標準精製技術(例えば、ヒドロキシアパタイト樹脂、カラムクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、電気泳動、HPLC、免疫吸着技術、アフィニティークロマトグラフィー、免疫沈降など(これらに限定されない))を使用して、本明細書中に記載される種々の技術により単離され得る。
【0073】
あるいは、形質転換された細胞を、化学的、物理的、または機械的手段を使用して破壊させ、さらに細胞を溶解させ、Envポリペプチドを実質的にインタクトで保持する。細胞内タンパク質がまた、例えば、界面活性剤または有機溶媒の使用によって、成分を細胞壁または細胞膜から取り除くことによって得られ得、これにより、Envポリペプチドの漏出が生じる。このような方法は、当業者に公知であり、例えば、Protein Purification Application:A Practical Approach(E.L.V.HarrisおよびS.Angal編、1990)に記載される。
【0074】
例えば、本発明での使用のために細胞を破壊する方法としては、超音波処理(sonicationまたはultrasonication);攪拌;液体抽出または固体抽出;熱処理;凍結融解;乾燥;爆発的減圧;浸透圧衝撃;トリプシン、ノイラミニダーゼおよびリゾチームのようなプロテアーゼを含む溶解酵素での処理;アルカリ処理;胆汁酸塩、ドデシルスルフェートナトリウム、Triton、NP40およびCHAPSのような界面活性剤および溶媒の使用が挙げられるが、これらに限定されない。細胞を破壊するために使用される特定の技術は、主に選択の方法であり、ポリペプチドが発現される細胞型、培養条件、使用される任意の前処理に依存する。
【0075】
この細胞の破壊後、細胞の細片を一般に遠心分離で除去し、そして標準的な精製技術(カラムクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、電気泳動、HPLC、免疫吸着技術、アフィニティークロマトグラフィー、免疫沈降など(これらに限定されない))を使用して、細胞内で産生されるEnvポリペプチドをさらに精製する。
【0076】
例えば、本発明の細胞内Envポリペプチドを得るための1方法は、抗−Env特異的抗体を使用するイムノアフィニティークロマトグラフィーまたはレクチンアフィニティークロマトグラフィーによるようなアフィニティー精製を含む。特に、好ましいレクチン樹脂は、以下から誘導される樹脂(これらに限定されない)のようなマンノース部分を認識する樹脂である;Galanthus nivalis agglutinin(GNA)、Lens culinaris agglutinin(LCAまたはレンチルレクチン)、Pisum sativum agglutinin(PSAまたはペアレクチン)、Narcissus pseudonarcissus agglutinin(NPA)およびAllium ursinum agglutinin(AUA)。適切なアフィニティー樹脂の選択は、当該技術分野内である。アフィニティー精製後、このEnvポリペプチドは、例えば、上記の任意の技術によるような当該分野で周知の従来の技術を使用してさらに精製され得る。
【0077】
Env(例えば、gp120)複合体を、それ自体または他のタンパク質のいずれかを用いて産生することが、所望され得る。このような複合体は、例えば、Env(例えば、gp120)および/または所望の複合体の他のポリペプチドをコードする構築物で同時トランスフェクトする宿主細胞によって、容易に産生される。同時トランスフェクションは、トランスまたはシスのいずれかで、すなわち分離ベクターを使用することによってか、またはEnvおよび他の遺伝子の両方を有する単一のベクターを使用することによって達成され得る。単一のベクターを使用して実施した場合、両方の遺伝子は、単一のセットのコントロールエレメントによって駆動され得るか、あるいは、遺伝子は、個々のコントロールエレメントによって駆動される個々の発現カセットのベクター上に存在し得る。発現後、タンパク質は、同時に結合する。あるいは、複合体は、精製形態または準精製形態のいずれかで別個に産生された個々のタンパク質を共に混合することによってか、あるいはさらにタンパク質を発現する宿主細胞が培養された培養培地を混合することによって形成され得る。このような複合体の記載について、国際出願番号WO96/04301(1996年2月15日刊行)を参照のこと。
【0078】
比較的小さなポリペプチド(すなわち、約50アミノ酸長まで)は、例えば、ペプチドの分野の当業者に公知である任意のいくつかの技術によって化学的に都合良く合成され得る。一般に、これらの方法は、成長するペプチド鎖に対して、1以上のアミノ酸の配列付加を使用する。通常、1級アミノ酸のアミノ基またはカルボキシル基のいずれかは、適切な保護基によって保護される。次いで、保護されたアミノ酸または誘導体化されたアミノ酸は、アミド結合の形成を可能にする条件下で、不活性固体支持体に付着され得るか、または適切に保護された相補的な(アミノまたはカルボキシ)基を有する配列中で次のアミノ酸を付加することによって溶液中で利用され得るかのいずれかである。次いで、保護基は、新しく付加されたアミノ酸残基から除去され、次いで、次の(適切に保護された)アミノ酸を付加する。所望のアミノ酸を適切な配列中に連結した後、任意の残りの保護基(および任意の固体支持体(固相合成技術を使用した場合))を、経時的または同時的に除去し、最終のポリペプチドを提供する。この一般的な手順の単純な改良によって、1以上のアミノ酸を、例えば、(キラル中心をラセミ化しない条件下で)保護されたトリペプチドを適切に保護したジペプチドと連結し、脱保護後ペンタペプチドを形成することにより、一度に成長鎖に付加することが可能である。。例えば、J.M.StewartおよびJ.D.Young,Solid Phase Peptide Synthesis(Pierce Chemical Co.,Rockford,IL 1984)およびG.BaranyおよびR.B.Merrifield,The Peptides:Analysis,Synthesis,Biology,編者E.GrossおよびJ.Meienhofer,第2巻(Academic Press,New York,1980)3〜254頁(固相ペプチド合成技術);ならびにM.Bodansky,Principles of Peptide Synthesis(Springer−Verlag,Berlin 1984)およびE.GrossおよびJ.Meienhofer編、The Peptides;Analysis,Biology,第1巻(古典的な溶液合成)を参照のこと。
【0079】
代表的な保護基としては、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)ベンジルオキシカルボニル(Cbz);p−トルエンスルホニル(Tx);2,4−ジニトロフェニル;ベンジル(Bzl);ビフェニルイソプロピルオキシカルボキシ−カルボニル、t−アミルオキシカルボニル、イソボルニルオキシカルボニル、o−ブロモベンジルオキシカルボニル、シクロヘキシル、イソプロピル、アセチル、o−ニトロフェニルスルホニルなどが挙げられる。
【0080】
代表的な固体支持体は、架橋重合体支持体である。これらは、ジビニルベンゼン架橋スチレンベースの重合体(例えば、ジビニルベンゼン−ヒドロキシメチルスチレン共重合体、ジビニルベンゼン−クロロメチルスチレン共重合体およびジビニルベンゼン−ベンズヒドリルアミノポリスチレン共重合体)を含み得る。
【0081】
本発明のポリペプチドアナログはまた、他の方法(例えば、同時多数ペプチド合成の方法により)により化学的に調製され得る。例えば、Houghten Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1985)82:5131−5135;米国特許第4,631,211号を参照のこと。
【0082】
(診断およびワクチンの適用)
細胞内で産生された本発明のEnvポリペプチド、その複合体、またはこれをコードするポリヌクレオチドは、多くの診断および治療の目的のために用いられ得る。例えば、このタンパク質およびポリヌクレオチドまたはこのタンパク質に対して生成された抗体を、種々のアッセイに用いて、HIVの感染もしくは疾患の状態の診断において、または免疫化に対する応答の尺度として助けとなる生物学的サンプル中の反応性抗体および/またはEnvタンパク質の存在を決定し得る。
【0083】
Env(例えば、gp120)ポリペプチドと反応性である抗体の存在、および逆に、Envポリペプチドに対して惹起された抗体と反応性である抗原は、標準的な電気泳動技術および免疫アッセイ(例えば、競合アッセイ、直接反応アッセイ、またはサンドイッチ型アッセイ)を含む免疫診断技術を用いて検出され得る。このようなアッセイとしては、以下を含むがこれらに限定されない:ウエスタンブロット;凝集試験;酵素標識免疫アッセイおよび酵素媒介免疫アッセイ(例えば、ELISA);ビオチン/アビジン型アッセイ;放射免疫アッセイ;免疫電気泳動;免疫沈降など。この反応は、一般的に顕示標識(例えば、蛍光、化学発光、放射活性、または酵素標識もしくは色素分子、あるいは抗原と抗体との間の複合体の形成または抗原と反応した抗体を検出するための方法)を含む。
【0084】
固体支持体(例えば、ニトロセルロース)は、膜またはマイクロタイターウェル形態でのアッセイにおいて用いられ得る;ポリ塩化ビニル(シートまたはマイクロタイターウェルにおいて);ポリスチレンラテックス(ビーズまたはマイクロタイタープレートにおいて);フッ化ポリビニリデン;ジアゾ化紙;ナイロン膜;活性化ビーズなど。
【0085】
代表的に、固体支持体はまず、生物学的サンプル(またはgp120タンパク質)と反応し、洗浄され、次いで抗体(または抗体が含まれていると推測されるサンプル)が添加される。洗浄して任意の非結合リガンドを除去した後、二次結合体部分が、適切な結合条件下で添加される。その結果、二次結合体は、この結合リガンドと選択的に会合し得る。次いで、二次結合体の存在は、当該分野で周知の技術を用いて検出され得る。代表的に、二次結合体は、この抗体リガンドに対して惹起された抗体を含む。多くの抗ヒト免疫グロブリン(Ig)分子は、当該分野で公知である(例えば、市販のヤギ抗ヒトIgまたはウサギ抗ヒトIg)。本明細書中での使用のためのIg分子は、好ましくは、IgG型またはIgA型であるが、IgMもまた、いくつかの例において適切であり得る。このIg分子は、当業者に公知の方法により検出可能な酵素標識(例えば、特に西洋ワサビペルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、アルカリホスファターゼおよびウレアーゼ)に容易に結合し得る。次いで、適切な酵素の基質を用いて、検出可能なシグナルを生じる。
【0086】
あるいは、「二抗体サンドイッチ」アッセイを用いて、本発明のタンパク質を検出し得る。この技術において、固体支持体をまず、Env(例えば、gp120)に対して惹起された1つ以上の抗体と反応させ、洗浄し、次いで試験サンプルに曝露させる。抗体を再度、添加して、そしてこの反応を、直接呈色反応かまたは標識二次抗体(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼまたはウレアーゼで標識された抗免疫グロブリン)のいずれかを用いて可視化される。
【0087】
アッセイはまた、溶液中で行われ、その結果このウイルスタンパク質およびこれに対する抗体は、沈降条件下で複合体を形成する。次いで、この沈降した複合体は、例えば、遠心分離によりこの試験サンプルから分離され得る。この反応混合物を多くの標準的な方法(例えば、上記した免疫診断方法)のいずれかを用いて分析して、抗体抗原複合体の存在または非存在を決定し得る。
【0088】
上記のように産生された改変されたEnvタンパク質、またはこのタンパク質に対する抗体は、上記のような免疫アッセイを行うために、適切な説明書および他の必須の試薬とともにキットに提供され得る。このキットはまた、用いられる特定の免疫アッセイに依存する、適切な標識および他のパッケージされた試薬および材料(すなわち、洗浄緩衝液など)を含み得る。標準的な免疫アッセイ(例えば、上記のアッセイ)は、これらのキットを用いて、行われ得る。
【0089】
Envポリペプチド、およびこのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドはまた、ワクチン組成物(例えば、予防ワクチン(すなわち、感染を予防するため)または治療ワクチン(感染後のHIVを処置するため))において、個々にまたは組み合わせて用いられ得る。このワクチンは、1つ以上の改変されたEnvタンパク質(またはこのタンパク質をコードするヌクレオチド配列)(例えば、1つよりも多いウイルス単離物由来のEnv(例えば、gp120)タンパク質)の混合物を含み得る。このワクチンはまた、他の抗原および免疫調節試薬(例えば、免疫グロブリン、サイトカイン、リンホカイン、およびケモカイン(IL−2、改変IL−2(cys125→ser125)、GM−CSF、IL−12、γ−インターフェロン、IP−10、MIP1βおよびRANTESを含むが、これらに限定されない)と併せて投与され得る。このワクチンは、ポリペプチドとしてか、あるいは代替的にウイルスベクター(例えば、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター)または非ウイルスベクター(例えば、リポソーム、核酸またはタンパク質で被覆された粒子)を用いて裸の核酸ワクチン(例えば、DNA)として投与され得る。このワクチンはまた、タンパク質および核酸の混合物を含み、次いで、これは同様のビヒクルまたは異なるビヒクルを用いて送達され得る。このワクチンは、所望の効果を達成するために1回よりも多く投与され得る(例えば、「プライム(初期)」投与に続いて1回以上の「ブースト」)。同様の組成物が、プライム投与および1回以上のブースト投与として投与され得る。あるいは、異なる組成物が、プライム投与およびブースト投与のために用いられ得る。
【0090】
このワクチンは、一般的に例えば、水、生理食塩水、グリセロール、エタノールなどの1つ以上の「薬学的に受容可能な賦形剤またはビヒクル」を含む。さらに、補助物質(例えば、湿潤剤または乳化剤)、pH緩衝物質などが、このようなビヒクル中に存在し得る。
【0091】
キャリアは、必要に応じて存在し、これは、この組成物を受け入れる個体に対して有害な抗体の産生をキャリア自体が誘発しない分子である。適切なキャリアは、代表的には、大きな、ゆっくり代謝される高分子(例えば、タンパク質、多糖、ポリ酪酸、ポリグリコール酸、重合アミノ酸、アミノ酸共重合体、脂質凝集体(例えば、油溶滴またはリポソーム)、および不活化ウイルス粒子)である。このようなキャリアは、当業者に周知である。さらに、Envポリペプチドは、細菌トキソイド(例えば、ジフテリア、テタノス、コレラなど由来のトキソイド)と結合体化され得る。
【0092】
アジュバンドをまた用いて、ワクチンの有効性を増強し得る。このようなアジュバンドとしては、以下を含むがこれらに限定されない:(1)アルミニウム塩(明礬)(例えば、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、硫酸アルミニウムなど);(2)水中油型乳濁液処方物(他の特定の免疫刺激薬因子(例えば、ムラミルペプチド(以下を参照のこと)または細菌細胞壁成分)を伴うかまたは伴わない)を包含する。例えば、(a)5% スクアレン、0.5% Tween 80、および0.5% Span85(必要に応じて、種々の量のMTP−PE(以下を参照のこと)を含有するが、必要ではない)を含み、Model 110Y微小流体化器(Microfluidics、Newton、MA)のような微小流体化器を用いてμm未満の粒子へと処方されたMF59(国際出願 WO90/14837);(b)μm未満のエマルジョンへと微小流体化されたか、またはボルテックスして、より大きな粒子径エマルジョンを生成したかのいずれかである、10% スクアレン、0.4% Tween80、5% プルロニックブロックポリマーL121、およびthr−MDP(以下を参照のこと)を含有するSAF、ならびに(c)2% スクアレン、0.2% Tween80、ならびにモノホスホリピドA(MPL)、トレハロースジミコレート(TDM)、および細胞壁骨格(CWS)、好ましくはMPL+CWS(DetoxTM)からなる群由来の1つ以上の細菌細胞壁成分を含むRibiTMアジュバント系(RAS)、(Ribi Immunochem,Hamilton,MT);(3)サポニンアジュバント(例えば、StimulonTM)(Cambridge Bioscience,Worcester,MA)を使用し得るか、またはそれから粒子(例えば、ISCOM(免疫刺激性複合体))を生成し得る;(4)完全フロイントアジュバント(CFA)および不完全フロイントアジュバント(IFA);(5)サイトカイン(例えば、インターロイキン(例えば、IL−1、IL−2など)、マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)、腫瘍壊死因子(TNF)など;(6)コレラ毒素(CT)、百日咳毒素(PT)、またはE.coli熱不安定性毒素(LT)(詳細には、LT−K63(リシンが、63位の野生型アミノ酸に対して置換されている)、LT−R72(アルギニンが、72位の野生型アミノ酸に対して置換されている)、CT−S109(セリンが、109位の野生型アミノ酸に対して置換されている)、PT−K9/G129(リシンが、9位の野生型アミノ酸に対して置換されており、そしてグリシンが、129位で置換されている))のような細菌ADP−リボース化毒素の無毒化変異体(例えば、国際出願 WO93/13302および同 WO92/19265を参照のこと);ならびに(7)その組成物の有効性を増強するための免疫刺激因子として作用する他の物質。
【0093】
ムラミルペプチドは、N−アセチル−ムラミル−L−スレオニル−D−イソグルタミン(thr−MDP)、N−アセチル−ノルムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミン(nor−MDP)、N−アセチルムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミニル−L−アラニン−2−(1’−2’−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミン(MTP−PE)などを含むが、これらに限定されない。
【0094】
代表的に、ワクチン組成物は、液体溶液または懸濁物のいずれかとして、注射可能なように調製され;注射前に液体ビヒクルにおける溶液または懸濁物として適切な固体形態もまた調製され得る。この調製物はまた、上記に議論されたように、アジュバント効果の増強のために乳化され得るかまたはリポソーム中にカプセル化され得る。
【0095】
このワクチンは、改変されたEnvタンパク質、もしくはこのタンパク質の複合物、またはこのタンパク質をコードするヌクレオチド配列、および必要な場合、任意の他の上記の成分の治療的有効量を含む。「治療的有効量」とは、このワクチンが投与される非感染個体、感染個体または曝露されていない個体において保護性免疫学的応答を誘導する改変されたEnv(例えば、gp120)タンパク質の量を意味する。このような応答は、一般的に、被験体の分泌免疫応答、ワクチンに対する細胞媒介免疫応答および/または抗体媒介免疫応答における発達を生じる。通常、このような応答としては、1つ以上の以下の効果が含まれるが、これらに限定されない:免疫学的クラス(例えば、免疫グロブリンA、D、E、GまたはM)のいずれかからの抗体の産生;Bリンパ球およびTリンパ球の増殖;免疫学的細胞への活性化シグナル、増殖シグナルおよび分化シグナルの供給;ヘルパーT細胞、サプレッサーT細胞、および/または細胞傷害性T細胞の拡大。
【0096】
好ましくは、有効量は、疾患の症状の処置または予防をもたらすのに十分である。この正確な必要量は、数ある因子のなかでもとりわけ、処置する患者;処置される個体の年齢および一般的な状態;抗体を合成する個体の免疫系の能力;所望される保護の程度;処置される状態の危篤度;選択される特定のEnvポリペプチドならびにこの投与形態に依存して変化する。適切な有効量は、当業者により容易に決定され得る。「治療的有効量」は、慣用的な試みを通して決定され得る比較的広い範囲内にある。
【0097】
一旦処方された核酸ワクチンは、上記されたように、ウイルスベクターを伴ってかまたは伴わないで、従来の注射器かまたは遺伝子銃(例えば、Accell(登録商標)遺伝子送達系(PowderJect Technologies,Inc.,Oxford,England))のいずれかを用いる注入により達成され得る。表皮の細胞へのDNAの送達が、特に好ましい。なぜなら、投与のこの様式は、皮膚関連リンパ細胞へのアクセスを提供し、そしてレシピエントにおけるDNAの一次的な存在に備えるからである。核酸および/またはペプチドの両方は、皮下、表皮、真皮、粘膜内(例えば、鼻、直腸および膣)、腹腔内、静脈内、経口的または筋肉内のいずれかに注入し得る。投与の他の様式は、経口的投与および肺投与、坐薬、針なし注入、経皮的塗布および経皮的塗布(transcutaneous and transdermal applications)を含む。投薬量の取り扱いは、単一な投薬計画かまたは複合的な投薬計画であり得る。核酸の投与はまた、ペプチドまたは他の物質の投与と併用され得る。
【0098】
本発明は、その好ましい特定の実施形態とともに記載されているが、この説明ならびに以下の実施例は、例示であることを意図し、そして本発明の範囲を制限しないことが理解されるべきである。本発明の範囲内の他の局面、利点および改善は、本発明に関連する当業者には明らかである。
【0099】
(実験)
以下は、本発明を実施するための特定の実施形態の実施例である。これらの実施例は、例示の目的のみのために示され、そして、いずれにしても本発明の請求の範囲を制限することを意図しない。
【0100】
使用される数字(例えば、量、温度など)に関する精度を保証する試みがなされたが、幾分かの実験誤差および偏差は、もちろん許容されべきである。
【0101】
(実施例1)
(A.1.Best−Fitおよび相同性検索)
HXB−2 gp 120の結晶構造を、Brookhavenデータベース(COMPLEX(HIV ENVELOPE PROTEIN/CD4/FAB)15−JUN−98 1GC1 TITLE:HIV−1 GP120 CORE COMPLEXED WITH CD4 AND A NEUTRALIZING HUMAN ANTIBODY)からダウンロードした。gp 120のβ鎖3、2、21および20は、CD4結合部位付近にシートを形成する。鎖β−3およびβ−2は、V1/V2ループによって連結される。鎖β−21およびβ−20は、別の小ループによって連結される。鎖β−2とβ−21との間の界面におけるH結合は、タンパク質の「下」半分のドメイン間の連結(へリックスα1をCD4結合部位に結合する)にすぎない。このβシートおよびこれらのループは、CD4結合の間にただ暴露されるいくつかの抗原(例えば、中和抗体を生成し得る抗原)をマスクする。
【0102】
CD4結合部位において十分なβシートを除去して、抗原を暴露するが、十分なタンパク質を残して、正しい折り畳みを可能にする構築物を設計した。小ループに対する改変およびV1/V2ループの任意の欠失を特に標的にした。以下の3つのタイプの構築物を設計した:(1)4−鎖βシート全体を作製する数の残基をインタクトのままにするが、1つ以上の残基を置換する、ポリペプチドをコードする構築物;(2)切除された少なくとも1つのβ鎖の少なくとも1つの残基を有するポリペプチドをコードする構築物;または(3)切除された少なくとも1つのβ鎖の少なくとも2つの残基を有するポリペプチドをコードする構築物。従って、合計6個の異なるターンが、これらの鎖の末端を再結合するために必要であった。
【0103】
最初に、小ループ中の残基(残基427〜430、HXB−2に関する)および連結したβ鎖(β−20およびβ−21)を、GlyおよびPro(βターンで共通)を含むように改変した。次いで、これらの配列を、標的として使用して、各検索で整合した。その標的の構造は、Brookhaven Protein Data Bankの既知のタンパク質と一致した。特に、5残基のターン(N末端の重複単一残基、2残基の標的ターン、およびC末端の2つの重複残基)は、このデータベースで検索した。言い換えると、これらの改変ループは、野生型タンパク質のβシート構造を維持する構造を支持できなければならない2残基のターンを付加する。Syby1分子モデリングパッケージのBiopolymerモジュールのLoop Searchフィーチャで、デフォルトパラメーターを使用して、計算を行った。各場合において、構造のみに基づく25のベストフィットを評価し、それらのいくつかを相同性について選択し、そしてフィットさせた。
【0104】
さらに、どの改変が行われて、ほとんどのV1/V2ループ(残基124−198、HXB−2に関して)を除去し、タンパク質の構造をインタクトにしたままにするかも決定した。小ループの場合と同様に、1つ以上の残基を、β−2鎖(HXB−2の残基119〜123)、β−3鎖(HXB−2の残基199〜201)またはβ−2およびβ−3の両方から切除する構築物をまた設計した。これらの構築物について、既知のループを検索して、ペンタマー(N末端側由来の2つの残りの残基、2残基のターンおよびC末端残基を含む)の構造を整合した。これらの検索について、Gly−Glyが、少なくとも1つのC末端置換を伴う挿入として好ましかった。
【0105】
(A.2.小ループ置換)
1つの局面において、ネイティブ配列を、CD4結合部位を暴露するが、タンパク質の構造全体を比較的変えないままにする残基で置換した。小ループ置換について、一致する標的は、ASN425−MET426−GLY427−GLY428−GLY431であった。この検索結果を、表1にまとめる。
【0106】
表1:小ループの検索(Asn425〜Gly431)
【0107】
【表1】
Figure 0004776075
これらの結果に基づいて、Gly−Gly(#7)、Gly−Ser(#12)またはGly−Gly−Asn(#7)をコードする構築物が推奨された。
【0108】
V1/V2ならびにβ−2およびβ−3の1つ以上の残基がまた、必要に応じて、本発明の改変ポリペプチドにおいて欠失されるため、V1/V2ループの構造と一致する既知のループもまた検索した。一致する標的のV1/V2ループは、Lys121−Leu−122−Gly123−Gly124−Ser199であった。いくつかの著しく一致したものを表2に示す。
【0109】
表2:V1/V2ループの検索(Lys121〜Ser199)
【0110】
【表2】
Figure 0004776075
これらの検索に基づいて、V1/V2の代わりにGly−Asnをコードする構築物が推奨された。
【0111】
(A.3.1つのさらなる残基の切除)
わずかに切り取られた小ループについて、もう1つの残基を、各β鎖から切り取り、βシートをわずかに短くした。一致する標的は、ILE424−ASN425−GLY426−GLY427−LYS432であった。結果を表3に示す。
【0112】
表3:1残基だけ短縮したβシートの検索(Ile424〜Lys432)
【0113】
【表3】
Figure 0004776075
これらの検索は、以前の切除より大きな変化および劣った適合を示し、Pro−ValまたはPro−Leuコード構築物は非常に類似していた。従って、Ala−Proコード構築物が推奨された。
【0114】
欠失したV1/V2および切除されたβ−2またはβ−3からのさらなる残基を有するgp120ポリペプチドをコードする配列をまた検索した。V1/V2ループの、一致した標的は、VAL120−LYS121−GLY122−GLY123−VAL200であった。いくつかの著しく一致したものを表4に示す。
【0115】
表4:V1/V2ループの検索(Val120〜Val200)
【0116】
【表4】
Figure 0004776075
Ala−Pro(例えば、#7)をコードする構築物が推奨された。
【0117】
(A.4.さらなる切除)
なおさらなる切除において、さらなる残基を、β−20およびβ−21鎖から切り取り、βシートをさらに短くした。一致した標的は、ILE423−ILE424−GLY425−GLY426−ALA433であった。著しく一致したものを表5に示す。
【0118】
表5:2つの残基だけ短縮されたβシートの検索(Ile423〜Ala433)
【0119】
【表5】
Figure 0004776075
Gly−Gly(例えば、#3)(これは、100%相同性を有する)が推奨された。
【0120】
欠失したV1/V2領域、ならびにβ−2、β−3から切除された少なくとも2つの残基、またはβ−2およびβ−3から切除された少なくとも1つの残基をコードする配列をもまた、検索した。一致すべき標的は、CYS119−VAL120−GLY121−GLY122−ILE201であった。著しい一致を表6に示す。
【0121】
【表6】
Figure 0004776075
両方の構築物が使用され得ることが、決定された。
【0122】
(B.1.改変されたEnvポリペプチドをコードする構築物)
上記のように、4−β逆平行鎖から突出しているネイティブなループを切除し、そして1〜3残基の屈曲で置き換えた。このループを、全体のβ鎖を放出するために置き換えるか、または連結された鎖の各末端から1つ以上のアミノ酸をトリミングすることにより切除した。Brookhaven Protein Data Bankを検索することにより決定する場合、同じ骨格の相対位置を維持する屈曲(例えば、β−20およびβ−21の三次構造)で、鎖の末端を再結合した。
【0123】
表7Aは、上記の実施例1.A.において決定される場合、この研究に対して推奨される可変領域1および2の短縮型の要約である。
【0124】
【表7A】
Figure 0004776075
以前に記したように、本発明の構築物によりコードされるポリペプチドは、HXB−2に関して番号付けられるが、これらの例示的な構築物によりコードされるポリペプチドの特定のアミノ酸残基は、SF−162に基づく。従って、例えば、HXB−2中のアミノ酸残基195は、セリン(S)であるが、野生型SF162配列を有するポリペプチドをコードしている構築物の場合は、この位置でアスパラギン(N)を有する。表7Bは、株HXB−2と株SF162との間のアミノ酸配列における、ちょうど3つのバリエーションを示す。残基およびアミノ酸番号における差異を含む、HXB−2およびSF162の全体の配列を、図2(配列番号1および2)のアラインメントにおいて示す。
【0125】
【表7B】
Figure 0004776075
β−20鎖、β−21鎖および小ループにおける欠失を含む構築物をまた、構築した。これらの領域の短縮型をコードする構築物を、表8に示す。表8における構築物は、HXB−2に相対して番号付けられるが、非改変アミノ酸配列は、SF162に基づく。従って、この構築物は、HXB−2に関して426と番号付けられたアミノ酸の位置で、SF162において見出されるような、アルギニン(Arg)をコードする(表7Bをまた、参照のこと)。
野生型(SF162)からの変化を、表8B中の太字で示す。
【0126】
【表8】
Figure 0004776075
β鎖の1つおよびそれらの組み合わせの各々ついて、表7および表8において示される欠失構築物を構築する。これらの欠失を、サブタイプB株(例えば、SF162、US4、SF2)、サブタイプE株(例えば、CM235)およびサブタイプC株(例えば、AF110968またはAF110975)のような異なるHIV株由来のEnv形態(gp120、gp140およびgp160)において試験する。SF162に関する例示的な構築物を図に示し、そして表9に要約する。上の図2および表7Bに記されるように、結合シート領域において、HXB−2のMet426がSF162ではArgであるので、SF162のアミノ酸配列は、HBX−2とは異なる。表9において、V1/V2は、V1/V2領域における欠失をいい、#bsmは、架橋シートの小ループにおける改変をいう。
【0127】
【表9】
Figure 0004776075
Figure 0004776075
表9に具体的に示される改変に加え、V1/V2の欠失の組み合わせおよび架橋シートの小ループの改変はまた、本発明の範囲に含まれる。本明細書に記載される、本発明の異なる実施形態の種々の形態はまた、組み合わせられ得る。
【0128】
最初のスクリーニングを、COS−7細胞、RD細胞および/または293細胞中の一過性の発現後に行う。発現されるタンパク質を、イムノブロット、ELISAにより分析し、そしてCD4結合部位および構造の統合性を決定するために、gp120上の他の重要なエピトープに対するmAbへの結合について分析する。これらをまた、CD4結合アッセイにおいて、そしてさらに、例えば、患者の血清またはmAb448D(Glu370およびTyr384に方向付けられる欠失により変更されないCD4結合の溝の領域)を用いて、中和抗体の結合について試験する。
【0129】
これらの新規なEnv糖タンパク質の免疫原性を、げっ歯類および霊長類において試験する。この構造物は、DNAワクチンもしくはアジュバントタンパク質ワクチンとして、または組み合わされた様式で投与される。これらのワクチン接種の目的は、広範に反応性の中和抗体応答をアーカイブ(archive)することである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、結晶学的研究によって決定されるところの、HIV−1HXB-2Env gp120ポリペプチドの三次構造の模式図である。
【図2】 図2A〜Cは、HIV改変体SF162のアミノ酸配列(「162」で示す)(配列番号2)、SF2、CM236およびUS4との、野生型HIV−1HXB2のEnv gp160ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号1)の整列を示す。矢印は、この領域が、改変されたポリペプチドにおいて欠失または置換されている領域を示す。黒点は、保存されたシステイン残基を示す。星印は、gp120における最後のアミノ酸の位置を示す。
【図3】 図3A〜Jは、V1/V2欠失を有する改変されたEnvポリペプチドをコードするポリヌクレオチドのヌクレオチド配列の整列を示す。これらの配列によってコードされる改変されていないアミノ酸残基は、野生型SF162残基に対応するが、HXB−2に関連付けられて番号付けている。
【図4】 図4A〜Mは、小ループにおいて欠失もしくは置換を有する改変されたEnvポリペプチドをコードするポリペプチドのヌクレオチド配列の整列を示す。これらの配列によってコードされる改変されていないアミノ酸残基は、野生型SF162残基に対応するが、HXB−2に対して番号付けている。
【図5】 図5A〜Nは、V1/V2欠失およびさらに小ループにおける欠失もしくは置換の両方を有する改変されたEnvポリペプチドをコードするポリペプチドのヌクレオチド配列の整列を示す。これらの配列によってコードされる改変されていないアミノ酸残基は、野生型SF162残基に対応するが、HXB−2に対して番号付けている。
【図6】 図6は、Val20−Ala204と称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号3)。
【図7】 図7は、VaI120−Ile201と称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号4)。
【図8】 図8は、Vall20−Ile201Bと称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号5)。
【図9】 図9は、Lysl21−Val200と称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号6)。
【図10】 図10は、Leul22−Serl99と称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号7)。
【図11】 図11は、Vall20−Thr202と称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号8)。
【図12】 図12は、Trp427−Gly431と称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号9)。
【図13】 図13は、Arg426−Gly431と称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号10)。
【図14】 図14は、Arg426−Gly431Bと称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号11)。
【図15】 図15は、Arg426−Lys432と称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号12)。
【図16】 図16は、Arg425−Lys432と称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号13)。
【図17】 図17は、Ile424−Ala433と称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号14)。
【図18】 図18は、Ile423−Met434と称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号15)。
【図19】 図19は、Gln422−Tyr435と称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号16)。
【図20】 図20は、Gln422−Tyr435Bと称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号17)。
【図21】 図21は、Leu122−Ser199;Arg426−Gly431と称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号18)。
【図22】 図22は、Leul22−Serl99;Arg426−Lys432と称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号19)。
【図23】 図23は、Leul22−Serl99;Trp427−Gly431と称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号20)。
【図24】 図24は、Lysl21−Val200;Asn425−Lys432と称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号21)。
【図25】 図25は、Vall20−Ile201;Ile424−Ala433と称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号22)。
【図26】 図26は、Vall20−Ile201B;Ile424−Ala433と称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号23)。
【図27】 図27は、Va1120−Thr202;Ile424−Ala433と称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号24)。
【図28】 図28は、Va1127−Asnl95と称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号25)。
【図29】 図29は、Vall27−Asnl95;Arg426−Gly431と称する構築物のヌクレオチド配列を示す(配列番号26)。
【配列表】
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075
Figure 0004776075

Claims (45)

  1. HIVの選択された改変体の改変されたHIV Envポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであって、該ポリペプチドは、HXB−2(配列番号1)に対して残基420〜436に対応する領域において、該選択された改変体の野生型Envポリペプチドに対して少なくとも1つのアミノ酸が欠失されており、CD4結合ドメインが露出されている、ポリヌクレオチド。
  2. HXB−2に対して残基124〜198に対応する前記領域が欠失されており、そして少なくとも1つのアミノ酸が、HXB−2(配列番号1)に対して残基119〜123および残基199〜210に対応する領域において欠失または置換されている、請求項1に記載のポリヌクレオチド。
  3. HXB−2(配列番号1)に対して残基427〜429に対応する領域における少なくとも1つのアミノ酸が、欠失または置換されている、請求項1に記載のポリヌクレオチド。
  4. 前記改変されたHIV Envポリペプチドの前記アミノ酸配列が、SF162株に基づいている、請求項1に記載のポリヌクレオチド。
  5. HIVの選択された改変体の免疫原性の改変されたHIV Envポリペプチドであって、該ポリペプチドは、HXB−2(配列番号1)に対して残基420〜436に対応する領域において、該選択された改変体の野生型Envポリペプチドに対して少なくとも1つのアミノ酸が欠失されており、CD4結合ドメインが露出されている、免疫原性の改変されたHIV Envポリペプチド。
  6. HXB−2(配列番号1)に対して残基420〜436に対応する領域において1つのアミノ酸が欠失している、請求項に記載のポリペプチド。
  7. 1つ以上のアミノ酸が、HXB−2(配列番号1)に対して残基420〜436に対応する領域において欠失している、請求項に記載のポリペプチド。
  8. 前記ポリペプチドのV1領域およびV2領域が短縮されている、請求項に記載のポリペプチド。
  9. 前記改変されたHIV Envポリペプチドのアミノ酸配列が、SF162株に基づいている、請求項に記載のポリペプチド。
  10. 図6(配列番号3)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  11. 図7(配列番号4)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  12. 図8(配列番号5)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  13. 図9(配列番号6)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  14. 図10(配列番号7)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  15. 図11(配列番号8)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  16. 図12(配列番号9)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  17. 図13(配列番号10)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  18. 図14(配列番号11)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  19. 図15(配列番号12)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  20. 図16(配列番号13)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  21. 図17(配列番号14)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  22. 図18(配列番号15)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  23. 図19(配列番号16)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  24. 図20(配列番号17)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  25. 図21(配列番号18)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  26. 図22(配列番号19)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  27. 図23(配列番号20)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  28. 図24(配列番号21)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  29. 図25(配列番号22)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  30. 図26(配列番号23)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  31. 図27(配列番号24)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  32. 図28(配列番号25)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  33. 図29(配列番号26)に示されるヌクレオチド配列を含む構築物。
  34. 請求項1〜のいずれか1項に記載の改変されたEnvポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む、ワクチン組成物。
  35. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の改変されたEnvポリペプチドをコードするポリヌクレオチド構築物を含む、ワクチン組成物。
  36. 請求項のいずれか1項に記載の改変されたEnvポリペプチドを含む、ワクチン組成物。
  37. アジュバントをさらに含む、請求項3〜3のいずれか1項に記載のワクチン組成物。
  38. 被験体において免疫応答を誘導するのに使用するための医薬の製造において使用するための、請求項1〜のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドの使用。
  39. 被験体において免疫応答を誘導するのに使用するための医薬の製造において使用するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド構築物の使用。
  40. 被験体において免疫応答を誘導するのに使用するための医薬の製造において使用するための、請求項のいずれか1項に記載の改変されたEnvポリペプチドを含む組成物の使用。
  41. 前記医薬がアジュバントをさらに含む、請求項38〜4のいずれか1項に記載の使用。
  42. 被験体において免疫応答を誘導するために、ブースタとして請求項のいずれか1項に記載の改変されたEnvポリペプチドを含む第2の組成物とともにプライマーとして使用するための医薬の製造において使用するための、請求項1〜のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを含む第1の組成物の使用。
  43. 被験体において免疫応答を誘導するために、プライマーとして請求項1〜のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを含む第1の組成物とともにブースタとして使用するための医薬の製造において使用するための、請求項のいずれか1項に記載の改変されたEnvポリペプチドを含む第2の組成物の使用。
  44. 前記第1の組成物または第2の組成物がアジュバントをさらに含む、請求項4または4に記載の使用。
  45. 前記第1の組成物および第2の組成物がアジュバントをさらに含む、請求項4または4に記載の使用。
JP2000591194A 1998-12-31 1999-12-30 改変hivenvポリペプチド Expired - Fee Related JP4776075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11449598P 1998-12-31 1998-12-31
US60/114,495 1998-12-31
US15667099P 1999-09-29 1999-09-29
US60/156,670 1999-09-29
PCT/US1999/031272 WO2000039303A2 (en) 1998-12-31 1999-12-30 Modified hiv env polypeptides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002533125A JP2002533125A (ja) 2002-10-08
JP2002533125A5 JP2002533125A5 (ja) 2007-02-22
JP4776075B2 true JP4776075B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=26812260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000591194A Expired - Fee Related JP4776075B2 (ja) 1998-12-31 1999-12-30 改変hivenvポリペプチド

Country Status (12)

Country Link
US (3) US6689879B2 (ja)
EP (1) EP1141315B1 (ja)
JP (1) JP4776075B2 (ja)
AT (1) ATE384795T1 (ja)
AU (1) AU2596600A (ja)
CA (1) CA2358915C (ja)
CY (1) CY1107393T1 (ja)
DE (1) DE69938062T2 (ja)
DK (1) DK1141315T3 (ja)
ES (1) ES2299276T3 (ja)
PT (1) PT1141315E (ja)
WO (1) WO2000039303A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7935805B1 (en) 1998-12-31 2011-05-03 Novartis Vaccines & Diagnostics, Inc Polynucleotides encoding antigenic HIV Type C polypeptides, polypeptides and uses thereof
JP2003523721A (ja) 1998-12-31 2003-08-12 カイロン コーポレイション 抗原性hivc型ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、ポリペプチド、およびそれらの使用
US6656706B2 (en) 1999-12-23 2003-12-02 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Molecular clones with mutated HIV gag/pol, SIV gag and SIV env genes
CA2634992C (en) 2001-07-05 2012-10-16 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Polynucleotides encoding antigenic hiv type c polypeptides, polypeptides and uses thereof
EP1409694A4 (en) * 2001-07-05 2006-02-08 Chiron Corp POLYNUCLEOTIDES ENCODING ANTIGENIC POLYPEPTIDES OF HIV SUBTYPE B AND / OR SUBTYPE C, POLYPEPTIDES AND USES THEREOF
WO2003020876A2 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 Chiron Corporation Polynucleotides encoding antigenic hiv type b polypeptides, polypeptides and uses thereof
US20030170614A1 (en) * 2001-08-31 2003-09-11 Megede Jan Zur Polynucleotides encoding antigenic HIV type B polypeptides, polypeptides and uses thereof
MXPA04010919A (es) 2002-05-07 2005-01-25 Chiron Corp Complejos e hibridos de envoltura de vih-cd4.
JP2006502228A (ja) 2002-10-07 2006-01-19 カイロン コーポレイション Hivワクチン処方物
EP1667631A4 (en) * 2003-09-15 2010-04-14 Novartis Vaccines & Diagnostic COMBINED APPROACHES TO PRODUCE IMMUNE RESPONSES
US7622125B2 (en) 2004-05-05 2009-11-24 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Polycistronic HIV vector constructs
US8206720B2 (en) 2004-06-08 2012-06-26 Novartis Vaccines & Diagnostics, Inc Fusion proteins comprising CD4 minimal modules and invasin polypeptides that are capable of binding to the HIV envelope and exposing cryptic neutraliziation epitopes
EP2309269B1 (en) * 2004-09-08 2016-10-26 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Compositions and methods for the detection of HIV-1/HIV-2 infection.
CA2585672A1 (en) 2004-11-01 2006-05-11 Novartis Vaccines And Diagnostics Inc. Combination approaches for generating immune responses
EP1893650B1 (en) 2005-02-03 2010-06-23 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Hiv tat-cd4 hybried molecules and methods of use thereof
US20110223197A1 (en) 2005-10-18 2011-09-15 Novartis Vaccines And Diagnostics Inc. Mucosal and Systemic Immunization with Alphavirus Replicon Particles
CN101591379B (zh) * 2008-05-27 2017-01-18 中国疾病预防控制中心性病艾滋病预防控制中心 基于eiav减毒活疫苗的氨基酸突变而构建的抗hiv疫苗
US20130052221A1 (en) 2010-02-26 2013-02-28 The Govt. of the U.S, as represented by The Sec. of The Dept. of Health and Human Services Dna-protein vaccination protocols
EP2780035A1 (en) 2011-11-14 2014-09-24 Novartis AG Immunogenic complexes of polyanionic carbomers and env polypeptides and methods of manufacture and use thereof
WO2016037154A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Recombinant hiv-1 envelope proteins and their use
DE102016122317A1 (de) 2015-11-24 2017-05-24 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Transientes transfektionsverfahren für retrovirale produktion
WO2019079337A1 (en) 2017-10-16 2019-04-25 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services RECOMBINANT HIV-1 ENVELOPE PROTEINS AND THEIR USE

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994022477A1 (en) * 1993-03-26 1994-10-13 Progenics Pharmaceuticals, Inc. Hiv-1 vaccines, antibody compositions related thereto, and therapeutic and prophylactic uses thereof

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364773A (en) 1991-03-07 1994-11-15 Virogenetics Corporation Genetically engineered vaccine strain
US4652639A (en) 1982-05-06 1987-03-24 Amgen Manufacture and expression of structural genes
US4518584A (en) 1983-04-15 1985-05-21 Cetus Corporation Human recombinant interleukin-2 muteins
US6001977A (en) * 1984-08-22 1999-12-14 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Cloning and expression of HTLV-III DNA
US5032510A (en) 1984-09-26 1991-07-16 Eli Lilly And Company Method for expression and secretion in bacillus
CA1341423C (en) 1984-10-31 2003-03-04 Paul A. Luciw Recombinant proteins of viruses associated with lymphadenopathy syndrome and/or acquired immune deficiency syndrome
EP0203177A4 (en) 1984-11-29 1987-04-28 Scripps Clinic Res POLYPEPTIDES AND ANTIBODIES AGAINST DEGGLYCOSILIZED VIRAL GLYCOPROTEINS.
DE3588134T2 (de) 1984-12-24 1997-03-20 Genentech Inc Fusionen von AIDS-verwandten Polypeptiden
FI861626A (fi) * 1985-04-19 1986-10-20 Hoffmann La Roche Foervaervat immunbristsyndrom (aids) -relaterat viralt rekombinant hoeljeprotein samt ett testfoerfarande foer aids.
WO1987002775A1 (en) 1985-10-24 1987-05-07 Southwest Foundation For Biomedical Research Synthetic peptides and use for diagnosis and vaccination for aids and arc
EP0242216A1 (en) 1986-04-16 1987-10-21 THE UNITED STATES OF AMERICA as represented by the Secretary United States Department of Commerce Non-cytopathic clone of Human T-Cell Lymphotropic Virus type III
AU7786387A (en) 1986-07-21 1988-02-10 Southwest Foundation For Biomedical Research Composition of matter and method of immunizing against viral causative agents of aids and arc
US4861707A (en) 1987-02-02 1989-08-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Human immunodeficiency virus antigen
US5256767A (en) 1987-06-10 1993-10-26 The Immune Response Corporation Retroviral antigens
EP0299242A3 (en) 1987-06-22 1989-01-25 Medico Labs Ag Heterologous viral peptide particle immunogens
WO1989001940A1 (en) 1987-09-04 1989-03-09 Biogen, Inc. Dna sequences, recombinant dna molecules and processes for producing soluble t4 proteins
US5637677A (en) 1987-07-16 1997-06-10 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Biologically active compounds and methods of constructing and using the same
US5128319A (en) 1987-08-28 1992-07-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Prophylaxis and therapy of acquired immunodeficiency syndrome
AU2914889A (en) 1987-08-28 1989-04-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Prophylaxis and therapy of acquired immunodeficiency syndrome
US5879907A (en) 1987-09-14 1999-03-09 Skandigen Ab Artificial gene coding for authentic human serum albumin, use thereof and method
NZ226414A (en) 1987-10-02 1992-07-28 Genentech Inc Cd4 peptide adhesion variants and their preparation and use
IL87902A0 (en) 1987-10-08 1989-03-31 Dana Farber Cancer Inst Inc Soluble human cd4 fragments and applications thereof
US5714596A (en) 1987-11-18 1998-02-03 Chiron Corporation NANBV diagnostics: polynucleotides useful for screening for hepatitis C virus
US5683864A (en) 1987-11-18 1997-11-04 Chiron Corporation Combinations of hepatitis C virus (HCV) antigens for use in immunoassays for anti-HCV antibodies
US5712088A (en) 1987-11-18 1998-01-27 Chiron Corporation Methods for detecting Hepatitis C virus using polynucleotides specific for same
CA1340748C (en) 1988-07-13 1999-09-14 Stephen Oroszlan Synthetic hiv protease gene and method for its expression
WO1990002568A1 (en) 1988-09-13 1990-03-22 Chiron Corporation Hiv-1 envelope muteins lacking hypervariable domains
IL91843A0 (en) 1988-10-03 1990-06-10 Repligen Corp Hiv proteins and peptides useful in the diagnosis,prophylaxis aids or therapy of aids
US5750373A (en) 1990-12-03 1998-05-12 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins having altered binding properties, M13 phagemids, and growth hormone variants
CA2003383A1 (en) 1988-11-23 1990-05-23 Sushil G. Devare Synthetic dna derived recombinant hiv antigens
US5082767A (en) 1989-02-27 1992-01-21 Hatfield G Wesley Codon pair utilization
IL93682A (en) 1989-03-16 1996-06-18 Yeda Res & Dev Polycyclic compounds with antigypical activity are used in the manufacture of medicines and pharmaceutical preparations containing them
WO1990011359A1 (en) 1989-03-20 1990-10-04 Whitehead Institute For Biomedical Research Intracellular method of inhibiting hiv in mammalian cells
WO1990011092A1 (en) 1989-03-21 1990-10-04 Vical, Inc. Expression of exogenous polynucleotide sequences in a vertebrate
US6214804B1 (en) 1989-03-21 2001-04-10 Vical Incorporated Induction of a protective immune response in a mammal by injecting a DNA sequence
WO1990012094A1 (en) 1989-04-05 1990-10-18 The United States Of America, As Represented By The Secretary, U.S. Department Of Commerce A clone of double-stranded rna virus and applications thereof
JP3034025B2 (ja) 1989-06-01 2000-04-17 アプライド・バイオテクノロジー・インコーポレーテツド 自己アセンブルド欠損非自己増殖性ウイルス粒子
US5130247A (en) 1989-09-19 1992-07-14 Merck & Co., Inc. Expression of fusion protein of HIV envelope and HBsAG
CA2066607A1 (en) 1989-09-22 1991-03-23 Thomas Kieber-Emmons Peptides associated with the cd4 binding region of gp120 and their methods of use
DE69019291T2 (de) 1989-10-23 1995-09-21 Hoffmann La Roche Synthetische HTLV-I Hüll-Peptide.
DE69032484D1 (de) 1989-10-27 1998-08-20 Arch Dev Corp Zusammensetzungen und deren verwendung zur förderung der immunopotentiation
AU6965591A (en) 1989-11-17 1991-06-13 Amgen, Inc. A method of detecting htlv-i antibodies in human body fluids
ES2052478T1 (es) 1989-11-20 1994-07-16 Oncogen Particulas retrovirales no replicantes producidas de forma recombinante empleadas como agentes antivirales e inmunogenos.
SE468168B (sv) 1990-02-20 1992-11-16 Replico Medical Ab Hiv-1, p24 peptider, diagnostiska antigener och foerfarande foer saerskiljande diagnostik av preliminaert hiv-1 positiva serumprov
JP2624894B2 (ja) 1990-03-09 1997-06-25 カイロン コーポレイション 天然のコンホメーションを保持している精製gp120組成物
US5876724A (en) 1990-03-19 1999-03-02 Institut Pasteur Induction of neutralizing antibody against viral infection by synergy between virus envelope glycoprotein and peptides corresponding to neutralization epitopes of the glycoprotein
EP0449116B2 (en) 1990-03-21 2004-08-25 Geneart GmbH DNA sequences encoding modified retroviral gag polypeptides and vaccines containing them or aggregates thereof
DE69111440T2 (de) 1990-04-03 1996-03-28 Genentech Inc Methoden und zusammensetzungen zur impfung gegen hiv.
CA2078545A1 (en) 1990-04-03 1991-10-04 Timothy J. Gregory Hiv envelope polypeptides
IL97985A0 (en) 1990-05-07 1992-06-21 North American Vaccine Inc Improved vaccine compositions
AP237A (en) 1990-05-29 1993-04-29 Cedars Sinai Medical Center Immunoreagents reactive with a conserved epitope of human immunodeficiency virus type 1 (HIV-1) gp120 and methods of use.
WO1991019803A1 (en) 1990-06-19 1991-12-26 Applied Biotechnology, Incorporated Self assembled, defective, nonself-propagating viral particles
SE470074B (sv) 1990-08-16 1993-11-01 Replico Medical Ab Förfarande för diagnos av picorna- och/eller flavivirusinfektion, peptider, diagnostiska antigener och vaccinkomposition med dessa peptider
EP0551308A4 (en) 1990-08-29 1994-09-14 Us Health Novel peptide antigens and immunoassays, test kits and vaccines using the same
US5840313A (en) 1990-09-27 1998-11-24 Syntello Vaccine Development Kb Peptides for use in vaccination and induction of neutralizing antibodies against human immunodeficiency virus
WO1992005799A1 (en) 1990-09-28 1992-04-16 Hospital For Joint Diseases Method for inhibiting the infectivity of human immunodeficiency virus
IE920366A1 (en) 1991-02-04 1992-08-12 Univ Saskatchewan Vp6 encapsulated drug delivery
JPH06508821A (ja) 1991-03-07 1994-10-06 セラジュン インク ウイルス病治療のための細胞表面受容体を標的とする分子の使用
AU2412692A (en) 1991-07-23 1993-02-23 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Novel peptide antigens and immunoassays, test kits and vaccines using the same
US5558865A (en) 1991-08-22 1996-09-24 Nissin Shokuhin Kabushiki Kaisha HIV immunotherapeutics
WO1993004090A1 (en) 1991-08-22 1993-03-04 Nissin Shokuhin Kabushiki Kaisha Hiv immunotherapeutics
DE69232859T2 (de) 1991-09-13 2003-04-10 Chiron Corp Zusammensetzung aus mehreren immunreaktiven hepatitis-c-virus-polypeptiden
US6174666B1 (en) 1992-03-27 2001-01-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method of eliminating inhibitory/instability regions from mRNA
US5519021A (en) 1992-08-07 1996-05-21 Merck & Co., Inc. Benzoxazinones as inhibitors of HIV reverse transcriptase
DE4228458A1 (de) 1992-08-27 1994-06-01 Beiersdorf Ag Multicistronische Expressionseinheiten und deren Verwendung
FR2695563B1 (fr) 1992-09-11 1994-12-02 Pasteur Institut Microparticules portant des antigènes et leur utilisation pour l'induction de réponses humorales ou cellulaires.
US6004763A (en) 1992-09-11 1999-12-21 Institut Pasteur Antigen-carrying microparticles and their use in the induction of humoral or cellular responses
US5686078A (en) 1992-09-14 1997-11-11 Connaught Laboratories, Inc. Primary and secondary immunization with different physio-chemical forms of antigen
CA2105629A1 (en) 1992-09-14 1994-03-15 Robert S. Becker Potentiation of immunogenic response
US5304472A (en) 1992-11-20 1994-04-19 Genentech, Inc. Method of controlling polypeptide production in bacterial cells
AU690528B2 (en) 1992-12-04 1998-04-30 Medical Research Council Multivalent and multispecific binding proteins, their manufacture and use
ES2102815T5 (es) 1993-01-16 2001-11-16 Manfred Schawaller Procedimiento para la obtencion de ectodominios nativos, oligomeros, glicosilados de proteinas de membrana virales, su utilizacion, en especial como vacuna contra el vih.
US5593972A (en) 1993-01-26 1997-01-14 The Wistar Institute Genetic immunization
WO1994023069A1 (en) 1993-03-26 1994-10-13 Gen-Probe Incorporated Detection of human immunodeficiency virus type 1
US5419900A (en) 1993-05-19 1995-05-30 The United States Of America As Represented By The Department Of Of Health And Human Services Immunologic enhancement with intermittent interleukin-2 therapy
CA2164505A1 (en) 1993-06-07 1994-12-22 Phillip W. Berman Hiv envelope polypeptides
BR9406821A (pt) 1993-06-09 1996-03-26 Connaught Lab Peptideo sintético composiçao imunogenica kit de diagnostico útil para dectar anticorpos especificos de hiv em amostra de teste kit de diagnostico para detectar antigenos de hiv em amostra de teste codificaçao de molécula de ácido nucléico e anticorpo
US5614413A (en) 1993-07-01 1997-03-25 The Uab Research Foundation Encapsidated recombinant poliovirus nucleic acid and methods of making and using same
US6291157B1 (en) 1998-02-23 2001-09-18 Connaught Laboratories Limited Antigenically-marked non-infectious retrovirus-like particles
US5955342A (en) 1994-08-15 1999-09-21 Connaught Laboratories Limited Non-infectious, replication-defective, self-assembling HIV-1 viral particles containing antigenic markers in the gag coding region
US6080408A (en) 1994-08-22 2000-06-27 Connaught Laboratories Limited Human immunodeficiency virus type 1 nucleic acids devoid of long terminal repeats capable of encoding for non-infectious, immunogenic, retrovirus-like particles
US5795737A (en) 1994-09-19 1998-08-18 The General Hospital Corporation High level expression of proteins
US5786464C1 (en) 1994-09-19 2012-04-24 Gen Hospital Corp Overexpression of mammalian and viral proteins
US5550280A (en) 1994-11-30 1996-08-27 Uniroyal Chemical Ltd./ Uniroyal Chemical Ltee Hindered aromatic ester compounds useful as anti-viral agents
CU22559A1 (es) 1996-01-17 1999-05-03 Ct Ingenieria Genetica Biotech Sistema de expresión de antígenos heterologos en e. coli como proteínas de fusión
US5741492A (en) 1996-01-23 1998-04-21 St. Jude Children's Research Hospital Preparation and use of viral vectors for mixed envelope protein vaccines against human immunodeficiency viruses
US6087486A (en) 1996-01-29 2000-07-11 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Nucleotide sequences encoding vpr receptor protein
US6060587A (en) 1996-01-29 2000-05-09 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Cellular receptor for HIV-1 VPR essential for G2/M phase transition of the cell cycle
US5951975A (en) 1996-06-28 1999-09-14 University Of Pittsburgh Induction of CTLs specific for natural antigens by cross priming immunization
CA2265889A1 (en) 1996-09-06 1998-03-12 The Regents Of The University Of California E25a protein, methods for production and use thereof
US6114148C1 (en) 1996-09-20 2012-05-01 Gen Hospital Corp High level expression of proteins
US6139833A (en) 1997-08-08 2000-10-31 Lexicon Genetics Incorporated Targeted gene discovery
US5858675A (en) 1997-05-13 1999-01-12 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Double-stranded RNA-binding protein
US6099847A (en) 1997-05-15 2000-08-08 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Chimeric Gag pseudovirions
US5932442A (en) 1997-09-23 1999-08-03 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human regulatory molecules
US5932445A (en) 1997-11-07 1999-08-03 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Signal peptide-containing proteins
JP2002511257A (ja) 1998-04-14 2002-04-16 カイロン コーポレイション 目的の遺伝子を発現するための非クローニング技術
US6090388A (en) 1998-06-20 2000-07-18 United Biomedical Inc. Peptide composition for prevention and treatment of HIV infection and immune disorders
EP1228237A1 (en) 1999-11-01 2002-08-07 Chiron Corporation Expression vectors, transfection systems, and method of use thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994022477A1 (en) * 1993-03-26 1994-10-13 Progenics Pharmaceuticals, Inc. Hiv-1 vaccines, antibody compositions related thereto, and therapeutic and prophylactic uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA2358915A1 (en) 2000-07-06
DE69938062D1 (de) 2008-03-13
WO2000039303A2 (en) 2000-07-06
CA2358915C (en) 2010-06-01
EP1141315A2 (en) 2001-10-10
EP1141315B1 (en) 2008-01-23
ATE384795T1 (de) 2008-02-15
PT1141315E (pt) 2008-05-05
JP2002533125A (ja) 2002-10-08
ES2299276T3 (es) 2008-05-16
AU2596600A (en) 2000-07-31
US20020146683A1 (en) 2002-10-10
US7662916B2 (en) 2010-02-16
US6689879B2 (en) 2004-02-10
US20090304740A1 (en) 2009-12-10
US20100092502A1 (en) 2010-04-15
WO2000039303A3 (en) 2000-09-21
DE69938062T2 (de) 2009-01-15
DK1141315T3 (da) 2008-05-19
CY1107393T1 (el) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776075B2 (ja) 改変hivenvポリペプチド
US8470334B2 (en) Method of inducing an antiviral immune response against HIV-1 utilizing chimeric HIV Env proteins comprising CD4 mini-proteins or CD4 mimetics
MXPA04010886A (es) Compuesto de diseno de color digital para utilizarse en vidrio laminado.
WO2000040616A1 (en) METHODS OF ELICITING BROADLY NEUTRALIZING ANTIBODIES TARGETING HIV-1 gp41
ES2140380T5 (es) Secuencias de adn que codifican polipeptidos gag retroviricos modificados y vacunas que las contienen o agregados de las mismas.
EP0550599B1 (en) Peptides for use in vaccination and induction of neutralizing antibodies against human immunodeficiency virus
US5912338A (en) Nucleic acids encoding self-assembled, non-infectious, non-replicating, immunogenic retrovirus-like particles comprising modified HIV genomes and chimeric envelope glycoproteins
US20020183484A1 (en) Immunogenic formulation and process for preparation thereof
JPH11515006A (ja) ヒト免疫不全ウイルス感染の予防用合成ワクチン
JPH09512561A (ja) ヒト免疫不全ウイルス感染に対する防御用合成ワクチン
AU2006304725B2 (en) Multiclade HIV vaccines
EP2324049B1 (en) Membrane proximal region of hiv gp41 anchored to the lipid layer of a virus-like particle vaccine
JP4391827B2 (ja) 可変性ペプチドエピトープの免疫原性製剤及びその製造方法
AU2001283493A1 (en) DNA vaccines encoding HIV accessory proteins
EP1301637A2 (en) Dna vaccines encoding hiv accessory proteins
CN101351223A (zh) 多价hiv疫苗
Cook Recombinant immunotargeting antigen, antibody fusions in vaccine design
ZA200408595B (en) HIV envelope-CD4 complexes and hybrids

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees