JPH06508821A - ウイルス病治療のための細胞表面受容体を標的とする分子の使用 - Google Patents

ウイルス病治療のための細胞表面受容体を標的とする分子の使用

Info

Publication number
JPH06508821A
JPH06508821A JP4508253A JP50825392A JPH06508821A JP H06508821 A JPH06508821 A JP H06508821A JP 4508253 A JP4508253 A JP 4508253A JP 50825392 A JP50825392 A JP 50825392A JP H06508821 A JPH06508821 A JP H06508821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
molecule
receptor
hiv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4508253A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコルス ジェーン シー
Original Assignee
セラジュン インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラジュン インク filed Critical セラジュン インク
Publication of JPH06508821A publication Critical patent/JPH06508821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/642Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a cytokine, e.g. IL2, chemokine, growth factors or interferons being the inactive part of the conjugate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/34Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Corynebacterium (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5406IL-4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5412IL-6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/55Fusion polypeptide containing a fusion with a toxin, e.g. diphteria toxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
ウィルス病治療のための細胞表面受容体を標的とする分子の使用発明の背景 本発明は、ウィルス感染に関連した疾患の治療に関する。 後天性免疫不全症候群(AIDS)の病豚媒体であるヒト免疫不全ウィルス(H I V)は、T4 (CD4+)リンパ球及び単球/マクロファージ系(Hne age)のCDJ+細胞を含む特定の免疫系細胞に選択的に感染するレトロウィ ルスである。病期が進行すると、HI V感染により免疫不全となり、患者は日 和見感染及び新生物感受性となる。効果的な治療法がないため、AIDS患者の 死亡率は100%に達する(Fauci、 、S”cjexe239:Gl’1 .191111)。 14923球は多くの免疫系機能において中心的な役割を演じており、HIV感 染の恐ろしい効果は、感染した14923球における細胞変性効果によるものと 考えられている。通常、ウィルスの活発な複製により宿主細胞は死に至る。しか し、確実に感染している宿主細胞においてはウィルスもすぐには複製せず、これ らの細胞は慢性的または潜伏的に感染しているCPaucl、 wp〜。慢性的 感染細胞はウィルス蛋白質を低レベルで発現している;潜伏的感染細胞は組み込 まれたプロウィルスを有しているが、ウィルス蛋白質を発現しない。慢性的また は潜伏的感染細胞中では細胞が活性化されるまでウィルス複製は起こらないが、 これらの細胞は、体内においてHIV貯蔵庫となりうる。 HIV感染の進行を遅らせるための従来のアプローチには、HIVコート蛋白質 に対して作用する抗体及び抗体様分子、ウィルスの複製阻害剤、HIVにコート される蛋白質を発現する細胞を標的とする細胞毒の使用などかある。 HTLVにコートされた蛋白質を発現する細胞を破壊する手段として、CD4受 容体の一部に融合した細胞毒から成る細胞毒性ハイブリッド蛋白質が提唱された 。このアプローチは、HIVエンベロープ蛋白質gp120が、14923球及 び単球/マクロファージ系の特定の細胞上に存在するCD4受容体を認識すると いう事実に裏付けられている。このため、CD4の可溶性誘導体を、gp120 を発現するHIV感染細胞に対する細胞毒を標的とするよう使用することができ る。このアプローチは、生産的に感染した細胞(HI Vが複製されている)に 対して最も効果的であると思われる;このような状況下では、細胞表面において gp120が大量に発現していると思われる。 Chaudhary et a l、 Cihtwe335:3G9.1988)は、慢性的にHIVに感染した リンパ球細胞系に対するC D 4− Psθ〃−oms外毒素ハイブリッド蛋 白質を投与することにより、総蛋白質合成が減少することを発見した。 Ti1 l eL al、 C8c/eice242:H6B、 1988)は、CD4 −リンンA融合蛋白質が、慢性的にHIVに感染したH9細胞培養物のDNA合 成を減少させることを発見した。この方法の変形として、Capon et a l、 C7,ttwθ337:529.1989)は、可溶性CD4及び抗体の 共通領域から成るハイブリッド蛋白質を設計した。この分子は、HI V及びH IVコート蛋白質gp120に対する免疫系応答に作用するよう設計されている 。この一般的な型の他の分子は、補体を活性化することが示された(Traun ecker et al、、 Aktttre339:”18.1989)。 ヒト1928球性レトロウィルスI型(HTLV−1)は、成人T細胞白血病に 関連し、熱帯性産学性不全対麻痺及びHTLV−1関連ミニロバシーを含む他の 疾患において何らかの役割を演じる。 エプスタイン−バーウィルス(EBV)はBリンパ球性ヒトヘルペスウィルスで ある。EBVに感染した人の大部分は、伝染性単核球症を起こす。EBVはアフ リカバーキットリンパ腫、退性鼻咽頭癌(anaplasiic nasoph aryngeal carclnoma )にも関連し、また、免疫無防備状態 の患者においては、リンパ球性(通常B細胞)リンパ腫にも関連する。 発明の要旨 一般的に本発明は、ウィルスに感染した患者を治療する方法に関する。この方法 には、患者の細胞上で発現し患者の病状に寄与する蛋白質様細胞受容体に特異的 に結合することができる分子(この分子は細胞の生存力を低下させる)の患者へ の投与が含まれる。“細胞受容体”とは、細胞DNAによりコードされ、リガン トに結合し、分子の少なくとも一部分が細胞表面上に表出されるよう発現される 分子を意味する。“特異的に結合する°とは、分子が、他の細胞受容体または細 胞表面蛋白質に実質的に結合しないことを意味する。”生存ノjが低下する゛と は、死滅すること、または増殖が阻害されることを意味する。“リガンド”とは 、蛋白質に結合することのできる分子を意味する。 好適な実施例において、ウィルスはヒト免疫不全ウィルスであり、HTLV−■ であり、EBVである。蛋白質様細胞受容体は、親和性の高いインターロイキン −2受容体である。分子は、細胞受容体を有する細胞を死滅させる。この分子は 、共有結合により連結している第−及び第二の部分を含むハイブリッド分子であ り、第一の部分には細胞の生存力を低下させることのできる分子が含まれ、第二 の部分には細胞受容体に特異的に結合することができる分子が含まれる。更に好 適な実施例においては、ハイブリッド分子の第二の部分は、細胞受容体に特異的 な抗体の全体または結合部分を含む。“結合部分”とは、細胞受容体に特異的に 結合することのできる部分を意味する。更に好適な実施例において、リガンドは 増殖因子であり、インターロイキンである。更に好適な実施例において、インタ ーロイキンはインターロイキン−4であり、インターロイキン−6である。 好適な実施例において、ハイブリッド分子の第一の部分は、細胞毒を含む。さら に好適な実施例において、細胞毒は、酵素活性を有するが普遍的な真核生物受容 体結合活性を示さないペプチド毒の断片である。さらに好適な実施例において、 ペプチド毒の断片には、ジフテリア毒のフラグメントA及び細胞膜中に穴を形成 するのに十分なジフテリア毒のフラグメントBが含まれる。さらに好適な実施例 において、分子はDAB IL−2であり、DAB389IL−4てあり、DA B38゜IL−6である。 好適な実施例において、分子は、細胞受容体に特異的な抗体の全体または結合部 分を含む。さらに好適な実施例において、抗体は補体活性化抗体である。 本発明により、ウィルス病の治療方法が提供される。この方法は、患者のその後 のウィルス感染を誘発する細胞表面受容体を有する細胞を、除去または中和する 。これは、その受容体に分子(例えば、細胞毒または溶解性抗体)を標的させる ことにより達成される。標的とされた細胞は、ウィルスに感染した患者の感染細 胞でも非感染細胞でもよい。感染細胞は、ウィルスにより細胞表面受容体を発現 する。ある症例では、ウィルス病により非感染細胞の一部が特定の受容体を発現 するようになり、この発現がウィルス病の病理生理学に寄与している。特定の細 胞における、ウィルスに誘発された受容体の発現には次の工程が含まれる:正常 な場合その細胞(または細胞の型)が決して発現しない細胞(感染細胞または非 感染細胞)の受容体の発現:その細胞(または細胞の型)が正常に発現すること ができるが、正常な場合特定の環境下でのみ発現する細胞(感染細胞または非感 染細胞)の受容体の発現:非感染細胞による発現と比較して顕著に高レベルの受 容体のウィルスに関連した発現。例えば、HTLV−1に感染した1928球は 、親和性の高いインターロイキン−2受容体を強力に発現する;正常な場合この 受容体は、細胞が活性化された後にのみ1928球により発現される。その他の 例においては、HIV感染それ自体も含み、環境的事象が細胞活性化状態に関連 して受容体の発現を誘引するか、または顕著に上昇させるまでは生産的なウィル ス複製は起こらない。本発明の方法は、この状況にも応用することができる。 要約すると、細胞受容体の、ウィルスに関連した発現には次の工程が含まれる: 直接的または間接的にウィルスにより誘導される、細胞受容体の発現;ウィルス 感染に引き続く、細胞受容体の発現;病状に寄与する細胞受容体の発現。 親和性の高いインターロイキン2受容体(IL−2R)を発現するHIVに感染 した細胞及び有害な非感染細胞を死滅させるか、または中和することにより、本 発明の方法をtV感染の治療に使用することができる。lly/lra験(下記 参照)により、HIVにコートされた蛋白質の発現に先立ち、親和性の高いIL −2受容体がHIV感染細胞の表面に発現することが実証され、このため、本発 明の方法は、ウィルス複製の前後双方において、HIV感染リンパ球及び単球/ マクロファージを破壊するのに有用である。したがって、本発明の方法は、成熟 ウィルスの生産及び放出に先立つ初期段階で、HIV感染細胞を除去することが できる。本発明の方法は、親和性の高いIL−2Rを発現する慢性的及び潜伏的 に感染した細胞を除去することができる。本発明の方法は、HIVにコードされ た蛋白質よりもむしろ細胞DNAによりコードされた蛋白質を標的とするため、 この方法は、いかなるHIV株に感染した患者の治療にも有用である。HIVは 、特にコート蛋白質及び逆転写酵素をコードする配列において、迅速な突然変異 を生しることが知られている。本発明の方法は、コート蛋白質または逆転写酵素 の正確な構造に関連せずにHIVに対して効果的なので、すべてのHIV変形物 に対しても有効であると思われる。このことは、所定の患者が多種ウィルス集団 に感染していることが多いために重要である。本発明の方法は、感染に引き続い て、例えばIL−2Hのような細胞表面受容体の発現を誘導するすべての型のH IV(例えば、HIV−1及びHI V −2) +:を効テアル。 EBVまたはHTLV−1による感染も、これらウィルスに感染していなければ 発現しないインターロイキン−2受容体を細胞表面上に発現する原因となると考 えられる。このため、本発明の方法は、EBVまたはHTLV−1による感染に 起因する疾患の治療にも使用することができる。 一般に、本発明の方法は、細胞表面受容体の発現の誘導に関連するいかなるウィ ルス感染の治療においても利用価値が高い。ウィルス感染した細胞の除去または 中和に加えて、本発明の方法は、ウィルスに誘導された細胞表面受容体の発現が 感染の経過または疾患の病理生理学に寄与する、ウィルス性疾患の治療にに対し ても有用である。以下に記載する例における標的としてインターロイキン−2受 容体か提議されているか、本発明の方法は、ウィルスにより誘導される他の受容 体(例えば、イ〉ターロイキン−4受容体またはインターロイキン−6受容体) を有する細胞を標的とすることもてきる。 HIV及び免疫細胞活性化 免疫細胞活性化及びそれに付随するサイトカイン生産は、HIV感染の進行及び HIV感染の病理学的影響において非常に重要な役割を演じている。 HIVに感染した細胞の活性化が、生産的感染の確立に重要であることが示され ている。細胞活性化及びウィルス生産を誘導することのできる活性化シグナルに は以下か含まれる・フォルポルエステル、UV照射、抗原、マイトジェン(例え ば、植物性血球凝集素)、及び例えば、腫瘍壊死因子α、腫瘍壊死因子β、顆粒 球−マクロファージコロニー刺激因子及びインターロイキン−6(McCune 、 (’e//64・351.1991参照)のようなサイトカイン。ノ゛/7  Vl’Vθにおいて大部分のT細胞を占める休止T細胞は、HIVを結合し、 取り込むことができる;これらの細胞はウィルスDNAの合成を開始するが、H IVゲノムRNAを完全長2本鎖へと変換することができない(Zack et  al、、 rg//61:213.1990) 、このため、休止細胞の感染 により、細胞活性化の後にのみ生産的ウィルス感染に変換される暗黒状態または 潜伏状態になる。他の例では、感染細胞は部分的に活性化され、この時ウィルス の組み込みが起こり、細胞はHIV感染に対して完全に許容的となる。次いで、 この細胞は休止状態に戻り、二番目の潜伏的感染を確立させることができる。1 ′77yitrtの研究により、感染細胞は潜伏状態(この時ウィルスゲノムは 組み込みされている)のままでいることができるが、ウィルスの転写が非常に低 いレベルで起きていることが実証された(Pomecantz et al、、  ffg//61:1271゜1990)。このような潜伏的に感染した細胞中 でのウィルスRNAの生産は、細胞活性化により劇的に増加する。細胞活性化は 、ウィルスにコードされた蛋白質の高発現およびウィルス復製を引き起こす。高 発現及びウィルス複製は、ピリオン放出及び宿主細胞の死につながる。マイトジ ェン及び抗原に誘導された細胞活性化が、1928球及び単球/マクロファージ 中でのHIVの発現を誘導するという事実から、HIVの活性化においてサイト カインが重要な役割を演じるという仮説が立てられた。蛋白質NF−にB(この 蛋白質の発現は、正常な免疫細胞活性化の間に誘導される)は、細胞活性化を伴 うHIV発現の増加の原因となりうる。この蛋白質はHIVエンハンサ中に存在 する蛋白質に結合し、他の転写因子と共に、HrVの発現(Lenardo e t al、、 (”e// 511:227.1989;Bohnlein a t al、+(’e/153:827.1988 ) 、及びIL−2H発現の 活性化(下記参照)に寄与している。正常な免疫細胞活性化及びそれに付随する サイトカイン生産は、以下を含む幾つかの時点においてHIV感染の進行に寄与 している:HIV感染の確立、生産的に感染した細胞中てのウィルス蛋白質発現 及び複製の強化、及び潜伏性からの離脱。このため、HIVにより誘導される免 疫抑制を患う患者への免疫刺激薬の投与は、逆説的に有害となる。なぜならば、 このような薬剤は、休止Tリンパ球及び単球/マクロファージの活性化および増 殖を誘導する可能性があり、このためウィルスの蔓延を増長するからである。 HIVはそれ自体が、免疫細胞活性化及びインターロイキン−2受容体の発現を 開始することもある。単球/マクロファージ系のCD4+リンパ球またはCD4 +細胞のHIVまたは精製gp120への表出により細胞活性化及び親和性の高 いインターロイキン−2受容体のp55サブユニット(正常な状態では、休止細 胞の表面上に発現されない分子)の発現が起きることが、//7 rilr洟験 により実証された(Xornfeld et al、、 /z1we35:44 5.1988:A11en et al、、)、 (”//ly。 /1yesl、115:192.1990 )、これらの結果は、HIVに感染 した患者において単球上の表面IL−2受容体の増加が観察されること(At  fen at at 、 、5ttp〜及びHrVに感染した人の血清中におい て可溶性IL−2Rの増加が観察されること(Prince et at、、〕 ’、1zztttyo人 140:1139. 19118; 5ethi e t at、、/zztt狽凾潤^、1e11 、 H:179. I!u13)と一致する。コノ、表面p 55ノHI Vl 、:誘発サレル発現は、HIVにコードされた蛋白質の発現に先立って起こる( Kornfeld et at、、 5ttpri: A11en et at 、5ttpri F[elds et al、、I’、1lure333:2’ 18.1988: Wahl ■煤@al、。 1’t−Or、 、+71/、 lCM、 、!;ej、 &、S’/86:f 321.191t9) O精製されたgp120は非感染細胞を活性化すること ができるため、可溶性gp120は潜伏的に感染した細胞を活性化し、生産的感 染を引き起こすことができる。さらに、可溶性gp120は非感染細胞を活性化 することができるため、これにより、その後のこれらの細胞の感染と、AIDS 進行の間に観察される総合的な免疫機能障害に寄与するサイトカイン及び炎症メ ゾイエイタの両方に対して好ましい環境を作り出す。j77yipoにおいてど の程度のHIVまたは可溶性gp120の表出が、リンパ球及び単球/マクロフ ァージを活性化するかは知られていない。 本発明の方法は、H[V感染又はHIV若しくは可溶性gp120との接触の結 果として親和性の高いIL−2Rを不適切に発現するいかなる細胞をも、除去ま たは中和することができる。休止リンパ球及び単球/マクロファージは親和性の 高い[L−2Rを発現しないため、影響を受けない。 サイトカインも、HrV感染の病理学において、より間接的な役割を演している 。上述の通り、リンパ球及び単球/マクロファージ可溶性gp120の表出によ り免疫細胞の活性化が誘導される(Kornfeld et al、、 5tt prtr、 A11en et at、。 5tt)yy)。これらの細胞は感染していないため、これら細胞の活性化は、 免疫系機能に悪影響を及はす。活性化細胞は未成熟な分化を行ない、このため、 二番目の免疫学的刺激による活性化が起こりにくくなる。この仮説は、HIVに 感染した人の免疫細胞の多くが、表現型的には分化しているが機能は低下してい るという事実の説明のために提唱された(Allen et al、+ stψ lI)。さらに、活性化細胞により生産されたサイトカイン及び炎症メゾイエイ タは、有害な代謝及び免疫学的効果を有する。 HIV感染の進行及びH[V感染の病理学的効果においてサイトカインが重要で あることは、例えば、サイトカイン受容体をブロックするなど、サイトカイン作 用を聞書することによりHIV感染を治療できることを示唆している。このよう なアプローチは、HIV感染、及びサイトカイン過剰発現の病理学的効果の両方 を阻害することができる。このアプローチはそれ自体で使用でき、また、ウィル スに誘導された受容体を有する細胞の受容体を標的とした細胞毒が媒体する除去 または中和を補うためにも使用することができる。 以下に詳細に記載するのは、インターロイキン−2受容体を有する細胞に分子を 標的することによるHIV感染治療のアプローチである。しかし、本発明の方法 は、この受容体を有する細胞を標的とすることには限定されない。HIV感染の 治療においては、他の受容体(例えば、インターロイキン−6受容体またはイン ターロイキン−4受容体)を有する細胞を標的とすることが重要である。例えば 、B細胞の過剰活性化がHIVの進行に寄与している場合(Asadorl a t at、。 /zmtyθ/ fodiyll:374.1990) 、活性化されたB細胞 上に存在するサイトカイン受容体を標的とする薬剤は、HIV感染の制御を間接 的に補助する。さらに、免疫細胞の過剰活性化が、HrV感染において観察され る、正常な免疫機能の破壊に寄与するという観点から、サイトカイン受容体を経 由して活性化細胞を標的する分子は、標的された細胞それ自体が感染していない としても、重要な治療的アプローチとなりうる。例えば本発明の方法は、AID Sに関連した乾1の治療に有用である。乾1は表皮細胞の過剰増殖として特徴づ けられ、IL−2Rは乾1性斑の真皮中に存在することが知られている(Got tlleb eL al、、)’、 /JF、 jcM。 1)wt 18+6.1988)。表皮細胞が免疫系の一部であり、サイトカイ ンの完全な補体を発現するため、これらの多く(例えば、IL−2、TNF及び GM−C3F)は乾1において役割を演じていると考えられており(Duvlc 、)’、 /1yytσ/、 1)err。 95:38S、 1990) 、これらサイトカインに対する受容体は、本発明 の方法に従い有用な標的を提供するものと思われる。本発明の方法は、HIV感 染の後期に発生し IL−2R細胞(例えば、カポシ肉腫、及びAIDS関連リ ンパ腫)を存するある種の新生物の治療にも有用である。 HTLV、EBV及び免疫細胞活性化 Tリンパ球のHTLV−1感染は、一般的に、親和性の高いインターロイキン− 2受容体の持続的な発現に関連している。これら、正常細胞の活性化の後に観察 される親和性の高いインターロイキン−2の発現が一過性であることと対照的で ある。親和性の高いインターロイキン−2受容体の持続的な発現は、強力な転写 アクティベータであるNF−にBの発現を誘導するHTLV〜It、tt−E遺 伝子産物に媒介されると考えられている。次いで、NF−にBは、インターロイ キン−2受容体のp55サブユニットの発現を刺激する。このサブユニットはp 70サブユニット(構成的に発現している)を結合して、親和性の高いインター ロイキン−2受容体を形成する。HTLV−1に感染した患者は、高度の自発的 リンパ球増殖を有し、これは抗原に依存するインターロイキン−2受容体の増加 と一致している。さらに、親和性の高い受容体IL−2Hの持続的発現は、HT LV−[に媒介される細胞トランスフォーメーションに寄与する。関連したレト ロウィルスであるHTLV−11も、抗原に依存するリンパ球の増殖を増加させ 、インターロイキン−2受容体の発現の増加にも関係している。このため分子は 、IL−2Rを標的として、HTLV−IまたはHTLV−11感染の治療に有 用である。 上記に概説した通り、NF−にBはHIV及びHTLV−1発現の両方の病理学 において役割を演じている1例えば、HTLVエンハンサはNF−にB結合部位 を2か所付し、NF−にBの誘導によりウィルスの転写が誘導される。NF−に Bは、T細胞を活性化する同じシグナルの多く (マイトジェン、フォルポルエ ステル、生理学的なT細胞の活性化を模倣する細胞表面マーカーに対する抗体、 及びプロティンキナーゼCのアクティベータを含む)により活性化されるため、 NF−にBは、HIV感染の進行において重要な役割を演じる。サイトメガロウ ィルスを含む他のウィルスは、それらのエンハンサ中に、NF−にB結合部位を 有する。さらに、HTLV−1と同様、サイトメガロウィルス及び肝炎ウィルス は・NF−にBの発現を誘導するトランス−アクティベータをコードする。多く のウィルスはNF−にBの発現を誘導し、このようなウィルスはいずれも、それ らが感染する細胞の表面にあるインターロイキン−2受容体の発現も誘導する。 これらの受容体(または他の幾つかの受容体)の発現力唱導されるという観点か ら、これらのウィルスに起因する疾患は、本発明の方法により治療することがで きる。 EBV感染により、感染細胞上の親和性の高いインターロイキン−2受容体の発 現が誘導されることが知られている。このため本発明の方法は、EBVに感染し た細胞を死滅または中和するのに使用することができる。 本発明の他の特徴および利点は、以下に記載する実施例の詳細な説明及び特許請 求の範囲から明白である。 発明を実施するための最良の形態 4、
【図面の簡単な説明】 数面 図1は、HIVに感染したCD4+T細胞及び非感染CD4+T細胞の両方の生 存力に対するDAB4861L−2の影響をグラフに示したものである。生存細 胞のパーセンテージを、感染後の日数の関数で示している。 図2は、HIVに感染したCD4+T細胞及び非感染CD4+T細胞中の蛋白質 の5DS−PAGE解析の結果を示したものである。 図3は、tVに感染した単球及び非感染単球中に存在する逆転写酵素活性に対す るDAB4ge IL 2の影響をグラフに示したものである。逆転写酵素活性 (cpm)は、非感染細胞(白抜き)及びHIVに感染した細胞(黒)について DAB486IL−21度(nM)の関数で示している。 本発明の方法に有用な分子 一般に、本発明の方法に有用な分子は以下の3通りに作用することができる=( 1)分子は細胞毒領域を有するため、分子は細胞を死滅させることができる;( 2)補体を誘導することにより、分子(抗体)は細胞溶解を引き起こすことがで きる。(3)分子は受容体のリガンドの結合または取り込みを阻止することがで きる。3通りのすべての場合において、分子は、受容体を有する細胞を標的とし ている必要がある。これは、受容体のリガンド(またはその一部または派生体) 、または分子の一部として抗受容体抗体を有することにより達成される。 HIV感染の治療に有用な、インターロイキン−2受容体を標的とする分子は、 これら3つのアプローチの各々についての例を提供する。IL−2のIL−2受 容体結合部分と細胞毒を有する融合分子は、HIVに感染した活性化リンパ球及 び単球/マクロファージを死滅させるのに有用である。この分子は、非感染IL −2受容体結合細胞を死滅させることもできる。このような非感染細胞は、病状 に寄与していることがある。同様に、前述の第二の型の分子(補体が結合してい る抗体、この場合、IL−2受容体に対して作用する)は、HIVに感染した患 者中の、感染しているか又は感染していない、IL−2受容体を有する細胞を除 去することができる。この例においては、第3の型の分子は、LL−2がその受 容体に結合するのを阻止する分子である。この分子は、感染細胞がIL−2から 増殖信号を受けとるのを防止し、このため、HIV感染の広がりを遅くすること ができる。 HIVに感染した人のIL−2Rを有する細胞を死滅または中和するのに有用な 分子は、多くの形状を取ることができる。IL−2それ自体が標的剤である場合 、分子は、IL−2が細胞毒分子(好ましくはポリペプチドi)に融合している 、細胞毒性を示すハイブリッド分子であることが可能である。IL−2Hに結合 し、IL−2活性を有さす、本当のIL−2に結合及び/または取り込みを阻止 するIL−2派生体は、本発明の方法に有用である。なぜならば、これらはIL −2Rを有する細胞の、IL−2に誘導された増殖を阻害するからである。抗I L−2R抗体が標的剤である場合、細胞毒性を示すハイブリッド分子は、抗体の 全体または一部を細胞毒に融合させることにより形成することができる。このよ うな抗体/毒素ハイブリッド(EL−27毒素ハイブリツドなど)の有効性は、 これらが結合する細胞により取り込まれるハイブリッド分子に依存する。IL− 2の結合及び/または取り込みを阻止する抗I L−2H抗体も、本発明の方法 に有用である。溶解性成IL−2R抗体は、IL−2Rを有する細胞に対する補 体に作用し、これらを溶解させるために、この抗体は本発明に有用である。 分子のいくつかは、2個またはそれ以上の分子の全体または一部の融合により形 成されたハイブリッド分子でもよい。ハイブリッド分子は、組み換えDNA分子 によりコードされたハイブリッド蛋白質でもよい。この場合、2つの領域はペプ チド結合により(直接的に、または中間的な領域を介して)結合している。上述 の代わりに、2つの領域を別個に作製し、別個の化学的結合過程による共有結合 により結合することもできる。ある場合においては、ハイブリッド分子の細胞毒 性領域それ自体が、2個の別個の分子から派生することもある。 標的剤としてのインターロイキン−2 1L−2またはいずれのIL−2受容体結合派生体も、細胞毒に対する標的剤と して使用することができる。IL−2のDNA及びアミノ酸配列は既知であり( Tadatsugu et al、、 、1台/yre302:305.198 3) 、その構造はX線構造解析により推定されている(Brandhuber  et at、、 Sc/eice23B:1”IO’1.19g? ) o遺 伝的に組み換えられたIL−2派生体により、どの残基がIL−2Rの結合(C offins etat、、Proc、 、f’zl/、 lc、gt/、 S t/、 #、5’/85ニア709.1988 )及び生物活性(Col+en @et al、、 、9cipiyce234:349.1989; Coff1ns  et al、、 5ttpri)に重要であるかに関する情報が提供されてきた 。本発明において有用なIL−2の派生体には、残基74及び残基79 (Wi lliams at al、 、 I’vc/e/c Ices les、 1 6:1045.1988に従い番号をつけた)の間の領域内で1個またはそれ以 上のアミノ酸残基が欠失している欠失突然変異株(Genbauffe et  at、、 USSN 3g11.557.本発明の参考文献に取り入れられてい る)が含まれる。これらの突然変異体は、IL−2H結合細胞に対して効果的に 毒素を標的する。一般に、細胞毒を標的するのに有用なIL−2派生体は、IL −2Rに効率的に結合し、エンドサイト−シスされる必要がある。 種々の派生体のIL−2受容体への結合能は、以下に記載するIL−2H結合ア ッセイを用いて試験することができる。 I L−2受容体を有する細胞を標的とする分子の設計において、IL−2受容 体が他の受容体と同様、幾つかの形状を有することを認識している必要がある。 そして、一つの形状の受容体を有する細胞のみを標的とし、他のものは標的とし ないことが望ましい。ヒトインターロイキン−2受容体は、親和性の高い形状、 中間的な親和性を有する形状、及び親和性の低い形状を育する。親和性の高い受 容体の見かけのK は〜110−1Oであり、2個のサブユニット、p55及び p75 (p70とも呼ばれている)から成っている。細胞表面に発現された場 合、p75及びp55サブユニットは両方ともI L−2に結合する。p75サ ブユニ応する。親和性の高い受容体が活性化T細胞及びB細胞上に発現されるの に対して、p75サブユニットは、体止T細胞、ナチュラルキラー細胞単球/マ クロファージ、およびリンフ才力イン活性化キラー(LAK)細胞前駆体の表面 に発現される。 本発明の方法においては、親和性の高い受容体をqする細胞のみを標的とするこ とか望ましい。このような環境下では、有用な分子は、中間的な親和性を有する 受容体、または親和性の低い受容体を有する細胞の多くには影響を及ぼさない濃 度で、親和性の高いIL−2受容体を有する細胞のみを除去または中和する。 [L−2それ自体と同様、分子がIL−2受容体の3つのクラスのIL−2受容 体すべてに親和性を存する場合、親和性の低い受容体を有する細胞にはほとんど 結合しない濃度で分子を投与することにより、選択性を達成することができる。 I〜イブリット分子の受容体親和性は、IL−2のものに修正を加えであること もある。このようなハイブリッド分子は、親和性の高いIL−2受容体を有する 細胞に対する選択性が、より高いか、またはより低い。例えば、親和性の高い受 容体を有する細胞は、D A 84ge I L 2 (ジフテリア毒の一部と 、IL−2の一部から成る融合蛋白質)に対して、中間的な親和性を有する細胞 よりも500〜1000倍選択性か高い(WaLers at al、、 I’ w、)’、 /zzwo/、 20ニアP15.1990)。 細胞毒は、IL−2派生体に多くの方法で結合することができる。IL−2/毒 素ハイブリツトは、融合遺伝子の発現により生産されるハイブリッド蛋白質であ ることが好ましい。その他の方法としては、細胞毒とIL−2派生体を別個に生 産し、その後非ペプチド共存結合により連結することかできる。連結方法は、以 下に記載する。 障的削としてのインターロイキン−4 インターロイキン−4(IL−4)は、多様な型の細胞に作用する細胞毒である 。その受容体は、CD4+T細胞及び単球を含む多くの型の細胞の上で発現され る。I L−4は、T細胞増殖因子として作用し、また、IL−2に誘導される リンパ球の増殖に影響を及はすと考えられている。 IL−4受容体を有する細胞に作用する細胞毒は、IL−2Rを有する細胞に作 用する分子の有効性を強化することができる。IL−4の蛋白質及びDNA配列 は既知である(Lee et al、、)、 11,10/、 net、 26 3:10817.1988)。IL−4を使用して、IL−2/毒素ハイブリツ ト分子と類似したIL−4/毒素ハイブリツト分子を作製することができる。 標的剤としてのモノクローナル抗体 IL−2RS IL−4Rまたは選択した他のいずれがの受容体に対して作用す るモノクローナル抗体は、その受容体を有する細胞に毒素を作用させるために使 用することができる。これらの抗体または抗体断片は、細胞毒に融合させること かできる。この融合は、ハイブリッド蛋白質分子をコードする融合遺伝子にコー トされた毒素及び抗体によっても、また、別個に生産したリガンド及び毒素分子 を非ペプチド共有結合により連結することによっても行なうことができる。数種 の有用な毒素を以下に記載する。 抗体/毒素ハイブリットの、受容体を有する細胞を死滅させる能力は、rL−2 Rを有する細胞について以下に記載するのと類似の毒性試験を用いて試験する本 発明の方法に有用な4素分子は、細胞中に存在する時のみ顕著な細胞心性を示す 毒素(例えばペプチド毒)であることが好ましい。もちろんこのような環境下で は、標的受容体を有する細胞に侵入できる必要がある。この能力は、分子の性質 及び細胞受容体の性質に依存する。例えば、天然においてリガンドを1[−り込 むことのできる細胞受容体は、その受容体を有する細胞の中に、毒素を含む分子 を侵入させやすい。ペプチド毒は、ハイブリッド蛋白質分子をコードする組み換 えDNA分子を作製することによりIL−2H結合領域に結合していることが好 ましい。このようなアプローチにより構成物は堅固なものとなる。 多くのペプチド毒は、普遍的な真核生物受容体結合領域を有する;このような例 においては、受容体を有しない細胞が中毒を起こさないよう毒素を修正する必要 がある。このような修正はいずれも、分子の細胞毒性機能を保持する方法で行な う必要がある(U、S、 Department of Health and  Hus+an 5ervices、 U、S、 Serma I No、 401,412参照)。潜在的に有用な毒素には以下が含まれるが 、それらに限定されるものではない:コレラ毒、リジン、0−シグマ様毒(SL T−I、5LT−11,SLT HIV)、LT毒、C3毒、シグマ毒、百日咳 毒、破傷風前、Pseudosonas外毒素、アロリン、サポリン、モデシン 、及びゲラニン。 ジフテリア毒を基盤とする分子 ジフテリア毒は、本発明の方法に有用な分子を作製するのに使用することができ る。ジフテリア毒の配列は既知であり、その詳細は、本発明の参考文献に取り入 れられているMurphy 米国特許第4,675,382号に記載されている 。C。 rynebacterium diphtherlaeにより分泌される天然ジ フテリア毒は、分子のアミノ末端から始まり酵素活性を有するフラグメントAと して特徴づけられる領域(アミノ酸G1y −Arg193)、及び転座領域と 普遍的細胞結合領域(アミ)酸残基475〜535)を含むフラグメントB(ア ミノ酸S e r 194〜5er535)など、幾つかの機能的領域から構成 されている。 ジフテリア毒が、感受性真核生物細胞を中毒する過程には、最低でも以下の過程 が含まれる: (L)ジフテリア毒の結合領域が、感受性細胞の表面上の特異的 な受容体に結合する;(ii)その受容体に結合する間、毒性分子は、小胞体内 に取り込まれる;(iii)取込みに先立ち、または小胞体中で、毒性分子は、 フラグメントAとBとの間でプロテアーゼにより分解される;(tv)小胞体の pHが6以下に低下するのにともない、毒素はエンドソーム膜を横断し、フラグ メントAの細胞質ゾル中への輸送を容易にする; (■)フラグメントAの触媒 活性(すなわち、“Elongation Factor 2°と呼ばれる真核 生物蛋白質合成因子の、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド依存性アデノシ ンニリン酸(ADP)リボシル化)により中毒細胞は死滅する。1分子のフラグ メントAの細胞質ゾルへの導入が、細胞の蛋白質合成機構を遮断し、細胞を死滅 させるのに十分なことは明白である。Pseudosonas外毒素A1及び恐 らくある種の他の天然毒素による細胞死滅機構も非常に類似したものである。 ジフテリア毒の受容体結合領域が、ヒトIL−2の一部と置換された融合蛋白質 であるDAB4861 L−2(Will[ass et at、、 、/、  ll10/、Q’uyz、 35:20673.1990; Vllltams  et al、、 I’role/ly l’tyz、 1:493,1987 も参照)は、本発明の方法にを用な分子の一例である。この分子は、IL−2R を発現する腫瘍細胞及びリンパ球を選択的に死滅させる(Waters et  al、、 iw、 、/、 /zztmo/、 20ニアg5.1990; K lyokawa et al、+ 0icer 、/es、 49:4042. 1989) e DA B48GI L −2は活性化リンパ球を死滅させる能 力を有するため、移植の拒絶反応の制御(Pankevycz et al9、 rrm、fp/1jliljoi 47:3111.1989: Hckman  et al、、 )rztysp/ij1.yll盾■@47:327 、1989) 、及びある種の自己免疫疾患の治療(Forte et al、 、 /7/ Iilermljom/ 、9Jipos/w oj/zzttt yolontys、 1990 )の使用されてきた。 DAB4861L−2は、Metから始まる成熟ジフテリア毒のアミノ酸残基1 〜485がI L−2のアミノ酸残基2〜133に融合したキメラ分子である。 子のため、DAB4861L−2は、分子の酵素活性を有する部分をコードする ジフテリア毒フラグメントAの全体と、フラグメントBの一部を含む。DAB4 86IL−2中に存在するフラグメンl−Bは普遍的な受容体結合領域を含まな いが、酵素活性を有する部分の細胞質ゾルへの輸送を促進する転位領域を含む。 実験方法 DAB486IL−2が、HIV−1に感染したT細胞を死滅させ、感染細胞と 非感染細胞の混合培養物からHIV−1に感染した細胞を選択的に除去し、感染 単球の培養物中でのH[V−1の複製を減少させることを実証する実験を以下に 記載する。D A B i、8s I L 2が、感染T細胞の培養物中でのウ ィルス蛋白質の生産を阻害し、感染T細胞の培養物中での感染性HIV−1の生 産を阻止することも示された。 rL−2Rを標的とする他の分子は、以下に記載する方法を用いてスクリーニン グすることができる。 旦Δ旦。ga I L 2の調製 DAB486 ■L−2は、DAB486 IL−2をコードするプラスミドp  DW24 (Wflliaes at at、、 、/、 l?io!、 l ”lev、 265:20B73.1990. amprがkanr■u換 されている)を有する大腸菌中で生産した。蛋白質は、イムノアフィニティクロ マトグラフィ及び高速液体クロマトグラフィにより精製した(Villlais  et at、。 5ttpr、g) 。 響を与えずに、HIV−1に感染したT細胞を破壊した。CDJ+T細胞は、B 細胞、マクロファージ、ナチュラルキラー細胞、及びCDS+T細胞を除去する ために、HIV−1陰性ドナーの末梢血液からネガティブセレクションにより調 製した。B細胞及びマクロファージは、ガラスウールに通すことにより除去した 。 CDS+及びCD16+細胞は、Haregevoin et at、の方法( Δk1we 340:309゜1989)により磁気ビーズでコーティングした 、抗CD8 (OKT8、American Type Cu1ture Co 11ection、 Rockville、 HD )及び抗CD 16 (L eu lla、 Becti氏| Djckinson、 Mountain View、 CA)モノクローナル 抗体を使用して除去した。細胞は、Iymphocult−T (Boehri nger−Mannhei蒙旧ochectcals、 1ndianapol ls、 Im; − 10’NlのIL−2に対応)を添加した、RPMI 1640 (GIBCO /BRL、 BeLhesda、 HD)及び10%ウシ胎児血清(G I B CO/BRL、 BeLhesda、 HD)中において2X106/m Iで 培養した。感染は、感染の1ultlpl 1cityが10(H9細胞の限定 希釈によりカリプレートした)において、HTLVI I IB (@染したH 9細胞の上清濾過物から調製した、Aids Re5earch and Re ference ReagentProgram NIAID、 Natfon al In5titutes or Health、 BethesdaA H D)と ともに一時間インキュベートすることにより行なった。感染後1日目と3日目に DAB486■L−2(10−7Mまたは10−8M)を添加した。細胞培養物 は1週間に2回分割し、trypan blue dye exclusion  assay (Kruse et al、、 eds、 !1sftte ( ’u/1we、−Afel/1Otls Jjti 1it)/1ctyljO tys、 Academic Press、 P989 )により生存 率をnj定した。 殖は一過的にしか阻害されなかった。さらに、2週間培養した後の、DAB48 6[L−2で処理した非感染T細胞の培養物及び未処理の感染T細胞の細胞濃度 は同程度であった。これと対照的に、HIV−1により感染した細胞は、10− 8M(黒丸)または10’M(黒四角)のDAB IL−2と共にインキュベー トすることにより除去された。この毒性効果は、細胞の生存性に必要であり、I L−2Hに対してDAB4861L−2と比較して10〜100倍高い親和性を 有する(Waters eL al、、 stgyy) I L −2存在下( 10−9M)で細胞を培養した事実にかがイフらず、認められたものである。D  A 84ge I L 2により処理しながった感染細胞の2週間後の生存率 は〉75%であり、DAB4861L−2が表出した細胞の生存率の低下は特異 的な効果であり、これはウィルスの複製によるものではないことを示している。 DAB486rL−2は、HIV−1感染及び非感染T細胞混合培養物中におい て、HIV−1にコードされた蛋白質gl)120、p55、及びp24の生産 を阻害する。 上述の通りに調製し、感染したCD4+T細胞を、10%ウシ胎児血清を含むR PMI 1640培地中にて一部インキユベートし、同じドナーからの非感染細 胞を添加する前に、同じ培地で3回洗浄した。感染T細胞(109)及び非装置 きに細胞を沈殿させ、2回洗浄した後、!L−2を含む新しい培地中に再度懸濁 した。1日目と3日目に、DAB486 ■L−2を処理した培養物に添加し、 24時間後洗浄することにより除去した。未処理の培養物についても同様の日程 で洗浄を行なったが、DAB4861L−2への表出は行なわなかった。感染し てから2週間後、メチオニン非含有培地(G I B CO/ B RL、 B ethesda、 HD)中で、35Sを用いて細胞を標識した。蛋白質は、抗 旧Vグロブリン(N[AID)または間質抗MHCクラス!抗体(W6/32) のいずれかを用いて免疫沈降させた(Col Igan et al 、、 e ds、 、 (’wreiyl h0fxO!、s’ # 111w010fy 、 John@vt +eY & 5ons、 New York、 1991) o免疫沈降させた蛋白質は、S DSゲルを用いて分離し、オートラジオグラフィにより視覚化した。 図2において、レーン2〜4の蛋白質は、抗HIV抗体を用いて免疫沈降させた ;レーン6〜9の蛋白質は、抗MHCクラス!抗体を用いて免疫沈降させた:レ ーン1は、分子量マーカーである:右側の矢印は、HIV−1にコードされた蛋 白質gp120.p55及びp24の予想される位置を示している。HIV−1 にコードされた蛋白質gp120、p55及びp24は未処理の混合培養物(レ ーン4)中に存在したが、DA84ge I L 2により処理した培養物(レ ーン5)中では検出できなかった。予想通り、正常なMHCクラス■蛋白質は、 処理(レーン9)及び未処理(レーン8)両方の混合T細胞培養物中で検出され た。 非感染細胞の非混合培養物(レーン2及び6)及び感染細胞の非混合培養物(レ ーン3及び7)をコントロールとした。処理混合培養物及び未処理混合培養物の 生存率は共に>9596であり、これは、DAB4861L−2の細胞毒性作用 が感染細胞に限定されることを示している。 感染T細胞及び非感染T細胞の混合培養物をDAB486■L−2で処理すると 、HIV−1p24蛋白質の生産が完全に排除された。この結果は、高感度のE LISAアッセイにより実証された。 感染CD4+T細胞及び非感染CD4+T細胞の処理混合物及び未処理混合物は 、上述の通り調製した。1週間に2回、細胞を沈殿させ、再度懸濁させて、2日 後、培養上清についてELISAアッセイ法(Abbott、 Chicago 、 IL )によりp24の存在をアッセイした。 表1において、未処理混合培養物中のI)24のレベルは、感染後最低】8日間 着実に増加した。これと対照的に、IQ’MのDAB4861L−2により処理 した混合培養物中では、p24は検出されなかった。この実験から、HIV−1 にコートされた蛋白質のすべての生産がDA84861L−2により阻止される ことが実証された。 表1 T細胞混合培養物とDAB486IL−2を共にインキュベートすることによる p24抗原生産の排除 培養 感染 HIV−I T細胞 T細胞混合獲物日数 T細胞 感染T細胞  混合培養物 +DAB4861L−212 0 >500 89 0 t5 0 >500 298 0 is o >500 >500 0 1 細胞洗浄後2日後の上清中のp24(ピコグラム)21日目及び3日目に添 加した10.MDAB4861 L−2DAB4861L−2はHIV−1感染 を阻害する感染及び非感染T細胞の混合培養物をDAB4861L−2で処理す ることにより、感染性HIVの生産が阻害された。これは、H9腫瘍細胞と、D AB486■L−2により処理した感染及び非感染T細胞混合培養物の共培養に おけるp24の生産を、H9腫瘍細胞と、未処理の感染及び非感染T細胞混合培 養物の共培養におけるp24の生産と比較することにより実証された。H91f fl瘍細胞がHIVにより容易に感染するという事実にもかかわらず、感染及び 非感染T細胞混合培養物を、H9腫瘍細胞に添加する最低3日前にDAB486 1L−2で処理した場合、共培養の培養上清中にHIV p24は認められなか った。 上述の通り、CD4+T細胞を精製し、HIV−1により感染させ、洗浄し、中 で培養した。0.1.6及び9日目に、5X105のT細胞を回収し、洗浄し、 5×105の非感染H9腫瘍細胞(NIAID)と共に共培養した。共培養物を 6日間インキュベートした後、共培養上清中に存在するp24を測定した。p2 4は、上述の通り、ELISAアッセイ法により測定した。 表2: T細胞培養物をDAB4861L−2と共にインキュベートすることによる感染 性ウィルスの除去 細胞培!I DAB4861L−2H[V−1感染後+71 +)24T細胞培 養日数 共培芥6日目 非感染T細胞 ・・・ 0 HIV感染T細胞 ・・・ 0 >500T細胞混合物 0 >500 T細胞混合物 10’M O>500 丁細胞混合物 ・・・ 1 >500 T細胞混合物 10’M 1 >500T細胞混合物 ・・・ 6 >500 T細胞混合物 10−8M 6 0 T細細胞台物 ・・・ 9 >500 丁細胞混合物 10’M 9 0 1 ピコグラムで測定 表2において、感染及び非感染T細胞混合培養物をDAB4861L−2により 処理しない場合、p24は共培養土清中に生産された。この結果は、感染性HI Vが未処理混合細胞培養物中に生産されたことを示唆している。これと対照的に 、2回目のDAB4861L−2添加後3日目または9日目に、DAB4861 L−2で処理した感染及び非感染T細胞混合培養物をH9腫瘍細胞に添加すると 、共培養土清中に924は検出されなかった。この結果は、DAB48oIL− 2処理により、感染性HIVによる感染及び非感染細胞混合培養物を除去するこ とができることを示唆している。DAB4861L−2により処理された培養物 は、IL−2及び植物性血球凝東素に対して正常な応答を示し、これは、DAB 4861L−2による処理が一般的にはT細胞に対して毒性を有しないことを示 している。 19114 )の方法に従って精製した単球の一部(107)を旧V−1/HT LVの一部を、10%ウシ胎児血清(Fe2.GIBCO/BRL)を含有する RPMl 1640に懸濁した。感染培養物及びコントロール培養物を37°C で1時間、断続的に緩やかに振盪しながらインキュベートした。次いで、細胞を RPMl 1640プラス10%FC3て洗浄し、10%FC5,抗生物質、及 びグルタミンを含有するRPMI 1640中に再懸濁し、チャンバスライド上 にまい添加し、その後は30毎に添加した。感染及びコントロール単球の培養上 清について、5pira et at、 ()、 (’/jty、 1licr olzt’tz/、 25:97.1987 )の方法を修正した■ 法で逆転写酵素活性を直接アッセイした。簡単に記載すると、各培養物から上清 15μlを回収し、30%グリセロール及び0.5%Triton X−100 を含有する緩衝液5μmを添加して、存在するウィルスを可溶化した。5μCi の H−チミジン三リン酸(20Ci /mmo l ;Du Pont NE N、 Boston、 MA )、0.45μg ポリrAオリゴ(12〜18 塩基; Pharmacia、 P[scataway、 NJ )、及び10  m M M g CI 2を含有する反応液25μmを、各測定試料に添加し た。反応溶液を37℃で2.5時間インキュベートし、反応性産物をエタノール 沈殿した。 図3において、10’MのDAB486IL−2は、旧V−1に感染した単球( 黒)中の逆転写酵素活性を実質的に排除した。より低濃度のDAB4861L− 2は、より小さい範囲で逆転写酵素活性を阻害した。DAB4861L−2は、 非感染細胞(白抜き)中の逆転写酵素活性のバックグラウンド測定には影響しな がった。さらに、DAB4861L−2により処理した培養物中に残存した付着 性単球/マクロファージは生存しており、未処理細胞との形態学的な差異はなか った。 IL−2受容体を有する細胞を標的とする分子を、ウィルス性疾患に関連するガ ン及び肉腫の治療に使用することができる。B−D藻紅素標識モノクローナル抗 TAC(抗p55)抗体を使用して、カボン肉腫に対してI L−2受容体を試 験した。進行したAfDS及び散在性化学療法抵抗性カポシ肉腫を有する患者2 名に対して、毎日90分の静脈注入により5用量のDA84861L−2を1コ ース投与した。両方の患者とも、皮膚病変が約30%後退した。 osearch 7500 DN^合成機)。rL−4配列(Yodota e t al、+ I’roc、 /#/、 Ic1d。 Scj、 l’!;1.83:5g994.19116 )を大腸菌において好 ましいコドンニーセージ(deBoer eL al、、 in 1lirjz /z/lyf^ptye h7oress101. RezniklolT e t at、A eds、、 198 G、 [3utter讐orths、 Boston )に修正し、その後のク ローニング過程を8昌にするために制限酵素切断部位を付加した。IL−4をコ ードする配列(His’〜5er129)をpDW27プラスミドに挿入した。 pDW27は、pDW24 (Willjais et al、、) Blol 、 Chem、 265+118115.1990 )から、天然ジフテリア毒 のアミノ酸388〜485に対応するDNAを削除することにより作製したもの である。 合成の阻害アッセイを用いて測定した。このアッセイの結果を表3に示す。IC 5o(M)は、蛋白質合成を50%減少させるのに必要なりAB3891L 4 o度である。ラットの、ConA活性化、正常ひ縁りンバ球は、他のいずれの細 胞または細胞系よりもDAB389IL〜4に対する感受性が非常に小さい。ラ ットのインターロイキン−4受容体は、ヒトインターロイキン−4に結合しない ため、この結果はDAB3891L−4の特異性を実証している。これらのラッ ト細胞は、ジフテリア毒/ラットインターロイキン−4ハイブリッド分子に対し て感受性がある。 表3: 正常及び新生物性細胞及び細胞系の、DAB389[L−4感受性細胞または細 胞系 分lI IC5o(M)T細胞由来 RLIT 102/6TG l: )、CTCL、IITLV−I 2.9 X l0−11C91/PL ヒl−1IITLV−I 、トラ:zスフt−ムロ、 3 ×to−11を鎖車核細胞 U937 ヒト、組織球性リンパ腫 2.OXIO’非霊長類 Con A活性化正常 ラット > 10’ひ臓T細胞 見Δ旦、891L−6の調製 ヒトインターロイキン−6をコードする合成遺伝子を合成した(lIlI I  11%gen/Blosearch 7500 DNA合成機)。IL−4配列 (Revei et al、、EPA 11B11404.9 ’)を大腸菌に おいて好ましいコドンニーセージ(deBoer et al、、 rtt)y 〜に修正し、その後のクローニング過程を容易にするために制限酵素切断部位を 付加した。IL−4をコードする配列をDAB389IL−4について上記に記 載した通りにpDW27ブラスミドに挿入した。 混合毒性 本発明において有用な数種の分子の細胞毒性を示す部分は、混合毒素分子として 提供することができる。混合毒素分子は、2個の異なるペプチド毒から派生する 分子である。一般的に、ジフテリア毒に関して上記に記載した通り、ポリペプチ ド毒は、普遍的な真核生物細胞結合領域に加えて、酵素活性を有する領域と転位 領域を有する。結合及び転位領域は、それぞれ細胞認識及び毒素侵入に必要であ る。酵素活性を有する領域は、分子が細胞中に侵入した後、細胞毒活性を示す。 転位領域を有することが知られている天然蛋白質には、ジフテリア毒、Psθ故 ω10/m−外毒素A、及び恐らく他のペプチド毒が含まれる。ジフテリア毒及 び15θ〃泳1θjls外毒素Aの転位領域は良く研究されており(例えば、) Ioch et al、、 /−θc、 i>Il、 Icmf、 Sci、  l;5’4g2:l[i92.1985; Co1osbatti et al 、、)、 11P0/、 Chi。 261:3030.191118;及びDeleers et al、、 Ff ll、91eit、 160:82.19113参照)、他■ 分子中のこのような領域の存在及び位置は、llwang CL al、 (’ cl/ 411:129.191117;及びGray et al、、 Pr oc、 、イ;i11. Ic、gd、 Sci、 #、5’、/Ill:2B 45.1984などの■@で決 定することができる。 有用なIL−2/混合毒素ハイブリッド分子の1つは、酵素活性を有する大腸菌 シグマ様毒素のAサブユニット(Calderwood et al、、 I’ roc、 Akl/、 Jctytl、 5cils184:43B4.198 7 )をジフテリア毒の転位領域(アミノ酸残基202−460)、及びIL− 2に融合させることにより形成されている。この3部分ハイプリント分子、5T L−A/DTB−/IL−2、はDAB486IL−2について上記に記載した のと同様に本発明の方法において有用である。3部分ハイブリッド分子のIL− 2部分は、分子をIL−2Rを有する細胞に特異的に結合させ、ジフテリア毒転 位部分は、酵素活性を有するシグマ様毒素のAサブユニットを標的細胞中に挿入 するよう作用する。酵素活性を有するシグマ様毒素は、ジフテリア毒と同様、細 胞の蛋白質合成機構に作用して蛋白質合成を阻止することにより細胞を死滅させ る。これら2つの型のハイブリッド毒素の間の違いは、そちらの酵素活性の性質 の違いである: DAB4861 L−2の酵素部分はElongation  Factor 2のニコチンアミドジヌクレオチドによるADP−リボシル化を 触媒し、これにより、蛋白質合成に必要なこの因子(Elongation F actor 2)を不活性化するのに対して、5TL−A/DTB’/IL−2 の酵素部分がリボゾームRNAを重要な部位で切断することのできるリボヌクレ アーゼであり、これによりリボゾームを不活性化する。このため、5TL−A/ DTB71L−2ハイブリツドは、DAB4861L−2と同様の使用方法で治 療に有用であり、例えば、患者の活性化T細胞がDAB486 IL−2に対し て抵抗性を示すようになった場合などに、DAB486 ■L−2の代わりに、 またはこれと−緒に使用することができる。 毒素の結合リガンドへの連結 結合リガンドと、有用なハイブリッド分子の細胞毒は、数種類の方法で連結する ことができる。ハイブリッド分子が融合遺伝子の発現により生産される場合、ペ プチド結合が、細胞毒と結合リガンドとの間の連結として作用する。その他の方 法として、毒素と結合リガンドを別個に生産し、その後非ペプチド共有結合によ り連結することができる。 例えば、共有結合はジスルフィド結合の形をとることができる。この場合、結合 リガンドが例えばIL−2のような蛋白質であれば、本発明の参考文献に取り入 れられているMurphy et al、米国出願番号節313,599号に記 載されている通りに、IL−2をコードするDNAを、さらなるシスティンコド ンを有するよう組み換えることができる。システィンは、分子のI L−2R結 合活性を阻害しないよう位置させる必要がある。例えば、システィンコドンは、 成熟型IL−2のP r O2をコードするDNAの直ぐ上流に挿入することが できる。毒素分子は、修正IL−2のシスティンと反応するメルカプト基に派生 化(der4vatized )する必要がある。ペプチド毒の場合、毒素をコ ードするDNA配列中にシスティンコドンを挿入することにより、これを行なう ことができる。その他の方法として、メルカプト基(それ自体、またはシスティ ン残基の一部として)は、固相ペプチド技術を用いて導入することができる。例 えば、ペプチドへのメルカプト基の導入は、tliskey C1’ep1Me s3:13’1.1981)により記載されている。派生化も、米国特許第4, 468,382号(本発明の参考文献に取り入れられている)、Bacha e t at、により記載された、ペプチドホルモンの派生化についての方法に従っ て行なうことができる。蛋白質へのメルカプト基の導入は、Maascn at  al。 (Eur、 J、 Blochei、 134:32.19113 )中に記載 されティる。正しイメルカプト基が存在すれば、細胞毒及びIL−2R結合リガ ンドを精製し、両方の硫黄官能基を還元する:細胞毒とりガントを混合する(約 1:5〜1:20の割合で)、室温でジスルフィド結合は完成する(一般的には 、20〜30分)。次いで、混合物をリン酸緩衝生理食塩水に対して透析して、 未反応のリガンド及び毒素分子を除去する。次いて、セファデクスクロマトグラ フィまたは同様のものを用いて、毒素−毒素複合物及びリガンド−リガンド複合 体から、望ましい毒素−リガント複合体を分子量に基づき分離する。 IL−2受容体結合及びIL−4受容体結合のアッセイ種々の分子のIL−2R 結合能は、親和性の高い受容体に対するIL−2Rアツセイ(Ju at al 、、)、 l/io/、 nei、 262:5723.1987)または中間 的な親和性を有する受容体に対するIL−2Rアツセイ(Rob et al、 、/’rot、 Ikl/、 lc、yd、 Sci、 ts’ig4・200 2.1987 )を用いて測定することができる。種々の分子の[L−4R結合 能は、Park eL at、(〕、 l;:Iβ、 l/ed、 166:1 7B、 1984)により記載されたアッセイまたはPoxwell et a l、 CI’w、ノ’、 /izwo/、19:1637.1989)により記 載されたアッセイを用いて測定することができる。 毒性のアッセイ 本発明の分子(抗体及びハイブリッド分子双方とも)は、例えば以下に記載する ようなアッセイ法により、標的受容体を有する細胞の生存性を減少させる能力に ついてスクリーニングすることができる。 IL−2Rを有する細胞の毒性は、以下の通り試験することができる。培養した HUT 102/6 T G (Tsudo et al、、Proc、 th l/、 lci/、 Sci、 l/8183:9694、1988 )または Y T 2 C2(Teshigivari et al、、)、 frp、  //19/、 165二223K 19117)細胞を、25mM HEPES (pH7,4)、2mM +−グ ルラミン、100U/ml ペニシリン、100.czg/ml ストレプトマ イシン、及び1 ゛0%0%ラン血清(Hazelton、 Lenexa、  KS)を添加したRPMI 1640培地(Gibco、 Grand l5l and、 NY )中に保持する。完全培地の入った96ウエルV底プレート( Llnbro−Flow Laboratories、 McLean、 VA )に、各ウェル1×105の濃度で細胞を植える。推定される毒素を種々の濃度 (10−12M〜10−6M)で添加し、培養物を、5% CO2の環境中で3 7℃で18時間インキュベートする。インキニヘーンヨン後、プレートを170 Xgで5分間遠心分離し、培地を除去して、8μc t、/m l (3H−o イリン; New England Nuclear、 Boston、 MA )を含有する100μmのロイシン非含有培地(M E MSGibco )で 置換する。 37℃でさらに90分間インキュベートした後、プレートを170Xgで5分間 遠心分離し、培地を除去して、セルハーベスタ(cell harvester ) (Skatron、 Sterling、 VA )を用いて細胞をガラス 繊維フィルター上に回収する。標準的な方法により、フィルターを洗浄、乾燥及 びMIJIする。培地のみを用いて培養した細胞をコントロールとする。 IL−4Rを有する細胞に対する毒性は、IL−2Rを有する細胞について上記 に記載したものと同様のアッセイにより試験することができるが、MLA144 細胞(Rabin et at、 、)、 /zztttyo/、 127:1 1152.1981)またはHUT 102/6TG細胞を使用し、これらの細 胞を各ウェル1×105ずつ植え、40分間インキュベートする。 治療法 一般的に、本発明の分子は静脈注入により投与する。これらは皮下注入により投 与することもできる。本発明の方法に有用な分子の投与量は、物質が細胞毒か溶 解性抗体か、または細胞受容体阻止分子かなどの因子に依存して変化する。毒性 分子の場合、細胞による取り込みの範囲が重要な因子となる;透過性の悪い分子 は高い用量で投与する必要がある。 1/IIt[l臨床プロトコールにおいて、60名以上の患者がDAB486I L−2を投与されている。MTDの処置を受けた患者の約30%において、一過 性無症候性肝臓トランスアミラーゼ上昇により設定した最大耐性用量(iaxi ■um tolerated dose) (M T D )の分子が受け入れ られた。約40%の患者において、抗腫瘍効果が見られた;Bm胞白血病及びリ ンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、及びホジキン病において応答が見られた(LeM alsire et at、、 #Qo/380a:abstract 142 9、1990 ; Woodworth et al 、 、 Fotir17 /ilermljom/ t’oiyleretyce i7/7 //1tz zj、/el roy/ro/ψ−1990゜IL−2受容体を発現する悪性疾患を有する患者 において、10’Mの、血清DAB IL−2a度が安全に達成された。非常に 難治性の白血病/リンパ腫患者において、顕著な抗腫瘍効果が見られ、これらの 効果は、すべての患者において可溶性IL−2Hのレベルが増加している中で生 じたものである。この知見は、可溶性IL−2Rが、IL−2の親和性の高いイ ンターロイキン−2受容体への結合を阻害しないというデータと一致する。動物 実験及びヒトにおける実験により、DAB486■L−2が一般的な免疫抑制効 果を有しないことが実証されている(LeMaistre et al、+ 5 ttprz、Woodvorth et al、、 5ttprJ)。 親和性の高いIL−2受容体ををする細胞によるDAB4861L−2の結合及 び取込みが表出後30分以内に起こり、その結果、数時間以内に蛋白質合成の阻 害が最大になることが、実験により示された。このため、血清半減期がかなり短 くても分子は効果的である。 D A 84861 L 2による典型的な治療コースは、0.025〜0.3 mg/kg/日を10〜30日間投与するものである。効果的な治療法を提供す るために、この治療コースを数回繰り返すことができる。 他の実施例 上記に記載した分子は、標的細胞に細胞毒(または溶解性抗体)を作用させるこ とにより細胞生存力を低下させるよう働く。本発明の方法に有用なものに、標的 細胞がサイトカインを利用する能力を阻害する分子がある。内在性サイトカイン の利用を阻止するIL−2派生体または他のサイトカインは、標的細胞の増殖を 防止するのに有用である。例えば、IL−2を除去された活性化細胞は、増殖す ることかできす、IL−2により提供される必須の同化促進刺激がないため、最 終的には死に至る。HIV感染に関しては、IL−2の利用が阻害されれば、感 染過程が停止する。所定のIL−2派生体の、IL−2機能の阻害能は、例えば 、Juetal、()、 1yity/、 rkt、 282:5723.19 87 ) lこより5己裁されたような、[L−2生物活性アツセイにより試験 することができる。毒素が不活性化されているハイプリント分子も、サイトカイ ン受容体を阻止するのに使用することができる。ジフテリア毒分子の毒性を存し ない突然変異体が示され、(υcl+ida eL all、〕、 l/jo/ 、 l’lez、 241t:3838.1973) 、この分子は、毒性を有 しないIL−2/ジフテリア毒ハイブリツドの作製に使用することができる。こ のようなハイブリッド分子の例については、Svrluga et at、米国 出願番号第590,113号(本発明の参考文献に取り入れられている)を参照 のこと。 モノクローナル抗体は、多くの方法で、サイトカイン受容体を有する細胞を死滅 または中和するために使用することができる。上述の通り、毒素分子に融合した 抗すイト力イン受容体抗体は、受容体を有する細胞に毒素を輸送するのに使用す ることができる。溶解性抗すイト力イン受容体抗体それ自体が、補体を活性化す ることにより、サイトカイン受容体を存する細胞を死滅させることができる。 例えば、補体を活性化するモノクローナル抗体は、IL−2Rを有する細胞を破 壊するために使用することができる。補体を誘導する抗体は一般的に、IgG1 .1gG2、IgGB及び1gMアイソタイプである。モノクローナル抗I L −2L抗体は、以下に記載する補体依存性細胞毒性試験を用いて、補体活性化能 を有するものについてスクリーニングすることができる。 ヒトTリンパ球及びEBVにトランスフオームされたBリンパ球を、51CrS odium Chromateにより標識し、標的細胞として用いる;これらの 細胞を、ハイプリトーマ培養上清及び補体と共にインキュベートし、次いで、上 清を回収してガンマカウンタにより計測した。活性化Tリンパ球に対して毒性を 示すが、休止■リンパ球または体止Bリンパ球に対しては毒性を示さない上清を 選択する(詳細は、Lcor+ard et al、、 y”rot、 、イン //、 Ic、y/、 、9c/、 #、5’/80:6957.198Rに記 載)。 虞法により、記載された抗IL−2受容体抗体を上清から精製する。抗体の特異 性は、外来IL−2により活性が阻害されることを示すことにより実証すること ができる。 サイトカインの結合及び/または取り込みを阻止する抗体も有用である。例えば 、!L−2の結合及び/または取り込みを阻害するモノクローナル抗体も本発明 の方法にnmである。なぜならば、I L−2を除去された、I L−2Rを有 するII]胞は増殖することがてきないからである。阻害モノクローナル抗体( 及び他の阻害分子)のIL−2生物活性阻害能は、Ju et al、C5tt pri)の方法を使用して試験することができる。一般的に、阻害分子にnmな アッセイは、受容体の天然リガンドの1つまたはそれ以上の結合を阻害する分子 の能力を測定する拮抗的結合アッセイである。 本発明の方法に有用なモノクローナル抗体は、ヒトrL−2R”Tリンパ球を用 いてマウスを免疫化し、マウスひ臓球(splenocytes )を適当な骨 髄腫細胞に酌合し、その結果書られるハイブリドーマ系により生産される抗体を 、必須のIL−2R結合特性について、EL I SAアッセイによりスクリー ニングする。抗体作製およびスクリーニングは、Uchlyama at al 、()、ノ’zzutyo1.126:1393.1981)の方法に従って行 なうことができる。その他の方法として、を用な抗体は、flus:e et  al、(,5’cietyce246:1215.191t9)の方法により作 製したcombinatorialライブラリーから単離することができる。 本発明においては、完全なモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体のみな らず、例えば、Fabまたは(F a b ) 2断片;抗体重鎮(H鎖)、抗 体軽鎖([1) :遺伝子組み換え単鎖Fv分子(Ladner et al、 、米国特許第4,946゜778号)1または例えば、マウスの結合特性を有す るが残りの部分はヒト由来であるようなキメラ抗体なとの、免疫学的に活性のあ る抗体断片でもよい。 FTGURE I。 感染後の日数 MW 抗HIV 抗w6/32 HIV−1蛋白質FIGLrRE 3− DAB (486)IL−2111度(nM)国際調査報告 1mall+6111111−^ppl+e*++++n No、PCTIυs 92/Q170%フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。 DK、ES、PR,GB、GR,IT、LU、MC,NL、SE)、0A(BF 、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN、TD、TG )、AU、BB、BG、BR,CA、C3,FI、HU、JP。 KP、KR,LK、MG、MN、MW、No、PL、RO,RU、SD

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ウイルス感染の治療のための薬剤の調製方法、前記方法は、薬理学的に許容 できる担体と共に、前記ウイルス感染の病理学に寄与する細胞上に発現される蛋 白質様細胞受容体に特異的に結合することのできる分子の結合を特徴としており 、前記分子は、前記細胞の生存力を低下させることができる。
  2. 2.前記ウイルスが、ヒト免疫不全ウイルスであることを特徴とする請求項1記 載の方法。
  3. 3.前記ウイルスが、HTLV−Iであることを特徴とする請求項1記載の方法 。
  4. 4.前記ウイルスが、EBVであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 5.前記蛋白質様細胞受容体が、親和性の高いインターロイキン−2受容体であ ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 6.前記分子が共有結合により相互に連結している第一及び第二の部分から成る ハイブリッド分子であり、前記第一の部分が細胞の生存力を低下させることので きる分子から成り、前記第二の部分が前記細胞受容体の特典的に結合することの できる分子から成ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 7.前記第二の部分が、前記細胞受容体に対するリガンドの全体または一部から 成ることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 8.前記リガンドが、インターロイキンであることを特徴とする請求項7記載の 方法。
  9. 9.前記第一の部分が細胞毒を含むことを特徴とする請求項6記載の方法。
  10. 10.前記細胞毒が、酵素活性を有するが普遍的な真核生物受容体結合活性を示 さないペプチド毒の断片であることを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 11.前記ペプチド毒の断片が、ジフテリア毒のフラグメントA及び細胞膜中に 穴を形成するのに十分なジフテリア毒のフラグメントBを含むことを特徴とする 請求項10記載の方法。
  12. 12.前記分子がDAB486IL−2であることを特徴とする請求項11記載 の方法。
  13. 13.前記分子がDAB389IL−4であることを特徴とする請求項11記載 の方法。
  14. 14.前記分子がDAB389IL−6であることを特徴とする請求項11記載 の方法。
  15. 15.前記インターロイキンがインターロイキン−4であることを特徴とする請 求項8記載の方法。
  16. 16.前記インターロイキンがインターロイキン−6であることを特徴とする請 求項8記載の方法。
JP4508253A 1991-03-07 1992-03-05 ウイルス病治療のための細胞表面受容体を標的とする分子の使用 Pending JPH06508821A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66576291A 1991-03-07 1991-03-07
PCT/US1992/001705 WO1992015318A1 (en) 1991-03-07 1992-03-05 Use of cell surface receptor targeted molecules for the treatment of viral diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06508821A true JPH06508821A (ja) 1994-10-06

Family

ID=24671481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4508253A Pending JPH06508821A (ja) 1991-03-07 1992-03-05 ウイルス病治療のための細胞表面受容体を標的とする分子の使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6074636A (ja)
EP (1) EP0721340A1 (ja)
JP (1) JPH06508821A (ja)
AU (1) AU1643692A (ja)
CA (1) CA2104958A1 (ja)
FI (1) FI933909A0 (ja)
NO (1) NO933171L (ja)
WO (1) WO1992015318A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536800A (ja) * 2001-05-09 2004-12-09 アルカベロ アクチェセルスカプ Th1/th2比を変調することによりth1及びth2細胞関連疾患を予防又は治療するための医薬組成物
WO2014189138A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 Idacセラノスティクス株式会社 免疫不全ウイルス感染の治療又は予防剤

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776075B2 (ja) * 1998-12-31 2011-09-21 ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド 改変hivenvポリペプチド
US7935805B1 (en) * 1998-12-31 2011-05-03 Novartis Vaccines & Diagnostics, Inc Polynucleotides encoding antigenic HIV Type C polypeptides, polypeptides and uses thereof
JP2003523721A (ja) * 1998-12-31 2003-08-12 カイロン コーポレイション 抗原性hivc型ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、ポリペプチド、およびそれらの使用
EP1980617A1 (en) 1998-12-31 2008-10-15 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Improved expression of HIV polypeptides and production of virus-like particles
EP1171098A4 (en) * 1999-04-16 2003-04-02 Osel Inc METHOD FOR INCREASING THE HALF-VALUE TIME OF SOLUBLE VIRAL-SPECIFIC LIGANDS ON MUCUSES
WO2003004620A2 (en) * 2001-07-05 2003-01-16 Chiron, Corporation Polynucleotides encoding antigenic hiv type c polypeptides, polypeptides and uses thereof
CA2452119C (en) * 2001-07-05 2013-10-15 Chiron Corporation Polynucleotides encoding antigenic hiv type b and/or type c polypeptides, polypeptides and uses thereof
AU2002316578A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-18 Chiron Corporation Polynucleotides encoding antigenic hiv type b polypeptides, polypeptides and uses thereof
US20030170614A1 (en) * 2001-08-31 2003-09-11 Megede Jan Zur Polynucleotides encoding antigenic HIV type B polypeptides, polypeptides and uses thereof
AU2003219730A1 (en) * 2002-02-07 2003-09-02 Massachusetts Institute Of Technology Anti-pathogen treatements
JP4966497B2 (ja) 2002-11-15 2012-07-04 ゲンマブ エー/エス Cd25に対するヒトモノクローナル抗体
US8178101B2 (en) 2007-05-21 2012-05-15 Alderbio Holdings Inc. Use of anti-IL-6 antibodies having specific binding properties to treat cachexia
JP5859202B2 (ja) * 2007-05-21 2016-02-10 アルダーバイオ・ホールディングズ・エルエルシー 新規のウサギ抗体ヒト化方法及びヒト化ウサギ抗体
HUE043782T2 (hu) * 2007-05-21 2019-09-30 Alderbio Holdings Llc IL-6 elleni antitestek és alkalmazásuk
US8062864B2 (en) * 2007-05-21 2011-11-22 Alderbio Holdings Llc Nucleic acids encoding antibodies to IL-6, and recombinant production of anti-IL-6 antibodies
US8252286B2 (en) * 2007-05-21 2012-08-28 Alderbio Holdings Llc Antagonists of IL-6 to prevent or treat thrombosis
US9701747B2 (en) 2007-05-21 2017-07-11 Alderbio Holdings Llc Method of improving patient survivability and quality of life by anti-IL-6 antibody administration
US8404235B2 (en) 2007-05-21 2013-03-26 Alderbio Holdings Llc Antagonists of IL-6 to raise albumin and/or lower CRP
US20090238825A1 (en) * 2007-05-21 2009-09-24 Kovacevich Brian R Novel rabbit antibody humanization methods and humanized rabbit antibodies
US7906117B2 (en) * 2007-05-21 2011-03-15 Alderbio Holdings Llc Antagonists of IL-6 to prevent or treat cachexia, weakness, fatigue, and/or fever
US9452227B2 (en) 2008-11-25 2016-09-27 Alderbio Holdings Llc Methods of treating or diagnosing conditions associated with elevated IL-6 using anti-IL-6 antibodies or fragments
US8420089B2 (en) 2008-11-25 2013-04-16 Alderbio Holdings Llc Antagonists of IL-6 to raise albumin and/or lower CRP
US8992920B2 (en) 2008-11-25 2015-03-31 Alderbio Holdings Llc Anti-IL-6 antibodies for the treatment of arthritis
US9212223B2 (en) 2008-11-25 2015-12-15 Alderbio Holdings Llc Antagonists of IL-6 to prevent or treat thrombosis
US8337847B2 (en) 2008-11-25 2012-12-25 Alderbio Holdings Llc Methods of treating anemia using anti-IL-6 antibodies
US8323649B2 (en) 2008-11-25 2012-12-04 Alderbio Holdings Llc Antibodies to IL-6 and use thereof
MX2012005927A (es) 2009-11-24 2012-11-23 Alder Biopharmaceuticals Inc Anticuerpos para il-6 uso de los mismos.
US9775921B2 (en) 2009-11-24 2017-10-03 Alderbio Holdings Llc Subcutaneously administrable composition containing anti-IL-6 antibody
ES2847891T3 (es) 2010-11-23 2021-08-04 Vitaeris Inc Anticuerpos anti-IL-6 para el tratamiento de la mucositis oral
EP4204008A1 (en) 2020-08-26 2023-07-05 Citius Pharmaceuticals, Inc. Combination for use in methods of treating cancer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0414816B1 (en) * 1988-05-19 1994-07-27 The Beth Israel Hospital Association Induction of tolerance to a foreign antigen
IE63847B1 (en) * 1989-05-05 1995-06-14 Res Dev Foundation A novel antibody delivery system for biological response modifiers
CA2035868A1 (en) * 1989-07-06 1991-01-07 Richard C. Svrluga Hybrid molecules
AU657910B2 (en) * 1990-07-05 1995-03-30 Akzo N.V. Receptor directed-toxin conjugates

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536800A (ja) * 2001-05-09 2004-12-09 アルカベロ アクチェセルスカプ Th1/th2比を変調することによりth1及びth2細胞関連疾患を予防又は治療するための医薬組成物
WO2014189138A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 Idacセラノスティクス株式会社 免疫不全ウイルス感染の治療又は予防剤

Also Published As

Publication number Publication date
US6074636A (en) 2000-06-13
CA2104958A1 (en) 1992-09-08
EP0721340A1 (en) 1996-07-17
AU1643692A (en) 1992-10-06
WO1992015318A1 (en) 1992-09-17
NO933171L (no) 1993-11-11
FI933909A0 (fi) 1993-09-07
NO933171D0 (no) 1993-09-06
EP0721340A4 (en) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06508821A (ja) ウイルス病治療のための細胞表面受容体を標的とする分子の使用
US10815303B2 (en) Fusion protein for restoring the functions of failing immune cells and application thereof
TWI314933B (en) Soluble ctla4 mutant molecules and uses thereof
JP2546544B2 (ja) 免疫強化を促進するための方法と組成物
KR100547049B1 (ko) 바이러스 감염증 치료를 위한 조성물 및 방법
Pincus et al. Treatment of HIV tissue culture infection with monoclonal antibody-ricin A chain conjugates.
CN101712721A (zh) T细胞受体融合物及共轭物以及其使用方法
WO1993015766A1 (en) Desensitization to specific allergens
CA2179196A1 (en) Method of preventing or treating disease characterized by neoplastic cells expressing cd40
CN115710311A (zh) 冠状病毒的抗体或其抗原结合片段
JP2005507870A (ja) 低毒性のインターロイキン−2突然変異体
JPH06502301A (ja) 安定タンパク質コアに結合されたタンパク質ポリリガンド
WO1992020701A2 (en) Interleukin receptor targeted molecules for treatment of accelerated atherosclerosis
AU665763B2 (en) Interleukin receptor targeted molecules for treatment of inflammatory arthritis
JP2001526241A (ja) Hiv感染に対する感受性を低下させるための方法
CA2265885A1 (en) Pharmaceutical compositions for the treatment of immune disorders
RU2337922C2 (ru) ИЗОЛИРОВАННЫЕ ПОЛИПЕПТИДЫ НА ОСНОВЕ НЕЙТРАЛИЗУЮЩЕГО ЭПИТОПА БЕЛКА p17 ВИРУСА ВИЧ, ИСПОЛЬЗУЕМЫЕ В КАЧЕСТВЕ ВАКЦИН, А ТАКЖЕ НЕЙТРАЛИЗУЮЩИЕ АНТИ-p17-АНТИТЕЛА, СПЕЦИФИЧЕСКИ РАСПОЗНАЮЩИЕ УКАЗАННЫЙ НЕЙТРАЛИЗУЮЩИЙ ЭПИТОП
CA2130182A1 (en) Methods of treating diabetes
WO2002012535A1 (en) Use of anti-ceacam antibodies for stimulating b cells in the production of monoclonal antibodies or in immunotherapy
CN109824782B (zh) 抗cd19抗体和muc1抗原肽的偶联物及其应用
JP3109678B2 (ja) アメリカやまごぼう抗ウイルス蛋白質―モノクローナル抗体コンジュゲート
AU705327B2 (en) Use of cell surface receptor targeted molecules for the treatment of viral diseases
Poaty-Mavoungou et al. Enhancement of natural killer cell activation and antibody-dependent cellular cytotoxicity by interferon-[alpha] and interleukin-12 in vaginal mucosae Sivmac251-infected Macaca fascicularis
AU4016099A (en) Use of cell surface receptor targeted molecules for the treatment of viral diseases
Kotani et al. Generation of Monoclonal Antibodies to the Rabbit Interleukin‐2 Receptor a Chain (CD25) and Its Distribution in HTLV‐1‐transformed Rabbit T Cells