JP4775995B2 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4775995B2
JP4775995B2 JP2005089448A JP2005089448A JP4775995B2 JP 4775995 B2 JP4775995 B2 JP 4775995B2 JP 2005089448 A JP2005089448 A JP 2005089448A JP 2005089448 A JP2005089448 A JP 2005089448A JP 4775995 B2 JP4775995 B2 JP 4775995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
wiring
wiring board
porosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005089448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005311349A (ja
Inventor
卓也 畑尾
邦彦 武田
満 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Sumitomo Bakelite Co Ltd, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2005089448A priority Critical patent/JP4775995B2/ja
Publication of JP2005311349A publication Critical patent/JP2005311349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775995B2 publication Critical patent/JP4775995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、絶縁層と配線層を有する配線基板、特に多層配線基板に関するものである。
近年、ノートPC、携帯電話、デジタルビデオカメラなど電子・電気機器の小型化、軽量化、多機能化の進展に伴い、これら機器に組み込まれる半導体集積回路用基板としては多層配線基板が多く用いられている。この多層配線基板は、表面に所定の回路パターンが配線されている配線基板を複数枚積層して一体化した構造のものである。多層配線基板を構成する配線基板は、例えば、図5に示すように、第1の絶縁層101の上に、回路パターン、グランド層、電源層等の導電性部位を形成する、多孔質金属を含まない緻密質の金属のみで形成した金属部からなる配線層102が設けられ、この配線層102を覆うように第2の絶縁層103が積層されている。
これらの多層配線基板においては、回路パターンの細線化や高密度化、また基板全体の薄型化や高多層化の要望が強まっており、プリント基板上に絶縁層と配線層を交互に形成することで微細な配線を形成することができるビルドアップ工法などが提案されている。
これらの高密度化された多層配線基板においては絶縁層、配線層及び半田接合部など多くの異種材料間に界面が存在し、各材料の線膨張係数が違うため、実装時のリフロー処理などの製造工程での温度履歴により界面応力を発生させ、剥離やクラック、ひいては配線回路の断線や腐食などを引き起こすことがある。
これらの剥離やクラックの問題を解決するために、導体金属表面を粗化するなどの手法が特許文献1などに提案されているが、十分でない。
特開2003−163454号公報
本発明の目的は、良好な電気伝導性を確保しつつ、絶縁層及び配線層の界面の応力を低減させ、絶縁層及び配線層の剥離やクラックの発生を防止する配線基板を提供することにある。
本発明により提供される配線基板は、絶縁層及び配線層を有する配線基板において、少なくとも一つの配線層は金属部からなるとともに、2つの絶縁層の間に積層されており、第1の絶縁層に接する第1の界面部位及び第2の絶縁層に接する第2の界面部位は、当該配線層の厚さ方向の中間部位よりも気孔率が大きい多孔質金属からなることを特徴とする
前記配線層は、前記第1の界面部位から厚さ方向の中間部位に向かって気孔率が減少していく領域、及び、前記第2の界面部位から厚さ方向の中間部位に向かって気孔率が減少していく領域を有することができる
また、前記配線層は、層以上の金属層を含む金属部からなり、前記第1の界面部位を構成する金属層及び前記第2の界面部位を構成する金属層が、厚さ方向の中間部位を構成する金属層よりも気孔率が大きい多孔質金属からなるものであってもよい。
前記多孔質金属の気孔率は、50%以上であることが好ましい。
前記多孔質金属の平均気孔径は、600μm以下であることが好ましい。
前記多孔質金属は、発泡金属であることが好ましい。
さらに前記発泡金属は、発泡銅であることが好ましい。
前記多孔質金属は、2種以上の金属を含む複合金属からなるものであってもよい。
また、本発明により提供される配線基板は、前記配線層が前記絶縁層と交互に積層され、かつ、配線層を2層以上有する多層配線板であってもよい。
本発明に係る配線板においては、金属部からなる配線層の絶縁層に接する第1及び第2の界面部位が、該配線層の厚さ方向の中間部位よりも気孔率が大きい多孔質金属で構成されるため、第1及び第2の界面部位の温度履歴による界面応力の低減により剥離やクラックを防止することができ、かつ、第1及び第2の界面部位よりも緻密な金属で構成されている中間部位により良好な電気伝導性が確保できる。従って、接続信頼性に優れた配線基板を提供することができる。
本発明に係る配線基板は、絶縁層及び配線層を有する配線基板において、少なくとも一つの配線層は金属部からなるとともに、絶縁層に接する第1の界面部位及び絶縁層に接していても或いは接していなくてもよい第2の界面部位を有し、前記第1の界面部位が、厚さ方向の中間部位または前記第2の界面部位よりも気孔率が大きい多孔質金属からなるものである。
特に、前記配線層は、前記第1の界面部位から厚さ方向の中間部位または前記第2の界面部位に向かって気孔率が階段状にまたは連続的に減少していく領域を有していることが好ましい。
以下、本発明の態様を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る配線基板の一例であり、配線層が2層以上の金属層を含む金属部からなる配線基板を示す模式的断面図である。図1の配線基板は、第1の絶縁層111の上に、回路パターン、グランド層、電源層等の導電性部位を形成する、金属部からなる配線層として第1の金属層121(第1の界面部位)、第2の金属層122(第2の界面部位)が所定パターン状に順次設けられ、この第2の金属層122を覆うように第2の絶縁層133が積層されている。該配線基板においては、前記第1の界面部位を構成する第1の金属層が、前記第2の界面部位を構成する第2の金属層よりも気孔率が大きい多孔質金属からなる。
また、上述したように、本発明において、第2の金属層122(第2の界面部位)は、絶縁層に接していても或いは接していなくてもよいが、ここでは、第2の金属層122(第2の界面部位)が絶縁層に接している前記配線基板を例示する。
本発明において、前記配線層は、前記第1の界面部位から厚さ方向の中間部位または前記第2の界面部位に向かって気孔率が階段状にまたは連続的に減少していく領域を有していることが好ましい。つまり、例えば図1においては、前記第1の金属層121(第1の界面部位)から前記第2の金属層122(第2の界面部位)に向かって気孔率が減少していることが好ましい。
さらに、本発明に係る配線基板は、配線層が3層以上の金属層を含む金属部からなる配線基板であってもよい。図2に、本発明に係る配線基板の別の一例を示す模式的断面図を示す。図2の配線基板は、第1の絶縁層111の上に、回路パターン、グランド層、電源層等の導電性部位を形成する配線層の第1の金属層121(第1の界面部位)、第2の金属層122、第3の金属層123(第2の界面部位)が所定パターン状に順次設けられ、この第3の金属層123(第2の界面部位)を覆うように第2の絶縁層133が積層されている。該配線基板においては、前記第1の界面部位を構成する第1の金属層121及び前記第2の界面部位を構成する第3の金属層123が、厚さ方向の中間部位を構成する第2の金属層122よりも気孔率が大きい多孔質金属からなる。
また、上述したように、本発明において、第3の金属層123(第2の界面部位)は、絶縁層に接していても或いは接していなくてもよいが、ここでは、第3の金属層123(第2の界面部位)が絶縁層に接している前記配線基板を例示する。
本発明において、前記配線層は、前記第1の界面部位から厚さ方向の中間部位に向かって気孔率が階段状にまたは連続的に減少していく領域、及び、前記第2の界面部位から厚さ方向の中間部位に向かって気孔率が階段状にまたは連続的に減少していく領域を有していることが好ましい。つまり、例えば図2においては、前記第1の金属層121(第1の界面部位)から第2の金属層122(厚さ方向の中間部位)に向かって気孔率が階段状にまたは連続的に減少し、かつ、前記第3の金属層123(第2の界面部位)から第2の金属層122(厚さ方向の中間部位)に向かって気孔率が階段状にまたは連続的に減少していくことが好ましい。
このように、本発明の配線基板は、第1の金属層および/または第3の金属層を、第2の金属層よりも気孔率が大きい多孔質金属で形成することにより、第1および第3の金属層よりも緻密な金属からなる第2の金属層で良好な電気伝導性を確保でき、かつ、界面部位では絶縁層と配線層との間の温度履歴による界面応力が低減するため、クラックや剥離の発生も防止することができる。
本発明においては、上記配線基板を絶縁層を共有するようにして複数枚積層することで、多層配線基板を作製することができる。図3に、本発明における、配線層が3層以上の金属層を含む金属部からなる多層配線基板の一例を模式的断面図として示す。図3の多層配線基板100は、第1の絶縁層である絶縁基板1の上に、回路パターン、グランド層、電源層等の導電性部位を形成する第1の配線層2が所定パターン状に設けられ、この第1の配線層2を覆うように第2の絶縁層3が積層され、さらに、その上に、所定パターン状に形成された第2の配線層4、第3の絶縁層5、所定パターン状に形成された第3の配線層6、第4の絶縁層7、及び、第4の配線層8が、順次積層されている。
第2、第3及び第4の絶縁層3、5、7には、絶縁層の上下にそれぞれ設けられた配線層を電気的に接続するための貫通孔9が形成されており、これら貫通孔内に選択的に形成された導体によって、各層の配線層が所定位置で接続され、回路網が形成される。
最表面の配線層である第4の配線層は、ICチップなどの各種電子部品10を搭載するためのパッドや、シールド用導体膜、外部回路との接続端子としても用いられる。
この多層配線基板においては、第1、第2、第3及び第4の配線層2、4、6、8は、第2の金属層(2b、4b、6b、8b)を通常の緻密な金属により形成し、これら第2の金属層(2b、4b、6b、8b)よりも気孔率が大きい多孔質金属からなり、絶縁層との界面に接する第1の金属層(2a、4a、6a、8a)及び第3の金属層(2c、4c、6c、8c)が、第2の金属層(2b、4b、6b、8b)を中間に挟む積層構造を有している。
上記多層配線基板100においては、絶縁層との界面に接する第1の金属層(2a、4a、6a、8a)及び第3の金属層(2c、4c、6c、8c)を、配線層内の中間層である第2の金属層(2b、4b、6b、8b)よりも気孔率が大きい多孔質金属で形成することにより、絶縁層と配線層との間(又は配線層とIC等の接合部材との間)の温度履歴による界面応力を低減させて、クラックや剥離の発生を防止することができる。
以下に、上記多層配線基板100をビルドアップ工法により形成する方法を図4を参照して説明する。なお、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。
(1) 先ず、第1の絶縁層となる絶縁基板1を準備する。この絶縁基板や後続の工程で積層される第2、第3及び第4の絶縁層として用いる絶縁材は、ビルドアップ工法に適するものであれば良く、各種の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を使用することができる。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ、フェノール、ビスマレイミド、トリアジン、トリアゾール、シアネート、イソシアネート、ベンゾシクロブテン等の樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルフィド、ポリフェニレンサルフォン、ポリキノリン、ポリノルボルネン、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリテトラフルオロエチレン、液晶ポリマー等の樹脂が挙げられる。これらを一種のみ又は複数種混合して用いても良く、また、シリカフィラー等の無機フィラー、レベリング剤、カップリング剤、消泡剤、硬化触媒等を添加しても良い。
特に、積層工程に最初から用いる絶縁基板としては、ガラスエポキシ基板やポリイミド基板に代表されるようなガラスクロスやアラミド不織布等の補強繊維に樹脂を含浸させて硬化又は半硬化させたものを用いることが好ましい。第1の絶縁層である絶縁基板の厚さは、通常、0.05〜3.5mm程度とする。
(2) 次に、絶縁基板1の上に第1の配線層の元となる金属部11を積層する。金属部11は、第1の金属層11a、第2の金属層11b、第3の金属層11cの3層からなり、界面側にある第1の金属層11a及び第3の金属層11cは、厚さ方向の中間位置にある第2の金属層11bよりも気孔率が大きい多孔質金属により形成されている。金属部を形成する材料は、ビルドアップ工法において適するものであれば良いが、製造工程中で使用される薬液に対して耐性を有し、最終的にエッチングにより除去可能であるものであることが必要であり、例えば、Cu、Ni、Au、Sn、Ag、Pd、Zn、Fe、Pb、Mg等、或いは、これら例示の金属を2種以上含む複合金属が挙げられる。
配線層を構成する第1、第2及び第3の金属層は、各層とも全て同じ材料で形成されていてもよいし、各々が異なる材料であっても良い。
第1及び第3の金属層(11a、11c)のように絶縁層との界面に近い層を形成する多孔質金属としては、発泡金属を用いることが好ましい。
発泡金属の材料としては上記例示した金属材料が挙げられるが、特に、第1及び第3の金属層を銅を主体とする金属(いわゆる発泡銅)で形成することにより、低抵抗で安定した配線層が得られる。配線層用の銅としては、純度99.999%以上の実質的に単体銅のほか、他の成分を微量に添加したものも用いられることから、銅を90%以上含有するものを用いればよい。
発泡金属等の多孔質金属としては、2種以上の金属を含む複合金属(典型的には合金)を用いても良く、その材料としては、Cu−Ni−P合金、Al−Mg合金、Al−Ni合金、Al−Si−Mg合金、Al−Zn合金、Al−Cu合金等が挙げられる。
発泡金属の製造方法は、例えば、特開2003−155503号公報、特開平9−111310号公報等に記載されている。
発泡金属を製造する方法の一例としては、金属粉末と水溶性バインダーと界面活性剤と水を混合し、更に非水溶性有機溶剤を添加混合して、均一に分散分布させた成形体を成形し、この成形体を一定温度に保持することにより、成形体中の非水溶性有機溶剤を気化させ発泡体とし、この発泡体を高温で焼結することにより、気泡を覆うスケルトン部(骨格)で構成された発泡金属体が得られる。また、上記発泡体に金属粉を坦持させた後に焼結することで、気孔率を調節してもよい。
水溶性バインダーとしては、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースアンモニウム、エチルセルロース、ポリビニルアルコール等を好適に用いることができる。
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、アルカンスルホン酸塩等のアニオン系界面活性剤、ポリエチレングリコール誘導体、多価アルコール誘導体等の非イオン系界面活性剤等を例示することができる。
非水溶性有機溶剤としては、ペンタン、ネオペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、イソヘプタン、ベンゼン、オクタン、トルエン等、炭素数5〜8の非水溶性炭素系有機溶剤を使用することができる。
第1及び第3の金属層(11a、11c)を形成する多孔質金属の気孔率は、界面応力を充分に低減させるために50%以上であることが好ましく、85%以上であることがさらに好ましい。また、第1及び第3の金属層(11a、11c)の強度を確保するために、多孔質金属の気孔率は99%以下であることが好ましく、95%以下であることがさらに好ましい。
また、第1及び第3の金属層(11a、11c)の平均気孔径も界面応力の低減及び強度に影響する。その平均気孔径は600μm以下の範囲とすることが好ましい。
適度な気孔率及び平均気孔径を有する多孔質金属は三次元網目構造を有し、界面応力を低減させる効果が大きい。通常、第1及び第3の金属層の厚さは、各々9〜1000μm程度とする。
また、第2の金属層11bの材料としては上記例示した金属材料が挙げられるが、金属部の厚さ方向の中間部位にある金属層であることから第1及び第3の金属層(11a、11c)よりも耐熱性の低い材料であってもよく、導電性の高い材料で形成することができる。特に、第2の金属層の材質を銅にすることで、低抵抗で安定した配線層を得ることができる。第2の金属層の厚さも界面応力の低減に影響する。その厚さは、通常9〜1000μm程度とする。
第1、第2及び第3の金属層を絶縁層11上に積層して配線層を形成する方法としては、例えば、それぞれ所定の材料からなる金属シート、金属箔等の金属膜を熱プレスや加熱・加圧ローラーにより絶縁基板上に積層する方法があるが、特に限定されない。
気孔率の異なる金属層を予め積層し一体化した配線層を絶縁層上に積層してもよいし、気孔率の異なる金属膜を絶縁層上に重ね合わせて一体化してもよい。具体例としては、発泡銅シート、銅箔、発泡銅シートを、この順序で積層することによって、発泡銅からなる第1及び第3の金属層の間に、発泡銅よりも緻密な銅からなる第2の金属層が積層された金属部211が形成される。
また、金属部の厚さ方向の気孔率分布が変化する金属部を形成する他の方法としては、特開平9−87705号公報に記載された多孔質金属積層体の製造方法を適用することができる。この公報に記載された方法を適用する場合には、先ず、金属粉末を含有する発泡スラリーを調製し、これを用いて成形、乾燥する手順で、気孔率の異なる複数の板状成形体を作製する。
次に、これら気孔率の異なる複数の板状成形体を、配線層の厚さ方向の界面に近い層に気孔率の大きい板状成形体を配置するように重ね合わせて積層体を作製する。
次に、この積層体を焼成して一体化することにより、厚さ方向の気孔率分布が変化する複合金属シートを得る。
このようにして得られる複合金属シートは、シートの厚さ方向の気孔率分布が階段状に変化するものである。
これに対して、シート厚み方向の気孔率分布が連続的に(別の言い方をすれば「線状に」)変化する多孔質金属シートを製造したい場合には、次のような方法を適用することができる。
先ず、金属シートを形成する金属材料として、平均粒子径の点で互いに異なる2種以上の金属粉末を用意する。次に、これらの金属粉末、樹脂ビーズ、有機バインダ及び溶剤を混合してスラリーを調製する。得られたスラリーを型に流し込み、適切な時間をかけて乾燥させた後、型から取り出す。流し込みのために使用する成形型としては、石こう型、樹脂型でもよく、また、型に吸水性がない場合には自然乾燥させても良い。
型から取り出されたグリーンシートは、型内での乾燥中における金属粒子の沈降速度差に従って、該型の上方から下方に向かって、粒子径が小から大へ、気孔率が大から小に連続的に変化した金属粉末のグリーンシートである。このグリーンシートを脱脂・焼結することにより、前記樹脂ビーズが消失して気孔が形成され且つ金属粉末が結合し、シート気孔率が該シートの一面側から多面側に向かって連続的に減少する多孔質金属シートが得られる。
さらに、この多孔質金属シートを2枚用意し、気孔率の小さい面同士を向き合わせて接合することによって、シートの気孔率が、該シートの両面側で最も大きく、厚さ方向の中間部位に向かって連続的に減少するような厚さ方向の分布を有する多孔質金属シートが得られる。
以上のようにして得られた、シートの厚さ方向の気孔率分布が階段状に変化する複合金属シート、又は、シート厚み方向の気孔率分布が連続的に変化する多孔質金属シートを、絶縁基板1上に積層することにより、厚さ方向の気孔率分布が変化する配線層が形成される。
(3) 次に、金属部11上にレジストフィルムの貼り付けやレジスト材料の塗布等、適宜の方法によりレジスト層12を積層する。
(4) そして、レジスト層12上にパターンを焼付け、現像し、金属層の不要部分を塩化第二鉄溶液や塩化第二銅溶液等のエッチング液で除去し、エッチングレジストを剥離し、第1の配線層2を形成する。
(5) 次に、第1の配線層2上に第2の絶縁層3を形成する。第2の絶縁層3の形成方法としては、例えば、樹脂ワニスを印刷、カーテンコート、バーコート等の方法で直接塗布したり、或いは、ドライタイプの樹脂を真空ラミネート、真空プレス等の方法で積層する方法が挙げられる。第2の絶縁層3は、上記第1の絶縁層である絶縁基板1と同様の材料で形成すればよいが、その厚さは絶縁基板1よりも薄く、通常35〜1000μm程度とする。
(6) 次に、第2の絶縁層3上に、第1の配線層2を形成した手順と同様にして第1の金属層、第2の金属層、第3の金属層からなる金属部を積層し、エッチングにより第2の配線層4を形成する。
この段階では第2の絶縁層にさらに、第1の配線層2と第2の配線層4を電気的に接続するための貫通孔を形成する穴あけ部13を形成する。
(7) 次に、第2の絶縁層の穴あけ部13に、レーザー又はプラズマによるドライエッチング、ケミカルエッチング、ドリル等、適宜の方法により貫通孔9を形成して第1の配線層2を部分的に露出させ、導電性材料を用いて第1の配線層2と第2の配線層4を接続する。第1の配線層2と第2の配線層4を接続する方法としては、例えば、Au、Ag、Cu、半田等の導電性金属を含有する導電ペーストをスクリーン印刷、ディスペンサー、ピン印刷等の塗布方法で貫通孔の位置に選択的に充填し、乾燥硬化させる方法や、無電解めっき又は/及び電解めっきの金属膜を貫通孔の位置に選択的に被着する方法が挙げられる。
(8) このようにして配線層を2層有する多層配線基板が得られるが、上記(2)〜(7)の工程をさらに繰り返すことにより、配線層を4層有する多層配線基板100(図3)が得られる。また、最上層の配線層上には、ICチップ等を必要に応じて設けても良い。
以上のようにして得られる多層配線基板100の例では、各配線層が気孔率の異なる金属層を3層含む構成をしているが、気孔率の異なる金属層をさらに多く積層し、4層以上含む配線層を用いても良いし、金属層を有する配線層を1層以上含めば、他の配線層は金属層を用いなくてもよい。
さらに本発明において、配線層は、上下両側の絶縁層との界面部位から厚さ方向の中間部位にかけて階段状にまたは連続的に気孔率が減少していく気孔率分布を有していればよく、気孔率の異なる金属層を積層して中間層の気孔率を小さくする上記手法には限定されない。従って、配線層は、単層構造の金属材料層であってもよい。
また配線層は、通常、厚さ方向の中間部位において気孔率が極小値に達するワンピークの気孔率分布(すなわち、気孔率の数値が落ち込む谷部を1つだけ有する分布)となるように設定するが、厳密に厚さ方向の中央位置で気孔率が最小値となっていなくてもよい。また、配線層の厚さ方向の気孔率変化はワンピークの分布でなくてもよく、複数のピーク(複数の谷部)を有する分布であってもよい。
配線層の厚さ方向の気孔率変化がどのような分布をとる場合でも、界面部位を形成する発泡金属は、界面応力を充分に低減させるために気孔率50%以上の部分を有していることが好ましく、80%以上の部分を有していることがさらに好ましく、85%以上の部分を有していることがさらに好ましい。また、界面部位の強度を確保するために、発泡金属の気孔率は99%以下であることが好ましく、95%以下であることがさらに好ましい。
また、界面部位を形成する発泡金属の平均気孔径は、600μm以下の範囲とすることが好ましく、厚さ方向の気孔率変化がある場合には、上記気孔率が80%以上の部分、特に85%以上の部分の平均気孔径が、この範囲内であることが好ましい。
発泡金属からなる界面部位の厚さも界面応力の低減に影響し、厚さ方向の気孔率変化がある場合には、上記気孔率が85%以上の部分の厚さが10〜900μm程度であることが好ましい。
一般に絶縁層と配線層とからなる配線基板においては、製造工程における温度履歴により、絶縁層と配線層の線膨張係数の違いから界面応力が発生し、クラックや剥離が発生しやすくなる。
これに対して、本発明に係る配線板においては、金属部からなる配線層の絶縁層に接する第1の界面部位が、該配線層の厚さ方向の中間部位または反対側にある第2の界面部位よりも気孔率が大きい多孔質金属で構成されるため、第1の界面部位の温度履歴による界面応力の低減により、剥離やクラックの発生を防止することができ、かつ、第1の界面部位よりも緻密な金属で構成されている中間部位または第2の界面部位により、良好な電気伝導性が確保できる。従って、接続信頼性に優れた配線基板が提供される。
以下、実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれによって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
まず、絶縁層となる絶縁材にガラスエポキシ基板(住友ベークライト(株)製、EL−3762)を用い、該絶縁層と発泡金属である発泡銅シート(気孔率80%)と銅箔とを熱プレスにより積層し、この積層した銅箔面にドライフィルムレジストをラミネートし、所定パターンを焼付け、現像し、配線層の金属部の不要な部分を塩化第二銅溶液のエッチング液で除去し、ドライフィルムレジストを剥離させ、回路パターンを有する配線層を形成した。
その後、回路を形成した配線層上に第2の絶縁層であるソルダーレジストを形成し、配線基板とした。
(実施例2)
絶縁層となる絶縁材にガラスエポキシ基板(住友ベークライト(株)製、EL−3762)を用い、該絶縁層と発泡金属である発泡銅シート(気孔率80%)と銅箔と発泡銅シート(気孔率80%)とをこの順序に重ね、熱プレスにより積層した。その後、実施例1と同様の手順で配線基板を作製した。
(実施例3)
平均粒子径が10μmである第1の銅粉末を20重量部、平均粒子径が20μmである第2の銅粉末を20重量部、平均粒子径が30μmである第3の銅粉末を20重量部、有機バインダーとしてメチルセルロースを10重量部、樹脂ビーズとして球状アクリルビーズを10重量部、及び、溶剤としてヘキサンを1.8重量部、水を24重量部の割合で含有するスラリーを調製した。このスラリーを型に流し込み、40℃で0.5時間保持した後、160℃で1時間かけて乾燥することによって、グリーンシートを作製した。このグリーンシートをオーブンで焼結することによって、シートの気孔率が、一面側では80%であり、多面側に向かって連続的に減少し、多面側では5%である多孔質金属シートが得られた。
次に、絶縁層となる絶縁材にガラスエポキシ基板(住友ベークライト(株)製、EL−3762)を用い、該絶縁層に前記多孔質金属シートの気孔率が大きい側の面(気孔率80%)を向き合わせて重ね、熱プレスにより積層した。その後、実施例1と同様の手順で配線基板を作製した。
(実施例4)
絶縁層となる絶縁材としてガラスエポキシ基板(住友ベークライト(株)製、EL−3762)を用意した。また、上記実施例3で作製した多孔質金属シートと同じ多孔質金属シートを2枚(第1及び第2の多孔質金属シート)用意した。
該絶縁層に、第1の多孔質金属シートの気孔率が大きい側の面(気孔率80%)を向き合わせて重ね、さらに、第1の多孔質金属シートの気孔率が小さい側の面(気孔率5%)に、第2の多孔質金属シートの気孔率が小さい側の面(気孔率5%)を向き合わせて重ね、熱プレスにより積層した。その後、実施例1と同様の手順で配線基板を作製した。
(比較例1)
金属層に発泡金属を含まない緻密質の銅箔のみで形成した以外は、実施例1と同様とし、配線基板を作製した。
(評価試験)
(1)評価手順
上記の実施例及び比較例で作製した配線基板を用いて、半田リフロー処理(260℃、3回)後、−55℃で30分、125℃で30分を1サイクルとする温度サイクル試験を500サイクル実施し、配線基板の膨れ、剥離、クラック等の観察を行った。
(2)評価結果
各実施例1〜4で作製した配線基板は、上記温度サイクル試験において配線基板の膨れ、剥離、クラック等の発生がないことを確認した。
一方、比較例1で作製した配線基板は、上記温度サイクル試験において配線基板の膨れ、剥離、クラック等の発生があることを確認した。
本発明の配線基板は、良好な電気伝導性を確保しつつ、配線層と該配線層に隣接する絶縁層又は接続部材との間の界面応力を低減し、絶縁層及び配線層の剥離やクラックの発生を防止することができるため、高い接続信頼性が得られ、ノートPC、携帯電話、デジタルビデオカメラ等の電子・電気機器の半導体集積回路用基板として好適に用いることができる。
本発明の第1及び第2の金属層を有する配線基板の一例を示す模式的断面図である。 本発明の第1、第2及び第3の金属層を有する配線基板の一例を示す模式的断面図である。 本発明に係る多層配線基板の一例を示す模式的断面図である。 本発明に係る配線基板の製造方法の一例(第1工程から第5工程)を示す模式的断面図である。 本発明に係る配線基板の製造方法の一例(第6工程から第7工程)を示す模式的断面図である。 従来の構造の配線基板の一例である。
符号の説明
101:第1の絶縁層
102:配線層
103:第2の絶縁層
111:第1の絶縁層
121:第1の金属層
122:第2の金属層
123:第3の金属層
133:第2の絶縁層
100:配線基板
1:絶縁基板
2:第一の配線層
3:第二の絶縁層
4:第二の配線層
5:第三の絶縁層
6:第三の配線層
7:第四の絶縁層
8:第四の配線層
9:貫通孔
10:電子部品
11:金属部
12:レジスト層
13:穴あけ部

Claims (9)

  1. 絶縁層及び配線層を有する配線基板において、少なくとも一つの配線層は金属部からなるとともに、2つの絶縁層の間に積層されており、第1の絶縁層に接する第1の界面部位及び第2の絶縁層に接する第2の界面部位は、当該配線層の厚さ方向の中間部位よりも気孔率が大きい多孔質金属からなることを特徴とする配線基板。
  2. 前記配線層は、前記第1の界面部位から厚さ方向の中間部位に向かって気孔率が減少していく領域、及び、前記第2の界面部位から厚さ方向の中間部位に向かって気孔率が減少していく領域を有している請求項に記載の配線基板。
  3. 前記配線層は、3層以上の金属層を含む金属部からなり、前記第1の界面部位を構成する金属層及び前記第2の界面部位を構成する金属層が、厚さ方向の中間部位を構成する金属層よりも気孔率が大きい多孔質金属からなることを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板。
  4. 前記多孔質金属の気孔率が50%以上である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の配線基板。
  5. 前記多孔質金属の平均気孔径が600μm以下である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の配線基板。
  6. 前記多孔質金属が発泡金属である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の配線基板。
  7. 前記発泡金属が発泡銅である請求項に記載の配線基板。
  8. 前記多孔質金属が2種以上の金属を含む複合金属からなる請求項1乃至7のいずれか1項に記載の配線基板。
  9. 前記配線層が前記絶縁層と交互に積層され、かつ、配線層を2層以上有する多層配線板である請求項1乃至8のいずれか1項に記載の配線基板。
JP2005089448A 2004-03-25 2005-03-25 配線基板 Expired - Fee Related JP4775995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089448A JP4775995B2 (ja) 2004-03-25 2005-03-25 配線基板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090422 2004-03-25
JP2004090422 2004-03-25
JP2005089448A JP4775995B2 (ja) 2004-03-25 2005-03-25 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005311349A JP2005311349A (ja) 2005-11-04
JP4775995B2 true JP4775995B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=35439696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005089448A Expired - Fee Related JP4775995B2 (ja) 2004-03-25 2005-03-25 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4775995B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477155B2 (ja) * 2010-05-14 2014-04-23 三菱マテリアル株式会社 セラミックス材と金属材との接合体および接合方法
JP5477223B2 (ja) * 2010-08-11 2014-04-23 三菱マテリアル株式会社 セラミックス材と金属材との接合体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817873B2 (ja) * 1994-09-28 1998-10-30 株式会社デンソー 混成集積回路基板及びその製造方法
JP3230181B2 (ja) * 1995-07-18 2001-11-19 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法及びこの方法により製造されたパワーモジュール用基板
JPH09111310A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Mitsubishi Materials Corp 多孔質焼結金属板及びその製造方法
JP3650546B2 (ja) * 1998-08-28 2005-05-18 松下電器産業株式会社 導電性ペースト、およびそれを用いた導電性構造、セラミック電子部品、電子部品、実装体、回路基板、電気的接続方法、回路基板の製造方法、及びセラミック電子部品の製造方法
JP3610247B2 (ja) * 1998-10-30 2005-01-12 京セラ株式会社 配線基板
JP2000312057A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Kyocera Corp 配線基板およびその製造方法
JP2003008161A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電体、および回路基板
JP2003031956A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005311349A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI242398B (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
US7682972B2 (en) Advanced multilayer coreless support structures and method for their fabrication
KR940009175B1 (ko) 다층 프린트기판의 제조방법
CN100539813C (zh) 电路成形基板制造方法和用于制造电路成形基板的材料
US10973133B2 (en) Sacrificial structure with dummy core and two sections of separate material thereon for manufacturing component carriers
US20040035604A1 (en) Circuit board and method of manufacturing same
US6528733B2 (en) Multi-layer circuit board and method of manufacturing same
JP2002026520A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP4646386B2 (ja) 配線基板の製造方法
US11051410B2 (en) Component carriers sandwiching a sacrificial structure and having pure dielectric layers next to the sacrificial structure
JP4775995B2 (ja) 配線基板
JP3760771B2 (ja) 回路形成基板および回路形成基板の製造方法
JP5077800B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2006173399A (ja) 配線基板
JP3674662B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2002368364A (ja) プリント配線基板とその製造方法
WO2017046762A1 (en) Sacrificial structure comprising low-flow material for manufacturing component carriers
JP2005093556A (ja) プリント配線基板とその製造方法
WO2021049106A1 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法、及び電子機器
JP5493463B2 (ja) ビルドアップ多層基板とこの製造方法
JP3588888B2 (ja) 多層プリント配線基板の製造方法
KR100607626B1 (ko) 인쇄 회로 기판에 있어서 레진 도포된 동박을 이용한 평탄코팅 공법
TWI647989B (zh) 卷對卷柔性線路板及其快速加工方法
KR100450590B1 (ko) 빌드업 인쇄 회로 기판의 절연층 표면 상에 금속 전도층형성 방법
JP2007142147A (ja) 導電性ペースト組成物並びにそれを用いたプリント配線基板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees