JP3760771B2 - 回路形成基板および回路形成基板の製造方法 - Google Patents

回路形成基板および回路形成基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3760771B2
JP3760771B2 JP2001007338A JP2001007338A JP3760771B2 JP 3760771 B2 JP3760771 B2 JP 3760771B2 JP 2001007338 A JP2001007338 A JP 2001007338A JP 2001007338 A JP2001007338 A JP 2001007338A JP 3760771 B2 JP3760771 B2 JP 3760771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
core
substrate
substrate material
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001007338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002217546A (ja
Inventor
利浩 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001007338A priority Critical patent/JP3760771B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to EP02729552A priority patent/EP1353541B1/en
Priority to US10/221,730 priority patent/US20030113522A1/en
Priority to DE60226406T priority patent/DE60226406D1/de
Priority to PCT/JP2002/000133 priority patent/WO2002056655A1/ja
Priority to CNB028000579A priority patent/CN100377630C/zh
Priority to TW091100516A priority patent/TW517504B/zh
Publication of JP2002217546A publication Critical patent/JP2002217546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760771B2 publication Critical patent/JP3760771B2/ja
Priority to US11/434,931 priority patent/US20060210780A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • H05K3/4655Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern by using a laminate characterized by the insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/0278Polymeric fibers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/029Woven fibrous reinforcement or textile
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/0293Non-woven fibrous reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種電子機器に利用される回路形成基板および回路形成基板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の電子機器の小型化・高密度化に伴って、電子部品を搭載する回路形成基板も従来の片面基板から両面、多層基板の採用が進み、より多くの回路を基板上に集積可能な高密度回路形成基板の開発が行われている。
【0003】
高密度回路形成基板においては、従来広く用いられてきたドリル加工による基板への貫通穴(スルーホール)加工とめっきによる層間の接続に代わって、より高密度で所定の位置で層間の接続を実現できるインナービア構造の回路形成基板が開発されている(たとえば、日刊工業新聞社発行の「表面実装技術」1996年5月号、立花 雅ら著;“樹脂多層基板ALIVHと応用展開”、特開平6−268345号公報等)。
【0004】
このような、インナービア構造の新規な基板においては層間の接続を行うために層間に配置された穴の中に導電性ペーストを充填する方法や穴内をめっきする方法等が採用されている。
【0005】
導電性ペーストを用いて層間の接続を行う際には、導電性ペーストが充填された基板材料を銅箔等と重ねて積層し加熱加圧により一体化する熱プレス法による積層工程において、基板材料が厚み方向に圧縮され導電性ペーストと銅箔等が強固に圧接されることが好ましく、圧縮性が制御しやすい材料としてアラミド繊維等の不織布にエポキシ樹脂等を含浸しBステージ化した材料等が開発されている。
【0006】
不織布は、その内部を流体が流動する際の抵抗を制御し易く、以上述べたようなコンセプトに合致するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら高密度回路形成基板においては回路の線幅およびランドのサイズが小さくなり、基板材料と回路あるいはランドの接着強度を確保することが、回路形成基板の品質信頼性を確保する上でも重要である。特に近年の携帯機器すなわち携帯電話や情報端末、ノートパソコン等の電子機器においては、電子部品を実装した回路形成基板に機械的なストレスがかかりやすく、電子部品を半田等で実装したランドの接着強度が不十分であると、回路形成基板からランドが剥離し回路が断線する等の問題が消費者の使用において発生し、高密度な回路形成基板の開発において大きな課題となっていた。
【0008】
また、上述したような圧縮性を制御し易い不織布を用いた基板材料においては繊維が不規則に配置されている構成上回路形成基板上のランドや回路に引き剥がし方向のストレスが加わった時に、繊維間の結着性が十分で無いために繊維を含めた形で剥離現象が生じてしまう。さらに、基板材料への穴加工としてレーザ加工法を採用しやすい等の理由で不織布を構成する繊維として有機機能、とりわけアラミド繊維を採用したときに基板材料に用いた樹脂との接着性が不十分になる場合があり、引き剥がし方向等のストレスに弱いという欠点があった。
【0009】
図3を用いて従来の回路形成基板の製造例について説明する。
【0010】
まず、図3(a)に示すように基板材料21の両面にポリエチレンテレフタレートを主体とするフィルム2を熱ロールによるラミネート法にて仮接着した材料を用意する。
【0011】
基板材料21はアラミド繊維不織布にエポキシ樹脂を含浸し、熱風乾燥(100〜150℃、約5分間)でBステージ化したプリプレグである。アラミド繊維不織布の例としては、パラ系芳香族ポリアミド繊維(デュポン社“ケブラー”)を主体に用いて湿式の抄造法により不織布を作成し、熱ロールによる加熱加圧処理を行った後、加熱処理(約250℃30分)した約110μmの厚みのシートである。含浸するエポキシ樹脂としては、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂と3官能エポキシ樹脂からなる混合樹脂等が用いられ、硬化剤及びメチルエチルケトン等の溶剤とともにワニス状態にしたものを用いることが出来る。
【0012】
次に、図3(b)に示すように、約150μmの直径のビア穴3をレーザ等の加工法で形成する。上記した材料構成であれば、炭酸ガスレーザあるいはYAGレーザ高調波を用いて良好な穴形状を得ることが出来る。
【0013】
次に、図3(c)に示すように導電性ペースト4をスキージ等の印刷手段を用いてビア穴3に充填する。
【0014】
次に、フィルム2を基板材料21より剥離し、導電性ペースト4が基板材料21よりフィルム2の厚み分程度盛り上がった状態を得て、図3(d)に示すように銅箔22の間に基板材料21を配置する。
【0015】
次に、熱プレス装置を用いて加熱加圧することにより基板材料21を圧縮し、図3(e)の構成を得る。この状態で銅箔22は基板材料21に接着され、基板材料21の含浸樹脂は硬化物となる。さらに、表裏の銅箔22は導電性ペースト4により電気的に接続されている。加熱加圧の前後で基板材料21は約130μmの厚みから約110μmの厚みに圧縮された。当然のことながら基板材料21に含浸した樹脂は図3(e)において左右方向に流れ出る(図示せず)。この圧縮量と図3(d)に示す導電性ペースト4の基板材料21から突出した量が電気的接続の品質に重要な要件となる。
【0016】
次に、図3(f)に示すように銅箔22をエッチング等の方法でパターンニングつまり回路形成を行って、両面に回路23を備えた両面回路形成基板を得た。
【0017】
次に、両面回路形成基板を中央に、その両側に導電性ペースト4を充填した基板材料21と銅箔22を図3(g)に示すように配置して、加熱加圧することで図3(h)に示す積層物を得て、表面の銅箔22を回路形成して図3(i)に示す4層回路形成基板を得た。
【0018】
しかしながら、上記の構成の回路形成基板および回路形成基板の製造方法では以下に述べるような問題点がある。
【0019】
基板材料21に不織布を用いているために加熱加圧時の含浸樹脂の流動を適当に制御でき結果として良好な層間の電気的接続を実現したが、本発明の実施形態の部分でも説明するが回路23と基板材料21の間の接着強度は必ずしも十分とは言えない。発明者の検討では、工程条件および含浸樹脂の材料組成にもよるが、1cm幅の回路23を回路形成基板に対し垂直方向に持ち上げ剥離する強度試験で、10N以下の強度しか得られなかった。この数値は微細な回路23を形成した場合や、回路23を部品半田付けのためのランドとして使用した場合に十分な品質が得られない場合があった。
【0020】
また、基板材料21に織布を用いた場合では後述するが、回路の接着力は得られるものの加熱加圧時に含浸樹脂が流動する量を制御する事が難しく、加熱加圧中に含浸樹脂の流動に伴って導電性ペースト4が押し流されてしまい、層間の接続抵抗の安定性が失われる場合がある。導電性ペースト4が押し流されるのを防止するために含浸樹脂の流動性を低下させても、基板材料21の加熱加圧時の厚み方向圧縮率が小さくなり層間の接続抵抗が安定しないという結果になる。
【0021】
さらに、基板材料21の補強材にガラス繊維を用いた場合にはレーザ加工でビア穴3を加工する際に穴径のばらつきが生じやすく、その意味でも層間の接続抵抗が安定しにくい要因となる。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明の回路形成基板および回路形成基板の製造方法においては、コア用基板材料と1枚以上のコア用金属シートを積層するコア積層工程と、前記金属シートを回路形成してコア用回路形成基板とするコア回路形成工程と、1枚以上の多層化用金属シートと1枚以上の多層化用基板材料と1枚以上のコア用回路形成基板とを、前記多層化用金属シートが前記多層化用基板材料に接して最外層に位置するように積層する多層化積層工程と、前記多層化用金属シートを回路形成する多層化回路形成工程とを備え、前記コア用基板材料は不織布の補強材と樹脂材料からなり、前記多層化用基板材料は織布の補強材と未硬化分を含む樹脂材料からなり、前記織布の補強材の上下には樹脂層を有し、前記コア用基板材料は貫通の穴を加工した後に導電性ペーストが充填された層間接続手段を有し、前記多層化用基板材料は前記多層化積層工程の後に非貫通の穴を加工し前記穴内にめっきをした層間接続手段とを有する構成としたものである。
【0023】
この本発明によれば、コア用基板材料を用いてコア回路形成基板を作成することによりコア回路形成基板における層間接続の品質等を安定化することができ、多層化用基板材料を用いて多層化積層を行うので表層回路の剥離強度等の機械的強度に関する課題等を解決することが出来る。
【0024】
また、本発明の回路形成基板の製造方法では、その製造工程においても最適材料の使用により積層工程での熱プレス条件等を比較的広い範囲で設定できるなどの利点があり、回路形成基板の品質、信頼性、コスト等の面から総合的な効果を発揮するものである。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、コア用基板材料と1枚以上のコア用金属シートを積層するコア積層工程と、前記金属シートを回路形成してコア用回路形成基板とするコア回路形成工程と、1枚以上の多層化用金属シートと1枚以上の多層化用基板材料と1枚以上のコア用回路形成基板とを、前記多層化用金属シートが前記多層化用基板材料に接して最外層に位置するように積層する多層化積層工程と、前記多層化用金属シートを回路形成する多層化回路形成工程とを備え、前記コア用基板材料は不織布の補強材と樹脂材料からなり、前記多層化用基板材料は織布の補強材と未硬化分を含む樹脂材料からなり、前記織布の補強材の上下には樹脂層を有し、前記コア用基板材料は貫通の穴を加工した後に導電性ペーストが充填された層間接続手段を有し、前記多層化用基板材料は前記多層化積層工程の後に非貫通の穴を加工し前記穴内にめっきをした層間接続手段とを有することを特徴とする回路形成基板の製造方法としたものであり、コア用基板材料を用いてコア回路形成基板を作成することによりコア回路形成基板における積層工程での基板材料被圧縮性等の要件を満たして層間接続の品質等を安定化することができ、多層化用基板材料を用いて多層化積層を行うので表層回路の剥離強度等の機械的強度に関する課題等を解決することが出来る等の作用を有する。
【0026】
また、コア用基板材料が少なくとも補強材と樹脂材料からなり、補強材が不織布であることから、積層工程において含浸樹脂の流動性等を制御でき、基板材料の厚み方向での被圧縮性と導電性ペーストの流れ防止を両立し層間の接続を高品質に実現できる等の作用を有する。
【0027】
また、多層化用基板材料が少なくとも補強材と樹脂材料からなり、補強材が織布であることから、表層の回路に剥離方向の力あるいはストレスが加わった際に、織布が破断あるいは破壊しにくく、回路の剥離強度等の機械的強度が向上する等の効果を有する。
【0028】
また、層間接続手段による層間接続がコア回路形成基板の作成および多層回路形成基板を作成する積層工程で安定して実現でき、各層が独立した構成で層間接続を形成できている、いわゆるインナービアホール構成の多層回路形成基板が製造可能になる等の効果を有する。
【0029】
また、上記したインナービアホール構成を効率的に実現し、コア用基板材料の被圧縮性によりコア回路形成基板では高品質な層間接続を実現し、多層回路形成基板においては多層用基板材料との組み合わせにより表層の回路について剥離強度の向上と高品質な層間接続を両立できる等の作用を有する。
【0030】
さらに、回路形成基板の表層において微細な穴内にめっきをした部分の剥離強度を向上でき、高密度回路形成基板においても信頼性を高めることが出来、部品実装の信頼性が向上する等の作用を有する。
【0031】
本発明の請求項2に記載の発明は、多層化積層工程と多層化回路形成工程を複数回繰り返すことを特徴とする請求項1記載の回路形成基板の製造方法としたものであり、例えば4層以上の回路形成基板の製造について本発明の内容が適用できる等の作用を有する。
【0032】
本発明の請求項3に記載の発明は、コア用基板材料の補強材はアラミド繊維を主体とすることを特徴とする請求項1記載の回路形成基板の製造方法としたものであり、レーザ加工等の穴加工性が良く層間の接続抵抗が安定する等の効果を有する。
【0033】
本発明の請求項4に記載の発明は、多層化用基板材料の補強材はガラス繊維を主体とすることを特徴とする請求項1記載の回路形成基板の製造方法としたものであり、ガラス繊維の機械的強度が高いために、回路形成基板の剛性が向上する等の効果を有する。
【0034】
本発明の請求項5に記載の発明は、コア用金属シートと多層化金属シートのどちらかもしくは両方が金属箔からなることを特徴とする請求項1記載の回路形成基板の製造方法としたものであり、純度や展性に優れる圧延金属箔や表面を粗化して接着性を向上しやすい電解金属箔を用いることが出来、回路形成基板の微細化に対向した厚みのシートが得られる等の作用を有する。なお、金属箔の例としては銅箔が電気伝導性やコストおよび箔の形成やエッチング性等の観点から好ましく、極薄箔(例えば10μm以下の箔厚)に対してはアルミ箔等のセパレータを用いることも出来る。
【0035】
本発明の請求項6に記載の発明は、1枚以上のコア回路を備えたコア用基板材料と1枚以上の多層化用基板材料と前記多層化用基板材料に接して最外層に形成された多層化回路とで成型硬化された回路形成基板であって、前記コア用基板材料は不織布の補強材と樹脂材料からなり、前記多層化用基板材料は織布の補強材と未硬化分を含む樹脂材料からなり、前記多層化回路と前記織布の間には樹脂層を備え、前記コア用基板材料は貫通の穴に導電性ペーストが充填された層間接続手段を備え、前記多層化用基板材料は非貫通の穴にめっきがされた層間接続手段とを備えることを特徴とする回路形成基板としたものであり、コア用基板材料を用いてコア回路形成基板を作成することによりコア回路形成基板における積層工程での基板材料被圧縮性等の要件を満たして層間接続の品質等を安定化することができ、多層化用基板材料を用いて多層化積層を行うので表層回路の剥離強度等の機械的強度に関する課題を解決することが出来る等の作用を有する。
【0036】
また、コア用基板材料が少なくとも補強材と樹脂材料からなり、補強材が不織布であることから、不織布の使用により層間接続が高品質となり、内層の層間絶縁層厚みが安定になる等の作用を有する。
【0037】
また、多層化用基板材料が少なくとも補強材と樹脂材料からなり、補強材が織布であることから、表層の回路に剥離方向の力あるいはストレスが加わった際に、織布が破断あるいは破壊しにくく、回路の剥離強度等の機械的強度が向上する等の作用を有する。
【0038】
また、各層が独立した構成で層間接続を形成できている、いわゆるインナービアホール構成で多層回路形成基板が実現でき、層間の接続も高信頼性となる等の効果を有する。
【0039】
コア用基板材料の層間接続手段は貫通の穴を加工した後に導電性ペーストを充填したものであることから、上記したインナービアホール構成を高品質に実現できる等の作用を有する。
【0040】
さらに、回路形成基板の表層において微細な穴内にめっきをした部分の剥離強度を向上でき、信頼性の高い高密度回路形成基板が得られ、部品実装の信頼性が向上する等の作用を有する。
【0041】
本発明の請求項7に記載の発明は、コア用基板材料の補強材はアラミド繊維を主体とすることを特徴とする請求項6記載の回路形成基板としたものであり、レーザ加工性が良く層間接続が高品質になり、アラミド繊維の軽量、耐熱性等の利点を活用できる等の作用を有する。
【0042】
本発明の請求項8に記載の発明は、多層化用基板材料の補強材はガラス繊維を主体とすることを特徴とする請求項6記載の回路形成基板としたものであり、ガラス繊維の機械的強度が高いために、剛性の高い回路形成基板が得られる等の作用を有する。
【0043】
以下、本発明の実施の形態について、図1から図2を用いて説明する。
【0044】
(実施の形態1)
図1(a)〜(i)は本発明の第1の実施の形態における回路形成基板の製造方法および製造装置を示す工程断面図である。
【0045】
まず、図1(a)に示すようにコア用基板材料1の両面のポリエチレンテレフタレートを主体とするフィルム2を熱ロールによるラミネート法にて仮接着した材料を用意する。
【0046】
コア用基板材料1はアラミド繊維不織布とエポキシ樹脂を主体とする、プリプレグと呼ばれる材料である。
【0047】
次に、図1(b)に示すように、約150μmの直径のビア穴3をレーザ等の加工法で形成する。上記した材料構成であれば、炭酸ガスレーザあるいはYAGレーザ高調波を用いて良好な穴形状を得ることが出来る。
【0048】
次に、図1(c)に示すように導電性ペースト4をスキージ等の印刷手段を用いてビア穴3に充填する。
【0049】
好ましい導電性ペースト4の例としては銅を主体とする導電性粒子を熱硬化性樹脂としてのエポキシ樹脂、硬化剤、有機溶剤、分散剤等からなるバインダー成分に分散させたものである。
【0050】
上記組成のうち、硬化剤、有機溶剤、非導電性粒子、分散剤は添加物として添加の有無あるいは分量を所定に選択することが出来る。
【0051】
また、具体的な導電性ペースト組成の一例として、エポキシ樹脂としてビスフェノールA型エポキシ樹脂、硬化剤としてアミンアダクト硬化剤、溶剤としてブチルカルビトールアセタート等の高沸点溶剤、分散剤として、リン酸エステル系界面活性剤等があげられる。
【0052】
次に、フィルム2を基板材料1より剥離し、導電性ペースト4が基板材料21よりフィルム2の厚み分程度盛り上がった状態を得て、図1(d)に示すようにコア用銅箔5の間にコア用基板材料1を配置する。
【0053】
次に、熱プレス装置を用いて加熱加圧することによりコア用基板材料1を圧縮し、図1(e)の構成を得る。この状態でコア用銅箔5はコア用基板材料1に接着され、コア用基板材料1の含浸樹脂は硬化物となる。さらに、表裏のコア用銅箔5は導電性ペースト4により電気的に接続されている。加熱加圧の前後でコア用基板材料1は約130μmの厚みから約110μmの厚みに圧縮された。当然のことながらコア用基板材料1に含浸した樹脂は図1(e)において左右方向に流れ出る(図示せず)。この圧縮量と図1(d)に示す導電性ペースト4のコア用基板材料21から突出した量が電気的接続の品質に重要な要件となる。
【0054】
次に、図1(f)に示すようにコア用銅箔5をエッチング等の方法でパターンニングつまり回路形成を行って、両面にコア回路6を備えたコア用回路形成基板としての両面回路形成基板を得た。
【0055】
次に、両面回路形成基板を中央に、その両側に導電性ペースト4を充填した多層化用基板材料7と多層化用銅箔8を図1(g)に示すように配置して、加熱加圧することで図1(h)に示す積層物を得て、表面の多層化銅箔22を回路形成して図1(i)に示す4層回路形成基板を得た。
【0056】
次に図2を用いてコア用基板材料と多層化用基板材料について説明する。
【0057】
発明の内容を限定するものではないが、コア用基板材料の例としては未硬化分を含むシート状の樹脂材料を用いることができ、より好ましい例としては無機質もしくは有機質の補強材と熱硬化樹脂の複合材料が挙げられる。
【0058】
図2(a)にコア用基板材料の一例について示す。
【0059】
コア用基板材料1はアラミド繊維不織布とエポキシ樹脂を主体とする、プリプレグと呼ばれる材料である。発明の内容を限定するものではないが、コア用基板材料の例としては、アラミド繊維不織布にエポキシ樹脂を含浸し、熱風乾燥(100〜150℃、約5分間)でBステージ化したプリプレグである。アラミド繊維不織布の例としては、パラ系芳香族ポリアミド繊維(デュポン社“ケブラー”)を主体に用いて湿式の抄造法により不織布を作成し、熱ロールによる加熱加圧処理を行った後、加熱処理(約250℃、30分)したシートである。含浸するエポキシ樹脂としては、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂と3官能エポキシ樹脂からなる混合樹脂等が用いられ、硬化剤及びメチルエチルケトン等の溶剤ともにワニス状態にしたものを用い、樹脂含浸の後に熱風乾燥を行った。乾燥後の樹脂含浸量は52wt%、プリプレグ厚みが120μmであった。
【0060】
図2(a)に示すように、コア用基板材料1にはアラミド繊維11が、概略均一に分布している。これは、不織布に溶剤等で低粘度化した樹脂を含浸した際に、吸水性の良いシート材料に水をしみ込ませたように、不織布に樹脂が吸い込まれるような様態で含浸がなされるためである。このようなコア用基板材料1においては、図2(a)中で上下方向に加熱加圧された際に横方向に樹脂が溶融し流動する際に、その流動抵抗が大きい。そのため、本実施の形態で説明したように導電性ペースト4がビア穴3から流れ出しにくく、導電性ペースト4の圧縮が効率的に行われ、導電性ペースト4による層間の電気的接続が安定化するものである。アラミド繊維11は、レーザによる穴加工性や比重が小さい等の点で好ましい材料である。
【0061】
しかしながら、図2(d)に示すようにコア用基板材料1に回路13が接着された状態では、回路13の直下にアラミド繊維11が存在するために、アラミド繊維11とコア用基板材料1中の含浸樹脂の接着性が不十分な時に回路13を引き剥がすようなストレスが印加された時に、アラミド繊維11と含浸樹脂の界面で剥離が発生し、回路に含浸樹脂とアラミド繊維11が接着された状態でコア用基板材料内部に破壊が起こる、いわゆるバルク破壊モードにより、コア用基板材料1から回路13が比較的弱いストレスで引き剥がされる場合がある。すなわち、回路13の剥離強度不足という問題が発生する。アラミド繊維11は樹脂材料との接着が比較的難しい材料であり、上記した問題が起こりやすい。また、ガラス繊維を用いた場合にも同様の課題がある。そのため、通常は繊維の表面をコロナ処理やプラズマ処理にて改質したり、シランカップリング剤の繊維への塗布等の接着性向上の手段を実施するが、近年の高密度回路形成基板においては、その効果は十分なものとは言えない。
【0062】
図2(b)に多層化用基板材料の一例について示す。本発明の内容を限定するものではないが、多層化用基板材料の例として未硬化分を含むシート状の樹脂材料を用いることができ、より好ましい例としては無機質もしくは有機質の補強材と熱硬化樹脂の複合材料が挙げられる。
【0063】
しかし、本発明の内容ではコア用基板材料はコア回路形成基板の製造に適した材料を選択し、多層化用基板材料には多層化回路形成基板の製造に適した材料を用いるものであるから、本実施形態に説明するように両者の組成あるいは性状は異なるものである。
【0064】
図2(b)に示す多層化用基板材料の例としては、無機質補強材としてガラス繊維12にフィラメント径4.6ミクロンのE−ガラスを1インチ当たり4.4の撚り数のものを用いて、図2(c)のように織布として織り込んだものを使用した。熱硬化樹脂には、エポキシ樹脂として、シェルエポン(Shell EPON 1151 B60)、ガラス転移点180℃のものを用いた。この樹脂に希釈溶剤として、メチルエチルケトン(MEK)を使用して樹脂含浸を行い、乾燥工程を実施してプリプレグ化した。乾燥後の樹脂量は、ガラスクロスに対して約30wt%であった。乾燥後のプリプレグ厚みは約120μmであった。
【0065】
上記したような多層化用基板材料においては、図2(b)で示すように、ガラス繊維12からなる織布の上下に樹脂層が形成される構成となる。これは、不織布の場合と異なり織布には溶剤等で低粘度化した樹脂を含浸した際に、樹脂を吸い込む性質が無く、含浸された樹脂は織布の中に一部しみ込むが、その多くは織布の上下に樹脂層を形成するからである。このような構成の多層化用基板材料では、上下方向に加熱加圧された際に横方向に樹脂が溶融し流動する際に、その流動抵抗が小さい。すなわち織布上下の樹脂量は流動を妨げる繊維が無いために図2(b)中の横方向に動きやすいからである。そのため、導電性ペースト4がビア穴3から流れ出す場合があり、導電性ペースト4の基板材料厚み方向の圧縮が効率的に行われずに、導電性ペースト4による層間の電気的接続が不安定化する場合がある。すなわち、導電性ペーストによる層間接続は前記したコア用基板材料の方が有利であると言える。また、ガラス繊維12は、レーザによる穴加工性にやや難しさがあり、穴径がばらつき、層間接続抵抗を不安定にする場合がある。
【0066】
しかしながら、図2(e)に示すように、多層化用基板材料7に回路13が接着されている場合については、図2(d)の場合と異なり、回路13の直下は樹脂層であり、ガラス繊維12は存在しないため多層化用基板材料の内部でバルク破壊モードが発生しにくく、図2(c)に示すようにガラス繊維12は織布として織り込まれているので繊維同士がばらけることも少ない、結果として回路13の剥離強度、すなわち回路13を引き剥がすストレスについては限界値が大きいものである。
【0067】
以上述べたように、コア用基板材料1と多層化用基板材料7については、その得失が特徴的なものがある。
【0068】
その得失を図1に示した回路形成基板について適用すると、両面回路形成基板すなわちコア用回路形成基板においては、導電性ペースト4の圧縮は図1(d)に示した導電性ペースト4のコア用基板材料1からの盛り上がり量とコア用基板材料1が加熱加圧されてその厚み方向に圧縮されることでしか得られない。よって、導電性ペースト4の圧縮効率のよい基板材料を使用する必要がある。一方では図1(i)に4層の回路形成基板となった様態を見てもわかるように、コア回路6はその外側の多層化用基板材料7でカバーされており、コア回路6に剥離方向のストレスが直接加わる可能性は少ない。よって、上述したアラミド繊維不織布を用いたコア用基板材料が適しているのである。
【0069】
さらに、多層化用基板材料7は図1(g)に示されるようにコア回路6の凸状形状の上に導電性ペースト4が配置される様態で積層されるので、コア回路6の厚み分だけ導電性ペースト4の圧縮量が図1(d)のコア用基板材料1より大きくなり、導電性ペースト4は積層時に圧縮されやすく、層間の接続安定性も得やすいものである。
【0070】
しかし、図1(i)に見られるように多層化回路9は最外層に位置するために剥離方向のストレスを受ける場合があり、引き剥がしストレスに耐えうる材料を選択する必要があり、導電性ペースト4の圧縮性より多層化回路9の引き剥がし強度の高い基板材料として、上述したガラス織布を用いた多層化用基板材料7が適しているのである。また、引き剥がし強度が高いことは、導電性ペースト4と多層化回路9の間の電気的接続も高品質に出来るものである。さらに、ガラス繊維は吸湿量が極めて少ないあるいはほとんど無いので、回路形成基板の外部からの水分進入についても有利なものとなる。
【0071】
以上説明した本発明の実施の形態では、コア用回路形成基板を1枚使用して、その外側にプリプレグおよび銅箔を配置する構成について説明したが、多層化用基板材料を用いて2枚の両面回路形成基板を製作し、その間にコア用基板材料プリプレグを1枚ないし複数枚配置する構成や、1枚のコア形成基板の片側にプリプレグおよび銅箔を配置する構成および以上述べたような構成を繰り返しあるいは組み合わせて4層未満や4層以上の回路形成基板を製造することも可能である。
【0072】
また、コア用基板材料にガラス繊維不織布を用いる構成や、多層化用基板材料にアラミド織布を用いる構成も採用でき、その他の有機繊維材料および無機繊維材料も必要に応じて選択することができる。
【0073】
さらに、以上説明した実施の形態1については貫通穴に対しての例を述べたが、ビルドアップ基板に用いられるような非貫通の穴や導電性ペーストに代えてめっきを層間接続手段に用いた場合に対しても本発明は有効なものであり、回路形成基板の外層材料に対する要求と内層材料に対する要求が異なる場合に最適な材料選択をするということが本発明の趣旨である。
【0074】
また、材料のみを最適化するだけでなく、プロセス条件の最適化も有効である。一例として、コア用基板材料を加熱加圧して成型硬化させる時の条件と多層化用基板材料を加熱加圧するときの条件、すなわち加熱温度、昇温、降温スピード、タイミング、加圧力等をそれぞれ最適化することも有効であり、本実施の形態では、多層化用基板材料の補強材にガラス織布を使用したので含浸樹脂の流動性を抑えるために昇温のスピードを下げることが有効である。発明者の実験ではコア用基板材料では1分間に約6℃のスピードで室温から180℃まで昇温し、多層化用基板材料を成型硬化する際は1分間に約3℃のスピードとすることで好ましい結果を得た。
【0075】
【発明の効果】
以上のように本発明の回路形成基板および回路形成基板の製造方法は、コア用基板材料と1枚以上のコア用金属シートを積層するコア積層工程と、前記金属シートを回路形成してコア用回路形成基板とするコア回路形成工程と、1枚以上の多層化用金属シートと1枚以上の多層化用基板材料と1枚以上のコア用回路形成基板を、多層化用金属シートが多層化用基板材料に接して最外層に位置するように積層する多層化積層工程と、前記多層化用金属シートを回路形成する多層化回路形成工程とを備え、コア用基板材料と多層化用基板材料は異なる材料であり、前記多層化用基板材料はガラス繊維の織布と樹脂からなり、前記織布の上下には樹脂層を有する構成とすることで、コア回路形成基板における層間接続の品質等を安定化することができ、多層化用基板材料を用いて多層化積層を行うので表層回路の剥離強度等の機械的強度に関する課題等を解決することが出来る。
【0076】
また、本発明の回路形成基板の製造方法では、その製造工程においても最適材料の使用により積層工程での熱プレス条件等を比較的広い範囲で設定できるなどの利点があり、回路形成基板の品質、信頼性、コスト等の面から総合的な効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の回路形成基板の製造方法を示す工程断面図
【図2】 本発明の第1の実施の形態における基板材料を示す断面図
【図3】 従来の回路形成基板の製造方法を示す工程断面図
【符号の説明】
1 コア用基板材料
2 フィルム
3 ビア穴
4 導電性ペースト
5 コア用銅箔
6 コア回路
7 多層化用基板材料
8 多層化用銅箔
9 多層化回路
11 アラミド繊維
12 ガラス繊維
13 回路
21 基板材料
22 銅箔
23 回路

Claims (8)

  1. コア用基板材料と1枚以上のコア用金属シートを積層するコア積層工程と、
    前記金属シートを回路形成してコア用回路形成基板とするコア回路形成工程と、
    1枚以上の多層化用金属シートと1枚以上の多層化用基板材料と1枚以上のコア用回路形成基板とを、前記多層化用金属シートが前記多層化用基板材料に接して最外層に位置するように積層する多層化積層工程と、
    前記多層化用金属シートを回路形成する多層化回路形成工程とを備え、
    前記コア用基板材料は不織布の補強材と樹脂材料からなり、
    前記多層化用基板材料は織布の補強材と未硬化分を含む樹脂材料からなり、
    前記織布の補強材の上下には樹脂層を有し、
    前記コア用基板材料は貫通の穴を加工した後に導電性ペーストが充填された層間接続手段を有し、
    前記多層化用基板材料は前記多層化積層工程の後に非貫通の穴を加工し前記穴内にめっきをした層間接続手段とを有することを特徴とする回路形成基板の製造方法。
  2. 多層化積層工程と多層化回路形成工程を複数回繰り返すことを特徴とする請求項1記載の回路形成基板の製造方法。
  3. コア用基板材料の補強材はアラミド繊維を主体とすることを特徴とする請求項1記載の回路形成基板の製造方法。
  4. 多層化用基板材料の補強材はガラス繊維を主体とすることを特徴とする請求項1記載の回路形成基板の製造方法。
  5. コア用金属シートと多層化金属シートのどちらかもしくは両方が金属箔からなることを特徴とする請求項1記載の回路形成基板の製造方法。
  6. 1枚以上のコア回路を備えたコア用基板材料と1枚以上の多層化用基板材料と前記多層化用基板材料に接して最外層に形成された多層化回路とで成型硬化された回路形成基板であって、
    前記コア用基板材料は不織布の補強材と樹脂材料からなり、
    前記多層化用基板材料は織布の補強材と未硬化分を含む樹脂材料からなり、
    前記多層化回路と前記織布の間には樹脂層を備え、
    前記コア用基板材料は貫通の穴に導電性ペーストが充填された層間接続手段を備え、
    前記多層化用基板材料は非貫通の穴にめっきがされた層間接続手段とを備える
    ことを特徴とする回路形成基板。
  7. コア用基板材料の補強材はアラミド繊維を主体とすることを特徴とする請求項6記載の回路形成基板。
  8. 多層化用基板材料の補強材はガラス繊維を主体とすることを特徴とする請求項6記載の回路形成基板。
JP2001007338A 2001-01-16 2001-01-16 回路形成基板および回路形成基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3760771B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007338A JP3760771B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 回路形成基板および回路形成基板の製造方法
US10/221,730 US20030113522A1 (en) 2001-01-16 2002-01-11 Circuit board and production method therefor
DE60226406T DE60226406D1 (de) 2001-01-16 2002-01-11 Leiterplatte und verfahren zu ihrer herstellung
PCT/JP2002/000133 WO2002056655A1 (fr) 2001-01-16 2002-01-11 Carte de circuit imprime et son procede de fabrication
EP02729552A EP1353541B1 (en) 2001-01-16 2002-01-11 Circuit board and production method therefor
CNB028000579A CN100377630C (zh) 2001-01-16 2002-01-11 电路基板及其制造方法
TW091100516A TW517504B (en) 2001-01-16 2002-01-15 Circuit board and a method of manufacturing the same
US11/434,931 US20060210780A1 (en) 2001-01-16 2006-05-17 Circuit board and production method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007338A JP3760771B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 回路形成基板および回路形成基板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005320403A Division JP2006086544A (ja) 2005-11-04 2005-11-04 回路形成基板および回路形成基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002217546A JP2002217546A (ja) 2002-08-02
JP3760771B2 true JP3760771B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=18875101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007338A Expired - Fee Related JP3760771B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 回路形成基板および回路形成基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20030113522A1 (ja)
EP (1) EP1353541B1 (ja)
JP (1) JP3760771B2 (ja)
CN (1) CN100377630C (ja)
DE (1) DE60226406D1 (ja)
TW (1) TW517504B (ja)
WO (1) WO2002056655A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050019214A (ko) * 2003-08-18 2005-03-03 한국과학기술원 내장형 커패시터용 폴리머/세라믹 복합 페이스트 및 이를이용한 커패시터 제조방법
TWI272887B (en) * 2005-12-09 2007-02-01 High Tech Comp Corp Printed circuit board and manufacturing method thereof
CN1993018A (zh) * 2005-12-26 2007-07-04 宏达国际电子股份有限公司 印刷电路板及其制造方法
US7523545B2 (en) * 2006-04-19 2009-04-28 Dynamic Details, Inc. Methods of manufacturing printed circuit boards with stacked micro vias
JP5109283B2 (ja) * 2006-04-20 2012-12-26 パナソニック株式会社 回路基板の製造方法
JP5302635B2 (ja) * 2008-11-13 2013-10-02 パナソニック株式会社 多層配線基板
JP4973796B1 (ja) * 2011-04-27 2012-07-11 パナソニック株式会社 配線基板の製造方法
JP5749235B2 (ja) * 2012-09-25 2015-07-15 パナソニック株式会社 回路部品内蔵基板の製造方法
JP5942261B2 (ja) * 2012-09-28 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板
KR20150025245A (ko) * 2013-08-28 2015-03-10 삼성전기주식회사 인쇄회로기판용 동박 적층판 및 그의 제조방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698136A (en) * 1980-01-08 1981-08-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Continuous manufacture of laminated substance
US4513055A (en) * 1981-11-30 1985-04-23 Trw Inc. Controlled thermal expansion composite and printed circuit board embodying same
US4501787A (en) * 1983-04-29 1985-02-26 Westinghouse Electric Corp. Flame retardant B-staged epoxy resin prepregs and laminates made therefrom
US4963425A (en) * 1985-03-05 1990-10-16 Unisys Corporation Printed wiring board substrate for surface mounted components
US4937132A (en) * 1987-12-23 1990-06-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Laminating material for printed circuit board of low dielectric constant
US5045381A (en) * 1988-09-30 1991-09-03 Hitachi, Ltd. Thermosetting resin composition, printed circuit board using the resin composition and process for producing printed circuit board
JPH02197190A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 多層印刷配線板
JPH07120858B2 (ja) * 1990-03-30 1995-12-20 株式会社日立製作所 多層プリント回路板およびその製造方法
TW210422B (ja) * 1991-06-04 1993-08-01 Akzo Nv
US5284548A (en) * 1993-03-03 1994-02-08 Microelectronics And Computer Technology Corporation Process for producing electrical circuits with precision surface features
EP0755979A3 (en) * 1993-04-02 1997-06-18 Hitachi Ltd Thermosetting resin compositions and their use of thin film circuit boards
US5484647A (en) * 1993-09-21 1996-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Connecting member of a circuit substrate and method of manufacturing multilayer circuit substrates by using the same
JP2587596B2 (ja) * 1993-09-21 1997-03-05 松下電器産業株式会社 回路基板接続材とそれを用いた多層回路基板の製造方法
JPH08111587A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Fujitsu Ltd 配線板構造及びその製造方法並びに半導体装置
JPH08316598A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板およびその製造方法
JP3084352B2 (ja) * 1995-08-28 2000-09-04 太陽インキ製造株式会社 銅箔ラミネート方式ビルドアップ用絶縁樹脂組成物とこれを用いた多層プリント配線板の製造方法
JP3197213B2 (ja) * 1996-05-29 2001-08-13 松下電器産業株式会社 プリント配線板およびその製造方法
CN100433305C (zh) * 1996-09-12 2008-11-12 揖斐电株式会社 电路部件搭载用基板
TW410534B (en) * 1997-07-16 2000-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wiring board and production process for the same
US6376049B1 (en) * 1997-10-14 2002-04-23 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and its manufacturing method, and resin composition for filling through-hole
US6224965B1 (en) * 1999-06-25 2001-05-01 Honeywell International Inc. Microfiber dielectrics which facilitate laser via drilling

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002217546A (ja) 2002-08-02
EP1353541A1 (en) 2003-10-15
US20030113522A1 (en) 2003-06-19
DE60226406D1 (de) 2008-06-19
CN1456035A (zh) 2003-11-12
WO2002056655A1 (fr) 2002-07-18
EP1353541B1 (en) 2008-05-07
US20060210780A1 (en) 2006-09-21
CN100377630C (zh) 2008-03-26
TW517504B (en) 2003-01-11
EP1353541A4 (en) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7576288B2 (en) Circuit board, multi-layer wiring boards, method of producing circuit boards and method of producing multilayer wiring boards
WO2001045478A1 (fr) Carte a circuit imprime multicouche et procede de production
US20060210780A1 (en) Circuit board and production method therefor
JP2002094200A (ja) 回路基板用電気絶縁材と回路基板およびその製造方法
JP2012015562A (ja) 回路基板の製造方法
JP3215090B2 (ja) 配線基板、多層配線基板、及びそれらの製造方法
JPWO2006118141A1 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP3979391B2 (ja) 回路形成基板の製造方法および回路形成基板の製造用材料
JP4765125B2 (ja) 多層プリント配線板形成用多層基材及び多層プリント配線板
TW558931B (en) Manufacturing method of printed wiring boards and material for manufacturing printed wiring boards
JP2000174404A (ja) 回路基板接続材とその製造方法及び回路基板接続材を用いた多層回路基板の製造方法
JP2007109697A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2002208763A (ja) 回路基板とその製造方法
JP4436714B2 (ja) リジッドフレキシブル金属張積層板の製造方法及びリジッドフレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2006182918A (ja) プリプレグ、リジッドフレキシブル基板および多層回路基板
JP2006348225A (ja) 複合体、これを用いたプリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JP2006306977A (ja) 複合体、プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板及び多層プリント配線板並びにそれらの製造方法
JPH10242621A (ja) 平滑プリント配線板およびその製造方法
JP2006086544A (ja) 回路形成基板および回路形成基板の製造方法
JP2006182900A (ja) 複合体、プリプレグ、金属張積層板並びに多層基板及びその製造方法
JP2001127389A (ja) 回路基板用絶縁材と回路基板および回路基板の製造方法
JP4089671B2 (ja) 回路形成基板の製造方法および回路形成基板
JP2008181915A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP3973654B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JP3154350B2 (ja) プリント配線板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees