JP4773286B2 - シフトレバー装置 - Google Patents

シフトレバー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4773286B2
JP4773286B2 JP2006179320A JP2006179320A JP4773286B2 JP 4773286 B2 JP4773286 B2 JP 4773286B2 JP 2006179320 A JP2006179320 A JP 2006179320A JP 2006179320 A JP2006179320 A JP 2006179320A JP 4773286 B2 JP4773286 B2 JP 4773286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift lever
frame
guide
manual
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006179320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008006957A (ja
Inventor
智志 高崎
Original Assignee
千代田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 千代田工業株式会社 filed Critical 千代田工業株式会社
Priority to JP2006179320A priority Critical patent/JP4773286B2/ja
Publication of JP2008006957A publication Critical patent/JP2008006957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773286B2 publication Critical patent/JP4773286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0204Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

本発明は、オートマチックモードとマニュアルモードとを任意に切り替えることができるシフトレバー装置に関する。
従来、オートマチックモードとマニュアルモードとを任意に切替可能なシフトレバー装置として、シフトレバー、ガイドプレート、オートマチック用揺動アームおよびマニュアルスイッチを主に備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、この特許文献1に開示されたシフトレバー装置は、以下のような構造となっている。
特許文献1に開示されたシフトレバー装置では、ガイドプレートに略H型のディテント溝が形成されており、このディテント溝にシフトレバーの基端部からばねを介して突出するディテントプランジャが係合することで、シフトレバーの移動がオートマチックモードに対応した方向とマニュアルモードに対応した方向とに規制されている。また、オートマチックモードの所定位置(「D」の位置)とマニュアルモードの中立位置(「+」と「−」の間の位置)のみに限って、シフトレバーが左右に移動可能となっている。
そして、オートマチックモードのときには、シフトレバーにオートマチック用揺動アームが係合しており、これにより、シフトレバーとともにオートマチック用揺動アームが揺動して、このオートマチック用揺動アームに連結されるプッシュプルケーブルが押し引きされることで自動変速機のギヤが切り替えられるようになっている。また、このオートマチックモードからマニュアルモードへ切り替える際に、シフトレバーを横に倒すと、シフトレバーがオートマチック用揺動アームから外れて、今度はオートマチック用揺動アームとは反対側に設けられたマニュアルスイッチと係合するようになっている。これにより、シフトレバーをマニュアルモードの方向に揺動すると、マニュアルスイッチが適宜ON・OFFされることでギヤが一段ずつ切り替えられるようになっている。
特開平2005−125811号公報(図4,5)
ところで、前記したようなシフトレバー装置では、操作のし易さ等の観点より、通常、オートマチックモードよりも運転席側にマニュアルモードが設定されている。すなわち、右ハンドル車では、シフトレバーを右側に倒すことでマニュアルモードに入り、左ハンドル車では、シフトレバーを左側に倒すことでマニュアルモードに入る仕様となっている。そのため、前記したようなガイドプレート、オートマチック用揺動アームおよびマニュアルスイッチ(詳しくは、マニュアルスイッチが取り付けられる部品)は、各モードのストロークの違いなどから単に左右に反転させるだけでは共用できず、右ハンドル車用と左ハンドル車用の二種類用意しなければならないので、部品点数が増加してしまうといった問題があった。
そこで、本発明は、右ハンドル車および左ハンドル車のどちらにおいても共用できる共用部品を設けることで、部品点数を少なくすることができるシフトレバー装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決する本発明は、オートマチックモードとマニュアルモードの切替が可能なシフトレバー装置であって、把持部と棒状部を有し、前後左右に揺動可能なシフトレバーと、枠状に形成され、その両端の開口を前後に向けた状態で前記シフトレバーの棒状部に設けられる枠状体と、前記枠状体内に配設され、マニュアルモード時における前記シフトレバーの左右方向への傾動操作に伴って前記枠状体の側壁と係合し、かつ、前記シフトレバーの前後方向への揺動操作によってギヤ段を切り替えるための指令を出力するマニュアルスイッチと、前記マニュアルスイッチを左向きおよび右向きの両方の向きで支持可能な支持体とを備えることを特徴とする。
ここで、「枠状に形成される枠状体」とは、上壁、下壁、左側壁、右側壁を有するものをいい、例えば上壁と左側壁の間にスリットを形成することで一部切れた構造となっているものも含む。
本発明によれば、右ハンドル車の製造の際には、枠状体内に配置した支持体にマニュアルスイッチを左向き(スイッチ操作する面を左向き)の状態で取り付けることで、運転者がシフトレバーを右側に倒したときに枠状体の左側の側壁とマニュアルスイッチとが係合してマニュアル操作が可能となる。一方、左ハンドル車の製造の際には、支持体にマニュアルスイッチを右向きの状態で取り付けることで、運転者がシフトレバーを左側に倒したときに枠状体の右側の側壁とマニュアルスイッチとが係合してマニュアル操作が可能となる。すなわち、本発明によれば、マニュアルスイッチの向きを変えるだけで支持体とマニュアルスイッチを左ハンドル車および右ハンドル車のどちらにおいても共用することができる。さらに、シフトレバーについても、左右対称構造である場合にはそのままの向きで、また、左右非対称構造である場合には左右反転させることによって、左ハンドル車および右ハンドル車のどちらにおいても共用することができる。
また、本発明では、前記支持体が、前記枠状体内に配設され、かつ、前記シフトレバーのオートマチック操作を規制する中央ガイド部と、前記中央ガイド部の左右両側に設けられて前記シフトレバーのマニュアル操作を規制する左側ガイド部および右側ガイド部とを有するガイド部材であってもよい。
これによれば、ガイド部材に、左ハンドル車および右ハンドル車におけるそれぞれのマニュアル操作を規制するための左側ガイド部および右側ガイド部が設けられているので、このガイド部材をも左ハンドル車および右ハンドル車のどちらにおいても共用することができる。
また、本発明は、オートマチックモードとマニュアルモードの切替が可能なシフトレバー装置であって、把持部と棒状部を有するシフトレバーと、オートマチックモード時において前記シフトレバーと前後方向で係合する係合部と、マニュアルモード時において前記シフトレバーの前後方向への相対移動を許容するために前記係合部の左右両側に形成される逃げ部とを有するオートマチック用揺動アームとを備えたことを特徴とするものであってもよい。
これによれば、オートマチック用揺動アームに、左ハンドル車および右ハンドル車におけるそれぞれのマニュアル操作を実現するための逃げ部が係合部の左右両側に形成されるので、このオートマチック用揺動アームを左ハンドル車および右ハンドル車のどちらにおいても共用することができる。
さらに、本発明は、前記したシフトレバー、枠状体、マニュアルスイッチ、ガイド部材およびオートマチック用揺動アームを全て備えて構成されてもよい。
これによれば、シフトレバー、枠状体、マニュアルスイッチ、ガイド部材およびオートマチック用揺動アームを共用部品として利用できる。
また、本発明では、前記ガイド部材の中央ガイド部が前後方向に沿ったガイド溝であるとともに前記左側ガイド部および前記右側ガイド部が前記ガイド溝を形成する左右側壁であり、前記枠状体の内面から突出して、オートマチックモード時において前記ガイド溝と係合するガイド用突起と、前記枠状体の内面に設けられ、マニュアルモード時において前記枠状体の側壁との間で前記左右側壁の一方を挟む突起部とをさらに備えた構成としてもよい。
これによれば、オートマチックモード時においては、枠状体の内面から突出するガイド用突起をガイド溝に係合させることで、シフトレバーの左右の動きが規制される。また、マニュアルモード時においては、シフトレバーを横に倒すことで、枠状体の突起部と枠状体の側壁とが左右側壁の一方を挟むことが可能な位置に移動する。そのため、マニュアル操作をすべく、シフトレバーを前後動させる際には、枠状体の突起部と側壁とが左右側壁の一方を挟むことで左右方向への移動規制がされながら移動する。したがって、この構造によれば、例えばシフトレバーのオートマチック操作を規制するガイド溝の左右両側にマニュアル操作を規制する2つのガイド溝を設ける場合に比べ、左右方向の幅を小型化することができる。
さらに、本発明では、前記ガイド部材の下面に、前記枠状体の下壁側から上方へ向けて付勢されるディテントプランジャが係合するためのディテント溝を設けてもよい。
これによれば、ディテント機構をガイド部材とは別個に設ける構造に比べ、装置全体の小型化を図ることができる。
本発明によれば、シフトレバーやマニュアルスイッチやマニュアルスイッチを支持する支持体などの部品を右ハンドル車および左ハンドル車のどちらにおいても共用できる共用部品とすることができるので、部品点数を少なくすることができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は本実施形態に係るシフトレバー装置を示す斜視図であり、図2はシフトレバー装置を分解した状態を示す分解斜視図である。図3は、シフトレバーの傾動操作を示す図であり、オートマチックモード時のシフトレバーの状態を示す断面図(a)と、マニュアルモード時のシフトレバーの状態を示す断面図(b)である。
なお、図1〜図3の各図においては、右ハンドル車用として組み立てられるシフトレバー装置を示しており、その前後左右および上下方向は、車両に搭載したときの前後左右および上下方向とし、図中の矢印で示す方向とする。
図1に示すように、シフトレバー装置Sは、シフトレバーLと、マニュアルスイッチ3と、ガイドプレート(ガイド部材)4と、オートマチック用揺動アーム5と、ベースプレート6を主に備えて構成されている。
シフトレバーLは、図2に示すように、レバー上部構造体1と、レバーキャップ2とで構成されている。
レバー上部構造体1は、把持部11とロッド12を備えている。
把持部11は、運転者が把持する有底筒状の部材であり、その側壁には、ロッド12を把持部11に対して上下に相対移動させるためのボタン13が設けられている。
ロッド12は、上下に延びる棒状部材であり、その上端に形成される突起12aがボタン13に形成された斜めの溝13aに係合することで、ボタン13の押し動作に伴って上方に移動し、ボタン13が元に戻る動作に伴って下方に移動するようになっている。
レバーキャップ2は、ロッド収容部21と、枠状部22と、ディテントプランジャ収容部23と、ピボット軸24を備えている。ここで、前記したロッド12と、ロッド収容部21と、ディテントプランジャ収容部23は、棒状部の一例であり、枠状部22は、枠状体の一例である。すなわち、本実施形態では、分割した棒状部の間に枠状体を設けた構成となっている。
ロッド収容部21は、ロッド12が収容される円筒状の部位であり、その上端に把持部11が固定されるとともに、その下端に枠状部22が一体に形成されている。
枠状部22は、略四角い枠状に形成されており、その両端の開口を前後に向けた状態で配設されている。そして、枠状部22の上壁22aの下面(内面)には、ロッド12の下端部(ガイド用突起)12bを下方へ突出または上方へ退避させるための孔(図示せず)と、下方へ突出する突起部22bが形成されている。なお、この突起部22bは、枠状部22の左側壁22cから所定間隔離れた位置に設けられており、これにより、図3(b)に示すように、マニュアルモード時において突起部22bと左側壁22cとの間で後記するガイドプレート4の左側壁42が所定の隙間を介して挟まれるようになっている。また、この突起部22bと左側壁22cとの間には、マニュアルモード時においてガイドプレート4の左側壁42の切り欠き部42a(図2参照)内に位置する所定厚さのストッパ壁22gが形成されており、このストッパ壁22gが切り欠き部42aの前後の端面と当接することによって前後方向へのマニュアル操作が所定範囲に規制されている。
また、図2に示すように、枠状部22の左側壁22cの内面には、マニュアルスイッチ3と係合するスイッチ係合部22dが形成されている。さらに、枠状部22の下壁22eには、ディテントプランジャDPの移動を上下方向に規制するガイド筒22fが形成されている。
ディテントプランジャ収容部23は、ディテントプランジャDPと、このディテントプランジャDPを常時ガイドプレート4の下面(ディテント溝7;図3参照)に押圧するスプリングSPが収容される有底円筒状の部位である。そして、このディテントプランジャ収容部23は、その上端が前記ガイド筒22fと同軸となるように枠状部22の下壁22eに一体に形成されるとともに、その下端にピボット軸24が一体に形成されている。
ピボット軸24は、シフトレバーLの揺動・傾動中心となる部位であり、略球状に形成されている。また、このピボット軸24には、左右方向に貫通する異形孔24aが形成されており、この異形孔24aにベースプレート6に固定されるシャフトSHが挿入されることで、このシャフトSHを軸にシフトレバーLがベースプレート6に対して前後方向に揺動可能となっている。さらに、異形孔24aは、図3(a)に示すように、略球状のピボット軸24の中心点CPを基準に点対称となる形状となっており、これにより、シフトレバーLの左右方向への傾動が許容されるとともに、シフトレバーLのオートマチックモード位置またはマニュアルモード位置への左右方向の位置決めがなされるようになっている。すなわち、この異形孔24aは、シフトレバーLをマニュアルモードからオートマチックモード(右から左)へ切り替えたときにシャフトSHの左上に当たる水平上壁24bおよびシャフトSHの右下に当たる水平下壁24cと、オートマチックモードからマニュアルモードへ切り替えたときにシャフトSHの右上に当たる傾斜上壁24dおよびシャフトSHの左下に当たる傾斜下壁24eとによって形成されている。また、ピボット軸24は、後で詳述するベースプレート6に形成される中空半球状のレバー支持部62によってその外周面が支持されており、これによりシフトレバーLの支持剛性が高められるとともに、ピボット軸24の異形孔24aへのシャフトSHの取付作業も容易になっている。
図2に示すように、マニュアルスイッチ3は、矩形状に形成されるスイッチ本体31と、その一面から突出するように設けられる一対のスイッチレバー32を備えている。そして、このマニュアルスイッチ3は、前記したレバーキャップ2の枠状部22内に配設されており、これにより、図3(b)に示すように、オートマチックモードからマニュアルモードへの切替時においてシフトレバーLを右に倒すと、一対のスイッチレバー32の間に枠状部22のスイッチ係合部22dが係合するようになっている。なお、このマニュアルスイッチ3は、そのスイッチレバー32がシフトレバーLによって中立位置から前方に押されるとギヤを一段上げる指令を図示せぬ制御装置に出力するとともに、スイッチレバー32が中立位置から後方に押されるとギヤを一段下げる指令を前記制御装置に出力するようになっている。
図2に示すように、ガイドプレート4は、その上部に前後方向に延びるガイド溝(中央ガイド部)41と、このガイド溝41を形成する左側壁(左側ガイド部)42および右側壁(右側ガイド部)43を備えている。そして、ガイド溝41は、レバーキャップ2の枠状部22の上壁22aから上下に進退するロッド12の下端部12bと係合することでシフトレバーLのオートマチック操作を前後方向に規制するように機能し、左側壁42は、前記した枠状部22の突起部22bと左側壁22cに挟まれることによって、シフトレバーLのマニュアル操作を前後方向に規制するように機能している。なお、右側壁43は、左ハンドル車におけるマニュアル操作の規制に寄与する。また、左側壁42および右側壁43の適所には、切り欠き部42a,43aが形成されており、これにより、シフトレバーLがこの切り欠き部42a,43aのところでのみ、左右に傾動可能となっている。
また、ガイドプレート4は、マニュアルスイッチ3を支持する支持体としても機能しており、その中央部には、マニュアルスイッチ3を左向きおよび右向きの両方の向きで支持することができる支持孔44が左右方向に貫通するように形成されている。ここで、マニュアルスイッチ3の向きとは、スイッチレバー32が設けられている面の向きをいう。そして、本実施形態のような右ハンドル車においては、この支持孔44の右側から、マニュアルスイッチ3を左向きの状態で差し込んで取り付けることで、支持孔44の左側からスイッチレバー32が外部に臨むようになっている。
さらに、ガイドプレート4の下面には、スプリングSPによって常時付勢されているディテントプランジャDPが係合するディテント溝7(図3参照)が形成されている。ここで、このディテント溝7は、前後方向に延びる中央溝71と、この中央溝71の左右両側に形成される左側溝72および右側溝73と、これらの溝71〜73を繋ぐように左右方向に延びる切替用溝(図示せず)とによって形成されている。なお、中央溝71は、オートマチックモード時においてディテントプランジャDPと係合することで運転者に適当な節度感を付与しながらシフトレバーLを所定のレンジに位置させるための波型形状の溝である。また、左側溝72または右側溝73は、右ハンドル車または左ハンドル車におけるマニュアルモード時においてディテントプランジャDPと係合する溝であり、切替用溝は、中央溝71から左側溝72または右側溝73へのディテントプランジャDPの移動やその逆方向への移動を許容するための溝である。
そして、以上のように構成されるガイドプレート4は、後で詳述するベースプレート6に固定されることで、レバーキャップ2の枠状部22内に配設されるようになっている。
オートマチック用揺動アーム5は、長尺状の板体をクランク型に屈曲させた形状となるものであり、その略中央部がベースプレート6の適所に回動自在に固定されることで、前後方向に揺動自在な構造となっている。具体的に、このオートマチック用揺動アーム5は、略水平に配置される上壁部51と、この上壁部51の右端から下方へ向かって屈曲形成される側壁部52と、この側壁部52の下端から右方へ向かって屈曲形成される下壁部53と、この下壁部53の右端から一旦下方へ向かった後、再度上方へ折り返されるように屈曲形成される略コ字状のケーブル取付部54を備えている。
上壁部51には、上面視略H型となる孔がその右側部分を外側に開口した状態で形成されており、これにより、その左右方向における略中央部に一対の係合部51a,51aが上壁部51の外縁から内側に向かって突出形成されるとともに、この係合部51a,51aの左右両側に一対の逃げ部51b,51cが形成されるようになっている。
係合部51a,51aは、前後方向で対向するように設けられており、オートマチックモード時においてシフトレバーL(詳しくは、レバーキャップ2のロッド収容部21)と前後方向で係合するようになっている。これにより、オートマチックモード時において、シフトレバーLとオートマチック用揺動アーム5とが一体に揺動するようになっている。
逃げ部51b,51cは、マニュアルモード時においてシフトレバーLのオートマチック用揺動アーム5に対する前後方向への相対移動を許容するためのものであり、前後方向に延びる所定長さの孔として形成されている。
側壁部52には、その上端から略中央部にかけて逃げ孔52aが形成されている。これにより、左ハンドル車において左右に反転配置させるシフトレバーLの枠状部22の左側壁22cとオートマチック用揺動アーム5の側壁部52との干渉が防止されている。また、この側壁部52には、オートマチック用揺動アーム5の揺動中心として、ベースプレート6に固定される図示せぬピンに係合する揺動中心孔52bが形成されている。そして、この側壁部52の下端には、下壁部53を介してケーブル取付部54が、右側に所定量オフセットされた状態で配設されている。
ケーブル取付部54は、自動変速機のギヤ段を切り替えるためのプッシュプルケーブル(図示せず)が取り付けられる部分であり、その適所に、プッシュプルケーブル取付用の取付孔54a,54aが形成されている。
そして、以上のようにオートマチック用揺動アーム5が構成されることによって、このオートマチック用揺動アーム5の係合部51a,51aとシフトレバーLが係合する際には、シフトレバーLとオートマチック用揺動アーム5が一体に揺動することによってプッシュプルケーブルが押し引きされて自動変速が実現されるようになっている。また、係合部51a,51aからシフトレバーLが外れて逃げ部51c(51b)に位置する際には、シフトレバーLがオートマチック用揺動アーム5に対して相対的に揺動することで、オートマチック用揺動アーム5が動かされないので、プッシュプルケーブルによる自動変速も実現されないようになっている。
ベースプレート6は、前記したシフトレバーL、ガイドプレート4およびオートマチック用揺動アーム5を支持するための略板状の基台であり、その略中央部には、シフトレバーLとオートマチック用揺動アーム5が挿入される矩形の孔6aが形成されている。なお、この孔6aの下方には、図3(a)に示すように、ベースプレート6の板状部分61から一体に形成される中空半球状のレバー支持部62が形成され、このレバー支持部62によってシフトレバーLのピボット軸24が回動自在に支持されている。
また、板状部分61の孔6aの前後両側には、ガイドプレート4を支持するための一対のガイドプレート支持部63,64が上方へ突出するように形成されている。具体的に、前側のガイドプレート支持部63の後面には、ガイドプレート4の前面に形成された矩形の突起部45を嵌合させるための矩形の穴(図示せず)が形成されている。また、後側のガイドプレート支持部64は、ガイドプレート4の後部を挟み込むような二股形状に形成され、その一対の先端部には、ガイドプレート4の後部に左右方向へ貫通するように形成された貫通孔4aに一致する貫通孔64a,64aが形成され、これらの孔4a,64a,64aにピンPNが挿入されることで、ガイドプレート4の後部が後側のガイドプレート支持部64に固定されるようになっている。
次に、本実施形態に係るシフトレバー装置Sの右ハンドル車仕様としての組立方法とその操作方法を説明した後、シフトレバー装置Sの左ハンドル車仕様としての組立方法とその操作方法を説明する。
まず最初に、シフトレバー装置Sの右ハンドル車仕様としての組立方法について説明する。
シフトレバー装置Sを右ハンドル車仕様として組み立てる際には、図2に示すように、まず、ベースプレート6の孔6aにシフトレバーLとオートマチック用揺動アーム5を挿入し、これらをそれぞれベースプレート6に対して揺動自在に固定させる。このとき、シフトレバーLは、そのボタン13の向きが運転席側(右側)を向くようにして配設する。
次に、マニュアルスイッチ3をガイドプレート4の支持孔44に左向きに固定した後、このガイドプレート4をベースプレート6の後側のガイドプレート支持部64側からシフトレバーLの枠状部22内を通しつつ、前側のガイドプレート支持部63に取り付ける。その後、後側のガイドプレート支持部64とガイドプレート4をピンPNによって結合させる。以上により、シフトレバー装置Sの右ハンドル車仕様としての組立作業が完了する。なお、ディテントプランジャDPおよびスプリングSPは、ガイドプレート4をシフトレバーLの枠状部22内に挿入する前に、ディテントプランジャ収容部23に適宜設置させておけばよい。
続いて、右ハンドル車仕様のシフトレバー装置Sの操作方法について説明する。
図1に示すように、オートマチックモード時においては、シフトレバーLを略鉛直方向に沿って起立させた状態とすることにより、シフトレバーLとオートマチック用揺動アーム5の係合部51a,51aが係合することで、シフトレバーLを前後方向に揺動操作すると、このシフトレバーLと一体となってオートマチック用揺動アーム5も揺動する。これにより、図示せぬプッシュプルケーブルが適宜押し引きされて自動変速が実現されることとなる。なお、このとき、図3(a)に示すように、ディテントプランジャDPがガイドプレート4の下面に形成されるオートマチック用のディテント溝7(中央溝71)に係合することで、シフトレバーLには好適な節度感が付与される。また、このとき、シフトレバーLのスイッチ係合部22dがマニュアルスイッチ3のスイッチレバー32から外れた状態となることにより、マニュアルスイッチ3からの信号によるギヤ段の切替は行われないようになっている。さらに、このとき、シフトレバーLのロッド12の下端部12bが枠状部22の上壁22aの下面から突出してガイドプレート4のガイド溝41と係合することで、シフトレバーLの左右方向への移動が規制されている。
そして、オートマチックモードからマニュアルモードへ切り替える際には、シフトレバーLを前後方向の所定位置(ガイドプレート4の切り欠き部42a,43aの位置)へ移動させた後、右側(運転席側)に倒すことで、図3(b)に示すように、枠状部22の突起部22bと左側壁22cがガイドプレート4の左側壁42を挟むことが可能な位置に移動する。これにより、その後マニュアル操作をすべく、シフトレバーLを前後動させると、枠状部22の突起部22bと左側壁22cがガイドプレート4の左側壁42を挟み込みつつ移動することで、シフトレバーLの左右方向への移動が規制されることとなる。なお、このとき、シフトレバーLのロッド12の下端部12bは、ガイドプレート4の切り欠き部43aの切り欠き幅の範囲で移動するため、ガイドプレート4の右側壁43とは干渉することなく移動することができる。
また、シフトレバーLを前記したように右側に倒すと、シフトレバーLのスイッチ係合部22dがマニュアルスイッチ3のスイッチレバー32と係合することとなる。これにより、マニュアルスイッチ3からの信号によるギヤ段の切替が実行可能となり、マニュアル操作が実現されることとなる。なお、このとき、ディテントプランジャDPがガイドプレート4の下面に形成されるマニュアルモード用のディテント溝7(右側溝73)に係合するようになっている。また、このとき、シフトレバーLは、図1に示すオートマチック用揺動アーム5の右側の逃げ部51cに位置することにより、オートマチック用揺動アーム5が前後に動くことがないので、プッシュプルケーブルによる自動変速は行われないようになっている。
次に、シフトレバー装置Sの左ハンドル車仕様としての組立方法を説明する。
この組立方法は、基本的には、前記した右ハンドル車仕様のときの組立方法と同じであるが、シフトレバーLとマニュアルスイッチ3を左右に反転させて取り付ける点が異なる。すなわち、シフトレバーLとマニュアルスイッチ3を左右に反転させて取り付けるだけで、右ハンドル車仕様で用いた全ての部品を利用して、左ハンドル車仕様のシフトレバー装置Sが完成することとなる。
続いて、左ハンドル車仕様のシフトレバー装置Sの操作方法について説明する。
この操作方法は、右ハンドル車仕様のシフトレバー装置Sの操作方法を左右逆にしただけである。すなわち、簡単に説明すると、オートマチックモード時においては、図4に示すように、シフトレバーLとオートマチック用揺動アーム5の係合部51a,51aが係合して、オートマチック操作が実行可能となる。また、マニュアルモード時においては、図5(a)および(b)に示すように、シフトレバーLを左側(運転席側)に倒すことで、シフトレバーLのスイッチ係合部22dがマニュアルスイッチ3のスイッチレバー32と係合して、マニュアル操作が実行可能となる。なお、このマニュアルモード時においては、シフトレバーLは、オートマチック用揺動アーム5の左側の逃げ部51b(図4参照)に位置し、ディテントプランジャDPは、ガイドプレート4の下面に形成されるマニュアルモード用のディテント溝7(左側溝72)に係合するようになっている。
以上によれば、本実施形態において、以下のような効果を得ることができる。
シフトレバーL、マニュアルスイッチ3、ガイドプレート4、オートマチック用揺動アーム5、ベースプレート6などのシフトレバー装置Sを構成する全ての部品を右ハンドル車および左ハンドル車のどちらにおいても共用できる共用部品とすることができるので、部品点数を少なくすることができる。
ガイドプレート4に形成されるシフトレバーLのマニュアル操作方向を規制するための手段が、オートマチック操作方向を規制するガイド溝41を形成する側壁42,43であるため、例えばガイドプレートにシフトレバーのオートマチック操作とマニュアル操作を規制する3列のガイド溝を設ける場合に比べ、左右方向の幅を小型化することができる。
枠状部22の下壁22eからディテントプランジャDPを進退自在に設けるとともに、
ガイドプレート4の下面に3列のディテント溝7を設ける構造であるため、ディテント機構を別個用意する構造(例えば、本実施形態におけるシフトレバーの下端にディテントプランジャを設け、その下方にディテント溝を有する構造体を設ける構造)に比べ、装置全体を小型化することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、シフトレバーLの中間位置(上下端の間の位置)に枠状部22を設けるようにしたが、本発明はこれに限定されず、例えば、シフトレバーLの下端に枠状部22を設け、シフトレバーLの中間位置にピボット軸24を設けるようにしてもよい。また、前記実施形態では、レバーキャップ2に枠状部22を一体に形成したが、本発明はこれに限定されず、別体としてもよい。
前記実施形態では、シフトレバーLの操作方向をガイドプレート4のガイド溝41、側壁42,43、切り欠き部42a,43aで規制するようにしたが、本発明はこれに限定されず、例えばディテント溝7のみでシフトレバーの操作方向を規制してもよい。
前記実施形態では、シフトレバーLを左右に反転させることで右ハンドル車や左ハンドル車に対応するようにしたが、シフトレバーLを左右対称構造(例えばボタン13の位置が把持部11の上面にある構造)とすることで反転させないようにしてもよい。さらに、マニュアルスイッチ3についても、スイッチレバー32を左右両側に設けることによって反転させないようにしてもよい。
前記実施形態では、マニュアルスイッチ3を支持する支持体としてガイドプレート4を用いたが、本発明はこれに限定されず、ガイドプレート4とは別の部品を用いてもよい。
前記実施形態では、オートマチック操作を規制する中央ガイド部としてロッド12の下端部12bと係合するガイド溝41を採用したが、本発明はこれに限定されず、中央ガイド部をガイド壁とし、かつ、ロッド12の下端部12bを溝状に形成してもよい。
前記実施形態では、シフトレバーLを運転席側に倒すことでマニュアルモードに切り替える態様としたが、本発明はこれに限定されず、助手席側に倒すことでマニュアルモードに切り替える態様としてもよい。
前記実施形態では、ガイドプレート4にマニュアルスイッチ3を取り付けるための支持孔44を形成したが、本発明はこれに限定されず、例えばガイドプレート4の両側壁にスイッチ取付用の凹部をそれぞれ形成するようにして、各凹部にマニュアルスイッチ3を取り付けるようにしてもよい。ただし、支持孔44を採用した場合には、ガイドプレート4とマニュアルスイッチ3を略同じ幅に形成してもマニュアルスイッチ3のスイッチレバー32以外の部分がガイドプレート4の側面から突出しないので、これらガイドプレート4とマニュアルスイッチ3の結合体全体の幅を小さくすることができる。
本実施形態に係るシフトレバー装置を示す斜視図である。 シフトレバー装置を分解した状態を示す分解斜視図である。 シフトレバーの傾動操作を示す図であり、オートマチックモード時のシフトレバーの状態を示す断面図(a)と、マニュアルモード時のシフトレバーの状態を示す断面図(b)である。 左ハンドル車仕様のシフトレバー装置を示す斜視図である。 図4のシフトレバーの傾動操作を示す図であり、オートマチックモード時のシフトレバーの状態を示す断面図(a)と、マニュアルモード時のシフトレバーの状態を示す断面図(b)である。
符号の説明
1 レバー上部構造体
2 レバーキャップ(棒状部、枠状体)
3 マニュアルスイッチ
4 ガイドプレート(支持体、ガイド部材)
5 オートマチック用揺動アーム
6 ベースプレート
11 把持部
12 ロッド(棒状部)
12b 下端部(ガイド用突起)
21 ロッド収容部(棒状部)
22 枠状部(枠状体)
22a 上壁
22b 突起部
22c 左側壁
22d スイッチ係合部
22e 下壁
22f ガイド筒
23 ディテントプランジャ収容部(棒状部)
24 ピボット軸
32 スイッチレバー
41 ガイド溝
42 左側壁
42a 切り欠き部
43 右側壁
43a 切り欠き部
44 支持孔
51 上壁部
51a 係合部
51b 逃げ部
51c 逃げ部
DP ディテントプランジャ
L シフトレバー
S シフトレバー装置
SP スプリング

Claims (5)

  1. オートマチックモードとマニュアルモードの切替が可能なシフトレバー装置であって、
    把持部と棒状部を有し、前後左右に揺動可能なシフトレバーと、
    枠状に形成され、その両端の開口を前後に向けた状態で前記シフトレバーの棒状部に設けられる枠状体と、
    前記枠状体内に配設され、マニュアルモード時における前記シフトレバーの左右方向への傾動操作に伴って前記枠状体の側壁と係合し、かつ、前記シフトレバーの前後方向への揺動操作によってギヤ段を切り替えるための指令を出力するマニュアルスイッチと、
    前記マニュアルスイッチを左向きおよび右向きの両方の向きで支持可能な支持体とを備えることを特徴とするシフトレバー装置。
  2. オートマチックモード時において前記シフトレバーと前後方向で係合する係合部と、マニュアルモード時において前記シフトレバーの前後方向への相対移動を許容するために前記係合部の左右両側に形成される逃げ部とを有するオートマチック用揺動アームを備えたことを特徴とする請求項1に記載のシフトレバー装置。
  3. 前記支持体は、
    前記枠状体内に配設され、かつ、前記シフトレバーのオートマチック操作を規制する中央ガイド部と、前記中央ガイド部の左右両側に設けられて前記シフトレバーのマニュアル操作を規制する左側ガイド部および右側ガイド部とを有するガイド部材であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシフトレバー装置。
  4. 前記中央ガイド部が前後方向に沿ったガイド溝であるとともに前記左側ガイド部および前記右側ガイド部が前記ガイド溝を形成する左右側壁であり、
    前記枠状体の内面から突出して、オートマチックモード時において前記ガイド溝と係合するガイド用突起と、
    前記枠状体の内面に設けられ、マニュアルモード時において前記枠状体の側壁との間で前記左右側壁の一方を挟む突起部とを備えたことを特徴とする請求項3に記載のシフトレバー装置。
  5. 前記ガイド部材の下面には、前記枠状体の下壁側から上方へ向けて付勢されるディテントプランジャが係合するためのディテント溝が設けられることを特徴とする請求項4に記載のシフトレバー装置。
JP2006179320A 2006-06-29 2006-06-29 シフトレバー装置 Expired - Fee Related JP4773286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179320A JP4773286B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 シフトレバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179320A JP4773286B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 シフトレバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008006957A JP2008006957A (ja) 2008-01-17
JP4773286B2 true JP4773286B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=39065544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179320A Expired - Fee Related JP4773286B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 シフトレバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4773286B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103847513A (zh) * 2012-11-29 2014-06-11 株式会社东海理化电机制作所 换挡装置
CN104251300A (zh) * 2013-06-26 2014-12-31 德鱼塔工业股份有限公司 自动变速器的换档装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015032453A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Kongsberg Automotive Ab Shift lever assembly
JP7497704B2 (ja) 2021-09-07 2024-06-11 トヨタ自動車株式会社 車両の変速操作装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737451Y2 (ja) * 1987-02-05 1995-08-30 セイレイ工業株式会社 農業用トラクタにおける電磁油圧制御弁のリカバリ−装置
JP2876101B2 (ja) * 1993-12-24 1999-03-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用自動変速機の手動選速機構付シフト装置
EP1210242A4 (en) * 1999-07-29 2006-01-25 Grand Haven Stamped Products GEARBOX WITH PARK POSITION AND POSITION POINT DEATH BLOCKED
DE10015079C2 (de) * 2000-03-28 2002-01-24 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Schaltvorrichtung für ein Automatikgetriebe eines Kraftfahrzeuges

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103847513A (zh) * 2012-11-29 2014-06-11 株式会社东海理化电机制作所 换挡装置
CN104251300A (zh) * 2013-06-26 2014-12-31 德鱼塔工业股份有限公司 自动变速器的换档装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008006957A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101544189B (zh) 汽车变速器的换档装置
JP4773286B2 (ja) シフトレバー装置
JP2010052673A (ja) シフトレバー装置
JP2008006958A (ja) シフトレバー装置
JP4388342B2 (ja) 自動変速機のシフトレバー装置
JP2007062458A (ja) シフトレバーのレンジ位置表示装置
JP4740768B2 (ja) 自動変速機の操作入力装置
JP4133696B2 (ja) 押ボタンスイッチ構造
JP2007090978A (ja) シフトレバーのレンジ位置表示装置
US20170328464A1 (en) Shift device
JP2007160966A (ja) 自動変速機の変速操作装置
JP2005125811A (ja) シフトレバー装置及びシフトレバー装置の取り付け構造
JP2011023325A (ja) ステアリングスイッチ装置
JP6653975B2 (ja) Atシフトレバー装置
JP2005297756A (ja) 自動変速機用シフトレバー装置
JP4380446B2 (ja) シーソースイッチ
JP5227750B2 (ja) レバー装置
JP7119855B2 (ja) 空調用レジスタ
JP2004106597A (ja) シフトレバー装置
US11226036B2 (en) Shift device
JP3892999B2 (ja) 変速機の操作装置
EP3124310B1 (en) Lever device
JP2010115956A (ja) シフトレバー装置
JP5380367B2 (ja) シフトレバー装置
JP2010253986A (ja) レンジ位置表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4773286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees