JP4773015B2 - αリポ酸又はその誘導体の投与による片頭痛の治療 - Google Patents

αリポ酸又はその誘導体の投与による片頭痛の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP4773015B2
JP4773015B2 JP2001519907A JP2001519907A JP4773015B2 JP 4773015 B2 JP4773015 B2 JP 4773015B2 JP 2001519907 A JP2001519907 A JP 2001519907A JP 2001519907 A JP2001519907 A JP 2001519907A JP 4773015 B2 JP4773015 B2 JP 4773015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
migraine
lipoic acid
active ingredient
dose
derivatives
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001519907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003508438A (ja
Inventor
ショーナン,ジャン
エンゲル,ユルゲン
ベッセル,クラウス
ペウケルト,マンフレット
ロビシュ,ミヒャエル
ボルベ,ハロルト
Original Assignee
メダ ファーマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メダ ファーマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical メダ ファーマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2003508438A publication Critical patent/JP2003508438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773015B2 publication Critical patent/JP4773015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/385Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having two or more sulfur atoms in the same ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/48Ergoline derivatives, e.g. lysergic acid, ergotamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
本発明は、片頭痛の予防又は短期的若しくは長期的治療における活性成分としての、還元型又は酸化型のαリポ酸のラセミ体又はその鏡像異性体、あるいはその医薬上容認される塩、アミド、エステル又はチオエステルの使用に関する。
【0002】
片頭痛は、最も頻繁に発生している疾患の一つである。国際頭痛学会(IHS)により、片頭痛は、自律神経症状を伴う散発的な頭痛発作によって特徴づけられる疾患と定義されている。痛み発作は急に、そして散発的に発生するが、この疾患自体は慢性的であると見られている。いわゆる前兆のない一定の患者では、痛み発作は約4〜72時間続き、しばしば片側的であり、そして悪心と嘔吐、輝所恐怖症と音声恐怖症を伴う。いわゆる前兆のある患者では、痛み発作の数分前に、可逆的な神経学的徴候、例えば失語症、不全麻痺、運動失調及び目眩が起きる。疫学的研究から、人口の約8〜15%が時々又は頻繁に、軽度から重度までの片頭痛発作に悩まされている。通常、女性は男性より多く患っている。片頭痛は、標準的には、最初に20〜35才の時に現れ、子供では大人に比べてあまり一般的ではない。この診断は、医師により、病歴及び臨床データに基づいてのみ行なわれる。信頼できる診断を行う技術的又は生化学的な方法は存在しない。
【0003】
片頭痛の病態生理学及び病態生化学は未発達である。昔は、片頭痛は、生物学的裏付けなしに心身症と見なされ、片頭痛が身体的な疾患なのか、又は心理学的な健康上の障害なのか不明であった。しかし、大部分の専門家はもはやこれを不確かなものと見てはいない。しかし、心理学的な変化が片頭痛を誘発しうること、そして多くのその他の種々の要因、例えばホルモン上の(月経)、栄養上の(アルコール及び栄養失調)、医学的な(医薬)、環境上の(雑音)及び心理学的(ストレス)な要因が片頭痛に寄与することを常に考慮しなければならない。患者は依然として準専門的な介助、例えば同種療法又は細胞療法を必要としている。
【0004】
一定の患者では、脳内の限定した領域における大脳血流の低下が、片頭痛の発作に関係した(Lauritzen & Hansen, 1988)。痛みを誘発する求心性神経線維を刺激する血管周囲の変化は、種々の神経伝達物質(ノルアドレナリン、セロトニン、タキキニンなど)の変化を伴うので(Edvinsson L. et al., in : Olesen J. Edvinsson L (ed.) Basic mechanisms of headache. Elsevier Science Publishers, Amsterdam 129-144; 1988)、少くとも一定の患者では、片頭痛に寄与するものと見なされた(Moskowitz A.M. et al., Rev Neurol 145 : 181-195; 1989)。最近、片頭痛患者の脳においてミトコンドリアのリン酸化能の低下が検討されているが、この観察事実が、片頭痛の病態生理学における一次的な障害を意味するのか、又は単なる二次的な事象を表しているのか依然として不明である(Schoenen et al., Neurology 50 : 466-470; 1998)。
【0005】
片頭痛は、依然として対症的にのみ治療されている。いくつかの薬剤が、片頭痛発作のいわゆる誘発因子を調節するために用いられている(βブロッカー)。その他の化合物は血管作用性である(セロトニンアンタゴニスト、例えばスマトリプタン、非ステロイド性抗炎症薬、例えばアセチルサリチル酸、抗痙れん薬、例えばバルプロ酸)。しかし、エルゴタミンの血管作用性は臨床効果に寄与しない。ビタミンB2 は、ミトコンドリアの呼吸鎖の重要な補助因子であり、報告によると、患者の68%で片頭痛発作の発生を減少させた(Schoenen J. et al.前出)。しかし、片頭痛患者にビタミンB2 欠乏症は認められないし、またビタミンB2 欠乏の患者が片頭痛に匹敵する臨床症状を示すこともない。
【0006】
この様な全ての治療法は、少くとも一定の患者では、片頭痛の急性発作の症状を軽減するための実際的な手法である。個々の症例において臨床効果を達成するために、医薬とその他の治療との様々な組み合せが用いられる。医薬は、片頭痛発作を軽減するために短期的に、又は発作の頻度を下げるために長期的に用いられる。医学上又は環境上の誘発因子を取り除くことも同様に患者を助ける重要な手段である。しかし、片頭痛の病態生理学の理解不足から分かる様に、基礎となる片頭痛自体の病状の治療法は依然として存在しない。実際的な療法は多くの患者に有益ではあるが、それでもこの疾患が治ることはない。
【0007】
αリポ酸は天然に存在する抗酸化剤であり、かつグルコース代謝系のピルビン酸脱水素酵素の補助因子であり(Packer L. et al., Free Radicals in Biology & Medicine 19 (2) : 227-250, 1995)、そして糖尿病性多発性神経障害の治療のために広く用いられている(Ziegler D. et al., Diabetologia 38 : 1425-1433; 1995)。更に、αリポ酸は、長年、肝疾患(Bode J. Ch. et al., DMW 112 (9), 349-352, 1982)及び真菌による中毒(Brunn J. et al., Internist. Prax. 19 : 475-478, 1979)を治療するために用いられていた。その分子作用機序は、最近、糖尿病に特異的な抗酸化剤の作用として認められた(Nagamatsu M. et al., Diabetes Care 18 (8) : 1160-1167, 1995)。
【0008】
酸化型及び還元型のαリポ酸の生物学的効果及び治療効果が、代謝産物としての種々の誘導体においても、時に低下した形で、時に向上した形で見つかっている(例えば3−ケトリポ酸、1,2−ジセレノラン−3−ペンタン酸、リポアミド、オクトチアミン、2−(N,N−ジメチルアミン)エチルアミドリポエート塩酸、トコフェリルリポエート及びトコトリエニルリポエート、ガンマ−ヒドロキシブチラートリポエート、リポ酸ビタミンEエステル、リポ酸のN−アセチル−p−アミノフェノール誘導体など(Tirosh O. Sen CK, Roy S, Kobayashi S, Packer L. Neuroprotective effects of α-lipoic acid and ist positively charged amide analogue. Free Rad Biol Med 26 (11/12), 1418-1426, 1999); EP 0 855 396 A1, EP 0 869 126 A1, PCT/GB98/02155, WO99/06040, DE 43 27 462 A1)。
【0009】
これらの誘導体は、インビボの代謝及び分布を改良するために提唱されたものであり、また中枢神経系への分布にも用いられうる。また、いくつかの誘導体は、αリポ酸の生物学的標的(生物学的酸化還元系、例えばαケト酸脱水素酵素、Hタンパク質、チオレドキシン、グルタチオン還元酵素、又は細胞酸化還元系、例えばグルタチオン、ユビキノン、呼吸鎖の複合体I、又は酸化還元感受性及びSH感受性タンパク質及び酵素、NO系、カタラーゼ、細胞シスチン/システイン転換、ホモシステイン、チロシンキナーゼ、MAPキナーゼ、金属イオン(錯体化用)、アルファ−1−抗プロテイナーゼ、又は酸化還元感受性転写因子、例えばNF−kB若しくはAP1)に対する効果(例えば親和性や代謝回転速度)を改善することも、あるいは相乗的又は相加的な薬理学的効果のために、その他の活性な物質とαリポ酸とを連結させることもできる。
【0010】
従って本文では、用語「αリポ酸」は、鏡像異性体、混合ラセミ体及び鏡像異性体混合物を除いて、αリポ酸の活性なジチオラン基が、当該誘導体の生物学的効果及び医学的効果に対して部分的に役立っている限り、その誘導体(エステル、チオエステル、エーテル、塩、アミド、代謝産物など)も包含する総称として用いられる。
【0011】
αリポ酸を含有する医薬は長年調製されており、しかも十分な許容性を有する(tolerated)。現時点までに、多数の可能性のある使用法が試されてきたが、片頭痛の治療における有用性は報告されていない。
本発明の目的は、片頭痛患者の健康状態を改善することである。
【0012】
この目的を、片頭痛の予防、又は短期的若しくは長期的な治療のための活性成分として、還元型又は酸化型のαリポ酸のラセミ体又は鏡像異性体、あるいはその医薬上容認されうる塩、アミド、エステル又はチオエステルを使用することによって達成する。
【0013】
この有効性は、片頭痛発作の重症度の低下、そして更により重要なことに、その頻度の低下に帰因する。最も好ましい例では、αリポ酸又は前記のその誘導体の長期間の使用により、全ての発作を消失させることを介して片頭痛を治療することが完全に可能となる。
【0014】
本発明のもう一つの重要な利点は、用いられる当該活性成分が非常に高い許容性を有することである。
当該活性成分を、経口又は非経口投与用の医薬として調合することも、あるいは非経口的栄養のための食物補助剤又は治療食の形で投与することもできる。
【0015】
適当な調製方法が特許文献から知られており、例えば下記公報に記載されている。
EP 0 858 802 A2
EP 0 318 891 A1
EP 0 560 092 B1
US 5,650,429 A
US 5,334,612 A
US 5,569,670 A
【0016】
この様にして製造された製品を、使用目的を表示して市場に出すことができる。ただしこれは、専門家及び患者のための使用説明書に関する適切な国内規制に従う必要がある。この場合、当該製品は、通常、医薬に関する法規、又は、適宜、食品補助剤に関する法規に従う。
【0017】
活性成分の投与量は、標準的には1日あたり100〜1800、好ましくは200〜1200、特には200〜600mgのαリポ酸ラセミ体であり、あるいは、ジチオラン残基に基づいて等価な投与量のその他のいずれかの活性成分である。この全投与量を1日に1回投与するか、又は1日に2又3回に分けて投与する。
【0018】
還元型又は酸化型のαリポ酸の誘導体(例えば塩、エステル、チオエステル、エーテル、アミド、代謝産物)を、等価な濃度、又は標的構造(生物学的酸化還元系)に対する等価な生物学的効果が達成される投与量で投与する限り、これらの誘導体を同様に用いることができる。
右旋性のαリポ酸(R(+)−α−リポ酸又はR(−)−ジヒドロリポ酸)又はその誘導体の使用が好ましい。
【0019】
本発明の別の好ましい態様は、当該活性成分を、片頭痛を治療するために用いられる別の1又は数個の物質と、自由な状態又は固定した状態で、組み合せて投与することである。
【0020】
組み合せる物質の好ましい例は、限定ではなく、スマトリプタン又はトリプタン群中の別の化合物、エルゴタミン又はその誘導体、βブロッカー、抗痙れん薬、鎮痛薬、抗嘔吐薬、又はカルシウムチャネルブロッカーである。
【0021】
同様に、当該活性成分を、ビタミン、抗酸化剤及び/又は生物学的に機能する補助因子と自由な状態又は固定した状態で組み合せて投与することも有益である。この場合、ビタミンB2 が特に好ましい。
【0022】
本発明を、限定することなく、実施例により説明する。
医薬実施例
実施例1:600mgのαリポ酸ラセミ体を含有する錠剤
60%が100μm超であるという粒子サイズを有するαリポ酸ラセミ体1200gを、低置換型ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC−LH 22/Shin Etsu)120gと混合し、この混合物を純水600gによって湿らせ、そしてこねる。
【0023】
メッシュ幅2mmのふるいに通した後、その顆粒を乾燥し、そして再びメッシュ幅1mmのふるいにかけ、ステアリン酸マグネシウム48gを混合した後、圧縮して、重さ684g、長さ18mm、幅8mm及び曲率半径6mmの長円形の錠剤に成形する。一錠が600mgのαリポ酸ラセミ体を含有する。
次に、この錠剤に、伝統的な標準的方法により、胃液中で溶ける、又は胃液を透過するフィルムコーティングを施すことができる。
【0024】
実施例2:10ml中にトロメタモール塩として200mgのαリポ酸ラセミ体を含有するアンプル
9Lの注射用水及び200gの1,2−プロピレングリコールの混合液中に、352.3gのトロメタモール(2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール)と共に、250gのαリポ酸ラセミ体を、撹拌しながら溶解した。この溶液を注射用水により12.5Lに増やし、それをグラスファイバープレフィルター付きの孔径0.2の膜フィルターにより濾過する。その濾液を、無菌条件下で滅菌済み10mlアンプルに10mlずつ分注する。1本のアンプルが、注射溶液10ml中にトロメタモール塩として200mgのαリポ酸ラセミ体を含有する。
【0025】
臨床実施例
種々の強さの、市場で入手可能な投与剤の形で、1日に200〜600mgの投与量で短期間及び長期間、片頭痛患者にαリポ酸ラセミ体を経口投与した。この活性成分を、午前中に1回、又は1日中必要に応じて投与した。片頭痛発作の頻度及び重症度を、処置前の期間と比較した。この活性成分を、治療経験のない患者、又は、既に治療を受けている患者及び以前に別の抗片頭痛活性成分により治療したが、その治療に対して十分に応答しなかった患者に投与した。
【0026】
Figure 0004773015
【0027】
片頭痛患者の医学的治療においてこれらの観察事実を評価するために、その他の治療による経験と比較して、認められた効果が非常に著しいことを考慮しなければならない。特に、これ以外の場合には治療されない患者における効果は注目に値し、かつ驚異的である。このことから、将来の片頭痛治療において本発明の価値が強調される。

Claims (9)

  1. αリポ酸のラセミ体又はその医薬上容認される塩を活性成分として含有する、片頭痛の予防又は短期若しくは長期治療のための医薬
  2. 片頭痛発作の重症度又は頻度を下げる、請求項1に記載の医薬
  3. 前記活性成分が医薬剤の形である、請求項1又は2に記載の医薬
  4. 前記活性成分が食物の形又は非経口的栄養用の食物補助剤の形である、請求項1又は2に記載の医薬
  5. 1日あたり100〜1800mgの投与量でαリポ酸のラセミ体を活性成分として用いる請求項1又は2の医薬
  6. 1日あたり200〜1200mgの投与量でαリポ酸のラセミ体を活性成分として用いる請求項1又は2の医薬
  7. 1日あたり200〜600mgの投与量でαリポ酸のラセミ体を活性成分として用いる請求項1又は2の医薬
  8. 前記投与量を1日に1回投与するか、又は1日に2若しくは3回投与する量に分けて投与する、請求項5〜7のいずれかに記載の医薬
  9. 前記活性成分を、片頭痛を治療するために用いられる別の1又は数個の物質と組み合せて投与する、請求項1に記載の医薬であって、前記1又は数個の物質が、バルプロエート、シクランデレート、アセチルサリチル酸及びビタミンB 2 から選択される、前記医薬
JP2001519907A 1999-08-30 2000-08-26 αリポ酸又はその誘導体の投与による片頭痛の治療 Expired - Fee Related JP4773015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19941217A DE19941217A1 (de) 1999-08-30 1999-08-30 Behandlung der Migräne durch Verabreichung von alpha-Liponsäure oder Derivaten derselben
DE19941217.0 1999-08-30
PCT/EP2000/008315 WO2001015693A2 (de) 1999-08-30 2000-08-26 BEHANDLUNG DER MIGRÄNE DURCH VERABREICHUNG VON α-LIPONSÄURE ODER DERIVATEN DERSELBEN

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508438A JP2003508438A (ja) 2003-03-04
JP4773015B2 true JP4773015B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=7920152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001519907A Expired - Fee Related JP4773015B2 (ja) 1999-08-30 2000-08-26 αリポ酸又はその誘導体の投与による片頭痛の治療

Country Status (32)

Country Link
US (1) US6251935B1 (ja)
EP (1) EP1207878B1 (ja)
JP (1) JP4773015B2 (ja)
KR (1) KR100624215B1 (ja)
CN (1) CN1170535C (ja)
AT (1) ATE232725T1 (ja)
AU (1) AU781505B2 (ja)
BG (1) BG65735B1 (ja)
BR (1) BR0013651A (ja)
CA (1) CA2382548C (ja)
CZ (1) CZ301789B6 (ja)
DE (2) DE19941217A1 (ja)
DK (1) DK1207878T3 (ja)
EE (1) EE04869B1 (ja)
ES (1) ES2190985T3 (ja)
HK (1) HK1046637A1 (ja)
HR (1) HRP20020168A2 (ja)
HU (1) HU229603B1 (ja)
IL (2) IL148068A0 (ja)
IS (1) IS2214B (ja)
MX (1) MXPA02002246A (ja)
NO (1) NO328692B1 (ja)
NZ (1) NZ517276A (ja)
PL (1) PL200928B1 (ja)
PT (1) PT1207878E (ja)
RS (1) RS50139B (ja)
RU (1) RU2232577C2 (ja)
SK (1) SK286260B6 (ja)
TR (1) TR200200461T2 (ja)
UA (1) UA71031C2 (ja)
WO (1) WO2001015693A2 (ja)
ZA (1) ZA200201637B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000031060A1 (en) * 1998-11-25 2000-06-02 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Scavenger compounds
US7030154B2 (en) 2002-06-07 2006-04-18 Juvenon, Inc. Stability of lipoic acid
US20050065094A1 (en) 2003-09-05 2005-03-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Use of telmisartan for the prevention and treatment of vascular headache
US20050282879A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Foad Salehani Methods and composition for treatment of migraine and symptoms thereof
US7943163B2 (en) 2007-08-22 2011-05-17 Response Scientific, Inc. Medical food or nutritional supplement, method of manufacturing same, and method of managing diabetes
US20090054513A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Response Scientific, Inc. Method of managing blood glucose levels, insulin levels and/or insulin receptor functionality in individuals with diabetes, polycystic ovarian syndrome and/or alzheimer's disease
ES2529060T3 (es) 2008-11-24 2015-02-16 Cedars-Sinai Medical Center Derivados antioxidantes de la camptotecina y nanoesferas antineoplásicas antioxidantes de los mismos
NZ596492A (en) 2009-05-15 2013-08-30 Redx Pharma Ltd Redox drug derivatives
KR100935554B1 (ko) 2009-06-24 2010-01-07 주식회사 셀트리온제약 피페라진 다이티옥트산염 및 이를 포함하는 약제학적 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994000135A1 (en) * 1992-06-30 1994-01-06 Shapiro Howard K Composition containing amine and amine-related derivatives of benzoic acid and uses therefor including treating inflammatory diseases
JPH06135832A (ja) * 1992-06-05 1994-05-17 Asta Medica Ag 医薬の相乗的組成物およびその製造方法
DE4327462A1 (de) * 1993-08-16 1995-02-23 Carl Heinrich Dr Weischer Neue N-Acetyl-p-Aminophenol-Derivate zur Bekämpfung von Schmerzzuständen
JP2002510604A (ja) * 1998-04-02 2002-04-09 アビセナ グループ, インク. クレアチン化合物及び第二物質の組み合わせを含む組成

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU620265A1 (ru) * 1977-02-21 1978-08-25 Центральный Ордена Трудового Красного Знамени Научно-Исследовательский Институт Курортологии И Физиотерапии Способ лечени атеросклероза сосудов головного мозга и гипертонической болезни
EP0326034B1 (de) * 1988-01-28 1992-08-26 Peter Dr. Költringer Kombinationspräparat zur Behandlung von Nervenzell-und Nervenfasererkrankungen und Verletzungen
JPH03169813A (ja) * 1989-11-09 1991-07-23 Asta Pharma Ag 細胞保護作用を有する疼痛及び炎症性疾患及び/又はレトロウイルスに起因する病気の治療用医薬並びにその製法
US5569670A (en) * 1992-06-05 1996-10-29 Asta Medica Aktiengesellschaft Combination medications containing alpha-lipoic acid and related
DE4327426A1 (de) * 1993-08-14 1995-02-16 F H Erdaussiebung Gmbh Anbaugerät zum Sieben und Verfüllen von Erdmaterialien
DE4331168A1 (de) * 1993-09-14 1995-03-16 Carl Heinrich Dr Weischer Kombination von N-Acetyl-p-Aminophenol mit schwefelenthaltenden Carbonsäuren, wie z. B. alpha-Liponsäure und deren Derivate, zur Bekämpfung von Schmerzzuständen
EP0855396A1 (en) * 1997-01-22 1998-07-29 ASTA Medica Aktiengesellschaft Thioctic acid metabolites and methods of use thereof
IL123887A0 (en) * 1997-04-02 1998-10-30 Sankyo Co Dithiolan derivatives their use and pharmaceutical compositions containing the same
WO1999006040A1 (en) * 1997-08-04 1999-02-11 Berry Christopher J Method of treating disease using a tocotrienol and alpha-lipoic acid or derivatives or an ester thereof
GB2333757B (en) * 1998-02-03 2001-06-27 Cheung Kwok Chung Sliding platform
AR042572A1 (es) * 1999-04-02 2005-06-29 Sod Conseils Rech Applic Derivados de acido lipoico, procedimiento para su preparacion, medicamentos y composiciones farmaceuticas que los contienen y utilizacion de dichos derivados para la preparacion de los referidos medicamentos

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135832A (ja) * 1992-06-05 1994-05-17 Asta Medica Ag 医薬の相乗的組成物およびその製造方法
WO1994000135A1 (en) * 1992-06-30 1994-01-06 Shapiro Howard K Composition containing amine and amine-related derivatives of benzoic acid and uses therefor including treating inflammatory diseases
DE4327462A1 (de) * 1993-08-16 1995-02-23 Carl Heinrich Dr Weischer Neue N-Acetyl-p-Aminophenol-Derivate zur Bekämpfung von Schmerzzuständen
JP2002510604A (ja) * 1998-04-02 2002-04-09 アビセナ グループ, インク. クレアチン化合物及び第二物質の組み合わせを含む組成

Also Published As

Publication number Publication date
NZ517276A (en) 2004-06-25
HUP0203025A3 (en) 2004-12-28
DK1207878T3 (da) 2003-06-16
EE200200098A (et) 2003-04-15
TR200200461T2 (tr) 2002-08-21
RS50139B (sr) 2009-03-25
UA71031C2 (uk) 2004-11-15
IL148068A0 (en) 2002-09-12
CA2382548A1 (en) 2001-03-08
NO328692B1 (no) 2010-04-26
BR0013651A (pt) 2002-05-07
EP1207878B1 (de) 2003-02-19
IS6284A (is) 2002-02-26
HK1046637A1 (en) 2003-01-24
DE19941217A1 (de) 2001-03-15
PL200928B1 (pl) 2009-02-27
CN1371280A (zh) 2002-09-25
DE50001301D1 (de) 2003-03-27
IL148068A (en) 2007-06-03
PL352741A1 (en) 2003-09-08
RU2232577C2 (ru) 2004-07-20
PT1207878E (pt) 2003-07-31
JP2003508438A (ja) 2003-03-04
US6251935B1 (en) 2001-06-26
SK286260B6 (sk) 2008-06-06
CA2382548C (en) 2007-07-03
BG106407A (en) 2002-10-31
KR20020060168A (ko) 2002-07-16
HUP0203025A2 (hu) 2002-12-28
YU15002A (sh) 2005-03-15
NO20020917D0 (no) 2002-02-25
WO2001015693A3 (de) 2001-12-20
BG65735B1 (bg) 2009-09-30
CZ2002655A3 (cs) 2002-07-17
IS2214B (is) 2007-03-15
CZ301789B6 (cs) 2010-06-23
EP1207878A2 (de) 2002-05-29
ZA200201637B (en) 2003-01-29
SK2902002A3 (en) 2002-09-10
AU781505B2 (en) 2005-05-26
AU7279900A (en) 2001-03-26
HU229603B1 (en) 2014-02-28
MXPA02002246A (es) 2003-08-20
CN1170535C (zh) 2004-10-13
KR100624215B1 (ko) 2006-09-18
NO20020917L (no) 2002-02-25
EE04869B1 (et) 2007-08-15
HRP20020168A2 (en) 2003-06-30
ATE232725T1 (de) 2003-03-15
ES2190985T3 (es) 2003-09-01
WO2001015693A2 (de) 2001-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ2000741A3 (cs) Farmaceutický prostředek
AU2002340971B2 (en) Use of 2-oxo-1-pyrrolidine derivatives for the treatment of dyskinesia and movement disorders
US20020048612A1 (en) GABA substrate and the use thereof for treating cognitive and emotional disorders
JP4773015B2 (ja) αリポ酸又はその誘導体の投与による片頭痛の治療
AU2019201575A1 (en) Compositions and methods for treatment of chronic fatigue
US20150250761A1 (en) Compositions and methods for treatment of chronic fatigue
US6369041B2 (en) Oral combinations of hydroxocobalamin and folic acid
HU213112B (en) Process for preparing antidepressive pharmaceutical preparations
MX2011013989A (es) Combinacion farmaceutica.
CA2696918A1 (fr) Compose pour son utilisation dans le traitement des neuropathies peripheriques
WO2017085437A1 (en) Combinations for the treatment of dementia, and the enhancement of cognitive function
JPH0449235A (ja) 痴呆治療剤
Golding Integrative Medicine Tools for Parkinson’s Disease Management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees