JP2002510604A - クレアチン化合物及び第二物質の組み合わせを含む組成 - Google Patents

クレアチン化合物及び第二物質の組み合わせを含む組成

Info

Publication number
JP2002510604A
JP2002510604A JP2000541878A JP2000541878A JP2002510604A JP 2002510604 A JP2002510604 A JP 2002510604A JP 2000541878 A JP2000541878 A JP 2000541878A JP 2000541878 A JP2000541878 A JP 2000541878A JP 2002510604 A JP2002510604 A JP 2002510604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkenyl
branched
alkyl
creatine
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000541878A
Other languages
English (en)
Inventor
ダオウク リマ カッデュラ
エム. フリント ビール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Hospital Corp
Original Assignee
General Hospital Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Hospital Corp filed Critical General Hospital Corp
Publication of JP2002510604A publication Critical patent/JP2002510604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、クレアチン、クレアチンリン酸又はシクロクレアチンなどのクレアチンの類似体を含む、クレアチン化合物及び神経保護物質の組み合わせを、神経系の疾患を治療するために利用することに関するものである。神経保護物質と組み合わせたクレアチン化合物は、糖尿病性及び毒性ニューロパシー、末梢神経系疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、運動ニューロン疾患、外傷性神経損傷、多発性硬化症、髄鞘発育不全及び脱髄異常、及びミトコンドリア疾患など、様々な種類の神経系疾患に対する治療効果のある組成として用いることができる。本方法に用いることのできるクレアチン化合物には、(1)クレアチン,クレアチンリン酸、及び、クレアチンキナーゼの基質又は基質類似体として働くことのできるこれらの化合物の類似体、(2)共有結合したアデノシン三リン酸(ATP)の構造類似体及びクレアチン含むクレアチンキナーゼの二基質阻害剤、(3)クレアチンキナーゼの可逆的又は不可逆的阻害剤として働くことのできるクレアチン類似体、及び(4)N−ホスホリル基を模倣する輸送不可能な成分を持つN−ホスホロクレアチン類似体、がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 クレアチンは天然発生する化合物であり、骨格筋、網膜及び心臓な
ど、ほ乳類の脳及びその他の興奮性組織に見られる。そのリン酸化型であるクレ
アチンリン酸もまた、同じ臓器に見られ、クレアチンを基質として用いたクレア
チンキナーゼ反応の生成物である。クレアチン及びクレアチンリン酸は比較的簡
単に合成することができ、ほ乳類にとって非毒性であると考えられる。カダー−
ドーク氏ら(1992年5月29日に公開されたWO 92/08456、及び
1990年8月23日に公開されたWO 90/09192、米国特許第5,3
21,030号及び米国特許第5,324,731号。)は関連する化合物を用
いてほ乳類細胞の成長、転換及び/又は転移を阻害する方法を説いている。カダ
ー−ドーク氏らの説く化合物の例には、シクロクレアチン、b−グアンジジ(原
語:guandidino)ノプロピオン酸、ホモシクロクレアチン、1−カル
ボキシメチル−2−イミノヘキサヒドロピリミジン、グアニジノアセテート、及
びカルボクレアチンがある。これら同じ発明者たちは、さらに、ウィルス感染と
戦うこのような化合物の効験を実証している(米国特許第5,321,030号
)。エルジェバリー氏は米国特許第5,091,404号で、筋肉組織の機能性
を回復させるためのシクロクレアチンの利用を開示している。コーン氏はPCT
公報No.WO94/16687で、クレアチン及び関連化合物を用いて、いく
つかの腫瘍の成長を阻害する方法を説いている。
【0002】 神経保護物質は天然に見られ、神経系に広範な問題を及ぼすことなく生命体の
機能能力を維持するのに役立つものである。これらの物質について「正常」と考
えられるより低いレベルに低下すると、しばしば、神経系の働きが損なわれる場
合がある。
【0003】 神経系は非休止細胞の集団であり、継続的に情報を受け取り、分析し、識別し
、決定を下す。神経系の主要細胞はニューロン及び神経グリア細胞である。ニュ
ーロンは神経系の基本的な伝達単位であり、この役目に必要な樹状突起、軸策及
びシナプスを持つ。神経グリア細胞は星状細胞、乏突起膠芽細胞、上衣細胞、及
び小グリア細胞から成る。全体として、これらはニューロンのシェルター及び維
持に関与する。星状細胞の働きは完全には理解されていないが、おそらくは、生
化学的及び物理的支援の提供が含まれ、ニューロンの受容表面の絶縁を支えてい
るのであろう。正常な脳内でのそれらの作用に加え、それらはCNSの損傷に対
し、グリア瘢痕形成によって反応する。乏突起膠芽細胞の主要な働きはCNSミ
エリンの生成及び維持である。これらはミエリン鞘の複数の軸策への分割に貢献
している。
【0004】 上衣細胞は主に細胞消失によって損傷に反応する。小グリア細胞は、脳の損傷
又は破壊に反応して活性化し、マクロファージの形状を採る。さらにこれらの細
胞は増殖して杆状の形状を採る場合があり、この杆状の形状で小さな壊死巣又は
死んだニューロン巣を取り囲むことでグリア結節を形成するのかも知れない。死
んだニューロンの小グリア細胞の分解は神経細胞侵食と呼ばれる。
【0005】 クレアチンキナーゼ/クレアチンリン酸エネルギー系は、例えばニューロン、
乏突起膠芽細胞及び星状細胞などの神経系細胞に見られる詳細なエネルギー産生
系のごく一構成成分に過ぎない。クレアチンエネルギー系の構成成分には、酵素
であるクレアチンキナーゼ、基質であるクレアチン及びクレアチンリン酸、及び
クレアチンのトランスポータがある。クレアチンキナーゼが触媒する反応は、M
gADP ± PCr= + H+ MgATP= + Cr である。この系
に関連した機能のいくつかには、変動しつつも高いエネルギー需要のある細胞に
おける効率的なエネルギー再生産、細胞の様々な部分へのエネルギー輸送、ホス
ホリル変換活性、イオン輸送調節、及びシグナル伝達経路への関与、がある。
【0006】 クレアチンキナーゼ/ホスホクレアチン系はニューロン、星状細胞、乏突起膠
芽細胞及びシュワン細胞で活性であることが示されている。マノス氏らによるJ
. Neurochem.56:2101−2107(1991); Moll
oy et al.,J.Neurochem.59:1925−1932。こ
の酵素の活性は再生中は上方調節され、退行段階では下方調節されることが示さ
れている。(Annals Neurology35(3):331−340(
1994);DeLeon et al.,J.Neuruosci.Res.
29:437−448(1991);Orlovskaia et al.Ve
stnik Rossiiskoi Akademii Meditsinsk
ikh Nauk.8:34−39(1992).Burbaeva et a
l.,Shurnal Neuropathologll Psikhiatr
ii Imeni S−S−Korsakova 90(7):85−87(1
990)を参照されたい。ミトコンドリアクレアチンキナーゼは最近、ミトコン
ドリアのミオパチーに見られる病的封入体の主要な構成成分であることが発見さ
れた。Stadhouders et al.,PNAS,91,pp5080
−5093(1994)。
【0007】 本発明の目的は、神経系の細胞に影響する疾患を、この系を調節する化合物を
用いたクレアチンキナーゼ/ホスホクレアチン系を用いて治療する方法を提供す
ることである。
【0008】発明の概要 本発明は、少なくとも部分的に、下に説明するクレアチン化合物及
び神経保護物質の特定の組み合わせを用いると、神経系の疾患を治療することが
できるという発見に基づくものである。このような疾患の例には、ほ乳類におい
て、望ましくない脱随、随鞘発育不全又は変性ニューロン活性を特徴とする望ま
しくないニューロン活性があるものが含まれる。本発明の組成及び方法にはクレ
アチン化合物及び神経保護物質の組み合わせが含まれる。好適なクレアチン化合
物には、クレアチン,クレアチンリン酸,シクロクレアチン,シクロクレアチン
リン酸及びベータグアニジノプロピオン酸がある。好適な神経保護物質には、リ
ルゾール,コグネックス,アリセプト,シンメット,シンメットCR,ペルマッ
クス,パルロデル,エレプリル,シンメトレル,アルタンなど、神経変性疾患の
治療又は防止のための認可薬、(ガバペンチン及びリルゾールのような化合物に
よるグルタミン酸塩取り込み及び生合成の調節など、)グルタミン酸塩興奮性毒
性阻害剤、CNTF,BDNF,IGF−1などの成長因子、酸化窒素シンター
ゼ阻害剤、アスピリンなどのシクロ−オキシゲナーゼ阻害剤、ICE阻害剤、ニ
ューロイムノフィリン、N−アセチルシステイン及びプロシステイン、抗酸化剤
、エネルギーエンハンサー、ビタミン及びコファクター(例えばスピントラップ
、CoQ10、カルニチン,ニコチンアミド,Vit E 又はD)及びリポ酸
がある。
【0009】 本発明は、神経系疾患が調節されるよう、クレアチン、クレアチンリン酸又は
クレアチン類似体及び神経保護物質の組み合わせを治療上有効量、被験体に投与
することによって被験体の神経系疾患を調節する方法を提供するものである。加
えて、又は前記神経保護物質に代えて、クレアチン化合物を、神経変性疾患用の
既存の治療薬に組み合わせてもよい。
【0010】 さらに本発明は、神経系疾患が調節されるよう、クレアチン化合物及び神経保
護物質の組み合わせを治療上有効量、被験体に投与することによって被験体の神
経系疾患を調節する方法を提供するものである。本クレアチン化合物は式: 及び薬学的に容認可能なそれらの塩類を有し、ただしこのとき: a)Yは、−COH,−NHOH,−N0,−SOH,−C(=0)NH
S0J及び−P(=O)(OH)(OJ)のうちのいずれかから選択され、た
だしこのときJは、水素、C−C直鎖アルキル、C−C分岐鎖アルキル
、C−Cアルケニル、C−C分岐鎖アルケニル、及びアリール、のうち
のいずれかから選択され、 b)Aは、C,CH,C−Cアルキル,C−Cアルケニル,C−C
アルキニル、及びC−Cアルコイル鎖のうちのいずれかから選択され、この
とき各々は0から2個の置換基を有するが、前記置換基は: 1)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル,C−C直鎖アル
コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル及びC−C
分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ,クロ
ロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2個
の置換基を有する、K、 2)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
アリール基であって、前記アリール基が、CHL及び−COCHLのうちの
いずれかから個別に選択される0から2個の置換基を含み、ただしこのとき前記
Lはブロモ,クロロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択
される、アリール基、及び 3)Mが、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル,C−Cアル
コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル及びC分岐
鎖アルコイルのうちのいずれかから選択される、−NH−M, のうちのいずれかから選択され、 c)Xが、NR,CHR,CR,O及びSのうちのいずれかから選択され
、ただしこのときRが、 1)水素、 2)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アル
コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル、及びC
分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ,ク
ロロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2
個の置換基を有する、K、 3)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
アリール基であって、−CHL及び−COCHLのうちのいずれかから個別
に選択される0から2個の置換基を含み、ただし前記Lはブロモ,クロロ,エポ
キシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、 4)W−メチル炭素を介して結合したC−Cアミノ−w−メチル−w−アデ
ノシルカルボン酸、 5)W−メチル炭素を介して結合したC−Ca−アミノ−w−アザ−w−メ
チル−w−アデノシルカルボン酸、及び 6)W−メチル炭素を介して結合したC−Ca−アミノ−w−チア−w−メ
チル−w−アデノシルカルボン酸、 のうちのいずれかから選択され、 d)Z及びZが個別に、=0,−NHR,−CH,−NROHの
うちのいずれかから選択され、ただしこのときZ及びZは両方とも=0でな
くともよく、またこのときRは、 1)水素、 2)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アル
コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル、及びC
分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ,ク
ロロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2
個の置換基を有する、K、 3)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
アリール基であって、−CH2L及び−COCHLのうちのいずれかから個別
に選択される0から2個の置換基を含み、ただしこのときLはブロモ,クロロ,
エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、 4)W−炭素を介して結合したC−Ca−アミノカルボン酸、 5)−COH,−NHOH,−SOH,−N0,OP(=O)(OH)(
OJ)及び−P(=O)(OH)(OJ)のうちのいずれかから選択されるBで
あって、ただしこのときJは水素、C−C直鎖アルキル、C−C分岐鎖
アルキル,C−Cアルケニル,C−C分岐鎖アルケニル、及びアリール
のうちのいずれかから選択され、またBは,選択に応じて、C−Cアルキル
、Cアルケニル、及びC−Cアルコイルのうちのいずれかから選択される
リンカーを介して窒素に結合している、B、 6)−D−Eであって、DはC−C直鎖アルキル、C分岐鎖アルキル,C
−C直鎖アルケニル,C分岐鎖アルケニル,C−C直鎖アルコイル、
アリール及びアロイルのうちのいずれかから選択され、Eは、nが0−2であり
、NMPが当該塩基の5’−リン酸塩、3’−リン酸塩又は当該芳香族の環を介
して結合したリボヌクレオチドモノホスフェートである、としたときの−(P0
)nNMPか、mが0−3であり、Qが当該塩基のリボース又は当該芳香族の
環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたときの−[P(=O)(O
CH)(0)]m−Qか、mが0−3であり、Qが当該塩基のリボース又は当
該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたときの−[P(
=O)(OH)(CH)]m−Qか、及び、Cl,Br,エポキシ,アセトキ
シ,−OG,−C(=O)G及び−COGのうちのいずれかから個別に選択さ
れる0から3個の置換基を含むアリール基であって、ただしこのときGがC
直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アルコイル、C
−C分岐鎖アルキル、C−C分岐鎖アルケニル,C−C分岐鎖アル
コイル、のうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、のうちのいずれ
かから選択され、ただしこのときEはDはいずれの点に結合していてもよく、ま
たDがアルキル又はアルケニルである場合、Dはアミド結合によって一方又は両
方の端部に結合していてもよい、−D−E、及び、 7)nが0−2であり、NMPが当該塩基の5’−リン酸塩、3’−リン酸塩又
は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオチドモノホスフェートである、
としたときの−(P0)nNMPか、mが0−3であり、Qが当該塩基のリボ
ース又は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたとき
の−[P(=O)(OCH)(0)]m−Qか、mが0−3であり、Qが当該
塩基のリボース又は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、
としたときの−[P(=O)(OH)(CH)]m−Qか、Cl,Br,エポ
キシ,アセトキシ,−OG,−C(=O)G,及び−CO=Gのうちのいずれか
から個別に選択される0から3個の置換基を含むと共にこのときGがC−C
直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アルコイル、C
分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル,C−C分岐鎖アルコイ
ルのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、のうちのいずれかから
選択される−Eであって、Eがアリールである場合、Eはアミド結合により結合
していてもよい、E、 のうちのいずれかから選択され、 e)R及び少なくとも一個のR基が存在する場合、Rは単結合又は二重結
合によりR基に結合して5から7員環の環を形成していてもよく、 f)二つのR基が存在する場合、これらは単結合又は二重結合により接続して
4から7員環の環を形成していてもよく、そして g)Rが存在し、Z又はZが−NHR,−CH及び−NROH
のうちのいずれかから選択される場合、Rは単結合又は二重結合によりZ
はZのいずれかの炭素又は窒素に接続して4から7員環の環を形成していても
よい。 本クレアチン化合物を、神経変性疾患の防止又は治療に用いられる認可薬から
選択される神経保護物質と組み合わせてもよいかも知れない。)
【0011】 神経保護物質には、例えばリルゾール,コグネックス,アリセプト,シンメッ
ト,シンメットCR,ペルマックス,パルロデル,エレプリル,シンメトレル,
アルタン)などの神経変性疾患の治療又は防止のための認可薬、(例えばガバペ
ンチン及びリルゾールなどの化合物によるグルタミン酸塩取り込み及び生合成の
調節)などのグルタミン酸塩興奮性毒性阻害剤、CNTF,BDNF,IGF−
1などの成長因子、酸化窒素シンターゼ阻害剤、アスピリンなどのシクロ−オキ
シゲナーゼ阻害剤、ICE阻害剤、ニューロイムノフィリン、N−アセチルシス
テイン及びプロシステイン、抗酸化剤、エネルギーエンハンサー,ビタミン及び
コファクター(例えばスピントラップ、CoQ10,カルニチン,ニコチンアミ
ド,ビタミンE又はDなど)、及びリポ酸が含まれる。
【0012】 さらに本発明は、被験体の神経系疾患を調節する薬剤組成を提供するものでも
ある。当該薬剤組成には、上記の式を有するクレアチン化合物、神経保護物質及
び薬学的に容認可能な担体の組合せが相乗的に有効量含まれる。好適な実施例で
は、当該クレアチン化合物は、クレアチン、クレアチンリン酸,シクロクレアチ
ン又はシクロクレアチンリン酸及びベータグアニジノプロピオン酸である。
【0013】 本発明は、上記の式を有するクレアチン化合物と、少なくとも一つの神経保護
物質とを含む、梱包された神経系疾患調節剤を提供するものである。加えて、又
は前記の神経保護物質に代えて、クレアチン化合物を、神経変性疾患のための既
存の治療薬に組み合わせてもよい。
【0014】 本発明に基づけば、クレアチン化合物による治療に感受性の疾患の中には、ア
ルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、運動ニューロン疾患、
糖尿病性毒性ニューロパチー、外傷性神経損傷、多発性硬化症、急性散在性脳脊
髄炎、急性壊死性出血性白質脳炎、随鞘発育不全の疾患、ミトコンドリア疾患、
真菌及び細菌感染、偏頭痛異常、卒中、加齢、痴呆、及び鬱及び分裂病などの精
神疾患、があるがこれらに限定されることはない。
【0015】 さらに本発明は、上記の式及び神経保護物質を含むクレアチン化合物の組成を
提供するものである。好適なクレアチン化合物には、クレアチン,クレアチンリ
ン酸,シクロクレアチン又はシクロクレアチンリン酸及びベータグアニジノプロ
ピオン酸がある。好適な神経保護物質には、リルゾール,コグネックス,アリセ
プト,シンメット,シンメットCR,ペルマックス,パルロデル,エレプリル,
シンメトレル,アルタン)など、神経変性疾患の治療又は防止のための認可薬、
(ガバペンチン及びリルゾールなどの化合物によるグルタミン酸塩取り込み及び
生合成調節など)グルタミン酸塩興奮性毒性阻害剤、CNTF,BDNF,IG
F−1などの成長因子、酸化窒素シンターゼ阻害剤、アスピリンなどのシクロ−
オキシゲナーゼ阻害剤、ICE阻害剤、ニューロイムノフィリン、N−アセチル
システイン及びプロシステイン、抗酸化剤、エネルギーエンハンサー、ビタミン
及びコファクター(例えばスピントラップ、CoQ10,カルニチン,ニコチン
アミド、ビタミンE又はD)及びリポ酸がある。
【0016】 さらに本発明は、上記の式、栄養補助剤として開発された神経保護物質、医療
薬又は薬剤型を含むクレアチン化合物の組成を提供するものである。好適なクレ
アチン化合物には、クレアチン、クレアチンリン酸,シクロクレアチン又はシク
ロクレアチンリン酸あるいはベータグアニジノプロピオン酸がある。好適な神経
保護物質には、リルゾール,コグネックス,アリセプト,シンメット,シンメッ
トCR,ペルマックス,パルロデル,エレプリル,シンメトレル,アルタン)な
ど、神経変性疾患の治療又は防止のための認可薬、(ガバペンチン及びリルゾー
ルなどの化合物によるグルタミン酸塩取り込み及び生合成調節など)グルタミン
酸塩興奮性毒性阻害剤、CNTF,BDNF,IGF−1などの成長因子、酸化
窒素シンターゼ阻害剤、アスピリンなどのシクロ−オキシゲナーゼ阻害剤、IC
E阻害剤、ニューロイムノフィリン、N−アセチルシステイン及びプロシステイ
ン、抗酸化剤、エネルギーエンハンサー、ビタミン及びコファクター(例えばス
ピントラップ、CoQ10,カルニチン,ニコチンアミド、ビタミンE又はD)
及びリポ酸がある。
【0017】 詳細な説明 本発明の特徴及びその他の詳細を、以下、具体的に説明し、請求
の範囲で指摘することとする。本発明の特定の実施例は実例として挙げられたも
のであり、本発明を限定するものでないことは理解されよう。本発明の主要な特
徴は本発明の範囲から逸脱することなく様々な実施例で利用が可能である。
【0018】 本発明の方法は、概略的には、神経系の疾患に罹患した個人に対し、当該疾患
の症状を防止する、減少させる又は改善させるのに充分な、当該クレアチンキナ
ーゼ/ホスホクレアチン系の一つ又はそれ以上の構造的又は機能的成分を調節す
る一つ又は複数の神経保護物質と組み合わされた一つ又は複数のクレアチン化合
物を治療上有効量投与するステップを含む。調節の可能なこの系の化合物には、
酵素であるクレアチンキナーゼ、基質であるクレアチン及びクレアチンリン酸、
及びクレアチンの輸送体が含まれる。ここで用いられる「調節」という術語は、
クレアチンキナーゼ系の機能を変化させる、影響する、又は干渉することを意味
する。
【0019】 本発明は、少なくとも部分的に、下に説明するクレアチン化合物及び神経保護
物質の特定の組み合わせを用いると、神経系の疾患を治療することができるとい
う発見に基づくものである。このような疾患の例には、ほ乳類において、望まし
くない脱随、随鞘発育不全又は変性ニューロン活動を特徴とする望ましくないニ
ューロン活動があるものが含まれる。本発明の組成及び方法にはクレアチン化合
物及びニューロン調節物質の組み合わせが含まれる。好適なクレアチン化合物に
は、クレアチン,クレアチンリン酸,シクロクレアチン及びシクロクレアチンリ
ン酸及びベータグアニジノプロピオン酸がある。好適な神経保護物質には、リル
ゾール、コグネックス,アリセプト,シンメット,シンメットCR,ペルマック
ス,パルロデル,エレプリル,シンメトレル,アルタンなど、神経変性疾患の治
療又は防止のための認可薬、(ガバペンチン及びリルゾールのような化合物によ
るグルタミン酸塩取り込み及び生合成の調節など、)グルタミン酸塩興奮性毒性
阻害剤、CNTF,BDNF,IGF−1などの成長因子、酸化窒素シンターゼ
阻害剤、アスピリンなどのシクロ−オキシゲナーゼ阻害剤、ICE阻害剤、ニュ
ーロイムノフィリン、N−アセチルシステイン及びプロシステイン、抗酸化剤、
エネルギーエンハンサー、ビタミン及びコファクター(例えばスピントラップ、
CoQ10、カルニチン,ニコチンアミド,ビタミンE又はD)及びリポ酸があ
る。本クレアチン化合物を、異なる神経保護物質と組み合わせて一緒に、又は順
次、投与してもよいかも知れない。
【0020】 本発明は、神経系疾患が調節されるよう、クレアチン、クレアチンリン酸、又
はクレアチン類似体及び神経保護物質の組合せを治療上有効量、被験体に投与す
ることにより、被験体の神経系疾患を調節する方法に関連するものである。加え
て、又は神経保護物質に代えて、クレアチン化合物を神経変性疾患用の既存の治
療薬に組み合わせることもできる。
【0021】 この目的のために特に効果的なクレアチン化合物には、以下に詳述するクレア
チン、クレアチンリン酸、及びこれらの類似体が含まれる。「クレアチン化合物
」という術語は、ここでは、クレアチン,クレアチンリン酸,及びクレアチン又
はクレアチンに構造上類似の化合物、並びにクレアチン及びクレアチンリン酸の
類似体を含めて用いられている。「クレアチン化合物」という術語には、さらに
、クレアチン、クレアチンリン酸、又は、クレアチン類似体の活性を「模倣する
」化合物、即ち、クレアチンキナーゼ系を阻害又は調節する化合物、が含まれる
。クレアチン化合物という術語は、さらに、当該化合物の薬学的に容認可能な又
は生理学的に容認可能な塩類が含まれるものとして意図されている。クレアチン
化合物は既に、1993年5月14日出願の名称クレアチン類似体を用いた虚血
に感受性の身体部分の治療法の同時係属出願番号07/061,677号、19
93年1月27日出願の名称クレアチンリン酸、クレアチンリン酸類似体及びそ
れらの利用という同時係属出願番号08/009,638号、1991年12月
20日出願の名称抗菌活性を有するクレアチン類似体という同時係属出願番号0
7/812,561号、及び、1990年11月7日出願のプリン代謝酵素活性
が上昇した細胞の形質転換を阻害する方法という同時係属出願番号07/610
,418号、に説かれている。これら同時係属出願のそれぞれの内容全体を、そ
れらの公開済み対応外国出願と一緒に、参考文献としてここに編入することを明
示しておく。その合成法と一緒に、上述の出願で述べられた当該クレアチン化合
物のすべては、特にそうでないと明示する場合を除き、本出願の一部として意図
されたものである。
【0022】 「模倣」という術語は、クレアチンに構造上類似ではなくてもよいが、クレア
チン、クレアチンリン酸、又は構造上類似の化合物の治療上の活性を模倣する化
合物を含むものとして意図されている。「クレアチンキナーゼ系の阻害剤」とい
う術語は、クレアチンキナーゼ酵素の活性を阻害する化合物、即ちクレアチン輸
送体を阻害する分子、又は、その他の構造たんぱく質、酵素、又は脂質へのこの
酵素の結合を阻害する分子、である。「クレアチンキナーゼ系の調節物質」とい
う術語は、この酵素の活性を調節する化合物、又は、クレアチン輸送体の活性を
調節する、又は、この系と相互作用する上でのその他のたんぱく質又は酵素ある
いは脂質の能力を調節する化合物、である。「クレアチン類似体」という術語は
、クレアチン又はクレアチンリン酸に構造上類似の化合物、クレアチン又はクレ
アチンリン酸の類似体として当業で認識されている化合物、及び/又は、クレア
チン又はクレアチンリン酸と同じ又は類似の機能を持つ化合物、を包含するもの
として意図されている。
【0023】 「神経系疾患を調節する」又は「神経系の疾患を調節する」という言語は、疾
患の防止、既存の疾患の改善及び/又は停止、又は、既存の疾患の消失を包含す
るものとして意図されている。ここで説明されたクレアチン類似体及び神経保護
物質の組合せは、疾患の発生及び進行に対して治療効果及び予防効果の両方を有
する。
【0024】 「治療上有効量」という言語は、神経系の疾患の発症を防止するのに充分な、
又は、治療しようとする被験体のこのような疾患の進行を有意に減少させるのに
充分な、クレアチン化合物及び神経保護物質の組み合わせの量を包含するものと
して意図されている。治療上の有効量は個人個人を基準に決定することができ、
少なくとも部分的には、治療しようとする症状の重篤度や、類似体を使用する場
合にはその選択された特定の類似体の活性を考慮したものとなるであろう。さら
に、クレアチン化合物及び神経保護物質の有効量は、治療しようとする被験体の
年齢、性別及び体重に応じて様々であろう。このように、この組合せの治療上有
効量は、臨床管理における通常の経験を用いて上述したような因子を利用して当
業者であれば決定が可能である。
【0025】 さらに本発明は、神経系の疾患が調節されるよう、クレアチン化合物及び神経
保護物質の組合せを治療上有効量、被験体に投与することによって、被験体の神
経系疾患を調節する方法に関するものである。当該クレアチン化合物は、式: 及び薬学的に容認可能なそれらの塩類を有するが、ただしこのとき、 a)Yは、−COH,−NHOH,−N0,−SOH,−C(=0)NH
S0J及び−P(=O)(OH)(OJ)のうちのいずれかから選択され、た
だしこのときJは、水素、C−C直鎖アルキル、C−C分岐鎖アルキル
、C−Cアルケニル、C−C分岐鎖アルケニル、及びアリール、のうち
のいずれかから選択され、 b)Aは、C,CH,C−Cアルキル,C−Cアルケニル,C−C
アルキニル、及びC−Cアルコイル鎖のうちのいずれかから選択され、この
とき各々は0から2個の置換基を有するが、前記置換基は: 1)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル,C−C直鎖アル
コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル及びC−C
分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ,クロ
ロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2個
の置換基を有する、K、 2)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
アリール基であって、前記アリール基が、CHL及び−COCHLのうちの
いずれかから個別に選択される0から2個の置換基を含み、ただしこのとき前記
Lはブロモ,クロロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択
される、アリール基、及び 3)Mが、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル,C−Cアル
コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル及びC分岐
鎖アルコイルのうちのいずれかから選択される、−NH−M, のうちのいずれかから選択され、 c)Xが、NR,CHR,CR,O及びSのうちのいずれかから選択され
、ただしこのときRが、 1)水素、 2)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アル
コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル、及びC
分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ,ク
ロロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2
個の置換基を有する、K、 3)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
アリール基であって、−CHL及び−COCHLのうちのいずれかから個別
に選択される0から2個の置換基を含み、ただし前記Lはブロモ,クロロ,エポ
キシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、 4)W−メチル炭素を介して結合したC−Cアミノ−w−メチル−w−アデ
ノシルカルボン酸、 5)W−メチル炭素を介して結合したC−Ca−アミノ−w−アザ−w−メ
チル−w−アデノシルカルボン酸、及び 6)W−メチル炭素を介して結合したC−Ca−アミノ−w−チア−w−メ
チル−w−アデノシルカルボン酸、 のうちのいずれかから選択され、 d)Z及びZが個別に、=0,−NHR,−CH,−NROHの
うちのいずれかから選択され、ただしこのときZ及びZは両方とも=0でな
くともよく、またこのときRは、 1)水素、 2)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アル
コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル、及びC
分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ,ク
ロロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2
個の置換基を有する、K、 3)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
アリール基であって、−CH2L及び−COCHLのうちのいずれかから個別
に選択される0から2個の置換基を含み、ただしこのときLはブロモ,クロロ,
エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、 4)W−炭素を介して結合したC−Ca−アミノカルボン酸、 5)−COH,−NHOH,−SOH,−N0,OP(=O)(OH)(
OJ)及び−P(=O)(OH)(OJ)のうちのいずれかから選択されるBで
あって、ただしこのときJは水素、C−C直鎖アルキル、C−C分岐鎖
アルキル,C−Cアルケニル,C−C分岐鎖アルケニル、及びアリール
のうちのいずれかから選択され、またBは,選択に応じて、C−Cアルキル
、Cアルケニル、及びC−Cアルコイルのうちのいずれかから選択される
リンカーを介して窒素に結合している、B、 6)−D−Eであって、DはC−C直鎖アルキル、C分岐鎖アルキル,C
−C直鎖アルケニル,C分岐鎖アルケニル,C−C直鎖アルコイル、
アリール及びアロイルのうちのいずれかから選択され、Eは、nが0−2であり
、NMPが当該塩基の5’−リン酸塩、3’−リン酸塩又は当該芳香族の環を介
して結合したリボヌクレオチドモノホスフェートである、としたときの−(P0
)nNMPか、mが0−3であり、Q が当該塩基のリボース又は当該芳香族
の環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたときの−[P(=O)(
OCH)(0)]m−Qか、mが0−3であり、Qが当該塩基のリボース又は
当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたときの−[P
(=O)(OH)(CH)]m−Qか、及び、Cl,Br,エポキシ,アセト
キシ,−OG,−C(=O)G及び−COGのうちのいずれかから個別に選択
される0から3個の置換基を含むアリール基であって、ただしこのときGがC
−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アルコイル、
−C分岐鎖アルキル、C−C分岐鎖アルケニル,C−C分岐鎖ア
ルコイル、のうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、のうちのいず
れかから選択され、ただしこのときEはDはいずれの点に結合していてもよく、
またDがアルキル又はアルケニルである場合、Dはアミド結合によって一方又は
両方の端部に結合していてもよい、−D−E、及び、 7)nが0−2であり、NMPが当該塩基の5’−リン酸塩、3’−リン酸塩又
は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオチドモノホスフェートである、
としたときの−(P0)nNMPか、mが0−3であり、Qが当該塩基のリボ
ース又は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたとき
の−[P(=O)(OCH)(0)]m−Qか、mが0−3であり、Qが当該
塩基のリボース又は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、
としたときの−[P(=O)(OH)(CH)]m−Qか、Cl,Br,エポ
キシ,アセトキシ,−OG,−C(=O)G,及び−CO=Gのうちのいずれか
から個別に選択される0から3個の置換基を含むと共にこのときGがC−C
直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アルコイル、C
分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル,C−C分岐鎖アルコイ
ルのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、のうちのいずれかから
選択される−Eであって、Eがアリールである場合、Eはアミド結合により結合
していてもよい、E、 のうちのいずれかから選択され、 e)R及び少なくとも一個のR基が存在する場合、Rは単結合又は二重結
合によりR基に結合して5から7員環の環を形成していてもよく、 f)二つのR基が存在する場合、これらは単結合又は二重結合により接続して
4から7員環の環を形成していてもよく、そして g)Rが存在し、Z又はZが−NHR,−CH及び−NROH
のうちのいずれかから選択される場合、Rは単結合又は二重結合によりZ
はZのいずれかの炭素又は窒素に接続して4から7員環の環を形成していても
よい。
【0026】 加えて、又は神経保護物質に代えて、クレアチン化合物を既存の神経変性疾患
用治療薬と組み合わせてもよい。
【0027】 「神経保護物質」という術語は、ATPの枯渇を防ぐ、グルタミン酸塩興奮性
毒性を防ぐ、又は、神経系の活動に干渉する、破壊する、又は減衰させるフリー
ラジカル又はその他の物質の産生を防ぐような組成を含むものとして意図されて
いる。代表的な神経保護物質には、リルゾール,コグネックス,アリセプト,シ
ンメット,シンメットCR,ペルマックス,パルロデル,エレプリル,シンメト
レル,アルタン)など、神経変性疾患の治療又は防止のための認可薬、(ガバペ
ンチン及びリルゾールなどの化合物によるグルタミン酸塩取り込み及び生合成調
節など)グルタミン酸塩興奮性毒性阻害剤、CNTF,BDNF,IGF−1な
どの成長因子、酸化窒素シンターゼ阻害剤、アスピリンなどのシクロ−オキシゲ
ナーゼ阻害剤、TCE阻害剤、ニューロイムノフィリン、N−アセチルシステイ
ン及びプロシステイン、抗酸化剤、エネルギーエンハンサー、ビタミン及びコフ
ァクター(例えばスピントラップ、CoQ10,カルニチン,ニコチンアミド、
ビタミンE又はD)及びリポ酸がある。
【0028】 さらに本発明は、被験体の神経系疾患を調節する薬剤組成に関するものである
。当該薬剤組成には、上記の式を有するクレアチン化合物、神経保護物質及び薬
学的に容認可能な担体がの組合せが有効量、例えば相乗的に有効量など、含まれ
る。好適な実施例では、当該クレアチン化合物は、クレアチン、クレアチンリン
酸,シクロクレアチン又はシクロクレアチンリン酸及びベータグアニジノプロピ
オン酸である。
【0029】 本発明は、上記の式を有するクレアチン化合物と、少なくとも一つの神経保護
物質とを含む、梱包された神経系疾患調節剤を提供するものである。加えて、又
は前記の神経保護物質に代えて、クレアチン化合物を、神経変性疾患のための既
存の治療薬に組み合わせてもよい。
【0030】 「薬学的に容認可能な担体」という言語は、クレアチン化合物及び神経保護物
質と同時投与することができると共に、当該有効成分が、神経系の疾患を防止す
る、改善する、停止させる、又は消失させるという意図された機能を果すことが
できるようにする物質を含むものとして意図されている。このような担体の例に
は、糖類、溶媒、分散媒、アジュバント、遅延剤、等々などのクレアチン化合物
取り込みを向上させる物質が含まれる。薬学的に有効な物質のためにこのような
媒体及び物質を利用することは当業において公知である。クレアチン化合物に適
合性のある何らかの従来の媒体及び物質を本発明に用いてもよい。
【0031】 「薬学的に容認可能な塩」という術語は、当業で認識されている薬学的に容認
可能な塩類を含むものとして意図されている。典型的には、これらの塩類は、生
理条件下で加水分解させることができる。このような塩類の例には、ナトリウム
、カリウム及びヘミスルフェートが含まれる。この術語は、さらに、生理条件下
で加水分解させることのできる低級炭化水素基、すなわち、メチル、エチルおよ
びプロピルなどのカルボキシル成分をエステル化する基、を含むものとして意図
されている。
【0032】 「被験体」という術語は、哺乳類など、神経系の疾患を有する感受性のある生
物を包含するものとして意図されている。被験体の例には、ヒト、イヌ、ネコ、
ウマ、ウシ、ヤギ、ラット、及びマウスが含まれる。「被験体」という術語には
、さらに、トランスジェニック種が含まれるものとして意図されている。
【0033】 本発明は、上記の式を含むクレアチン化合物の組成と、神経保護物質で向上さ
せた神経系機能とに関するものである。好適なクレアチン化合物には、クレアチ
ン、クレアチンリン酸,シクロクレアチン又はシクロクレアチンリン酸、ベータ
グアニジノプロピオン酸がある。好適な神経保護物質には、リルゾール,コグネ
ックス,アリセプト,シンメット,シンメット CR,ペルマックス,パルロデ
ル,エレプリル,シンメトレル,アルタン)など、神経変性疾患の治療又は防止
のための認可薬、(ガバペンチン及びリルゾールなどの化合物によるグルタミン
酸塩取り込み及び生合成調節など)グルタミン酸塩興奮性毒性阻害剤、CNTF
,BDNF,IGF−1などの成長因子、酸化窒素シンターゼ阻害剤、アスピリ
ンなどのシクロ−オキシゲナーゼ阻害剤、ICE阻害剤、ニューロイムノフィリ
ン、N−アセチルシステイン及びプロシステイン、抗酸化剤、エネルギーエンハ
ンサー、ビタミン及びコファクター(例えばスピントラップ、CoQ10,カル
ニチン,ニコチンアミド、ビタミンE又はD)及びリポ酸がある。
【0034】 クレアチン化合物及び神経保護物質のこれらの組成を、神経系の活動及び関連
する機能を向上させるための規定食用サプリメント又は医療食として用いること
ができる。規定食用サプリメント又は医療食として用いる場合、これらの組成は
、神経系疾患状態に対して神経系を保護する、緩和する、及び/又は、向上させ
る食餌の可能性を高めるための添加剤として含められる。
【0035】 「神経系の疾患」又は「神経系疾患」という言語は、神経系の疾患であって、
その発症、改善、停止又は消失がここに説明したクレアチン化合物によって発生
するものを包含することとして意図されている。神経系疾患の種類の例には、脱
髄、髄鞘発育不全及び変性疾患がある。疾患が最初に発生する及び/又は定在す
る被験体上又は被験体内の位置の例には、中枢部位及び末梢部位の両方が含まれ
る。「疾患」という術語はここでは、神経系の腫瘍性病理及び腫瘍、神経系の虚
血性損傷及びウィルス感染を除外し、これらとは異なる疾病のみを包含するもの
として理解されている。本発明の方法及び化合物を用いて治療するのに適した疾
患の種類の例は以下に詳述する。
【0036】 神経系の疾患 神経系の疾患は二つのカテゴリーに入る。(a)神経系及びその
他の器官の両方に見られる、感染、損傷及び腫瘍などの病的プロセス、及び(b
)ミエリンの疾患及びニューロンの全身性変性を含む、神経系に固有の疾患、で
ある。
【0037】 神経学者及びその他の神経系開業医にとって特に関連するのは、(a)感染、
自己免疫抗体、及びマクロファージの破壊が原因で生じる場合のある脱髄、及び
(b)ミエリンの構造上の欠陥が原因で起きる髄鞘発育不全、である。
【0038】 ニューロンの疾患の原因は、(a)胚発生及び初期の形成段階でのニューロン
の迷入的移動、又は、(b)例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチ
ントン舞踏病、運動ニューロン疾患、虚血関連疾患及び卒中、及び糖尿病性ニュ
ーロパシーなどで起きる、ニューロン生存率の低下が原因の変性性疾患、である
【0039】脱髄性疾患: 一次脱髄は脱髄した軸索が比較的に保たれた状態のミエリン鞘の
消失である。それは、ミエリンを構成する乏突起膠細胞の損傷が原因であったり
、又は、多くの場合ミエリン自体への免疫攻撃又は毒性攻撃が原因である。二次
脱髄は、対照的に、軸索の変性に引き続いて起きる。脱髄疾患は広汎な一次脱髄
を特徴とする一群のCNS状態である。これらには、多発性硬化症及びその変種
並びに静脈周囲脳炎が含まれる。主要な病的変化が一次脱髄であるが、通常その
他のカテゴリーに便宜上分類される疾患は他にもいくつかあり、例えば先天性代
謝異常、白質萎縮症、ウィルス疾患(進行性多病巣性白質脳症PM)や、病因が
不明のその他いくつかの稀な異常がそれである。
【0040】多発性硬化症(MS): 多発性硬化症は、30から40代に発症ピークが有る中
枢神経系(CNS)の疾患である。これは中枢神経系のあらゆる部分に罹患し、
ウィルス、感覚、運動、及び小脳系に関する能力障害を引き起こす。この疾患の
症状発現は緩慢であったり、断続的であったり又は進行的及び破壊的であったり
する。
【0041】 その病因は中枢神経系ミエリンに対する自己免疫による攻撃である。可能な治
療は痙性、疲労、膀胱機能不全、及び痙攣の対症療法である。その他の治療法は
、ミエリンに対する免疫攻撃を停止させることを狙いとしている。これらは、プ
レドニゾン及びメチルプレドニゾロンなどのコルチコステロイド、シクロホスフ
ァミド及びアザチオプリンなどの一般的な免疫抑制剤、及び、ベーターインター
フェロンなどの免疫調節剤からなる。ミエリンを維持したり、又は攻撃に対して
それに耐性を持たせるような治療法はない。
【0042】急性散在性脳脊髄炎 急性散在性脳脊髄炎は、通常、ウィルス感染後に起こり、
CNSミエリンに対する自己免疫反応が原因であると考えられており、麻痺、嗜
眠、及び昏睡を引き起こす。それは、単相性の疾患であるという点で、MSは再
発性及び慢性性を特徴とするものであることから、MSとは異なる。治療はステ
ロイドの投与から成る。
【0043】急性壊死出血性白質脳炎 これは、希で一般に致命的な疾患であり、同様にウイ
ルス感染が引き金となって引き起こされる、中枢神経系(CNS)ミエリンへの
自己免疫的攻撃によって発症すると考えられている。神経学的症状が、頭痛、麻
痺および昏睡を伴って急激に進行する。通常は、数日以内で死に至る。治療薬は
支持的なものである。
【0044】白質萎縮症 これらは、欠陥のあるミエリンの形成に至るミエリン代謝に於ける
エラーに起因する白質の疾患である。これらは髄鞘発育不全疾患と考えられてお
り、若年期に発症することがある。
【0045】 異染性白質萎縮症:脂質集積を導くアリールスルファターゼA酵素の欠失によ
る常染色体劣性形質(遺伝性)異常。中枢神経系および末梢神経系に、進行性の
衰弱および痙性に至る不全疾患が存在する。
【0046】 クラッベ病:常染色体劣性形質として同様に遺伝性であり、別の酵素即ちガラ
クトセレブロシドβ−ガラクトシダーゼの欠失による。
【0047】 副腎白質萎縮症および副腎脊髄神経不全:神経系に加えて副腎を冒す。
【0048】 どの白質萎縮症にも、支持治療薬以外に治療薬がない。
【0049】変性疾患 : これらの疾患には、周知の、適切な病因学あるいは病態生理学が一
切なく、またこれらすべての疾患に類似の病因学の存在を想定するには、説得力
のある理由が一つもないが、この範疇に入る疾患には、一般的な類似性はある。
これらは、選択的に障害をもたらすことが多いニューロンの疾患であり、ニュー
ロンの一つあるいはそれ以上の機能系を冒すが、一方では他の機能系には影響を
与えない。
【0050】 パーキンソン病: パーキンソン病は、脳の黒質に於けるドーパミン作用性ニュ
ーロンの喪失による。この疾患は、緩慢な随意運動、硬直、無表情および前屈み
な姿勢という症状発現がみられる。ドーパミン作用性機能を昂進させるには、エ
ルドーパ、カルビドパ、ブロモクリプチン、ブロモクリプチン,パーゴライド(
原語:pergolide)等の薬剤が幾つか処方可能であり、コリン作用性機
能を減退させるには、ベンズトロピンおよびアマンタジン等の薬剤がある。セレ
ジリン(原語:Selegiline)は、残存するドーパミン作用性ニューロ
ンを保護するように設計された新規の治療薬である。
【0051】 脊柱小脳変性症 これらは、脳幹神経節、脳幹、小脳.、脊髄および末梢神経を
種々の程度に冒す一群の変性疾患である。患者は、中枢神経系に於ける種々の解
剖学上の領域および/あるいはニューロン系に対する損傷を反映して、パーキン
ソン症候群、運動失調症、痙直および運動ならびに知覚欠失の症状を呈する。
【0052】 運動ニューロンを冒す変性疾患この範疇には、筋萎縮性側索硬化症(ALS)お
よび棘筋萎縮症等の疾患が含まれる。これらは、進行性の衰弱および筋肉萎縮、
そして呼吸不全による死に至る、中枢神経系に於ける運動ニューロンの変性を特
徴とする。治療薬は対症療法に過ぎず、この疾患の進行を遅らせたり、あるいは
進行を止めるための治療薬は一切存在しない。
【0053】 アルツハイマー病(AD):この疾患は、知的機能の緩慢な侵食によって臨床的
に特徴づけられ、最終的には重度の痴呆に至るものである。アルツハイマー病の
診断に於ける病理学上の確証は、数多くの老人斑の存在および脳、特に新皮質お
よび海馬に於ける神経原繊維錯綜である。これらの脳領域および幾つかの皮質下
神経核に於ける特定のニューロン数の減少が、アセチルコリンを含むある種の神
経伝達物質の枯渇と相関している。アルツハイマー病の病因学は依然として知ら
れていない。現在まで、老人斑のB/A4アミロイド成分の組成および発生に対
して数多くの研究が集中的になされてきた。アルツハイマー病は、重度の痴呆に
進展する知的機能の緩慢な浸食によって臨床的に特徴づけられる。その進行を遅
らせる治療薬は一切存在しない。
【0054】 ハンチントン病(HD):ハンチントン病は、中年期に発症する常染色体優性異
常であり、運動異常、人格変化および痴呆によって臨床的に特徴づけられ、15
年から20年で死に至ることが多い。脳の神経病理学な変化が、脳底神経節に集
中している。樹木のような棘状の顕著な突起のために「棘状細胞」とよばれる突
起ニューロン類の減少が典型的である。この種類の細胞には、γ−アミノ酪酸(
GABA)、P物質およびモルヒネ様ペプチドが含まれている。リンケージ研究
によって、ハンチントン病の遺伝子が第4染色体の短腕の最末端バンドに存在す
ることが判明した。この疾患の進行を遅延させることを示した薬剤は一切ない。
N−メチルd−アスパラギン酸塩(NMDA)作用薬に敏感なニューロンとハン
チントン病で失われるニューロンとの間の類似性を示す実験的研究によって、N
MDA拮抗薬が有効であると実証されるのではないかとの推測が有力視されるに
至っている。最近の研究の中には、脳エネルギ代謝障害がハンチントン病で起き
ており、刺激中毒性ストレスに対するニューロンの脆弱性を助長しているのでは
ないかと示唆するものがある。
【0055】 ミトコンドリア脳脊髄神経障害:ミトコンドリア脳脊髄神経障害は、ミトコンド
リアの代謝を冒す異種グループの異常である。これらの欠損には、基質輸送、基
質利用、クレブス回路の欠損、呼吸鎖の欠損および酸化/リン酸化結合の欠損が
含まれ得る。純粋な筋疾患は、発症年令、経過(急激な進行、安定あるいは好転
さえもありうる)衰弱領域の分布(呼吸不全を伴って全身化し、下垂症および進
行性外側眼筋麻痺を伴う末端の顔面肩甲上腕筋、輪筋、眼球外筋よりも多くは体
の基部へ分布)に関してかなり異なる。ミトコンドリア脳脊髄神経障害をもつ患
者は、運動に耐えられないことやすぐに疲れやすくなることを訴える。
【0056】末梢神経系障害 末梢神経系(PNS)は、脳神経および脊髄神経の運動および
知覚要素、交感神経系と副交感神経系領域とを有する自律神経系および末梢神経
節からなる。それは、中枢神経系への知覚情報および筋肉のような末端器官への
効果器信号のための通路である。脳(再生能力を持たない)とは異なり、末梢神
経系の病理学上の反応には、変性および再生の双方が含まれる。三つの基本的な
病理学の過程が存在する。即ち、ウォラー変性、軸索変性および分節性髄鞘脱落
が生じ得る。
【0057】 神経障害症候群に含まれる幾つかの疾患:急性上行運動麻痺。実例には、急性髄
鞘脱落神経障害、多発神経炎を伴う感染性単核細胞症、肝炎および多発神経炎、
および中毒性多発性神経障害がある。
【0058】 亜急性知覚運動多発性神経障害。後天性の軸索神経障害には、パラプロテイン
血症、尿毒症性糖尿病、アミロイド症、結合組織病およびハンセン病が含まれる
。遺伝病の実例には、肥大性変化を伴う大部分慢性の髄鞘脱落が含まれ、腓骨筋
萎縮、肥大性の多発性神経障害およびレフサム病などがある。
【0059】 慢性の再発性発性神経障害。特発性の多発性神経炎ポルフィリン症、脚気およ
び中毒などがある。
【0060】 単神経障害あるいは多重神経障害。圧迫性麻痺、外傷性麻痺、血清神経炎、帯
状疱疹およびハンセン病などがある。
【0061】 老化:老化の過程で、酸化による損傷の増加およびミトコンドリア機能の障害に
よって、ニューロン細胞の死がもたらされる。ミトコンドリアは、反応性酸素核
種(原語:reactive oxygen species)の生産に深く関
与しており、それ自身が、細胞消滅よって細胞死に至る酸化ストレスに高度に敏
感である。ミトコンドリアDNAに於ける突然変異の集積が、呼吸鎖機能によっ
て明らかな老化の過程および老化に伴うmDNAに於ける突然変異に帰与してい
る。
【0062】 本発明の方法および化合物は、同様に神経筋異常および癲癇の治療にも使用で
きる。
【0063】 神経系疾患の治療に有用なクレアチン化合物 本発明に於いて使用可能なクレア
チン化合物には、クレアチンキナーゼ/クレアチンリン酸系の一つあるいはそれ
以上の構造または機能を変更する化合物が含まれる。こうした目的のために効果
的な化合物には、クレアチン、クレアチンリン酸およびその類似体、これらの物
質の活性を模擬する化合物および上記規定のこれら化合物の塩類がある。例示的
なクレアチン化合物を以下に説明する。
【0064】 クレアチン(N−(アミノイミンメチル)−N−メチルグルシンとしても周知
である)。メチルグリコサミン(原語:methylglycosamine)
あるいはN−メチル−グアニド酢酸)が広く周知の物質である(The Mer
ck Index, Eleventh Edition,No.2570(1
989)を参照)。
【0065】 クレアチンは、クレアチンリン酸を生産するためにクレアチンキナーゼによっ
て化学的あるいは酵素によってリン酸化され、これも同様に広く周知の物質であ
る(The Merck ndex,No.7315を参照)。クレアチンおよ
びクレアチンリン酸(リン酸クレアチン)の双方は、動物の組織から抽出したり
、あるいは化学的に合成し得る。双方とも市販されている。
【0066】 シクロクレアチンは、クレアチンの基本的な二次元環状類似体である。シクロ
クレアチンは、クレアチンと構造的に類似しているが、これら2つの化合物は、
運動的かつ熱力学的に区別可能である。シクロクレアチンは、試験管内および
体内の双方に於いて前方向でクレアチンキナーゼによって効率的にリン酸化され
る(Rowley,G.L.,J.Am.Chem.Soc.93:5542−
5551(1971);McLaughlin,A.C.et.al.,J.B
iol.Chem.247,4382−4388(1972))。
【0067】 リン酸化化合物のリン酸シクロクレアチンは、リン酸クレアチンと構造的に類
似であるが、シクロクレアチンリン酸のリン−窒素(P−N)結合は、リン酸ク
レアチンの結合よりも安定的である(LoPresti,P.and M.Co
hn,Biochem.Biophys.Acta 998:317−320(
1989);Annesley,T.M.and J.B.Walker,J.
Biol.Chem.253;8120−8125,(1978);Annes
ley,T.M.and J.B.Walker.Biochem.Bioph
ys.Res.Commun.74:185−190(1977))。
【0068】 クレアチン生合成酵素の活性あるいはクレアチン輸送体を妨害するように働く
クレアチンおよびその他の作用物質は、本発明の神経系疾患の治療方法に於いて
有用である。神経系には、脳クレアチンキナーゼおよび/あるいはそれに関連す
る他の酵素によって、エネルギ生産を抑制し、増加させ、あるいは別様に変更さ
せる化合物が活性するために、細胞外ばかりでなく細胞内にも数多くの可能な部
位がある。したがって、このような化合物の効果は、直接的あるいは間接的であ
ってもよく、クレアチンの摂取あるいは生合成への関与、クレアチンリン酸シャ
トルの機能、酵素活性あるいは関連する酵素活性の抑制、反応速度を変更するた
めの反応基質あるいは反応生産物水準の変更を含むが、これらに限定されない仕
組みによって作用する。
【0069】 本発明の方法に於いて使用可能なクレアチンキナーゼ/ホスホクレアチン系に
よってエネルギ生産が変更するものと周知のあるいは想定された物質を以下に説
明する。例示的な化合物が、表1および2に示されている。
【0070】表1 クレアチン類似体
【0071】表2 クレアチン類似体
【0072】 以下に示した物質を変更して酵素に対する特異性を増大させたり、安定性を向
上させたり、細胞への取込みを向上させたり、又は結合活性を高めたりするよう
な特性を向上させた類似体を製造することも可能であろう。
【0073】 このクレアチンキナーゼ/クレアチンリン酸系の構造又は機能を直接的又は間
接的に変更する化合物は、酵素系の上方調節又は下方調節を特徴とする神経系の
疾患の予防及び/又は治療に有用である。
【0074】 クレアチンキナーゼ/クレアチンリン酸系が下方調節される、例えばニューロ
ンの管理されていない発射などの疾患においては、これら疾患の治療に有用な分
子には、活性を上方調節するか、又は、長期間にわたってエネルギ(ATP)生
産を支持できるものが含まれる。例としては、長期にわたってATP生成を支持
する安定したホスファゲンを形成するクレアチンリン酸及び関連した分子が含ま
れる。
【0075】 クレアチンキナーゼ/クレアチンリン酸系が上方調節される疾患においては、
有用な分子には、活性を下方調節するか、及び/又は、エネルギ生産(ATP)
を抑制するものが含まれる。
【0076】 クレアチンの輸送体や、クレアチンキナーゼと膜内のその他のタンパク質又は
脂質分子との連合や、基質濃度クレアチン及びクレアチンリン酸を調節したりす
る分子も上記神経系の疾患の予防及び/又は治療に有用である。
【0077】 本発明で有用な化合物は、クレアチンキナーゼの抑制因子、基質、又は基質類
似体であり、これらは、存在すると、エネルギ生成又はクレアチンキナーゼ/ク
レアチンリン酸系を介した高エネルギホスホリル移動を変更できる。更に、クレ
アチンキナーゼと共同して作用する酵素の修飾物質を設計し、個別的に、又は他
の薬剤と組み合わせたりそれに加えて使用して、脳クレアチンキナーゼに対する
影響を厳しく制御できる。
【0078】 クレアチン及びクレアチンリン酸の生合成及び代謝の経路は、エネルギ生成又
はクレアチンキナーゼ/クレアチンリン酸系を介した高エネルギホスホリル移動
を変更する化合物の選択及び設計において標的にできる。特定の段階に標的化さ
れた化合物は、クレアチン又はその前駆物質を備えた構造的類似体に依存するこ
ともできる。置換、連鎖拡張、及び/又は環化によって、クレアチンとは異なる
新規のクレアチン類似体を設計することもできる。多基質酵素の基質を共有連鎖
させたり、異なる基質の部分を擬態する類似体を設計しても良い。非加水分解可
能リン酸化類似体を設計して、ATP生成を維持しないでクレアチンリン酸を擬
態できる。
【0079】 多くのクレアチン及びクレアチンリン酸類似体がこれまでに文献に記載され、
又、容易に合成できる。実例が表1及び2に示されている。幾つかはクレアチン
キナーゼの遅い基質である。
【0080】 表1及び2は、クレアチン、シクロクレアチン(原語:cyclocreat
ine)(1−カルボキシメチル−2−イミノイミダゾリジン)、N−リン酸ク
レアチン(N−ホスホリルクレアチン)、リン酸シクロクレアチン(3−ホスホ
リル−1−カルボキシメチル−2−イミノイミダゾリジン)、及び、その他の化
合物の構造を示す。更に、1−カルボキシメチル−2−アミノイミダゾール、1
−カルボキシメチル−22−イミノメチルイミダゾリジン、1−カルボキシエチ
ル−2−イミノイミダゾリジン、N−エチル−N−アミジノグリシン、及びb−
グアニジノプロピオン酸が効果的と考えられている。
【0081】 シクロクレアチン(1−カルボキシメチル−2−イミノイミダゾリジン)は、
クレアチンキナーゼの基質類似体の類の一例であって、クレアチンキナーゼによ
ってリン酸化でき且つ活性と考えられている。
【0082】 クレアチンキナーゼ標的化化合物のある類は、変更可能なブリッジを介してク
レアチンリンク部分に連鎖されるアデノシン様の部分からなる二基質性類似体で
ある(つまりクレアチン又クレアチンはクレアチン類似体)。こうした化合物は
、各個別基質(例えばクレアチン及びATP)の結合相互作用の合計よりも強い
親和性でもって結合することが期待される。5’−炭素においてアデノシン様の
部分をクレアチン様の部分に結合する変更可能なブリッジは、カルボニル基、ア
ルキル(一つかそれ以上の炭素原子を備えた枝分れ又は鎖又は直鎖炭化水素基)
、又は、置換アルキル基(一つかそれ以上の官能性を備えたアルキル基で、不飽
和、ヘテロ原子置換、カルボン酸及び無機酸誘導体、及び、求電子性部分を含む
がそれに限定されない)であってよい。
【0083】 神経系異常を治療する有望な化合物の別の類は、クレアチンキナーゼを(可逆
的又は不可逆的に)抑制するよう設計されている。この類のクレアチンの類似体
は、酵素の活性部位に不可逆的に結合できる。クレアチンキナーゼを完全に且つ
不可逆的に不活性化することが証明されている二つの親和性試薬は、エポキシク
レアチンマリエッタ(M.A.and G.L.Kenyon J.Biol
Chem.254:1879−1886(1979))及びイソクレアチンヌグ
イエンA.C.K.(製薬化学の博士号論文(Universityof Ca
lifornia,San Francisco,1983),pp.112−
205)である。クレアチンキナーゼの活性の部位標的化不可逆性抑制因子の特
異性及び有効性を向上させるための、求電子性部分を組み込んだ幾つかの取り組
み方がある。抑制に必要な化合物の効果的な濃度は、クレアチン類似体内の好都
合な結合接点を増加させ、不都合な結合接点を減少させることで下げることがで
きる。
【0084】 N−ホスホリル類似体を擬態する非移動性部分を備えたN−リン酸クレアチン
類似体も設計できる。これらはATP生成を維持できない。
【0085】 本発明の現在好適なクレアチン化合物は、下記の一般化学式I: 及び、薬学的に容認可能なそれらの塩類により包含されるものであり、ただしこ
のとき: a)Yは、−COH、−NHOH、−N0、−SOH、−C(=0)NH
S0J及び−P(=O)(OH)(OJ)のうちのいずれかから選択され、た
だしこのときJは、水素、C−C直鎖アルキル、C−C分岐鎖アルキル
、C−Cアルケニル、C−C分岐鎖アルケニル、及びアリール、のうち
のいずれかから選択され、 b)Aは、C、CH、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−C
5ルキニル、及びC−Cアルコイル鎖のうちのいずれかから選択され、この
とき各々は0から2個の置換基を有するが、前記置換基は: 1)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アル
コイル、C分岐鎖アルキル、C−C分岐鎖アルケニル及びC−C
分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ、クロロ
、エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2個の
置換基を有する、K、 2)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
アリール基であって、前記アリール基が、CHL及び−COCH2のうちの
いずれかから個別に選択される0から2個の置換基を含み、ただしこのとき前記
Lはブロモ、クロロ、エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択
される、アリール基、及び 3)Mが、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアル
コイル、C−C分岐鎖アルキル、C−C分岐鎖アルケニル及びC分岐
鎖アルコイルのうちのいずれかから選択される、−NH−M、 のうちのいずれかから選択され、 c)Xが、NRからなる群から選択され、ただしこのときRが、 1)水素、 2)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アル
コイル、C−C分岐鎖アルキル、C−C分岐鎖アルケニル、及びC
分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ、ク
ロロ、エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2
個の置換基を有する、K、 3)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
アリール基であって、−CHL及び−COCHLのうちのいずれかから個別
に選択される0から2個の置換基を含み、ただし前記Lはブロモ、クロロ、エポ
キシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、 4)W−メチル炭素を介して結合したCs−Cgアミノ−w−メチル−w−アデ
ノシルカルボン酸、 5)W−メチル炭素を介して結合したCs−Cga−アミノ−w−アザ−w−メ
チル−w−アデノシルカルボン酸、及び 6)W−メチル炭素を介して結合したCs−Cga−アミノ−w−チア−w−メ
チル−w−アデノシルカルボン酸、 のうちのいずれかから選択され、 d)Z及びZが個別に、=O、−NHR、−CH、−NROHの
うちのいずれかから選択され、ただしこのときZ及びZは両方とも=0でな
くともよく、またこのときRは、 1)水素、 2)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アル
コイル、C−C分岐鎖アルキル、C−C分岐鎖アルケニル、及びC
分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ、ク
ロロ、エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2
個の置換基を有する、K、 3)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
アリール基であって、−CHL及び−COCHLのうちのいずれかから個別
に選択される0から2個の置換基を含み、ただしこのときLはブロモ、クロロ、
エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、 4)W−炭素を介して結合したC−Ca−アミノカルボン酸、 5)−COH、−NHOH、−SOH、−N0、OP(=O)(OH)(
OJ)及び−P(=O)(OH)(OJ)のうちのいずれかから選択されるBで
あって、ただしこのときJは水素、C−C直鎖アルキル、C−C分岐鎖
アルキル、C−Cアルケニル、C−C分岐鎖アルケニル、及びアリール
のうちのいずれかから選択され、またBは、選択に応じて、C−Cアルキル
、Cアルケニル、及びC−Cアルコイルのうちのいずれかから選択される
リンカーを介して窒素に結合している、B、 6)−D−Eであって、DはC−C直鎖アルキル、C分岐鎖アルキル、C
−C直鎖アルケニル、C分岐鎖アルケニル、C−C直鎖アルコイル、
アリール及びアロイルのうちのいずれかから選択され、Eは、nが0−2であり
、NMPが当該塩基の5’−リン酸塩、3’−リン酸塩又は当該芳香族の環を介
して結合したリボヌクレオチドモノホスフェートである、としたときの−(P0
NMPか、mが0−3であり、Qが当該塩基のリボース又は当該芳香族の
環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたときの−[P(=O)(O
CH)(0)]−Qか、mが0−3であり、Qが当該塩基のリボース又は当
該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたときの−[P(
=O)(OH)(CH)]−Qか、及び、Cl、Br、エポキシ、アセトキ
シ、−OG、−C(=O)G及び−COGのうちのいずれかから個別に選択さ
れる0から3個の置換基を含むアリール基であって、ただしこのときGがC
直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アルコイル、C
−C分岐鎖アルキル、C−C分岐鎖アルケニル、C−C分岐鎖アル
コイル、のうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、のうちのいずれ
かから選択され、ただしこのときEはDはいずれの点に結合していてもよく、ま
たDがアルキル又はアルケニルである場合、Dはアミド結合によって一方又は両
方の端部に結合していてもよい、−D−E、及び、 7)nが0−2であり、NMPが当該塩基の5’−リン酸塩、3’−リン酸塩又
は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオチドモノホスフェートである、
としたときの−(P0NMPか、mが0−3であり、Qが当該塩基のリボ
ース又は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたとき
の−[P(=O)(OCH)(0)]−Qか、mが0−3であり、Qが当該
塩基のリボース又は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、
としたときの−[P(=O)(OH)(CH)]−Qか、Cl、Br、エポ
キシ、アセトキシ、−OG、−C(=O)G、及び−COGのうちのいずれか
から個別に選択される0から3個の置換基を含むと共にこのときGがC−C
直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アルコイル、C
分岐鎖アルキル、C−C分岐鎖アルケニル、C−C分岐鎖アルコイ
ルのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、のうちのいずれかから
選択される−Eであって、Eがアリールである場合、Eはアミド結合により結合
していてもよい、E、 のうちのいずれかから選択され、 e)R及び少なくとも一個のR基が存在する場合、Rは単結合又は二重結
合によりR基に結合して5から7員環の環を形成していてもよく、 f)二つのR基が存在する場合、これらは単結合又は二重結合により接続して
4から7員環の環を形成していてもよく、そして g)Rが存在し、Z又はZが−NHR2、−CH及び−NROH
のうちのいずれかから選択される場合、Rは単結合又は二重結合によりZ
はZのいずれかの炭素又は窒素に接続して4から7員環の環を形成していても
よい。
【0086】 クレアチン、クレアチンリン酸及び多くのクレアチン類似体、及び拮抗阻害剤
は市販されている。更に、クレアチンの類似体を従来の技法を用いて合成しても
良い。例えば、クレアチンを、化学式Iに包含される少なくとも幾つかの類似体
を合成する出発原料として用いることができる。例えば、アルキル化剤、アルケ
ニル化剤、又はアルキニル化剤の様な適切な合成試薬を用いて、それぞれの基(
原語:group)を標的部位に接続しても良い。別の方法としては、スペーサ
ー基(原語:group)を挿入可能な試薬を用いて、クレアチンの構造を変更
しても良い。標的部位以外の部位は従来の保護基を用いて保護しつつ、所望の部
位は合成試薬によって標的化される。
【0087】 クレアチン類似体がリング構造を含んでいれば、類似体はシクロクレアチンに
関して記載された方法(Wang, T.,J.Org.Chem.39:35
91−3594(1974))に類似した方法で合成できる。その他の様々な置
換基は、リングが形成される前又は後に導入して良い。
【0088】 多くのクレアチン類似体がこれまでに合成され、記載されてきた(Rowle
et al.,J,Am.Chem.Soc.93:5542−5551(
1971);McLaughlin et al.,J.Biol.Chem.
247:4382−4388(1972)Nguyen,A.C.K.,″Sy
nthesis and enzyme studies using cre
atine analogs″,Thesis,Dept.of Pharma
ceutical Chemistry,Univ.Calif.,San F
rancisco(1983);Lowe et al.,J.Biol.Ch
em.225:3944−3951(1980);Roberts et alJ.Biol.Chem.260:13502−13508(1985);R
oberts et al.,Arch.Biochem.Biophys
20:563−571(1983),及びGriffiths et al,
.Biol.Chem.251:2049−2054(1976))。上述の引
用文献全ての内容は、言及して本明細書に編入する。上述の引用文献に加えて、
Kaddurah−Daouk et al.(W092/08456;WO9
0/09192;U.S.5,324,731;U.S.5,321,030)
は、複数のクレアチン類似体の合成に関する引用を記載している。上述の引用文
献及び特許の全ての内容は、言及して本明細書に編入する。
【0089】 現在入手可能か、合成されているクレアチン化合物には、例えば、クレアチン
、b−グアニジノプロピオン酸、グアニジノプロピオン酸、クレアチンリン酸ジ
ナトリウム塩、シクロクレアチン、ホモシクロクレアチン、ホスフィンクレアチ
ン、ホモクレアチン、エチルクレアチン、シクロクレアチンリン酸ジリシウム塩
、及びグアニジノ酢酸リン酸ジナトリウム塩などが含まれる。
【0090】 クレアチンリン酸化合物も化学的に、又は酵素的に合成できる。その化学的合
成はよく知られている(Annesley,T.M.Walker,J.B.,
Biochem.Biophys.Res.Commun.,(1977),
,185−190;Cramer,F.,Scheiffele,E.,Vo
llmar,A.,Chem.Ber.,(1962),95,1670−16
82)。
【0091】 生成物の塩類は、標準的なプロトコルを用いて他の塩に交換できる。酵素的合
成では、クレアチンキナーゼ酵素(市販されている)を用い、クレアチン化合物
をリン酸化する。ATPがリン酸化には必要であり、よって、継続的に補充して
この反応を進展させる必要がある。このクレアチンキナーゼ反応をATPを生成
してこの反応を進展させる別の反応と組み合わせる必要がある。結果として生成
される化合物の純度は、1H NMR、13CNMRスペクトラ、薄層クロマト
グラフィー、高速液体クロマトグラフィー、及び元素分析を含む周知の分析技法
で確認できる。
【0092】 神経変性疾患用の既存の治療薬 クレアチン化合物又はクレアチン化合物及び神
経防護剤と組み合わせると有用な神経変性疾患を治療する既存の治療薬を以下に
記載する。
【0093】 神経変性疾患用の適切な治療薬物には、例えば、米国食品薬品局によって承認
されたものがある。アルツハイマー病の治療に有効な代表的な薬物には、第一世
代のアセチルコリンエステラーゼ抑制薬であるパーク・デービス社(Parke
Davis)によって製造されるコグネックス(Cognex)(タクリン)
及び、第二世代のアセチルコリンエステラーゼ抑制薬であるエイサイ社(Eis
ai)によって製造されるアリセプト(Aricept)(ドネピジル)が含ま
れる。
【0094】 パーキンソン病の治療に有効な代表的な薬物には、シンメット(カルビドパ/
レビドーパ)及び、デュポンファーマ社製のシンメットCR(カルビドパ/徐放
性を備えたレビドーパ)が含まれる。レボドーパは、血液脳関門を通過するドー
パミンの代謝性前駆物質である。カルビドーパが、レビドーパが血液脳関門を通
過する前に転換を抑制する。アテーナ社製のパーマックス(パーゴリイデメシレ
ート)及び、ノバーティス社製のパルロデル(メシル酸ブロモクリプチン)が、
パーキンソン病の治療用の治療薬物であり、シンメットの補助剤としてしばしば
用いられるドーパミン受容体作動薬である。サマーセット社製のエルデプリル(
セレギリン)も、パーキンソン病の治療用の治療薬物であって、モノアミン酸化
酵素を抑制し、補助的治療において使用される。デュポンファーマ社製のシンメ
トレル(アマンタジン)は、パーキンソン病の治療用に未知の機能がある。レダ
ール社製のアーテン(塩酸トリヘキシフェニジル)も適切な治療薬物であって、
ムスカリン様拮抗薬であり、補助的治療において使用される。
【0095】 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療用の薬物の例としては、ローヌプーラン
クローラー社製のリルテック(リルゾール)がある。リルテックはグルタネート
の放出に対して抑制的効果を誘発し、且つ様々な神経保護効果を備えているが、
その作用形態は解明されていない。
【0096】 神経系疾患の治療に有効な神経保護剤 神経保護剤には、神経保護をもたらす以
下の構成物が含まれる。それらには、リルゾール、コグネックス、アリセプト、
シンメット、シンメットCR、ペルマックス、パルロデル、エレプリル、シンメ
トレル、アルタン)など、神経変性疾患の治療又は防止のための認可薬、(ガバ
ペンチン及びリルゾールなどの化合物によるグルタミン酸塩取り込み及び生合成
調節など)グルタミン酸塩興奮性細胞毒性阻害剤、CNTF、BDNF、IGF
−1などの成長因子、酸化窒素シンターゼ阻害剤、アスピリンなどのシクロ−オ
キシゲナーゼ阻害剤、ICE阻害剤、ニューロイムノフィリン、N−アセチルシ
ステイン及びプロシステイン、抗酸化剤、エネルギーエンハンサー、ビタミン及
びコファクター(例えばスピントラップ、CoQ10、カルニチン、ニコチンア
ミド、ビタミンE又はD)及びリポ酸がある。
【0097】 電子伝達に有効なATP増強性剤 ATP増強性剤には、ATP生成を促進する
化合物が含まれる。これら増強性剤は、電子伝達及び酸化的リン酸化反応の作用
に重大な役割を果たし、よって、ATP生成及びニューロン細胞の生存にきわめ
て重要である。例としては以下のものがある。
【0098】ニコチンアミド/リボフラビン: リボフラビン及びニコチンアミドは、電子伝
達及び酸化的リン酸化反応の作用、よって、ATP生成に重大な役割を果たす、
水溶性ビタミン及び補酵素の成分である。これらの水溶性ビタミンは、ビタミン
B複合体と称せられる。リボフラビン(ビタミンB2)はFADの前駆物質であ
って、ナイアシンはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドの前駆物質である。
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドは、燃料分子の酸化における主要な電子
受容体である。NAD+の反応性部分はニコチンアミドリングである。基質の酸
化において、NAD+のニコチンアミドリングは、一個の水素イオンと一個の水
素イオンに等価の二つの電子を受容する。この担体の還元体はNADHと呼ばれ
る。燃料分子の酸化におけるもう一方の主要な電子担体は、フラビンアデニンヌ
クレオチドである。NAD+のように、FAD(フラビンアデニンヌクレオチド
)は2つの電子の受容体である。よって、分子リボフラビン及びニコチンアミド
は、酸化的リン酸化反応を効果的に推進する補足物として用いられ、更に、エネ
ルギ生産及び酸化的リン酸化反応が低下する、ストレス状態及び疾病状態に有意
な防護的影響を果たし得る。
【0099】 ニコチンアミドはビタミンBの一種であり、ミトコンドリア内の電子伝達及び
エネルギ生産の制御に重大な成分であるNAD及びNADPの主要な成分である
。ニコチンアミドはニコチン酸のアミドであって、ビタミンB複合体の結晶性化
合物で、体内でニコチン酸に変換可能である。ニコチン酸は、ビタミンB複合体
の基で、多くの動物の成長及び健康に主要な役割を果たし、又、タンパク質及び
炭水化物の代謝に重要である。これは、肉、レバー、小麦麦芽、牛乳、及び卵に
含まれる。又、ナイアシンは体内でニコチンアミドに変換される。
【0100】 ニコチンアミドをリボフラビンと共に用いた治療(Penn et.al.,
Neurology,42:2147−2152,1992;Bernsen
et.al.,J.Neurol Sci.118:181−187,1993
)は、ミトコンドリア疾病に病んだ患者の生化学的及び臨床的改善をもたらして
いる。ニコチンアミドと補酵素Q10との組合せは、マロン酸塩誘導エネルギー
欠陥を和らげ、この化合物によって生成される線条体病変(ハンチントン病の動
物モデル(Beal et.al.,Annals of Neurology
,26:882−888,1994))を和らげることが示されている。使用量
は、Q10が100乃至300mg/kg/日で、ニコチンアミドが500mg
/kg/日で、リボフラビンが15mg/kg/日であった。
【0101】補酵素Qs(CoQs): CoQsは、補酵素Qsの系統群であり、「s」はキ
ノンリングに付着したイソプレノイド単位の数を表す。CoQ10は、本発明の
好適なCoQsである、CoQ10は、殆ど全ての生きている細胞中に存在して
いる。分子構造は異なる種類の生体によって異なるが、CoQ10(2,3ジメ
トキシ−5メチル−6−デカプレニルベンゾキノン)の化学構造は、長い側鎖を
備えたキノンリング(炭素、水素、及び酸素の分子構造)からなる。この分子の
本体はいつも同一だが、キノンリングに付着したイソプレノイド単位(5炭素化
学単位)の数は異なり(ヒトCoQ10は10個のイソプレノイド単位を持つ)
、側鎖は脂溶性が高く、coq10をメンブレーン内部細胞にしっかりと固着さ
せる。CoQ10は、分子量862Dの大型の親油性且つ脂溶性の栄養素である
。これは、クロロホルム及び4塩化炭素中で可溶性が高く、水には不溶性である
。CoQ10は、適切な油で可溶化/乳化して特別に調製するか、非イオン界面
活性剤を含むシリカベースの付形剤中で乳化しなければ吸収性が低い。この化合
物の生体利用性を高めるために、肝臓を迂回するための油性の調整の使用などの
多くの取り組みが開発されてきた。
【0102】 全ての細胞機能はエネルギーに依存し、CoQ10はヒト組織の健康に不可欠
に思われるので、ミトコンドリアの電子伝達と、ATP及び代謝エネルギーが得
られる細胞呼吸において生化学的経路との共同因子である不可欠の栄養素である
。更に、ビタミンE及びKに類似したCoQ10は、抗酸化活性を備え、遊離基
を化学的に除し、例えばニューロン細胞に対する損害を最小限に押さえる利点を
助長する。治療食では十分な量のCoQ10を提供するには不十分である可能性
があり、この化合物を追加すると組織保存に有利であるとも考えられる。
【0103】 CoQ10は、1957年にフレデリック・ケイン(Frederick C
rane)博士によって初めてウシの心臓ミトコンドリアから分離された(Cr
ane et al.,Biochimica et Biophys.Act
a,Vo125:220−221,1957)。1958年に、カール・フォー
カーズ(Karl Folkers)教授とマレック社(Merck,Inc.
)の共同研究者が、CoQ10の正確な化学構造(2,3ジメトキシ−5メチル
−6−デカプレニルベンゾキノン)を特定し、それを合成し、発酵によってそれ
を最初に生成した。1960年代の中頃、日本のヤマムラ教授が、関連した化合
物であるCoQ7を用いてヒトの疾病(鬱血性心不全)の治療を初めて試みた。
その後にはCoQ10を用いた複数の臨床試験が行われた。
【0104】 心臓血管の病的状態及び死亡率の向上が、CoQ10を補足的に用いた幾つか
の臨床試験で観察された(Serebruany et al.,J.Card
iovascular Pharmacology 28(2):1775−1
81,1996)。7日間に亘り150mg/日のCoQ10を用いた前処理が
、腹部大動脈交差クランピングを必要とする通常の血管処置を受けた患者に、過
酸化物損傷の度合いを和らることにより、いくらかの保護的利益の兆候が認めら
れた(Chello et al.,J of Cardiovascular
Surgery 37(3):229−235,1996)。数週間から数年
に亘り100mg/日のCoQ10を用いることによる心筋症を持つ患者への効
果があるのではないかと考えられてきた(Manzoli et al,It.
J.Tiss.Reac.12(3):173−178,1990;Langs
joen.et al.,Int.J.Tiss.Reac.12(3):16
3−168,1990;Langsjoen.etal.,Am.J.Card
iol.(65):521−523,1990,Langsjoen.et a
l.,nt.J.Tiss.Reac.12(3):169−171,1990
;Morisco et al.,Clin Invest.71:S134−
S136,1993)。
【0105】 長期間にわたって100乃至150mg/日のCoQ10を補足的に用いたミ
トコンドリアミオパシーに病む患者には、異常な血液生化学的プロフィール及び
筋肉作用の後退が見られた(Nakamura et al.,Electro
myography and Clinical Neurophysiolo
gy 35(6):365−370,1995,Gold et al.,Eu
r.Neurology 36(4):191−196,1996,Ikerj
iri et al.Neurol.47(2):583−585,1996)
。又、HIV感染及びアジドチミジン(AZT)を用いた治療に続くミトコンド
リアミオパシーに病む患者も、CoQ10の補足的利用から利益を受けるかもし
れない(Dalakas et al.,N Eng J Med.322:1
098−1105,1990)。筋ジストロフィーを持つ患者の新滝的能力の向
上も、CoQ10の補足的利用によって観察された(Folkers et a
l.,Biochimica et Biophysica Acta−Mol
ecular Basis of Disease1271(1):281−2
86,1995)。CoQ10とニコチンアミドを組み合わせると、ミトコンド
リア毒素であるマロン酸塩(ハンチントン病の動物モデル)によって生成された
線条体病変を封鎖した(Beal et al.,Ann.Neuro 36(
6):882−888,1994)。CoQ10とニコチンアミドと遊離基スピ
ントラップを組み合わせると、MPTP神経毒性(パーキンソン病の動物モデル
)からの保護となった(Schulz et al.,Exp.Neurol.
132:279−283,1995)。
【0106】遊離基スピントラップ: 遊離基は、食料と酸素が代謝してエネルギーを生み出
す際に形成される。遊離基は酸化して細胞を殺すことがある。酸化とは、分子が
一つ以上の電子を他の分子に移す化学反応である。安定した分子は、通常対とな
る陽子と電子を備えている。特定の反応においては、遊離基は、不対電子を備え
た状態で形成されることもある。遊離基は、きわめて反応性の高い酸化体となる
傾向が強い。遊離基は、細胞膜、細胞骨格、感受性核及びミトコンドリアのDN
Aを損傷することにより細胞を殺す。こうした細胞内損傷は、カルシウムの増加
、有害なプロテアーゼ及びヌクレアーゼの増加、インターフェロン、腫瘍壊死因
子−a、及びこれは酸化ストレスに反応して過発現(原語:overexpre
ss)すると疾病に至るその他の有害な媒介物質の生産に至る。遊離基が非遊離
基と相互作用すると、その結果として通常は連鎖反応が起こる。二つの遊離基が
出会ったり、酸化防止剤がその反応を抑えつける時のみ、連続した損傷が停止す
る。生体内で生成される最も普通の反応性酸素種(ROS)は、過酸化水素H2
O2、ヒドロキシルOH、スーパーオキシドO2、ペルヒドロキシルHO2、酸
化窒素NO、及びアルコキシルRO、及びペルオキシルROO基である。
【0107】 通常の健康な人体では、この過程は内因性酸化防止物質及び細胞補修作用によ
って相殺される。しかし、人間はみな老化し、特定の疾病においては、この過程
は進展して、死亡に至る場合もある。酸化は、パーキンソン病やアルツハイマー
病、脳卒中や心臓発作に関連した虚血再潅流損傷、関節炎や眼球炎等の炎症、A
IDS痴呆複合、炎症性大腸疾患、自覚的新生血管形成、及び多発性硬化病など
の多くの疾病や疾患において重要な要因である。
【0108】 酸素呼吸する動物は、この損傷を防ぐために強力な酸化防止防御システム及び
細胞修復機能を形成してきた。スーパーオキシドジスムターゼ、カルターゼ、及
びグルタチオンペルオキシダーゼのような酵素や、トコフェロール、アスコルビ
ン酸塩、及びカロチンのようなビタミンは、遊離基の連鎖反応を抑制するよう作
用する。一般的に、補足物として与えられた際にこれらの自然分子だけでは、大
きな活性を持たない。それは、これらが疾患の防止に効果的となるには細胞内で
生成されなければならないからである。
【0109】 スピントラップは、遊離基の有害な作用から細胞を守り、よって、これらの状
態に付随する酸化障害を低下させたり逆転させる。適切なスピントラップには、
PBN、S−PBN、DMPO、TEMPOL、アズレニルを基材としたスピン
トラップ、MDLなどが含まれる。
【0110】 パーキンソン病の動物モデルでは、ニコチンアミドまたは遊離基スピントラッ
プのN−ター−(2−スルフォフェネル)ニトローネ(原語:nitrone)
が、中程度のドーパミン枯渇を抑制するのに効果的だった(Schulz et
al.,Experimental Neurology 132,279−
283,1995)。同じ研究において、Q10及びニコチンアミドは、軽度か
ら中程度のドーパミン枯渇から保護した。これらの結果が示すものは、Q10、
ニコチンアミド、及び遊離基スカベンジャのようなミトコンドリアのエネルギー
生産を向上させる原因物質は、軽度から中程度のMPTP神経毒性をを減弱でき
るということである。
【0111】 幾つかの遊離基スピントラップ化合物は、生体内の刺激毒性及びミトコンドリ
アの毒性 に対して神経保護的作用を発揮する。
【0112】L−カルニチン: カルニチンは、通常の細胞代謝にとって重要な共同因子であ
る。ATP生成の燃料基質の最適な利用は、適切なカルニチンの蓄えに左右され
る。脂肪酸は、ミトコンドリア外膜によって作用を受ける一方、ミトコンドリア
の基質中で酸化される。長鎖アシルCoA分子は、ミトコンドリア内膜を容易に
通過しないので、特別な運搬機構が必要である。活性化長鎖脂肪酸は、カルニチ
ンによってミトコンドリア内膜を通過して運搬される。アシル基はCoAの硫黄
原子からカルニチンのヒドロキシル基に転移されてアシルカルニチンを形成する
。アシルカルニチンは、ミトコンドリア内膜を通過して放散する。この膜の基質
側において、アシル基はCoAに再転移されるが、これが熱力学的に可能なのは
、カルニチン内のO−アシルリンクが高い転移潜在能力を備えているからである
。長鎖脂肪酸の酸化は、すばらしいエネルギー源となる。カルニチンの欠乏は、
細胞の一区画から他の区画への代謝産物の流れに欠陥を生じることと成りかねず
、これは疾患の原因にもなる。
【0113】 L−カルニチンの補足は、慢性的血液透析患者、心臓血管性疾患を持つ患者、
筋肉疾患、慢性疲労、糖尿病性神経障害を持つ患者、AIDS患者に恩恵をもた
らすことが分かっている。一般的な投薬量は20乃至30mg/kgである。
【0114】酸化防止物質: 酸化防止物質には、組織の酸化を抑制したり防止する、ビタミ
ンE、α−ω脂肪酸、BHP、その他の当業者には周知の化合物種が含まれる。
【0115】 反応性酸素種は、脳及び神経組織における多くの種類の急性及び慢性病的状態
に関係していると考えられている。代謝性酸化防止物質であるαリポ酸塩(チオ
クト酸、1,2−ジチオレン−3−ペンタン酸、1,2−2−ジチオレン−3バ
レリアン酸、及び6,8−ジチオオクタン酸)は、食事から吸収され且つ血液脳
関門を通過する低分子量物質である。αリポ酸塩は、細胞及び組織中で吸収され
てジヒドロリポ酸塩に還元される。ジヒドロリポ酸塩は細胞外媒質に搬出される
。よって、細胞内環境にも細胞外環境にも保護が与えられる。αリポ酸塩及び特
にジヒドロリポ酸塩は、効力のある酸化防止物質であり、ビタミンC及びビタミ
ンE等の他の酸化防止物質を循環させる酸化還元を介して再生し、且つ、細胞内
グルタチオンのレベルを向上することが示されている。よって、これは遊離基の
作用が関係する酸化脳及び神経障害の治療には理想的な物質と思われる。現在の
研究を検討してみると、これらの物質に、脳虚血/再潅流、刺激毒性アミノ酸脳
損傷、ミトコンドリア機能不全、糖尿病及び糖尿病性神経障害、代謝の先天異常
、及び脳又は神経組織への急性又は慢性損傷の原因において防護作用があること
が分かる。遊離基障害が関わる脳卒中及び多くの他の脳障害に対して使用可能な
神経薬理学な介入戦略は、現時点では殆ど存在しない。αリポ酸塩の様々な代謝
酸化防止特性が、様々な脳及び神経組織病理に治療的役割を果たしている可能性
があると考えられている。チオールは、脳及びその他の組織の酸化防止防護にお
いて中心的役目を果たす。最も重要なチオール酸化防止物質であるグルタチオン
(原語:gluthahione)は直接服用できないが、αリポ酸塩は直接服
用できる。生体外では、動物及び予備人体研究において、αリポ酸塩は多くの神
経変性障害に対して効果的である可能性を示唆している。
【0116】 効用 本発明においては、クレアチンと神経防護剤との組合せを、それだけで又
はその他の化合物との組合せで、神経系の疾病の治療目的で個体(例えば、哺乳
類)に投薬できる。神経系の疾病の治療目的の薬剤としては、クレアチン化合物
はクレアチンキナーゼ/クレアチンリン酸作用に干渉して、対麻痺又は記憶障害
などの症状の一因となる疾病の直接的及び/又は間接的作用を防止、改善、停止
、又は排除できる。クレアチン化合物と共に投薬できる他の化合物には、神経伝
達物質、神経伝達物質作動薬又は拮抗薬、ステロイド、コルチコステロイド(例
えば、プレドニゾン又はメチルプレドニゾン)免疫修飾剤(例えば、βインター
フェロン)、免疫抑制薬(例えば、チクロホスファミド又はアザチオプリン)、
ヌクレオチド類似体、内因性オピオイド、又は、その他の現在臨床的に用いられ
ている薬剤などが含まれる。クレアチン化合物と共に投薬する場合、これらの作
用物質(薬剤)は、クレアチンキナーゼ/クレアチンリン酸(ホスホクレアチン
)作用への干渉を促進し、よって、疾病の直接的及び/又は間接的作用を防止、
減少、又は排除できる。
【0117】 上述した神経系疾病を含むがそれに限定されない神経系の様々な疾病を、クレ
アチン又はクレアチン類似体を神経防護作用物質と共に用いて治療できる。その
他の例としては、神経系の細菌性感染又は真菌感染がある。これらのクレアチン
又は類似体の組合せを用いて、疾病の程度を軽減し、原疾患症状の発現症状を減
らし、又、再発性活性症状の発現の程度を防止又は軽減できる。クレアチン、シ
クロクレアチン及びシクロクレアチンリン酸の様なクレアチンリン酸又はクレア
チン類似体を用いて進行性疾病を治療できる。多くのクレアチン類似体は、血液
脳関門を通過できる。例えば、治療すればパーキンソン病の震え及びその他の臨
床的症状の軽減が可能である。
【0118】 投薬の様態 クレアチン化合物及び神経防護剤は、別のクレアチン類似体又はその他の薬剤
と組み合わせて疾病に病む個体に投薬(投与)できる。組合せたものは、例えば
、薬学的に容認可能な担体中の薬学的に容認可能な塩類として投薬できる。組合
せたものは、例えば、経口(食事)、経皮吸収、又は非経口(例えば、皮下注入
、筋肉内注入、塊状注入、又は連続注入)投与経路を含むがそれに限定されない
様々な経路で、被検者に投与できる。クレアチン類似体及び神経防護剤からなる
化合物の有効量(即ち、個体に所望の効果を生み出すのに十分な量)を個体に投
与する。実際に投与する薬剤の量は、症状の程度、その他の医学条件、及び治療
の所望の目的に加え、個体の大きさ及び年齢などの要素に左右される。
【0119】 これまでの研究において、生体内におけるクレアチン化合物の投与及び効力が
記載されている。例えば、クレアチンリン酸が、静脈内注射により心臓病患者に
投薬されている。一日8グラムまでであれば、何の不利な副作用もなく投与され
ている。ATPレベルを維持したり、筋肉中の虚血性症状発現中の硬直を遅らせ
るための選択したクレアチンキナーゼ基質類似体の効力が調査されている。ある
研究では、シクロクレアチンをマウス、ラット、雛に与えたところ、これらの動
物は十分に耐性があるように見受けられた。孵った直後の雛に1%のシクロクレ
アチンを含む食事を与えた。対照雛よりも成長が遅かったが、抗生物質の存在下
では、有意な死亡率無く1%のシクロクレアチンに耐性があった(Griffi
ths,G.R.and J.B.Walker,J.Biol.Chem.
51(7):2049−2054(1976))。別の研究では、マウスに1%
のシクロクレアチンを含む食事が10日間与えられた(Annesley,T.
M.and J.B.Walker,J.Biol.Chem.253(22)
:8120−8125(1978))。2週間又は4週間をこえて1%までのシ
クロクレアチンを含んだ食事が与えられたが、はなはだしく有害な副作用無かっ
た(Lillie et al.,Cancer Res.,53:3172−
3178(1993))。動物にシクロクレアチン(食事中に1%)を与えると
、異なる器官でmM濃度におけるシクロクレアチン蓄積に至ることが示されてい
る。例えば、シクロクレアチンは、食事中に1%のシクロクレアチンを摂取する
ラットの筋肉、心臓及び脳にに吸収されることが報告されている(Griffi
ths,G.R.and J.B.Walker,J.Biol.Chem.
51(7):2049−2054(1976))。上述のように、食事中に1%
のシクロクレアチンを投与すると、シクロクレアチンの抗ウイルス活性が観察さ
れている。上述の多くの研究には、クレアチン類似体が血液脳関門を通過する能
力があることが示されている。
【0120】 選択した投与経路(例えば、粉末、錠剤、カプセル、経皮吸収パッチ、体内移
植カプセル、溶液、乳液)に従って、クレアチン化合物と神経防護剤との組合せ
を製剤できる。クレアチン類似体及び神経防護剤からなる適切な調合物を、生理
学的に許容できる賦形剤又は担体の中に調剤できる。例えば、錠剤形式の調合物
は、必要に応じて充填剤(例えば、ラクトース)、結合剤(例えば、ゼラチン、
カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム)、着香料、着色剤、塗布材料を含
むことができる。一般的に、溶液や乳液としては、担体は、食塩水や緩衝媒質な
どの水溶液、アルコール/水溶液、乳液又は懸濁液を含んでよい。非経口賦形剤
は、塩化ナトリウム、溶液、リンガーデキストロース、デキストロース及び塩化
ナトリウム、乳酸リンケル液又は固定油を含んで良い。更に、静脈内賦形剤には
、液体及び栄養素補充液及び、リンガーデキストロースを基材としたもののよう
な、電解質補充液などがある。抗菌剤、酸化防止剤、キレート剤、不活性ガスを
付加できる(一般的に、Remington’s Pharmaceutica
l Sciences,16th Edition,Mack,Ed.,198
0を参考のこと)。「投与」という用語は、クレアチン化合物及び神経防護剤が
被験者内部で神経系の疾病を防止、改善、停止、及び/又は除去するという意図
とした作用を実行できるような投与経路を含むことが意図されている。採用可能
な投与経路の例としては、注射(皮下、静脈内、非経口、腹膜内など)、経口、
吸入、経皮、直腸内などがある。投与経路によっては、クレアチン及び/又は神
経防護剤は、意図とした作用の実行に悪影響を与えかねない自然条件からそれを
保護するために、ある種の材料を塗布したりそれの中に入れても良い。クレアチ
ン/神経防護剤の投与は、神経系障害の症状を軽減、改善、又は除去する効果の
ある投与量及び期間に亘って行う。薬剤投与計画は、化合物の治療的又は予防的
反応を向上する目的で調整しても良い。例えば、幾つかに分割した薬用量を毎日
投与しても良いし、治療状態の緊急性に従い比例して減らすこともできる。
【0122】 更に、本発明の方法は、血液脳関門を通過するのに効果的なクレアチン化合物
を含む。
【0123】 本発明のクレアチン化合物/神経防護剤は、単独で、又は他のクレアチン化合
物と混合して、又は、補助剤又は他の薬剤と共に投与しても良い。例えば、この
クレアチン化合物/神経防護剤は、例えば、ヌクレオチド、神経伝達物質、作動
薬又は拮抗薬、ステロイド、免疫修飾物質、免疫抑制薬、ビタミン、エンドルフ
ィン、又は神経系又は脳に作用するその他の薬剤などの、本技術分野で知られて
いる他の成分と共に投与しても良い。
【0124】 脳内のクレアチンキナーゼイソエンザイム 細胞は、生存するため及び生物活性
を特徴づける多数の仕事を実行するためにエネルギーを必要とする。細胞のエネ
ルギーの需要と供給は、一般的には均衡がとれており、エネルギー使用の節約と
効率のため厳密に招請されている。クレアチンキナーゼは、例えば、網膜、精子
、及びエレクロロサイト(原語:electrocyte)などの骨格筋及び心
筋、脳及び神経組織のような時として高く、変動するエネルギー要求を備えた細
胞のエネルギー代謝において中心的役割を果たす。上述のように、この酵素は、
ホスホリル基をクレアチンリン酸からADPへ可逆的に移行してATPを生成す
るという触媒作用がある。クレアチンキナーゼ(CK)には、筋肉(CK−MM
)、脳(CK−BB)、及びミトコンドリア(CK−Mia、CK−Mib)イ
ソホーム(原語:isoform)を含む複数のイソホームがある。
【0125】 実験データは、CKがエネルギー生成が起こる細胞内の部位近く(例えば、細
胞内のイオンポンプ及び輸送体の隣で運動タンパク質による力発生が起こる所、
及びATP依存過程が行われる所)に位置していることを示唆している。これは
、細胞エネルギーホメオスタシスにおいて、複雑で多面的な役割を果たしている
ように思われる。クレアチンキナーゼ系は、エネルギー緩衝/エネルギー移動活
性に関わっている。これは、細胞内のADPとATPとの比に加え、ADP及び
ATPレベルの調整にも関わっている。陽子緩衝及び無機ホスファートの製造も
この系の大きな部分である。
【0126】 脳においては、このクレアチンキナーゼ系は非常に活性である。小脳において
は比較的高いレベルのCK活性の部位による変動が、天然イソ酵素電気泳動を用
いたり、組織抽出か培養脳細胞における酵素CK活性測定を用いた研究において
報告されている(Chandler et al.Stroke19:251
−255(1988),Maker et al.Exp.Neurol.,3
:295−300(1973),Manos et al.J.Neurol
.Chem.,56:2101−2107(1991))。特に、小脳分子層は
、高いレベルのCK活性を含んでおり(Maker et al.id.(19
73)Kahn Histochem.48:29−32(1976)、これは
、白質よりも灰白質が、CK反応を介すとより大きな流出(原語:flux)及
びより高度のクレアチンリン酸集中を示すという最近の3’P−NMRの発見(
Cadoux−Hudson et al.FASEBJ.,3:2660−2
666(1989)と一致する。しかし、高いレベルのCK反応は、培養した希
突起膠細胞(白質の典型的なグリア細胞)にも見られる(Manos et a
l.id.(1991),Molloy et al.J.Neurochem
.,59:1925−1932(1992)。脳CKアイソエンザイムCK−B
Bは脳に存在する主要なイソホームである。より少量の筋肉クレアチンキナーゼ
(CK−MM)及びミトコンドリア(CK−Mia、CK−Mib)も存在する
【0127】 神経系の異なる細胞におけるCKアイソエンザイムの局在化及び作用 脳(CK
−BB)は、小脳皮質のあらゆる層及び小脳のより深い核に存在する。これはベ
ルグマングリア細胞(BGC)及びアストログリア(原語:astroglia
l)細胞に豊富に見られるが、深い核内の篭細胞及びニューロンにも見られる(
Hemmer et al.,Eur.J.Neuroscience:5
38−549(1994),Hemmer et al.Dev.Neuros
cience15:3−5(1993))。BGCは、特殊化したアストログ
リア細胞である。これは、小脳発達における顆粒細胞の外部果粒層から内部果粒
層への移行のための以降経路を提供する。これらの細胞のもう一つの主要機能が
、提唱されているニューロンの電気活性中に放出されるカリウムイオンのATP
に依存した空間緩衝である(Newman et al.Trends Neu
roscience:156−159(1985),Reichenbac
h,Acad.Sci New York,(1991),pp.272−28
6。よって、CK−BBは、Na/KのATPアーゼの調節によるK緩衝
だけでなく、移行のためのエネルギー(ATP)を提供しているようにも思われ
る。神経膠星状細胞中のCK−BBの存在(Manos et al.id.
991,Hemmer et al.id.1994,Hemmer et a
l.id.1993)は、ニューロンとの代謝相互作用(例えば、トリカルボン
酸サイクル(TAC)代謝産物及び神経伝達物質取引)のためのこれら細胞のエ
ネルギーの必要性に関連しているかもしれない(Hertz,Can J.Ph
ysiol.Pharmacol.,70:5145−5157(1991))
【0128】 小脳のプルキンエニューロンは脳機能に非常に重要な役割を果たす。これらは
、平行線維及び登上線維から興奮性入力を受け、小脳皮質の唯一のニューロン出
力構造体である。プルキンエ細胞樹状突起中のカルシウム媒介脱分極は、小脳運
動学習のメカニズムにおいて中心的役割を果たすと考えられている(Ito
orr.Opin.Neurobiol.,1:616−620(1991))
。高レベルの筋肉CK(CK−MM)がプルキンエニューロンの中に発見されて
いる(Hemmer et al.id.(1994),Hemmer et
al.,id.(1993))。CK−MMが、Ca++ホメオスタシスに必要
なエネルギー過程に直接的又は間接的に関連しているか、この第2メッセンジャ
ーによって誘因される細胞過程に関連していることを支持する強い証拠がある。
【0129】 小脳の糸球構造体は、CK−BBとミトコンドリア(CK−Mi)を高レベル
で含む。神経的興奮中に部分的に崩壊するカリウムイオン勾配の回復のために、
又、グリア細胞とニューロンとの間の代謝及び神経伝達物質取引のためには、こ
れら構造体の中に大量のエネルギーが必要である(Hertz et al.,
id.(1991))。これら構造体の中のCKの存在は、これら巨大な錯体に
おいて消費されるエネルギーの一部がクレアチンキナーゼ系によって維持されて
いる可能性を示すのかもしれない。
【0130】 ニューロンにおいては、CK−BBは、細胞質膜との関連(Lim et a
l.,J.Neurochem.,41:1177−1182(1983))だ
けでなく、シナプス小胞との関連で存在する(Friedhoff and L
erner,Life Sci.,20:867−872(1977)。
【0131】 CKは、シナプス小胞およびニューロン内の細胞質膜と結合し、又、刺激の前
後における膜電位の維持及びイオン勾配の回復に加えて、神経伝達物質放出に関
連することを示唆する証拠もある。これは、高エネルギーターンオーバー及び同
時に高いCKの濃度が、シナプス結合に富んだ脳の部位(例えば、小脳分子層、
果粒層の糸球構造体及び海馬体の内部)で発生する事実と首尾一貫する。神経終
末及びシナプスを含む脳の分画に観察されるCKレベルの上昇が、Na/K
のATPアーゼの新生児期の増加と平行するという観察があるが、これも、より
高レベルのクレアチンリン酸及びCKが、イオンポンピング等の過程のためのエ
ネルギー消費が大きい部位に特徴的であることを示唆する(Erecinska
and Silver,J.Cerebr.Blood Flow and
Metabolism:2−19(1989))。更に、脳機能において重
要な役割を果たすタンパク質リン酸エステル化も、これら細胞で利用可能な全エ
ネルギーのかなりの部分を消費すると考えられる(Erecinska and
Silver,id.1989)。最後に、CKは、神経特定的なエノラーゼ
と共に、遅い成分b(SCb)として知られるタンパク質群に属する。これらタ
ンパク質は、ニューロン細胞体内で合成され、軸索内輸送によって軸索端に向け
られる(Brady and Lasek,Cell23:515−523(
1981),Oblinger et al.,J.Neurol.,7:43
3−462(1987))。軸索内輸送の実際のエネルギー論にCKが関与する
かどうかという問いにはまだ回答が見つかっていない。
【0132】 結論的には、CK系は、成体の脳のエネルギー論にCK系が重要な役割を果た
す。。これは、ATP合成の方向及び、CK流出(原語:flux)におけるC
K反応の擬1次率定数が、デオキシグルコースの投与の後に脳内で形成されるデ
オキシグルコースリン酸塩の量とEEGとによって測定される脳活性と相関性が
あることを示す31P NMR磁化移行測定値によって裏付けされている。本願
発明者たちは、神経系の疾病が、クレアチンキナーゼ/クレアチンリン酸経路の
活性を調節することによって治療可能であることを発見した。
【0133】 神経系疾患の治療におけるクレアチンキナーゼの役割 神経細胞代謝物質が特定
の細胞の仕事を行うように正常に仕向けられる機序は、ほとんど理解されていな
い。神経細胞は、他の細胞と同様に、必要に応じてエネルギー生成の速度を調節
すると考えられる。クレアチンキナーゼ系は神経系の多くの細胞で活性であり、
神経伝達物質の生合成、電解質の移動、シナプスの伝達などの多様な神経系プロ
セスへの高エネルギーリン酸の配分において、ある役割を果たすと考えられる。
神経機能は多くのエネルギーを必要とするが、クレアチンキナーゼが、ニューロ
ンなどの特殊な興奮性細胞内のエネルギー流の制御において重要な役割を果たし
ていると考えられる。クレアチンキナーゼ、BBアイソザイム、特に脳ミトコン
ドリアクレアチンキナーゼの誘導により、神経系疾患の病的プロセスを持続ある
いは相乗させるような高エネルギー状態が生じる。クレアチンキナーゼの誘導は
また、細胞に異常に多く蓄積されたエネルギーの放出を引き起こし、これが一部
の神経系疾患に関連すると思われる。逆に、クレアチンキナーゼ系の抑制または
同系への迷入が、全神経系のプロセスにおける死につながる、またはこれを助長
するかもしれない低エネルギー状態を誘発する。
【0134】 クレアチンキナーゼ/ホスホクレアチン系の構成要素は、酵素クレアチンキナ
ーゼ、基質クレアチン、クレアチンリン酸、クレアチンの輸送体を含む。この系
に関連する機能の一部に、変動する高エネルギー需要に対応する効率的なエネル
ギー再生、ホスホリル伝達活性、イオン輸送調節、細胞骨格の結びつき、ヌクレ
オチドの備蓄分の保存、陽子緩衝、シグナル伝達経路への関与がある。クレアチ
ンキナーゼ/ホスホクレアチン系は、ニューロン、星状細胞、 乏突起膠細胞、
及びシュヴァン細胞で活性であることが判明している。酵素の活性は、再生中は
上方調節され、変性性の状態では下方調節され、ミトコンドリア疾患の状態では
迷入性であることが判明している。
【0135】 神経系疾患の多くは、不均衡なイオン輸送神経伝達物質の放出、ひいては細胞
の死を招く可能性があるエネルギー状態の異常と関連すると考えられる。ミトコ
ンドリア呼吸酵素や糖分解酵素の欠乏は、細胞機能障害を引き起こすかもしれな
いと報告されている。
【0136】 理論に拘束されることを望むわけではないが、クレアチンキナーゼの誘導また
は阻害が疾患の原因または結果であるならば、その活性を調節させることにより
、疾患を遮断できるかもしれない。その活性を調節することは、エネルギー流を
変化させ、細胞機能に影響を与えることになるであろう。または、もう一つの可
能性として、クレアチンキナーゼの活性が、神経機能に影響を与える物質を生成
するのかもしれない。たとえば、クレアチンリン酸が、蛋白質にリン酸を供与し
て、その機能(活性、部位など)を調節するのかもしれない。もしホスホクレア
チンがそのようなリン酸供与体であるとすれば、リン酸化可能なクレアチン類似
体またはホスホクレアチン類似体は、ホスホクレアチンと標的蛋白質との相互作
用を競合的に阻害することにより、直接あるいは間接に神経系機能に干渉するの
かもしれない。または、ホスホリル基の伝達電位が変化したリン酸化可能クレア
チン類似体が、標的へのリン酸の効率的な伝達を防止して、リン酸の蓄積を妨げ
ているのかもしれない。神経性疾患は、クレアチンキナーゼ活性の下方調節に関
連するのかもしれない。そのような場合には、ATP生成を一定時間持続させて
いると考えられるクレアチン、クレアチンリン酸または基質類似体などの基質を
他の酵素活性化物質で補充することが、疾患の治療に有効であるかもしれない。
【0137】 クレアチン類似体の経口摂取により、異なる動的及び熱力学的性質をもつ合成
ホスファゲンが、組織にあるホスホクレアチンの備蓄分に取って代わることが判
明している。このことにより、高エネルギーリン酸の全体の備蓄分の増加を含め
て、細胞内エネルギー代謝が微妙に変化する(Roberts,J.J.and
J.B.Walker,Arch Biochem.Biophys220(
2):563−571(1983)参照)。クレアチン類似体のような、より緩
慢に作用する合成ホスファゲンがホスホクレアチンの備蓄分に取って代わること
は、より長く持続するエネルギー源を供給することになり、神経障害の改善に有
効であるかもしれない。そのような類似体の一つであるシクロクレアチン(1−
カルボキシメチル−2−アミノイミダゾリジン)が、ストレス状態にある細胞の
エネルギー流を調節し、細胞の活動部位におけるATP利用に干渉するのかもし
れない。
【0138】 神経変性疾患における神経細胞死の原因は解明されていない。多くのデータが
、緩慢な興奮性毒性のニューロンの死がエネルギー代謝障害の原因であるかもし
れないという仮説を支持している。様々な研究が、神経変性疾患にミトコンドリ
ア異常または酸化異常がみられることを実証している。エネルギー代謝の不全に
より、高エネルギーリン酸の備蓄分が減少し、膜電位が低下する。このような条
件下で、NMDAレセプタの電位感受性Mg2+遮断部分が解除されることによ
り、内生のグルタミン酸塩の濃度が高くなることでレセプタが持続的に活性化す
る。このようにして、エネルギーに関係する代謝異常が、緩慢な興奮性毒性機序
によるニューロンの死につながるのかもしれない。最近の研究は、このような機
序が生体内で起こり、ハンチントン病及びパーキンソン病の動物モデルである一
つの役割を果たしている可能性を示唆している。
【0139】 以上詳述したように、クレアチンキナーゼ/クレアチンリン酸エネルギー系は
、神経系に見られる精巧なエネルギー生成系の一部分に過ぎない。この系が触媒
する反応の結果、細胞の活動部位において、ATPの形をとった急速なエネルギ
ー再生が起こる。ミトコンドリア内では、神経系疾患に関連づけられている酸化
的リン酸化経路に酵素が結合する。この場合、この酵素は逆方向に作用し、クレ
アチンリン酸の形でエネルギーを備蓄する。
【0140】 本発明についてさらに説明する下記の例は、本発明を限定するものと理解され
るべきではない。これらの例は、クレアチンそのもの及び類似シクロクレアチン
に代表されるクレアチン化合物が、神経変性疾患、特にハンチントン病とパーキ
ンソン病に用いられた動物モデルにおける神経保護物質であることを証明するも
のである。(発明の背景部分を含み)本願中で引用された参考文献、出願中の特
許及び公開特許出願の内容はすべて、参考文献として編入したものである。例え
ば、クレアチン化合物、ATP促進物質、神経保護物質などに関する教示はすべ
て、本発明の一部として解釈される。実験例で用いられたモデルは、容認された
モデルであり、またこれらのモデルで実証された有効性は、ヒトにおいても予測
されると理解されるべきである。
【0141】 例1:ハンチントン病モデル:マロン酸塩及び3−ニトロプロピオン酸 エネル
ギー生成が神経変性疾病の病因においてある役割を果たすのかもしれないという
明らかな証拠がある(Beal et al.,Ann.Neurol.31
119−130(1992))。エネルギー生成障害は、興奮性アミノ酸レセプ
タの活性化、細胞内カルシウムの増加、フリーラジカルの発生につながる可能性
がある(Beal et al.,Ann.Neurol.38:357−36
6(1995))。ハンチントン病(HD)では、死後組織内のミトコンドリア
複合体II−III活性の低下と、生体内の脳乳酸濃度の増加がみられる(Br
owne et al.,Ann.Neurol.,in press,(19
97);Gu et al.,Ann.Neurol.39:385−389(
1996);Jenkins et al.,Neurology 43:26
89−2695(1993))。
【0142】 ハンチントン病の動物モデルでは、エネルギー生成異常がみられる。マロン酸
塩及び3−ニトロプロピオン酸(3−NP)は、それぞれ、HDの病変に類似し
た線条体の病変を引き起こす複合体II(コハク酸デヒドロゲナーゼ)の可逆的
及び不可逆的阻害剤である(Beal et al.,J.Neurochem
.61:1147−1150(1993);Brouillet et al.
PNAS 92:7105−7109(1995);Henshaw et
al.,Brain Research 647:161−166(1994)
)。これらの化合物により引き起こされる病変の原因には、エネルギー欠乏と、
これに起因する興奮性アミノ酸レセプタの活性化及びフリーラジカルの生成があ
る(Schulz et al.,J.Neurosci.15:8419−8
429(1995);Schulz et al.,J. Neurochem
.64:936−939(1995))。
【0143】 酵素コハク酸デヒドロゲナーゼは、ミトコンドリア内のトリカルボン酸サイク
ル及び電子伝達系において中心的な役割を果たす。ラット線条体内へのマロン酸
の注射により、用量依存的な線条体の興奮毒性病変が生じたが、この病変は競合
的および非競合的NMDA拮抗薬の両方により減衰された(Henshaw e
t al.,Brain Res.647:161−166(1994))。さ
らに、グルタミン酸塩放出阻害剤ラモトリジンも病変を減衰させた。コハク酸と
共に注射することによる病変の遮断は、コハク酸デヒドロゲナーゼの効果と一致
する。この病変はATPレベルの著しい減少と、化学シフト共鳴撮像により示さ
れる生体内乳酸の著しい増加を伴う(Beal et al.,J.Neuro
chem 61:1147−1150(1993))。さらに、乳酸の増加の程
度が老齢の動物のほうが高いことは、病変が多く見つかる日齢と一致する。組織
学的研究により、NADPH−ジアホラーゼニューロンが病変部においてもまだ
維持されることが判明している。ソマトスタチン濃度もまだ維持された。病変の
生体内磁気共振造影は、病変の大きさの増加と乳酸の生成に密接な関係があるこ
とを示している。
【0144】 一連の実験により、Q10またはニコチンイミドの投与が、マロン酸塩動物モ
デルの病変に対し用量依存性の保護作用を生じたことが示された。これらの化合
物は、生体内でマロン酸塩により生じたATP欠乏を減衰させた。また、Q10
とニコチンイミドを同時投与することで、病変が減衰し、また、線条体内へのマ
ロン酸塩注射の後で増加した乳酸が減少した。
【0145】 上記研究はすべて、マロン酸塩と3−NPをHDの神経病理学的及び神経化学
的特徴の有用なモデルとして支持した。病変は、HDでみられる細胞減少に類似
したパターンを生成した。線条体のとげ状ニューロンの欠乏がみられるが、NA
DPH ジアホラーゼ 介在ニューロンは比較的保持される。また、HDで観察
される乳酸濃度の増加もみられる。
【0146】 我々は最初に、クレアチンまたはその類似体シクロクレアチンの経口投与がマ
ロン酸塩による病変を減衰できるか否かを実験した。クレアチンを、規定食中に
0.25−3.0%の割合で配合して経口投与した。シクロクレアチンは0.2
−1.0%の割合で投与した。対照群にはクレアチンを配合していないがその他
の点では同一の規定食を与えた。化合物を2週間にわたり投与した後、マロン酸
塩を投与し、さらに1週間化合物を投与した後、殺した。マロン酸塩を蒸留脱イ
オン水に溶解し、pHを0.1mHCLで7.4に調整した。マロン酸塩3 m
molを含む1.5ulの線条体内注射を、線条体内に、ブレグマレベルで正中
線の2.4ミリ側方かつ硬膜の4.5ミリ腹側に行った。動物を7日目に断頭術
により殺し、すぐに脳を取り出して氷冷した0.9%食塩水中に置いた。脳を2
ミリ間隔に切断した。次に切片を後面を下にして2% 2,3,5−塩化トリフ
ェニルテトラゾリウム中に置いた。切片を暗室にて室温で30分間染色した後、
取り出して、pH 7.3の4% パラホルムアルデヒド中に置いた。薄く染色
された病変の各切片の後面は、経験を積んだ組織学者により、実験条件を盲検と
したBioquant 4システムを用いて評価された。これらの測定結果は、
隣接するニッスル小体染色法切片で得られた測定結果との比較により、正当性を
立証された。
【0147】 最初の予備実験では、図1に図示されるように、クレアチンとシクロクレアチ
ン両方の経口投与が、線条体のマロン酸塩による病変を防ぐことが発見された。
次に、クレアチン及びシクロクレアチンによる、マロン酸塩に誘導された線条体
の病変からの神経保護の用量反応曲線の実験を行った。図2に図示されるように
、規定食中のクレアチンの投与量を0.25%から3%まで増加させることによ
り、マロン酸塩に誘導された線条体の病変に対する用量依存性の神経保護効果が
得られた。規定食中の投与量1%および2%の場合に、著しい保護効果がみられ
た。クレアチン配合率3%では保護効果がこれより低かったことは、より高い投
与量ではU字型の用量応答が起こることかもしれないことを示唆している。シク
ロクレアチンの投与の結果、シクロクレアチン投与量1%で顕著であった用量依
存性の神経保護効果が得られた。
【0148】 3−NPモデルでは、クレアチンを規定食に1%の割合で配合し経口投与した
。対照群にはクレアチンを配合していない固形飼料を与えた。3−NPを水に希
釈し、NaOHを用いてpH7.4に調整し、10mg/Kgを12時間ごとに
腹腔内に注射した。動物は9日から11日後に急激に病変した。動物の病変の時
期にばらつきがあるので、注射から3時間後に臨床的に検査し、1匹が急激に病
変するたびに、対照群の規定食を与えたかクレアチン配合規定食を与えたかにか
かわらず、各群の動物を1匹ずつ殺した(Schulz et al.,J.N
eurochem.64:936−939(1995))。各群で9匹から11
匹の動物を検査した。急激な病変を示した後に動物を殺し、線条体の病変の体積
を上記のTTC染色により評価した。学生のテストにより統計的比較がなされた
【0149】 図3に図示するように、クレアチンを投与された動物には、亜急性の 3−N
P 神経毒性に対する高レベルの神経保護効果が観察された。クレアチンを1%
配合した規定食により、3−NPにより生成された病変の体積が83%減少した
。このことは、クレアチンの規定食への配合が、急性の発作あるいは病変よりも
、比較的ゆっくり進展する代謝性の発作あるいは病変に対してより高い有効性を
発揮することを示唆している。
【0150】実験例2:パーキンソン病モデルとしてのMPTP MPTP、あるいは1−メ
チル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンは、ヒトと実験動
物双方のパーキンソン症候群を引き起こす神経毒である。最初の報告は、アヘン
類似体を合成し、自らに注射していた化学者によるものであった。この化学者は
、偶然にMPTPを合成し、深在性のパーキンソン病を発病した。その後行われ
た病理学的研究により、重症の黒質緻密部の変性が判明した。その後、カリフォ
ルニア州で同病が大規模に発生した。患者らはパーキンソン病の典型的な症状を
発症した。また患者らは、陽電子射出断層撮影において、線条のドーパミン作動
性の神経支配の著しい減失を示した。
【0151】 MPTPの神経毒性の機序の研究により、主要な代謝物質であるMPP+の発
生の関与が判明した。この代謝物質は、MPTP上のモノアミンオキシダーゼの
活性により形成される。モノアミンオキシダーゼの阻害剤が、マウスと霊長類双
方のMPTPの神経毒性を遮断する。ドーパミン作動性ニューロンに対するMP
P+の神経毒性効果の特異性は、シナプスドーパミン輸送体によるMPP+の摂
取に起因するものと思われる。この輸送体の遮断薬が、MPP+の神経毒性を防
止する。MPP+は、ミトコンドリア複合体Iの活性の比較的特異な阻害剤であ
ることが判明しており、レテノン(原語retenone)結合部にて複合体I
と結合する。生体外研究により、MPP+が酸化的リン酸化障害を引き起こすこ
とが判明し、また、ラットの線条体内へのMPP+の注射が、注射部位の線条に
限定されたATPの著しい欠乏と乳酸の増加とを引き起こすことが実証されてい
る。本発明の発明者は、ATP生成を促進するコエンチーム Q10が、マウス
のMPTP毒性に対する高い保護効果を有することを最近立証した。
【0152】 2つの代表的なクレアチン化合物であるクレアチンとシクロクレアチンとは、
このモデルを用いて評価された。初回の予備実験では、クレアチンとシクロクレ
アチンとを動物の規定食に1%の割合で配合し、3週間にわたって投与した後、
MPTP処置を行った。15mg/kgのMPTPを、2時間ごとに5回、腹腔
内に注射した。その後1週間にわたって、動物にクレアチン又はシクロクレアチ
ン配合規定食を与えてから殺した。実験に使用したマウスは、Taconic
Farmsから調達した、体重30−35gのSwiss Websterマウ
スである。対照群には通常の食塩水か、MPTP塩酸塩のみを与えた。MPTP
は0.1mlの水に希釈して投与した。MPTPはResearch Bioc
hemicalsから調達した。各群で8匹から12匹の動物を実験に使用した
。殺したあと、2つの線条体を迅速に分離し、冷却した0.1M過塩素酸中に置
いた。次に、組織を音波破砕し、アリクォットを採取して蛍光光度計アッセイを
用いて蛋白質定量を行った。ドーパミン3,4ジヒドロキシフェニル酢酸(DO
PAC),及びホモバニリン酸(HVA)を、16電極の電気化学検出法により
、HPLCで定量した。ドーパミン及び代謝物質の濃度は、nmol/mg蛋白
で表された。差異の統計的有意性を一方向ANOVAで測定し、次にPLSDポ
ストホック試験でグループ中間値を比較した。
【0153】 最初の結果を図4に図示する。シクロクレアチン又はクレアチンの経口投与に
より、MPTPに誘導されたDOPACの欠乏に対する著しい保護効果が得られ
た。シクロクレアチンは、MPTPに誘導されたホモバニリン酸の欠乏に対し有
効であった。クレアチンとシクロクレアチン双方の投与により、MPTPに誘導
されたドーパミンの欠乏に対する著しい神経保護効果が得られた。シクロクレア
チンによる神経保護効果は、クレアチンだけを投与した場合よりも大きかった。
【0154】 用量応答研究を、規定食中のクレアチン投与量0.25−3.0%で、シクロ
クレアチン投与量0.25−1.0%で行った。その結果、図5に図示されるよ
うに、クレアチン投与量0.25%、0.5%及び1.0%で著しい用量依存性
の神経保護効果が発揮され、クレアチン投与量2.0%及び3.0%では効果が
消失し、U字型用量曲線と一致した。シクロクレアチンは、投与量0.5%及び
1.0%でドーパミン欠乏に対する著しい保護効果を発揮した。ドーパミン代謝
物質であるホモバニリン酸(HVA)及び3−4−ジヒドロキシフェニル酢酸(
DOPAC)に対するクレアチンの効果は、ドーパミンに対する効果と同じであ
った。シクロクレアチンはまた、HVA及びDOPACに対しても神経保護効果
を発揮したが、シクロクレアチン投与量0.5%ではHVA欠乏に対する保護効
果は見られなかった。これは、実験上のばらつきによるものと思われる。
【0155】 これらの結果は、クレアチンまたはシクロクレアチンの投与が、MPTPに誘
導されたドーパミン作動性の毒性に対し、著しい神経保護効果を生む可能性があ
ることを示唆している。これらの結果は、これらの化合物がパーキンソン病の治
療に有用であることを暗示している。データは更に、エネルギー緩衝とニューロ
ン細胞の生存におけるクレアチンキナーゼ系の重要性を示唆している。従って、
ニューロンのエネルギー生成を持続させる可能性のあるクレアチン化合物は、エ
ネルギーの損失を伴う神経変性疾患の治療に有効な、新たな種類の保護物質であ
ることが明らかになるであろう。
【0156】実験例3:ALSのマウスモデルにおける規定食クレアチンの効果 ヒトのCu
,Zn スーパーオキシドジスムターゼ変異を発現した遺伝子導入マウスにおい
て、運動ニューロンの変性がみられた。Gurney et al.,Scie
nce,vol.264,pp1772−1775(1994))これらのFA
LSマウスは、家族性の筋萎縮性側索硬化症(FALS)に類似した症状の症候
群を発生する。運動機能が次第に失われ、マウスは通常、140日以上は生存で
きない。
【0157】 FALSマウスは、対照群とテスト群とに分けられた。生後約80日(70日
と90日の間)で、テスト群(1群当りマウス5匹)の規定食を、標準的規定食
からクレアチンを1%含む規定食に変えた。対照群(1群当りマウス6匹)には
、標準的規定食を与えた。
【0158】行動テスト−回転ロッド テストが始まる前に、マウスは回転ロッド装置に慣れ
るために2日間与えられた。テストが始まると、マウスは毎分1回転するロッド
の上に留まろうとした。次に、回転速度を10秒ごとに毎分1回転ずつ、マウス
が落ちるまで上げていった。マウスが落ちた時点のロッドの回転速度を、この仕
事を行う能力の測定値として使用した。マウスが仕事を実行できなくなるまで、
1日おきに実験を行った。 テスト群と対照群の結果を図6に示す。図に示されるように、クレアチンを与
えられた動物は、実験期間を通して、著しく高い能力を示し、標準的規定食を与
えられた対照群のマウスよりも運動ニューロンのスキルの変性が少ないことを暗
示した。
【0159】生存 FALSマウスは、およそ120日で行動症状を現しはじめる。初期症状
は、高頻度の静止振戦である。次に歩行異常と協調欠如運動へと進展し、半後脚
麻痺、前脚麻痺となり、最後には完全な麻痺に至る。この実験の動物は、側面を
押しても10秒以内に寝返りを打つことができなくなった時点で殺された。この
時点を死亡時刻として採用した。
【0160】 結果を図7に図示する。図7は、クレアチンを1%含む規定食を与えた動物の
ほうが、対照群の規定食を与えた動物よりも長く生存したことを示している。1
4日以上長く生存したことが記録されたが、これは対照群のマウスと比較して統
計上著しい改善である。
【0161】 FALSマウスの実験は、クレアチンがALSの付加的な治療法として有効で
あることを実証している。クレアチンは生活の質を高め、生存期間を延ばす。
【0162】等価物 当該分野の熟練技術者は、本明細書に記載した発明の実施例の等価物数多く、
通常の実験で理解し、あるいは確認することが可能であろう。そのような等価物
については、次のクレームに含まれるものとする。
【図面の簡単な説明】
図1は、マロン酸塩モデルを用いたマウスにおける病変体積に対するクレアチ
ン及びシクロクレアチンの作用を示すグラフである。 図2は、マロン酸塩モデルを用いたマウスにおける病変体積に対するクレアチ
ン及びシクロクレアチンの用量応答作用を示すグラフである。 図3は、3−NPモデルを用いたマウスにおける病変体積に対するクレアチン
の作用を示すグラフである。 図4は、MPTPモデルを用いたマウスにおけるドーパミン、HVA、及びD
OPACの量に対するクレアチン及びシクロクレアチンの作用を示すグラフであ
る。 図5は、MPTPモデルを用いたマウスにおけるドーパミン、HVA、及びD
OPACの量に対するクレアチン及びシクロクレアチンの用量応答作用を示すグ
ラフである。 図6は、FALSマウスの運動神経変性の速度を遅延させる上でのクレアチン
の作用を示すグラフである。 図7は、FALSマウスの生存率を向上させるクレアチンの作用を示すグラフ
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/00 A61P 25/00 25/06 25/06 25/14 25/14 25/16 25/16 25/18 25/18 25/24 25/24 25/28 25/28 31/04 31/04 31/10 31/10 43/00 43/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 ビール エム. フリント アメリカ合衆国 02115 マサチューセッ ツ州 ボストン、 ビーコンストリート 419 Fターム(参考) 4C084 AA22 MA02 NA14 ZA021 ZA081 ZA121 ZA151 ZA161 ZA181 ZA221 ZB351 ZC521 ZC751 4C086 AA01 AA02 BA09 BC19 BC38 BC42 DA17 DA34 DA38 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA02 ZA08 ZA12 ZA15 ZA16 ZA18 ZA22 ZB35 ZC52 ZC75 4C206 AA01 HA32 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA02 ZA08 ZA12 ZA15 ZA16 ZA18 ZA22 ZB35 ZC52 ZC75

Claims (61)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 神経系疾患が調節されるよう、クレアチン、クレアチンリン酸
    又はクレアチン類似体及び神経保護物質の組合せを治療上有効量、被験体に投与
    するステップ を含む、被験体の神経系疾患を調節する方法。
  2. 【請求項2】 前記神経系疾患が前記疾患の発生を防止することにより調節さ
    れる、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記神経保護物質がミトコンドリア・コファクターである、請
    求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記ミトコンドリア・コファクターが2,3ジメトキシ−5−
    メチル−6−デカプレニルベノキノンである、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記神経保護物質が電子輸送鎖調節因子である、請求項1に記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 前記電子輸送鎖調節因子がニコチンアミドである、請求項5に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記神経保護物質がスピントラップである、請求項1に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 前記スピントラップがPBNである、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記神経保護物質が正常な細胞代謝のためのコファクターであ
    る、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記コファクターがカルニチンである、請求項9に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 前記神経保護物質が抗酸化剤である、請求項1に記載の方法
  12. 【請求項12】 前記抗酸化剤がビタミンEである、請求項11に記載の方法
  13. 【請求項13】 前記神経保護物質がビタミンである、請求項1に記載の方法
  14. 【請求項14】 前記ビタミンがリボフラビンである、請求項13に記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 少なくとも一つの更なる神経保護物質又はクレアチン化合物
    を投与するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記クレアチン化合物がクレアチンである、請求項1に記載
    の方法。
  17. 【請求項17】 前記クレアチン化合物がクレアチンリン酸である、請求項1
    に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記クレアチン化合物がシクロクレアチンである、請求項1
    に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記クレアチン化合物がシクロクレアチンリン酸である、請
    求項1に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記クレアチン化合物がホモシクロクレアチンである、請求
    項1に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記被験体が哺乳類である、請求項1に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記被験体がヒトである、請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記神経系の疾患が、ニューロパシー、アルツハイマー病、
    パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、運動ニューロン疾
    患、外傷性神経損傷、多発性硬化症、急性散在性脳脊髄炎、急性壊死性出血性白
    質脳炎、髄鞘発育不全、ミトコンドリア疾患、偏頭痛性異常、細菌感染、真菌感
    染、卒中、加齢、痴呆、末梢神経系疾患、及び、鬱及び分裂病などの精神異常の
    うちのいずれかから選択される、請求項1に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記神経保護物質が、神経変性疾患の防止又は治療用の認可
    薬、グルタミン酸塩興奮性毒性の阻害剤、成長因子、酸化窒素シンターゼ阻害剤
    、シクロオキシゲナーゼ2阻害剤、アスピリン、ICE阻害剤、ニューロイムノ
    フィリン、N−アセチルシステイン、抗酸化剤、リポ酸,ビタミン,コファクタ
    ー、及びCoQ10のうちのいずれかから選択される、請求項1に記載の方法。
  25. 【請求項25】 被験体の神経系疾患を調節する方法であって、 神経系疾患が調節されるよう、クレアチン化合物及び神経保護物質の組合せを治
    療上有効量、被験体に投与するステップ、であって、前記クレアチン化合物が、
    式: 及び薬学的に容認可能なそれらの塩類を有し、ただしこのとき: a)Yは、−COH,−NHOH,−N0,−SOH,−C(=0)NH
    S0J 及び−P(=O)(OH)(OJ)のうちのいずれかから選択され、
    ただしこのときJは、水素、C−C直鎖アルキル、C−C分岐鎖アルキ
    ル、C−Cアルケニル、C−C分岐鎖アルケニル、及びアリール、のう
    ちのいずれかから選択され、 b)Aは、C,CH,C−Cアルキル,C−Cアルケニル,C−C
    アルキニル、及び C−Cアルコイル鎖のうちのいずれかから選択され、こ
    のとき各々は0から2個の置換基を有するが、前記置換基は: 1)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル,C−C直鎖アル
    コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル及びC−C
    分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ,クロ
    ロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2個
    の置換基を有する、K、 2)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
    アリール基であって、前記アリール基が、CHL及び−COCHLのうちの
    いずれかから個別に選択される0から2個の置換基を含み、ただしこのとき前記
    Lはブロモ,クロロ,エポキシ 及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選
    択される、アリール基、及び 3)Mが、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル,C−Cアル
    コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル及びC分岐
    鎖アルコイルのうちのいずれかから選択される、−NH−M, のうちのいずれかから選択され、 c)Xが、NR,CHR,CR,O及びSのうちのいずれかから選択され
    、ただしこのときRが、 1)水素、 2)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アル
    コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル、及びC
    分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ,ク
    ロロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2
    個の置換基を有する、K、 3)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
    アリール基であって、−CHL及び−COCHLのうちのいずれかから個別
    に選択される0から2個の置換基を含み、ただし前記Lは ブロモ,クロロ,エ
    ポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、 4)W−メチル炭素を介して結合したC−Cアミノ−w−メチル−w−アデ
    ノシルカルボン酸、 5)W−メチル炭素を介して結合したC−Ca−アミノ−w−アザ−w−メ
    チル−w−アデノシルカルボン酸、及び 6)W−メチル炭素を介して結合したC−Ca−アミノ−w−チア−w−メ
    チル−w−アデノシルカルボン酸、 のうちのいずれかから選択され、 d)Z及びZが個別に、=0,−NHR,−CH,−NROHの
    うちのいずれかから選択され、ただしこのときZ及びZは両方とも=0でな
    くともよく、またこのときRは、 1)水素、 2)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アル
    コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル、及びC
    分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ,ク
    ロロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2
    個の置換基を有する、K、 3)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
    アリール基であって、−CHL及び−COCHLのうちのいずれかから個別
    に選択される0から2個の置換基を含み、ただしこのときLはブロモ,クロロ,
    エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、 4)W−炭素を介して結合したC−Ca−アミノカルボン酸、 5)−COH,−NHOH,−SOH,−N0,OP(=O)(OH)(
    OJ)及び−P(=O)(OH)(OJ)のうちのいずれかから選択されるBで
    あって、ただしこのときJは水素、C−C直鎖アルキル、C−C分岐鎖
    アルキル,C−Cアルケニル,C−C分岐鎖アルケニル、及びアリール
    のうちのいずれかから選択され、またBは,選択に応じて、C−Cアルキル
    、Cアルケニル、及びC−Cアルコイルのうちのいずれかから選択される
    リンカーを介して窒素に結合している、B、 6)−D−Eであって、DはC−C直鎖アルキル、C分岐鎖アルキル,C
    −C直鎖アルケニル,C分岐鎖アルケニル,C−C直鎖アルコイル、
    アリール及びアロイルのうちのいずれかから選択され、Eは、nが0−2であり
    、NMPが当該塩基の5’−リン酸塩、3’−リン酸塩又は当該芳香族の環を介
    して結合したリボヌクレオチドモノホスフェートである、としたときの−(P0
    )nNMPか、mが0−3であり、Q が当該塩基のリボース又は当該芳香族
    の環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたときの−[P(=O)(
    OCH)(0)]m−Qか、mが0−3であり、Qが当該塩基のリボース又は
    当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたときの −[
    P(=O)(OH)(CH)]m−Qか、及び、Cl,Br,エポキシ,アセ
    トキシ,−OG,−C(=O)G及び−COGのうちのいずれかから個別に選
    択される0から3個の置換基を含むアリール基であって、ただしこのときGが
    −C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アルコイ
    ル、C−C分岐鎖アルキル、C−C分岐鎖アルケニル,C−C分岐
    鎖アルコイル、のうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、のうちの
    いずれかから選択され、ただしこのときEはDはいずれの点に結合していてもよ
    く、またDがアルキル又はアルケニルである場合、Dはアミド結合によって一方
    又は両方の端部に結合していてもよい、−D−E、及び、 7)nが0−2であり、NMPが当該塩基の5’−リン酸塩、3’−リン酸塩又
    は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオチドモノホスフェートである、
    としたときの−(P0)nNMPか、mが0−3であり、Qが当該塩基のリボ
    ース又は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたとき
    の−[P(=O)(OCH)(0)]m−Qか、mが0−3であり、Qが当該
    塩基のリボース又は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、
    としたときの−[P(=O)(OH)(CH)]m−Qか、Cl,Br,エポ
    キシ,アセトキシ,−OG,−C(=O)G,及び−CO=Gのうちのいずれか
    から個別に選択される0から3個の置換基を含むと共にこのときGがC−C
    直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アルコイル、C
    分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル,C−C分岐鎖アルコイ
    ルのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、のうちのいずれかから
    選択される−Eであって、Eがアリールである場合、Eはアミド結合により結合
    していてもよい、E、 のうちのいずれかから選択され、 e)R及び少なくとも一個のR基が存在する場合、Rは単結合又は二重結
    合によりR基に結合して5から7員環の環を形成していてもよく、 f)二つのR基が存在する場合、これらは単結合又は二重結合により接続して
    4から7員環の環を形成していてもよく、そして g)Rが存在し、Z又はZが−NHR,−CH及び−NROH
    のうちのいずれかから選択される場合、Rは単結合又は二重結合によりZ
    はZのいずれかの炭素又は窒素に接続して4から7員環の環を形成していても
    よい、方法。
  26. 【請求項26】 前記神経系疾患が、前記疾患の発生を防止することにより調
    節される、請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記神経保護物質がミトコンドリア・コファクターである、
    請求項25に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記ミトコンドリア・コファクターが2,3ジメトキシ−5
    −メチル−6−デカプレニルベノキノンである、請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記神経保護物質が電子輸送鎖調節因子である、請求項25
    に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記電子輸送鎖調節因子がニコチンアミドである、請求項2
    9に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記神経保護物質がスピントラップである、請求項25に記
    載の方法。
  32. 【請求項32】 前記スピントラップがPBNである、請求項31記載の方法
  33. 【請求項33】 前記神経保護物質が正常な細胞代謝のためのコファクターで
    ある、請求項25に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記コファクターがカルニチンである、請求項33に記載の
    方法。
  35. 【請求項35】 前記神経保護物質が抗酸化剤である、請求項25に記載の方
    法。
  36. 【請求項36】 前記抗酸化剤がビタミンEである、請求項35に記載の方法
  37. 【請求項37】 前記神経保護物質がビタミンである、請求項25に記載の方
    法。
  38. 【請求項38】 前記ビタミンがリボフラビンである、請求項37に記載の方
    法。
  39. 【請求項39】 少なくとも一つの更なる神経保護物質又はクレアチン化合物
    を投与するステップをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記クレアチン化合物がクレアチンである、請求項25に記
    載の方法。
  41. 【請求項41】 前記被験体が哺乳類である、請求項25に記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記被験体がヒトである、請求項25に記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記神経系の疾患が、ニューロパシー、アルツハイマー病、
    パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、運動ニューロン疾
    患、外傷性神経損傷、多発性硬化症、急性散在性脳脊髄炎、急性壊死性出血性白
    質脳炎、髄鞘発育不全、ミトコンドリア疾患、偏頭痛性異常、細菌感染、真菌感
    染、卒中、加齢、痴呆、末梢神経系疾患、及び、鬱及び分裂病などの精神異常の
    うちのいずれかから選択される、請求項25に記載の方法。
  44. 【請求項44】 被験体の神経系疾患を調節するための薬剤組成であって、式 及び薬学的に容認可能なそれらの塩類を有するクレアチン化合物であって、ただ
    しこのとき: a)Yは、−COH,−NHOH,−N0,−SOH,−C(=0)NH
    S0J 及び−P(=O)(OH)(OJ)のうちのいずれかから選択され、
    ただしこのときJは、水素、C−C直鎖アルキル、C−C分岐鎖アルキ
    ル、C−Cアルケニル、C−C分岐鎖アルケニル、及びアリール、のう
    ちのいずれかから選択され、 b)Aは、C,CH,C−Cアルキル,C−Cアルケニル,C−C
    アルキニル、及び C−Cアルコイル鎖のうちのいずれかから選択され、こ
    のとき各々は0から2個の置換基を有するが、前記置換基は: 1) C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル,C−C直鎖ア
    ルコイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル及びC
    分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ,ク
    ロロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2
    個の置換基を有する、K、 2)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
    アリール基であって、前記アリール基が、CHL及び−COCHLのうちの
    いずれかから個別に選択される0から2個の置換基を含み、ただしこのとき前記
    Lはブロモ,クロロ,エポキシ 及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選
    択される、アリール基、及び 3)Mが、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル,C−Cアル
    コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル及びC分岐
    鎖アルコイルのうちのいずれかから選択される、−NH−M, のうちのいずれかから選択され、 c)Xが、NR,CHR,CR,O及びSのうちのいずれかから選択され
    、ただしこのときRが、 1)水素、 2)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アル
    コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル、及びC
    分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ,ク
    ロロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2
    個の置換基を有する、K、 3)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
    アリール基であって、−CHL及び−COCHLのうちのいずれかから個別
    に選択される0から2個の置換基を含み、ただし前記Lは ブロモ,クロロ,エ
    ポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、 4)W−メチル炭素を介して結合したC−Cアミノ−w−メチル−w−アデ
    ノシルカルボン酸、 5)W−メチル炭素を介して結合したC−Ca−アミノ−w−アザ−w−メ
    チル−w−アデノシルカルボン酸、及び 6)W−メチル炭素を介して結合したC−Ca−アミノ−w−チア−w−メ
    チル−w−アデノシルカルボン酸、 のうちのいずれかから選択され、 d)Z及びZが個別に、=0,−NHR,−CH,−NROHの
    うちのいずれかから選択され、ただしこのときZ及びZは両方とも=0でな
    くともよく、またこのときRは、 1)水素、 2)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アル
    コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル、及びC
    分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ,ク
    ロロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2
    個の置換基を有する、K、 3)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
    アリール基であって、−CH2L及び−COCHLのうちのいずれかから個別
    に選択される0から2個の置換基を含み、ただしこのときLはブロモ,クロロ,
    エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、 4)W−炭素を介して結合したC−Ca−アミノカルボン酸、 5)−COH,−NHOH,−SOH,−N0,OP(=O)(OH)(
    OJ)及び−P(=O)(OH)(OJ)のうちのいずれかから選択されるBで
    あって、ただしこのときJは水素、C−C直鎖アルキル、C−C分岐鎖
    アルキル,C−Cアルケニル,C−C分岐鎖アルケニル、及びアリール
    のうちのいずれかから選択され、またBは,選択に応じて、C−Cアルキル
    、Cアルケニル、及びC−Cアルコイルのうちのいずれかから選択される
    リンカーを介して窒素に結合している、B、 6)−D−Eであって、DはC−C直鎖アルキル、C分岐鎖アルキル,C
    −C直鎖アルケニル,C分岐鎖アルケニル,C−C直鎖アルコイル、
    アリール及びアロイルのうちのいずれかから選択され、Eは、nが0−2であり
    、NMPが当該塩基の5’−リン酸塩、3’−リン酸塩又は当該芳香族の環を介
    して結合したリボヌクレオチドモノホスフェートである、としたときの−(P0
    )nNMPか、mが0−3であり、Q が当該塩基のリボース又は当該芳香族
    の環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたときの−[P(=O)(
    OCH)(0)]m−Qか、mが0−3であり、Qが当該塩基のリボース又は
    当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたときの −[
    P(=O)(OH)(CH)]m−Qか、及び、Cl,Br,エポキシ,アセ
    トキシ,−OG,−C(=O)G及び−COGのうちのいずれかから個別に選
    択される0から3個の置換基を含むアリール基であって、ただしこのときGが
    −C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アルコイ
    ル、C−C分岐鎖アルキル、C−C分岐鎖アルケニル,C−C分岐
    鎖アルコイル、のうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、のうちの
    いずれかから選択され、ただしこのときEはDはいずれの点に結合していてもよ
    く、またDがアルキル又はアルケニルである場合、Dはアミド結合によって一方
    又は両方の端部に結合していてもよい、−D−E、及び、 7)nが0−2であり、NMPが当該塩基の5’−リン酸塩、3’−リン酸塩又
    は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオチドモノホスフェートである、
    としたときの−(P0)nNMPか、 mが0−3であり、Qが当該塩基のリ
    ボース又は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたと
    きの−[P(=O)(OCH)(0)]m−Qか、mが0−3であり、Qが当
    該塩基のリボース又は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである
    、としたときの−[P(=O)(OH)(CH)]m−Qか、Cl,Br,エ
    ポキシ,アセトキシ,−OG,−C(=O)G,及び−CO=Gのうちのいずれ
    かから個別に選択される0から3個の置換基を含むと共にこのときGがC−C
    直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アルコイル、C
    −C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル,C−C分岐鎖アルコ
    イルのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、のうちのいずれかか
    ら選択される−Eであって、Eがアリールである場合、Eはアミド結合により結
    合していてもよい、E、 のうちのいずれかから選択され、 e)R及び少なくとも一個のR基が存在する場合、Rは単結合又は二重結
    合によりR基に結合して5から7員環の環を形成していてもよく、 f)二つのR基が存在する場合、これらは単結合又は二重結合により接続して
    4から7員環の環を形成していてもよく、そして g)Rが存在し、Z又はZが −NHR,−CH及び−NR
    Hのうちのいずれかから選択される場合、Rは単結合又は二重結合によりZ
    又はZのいずれかの炭素又は窒素に接続して4から7員環の環を形成していて
    もよい、 クレアチン化合物と、神経保護物質と、薬学的に容認可能な担体、との組合せを
    相乗的に有効量含む薬剤組成。
  45. 【請求項45】 前記クレアチン化合物がクレアチンである、請求項44に記
    載の薬剤組成。
  46. 【請求項46】 前記クレアチン化合物がシクロクレアチンである、請求項4
    4に記載の薬剤組成。
  47. 【請求項47】式: 及び薬学的に容認可能なそれらの塩類を有するクレアチン化合物であって、ただ
    しこのとき: a)Yは、−COH,−NHOH,−N0,−SOH,−C(=0)NH
    S0J及び−P(=O)(OH)(OJ)のうちのいずれかから選択され、た
    だしこのときJは、水素、C−C直鎖アルキル、C−C分岐鎖アルキル
    、C−Cアルケニル、C−C分岐鎖アルケニル、及びアリール、のうち
    のいずれかから選択され、 b)Aは、C,CH,C−Cアルキル,C−Cアルケニル,C−C
    アルキニル、及び C−Cアルコイル鎖のうちのいずれかから選択され、こ
    のとき各々は0から2個の置換基を有するが、前記置換基は: 1)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル,C−C直鎖アル
    コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル及びC−C
    分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ,クロ
    ロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2個
    の置換基を有する、K、 2)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
    アリール基であって、前記アリール基が、CHL及び−COCHLのうちの
    いずれかから個別に選択される0から2個の置換基を含み、ただしこのとき前記
    Lはブロモ,クロロ,エポキシ 及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選
    択される、アリール基、及び 3)Mが、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル,C−Cアル
    コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル及びC分岐
    鎖アルコイルのうちのいずれかから選択される、−NH−M, のうちのいずれかから選択され、 c)Xが、NR,CHR,CR,O及びSのうちのいずれかから選択され
    、ただしこのときRが、 1)水素、 2)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アル
    コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル、及びC
    分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ,ク
    ロロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2
    個の置換基を有する、K、 3)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
    アリール基であって、−CHL及び−COCHLのうちのいずれかから個別
    に選択される0から2個の置換基を含み、ただし前記Lは ブロモ,クロロ,エ
    ポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、 4)W−メチル炭素を介して結合したC−Cアミノ−w−メチル−w−アデ
    ノシルカルボン酸、 5)W−メチル炭素を介して結合したC−Ca−アミノ−w−アザ−w−メ
    チル−w−アデノシルカルボン酸、及び 6)W−メチル炭素を介して結合したC−Ca−アミノ−w−チア−w−メ
    チル−w−アデノシルカルボン酸、 のうちのいずれかから選択され、 d)Z及びZが個別に、=0,−NHR,−CH,−NROHの
    うちのいずれかから選択され、ただしこのときZ及びZは両方とも=0でな
    くともよく、またこのときRは、 1)水素、 2)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アル
    コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル、及びC
    分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ,ク
    ロロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2
    個の置換基を有する、K、 3)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
    アリール基であって、−CH2L及び−COCHLのうちのいずれかから個別
    に選択される0から2個の置換基を含み、ただしこのときLはブロモ,クロロ,
    エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、 4)W−炭素を介して結合したC−Ca−アミノカルボン酸、 5)−COH,−NHOH,−SOH,−N0,OP(=O)(OH)(
    OJ)及び−P(=O)(OH)(OJ)のうちのいずれかから選択されるBで
    あって、ただしこのときJは水素、C−C直鎖アルキル、C−C分岐鎖
    アルキル,C−Cアルケニル,C−C分岐鎖アルケニル、及びアリール
    のうちのいずれかから選択され、またBは,選択に応じて、C−Cアルキル
    、Cアルケニル、及びC−Cアルコイルのうちのいずれかから選択される
    リンカーを介して窒素に結合している、B、 6)−D−Eであって、DはC−C直鎖アルキル、C分岐鎖アルキル,C
    −C直鎖アルケニル,C分岐鎖アルケニル,C−C直鎖アルコイル、
    アリール及びアロイルのうちのいずれかから選択され、Eは、nが0−2であり
    、NMPが当該塩基の5’−リン酸塩、3’−リン酸塩又は当該芳香族の環を介
    して結合したリボヌクレオチドモノホスフェートである、としたときの−(P0
    )nNMPか、mが0−3であり、Q が当該塩基のリボース又は当該芳香族
    の環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたときの−[P(=O)(
    OCH)(0)]m−Qか、mが0−3であり、Qが当該塩基のリボース又は
    当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたときの −[
    P(=O)(OH)(CH)]m−Qか、及び、Cl,Br,エポキシ,アセ
    トキシ,−OG,−C(=O)G及び−COGのうちのいすれかから個別に選
    択される0から3個の置換基を含むアリール基であって、ただしこのときGが
    −C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アルコイ
    ル、C−C分岐鎖アルキル、C−C分岐鎖アルケニル,C−C分岐
    鎖アルコイル、のうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、のうちの
    いずれかから選択され、ただしこのときEはDはいずれの点に結合していてもよ
    く、またDがアルキル又はアルケニルである場合、Dはアミド結合によって一方
    又は両方の端部に結合していてもよい、−D−E、及び、 7)nが0−2であり、NMPが当該塩基の5’−リン酸塩、3’−リン酸塩又
    は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオチドモノホスフェートである、
    としたときの−(P0)nNMPか、mが0−3であり、Qが当該塩基のリボ
    ース又は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたとき
    の−[P(=O)(OCH)(0)]m−Qか、mが0−3であり、Qが当該
    塩基のリボース又は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、
    としたときの−[P(=O)(OH)(CH)]m−Qか、Cl,Br,エポ
    キシ,アセトキシ,−OG,−C(=O)G,及び−CO=Gのうちのいずれか
    から個別に選択される0から3個の置換基を含むと共にこのときGがC−C
    直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アルコイル、C
    分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル,C−C分岐鎖アルコイ
    ルのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、のうちのいずれかから
    選択される−Eであって、Eがアリールである場合、Eはアミド結合により結合
    していてもよい、E、 のうちのいずれかから選択され、 e)R及び少なくとも一個のR基が存在する場合、Rは単結合又は二重結
    合によりR基に結合して5から7員環の環を形成していてもよく、 f)二つのR基が存在する場合、これらは単結合又は二重結合により接続して
    4から7員環の環を形成していてもよく、そして g)Rが存在し、Z又はZが −NHR,−CH及び−NR
    Hのうちのいずれかから選択される場合、Rは単結合又は二重結合によりZ
    又はZのいずれかの炭素又は窒素に接続して4から7員環の環を形成していて
    もよい、 クレアチン化合物を含む、梱包された神経系疾患調節物質。
  48. 【請求項48】 式: 及び薬学的に容認可能なそれらの塩類を有するクレアチン化合物であって、ただ
    しこのとき: a)Yは、−COH,−NHOH,−N0,−SOH,−C(=0)NH
    S0J 及び−P(=O)(OH)(OJ)のうちのいずれかから選択され、
    ただしこのときJは、水素、C−C直鎖アルキル、C−C分岐鎖アルキ
    ル、C−Cアルケニル、C−C分岐鎖アルケニル、及びアリール、のう
    ちのいずれかから選択され、 b)Aは、C,CH,C−Cアルキル,C−Cアルケニル,C−C
    アルキニル、及びC−Cアルコイル鎖のうちのいずれかから選択され、この
    とき各々は0から2個の置換基を有するが、前記置換基は: 1)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル,C−C直鎖アル
    コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル及びC−C
    分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ,クロ
    ロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2個
    の置換基を有する、K、 2)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
    アリール基であって、前記アリール基が、CHL及び−COCHLのうちの
    いずれかから個別に選択される0から2個の置換基を含み、ただしこのとき前記
    Lはブロモ,クロロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択
    される、アリール基、及び 3)Mが、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル,C−Cアル
    コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル及びC分岐
    鎖アルコイルのうちのいずれかから選択される、−NH−M, のうちのいずれかから選択され、 c)Xが、NR,CHR,CR,O及びSのうちのいずれかから選択され
    、ただしこのときRが、 1)水素、 2)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アル
    コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル、及びC
    分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ,ク
    ロロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2
    個の置換基を有する、K、 3)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
    アリール基であって、−CHL及び−COCHLのうちのいずれかから個別
    に選択される0から2個の置換基を含み、ただし前記Lはブロモ,クロロ,エポ
    キシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、 4)W−メチル炭素を介して結合したC−Cアミノ−w−メチル−w−アデ
    ノシルカルボン酸、 5)W−メチル炭素を介して結合したC−Ca−アミノ−w−アザ−w−メ
    チル−w−アデノシルカルボン酸、及び 6)W−メチル炭素を介して結合したC−Ca−アミノ−w−チア−w−メ
    チル−w−アデノシルカルボン酸、 のうちのいずれかから選択され、 d)Z及びZが個別に、=0,−NHR,−CH,−NROHの
    うちのいずれかから選択され、ただしこのときZ及びZは両方とも=0でな
    くともよく、またこのときRは、 1)水素、 2)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アル
    コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル、及びC
    分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ,ク
    ロロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2
    個の置換基を有する、K、 3)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
    アリール基であって、−CH2L及び−COCHLのうちのいずれかから個別
    に選択される0から2個の置換基を含み、ただしこのときLはブロモ,クロロ,
    エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、 4)W−炭素を介して結合したC−Ca−アミノカルボン酸、 5)−COH,−NHOH,−SOH,−N0,OP(=O)(OH)(
    OJ)及び−P(=O)(OH)(OJ)のうちのいずれかから選択されるBで
    あって、ただしこのときJは水素、C−C直鎖アルキル、C−C分岐鎖
    アルキル,C−Cアルケニル,C−C分岐鎖アルケニル、及びアリール
    のうちのいずれかから選択され、またBは,選択に応じて、C−Cアルキル
    、Cアルケニル、及びC−Cアルコイルのうちのいずれかから選択される
    リンカーを介して窒素に結合している、B、 6)−D−Eであって、DはC−C直鎖アルキル、C分岐鎖アルキル,C
    −C直鎖アルケニル,C分岐鎖アルケニル,C−C直鎖アルコイル、
    アリール及びアロイルのうちのいずれかから選択され、Eは、nが0−2であり
    、NMPが当該塩基の5’−リン酸塩、3’−リン酸塩又は当該芳香族の環を介
    して結合したリボヌクレオチドモノホスフェートである、としたときの−(P0
    )nNMPか、mが0−3であり、Q が当該塩基のリボース又は当該芳香族
    の環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたときの−[P(=O)(
    OCH)(0)]m−Qか、mが0−3であり、Qが当該塩基のリボース又は
    当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたときの −[
    P(=O)(OH)(CH)]m−Qか、及び、Cl,Br,エポキシ,アセ
    トキシ,−OG,−C(=O)G及び−COGのうちのいずれかから個別に選
    択される0から3個の置換基を含むアリール基であって、ただしこのときGが
    −C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アルコイ
    ル、C−C分岐鎖アルキル、C−C分岐鎖アルケニル,C−C分岐
    鎖アルコイル、のうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、のうちの
    いずれかから選択され、ただしこのときEはDはいずれの点に結合していてもよ
    く、またDがアルキル又はアルケニルである場合、Dはアミド結合によって一方
    又は両方の端部に結合していてもよい、−D−E、及び、 7)nが0−2であり、NMPが当該塩基の5’−リン酸塩、3’−リン酸塩又
    は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオチドモノホスフェートである、
    としたときの−(P0)nNMPか、mが0−3であり、Qが当該塩基のリボ
    ース又は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたとき
    の−[P(=O)(OCH)(0)]m−Qか、mが0−3であり、Qが当該
    塩基のリボース又は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、
    としたときの−[P(=O)(OH)(CH)]m−Qか、Cl,Br,エポ
    キシ,アセトキシ,−OG,−C(=O)G,及び−CO=Gのうちのいずれか
    から個別に選択される0から3個の置換基を含むと共にこのときGがC−C
    直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アルコイル、C
    分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル,C−C分岐鎖アルコイ
    ルのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、のうちのいずれかから
    選択される−Eであって、Eがアリールである場合、Eはアミド結合により結合
    していてもよい、E、 のうちのいずれかから選択され、 e)R及び少なくとも一個のR基が存在する場合、Rは単結合又は二重結
    合によりR基に結合して5から7員環の環を形成していてもよく、 f)二つのR基が存在する場合、これらは単結合又は二重結合により接続して
    4から7員環の環を形成していてもよく、そして g)Rが存在し、Z又はZが−NHR,−CH及び−NROH
    のうちのいずれかから選択される場合、Rは単結合又は二重結合によりZ
    はZのいずれかの炭素又は窒素に接続して4から7員環の環を形成していても
    よい、 クレアチン化合物、及び、神経保護物質を含む、組成。
  49. 【請求項49】 前記クレアチン化合物がクレアチンである、請求項48に記
    載の組成。
  50. 【請求項50】 前記クレアチン化合物がクレアチンリン酸である、請求項4
    8に記載の組成。
  51. 【請求項51】 前記クレアチン化合物がシクロクレアチンである、請求項4
    8に記載の組成。
  52. 【請求項52】 前記クレアチン化合物がシクロクレアチンリン酸である、請
    求項48に記載の組成。
  53. 【請求項53】 前記神経保護物質がニコチンアミドである、請求項48に記
    載の組成。
  54. 【請求項54】 前記神経保護物質がCoQ10である、請求項48に記載の
    組成。
  55. 【請求項55】 前記神経保護物質が抗酸化剤である、請求項48に記載の組
    成。
  56. 【請求項56】 少なくとも一つのクレアチン化合物及び少なくとも一つのA
    TP促進物質を含む組成。
  57. 【請求項57】 前記組成が、薬学的に容認可能な担体をさらに含み、治療で
    用いられるための薬剤組成である、請求項56に記載の組成。
  58. 【請求項58】 前記組成が食品又は医療用サプリメント組成である、請求項
    56に記載の組成。
  59. 【請求項59】 前記クレアチン化合物が式: 及び生理学的に容認可能なそれらの塩類であって、ただしこのとき: a)Yは、−COH,−NHOH,−N0,−SOH,−C(=0)NH
    S0J及び−P(=O)(OH)(OJ)のうちのいずれかから選択され、た
    だしこのときJは、水素、C−C直鎖アルキル、C−C分岐鎖アルキル
    、C−Cアルケニル、C−C分岐鎖アルケニル、及びアリール、のうち
    のいずれかから選択され、 b)Aは、C,CH,C−Cアルキル,C−Cアルケニル,C−C
    アルキニル、及びC−Cアルコイル鎖のうちのいずれかから選択され、この
    とき各々は0から2個の置換基を有するが、前記置換基は: 1)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル,C−C直鎖アル
    コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル及びC−C
    分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ,クロ
    ロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2個
    の置換基を有する、K、 2)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
    アリール基であって、前記アリール基が、CHL及び−COCHLのうちの
    いずれかから個別に選択される0から2個の置換基を含み、ただしこのとき前記
    Lはブロモ,クロロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択
    される、アリール基、及び 3)Mが、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル,C−Cアル
    コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル及びC分岐
    鎖アルコイルのうちのいずれかから選択される、−NH−M, のうちのいずれかから選択され、 c)Xが、NR,CHR,CR,O及びSのうちのいずれかから選択され
    、ただしこのときRが、 1)水素、 2)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アル
    コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル、及びC
    分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ,ク
    ロロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2
    個の置換基を有する、K、 3)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
    アリール基であって、−CHL及び−COCHLのうちのいずれかから個別
    に選択される0から2個の置換基を含み、ただし前記Lはブロモ,クロロ,エポ
    キシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、 4)W−メチル炭素を介して結合したC−Cアミノ−w−メチル−w−アデ
    ノシルカルボン酸、 5)W−メチル炭素を介して結合したC−Ca−アミノ−w−アザ−w−メ
    チル−w−アデノシルカルボン酸、及び 6)W−メチル炭素を介して結合したC−Ca−アミノ−w−チア−w−メ
    チル−w−アデノシルカルボン酸、 のうちのいずれかから選択され、 d)Z及びZが個別に、=0,−NHR,−CH,−NROHの
    うちのいずれかから選択され、ただしこのときZ及びZは両方とも=0でな
    くともよく、またこのときRは、 1)水素、 2)C−C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アル
    コイル、C−C分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル、及びC
    分岐鎖アルコイルのうちのいずれかから選択されるKであって、ブロモ,ク
    ロロ,エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される0から2
    個の置換基を有する、K、 3)1−2環の炭素環及び1−2環のヘテロ環のうちのいずれかから選択される
    アリール基であって、−CHL及び−COCHLのうちのいずれかから個別
    に選択される0から2個の置換基を含み、ただしこのときLはブロモ,クロロ,
    エポキシ及びアセトキシのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、 4)W−炭素を介して結合したC−Ca−アミノカルボン酸、 5)−COH,−NHOH,−SOH,−N0,OP(=O)(OH)(
    OJ)及び−P(=O)(OH)(OJ)のうちのいずれかから選択されるBで
    あって、ただしこのときJは水素、C−C直鎖アルキル、C−C分岐鎖
    アルキル,C−Cアルケニル,C−C分岐鎖アルケニル、及びアリール
    のうちのいずれかから選択され、またBは,選択に応じて、C−Cアルキル
    、Cアルケニル、及びC−Cアルコイルのうちのいずれかから選択される
    リンカーを介して窒素に結合している、B、 6)−D−Eであって、DはC−C直鎖アルキル、C分岐鎖アルキル,C
    −C直鎖アルケニル,C分岐鎖アルケニル,C−C直鎖アルコイル、
    アリール及びアロイルのうちのいずれかから選択され、Eは、nが0−2であり
    、NMPが当該塩基の5’−リン酸塩、3’−リン酸塩又は当該芳香族の環を介
    して結合したリボヌクレオチドモノホスフェートである、としたときの−(P0
    )nNMPか、mが0−3であり、Q が当該塩基のリボース又は当該芳香族
    の環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたときの−[P(=O)(
    OCH)(0)]m−Qか、mが0−3であり、Qが当該塩基のリボース又は
    当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたときの−[P
    (=O)(OH)(CH)]m−Qか、及び、Cl,Br,エポキシ,アセト
    キシ,−OG,−C(=O)G及び−COGのうちのいずれかから個別に選択
    される0から3個の置換基を含むアリール基であって、ただしこのときGが C
    −C直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アルコイル
    、C−C分岐鎖アルキル、C−C分岐鎖アルケニル,C−C分岐鎖
    アルコイル、のうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、のうちのい
    ずれかから選択され、ただしこのときEはDはいずれの点に結合していてもよく
    、またDがアルキル又はアルケニルである場合、Dはアミド結合によって一方又
    は両方の端部に結合していてもよい、−D−E、及び、 7)nが0−2であり、NMPが当該塩基の5’−リン酸塩、3’−リン酸塩又
    は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオチドモノホスフェートである、
    としたときの−(P0)nNMPか、mが0−3であり、Qが当該塩基のリボ
    ース又は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、としたとき
    の−[P(=O)(OCH)(0)]m−Qか、mが0−3であり、Qが当該
    塩基のリボース又は当該芳香族の環を介して結合したリボヌクレオシドである、
    としたときの−[P(=O)(OH)(CH)]m−Qか、Cl,Br,エポ
    キシ,アセトキシ,−OG,−C(=O)G,及び−CO=Gのうちのいずれか
    から個別に選択されるOから3個の置換基を含むと共にこのときGがC−C
    直鎖アルキル、C−C直鎖アルケニル、C−C直鎖アルコイル、C
    分岐鎖アルキル,C−C分岐鎖アルケニル,C−C分岐鎖アルコイ
    ルのうちのいずれかから個別に選択される、アリール基、のうちのいずれかから
    選択される−Eであって、Eがアリールである場合、Eはアミド結合により結合
    していてもよい、E、 のうちのいずれかから選択され、 e)R及び少なくとも一個のR基が存在する場合、Rは単結合又は二重結
    合によりR基に結合して5から7員環の環を形成していてもよく、 f)二つのR基が存在する場合、これらは単結合又は二重結合により接続して
    4から7負環の環を形成していてもよく、そして g)Rが存在し、Z又はZが−NHR,−CH及び−NROH
    のうちのいずれかから選択される場合、Rは単結合又は二重結合によりZ
    はZのいずれかの炭素又は窒素に接続して4から7員環の環を形成していても
    よい、 生理学的に容認可能なそれらの塩類、及び神経保護物質を有する、請求項56に
    記載の組成。
  60. 【請求項60】 前記ATP促進物質がCoQs,ビタミン,スピントラップ
    ,カルニチン,抗酸化剤、又はこれらの組合せのうちのいずれかから選択される
    、請求項56に記載の組成。
  61. 【請求項61】 前記ATP促進物質がCoQ10である、請求項56に記載
    の組成。
JP2000541878A 1998-04-02 1999-04-02 クレアチン化合物及び第二物質の組み合わせを含む組成 Pending JP2002510604A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8045998P 1998-04-02 1998-04-02
US60/080,459 1998-04-02
US28326799A 1999-04-01 1999-04-01
US09/283,267 1999-04-01
PCT/US1999/007340 WO1999051097A1 (en) 1998-04-02 1999-04-02 Compositions containing a combination of a creatine compound and a second agent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002510604A true JP2002510604A (ja) 2002-04-09

Family

ID=26763547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000541878A Pending JP2002510604A (ja) 1998-04-02 1999-04-02 クレアチン化合物及び第二物質の組み合わせを含む組成

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060128643A1 (ja)
EP (1) EP1065931A4 (ja)
JP (1) JP2002510604A (ja)
AU (1) AU759467B2 (ja)
CA (1) CA2327095A1 (ja)
WO (1) WO1999051097A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538326A (ja) * 2001-08-16 2004-12-24 ウェルスタット セラピューティクス コーポレイション ミトコンドリア性疾患を処置するための組成物および方法
JP2005528424A (ja) * 2002-06-04 2005-09-22 アビセナ グループ インコーポレイティッド 脳内エネルギー代謝を調節することによって認知機能障害を治療する方法
JP2008214338A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Shiseido Co Ltd 高次脳機能低下改善剤および遅延記憶低下改善剤
JP2010539089A (ja) * 2007-09-07 2010-12-16 ゲンシア コーポレーション ミトコンドリア組成物及びその使用
JP4773015B2 (ja) * 1999-08-30 2011-09-14 メダ ファーマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト αリポ酸又はその誘導体の投与による片頭痛の治療
JP2014527969A (ja) * 2011-09-19 2014-10-23 ジェンシア コーポレイション 改変クレアチン化合物
US10531680B2 (en) 2000-09-14 2020-01-14 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Creatine ester pronutrient compounds and formulations

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1719510A1 (en) * 1994-11-08 2006-11-08 Avicenda Group, Inc. Use of creatine or creatine analogs for the tratment of diseases of the nervous system
US20060128671A1 (en) * 1998-04-02 2006-06-15 The General Hospital Corporation Compositions containing a combination of a creatine compound and a second agent
FR2791571B1 (fr) * 1999-04-02 2002-10-04 Sod Conseils Rech Applic Association inhibiteur(s) de no synthase et antioxydant(s) metabolique(s)
DE60041365D1 (de) 1999-06-04 2009-02-26 Vereniging Voor Christelijk Wetenschappelijk Onderwijs Verwendung von Riluzol zur Behandlung Multipler Sklerose
IT1306173B1 (it) * 1999-07-23 2001-05-30 Sigma Tau Healthscience Spa Composizione per la prevenzione degli affaticamenti muscolari e permigliorare il rendimento energetico muscolare.
US6835750B1 (en) 2000-05-01 2004-12-28 Accera, Inc. Use of medium chain triglycerides for the treatment and prevention of alzheimer's disease and other diseases resulting from reduced neuronal metabolism II
DK1292294T3 (da) 2000-05-01 2009-06-22 Accera Inc Anvendelse af mediumkæde-triglycerider til behandling og forebyggelse af Alzheimers sygdom
US6432992B1 (en) 2000-06-05 2002-08-13 Aventis Pharm Sa Use of riluzole or its salts for the prevention and treatment of adrenoleukodystrophy
FR2809620B1 (fr) * 2000-06-05 2002-08-02 Aventis Pharma Sa Utilisation du riluzole ou ses sels pour la prevention et le traitement de l'adrenoleucodystrophie
DE10027968A1 (de) * 2000-06-08 2001-12-13 Asta Medica Ag Mittel zur Therapie von Demenzen
CA2420562C (en) * 2000-09-14 2011-03-29 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Creatine ester pronutrient compounds and formulations
DE10116589A1 (de) * 2001-04-03 2002-10-10 Wulf Droege Anwendung von Kreatin zur Minderung von oxidativem Stress
BR0211814A (pt) * 2001-08-09 2004-09-08 Degussa Food Ingredients Gmbh Formulação contendo (liso-)fosfatidilserina para a prevenção e tratamento de estados de tensão em animais de sangue quente
US20030180797A1 (en) * 2002-03-20 2003-09-25 Lin Yu Identification of ligands for a receptor family and related methods
CN102258503B (zh) 2004-01-22 2019-08-16 迈阿密大学 局部辅酶q10制剂及其使用方法
US7964736B2 (en) * 2004-12-30 2011-06-21 Nour Heart, Inc. Phosphagen synthesis
WO2007096164A2 (de) * 2006-02-23 2007-08-30 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Kreatin zur behandlung von l-dopa-induzierten dyskinesien
HUE035852T2 (en) 2006-04-03 2018-05-28 Accera Inc Use of ketogen compounds to treat memory decline
EP2023914A4 (en) * 2006-05-11 2009-11-11 Avicena Group Inc METHODS OF TREATING NEUROLOGICAL DISORDER WITH CREATIN MONOHYDRATE
US9308232B2 (en) 2006-06-05 2016-04-12 Keyview Labs, Inc. Compositions and methods for enhancing brain function
US10105406B2 (en) 2006-06-05 2018-10-23 Keyview Labs, Inc. Compositions and methods for enhancing brain function using acetyl-L-carnitine, huperzine A, Ginkgo biloba, and vitamin B complex
US8883814B2 (en) 2006-06-05 2014-11-11 Keyview Labs, Inc. Compositions and methods for enhancing brain function
US8071610B2 (en) 2006-06-05 2011-12-06 Josh Reynolds Compositions and methods for enhancing brain function
US10105405B2 (en) 2006-06-05 2018-10-23 Keyview Labs, Inc. Compositions and methods for enhancing brain function using acetyl-L-carnitine, huperzine A and ginkgo biloba
US20080031979A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Claude Saliou Use of extracts for the treatment of viral disorders
US8519148B2 (en) 2007-03-14 2013-08-27 Knopp Neurosciences, Inc. Synthesis of chirally purified substituted benzothiazole diamines
WO2008124151A2 (en) * 2007-04-09 2008-10-16 Avicena Group, Inc. Use of creatine compounds for the treatment of eye disorders
US20090098221A1 (en) * 2007-05-03 2009-04-16 Belinda Tsao Nivaggioli Creatine ascorbyl derivatives and methods of use thereof
DE102007030495A1 (de) * 2007-06-30 2009-01-15 Alzchem Trostberg Gmbh Verwendung einer eine Kreatin-Komponente enthaltende Zusammensetzung zur Verbesserung der Gedächtnisleistung, der Merkfähigkeit, des Langzeitgedächtnisses und zur Vorbeugung geistiger Ermüdungszustände
ES2556535T3 (es) 2007-07-31 2016-01-18 Accera, Inc. Uso de ensayo genómico y compuestos cetogénicos para tratamiento de una función cognitiva reducida
JP6058263B2 (ja) 2008-04-11 2017-01-11 バーグ リミテッド ライアビリティ カンパニー 癌細胞においてアポトーシスを誘導する方法および使用
US8105809B2 (en) 2008-07-03 2012-01-31 Accera, Inc. Enzymatic synthesis of acetoacetate esters and derivatives
CN102105071A (zh) 2008-07-03 2011-06-22 艾克塞拉公司 用于治疗神经性障碍的乙酰乙酸的单甘油酯及其衍生物
US20110190356A1 (en) * 2008-08-19 2011-08-04 Knopp Neurosciences Inc. Compositions and Methods of Using (R)- Pramipexole
US20110020312A1 (en) 2009-05-11 2011-01-27 Niven Rajin Narain Methods for treatment of metabolic disorders using epimetabolic shifters, multidimensional intracellular molecules, or environmental influencers
US8344032B2 (en) * 2010-03-26 2013-01-01 Kevin Meehan Composition for enhancing athletic performance
US9271983B2 (en) 2010-03-26 2016-03-01 Bioadatp, Llc Composition for enhancing athletic performance
DE102010045366A1 (de) * 2010-09-14 2012-03-15 Ozren König Mittel zur Therapie und vorbeugenden Behandlung von Migräne und Migräne/Cluster- ähnlichen Kopfschmerzen
CN103608323B (zh) 2011-04-04 2016-08-17 博格有限责任公司 治疗中枢神经系统肿瘤的方法
WO2012138214A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Brewster Lizzy Maritza Beta-guanidinopropionic acid for the treatment of hypertension
WO2013009997A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Burn-Off, Llc Composition, and method of using the composition, effective for minimizing the harmful effects associated with individuals suffering from alcohol intoxication
WO2013096816A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Biogen Idec Ma Inc. Improved synthesis of amine substituted 4,5,6,7-tetrahydrobenzothiazole compounds
US9233099B2 (en) 2012-01-11 2016-01-12 University Of Cincinnati Methods of treating cognitive dysfunction by modulating brain energy metabolism
US9662313B2 (en) 2013-02-28 2017-05-30 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis in responders
AU2014251045B2 (en) 2013-04-08 2019-06-13 Berg Llc Treatment of cancer using coenzyme Q10 combination therapies
PT3019167T (pt) 2013-07-12 2021-03-04 Knopp Biosciences Llc Tratamento de níveis elevados de eosinófilos e/ou basófilos
US9468630B2 (en) 2013-07-12 2016-10-18 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating conditions related to increased eosinophils
AU2014306597B2 (en) 2013-08-13 2018-05-17 Knopp Biosciences Llc Compositions and methods for treating chronic urticaria
US9642840B2 (en) 2013-08-13 2017-05-09 Knopp Biosciences, Llc Compositions and methods for treating plasma cell disorders and B-cell prolymphocytic disorders
SG11201601583TA (en) 2013-09-04 2016-04-28 Berg Llc Methods of treatment of cancer by continuous infusion of coenzyme q10
CN103520190B (zh) * 2013-09-29 2017-07-25 陈铭 防治老年神经退行性疾病的高能物质及其医药用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996014063A1 (en) * 1994-11-08 1996-05-17 Avicena Group, Inc. Use of creatine or creatine analogs for the treatment of diseases of the nervous system
WO1996036348A1 (en) * 1995-05-19 1996-11-21 Farmila-Farmaceutici Milano S.R.L. Pharmaceutical and/or dietetic compositions with antioxidant activity containing carnosine or derivatives and branched amino acids

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1770537A1 (de) * 1967-06-01 1972-02-24 Toraude Lab Neue Phenothiazin-10-propionamidoxime und Verfahren zu ihrer Herstellung
IE58849B1 (en) * 1984-12-18 1993-11-17 Gruenenthal Chemie Use of dipeptide derivatives for the manufacture of medicaments for the treatment of patients with amyotrophic lateral sclerosis
US5324731A (en) * 1989-02-14 1994-06-28 Amira, Inc. Method of inhibiting transformation of cells in which purine metabolic enzyme activity is elevated
US5321030A (en) * 1989-02-14 1994-06-14 Amira, Inc. Creatine analogs having antiviral activity
US5091404A (en) * 1990-10-05 1992-02-25 Elgebaly Salwa A Method for restoring functionality in muscle tissue
US5741661A (en) * 1991-02-08 1998-04-21 Cambridge Neuroscience, Inc. Substituted guanidines and derivatives thereof as modulators of neurotransmitter release and novel methodology for identifying neurotransmitter release blockers
DE69230220T2 (de) * 1991-02-08 2000-06-21 Cambridge Neuroscience Res Substituierte guanidine und derivate hiervon als modulatoren der freisetzung von neurotransmittern und neue methode zur identifizierung von inhibitoren der neurotransmitter-freisetzung
WO1994017794A1 (en) * 1993-02-03 1994-08-18 Steven Andrew Jennings Blends of glycine derivatives and sugars
KR100423272B1 (ko) * 1994-02-03 2004-09-01 캠브리지 뉴로사이언스, 인코포레이티드 신경전달물질의방출을조절하는화합물,이의약학적으로허용가능한염및이를포함하는약학조성물
US5536751A (en) * 1994-05-09 1996-07-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Pharmaceutical alpha-keto carboxylic acid compositions method of making and use thereof
WO1997013507A1 (en) * 1995-10-11 1997-04-17 Avicena Group, Inc. Use of creatine analogues for the treatment of disorders of glucose metabolism
US5998457A (en) * 1995-10-26 1999-12-07 Avicena Group, Inc. Creatine analogues for treatment of obesity
DE19653225A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Sueddeutsche Kalkstickstoff Kreatin-pyruvate und Verfahren zu deren Herstellung
US5886040A (en) * 1997-06-17 1999-03-23 Amt Labs, Inc. Creatine pyruvate salt with enhanced palatability
US6193973B1 (en) * 1997-08-22 2001-02-27 B. David Tuttle Dietary supplement for boosting energy and increasing muscular strength
US6465018B1 (en) * 1997-08-22 2002-10-15 B. David Tuttle Dietary supplement for increasing energy, strength, and immune function
EP1032403B1 (en) * 1997-10-24 2012-05-02 John P. Blass Nutritional supplement for cerebral metabolic insufficiencies
US6242491B1 (en) * 1999-06-25 2001-06-05 Rima Kaddurah-Daouk Use of creatine or creatine compounds for skin preservation
WO2001000212A1 (en) * 1999-06-25 2001-01-04 Avicena Group, Inc. Use of creatine or creatine analogs for the prevention and treatment of transmissible spongiform encephalopathies
DE19929995B4 (de) * 1999-06-30 2004-06-03 Skw Trostberg Ag Verwendung von Kreatin und/oder Kreatin-Derivaten zur Behandlung von Befindlichkeitsstörungen bei Frauen
US6211407B1 (en) * 2000-05-03 2001-04-03 Pfanstiehl Laboratories, Inc. Dicreatine citrate and tricreatine citrate and method of making same
US6399661B1 (en) * 2000-06-26 2002-06-04 Jeffrey M. Golini Oral creatine supplement and method for making same
US7608258B2 (en) * 2002-04-13 2009-10-27 Allan Mishra Method for treatment of tendinosis using platelet rich plasma
EP2567705A3 (en) * 2002-06-04 2013-07-03 Avicena Group, Inc. Methods of treating cognitive dysfunction by modulating brain energy metabolism
US6893228B2 (en) * 2002-11-22 2005-05-17 Caterpillar Inc Axial piston pump with fluid bearing arrangement
US20080003208A1 (en) * 2006-05-11 2008-01-03 Avicena Froup, Inc. Creatine-ligand compounds and methods of use thereof
EP2023914A4 (en) * 2006-05-11 2009-11-11 Avicena Group Inc METHODS OF TREATING NEUROLOGICAL DISORDER WITH CREATIN MONOHYDRATE

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996014063A1 (en) * 1994-11-08 1996-05-17 Avicena Group, Inc. Use of creatine or creatine analogs for the treatment of diseases of the nervous system
WO1996036348A1 (en) * 1995-05-19 1996-11-21 Farmila-Farmaceutici Milano S.R.L. Pharmaceutical and/or dietetic compositions with antioxidant activity containing carnosine or derivatives and branched amino acids

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4773015B2 (ja) * 1999-08-30 2011-09-14 メダ ファーマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト αリポ酸又はその誘導体の投与による片頭痛の治療
US10531680B2 (en) 2000-09-14 2020-01-14 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Creatine ester pronutrient compounds and formulations
JP2004538326A (ja) * 2001-08-16 2004-12-24 ウェルスタット セラピューティクス コーポレイション ミトコンドリア性疾患を処置するための組成物および方法
JP2005528424A (ja) * 2002-06-04 2005-09-22 アビセナ グループ インコーポレイティッド 脳内エネルギー代謝を調節することによって認知機能障害を治療する方法
JP2008214338A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Shiseido Co Ltd 高次脳機能低下改善剤および遅延記憶低下改善剤
JP2010539089A (ja) * 2007-09-07 2010-12-16 ゲンシア コーポレーション ミトコンドリア組成物及びその使用
JP2014527969A (ja) * 2011-09-19 2014-10-23 ジェンシア コーポレイション 改変クレアチン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1065931A4 (en) 2006-10-11
WO1999051097A1 (en) 1999-10-14
AU3380399A (en) 1999-10-25
EP1065931A1 (en) 2001-01-10
CA2327095A1 (en) 1999-10-14
AU759467B2 (en) 2003-04-17
US20060128643A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002510604A (ja) クレアチン化合物及び第二物質の組み合わせを含む組成
US6706764B2 (en) Use of creatine or creatine analogs for the treatment of diseases of the nervous system
US20070123496A1 (en) Use of aminoguanidine or aminoguanidine analogs for the treatment of diseases of the nervous system
Pettegrew et al. Acetyl-L-carnitine physical-chemical, metabolic, and therapeutic properties: relevance for its mode of action in Alzheimer's disease and geriatric depression
Holecek Three targets of branched-chain amino acid supplementation in the treatment of liver disease
US6075031A (en) Use of creatine analogues and creatine kinase modulators for the prevention and treatment of glucose metabolic disorders
US20040054006A1 (en) Use of creatine or creatine analogs for the prevention and treatment of Transmissible Spongiform Encephalopathies
US20060128671A1 (en) Compositions containing a combination of a creatine compound and a second agent
Smogorzewski Central nervous dysfunction in uremia
CN104998264A (zh) 治疗由过氧亚硝酸盐过度表达引起的哺乳动物疾病和创伤的方法和组合物
HERTZ et al. Astrocyte-neuron interaction during one-trial aversive learning in the neonate chick
US6451761B1 (en) N′N′-dichlorinated omega-amino acids and uses thereof
Aquilani et al. Effect of calorie-protein supplementation on the cognitive recovery of patients with subacute stroke
Balázs Metabolic imbalance and nerve cell damage in the brain
EP3043788B1 (en) D-glyceric acid or dl-glyceric acid for use in the treatment of degeneration diseases related to aging
AU2006202505A1 (en) Compositions containing a combination of a creatine compound and a second agent
US20060105965A1 (en) Method for enhancing energy levels and reducing the effects of stress using nutraceutical formulations
RU2435593C2 (ru) Фармацевтическая композиция для лечения сахарного диабета 2 типа и лекарственное средство на его основе
US20200155493A1 (en) Pharmaceutical composition for treating excessive lactate production and acidemia
CA2507753A1 (en) Use of creatine or creatine analogs for the treatment of diseases of the nervous system
CN111228263A (zh) 乙基甲基羟基吡啶苹果酸盐或其药物组合物,预防和/或治疗ⅱ型糖尿病的用途
EBADI Regulation and function of pyridoxal phosphate in CNS
Hertoghe et al. The Mitochondrial Theory of Aging
Desnuelle et al. Mitochondrial Dysfunction, Epilepsy, and Antiepileptic Drugs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608