JP4771313B2 - ブロッキング防止プリフォーム - Google Patents

ブロッキング防止プリフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP4771313B2
JP4771313B2 JP2006125961A JP2006125961A JP4771313B2 JP 4771313 B2 JP4771313 B2 JP 4771313B2 JP 2006125961 A JP2006125961 A JP 2006125961A JP 2006125961 A JP2006125961 A JP 2006125961A JP 4771313 B2 JP4771313 B2 JP 4771313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
mouth
protrusion
container
blocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006125961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007296720A (ja
Inventor
孝典 鈴木
高雄 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2006125961A priority Critical patent/JP4771313B2/ja
Publication of JP2007296720A publication Critical patent/JP2007296720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771313B2 publication Critical patent/JP4771313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/22Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at neck portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/24Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at flange portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/26Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/28Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at bottom portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3024Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3032Preforms or parisons made of several components having components being injected

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、樹脂製容器を形成するためのプリフォームに関する。
通常PETボトルなどの樹脂製容器は、予めプリフォームを形成し、そのプリフォームを成形機で二軸延伸ブローして形成されている。プリフォームは、口部と有底の胴部からなる円筒体で、従来多くのプリフォームは、口部と胴部をほぼ同一の太さに形成してある。
ところが近年、容器形状が多様化し、所望の形状にプリフォームを延伸形成するにあたり、予めプリフォーム自体を所定の形状に形成しておく必要性が生じてきている。
また皿状容器を形成するにあたり、胴部を円錐状にしたプリフォームを形成することがある。
特開2000−211017号公報
しかしながら、プリフォームの胴部を口部の径より細く形成した場合には、図5に示すようにプリフォーム22の口部24内に他のプリフォーム22の胴部26が入ってスタッキングすることがある。更にプリフォーム22の表面は平滑に形成してあるので、口部24の内面と底部28の外面がわずかな角度差で接して、互いに密着して離れなくなったり、あるいは底部28が口部24の開口部を密閉して空気が流入しなくなり、いわゆるブロッキング現象を起こしてプリフォーム22が容易に引き抜けなくなる現象を発生させることがある。
プリフォームは、射出成形などにより同時に多数形成され、整列機などにおいて整列させて順次延伸機に搬送し、容器に延伸形成されている。そのため、プリフォームどうしがブロッキングしてしまうと、整列機における整列がなされず、延伸機での容器形成の障害となることがある。
本発明は、口部の内径より胴部の外径を細く形成したプリフォームにおいて、プリフォームのブロッキングを防止し、スタッキングしても容易に引き離すことができる樹脂容器形成用のプリフォームを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、次のようにプリフォームを構成した。
胴部外径を口部内径より細く形成した、樹脂容器形成用のプリフォームにおいて、他のプリフォームの口部内に入った場合に、他のプリフォームの口部内面に接触する突起をプリフォームの底部に形成した。突起は、その頂部が口部内面に接触し、口部内面と底部が直接密着しないように設ける。
突起は、例えば底部の湾曲中心を中心点とし、底部の最下点から上方に角度β(βは、口部内部の垂直からの傾斜角度αに対して、β=90−αの関係である。)の位置、すなわち角度βである円周に沿ったいずれかの位置に形成する。かかる位置に突起を形成すると、突起は他のプリフォームの内面に確実に接触する。
突起は、金型に加工を施し、かかるプリフォームの射出成形と同時に底部に形成する。形成された突起は、頂点で他のプリフォームの内面と接して他のプリフォームと底部との接触面積を小さくするとともに底部と他のプリフォームの内面の間に間隙を形成し、他のプリフォームの内部を外部に連通させる空気通路を形成させる。突起は、底部に少なくとも一つ設ければよい。尚、二箇所設置すれば、二箇所の突起と一箇所に面接触となりプリフォームの固着を十分に防止し、3箇所以上にほぼ均等に設置すれば、各突起の頂点のみで他のプリフォームの内面に接する点からより好ましい。
突起は、胴部側壁で、同一径に形成された側壁の延長面より外方に、その先端が突出しない高さとする。また、容器底部に、下方に突出した脚部を複数形成する場合は、突起を容器外観から目立たない脚部の裏に設けるとか、脚部の間などに均等に配置されるようにすることが好ましい。
尚、突起は、点状に突出した突起に限らず、周方向に幅が広くても、あるいはプリフォームの長手方向に長く形成してもよい。
更に、底部に溝を設け、溝の間を突起として形成してもよい。更にプリフォームの内面であって、他のプリフォームが入って接する位置に突起や溝を設けてもよい。
突起や溝はいずれも、プリフォームを延伸し容器に形成したときは自然に消滅する程度の大きさ、形状、あるいは底部の目立たない位置とする。また、底部と内面の双方に突起等を設けてもよい。
プリフォームの胴部が他のプリフォームの口部内に入っても、底部に設けられた突起が他のプリフォームの内面に点、あるいは狭い面積で接触し、かつ胴部とプリフォーム内面との間に間隙を形成するので、底部と他のプリフォームの口部内面とが固着されない。そのため、ブロッキングを防止し、スタッキングしたプリフォームを容易に抜き出すことができる。
プリフォームどうしが固着して抜き出しにくくなることがないので、プリフォームのブロッキングを考慮することなく、所望の形状にプリフォームを形成し、所望の形状の樹脂製容器を、従来と同様の装置を用いて円滑に製造できる。
突起は、プリフォームと同時に形成されるので、コストを上昇させることはない。プリフォームを容器に延伸すると容器には突起の痕跡があまり残ることがないので、良好な容器を形成できる。万一容器に残る痕跡があっても、痕跡は容器の底部に位置することからあまり問題が生じない。
本発明にかかるブロッキング防止プリフォームの一実施形態を図1に示す。
プリフォーム2は、樹脂製で、口部4と、口部4に続く胴部6から形成してある。
口部4は、円筒状で、外周面に螺条8とネックリング10が形成してある。口部4は、プリフォーム2を容器(図示せず。)に形成したときの容器口部となる部分である。
胴部6は、口部4と同様円筒状で、底部12が半球状に形成してある。胴部6は、ネックリング10の下部から外径がなだらかに狭めてあり、その後外径がほぼ均一なストレート部7となり、底部12に連続している。ストレート部7の外径aは、口部4の内径bより細く形成してある。ストレート部7の外径aと、口部4の内径b、更にその間の勾配αなどの数値は、プリフォーム2で形成する容器(図示せず。)が有する要件に従って定められている。
底部12の外周面には、図2にも示すように突起3が4箇所に設けてある。突起3は、プリフォーム2と一体に形成してあり、プリフォーム2が他のプリフォーム2の口部4に進入したとき、他のプリフォーム2の内面に当接する位置に形成してある。
具体的には、突起3は、図3に示すように底部12の湾曲中心Pを中心点として、底部12の最下点Qから上方に角度β、すなわち口部4の内面の傾斜角度α(鉛直線からの傾斜角)に対して、β=90−αの関係にある角度βに形成する。かかる角度βの同一円周上に突起3を形成すると、突起3は他のプリフォーム2の内面に確実に接触する
突起3は、突起3の頂点と他のプリフォーム2の内面が接触すると、底部12と口部4の内面との間に若干の間隙を形成する高さを有している。また突起3は、ストレート部7の延長面より外方には突出しない高さである。
突起3は、プリフォーム2を延伸して容器に形成した後、容器側壁、もしくは底壁と一体となって見えなくなるか、目立たない位置に配置される。
プリフォーム2をこのように構成したので、プリフォーム2の底部12が他のプリフォーム2の口部4内に進入しても、突起3が口部4の内面と確実に当接し両者の接触面積を小さくするとともに両者間に間隙を形成し、底部12を口部4に固着させない。したがって、プリフォーム2どうしのブロッキングが防止でき、整列機(図示せず。)などにおいてプリフォーム2を円滑に自動整列させて容器を形成できる。
他の例を図4に示す
これは、突起3に代えて、底部12の中心から放射状に沿って突条5を設けた例である。このように突条5を形成しても、プリフォーム2が他のプリフォーム2内に進入した場合に、プリフォーム2どうしの固着を防止し、抜けなくなることを防ぐことができる。
次に、突起3の位置の計算例について説明する。
突起3と底部12の最下点Qとの距離dは、次の式で求められる。
d=R−Rcosβ=R(1−cosβ)=R(1−cos(90−α))=R(1−sinα)
尚、Rは底部12の曲率半径、αはプリフォーム2の口部4の内面角度である。
したがって、例えば底部12の曲率半径Rが10mm、プリフォーム2の内面の傾斜角度αが20度であると、βは70度であり、距離dは、d=10(1−sin20)=10(1−0.34)=6.58mmとなる。
かかる位置に突起3を形成すれば、プリフォーム2が他のプリフォーム2の口部4に入っても、突起3が他のプリフォーム2の内面に確実に接触するので、プリフォーム2どうしのブロッキングを生じさせない。
本発明にかかるブロッキング防止プリフォームを示す断面図である。 図1のプリフォームの底面を示す図である。 他のプリフォームを示す図である。 突起位置を示す図である。 従来のプリフォームを示す図である。
符号の説明
2 プリフォーム
3 突起
4 口部
5 突条
6 胴部
7 ストレート部
8 螺条
10 ネックリング
12 底部

Claims (3)

  1. 樹脂製容器を形成するためのプリフォームであり、
    該プリフォームは、口部と該口部に連続した有底の円筒状胴部を具え、
    該胴部は、底部から所定の位置まで、前記口部の内径より細い外径であり、前記底部に、該プリフォームと同形の他のプリフォームの口部内部に前記胴部が進入した際、該他のプリフォームの内面奥部に接する突起を具えたことを特徴とするブロッキング防止プリフォーム。
  2. 突起は、底部の湾曲中心を中心に、該底部の最下点から上方に角度β(β=90−α)の位置に形成した(αは、口部内部の鉛直に対する傾斜角度)請求項1に記載のブロッキング防止プリフォーム。
  3. 口部は、該口部外周にキャップが螺合する雄ねじ部と、該雄ねじ部の下部に外方向に突出したネックリングを具え、胴部は、該ネックリングの下部から縮径して、前記口部内径より細く形成した請求項1または2に記載のブロッキング防止プリフォーム。
JP2006125961A 2006-04-28 2006-04-28 ブロッキング防止プリフォーム Active JP4771313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125961A JP4771313B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 ブロッキング防止プリフォーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125961A JP4771313B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 ブロッキング防止プリフォーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007296720A JP2007296720A (ja) 2007-11-15
JP4771313B2 true JP4771313B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38766628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125961A Active JP4771313B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 ブロッキング防止プリフォーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771313B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6120153B2 (ja) * 2013-04-03 2017-04-26 大日本印刷株式会社 プリフォームおよびプラスチックボトル
JP6530270B2 (ja) * 2015-07-31 2019-06-12 株式会社吉野工業所 容器の製造方法
EP3225379B1 (en) * 2014-11-28 2021-01-27 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Preform for biaxial stretching blow molding, container, process for producing preform for biaxial stretching blow molding, and process for producing container
JP6804189B2 (ja) * 2015-11-10 2020-12-23 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company 樹脂製容器及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3136552B2 (ja) * 1992-08-31 2001-02-19 雪印乳業株式会社 容器側面に突起を設けてブロッキングを防止する方法及びその容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007296720A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7198165B2 (en) Molded plastic hot-fill container and method of manufacture
CN101400578B (zh) 具有打开指示(防窃启)元件的封闭装置
JP6867111B2 (ja) 二重構造容器成形用プリフォーム及び二重構造容器
US11634247B2 (en) Bottle
US10414077B2 (en) Plastic bottle
RU2555666C2 (ru) Пластмассовый сосуд с выпускной насадкой
JP4771313B2 (ja) ブロッキング防止プリフォーム
CN1261329C (zh) 合成树脂制容器主体和预成形件金属模装置
US20070138045A1 (en) Stackable blow-molded container and cap therefor
JP5933367B2 (ja) 扁平ボトルのプリフォーム及び扁平ボトルの製造方法
JP2005329958A (ja) 樹脂製容器及びその製造方法
JP5631183B2 (ja) プリフォーム
JP6224300B2 (ja) ボトル
JP7417870B2 (ja) プラスチックボトルおよびプリフォーム
JP6647759B2 (ja) 合成樹脂製ブロー成形ボトル
JPWO2018020532A1 (ja) 容器
JP2010000670A (ja) 樹脂容器成形用プリフォーム
JP2017114553A (ja) 合成樹脂製窓付き容器
US10889048B2 (en) Tamper evident closure for container
JP7438623B2 (ja) 合成樹脂製壜体及びプリフォーム
JP3233247U (ja) 射出ブロー成形多層用プリフォーム
CN104995010A (zh) 塑料容器和方法
JP6987702B2 (ja) プリフォーム、及びプリフォームの製造方法
JP2007112486A (ja) 合成樹脂製容器
JP6925204B2 (ja) 耐圧ボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4771313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150