JP4770379B2 - 金属部材の接合方法およびその組立治具 - Google Patents

金属部材の接合方法およびその組立治具 Download PDF

Info

Publication number
JP4770379B2
JP4770379B2 JP2005298292A JP2005298292A JP4770379B2 JP 4770379 B2 JP4770379 B2 JP 4770379B2 JP 2005298292 A JP2005298292 A JP 2005298292A JP 2005298292 A JP2005298292 A JP 2005298292A JP 4770379 B2 JP4770379 B2 JP 4770379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
joining
pressure
parts
assembly jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005298292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007109833A (ja
Inventor
文達 新野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2005298292A priority Critical patent/JP4770379B2/ja
Publication of JP2007109833A publication Critical patent/JP2007109833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770379B2 publication Critical patent/JP4770379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/37124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Description

本発明は、パワー半導体モジュールなどを対象に、その組立工程でナノ金属ペーストを用いて部品相互間を接合する金属部材の接合方法,およびその接合方法に適用する組立治具の構成に関する。
まず、本発明の実施対象となる頭記のパワー半導体モジュールについて、従来例の組立構造を図5に示す。図において、1は放熱用銅ベース、2はアルミナなどのセラミック板2aの上下両面に導体パターン(銅箔)2b,2cを形成して前記銅ベース1の上に搭載して接合した絶縁基板(例えば、Direct Bonding Copper基板)、3は絶縁基板2の上面導体パターン(回路パターン)2cにマウントした半導体チップ(例えば、IGBT)、3aは半導体チップ3の下面電極面にメタライズしたNi/Auメッキ膜、3bはチップ上面にメタライズしたアルミ膜、4は半導体チップ3の上面に接合したヒートスプレッダ(銅あるいはアルミ板)、5はヒートスプレッダ4を介して半導体チップ3の上面電極とこれに対応する導体パターン2cとの間に配線したリードフレーム(銅,アルミ材の導体)、6は導体パターン2cに接合した外部導出リードであり、銅ベース1/絶縁基板2の導体パターン2b,絶縁基板2の導体パターン2c/半導体チップ3,半導体チップ3の上面/ヒートスプレッダ4,ヒートスプレッダ4/リードフレーム5,絶縁基板2の導体パターン2c/リード5,6の間をそれぞれ半田7により接合してモジュールを組立てている。
ところで、前記した半導体モジュールの各部品間を接合する半田について、昨今では環境保全の問題からSn−Pb系の共晶半田を鉛フリー半田(例えばSn−Ag系半田)に代替する転換が進められている。しかしながら、鉛フリー半田はSn−Pb半田に比べて融点が高く、また熱履歴による金属間化合物の成長に伴い半田接合部への応力集中が大きくなり、さらに過電流により半導体チップに半田の融点を超える熱が発生した場合には半田接合部に溶融,剥離,短絡などのダメージが発生するおそれがあるなど、このことが原因で半導体モジュールのパワーサイクル耐性,信頼性が低下する問題がある。
一方、昨今では金属ナノ粒子の研究が進み、半導体デバイスの製造技術分野でも金属ナノ粒子の量子サイズ効果による低温焼結現象および高い表面活性を利用した低温焼成形の導電性ペースト(以下、「ナノ金属ペースト」と称する)が開発されており(例えば、非特許文献1参照)、さらに半田の代わりにナノ金属ペーストを適用して半導体チップ/基板間の金属接合して構成した半導体装置も公知である(例えば、特許文献1,特許文献2参照)。
このナノ金属ペーストは、銀あるいは銅などの金属ナノ粒子,金属ナノ粒子が常温で凝集するのを抑制してナノ粒子を独立分散状態に保持する有機分散材,加熱により有機分散材と反応して金属ナノ粒子を裸にする分散材捕捉材、および加熱により前記分散材と分散材捕捉材との反応物質を捕捉して揮散(ガス化)する揮発性有機成分をペースト状に混合した組成になる。
そして、このナノ金属ペーストを用いて金属板(バルク金属)間を接合する従来の接合方法では、一方の金属板の接合面にナノ金属ペーストをスクリ−ン印刷法などにより均一厚さに塗布し、この上に相手側の金属板を重ね合わせた状態で外部から加熱,加圧力を加えて接合を行うようにしている。なお、加熱,加圧に伴う金属ナノ粒子,および金属ナノ粒子と被接合金属板との融合/溶着メカニズム,およびそのキュアー条件,接合強度,耐熱温度等の特性については、先記の特許文献1,2および非特許文献1に詳しく述べられており、ここではその説明を省略する。
上記のように半導体モジュールの組立部品の接合に、従来の半田接合に代えてナノ金属ペーストを用いて接合することにより、低温加熱による接合で耐熱性,伝熱性,接合強度の面で優れた高信頼性が期待でき、また接合後はナノ金属粒子(銀,銅)の溶融温度以下では接合部が溶断することもないなど、半田接合に較べて高い耐熱性を確保できる。
小田 正明,「ナノ金属粒子」,エレクトロニクス実装学会誌,2002年,vol5,No6,p523−528 特開2001−225180号公報 特開2004−2130371号公報
ところで、図5に示した半導体モジュールの部品接合について、前記ナノ金属ペーストの適用,およびその接合条件などに関して様々な実験,検証を行ったところ、従来の接合方法のように、常温で部品の接合面に塗布したナノ金属ペーストに接合相手の部品を重ね合わせて仮組み立てし、この仮組立状態で外部より加熱,加圧力を加えて接合を行った場合には接合面の中央部分に未接合の欠陥が多く発生することが知見された。
そこで、発明者はこの接合欠陥の発生原因について究明した結果、その発生要因が次の点にあることが明らかになった。すなわち、金属ナノ粒子の粒子間,および金属ナノ粒子と被接合金属部材(半導体モジュールの部品)とを適正に融合/溶着(焼結)させるには、金属ナノ粒子を独立分散状態に保持している分散材と分散材捕捉材との反応促進に加えて、この反応物質を捕捉した揮発性物質を揮散させて接合面域から完全に排除し、金属ナノ粒子を裸の状態にしてその表面活性を高めるようにすることが必須条件となる。
しかしながら、接合の開始当初からナノ金属ペーストの塗布面を挟んで両側から被接合金属部材を重ね合わせた状態で加熱,加圧力を加えると、特に接合面の中央面域ではナノ金属ペーストが被接合金属部材の間に封じ込められているために、前記有機成分の周囲への自由な揮散(ガス化)が阻害されることになる。また、加熱による有機成分の揮散には周囲雰囲気中の酸素との反応も関与していることが確認されているが、被接合金属板の間に封じ込められた有機成分は酸素との接触反応が進まないために、結果として金属板間の接合面中央部では金属ナノ粒子の融合/溶着が十分に進行せずに未接合部分が残るようになると推測される。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、図5に示した半導体モジュールのように絶縁基板,半導体チップ,ヒートスプレッダからなる三つの組立部品を上下に積み重ねてその相互間を接合する組立構造体への適用を対象として、その組立部品の間をナノ金属ペーストにより接合させる際に三つの部品を同じ接合工程で同時に接合でき、しかもナノ金属ペーストの未接合部分を残すことなく接合面全域を適正に接合てきるように改良した金属部材の接合方法、およびその接合方法の実施に適用する組立治具を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明によれば、金属ナノ粒子,金属ナノ粒子の常温での凝集を抑制する有機分散材,加熱により有機分散材と反応する分散材捕捉材,および加熱により前記分散材と分散材捕捉材との反応物質を捕捉して揮散させる揮発性有機成分との混合組成になるナノ金属ペーストを用いて組立部品の相互間を接合する接合方法であって、前記組立部品はその接合面の母材が金属である上位,中位,下位の三つの板状部品からなり、各部品を上下に重ねてその相互間を面接合するようにしたものにおいて、
常温で前記ナノ金属ペーストを接合面に塗布した部品と接合相手の部品を組立治具にセットして各部品の相互を離間させて保持した状態で、熱を加えてナノ金属ペーストの有機成分を揮散させるプレ加熱工程と、プレ加熱工程に続き各部品の接合面を重ね合わせた上で、加圧力を加えてナノ金属粒子同士,およびナノ金属粒子と部品の接合母材とを融合して溶着させる加圧接合工程を経て部品相互間を接合するようにし(請求項1)、ここで前記下位部品を半導体装置の絶縁基板,中位部品を半導体チップ,上位部品をヒートスプレッダとして、その部品相互間をナノ金属ペーストにより接合して半導体装置を組み立てる(請求項2)。
一方、前記接合方法の実施に適用する本発明の組立治具は次記のように構成する。
すなわち、組立治具を、下位部品を載置保持するベース板と、該ベース板上に植設したガイドピンに案内支持した中位部品の把持板,上位部品の把持板,および加圧板と、ベース板、把持板および加圧板の相互間に介挿して各部材を離間させるよう付勢する圧縮ばねとから構成し、プレ加熱工程では組立治具にセットした各部品の間を上下に離間させた状態に保持し、加圧接合工程で前記加圧板に外部から加圧力を加え、各部品相互を重ね合わせて押圧保持するようにする(請求項3)。
また、前記の組立治具については、その中位,および上位の把持板を、二分割してガイドピンに遊嵌した分割把持板と、分割把持板を互いに引き寄せるように付勢するばねとで構成し、板状の組立部品を二枚の分割把持板の間に挟持して所定位置に保持させるようにする(請求項4)。
さらに、前記加圧板の頂部中央の加圧端部には球面座を設けておき、部品間を加圧接合する際に、上方から前記球面座に加えた加圧力が加圧板を介して各部品の接合面に均一加圧されるようにする(請求項5)。
上記の接合方法,組立治具を採用することにより次記の効果を奏する。すなわち、接合面にナノ金属ペーストを塗布した部品を組立治具にセットした状態では、接合相手の部品がナノ金属ペーストの塗布面から離間して両者間に隙間を確保した状態に保持される。したがって、プレ加熱工程では接合面の中央面域に塗布したナノ金属ペーストが組立部品の間に封じ込められることなしに、プレ加熱による分散材と分散材捕捉材との反応促進,およびその反応物質を捕捉した揮発性有機成分が部品との間の隙間を通じて周囲に揮散する。したがって、分散材との反応物質,および該反応物質を捕捉した揮発性有機成分は、従来方法のように組立部品の間に封じ込められることがなく、また周囲雰囲気の酸素成分との反応により揮発性有機成分の揮散を促進させて金属ナノ粒子の表面活性を高めることができる。
これにより、続く加圧接合工程で被接合金属板間に加圧力を加えることより、各部品の接合面全域で金属ナノ粒子の融合/溶着が未反応の有機成分に阻害されることなく進行し、接合面域に未接合部分を残すことなく被接合金属板の間を適正に接合される。
また、前記構成の組立治具を採用して部品間の接合を行うことにより、同じ工程で上,中,下に重ね合わせる三つの板状部品の相互間を一括してナノ金属ペーストで同時接合することができて接合工程のスループット性が向上する。
そして、上記の接合方法を図5に示した半導体装置の部品(絶縁基板,半導体チップ,ヒートスプレッダ)の接合に適用することで、200℃〜300℃程度の低い接合温度でパワーサイクル耐性の高い接合部を確保して半導体装置の信頼性向上が図れる。
以下、本発明の実施の形態として、図5に示した半導体モジュールの組立工程に適用する組立治具の構造を図1〜図3に、またその接合方法を図4により説明する。なお、実施例の図中で図5に示した半導体モジュールに対応する部材には同じ符号を付してその説明は省略する。
まず、本発明の接合方法に適用する組立治具の構造を図1〜図3に示す。すなわち、図示の組立治具8は、半導体モジュールの絶縁基板2(下位部品)を載置保持するベース板9と、ベース板9の周域上に植設した4本のガイドピン10と、半導体チップ3(中位部品)を保持する把持板11と、ヒートスプレッダ4(上位部品)を保持する把持板12と、その上方に配した加圧板13と、前記ガイドピン10に嵌挿してベース板10と把持板11,および把持板11と加圧板13の間に介装した圧縮ばね(コイルばね)14と、加圧板13に固定して上位部品の把持板12を吊り下げ支持する4本の支持ピン15と、ベース板9の上に載置した下位部品の位置決めガイド16との組立体で構成されている。
ここで、前記中位部品の把持板11は、図2で示すように前後に二分割してガイドピン10に遊嵌した分割把持板11a,11bと、分割把持板11aと分割把持板11bとの間に跨がりその左右両端に架設して双方の分割把持板を互いに中央に引き寄せるように付勢するばね(引張コイルばね)11cからなる。また、上位部品の把持板12も前記把持板11と同様に、分割把持板12a,12bと引張ばね12cからなり、各分割把持板を前記支持ピン15に遊嵌して加圧板13の下側に吊り下げ支持されている。また、加圧板13にはその中央部位に球面座13aを形成し、この球面座13aを加圧端部として外部から下向きの加圧力を加えるようにしている。一方、ベース板10の上面に配した下位部品位置決めガイド16は額縁状の板で、ベース板10に対して側方からスライド式に着脱し、その中央の開口部に絶縁基板2を嵌入して所定位置に保持するようにしている。
次に、前記構成の組立治具8に、図5に示した半導体モジュールの組立部品をセットする手順について詳記する。まず、上位部品の把持板12を保持した加圧板13をガイドピン10から上方に抜き取り、裏返しにしてテーブルに置く。この状態で分割把持板12aと12bとの間を広げた上で、ナノ金属ペースト17を塗布したヒートスプレッダ4を図3に示すように分割把持板12aと12bとの間に挟み込んで接合位置に保持した上で、把持板12を図1の位置に戻す。
次いで、ベース板10から下部部品の位置決めガイド16を抜き取って、その位置に半導体チップ2を載せる仮置き台(図示せず)を載置した上で、この仮置き台の上にセットした半導体チップ2を中位把持板12の分割把持板12aと12bの間に挟み込んで定位置に保持する。次に、前記の仮置き台を外し、前もってナノ金属ペースト17を塗布した絶縁基板2を位置決めガイド16の開口部に挿入した上で、この位置決めガイド16aをベース板9の上にセットする。図1はこの部品セット状態を表しており、ナノ金属ペースト17を塗布した絶縁基板2の上面と半導体チップ3の下面との間、および半導体チップ3の上面とナノ金属ペースト17を塗布したヒートスプレッダ4の下面との間には、圧縮ばね14のばね力介在により若干の隙間を確保した状態で各部品が保持される。
次に、前記の組立治具8を用いて半導体モジュール(図5参照)の各部品(絶縁基板2,半導体チップ3,ヒートスプレッダ4)をナノ金属ペーストにより接合する組立,接合工程を図4のフローチャートにより説明する。すなわち、工程#1で絶縁基板2の銅回路パターン(上面),およびヒートスプレッダ4の下面にナノ金属ペースト17(例えば、非特許文献1に記載の商品名:ナノペースト,ハリマ化成(株))を例えば厚さ10〜500μm程度で均一に塗布する。次に、工程#2で前記の各部品を先述の手順にしたがって組立治具8にセットし、部品相互間に隙間を残した離間状態に保持する。
続く工程#3(プレ加熱工程)では、前記工程#2で部品をセットした組立治具8を加熱炉に搬入し、ここで炉内雰囲気を低酸素濃度(銅が酸化しない程度)に維持しつつ、炉内温度を所定のプレ加熱温度(100℃前後)に上昇して数分〜数十分間加熱する。これにより、常温状態で金属ナノ粒子を独立分散状態に保持していたナノ金属ペーストの分散材が分散材捕捉材との反応により捕捉され、さらに分散材と分散材捕捉材との反応物質を捕捉した揮発性有機成分が加熱により熱分解し、前記した部品間の隙間を通じて周囲に揮散するようになる。その結果、金属ナノ粒子が裸の状態になって表面活性が高まり、金属ナノ粒子の粒子間が結合して単体膜を形成すると同時に、絶縁基板2の銅回路パターンとの間でも金属ナノ粒子の融合/溶着が進むようになる。
そして、前記のプレ加熱工程#3に続く加圧接合工程#4では、炉内温度を所定の接合温度(200〜300℃)まで高めるとともにと、図1に示した加圧板13に上方から加圧力を加え、この加圧状態を所定時間保持する。これにより、加圧板13が下降して絶縁基板2の上に半導体チップ3,ヒートスプレッダ4を重ね合わせて押圧し、部品相互間の接合面全域で金属ナノ粒子との融合/溶着が進行し、その結果として未接合部分を残すことなく接合面全域で高融点化した金属接合部が得られることになる。
なお、前記の加圧接合工程#4では、外部からの加圧力を加圧板13の球面座13aに加えることにより、仮にセット状態で部品相互間に多少の傾きがあっても、球面座13aの働きにより傾きを修正して部品間の接合面に均一な加圧力を加わえることができる。
本発明の実施例による組立治具に半導体モジュールの部品をセットした状態を表す側面図、 図1の矢視A−Aから見た部品セット状態の平面図 図1のB−Bから見た部品セット状態の平面図 本発明による接合方法の工程を表すフローチャート図 本発明の接合方法を適用する半導体モジュールの従来における組立構造図
符号の説明
2 絶縁基板
3 半導体チップ
4 ヒートスプレッダ
8 組立治具
9 ベース板
10 ガイドピン
11 中位部品の把持板
12 上位部品の把持板
13 加圧板
13a 球面座
14 圧縮ばね
15 支持ピン
16 下位部品位置決めガイド
17 ナノ金属ペースト

Claims (5)

  1. 金属ナノ粒子,金属ナノ粒子の常温での凝集を抑制する有機分散材,加熱により有機分散材と反応する分散材捕捉材,および加熱により前記分散材と分散材捕捉材との反応物質を捕捉して揮散させる揮発性有機成分との混合組成になるナノ金属ペーストを用いて組立部品の相互間を接合する接合方法であって、前記組立部品はその接合面の母材が金属である上位,中位,下位の三つの板状部品からなり、各部品を上下に重ねてその相互間を面接合するようにしたものにおいて、
    常温で前記ナノ金属ペーストを接合面に塗布した部品と接合相手の部品を組立治具にセットして各部品の相互を離間させて保持した状態でナノ金属ペーストの有機成分を揮散させるプレ加熱工程と、プレ加熱工程に続き各部品の接合面を重ね合わせた上で、加圧力を加えてナノ金属粒子同士,およびナノ金属粒子と部品の接合母材とを融合して溶着させる加圧接合工程からなることを特徴とする金属部材の接合方法。
  2. 請求項1記載の接合方法において、下位部品を半導体装置の絶縁基板,中位部品を上下主面にメタライズを施した半導体チップ,上位部品をヒートスプレッダとして、半導体装置の部品相互間をナノ金属ペーストにて接合することを特徴とする金属の接合方法。
  3. 請求項1記載の接合方法に用いる部品組立用の組立治具が、下位部品を載置保持するベース板と、該ベース板上に植設したガイドピンに案内支持した中位部品の把持板,上位部品の把持板,および加圧板と、ベース板、把持板および加圧板の相互間に介挿して各部材を離間させるよう付勢する圧縮ばねとから構成し、プレ加熱工程では組立治具にセットした各部品の間を上下に離間させた状態に保持し、加圧接合工程で前記加圧板に外部から加圧力を加え、各部品相互を重ね合わせて押圧保持するようにしたことを特徴とする組立治具。
  4. 請求項3記載の組立治具において、中位,上位の把持板が、二分割してガイドピンに遊嵌した分割把持板と、各分割把持板を互いに引き寄せるように付勢するばねからなり、板状の部品を二枚の分割把持板の間に挟持して所定位置に保持するようにしたことを特徴とする組立治具。
  5. 請求項3記載の組立治具において、加圧板の加圧端部に球面座を設け、該球面座を介して上方から加圧力を加えることを特徴とする組立治具。
JP2005298292A 2005-10-13 2005-10-13 金属部材の接合方法およびその組立治具 Active JP4770379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298292A JP4770379B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 金属部材の接合方法およびその組立治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298292A JP4770379B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 金属部材の接合方法およびその組立治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007109833A JP2007109833A (ja) 2007-04-26
JP4770379B2 true JP4770379B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38035468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005298292A Active JP4770379B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 金属部材の接合方法およびその組立治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4770379B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023182885A1 (en) * 2022-03-23 2023-09-28 Boschman Technologies B.V. Pressure sintering method and corresponding pressure sintering apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184408A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Nec Corp 電極接合方法
JP5008931B2 (ja) * 2006-09-19 2012-08-22 三和システムエンジニアリング株式会社 精密部品の組み立て方法
US8555491B2 (en) 2007-07-19 2013-10-15 Alpha Metals, Inc. Methods of attaching a die to a substrate
JP4985285B2 (ja) * 2007-09-27 2012-07-25 三菱電機株式会社 半導体装置製造用治具
WO2009157160A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 パナソニック株式会社 実装構造体、及び実装構造体の製造方法
DE102010021765B4 (de) * 2010-05-27 2014-06-12 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Herstellungsverfahren zur Anordnung zweier Verbindungspartner mittels einer Niedertemperatur Drucksinterverbindung
CN104066534B (zh) * 2012-01-20 2016-05-11 同和电子科技有限公司 接合材料及使用其的接合方法
JP5257530B2 (ja) * 2012-05-01 2013-08-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6014419B2 (ja) * 2012-08-29 2016-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
CN105531818B (zh) * 2014-03-11 2019-07-05 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法以及半导体装置
JP6956766B2 (ja) * 2019-08-07 2021-11-02 Jx金属株式会社 銅粉ペーストを用いた接合方法
JP6956765B2 (ja) * 2019-08-07 2021-11-02 Jx金属株式会社 銅粉ペーストを用いた接合方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828599B2 (ja) * 1990-03-07 1996-03-21 三菱電機株式会社 半導体装置の位置決め方法
JPH09326416A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Kokusai Electric Co Ltd 半導体素子の実装方法およびその製品
JP3690552B2 (ja) * 1997-05-02 2005-08-31 株式会社アルバック 金属ペーストの焼成方法
JPH1154534A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Hitachi Ltd ポッティング方法および機構ならびにそれを用いたダイボンダ
JP2003129017A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 導電性接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP4148848B2 (ja) * 2003-08-06 2008-09-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
EP1716578A4 (en) * 2004-02-18 2009-11-11 Virginia Tech Intell Prop NANOMASS BAR METAL PASTE FOR CONNECTION AND USE METHOD

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023182885A1 (en) * 2022-03-23 2023-09-28 Boschman Technologies B.V. Pressure sintering method and corresponding pressure sintering apparatus
NL2031383B1 (en) * 2022-03-23 2023-10-06 Boschman Tech Bv Pressure Sintering Apparatus, and corresponding Pressure Sintering Method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007109833A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770379B2 (ja) 金属部材の接合方法およびその組立治具
JP2008010703A (ja) 半導体装置の部品間接合方法
JP2664878B2 (ja) 半導体チップパッケージおよびその製造方法
TW592871B (en) Solder foil and semiconductor device and electronic device
JP4904767B2 (ja) 半導体装置
US11424170B2 (en) Method for mounting an electrical component in which a hood is used, and a hood that is suitable for use in this method
JP2007044754A (ja) 金属板接合方法
JP2006352080A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW201212135A (en) Bonding methods
JP2007019360A (ja) 電子部品の実装方法
US20150123263A1 (en) Two-step method for joining a semiconductor to a substrate with connecting material based on silver
TW201527029A (zh) 銲球凸塊與封裝結構及其形成方法
JP2007335538A (ja) 半導体装置の製法
JP2013209720A (ja) 金属体の接合方法
JP2007103449A (ja) 電子部品実装方法
JPS641060B2 (ja)
JP4696110B2 (ja) 電子部品の実装方法及び電子部品実装装置
JP7215206B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4136844B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2022068307A (ja) マルチコンポーネントからなるリードレススタック
JP5018250B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4877046B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20110147438A1 (en) Clad solder thermal interface material
JP2001358277A (ja) ピン立設基板
JP2007184408A (ja) 電極接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4770379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250