JP4769572B2 - 耐熱性透明電極の製造方法および色素増感太陽電池 - Google Patents

耐熱性透明電極の製造方法および色素増感太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4769572B2
JP4769572B2 JP2005372398A JP2005372398A JP4769572B2 JP 4769572 B2 JP4769572 B2 JP 4769572B2 JP 2005372398 A JP2005372398 A JP 2005372398A JP 2005372398 A JP2005372398 A JP 2005372398A JP 4769572 B2 JP4769572 B2 JP 4769572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
electrode
group
pentavalent element
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005372398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006202741A (ja
Inventor
光淳 安
知爰 李
禾燮 李
在萬 崔
炳哲 申
晶遠 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006202741A publication Critical patent/JP2006202741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769572B2 publication Critical patent/JP4769572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/102Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising tin oxides, e.g. fluorine-doped SnO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Description

本発明は,耐熱性透明電極とその製造方法,および色素増感太陽電池に係り,さらに詳細には,耐熱性及び伝導性が改善された耐熱性透明電極とその製造方法,およびこの耐熱性透明電極を備えた色素増感太陽電池に関する。
近年,プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Pannel:PDP),電子放出素子(Field Emission Device:FED)のような各種平板表示素子,タッチスクリーンパネル,色素増感太陽電池のような次世代表示素子,およびエネルギー分野に係る研究が,活発に進められている。
このうち,色素増感太陽電池は,可視光線を吸収して電子−正孔対(electron−hole pair)を生成できる感光性色素分子と,生成された電子を伝達する半導体電極とを利用した光電気化学的太陽電池である。既存のシリコン太陽電池は,太陽エネルギーの吸収過程と,電子−正孔対の分離による起電力生産過程とがシリコン半導体内で同時に起こる。これに比べて色素増感太陽電池では,太陽エネルギーの吸収過程と電荷移動過程とが分離される。具体的には,色素増感太陽電池では,太陽エネルギーの吸収は色素が担当し,電荷の移動は半導体電極で担当する。
上記色素増感太陽電池の感光性色素分子は,例えば,チタン酸化物などからなる多孔質膜に含まれており,この多孔質膜は上記半導体電極に設けられている。このとき,上記半導体電極は,透光度と伝導性との双方に優れる透明伝導性物質でなければならず,多孔質膜の形成時に生じる熱に対しても安定性を有さねばならない。
上記半導体電極をなす透明伝導性物質は,例えば,スズ酸化物(SnO),インジウム酸化物(In),亜鉛酸化物(ZnO)インジウムスズ酸化物(ITO),インジウムスズ亜鉛酸化物など非常に多様である。例えば,インジウム酸化物を含有するスズ酸化物は,特許文献1に開示されている。
伝導性などを向上させるために,上記酸化物を基とし,Sn,Sb,Fなどをドーピングする。このうち,Snがドーピングされたインジウム酸化物や,SbまたはFがドーピングされたスズ酸化物などが現在広く利用されている。
米国特許第6,099,982号明細書
上記Snがドーピングされたインジウム酸化物は,抵抗値が非常に低くて伝導性にすぐれるが,熱的安定性及び化学的安定性が低いという短所がある。一方,SbまたはFがドーピングされたスズ酸化物は,熱的安定性及び化学的安定性にすぐれると知られているが,Sbのようなドーピング物質が有害であり,実際産業上に使用するには無理があるという実情である。
上記のように,従来の透明伝導性物質の熱的安定性,化学的安定性,無毒性などは,各種産業分野,特に色素増感太陽電池分野で満足すべきレベルに達しておらず,その改善が急がれている。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的は,透光性及び伝導性はもとより,耐熱性に優れる,新規かつ改良された耐熱性透明電極とその製造方法,および色素増感太陽電池を提供することにある。
ここで,五価元素とは,+Vの酸化状態を取りうる元素を意味している。
上記五価元素は,5族元素および15族元素からなる群より選択された一つ以上であってもよい。
ここで,5族元素とは,周期表の5族に属する元素を意味し,具体的にはバナジウム(V),ニオブ(Nb),タンタル(Ta)等がある。また,15族元素とは,周期表の15族に属する元素を意味し,具体的には窒素(N),リン(P),ヒ素(As),アンチモン(Sb),ビスマス(Bi)がある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,五価元素を含有した透明伝導性物質からなる耐熱性透明電極の製造方法であって,透明伝導性物質からなる透明伝導体を作製する工程と,上記透明伝導性物質からなる上記透明伝導体を,五価元素の供給源と溶媒との混合物に接触させる工程と,上記五価元素の供給源および上記溶媒との混合物と接触させた上記透明伝導体を熱処理する工程とを含むことを特徴とする耐熱性透明電極の製造方法が提供される。
上記透明伝導性物質は,スズ酸化物,インジウムもしくはフッ素ドーピングされたスズ酸化物,インジウム酸化物,スズドーピングされたインジウム酸化物,亜鉛酸化物,およびITOからなる群より選択された一つであってもよい。
上記五価元素の供給源は,5族元素含有の化合物および15族元素含有の化合物からなる群から選択された一つ以上である
上記五価元素の供給源は,PF,AsF,VF,NbF,TaF,VCl,NbCl,およびTaClからなる群より選択された一つ以上であってもよい。
上記溶媒は,メタノール,エタノールおよびブタノールからなる群より選択された一つ以上であってもよい。
上記五価元素の供給源と上記溶媒との混合物のうち,上記五価元素の供給源の濃度は,1mM〜60mMであってもよい。また,上記五価元素の供給源と上記溶媒との混合物のうち,上記五価元素の供給源の濃度は,10mM〜20mMであってもよい。
上記熱処理工程は,300℃〜600℃の温度で行うことも可能である。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,互いに対向した第1電極および第2電極と,上記第1電極及び上記第2電極間に介在され,色素が吸着された遷移金属酸化物からなる多孔質膜と,上記第1電極及び上記第2電極間に介在された電解質と,を備え,上記第1電極は,五価元素を含有する透明伝導性物質からなる耐熱性透明電極であり,上記五価元素は,5族元素および15族元素からなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする,色素増感太陽電池が提供される。
上記5族元素は,V,NbおよびTaからなる群より選択されてもよく,上記15族元素は,N,P,As,SbおよびBiからなる群より選択されてもよい。
上記透明伝導性物質は,スズ酸化物,インジウムもしくはフッ素ドーピングされたスズ酸化物,インジウム酸化物,スズドーピングされたインジウム酸化物,亜鉛酸化物,およびインジウムスズ酸化物からなる群より選択された一つであってもよい。
上記透明伝導性物質は,スズ酸化物であり,上記五価元素は,Nbであってもよい。
上記耐熱性透明電極中の上記五価元素の含有量は,0.01原子%〜20原子%であってもよい。また、上記遷移金属酸化物からなる多孔質膜は,多孔性チタン酸化物膜であってもよい。
本発明による耐熱性透明電極は,透光性,伝導性及び耐熱性に非常にすぐれ,特に高温露出による伝導性低下のような劣化が発生しない。かような透明電極は,平板表示素子,タッチスクリーンパネル,色素増感太陽電池のような多様な分野で有用に使われうる。
本発明によれば,透光性及び伝導性はもとより,耐熱性に優れる耐熱性透明電極とその製造方法,および色素増感太陽電池を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明の第1の実施形態に係る耐熱性透明電極は,五価元素を含有した透明伝導性物質からなる。
上記五価元素は,5族元素及び15族元素からなる群より選択された一つ以上である。さらに具体的には,上記5族元素は,例えば,V,NbまたはTaであって,15族元素は,例えば,N,P,As,Biなどである。上記の元素のうち,五価元素としてNbが望ましい。15族元素のうち,Sbは,有毒性のために望ましくない。
上記透明伝導性物質は,透光性及び伝導性をいずれも備えた物質ならば,特別の制限はない。本実施形態に係る透明伝導性物質の具体的な例には,例えば,スズ酸化物,InもしくはFがドーピングされたスズ酸化物,インジウム酸化物,Snがドーピングされたインジウム酸化物,亜鉛酸化物またはITOなどが含まれる。しかし,本発明に係る透明伝導性物質が,上記のものに限定されるわけではない。
上記耐熱性透明電極中の上記五価元素の含有量は,例えば,0.01原子%〜20原子%,望ましくは,0.01原子%〜10原子%である。上記五価元素の含有量が上記耐熱性透明電極の0.01原子%未満である場合,透明電極に含まれる五価元素の含有量が少なくなりすぎ,透明電極の抵抗維持特性及び劣化防止特性を得られないという問題点がある。また,上記五価元素の含有量が上記耐熱性透明電極の20原子%を超える場合,五価元素の含有量が多くなりすぎ,むしろ電子移動を妨害しうるという問題点が発生してしまう。
特定の理論に限定されるわけではないが,上記五価元素は,上記透明伝導性物質をなす元素のうち一つ,例えば,Sn,In,Znなどの位置に置換されて電子ドナー(electron donor)として作用するか,または透明伝導性物質の格子ゆがみを引き起こし,酸素の空孔(oxygen vacancy)を過量に形成しうると分析される。このように形成された酸素の空孔は,既存の熱平衡により発生した酸素の空孔とはことなり,格子ゆがみにより生成されたために,温度に対して影響を受けない。このために,本実施形態に係る耐熱性透明電極は,高温に接触した場合でも抵抗の低下が起きることがない。
また,透明伝導性物質のうち,酸素と五価元素との結合は,透明伝導性物質のうち,酸素以外の他の元素,例えば,Sn,In,Zn等と酸素との結合よりも強いことが知られている。そのため,本発明による耐熱性透明電極は,高温に露出されても実質的に劣化が防止されることとなる。
本実施形態に係る耐熱性透明電極は,透明伝導性物質からなる伝導体をまず準備した後,これを五価元素の供給源として処理する方法と,透明伝導性物質及び五価元素の供給源を蒸着源として使用する蒸着法を利用する方法のいずれかによって製造可能である。
まず,本実施形態に係る耐熱性透明電極の形成方法の第1の具体例は,透明伝導性物質からなる透明伝導体の提供工程と,上記透明伝導性物質からなる透明伝導体の五価元素の供給源と溶媒混合物との接触工程と,上記五価元素の供給源と溶媒との混合物と接触させた透明伝導体の熱処理工程とを含む。
上記透明伝導性物質は,前述のように透光性及び伝導性をいずれも備えている物質ならば,特別の制限があるものではない。上記透明伝導性物質の具体的な例には,例えば,スズ酸化物,InもしくはFがドーピングされたスズ酸化物,インジウム酸化物,Snがドーピングされたインジウム酸化物,亜鉛酸化物,またはITOなどが含まれるが,これらに限定されるものではない。
上記五価元素の供給源は,5族元素含有の化合物及び15族元素含有の化合物からなる群のうち一つ以上のものを使用できる。さらに具体的には,上記五価元素の供給源は,5族元素または15族元素含有のフッ化物または塩化物であってもよい。上記五価元素の供給源の具体的な例には,例えば,PF,AsF,VF,NbF,TaF,VCl,NbClまたはTaClが含まれるが,これらに限定されるものではない。上記の化合物のうち,上記五価元素の供給源として,NbClが望ましい。
上記溶媒は,上記五価元素の供給源を溶解することができるものであれば,特別に限定されるものではない。本実施形態に係る溶媒として使用できる物質の例には,例えば,エタノール,ブタノール,メタノールなどがあるが,これらに限定されるものではない。また,上記のうち2以上の組み合わせを使用することもできる。上記の溶媒のうち,エタノールが望ましい。
上記五価元素の供給源は,例えば,1mM〜60mMの濃度,望ましくは,10mM〜30mMの濃度,さらに望ましくは,10mM〜20mMの濃度で溶媒に混合される。上記濃度が1mM未満である場合,透明電極に含まれる五価元素の含有量が少なくなりすぎ,透明電極の抵抗維持特性及び劣化防止特性を得られないという問題点がある。また,上記濃度が60mM以上である場合,五価元素の含有量が多くなりすぎ,むしろ電子移動を妨害してしまうという問題点が発生しうる。
上記透明伝導性物質からなる伝導体と五価元素の供給源と溶媒との混合物を接触させる方法には,特別の制限はなく,一般的に公知の湿式コーティング法を利用できる。上記湿式コーティング法の具体的な例には,例えば,スピンコーティング法,ディッピング法またはスプレイコーティング法などが含まれうる。
上記熱処理工程は,五価元素の供給源のうち,五価元素を透明伝導性物質に置換させる役割を果たすものである。上記熱処理工程の温度は,例えば,300℃〜600℃,望ましくは,400℃〜550℃,さらに望ましくは,500℃である。上記熱処理工程の時間は,熱処理温度によって変化しうる。上記熱処理工程の温度が300℃未満である場合,五価元素の置換が満足できるほどになされず,上記熱処理工程の温度が600℃を超える場合,基板を融解させてしまうという問題点が発生してしまう。
本実施形態に係る耐熱性透明電極の製造方法の他の具現例として,透明伝導性物質及び五価元素の供給源を蒸着源として利用する蒸着法がある。すなわち,五価元素の供給源を,透明伝導性物質からなる伝導体の形成時に,添加剤として使用可能である。上記透明伝導性物質は,前述のように,透光性及び伝導性をいずれも備えた物質ならば,特別の制限があるものではない。上記透明伝導性物質の具体的な例として,例えば,スズ酸化物,InもしくはFがドーピングされたスズ酸化物,インジウム酸化物,Snがドーピングされたインジウム酸化物,亜鉛酸化物,またはITOなどが含まれるが,これらに限定されるものではない。
上記五価元素の供給源は,5族元素含有の化合物及び15族元素含有の化合物からなる群のうち一つ以上である。さらに具体的に,上記五価元素の供給源は,5族元素または15族元素含有のフッ化物または塩化物であってもよい。上記五価元素の供給源の具体的な例には,例えば,PF,AsF,VF,NbF,TaF,VCl,NbClまたはTaClなどが含まれるが,これらに限定されるものではない。上記の化合物のうち,五価元素の供給源として,NbClが望ましい。
上記蒸着工程で用いられる蒸着源として,透明伝導性物質からなる蒸着源と五価元素の供給源からなる蒸着源とを個別的に準備して同時に利用できる。必要な場合,それぞれ五価元素の供給源からなる蒸着源を,二以上使用可能である。上記五価元素の供給源からなる蒸着源及び透明伝導性物質からなる蒸着源を同時に利用することにより,五価元素と透明伝導性物質とが同時に蒸着されて単一層を形成できる。単一層内での五価元素の含量比は,上記五価元素の供給源からなる蒸着源に印加されるエネルギー源である電力を,所定範囲に制御することによって調節可能である。
これとは別個に,機械的合金化(mechanical alloying)法により,五価元素の供給源と透明伝導性物質とを処理して製造した,五価元素の供給源−透明伝導性物質化合物の蒸着源を利用できる。上記五価元素の供給源−透明伝導性物質化合物の蒸着源を製造する際に,両物質の混合比を調節することにより,耐熱性透明電極のうち,五価元素と透明伝導性物質との含量比を調節できる。
上記蒸着工程で使われる蒸着法としては特別の制限はなく,従来の多様な蒸着法を利用できる。さらに具体的に,例えば,化学気相蒸着法,蒸気蒸着法,電子ビーム蒸着法,電気化学的酸化法または電気化学的蒸着法などが利用可能であるが,それらに限定されるものではない。
前述のような本実施形態に係る耐熱性透明電極は,PDP,電界放出素子のような各種平板表示素子,タッチパネルスクリーン,太陽電池などで多様な用途に使用することが可能である。
このうち,本実施形態に係る耐熱性透明電極は,さまざまな形態の電池のうちでも,製造コストが低レベルであって環境にやさしく,フレキシブルに製造可能な色素増感太陽電池に使われるのに適する。本実施形態に係る色素増感太陽電池の一具体例の作動原理を,図1を参照しつつ説明すると,次の通りである。
図1において,色素増感太陽電池内に太陽光が入射されれば,光量子は,まず色素分子5に吸収される。色素分子5は基底状態から励起状態に励起し,電子−正孔対を形成する。励起状態の色素分子5は,遷移金属酸化物からなる多孔質膜3の伝導帯に電子を注入する。注入された電子は,第1電極1に移動した後,外部回路を介して第2電極2に移動する。
上記第1電極1は,前述のような本実施形態に係る耐熱性透明電極の一具体例,または本実施形態に係る耐熱性透明電極の製造方法の一具体例で製造された耐熱性透明電極から形成されることができる。遷移金属酸化物からなる多孔質膜3の形成時には,一般的に約500℃以上の高温が必要とされる。従って,上記第1電極1は,高温に露出されるが,高温露出による第1電極1の劣化は,第1電極の伝導性を低下させ,色素分子5の光量子吸収によって発生した電子の移動を妨害する要因になり,結局色素増感太陽電池の性能低下の要因になりうる。しかし,本実施形態に係る耐熱性透明電極は,高温露出後にも劣化が発生せず,伝導性低下現象は起こらず,色素増感太陽電池の長寿命及び高効率が保証される。
上記色素分子5をなす物質は,例えば,太陽光線を効果的に吸収して光起電力を発生することが可能な,Fe,Ru,Os,Rh,Pd及びイリジウムIrからなる群より選択された一つ以上の金属を含有する錯体である。上記色素分子5に含まれた配位子は,例えば,二座キレート,三座キレートまたは多重キレートポリピリジル化合物であり,上記ポリピリジル化合物のうち一つ以上は,シアノ基を含有できる。本実施形態に係る色素分子の具体的な例には,例えば,シス−[ビスチアシアナートビス(4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジン)]ルテニウム(II),アセチルアセトネートチオシアネート(4,4’,4”−トリカルボキシ−2,2’2”,6−テルピリジン)ルテニウム(II),トリフルオロアセチルアセトネート−チオシアネート(4,4’,4”−トリカルボキシ−2,2’,2”−6−テルピリジン)Ru(II),トリフルオロアセチルメチルヘキシルケトネートチオシアネート(4,4’,4”−トリカルボキシ−2,2’,2”,6−テルピリジン)Ru(II)などが含まれるが,これらに限定されるものではない。
電子移動の結果として酸化された色素分子5は,例えば,ヨードイオン(I)のような電解質内の酸化−還元カップル(redox couple)によって還元される。この反応の結果,酸化された三ヨウ化イオン(I )は,電荷中性をなすために,第2電極2の界面に達した電子と還元反応を行うことにより,色素増感太陽電池が作動する。
上記酸化−還元カップルを含む電解質は,例えば,ヨード/ヨウ化物の溶液,臭素/臭化物の溶液,ハイドロキノン溶液または非結合電子を運搬する遷移金属錯体の溶液を含むことができる。望ましい電解質は,ヨード/ヨウ化物の溶液システムであり,例えば,ヨードとジメチルヘキシルイミダゾリウムヨウ化物の溶液,またはヨードとテトラプロピルアンモニウムヨウ化物の溶液などを使用できる。
本実施形態に係る耐熱性透明電極を備えた素子として,色素増感太陽電池を具体例として挙げて説明したが,本発明に係る耐熱性透明電極の用途は,これに限定されるものではないことは,いうまでもない。
以下,実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
0.1μmの厚さを有するスズ酸化物からなる伝導体を準備し,エタノールに溶解された20mMのNbCl溶液に浸漬させた。30秒後,上記伝導体をエタノールで洗浄し,常温で乾燥させた。乾燥された伝導体を500℃の熱処理炉に入れ,30分間熱処理した。これから得た電極をサンプル1とする。
(実施例2)
20mMのNbCl溶液の代わりに,10mMのNbCl溶液を使用したという点を除いては,上記実施例1と同じ方法で電極を製造した。これをサンプル2とする。
(実施例3)
20mMのNbCl溶液の代わりに,15mMのNbCl溶液を使用したという点を除いては,上記実施例1と同じ方法で電極を製造した。これをサンプル3とする。
(比較例1)
0.1μmの厚さを有するスズ酸化物からなる伝導体を準備した。これをサンプルAとする。
(評価例1−界面抵抗の評価)
上記サンプル1及びAの熱処理前後の界面抵抗を評価し,その結果を表1に表した。界面抵抗評価のために,各サンプルの初期界面抵抗を4ポイントプローブ(four point probe)測定装備を利用して測定した後,各サンプルを500℃の温度で30分間熱処理した後の界面抵抗をさらに測定し,これを比較した。
Figure 0004769572
表1によれば,サンプルA及び1の初期界面抵抗は,10〜11Ω/sqと同じレベルであったが,各サンプルを500℃の温度で30分間熱処理した後で測定した界面抵抗は,サンプルAの場合,31〜33μm/sqと大きく上昇した一方で,サンプル1の場合,10〜13μm/sqとほとんど変化がなかった。これにより,サンプル1は,サンプルAとは異なり,耐熱性にすぐれ,かつ高温に露出された後でも伝導性が低下していないことを確認することができた。
(製造例−Nbを含有したスズ酸化物からなる電極を備えた色素増感太陽電池の製造)
本製造例は,上記実施例1から得たサンプル1を基板として利用した色素増感太陽電池の製造を説明したものである。
上記実施例1から得たサンプル1を,1cmの面積を有する正方形サイズに準備した後,粒径5nmから15nmを有するチタン酸化物粒子が分散されたチタン酸化物分散液をドクターブレード法により塗布した。その後,450℃で30分間熱処理し,10μmの厚さの多孔性チタン酸化物膜を形成した。上記多孔性チタン酸化物膜の温度を80℃で維持しつつ,エタノールに溶解された0.3mM(シス−[ビスチアシアナートビス(4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジン)]ルテニウム(II)((NCS))色素溶液を利用し,12時間色素吸着処理を行った。上記色素が吸着された多孔性チタン酸化物膜をエタノールで洗浄し,常温乾燥して色素増感太陽電池用の光負極を製造した。
Inドーピングされたスズ酸化物伝導体を準備し,スパッタを利用して白金を蒸着させた後,0.75mm径のドリルを利用して電解液注入のための微細孔を形成し,色素増感太陽電池用の相対電極(counter electrode)を製造した。
60μmの厚さの熱可塑性高分子フィルム(デュポン社から入手可能な商品名Surlynの高分子フィルム)を上記光負極と相対電極との間に置き,100℃で9秒間圧着させ,上記二電極を接合させた。この後,上記相対電極に形成された微細孔を介して酸化−還元電解質を注入した後,カバーガラスと熱可塑性高分子フィルム(デュポン社から入手可能な商品名Surlynの高分子フィルム)とを利用して上記微細孔を封止し,色素増感太陽電池を製造した。上記酸化−還元電解質としては,21.928gのテトラプロピルアンモニウムアイオダイドと1.931gのIとを,80%のエチレンカーボネートと20%のアセト二トリルとからなる溶媒に溶解させたものを利用した。これから得た色素増感太陽電池を太陽電池1とする。
(比較例2)
光負極製造時に使われた基板でもって,上記実施例1から得たサンプル1の代わりに上記サンプルAを使用したという点を除いては,上記実施例1に記載された方法と同じ方法で色素増感太陽電池を製造した。これから得た色素増感太陽電池を太陽電池Aとする。
(評価例2−色素増感太陽電池の性能評価)
太陽電池1及びAの性能評価のために,効率,開放電圧,短絡電流及び充密度を評価し,下記表2に記載した。各太陽電池の効率,開放電圧,短絡電流及び充密度は,各太陽電池に対する100mW/cm強度の光源とSi標準セルとを利用した電流−電圧曲線から評価した。太陽電池Aの電流−電圧曲線は,図2に表し,太陽電池1の電流−電圧曲線は,図3に表した。また,電流−電圧曲線から太陽電池の効率及び開放電圧,短絡電流,充密度を計算した。
Figure 0004769572
上記表2から,太陽電池1の効率,開放電圧,短絡電流及び充密度いずれも太陽電池Aの効率,開放電圧,短絡電流及び充密度よりも高いということが分かる。これから,太陽電池1は,電池製造時に伴う高温熱処理による電極裂果などが実質的に発生しないということが分かる。
上記のように,本実施形態に係る耐熱性透明電極は,優秀な透光性及び伝導性はもとより,高い耐熱性を有し,これを備えた各種素子の製作または作動時に発生する熱によっても実質的に劣化されず,かつ伝導性が低下しない。特に,本実施形態に係る耐熱性透明電極を利用すれば,性能が向上された色素増感太陽電池を得ることができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の耐熱性透明電極とその製造方法,及びこの耐熱性透明電極を備えた色素増感太陽電池に利用可能である。この色素増感太陽電池は,例えばエネルギー関連の技術分野に効果的に適用可能である。
本発明の第1の実施形態に係る耐熱性透明電極を備えた色素増感太陽電池の一具体例を概略的に説明した概略図である。 従来の耐熱性透明電極の一具体例を備えた色素増感太陽電池の電流−電圧特性を表したグラフ図である。 本発明の第1の実施形態に係る耐熱性透明電極の一具体例を備えた色素増感太陽電池の電流−電圧特性を表したグラフ図である。
符号の説明
1 第1電極
2 第2電極
3 多孔質膜
5 色素分子

Claims (10)

  1. 五価元素を含有した透明伝導性物質からなる耐熱性透明電極の製造方法であって,
    透明伝導性物質からなる透明伝導体を作製する工程と,
    前記透明伝導性物質からなる前記透明伝導体を,五価元素の供給源と溶媒との混合物に接触させる工程と,
    前記五価元素の供給源および前記溶媒との混合物と接触させた前記透明伝導体を熱処理する工程と,
    を含み,
    前記五価元素の供給源は,5族元素含有の化合物および15族元素含有の化合物からなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする,耐熱性透明電極の製造方法。
  2. 前記透明伝導性物質は,スズ酸化物,インジウムもしくはフッ素ドーピングされたスズ酸化物,インジウム酸化物,スズドーピングされたインジウム酸化物,亜鉛酸化物,およびインジウムスズ酸化物からなる群より選択された一つであることを特徴とする,請求項1に記載の耐熱性透明電極の製造方法。
  3. 前記五価元素の供給源は,PF,AsF,VF,NbF,TaF,VCl,NbCl,およびTaClからなる群より選択された一つ以上であることを特徴とする,請求項1または2に記載の耐熱性透明電極の製造方法。
  4. 前記溶媒は,メタノール,エタノールおよびブタノールからなる群より選択された一つ以上であることを特徴とする,請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐熱性透明電極の製造方法。
  5. 前記五価元素の供給源と前記溶媒との混合物のうち,前記五価元素の供給源の濃度は,1mM〜60mMであることを特徴とする,請求項1〜4のいずれか1項に記載の耐熱性透明電極の製造方法。
  6. 前記熱処理工程は,300℃〜600℃の温度で行うことを特徴とする,請求項1〜5のいずれか1項に記載の耐熱性透明電極の製造方法。
  7. 前記五価元素の供給源と前記溶媒との混合物のうち,前記五価元素の供給源の濃度は,10mM〜20mMであることを特徴とする,請求項1〜6のいずれか1項に記載の耐熱性透明電極の製造方法。
  8. 互いに対向した第1電極および第2電極と,
    前記第1電極及び前記第2電極間に介在され,色素が吸着された遷移金属酸化物からなる多孔質膜と,
    前記第1電極及び前記第2電極間に介在された電解質と,
    を備え,
    前記第1電極は,五価元素を含有する透明伝導性物質からなる耐熱性透明電極であり,
    前記五価元素は,15族元素であり,
    前記15族元素は,N,P,Asからなる群より選択され,
    前記透明伝導性物質は,インジウムもしくはフッ素ドーピングされたスズ酸化物,スズドーピングされたインジウム酸化物,およびインジウムスズ酸化物からなる群より選択された一つであることを特徴とする,色素増感太陽電池。
  9. 前記耐熱性透明電極中の前記五価元素の含有量は,0.01原子%〜20原子%であることを特徴とする,請求項8に記載の色素増感太陽電池。
  10. 前記遷移金属酸化物からなる多孔質膜は,多孔性チタン酸化物膜であることを特徴とする,請求項8または9に記載の色素増感太陽電池。
JP2005372398A 2004-12-24 2005-12-26 耐熱性透明電極の製造方法および色素増感太陽電池 Expired - Fee Related JP4769572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0112165 2004-12-24
KR1020040112165A KR100647672B1 (ko) 2004-12-24 2004-12-24 내열성 투명 전극, 이의 제조방법 및 이를 구비한염료감응 태양 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006202741A JP2006202741A (ja) 2006-08-03
JP4769572B2 true JP4769572B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=36127918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005372398A Expired - Fee Related JP4769572B2 (ja) 2004-12-24 2005-12-26 耐熱性透明電極の製造方法および色素増感太陽電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8053664B2 (ja)
EP (1) EP1675185A1 (ja)
JP (1) JP4769572B2 (ja)
KR (1) KR100647672B1 (ja)
CN (1) CN1819275A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4963165B2 (ja) * 2005-03-28 2012-06-27 株式会社豊田中央研究所 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
DE102007024986A1 (de) 2007-05-28 2008-12-04 Forschungszentrum Jülich GmbH Temperaturstabile TCO-Schicht, Verfahren zur Herstellung und Anwendung
US20090293955A1 (en) * 2007-11-07 2009-12-03 Qualcomm Incorporated Photovoltaics with interferometric masks
GB0803702D0 (en) 2008-02-28 2008-04-09 Isis Innovation Transparent conducting oxides
KR101516050B1 (ko) 2008-08-27 2015-05-04 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 전계 효과형 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 스퍼터링 타겟
GB0915376D0 (en) 2009-09-03 2009-10-07 Isis Innovation Transparent conducting oxides
CN103903864A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种染料敏化太阳能电池

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2675314B2 (ja) 1987-12-04 1997-11-12 三洋電機株式会社 光起電力装置
JPH02309511A (ja) 1989-05-24 1990-12-25 Showa Denko Kk 透明導電膜
JP3058278B2 (ja) 1989-06-13 2000-07-04 東ソー株式会社 酸化物焼結体及びその用途
JP3128124B2 (ja) 1989-06-13 2001-01-29 東ソー株式会社 導電性金属酸化物焼結体及びその用途
GB9217811D0 (en) * 1992-08-21 1992-10-07 Graetzel Michael Organic compounds
JPH06128743A (ja) 1992-09-04 1994-05-10 Mitsubishi Materials Corp 透明導電膜とその製造方法およびそれに用いるターゲット
JP3352772B2 (ja) 1993-07-30 2002-12-03 出光興産株式会社 透明導電膜およびその製造方法
JPH07257945A (ja) 1994-03-18 1995-10-09 Nippon Soda Co Ltd 透明導電性積層体及びペン入力タッチパネル
JP3444655B2 (ja) 1994-06-14 2003-09-08 三井金属鉱業株式会社 複合導電性粉末及び導電膜
JP3447163B2 (ja) 1995-11-30 2003-09-16 出光興産株式会社 透明導電積層体
JP3862385B2 (ja) 1996-11-08 2006-12-27 Dowaホールディングス株式会社 酸化スズ含有酸化インジウム粉及び焼結体の製造方法
JPH10173210A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Canon Inc 電極、その形成方法及び該電極を有する光起電力素子
JPH1167459A (ja) 1997-08-12 1999-03-09 Tdk Corp 有機el素子およびその製造方法
FR2775280B1 (fr) 1998-02-23 2000-04-14 Saint Gobain Vitrage Procede de gravure d'une couche conductrice
JPH11302017A (ja) 1998-04-22 1999-11-02 Central Glass Co Ltd 透明導電膜
JP2000093243A (ja) 1998-09-25 2000-04-04 Matsushita Electric Works Ltd 家具用引出し部の構造
JP3984404B2 (ja) 1999-05-27 2007-10-03 日本板硝子株式会社 導電膜付きガラス板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
CA2287648C (en) 1999-10-26 2007-06-19 Donald W. Kirk Amorphous metal/metallic glass electrodes for electrochemical processes
JP2001210156A (ja) * 1999-11-17 2001-08-03 Toyo Gosei Kogyo Kk 透明導電性酸化スズ膜形成用塗布溶液及び透明導電性酸化スズ膜の製造方法並びに透明導電性酸化スズ膜
US6524647B1 (en) 2000-03-24 2003-02-25 Pilkington Plc Method of forming niobium doped tin oxide coatings on glass and coated glass formed thereby
JP4083396B2 (ja) * 2000-07-10 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 紫外透明導電膜とその製造方法
JP2002260448A (ja) 2000-11-21 2002-09-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導電膜、その製造方法、それを備えた基板および光電変換装置
CN1181566C (zh) 2001-06-29 2004-12-22 精碟科技股份有限公司 透明电极基板及其制造方法和有机发光二极管
WO2003034533A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-24 Bridgestone Corporation Electrode semi-conductrice a oxyde metallique sensible a un colorant organique et son procede de fabrication, et photopile sensible a un colorant organique
JP3871562B2 (ja) 2001-12-10 2007-01-24 日東電工株式会社 光学素子機能を有する透明導電膜およびその製造方法
KR100859517B1 (ko) * 2002-06-10 2008-09-22 삼성전자주식회사 투명 전도막 및 그 제조방법
CN1237625C (zh) 2002-09-24 2006-01-18 中国科学院化学研究所 全固态纳米晶太阳能电池及其制法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1675185A1 (en) 2006-06-28
KR100647672B1 (ko) 2006-11-23
CN1819275A (zh) 2006-08-16
US8053664B2 (en) 2011-11-08
JP2006202741A (ja) 2006-08-03
US20060137738A1 (en) 2006-06-29
KR20060073769A (ko) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100696529B1 (ko) 금속원소를 포함하는 광전변환소자용 전극 및 이를 채용한염료감응 태양전지
JP5285062B2 (ja) 光増感素子及びそれを用いた太陽電池
JP4769572B2 (ja) 耐熱性透明電極の製造方法および色素増感太陽電池
KR101223736B1 (ko) 염료감응 태양전지용 전해질 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
JP5275346B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP2018113305A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
KR101802374B1 (ko) 도핑된 그래핀 함유 투명전극, 그의 제조방법, 및 이를 구비하는 표시소자와 태양전지
US20040221888A1 (en) Dye-sensitized solar cell and manufacturing method thereof
KR101627161B1 (ko) 고분자 지지층을 포함하는 염료감응 태양전지, 및 이의 제조 방법
JP5621670B2 (ja) 光電変換エレクトロクロミック素子
KR101054470B1 (ko) 염료감응 태양전지용 전해질 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
JP2009080988A (ja) 光電変換素子
JP2005243379A (ja) 光電変換装置
JP2003282162A (ja) 金属酸化物半導体分散液組成物およびそれを用いた色素増感型光半導体電極
JP6628119B1 (ja) 太陽電池
JP2013122875A (ja) 光電変換素子およびその製造方法ならびに光電変換素子用対極ならびに電子機器ならびに建築物
JP6445378B2 (ja) 光電変換素子
RU2814810C1 (ru) Способ получения фотоэлектрических преобразователей энергии на основе перовскитов
JP2013122874A (ja) 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器ならびに光電変換素子用対極ならびに建築物
JP4104108B2 (ja) 有機色素増感型金属酸化物半導体電極及びこの半導体電極を有する太陽電池
KR20160101799A (ko) 탄소계 나노 템플레이트를 포함하는 전극체, 이를 구비한 전자 소자 및 이의 제조 방법
EP4350793A1 (en) Composition and method for producing electronic device using same
KR20110074662A (ko) 광전 변환 소자용 전해질 조성물 및 이를 사용하여 제조된 광전 변환 소자
KR101714971B1 (ko) 플렉서블 염료감응 태양전지용 상대전극 및 이를 이용한 플렉서블 염료감응 태양전지
KR101772569B1 (ko) 금속 실리사이드를 이용한 촉매 전극 및 이를 포함하는 염료 감응형 태양 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091104

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees