JP4769193B2 - グロビン蛋白分解物を含有する酵母発酵飲料 - Google Patents

グロビン蛋白分解物を含有する酵母発酵飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP4769193B2
JP4769193B2 JP2006539146A JP2006539146A JP4769193B2 JP 4769193 B2 JP4769193 B2 JP 4769193B2 JP 2006539146 A JP2006539146 A JP 2006539146A JP 2006539146 A JP2006539146 A JP 2006539146A JP 4769193 B2 JP4769193 B2 JP 4769193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
globin proteolysate
drink
yeast fermented
beer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006539146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006038327A1 (ja
Inventor
陽子 鎌田
圭一 阿部
盛雄 森口
成介 高岡
洋一 角戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Priority to JP2006539146A priority Critical patent/JP4769193B2/ja
Publication of JPWO2006038327A1 publication Critical patent/JPWO2006038327A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769193B2 publication Critical patent/JP4769193B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C5/00Other raw materials for the preparation of beer
    • C12C5/02Additives for beer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/54Mixing with gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/56Flavouring or bittering agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/84Flavour masking or reducing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • A61K38/012Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals
    • A61K38/017Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals from blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C5/00Other raw materials for the preparation of beer
    • C12C5/02Additives for beer
    • C12C5/026Beer flavouring preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/04Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs
    • C12G3/05Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs with health-improving ingredients, e.g. flavonoids, flavones, polyphenols or polysaccharides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、グロビン蛋白分解物を含有する飲料に関する。より詳しくは、グロビン蛋白分解物由来の特有の味や臭いを低減した、中性脂肪上昇抑制効果のある、グロビン蛋白分解物含有酵母発酵飲料に関する。
脂肪の過剰摂取は体脂肪の増加や肥満の原因となるだけでなく、高脂血症とそれに伴う動脈硬化性疾患、脂肪肝、高尿酸血症等の生活習慣病の発症リスクを高めることが指摘されている。また、動脈硬化性疾患のリスクファクターとして、高中性脂肪血症が、高コレステロール血症と共に注目されており、中でも、トリグリセリド(以下、TGとも称する)は、代表的な中性脂肪であるとされている。従って、動脈硬化を含む血管性の疾患の予防および治療においては、TGを含む中性脂肪の血中濃度の低下が望まれている。
これに対して、特開平9−255698に開示されているように、近年、グロビン蛋白質を分解して得られる組成物が、血中TG濃度上昇を抑制する作用に優れ、かつ、安全性にも優れていることが見出された。当該文献によれば、活性本体は、VVYP(Val-Val-Tyr-Pro)およびVTL(Val-Thr-Leu)に代表される平均アミノ酸鎖長が3〜5のオリゴペプチドの混合物である。この分解組成物の効果は、臨床試験でも確認されている(J. Nut., 128, 56-60, 1998;日本栄養・食糧学会誌, 52, 71-77, 1999;健康・栄養食品研究, 5, 131−144, 2002)。また、グロビン蛋白分解物の作用機序としては、(1)膵リパーゼ阻害による脂肪吸収の抑制(Life Sci., 58, 1745-1755, 1996)、(2)カイロミクロン(CM)TG代謝の促進(日本栄養・食糧学会誌, 52, 71-77, 1999)、および、(3)肝臓における脂肪酸代謝の促進(Japan. J. Pharmacol., 58(suppl. I), 80P, 1992)等が示唆されている。
しかし、グロビン蛋白分解物にはエグ味および苦味のような特有の味、および特有の香りがあり、食品素材としては活用し難いものであった。香味の改良には、しばしば甘味料や香料が用いられている。この手段による香味の改良は、近年市販された、ナップルドリンク(登録商標、エムジーファーマ株式会社)、レネファ(登録商標、株式会社ヤクルト)、タクティTG(登録商標、ロート製薬株式会社)、ティープラス(登録商標、森永製菓株式会社)のような、グロビン蛋白分解物を使用した飲料において試みられている。しかしながら、その香味の改良は、長期的な摂取に耐えられるほど十分なものではない。動脈硬化の予防においては、長期に渡って血中TG濃度上昇を抑制する必要がある。従って、長期的摂取に耐えられる程度に香味が改良される必要があった。
また、グロビン蛋白分解物によって血清TG濃度の上昇の抑制効果を発揮させる必要性が大きいのは食中ないし食後である。従って、グロビン蛋白分解物を含有する飲料は、食事と同時に飲用できるものであることが好ましく、その際には、甘い飲料や、過度の香料の使用はさけるべきである。この点でも、上記市販された飲料における香味改良手段は不十分であった。
このように、中性脂肪上昇抑制作用を示す濃度のグロビン蛋白分解物を添加した飲料においては、長期間抵抗なく飲用できる、香味の優れた飲料が望まれていた。
特開平9−255698 J. Nut., 128, 56-60, 1998 日本栄養・食糧学会誌, 52, 71-77, 1999 健康・栄養食品研究, 5, 131−144, 2002 Life Sci., 58, 1745-1755, 1996 Japan. J. Pharmacol., 58(suppl. I), 80P, 1992
したがって、本発明の課題は、優れた中性脂肪上昇抑制作用を有するグロビン蛋白分解物を含有する飲料において、グロビン蛋白分解物の独特の味および臭い(香り)を改良および/または軽減すること、およびそれによって長期にわたって摂取しやすいグロビン蛋白分解物含有飲料を提供することである。
発明者らは、上記課題を解決するために、グロビン蛋白分解物の香りや味(香味)を隠蔽するのに適したベース飲料の種類、並びに、該飲料中に含めるグロビン蛋白分解物の濃度、pHおよび添加剤について鋭意検討した。
ベース飲料
その結果、酵母発酵由来成分の香味が、グロビン蛋白分解物の味や臭いの隠蔽に有効であることを見出した。中でもビール、発泡酒、およびビールテイスト清涼飲料のような炭酸飲料においては、発泡性が酵母発酵由来成分の香味の広がりを助長する効果も加わり、隠蔽効果が増大することを見出した。即ち、酵母発酵飲料をベース飲料として用いることで、長期間抵抗なく飲用できる味および臭いを有する飲料を製造できることを確認した。
従って、本発明は、グロビン蛋白分解物を含有した酵母発酵飲料であり、グロビン蛋白分解物由来の香味を顕著に改善する。
本発明でいう酵母発酵飲料とは、発酵工程を経て製造される飲料の総称である。酵母発酵飲料は、通常は麦芽および大麦、米、とうもろこしなどの穀物類、糖類から得た糖液に、酵母を添加し発酵させる工程を経て製造されるが、糖液の原料に麦芽を使用する代わりに、植物蛋白もしくはその分解物を利用してもよい。また、酵母発酵飲料は、必ずしも発酵工程を経たものである必要はなく、香料などにより発酵由来の香味と同様の香味を付与したものも含まれる。したがって、酵母発酵飲料には、例えば、清酒、合成清酒、焼酎、みりん、ビール、発泡酒、ビールテイスト清涼飲料、果実酒類、ウイスキー類、スピリッツ類、リキュール類および雑酒が含まれる。
酵母発酵飲料は、好ましくはビールテイスト飲料である。本発明でいうビールテイスト飲料とは、ビール様の香味、例えば、発酵香やホップ香を有する飲料をいい、好ましくは、ビール、発泡酒、ビールテイスト清涼飲料、雑酒およびリキュール類を包含する炭酸飲料である。
本発明でいうビールとは、ビールテイスト飲料のうち、アルコール含量が1容量%以上、好ましくは3〜7容量%であり、製造時の麦芽使用率が67重量%以上のもののことをいう。また、発泡酒とは、ビールテイスト飲料の中で、アルコール含量が1容量%以上、好ましくは3〜7容量%であり、麦芽使用比率が67重量%未満で、ビール様の発泡性を有するものことをいう。
本発明でいうビールテイスト清涼飲料とは、アルコール含量1容量%未満のビールテイスト飲料のことである。日本の酒税法上、ビールテイスト飲料の中で酒類に分類されるのはアルコール含量が1容量%以上の飲料であり、アルコール含量1容量%未満のビールテイスト飲料は酒類に該当しないため、このように呼ばれる。ビールテイスト清涼飲料においては、好ましくは、アルコール含量は0.1容量%〜1容量%未満である。ビールテイスト清涼飲料は、ノンアルコールビールあるいはアルコールフリービールなどとも称される。
ビールテイスト清涼飲料は、例えば、(1)希釈法、(2)ビールよりアルコールを除去する方法(逆浸透膜法や蒸留法)、(3)特殊な酵母や微生物を用いる方法、(4)発酵の途中で発酵を止める方法、および、(5)醗酵工程を経ることなく、糖液に香料等の添加物をブレンドすることにより製造する方法が知られているが、本発明のビール飲料に用いる時はいずれの方法で調製してもよい。
本発明において、ベース飲料としては、ビールテイストを有するリキュールやビールテイストを有する雑酒をも好適に用いることができる。
本発明で酵母発酵飲料の製造に用いる酵母は、製品の種類、目的とする香味や発酵条件などを考慮して自由に選択できる。例えば、NCYC-229(NATIONAL COLLECTION OF YEAST CULTURESより購入)、NCYC-401(NATIONAL COLLECTION OF YEAST CULTURESより購入)、Weihenstephan-184(Fachhochschle Weihenstephanより購入)などを好適に用いることができる。
発酵を停止して得られたもろみへ、常法に従って、着色料、酸化防止剤、酸味剤、香料などを必要により添加する。また、必要により、逆浸透膜法や、水等で希釈することによって、飲料のアルコール濃度や香味を調節することができる。グロビン蛋白分解物は、このようにして得られた酵母発酵飲料と配合又は混合してもよい。酵母発酵飲料は、必要に応じて滅菌工程を経た後、瓶や缶などの容器に充填することができる。
グロビン蛋白分解物の濃度
本発明のベース飲料を用いると、従来の飲料よりも高濃度のグロビン蛋白分解物に対して香味の改良効果が発揮されることが明らかとなった。本発明におけるグロビン蛋白分解物濃度は、好ましくは0.1〜1.5g/100ml、より好ましくは0.1〜1.0g/100ml、さらにより好ましくは0.1〜0.7g/100mlである。
グロビン蛋白分解物含有飲料のpH、およびpH調整剤
さらに、発明者らは、飲料のpHを一定範囲に調整することによって、好ましい香味改良効果が得られることを見出した。本発明による飲料におけるpHは、好ましくは3.0〜4.5、より好ましくは3.5〜4.5、さらにより好ましくは3.7〜4.0の範囲である。
発酵後の飲料のpHがこの範囲外となる場合、pH調整剤を適宜加えてpHを調整してもよい。pH調整剤としては乳酸、リン酸、クエン酸などが挙げられるが、特にこれらに限定されない。
グロビン蛋白分解物の定義
本発明でいうグロビン蛋白分解物とは、ヘモグロビンやミオグロビンを構成するグロビン蛋白質を加水分解することによって得られる、平均アミノ酸鎖長3〜5のオリゴペプチドを主成分とするペプチド混合物である。ヘモグロビン及びミオグロビンは、好ましくは、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヒト、ウマ等由来のものであり、特に、ウシ又はブタの血液由来のものが好ましい。加水分解は、好ましくは酸性プロテアーゼ、中性プロテアーゼ及びアルカリ性プロテアーゼから成る群から選択される1種類以上のプロテアーゼを用いて行なわれる。特に、酸性プロテアーゼ、とりわけアスペルギルスニガー(Aspergillus niger)由来のものを用いるのが好ましい。加水分解は、例えば、WO89/09670に記載されているように、先ず固形分としてグロビン蛋白含有物を水に5〜30重量%になるように分散させ、酸若しくはアルカリによって分散液をプロテアーゼの至適pHに調整し、分散液中に含有される蛋白質の0.1mgに対して0.1〜5単位のプロテアーゼを一度に若しくは逐次的に添加して、20〜70℃で3〜48時間、好ましくは16〜30時間、当該プロテアーゼを反応させることにより行なわれる。(ここで、プロテアーゼ1単位とは、乳精カゼインを基質とし、その酵素至適pHにおいて、30℃、1分間に1μgのチロジンに相当する非蛋白性のフォリン試液呈色物質の増加をもたらす酵素力価である。)グロビン蛋白分解物中のオリゴペプチドの分子量分布は、100〜1500である。分子量分布測定は、通常用いられるいずれの方法によって行なってもよいが、例えば、ゲルろ過法を用いて測定するのが好ましい。
加水分解生成物中に含有されるオリゴペプチドの平均アミノ酸鎖長は、クロマトグラフィーと質量分析を組み合わせる等の公知の方法により測定することができる。
特開平9−255698には、グロビン蛋白分解物の主要な活性成分として配列番号1:VVYP(Val-Val-Tyr-Pro)のペプチド、およびペプチド VTL(Val-Thr-Leu)が単離されており、これらのペプチドは血清トリグリセリド濃度上昇に対して強力な抑制活性を有することが報告されている。好ましくは、本発明のグロビン蛋白分解物は、VVYP 又は VTL を、少なくとも0.1重量%含有する。
さらに、本発明においては、グロビン蛋白分解物は、その広い意味では、上記グロビン蛋白分解物から、例えば特開平9−255698の記載に基づいて分離したオリゴペプチド VVYP および/または VTL も包含する。
グロビン蛋白分解物は、必要に応じてイオン交換樹脂、限外ろ過、逆相カラムクロマトグラフィー等により精製することができる。イオン交換樹脂処理後、限外ろ過により遊離アミノ酸を除去すると、血清TG上昇抑制活性が高くなることが明らかにされている(特開平9−255698)。
本発明で使用するのに適するグロビン蛋白分解物は市販されており、例えば、エムジーファーマ株式会社から購入することができる。当該グロビン蛋白分解物は、平均アミノ酸残基3〜5のオリゴペプチド混合物であり、それには VVYP が約0.6重量%程度含まれ、そして分子量分布は100〜1500である。
グロビン蛋白分解物特有の味および臭いを軽減する方法
また、本発明は、グロビン蛋白分解物を含有する飲料におけるグロビン蛋白分解物特有の味および臭いを軽減する方法にも関する。その方法は、グロビン蛋白分解物を含有させる飲料のベース飲料として、酵母発酵させた飲料を使用することを含む。当該方法におけるグロビン蛋白分解物含有飲料も、ベース飲料、分解物、分解物の濃度、pH、およびpH調整剤に関して上記された特徴の1以上を有することが好ましい。
中性脂肪上昇抑制効果
また、本発明は、血清トリグリセリド濃度上昇抑制効果、または中性脂肪上昇抑制効果がある旨の表示を付した、グロビン蛋白分解物含有酵母発酵飲料にも関する。表示場所は容器またはそれに添付した指示書などが挙げられる。飲料の容器には、樽、瓶、缶、ペットボトル等が含まれるが、それらに限定されない。また、表示の方法には、印刷、刻印、シール等が含まれるが、それらに限定されない。
中性脂肪上昇抑制効果とは、動物の血中における中性脂肪濃度を低下させる効果のことをいう。中性脂肪は、好ましくはトリグリセリド(TG)である。中性脂肪上昇を抑制することにより、高脂血症を予防および/または治療することができ、さらには動脈硬化の予防および/または治療効果も期待できる。
血清TG脂肪抑制効果は、後述する実施例5に記載されるように評価することができるが、特開平9−255698に記載された方法に従ってもよい。それは、例えば、検体動物に対して食餌と共に被検試料を投与し、一定時間後に当該動物から採取された血液についてTG濃度を測定することにより評価することができる。TG濃度の測定は、例えば、自動分析装置(日立7070、日立製作所)や、トリグリセライドGテストワコー(和光純薬工業)用いることによって行う。
グロビン蛋白分解物が中性脂肪上昇抑制活性効果を示すのに必要な量は、成人1人当たりグロビン蛋白分解物として1日に1mg程度である。従って、本発明の飲料には、その一回当たりの摂取量中にグロビン蛋白分解物を1mg以上含有していることが望ましい。しかしながら、本願発明の飲料を数本に分けて摂取する場合には、1mg未満の含有量とすることができる。
本発明により、香味に優れ、中性脂肪上昇抑制作用を有する、グロビン蛋白分解物含有酵母発酵飲料が提供される。本発明の飲料は、その優れた香味のため、長期的な摂取に適するものである。
本発明の一態様においては、飲料はビールテイスト飲料である。ビール、発泡酒、およびビールテイスト清涼飲料を含むビールテイスト飲料は嗜好性が強い。従って、これら飲料に、その香味を損なうことなくグロビン蛋白分解物を添加すれば、従来のグロビン蛋白分解物含有飲料よりも容易に摂取を継続できるものと期待される。また、ビールテイスト飲料等の酵母発酵飲料は、一般に油脂分の多い食事と摂取されることが多い。したがって、これら飲料に中性脂肪上昇抑制作用が付与されれば、その摂取により、適切なタイミングで高脂血症を予防および/または治療できることも期待される。
図1は、本発明のグロビン蛋白分解物(GD)含有飲料又は対照飲料を脂肪食と共に摂取した被験者全体についての、血清トリグリセリド濃度の推移を示すグラフである。●はGD含有飲料摂取時の結果を示し、○は対照飲料摂取時の結果を示す。 図2は、本発明のグロビン蛋白分解物(GD)含有飲料又は対照飲料を脂肪食と共に摂取した健常人群についての、血清トリグリセリド濃度の推移を示すグラフである。●はGD含有飲料摂取時の結果を示し、○は対照飲料摂取時の結果を示す。 図3は、本発明のグロビン蛋白分解物(GD)含有飲料又は対照飲料を脂肪食と共に摂取した高TG血症群についての、血清トリグリセリド濃度の推移を表すグラフである。●はGD含有飲料摂取時の結果を示し、○は対照飲料摂取時の結果を表す。[実施例] 以下、本発明について、実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
各実験例において、グロビン分解物の含有量との関連で用いられる単位(%)は、g/100mlと同じ意味を有するものとする。
各種ベース飲料によるグロビン蛋白分解物由来の香味の低減効果
グロビン蛋白分解物由来の香味の隠蔽効果について、各種ベース飲料を用いて評価した。食事中に飲用されることを考慮して、試験されたベース飲料は甘味の無い飲料から選定した。
下記表1に記載の市販の各種飲料をベース飲料として使用し、グロビン蛋白分解物を0.3%含有する各種飲料を製造した。調製は、市販品の各種飲料に、市販のグロビン蛋白分解物(エムジーファーマ株式会社)の粉末を添加、混合し、溶解させることによって行った。麦焼酎、ウイスキーおよびブランデーについてはアルコール含量が40〜44容量%である市販品を水で希釈し、アルコール分5容量%としたものを用いた。
得られた飲料について香味の隠蔽または低減効果を官能試験で評価した。
評価項目は、香り(グロビン蛋白分解物特有の臭いの有無)、味(えぐ味の有無)、およびグロビン蛋白分解物無添加飲料との香味の違いの3項目とした。試験は、6名の訓練された試験員により行われた。
香味については、1点(非常に飲みにくい)〜5点(非常に飲みやすい)の範囲で評価した。また、グロビン蛋白分解物無添加の飲料との香味の違いについては、1点(非常に違いがある)〜5点(差は認められない)の範囲で評価した。いずれの評価においても、3点を標準的な評価(許容できる程度)とし、0.5点刻みの評価を行った。各試験員から得られた点数をベース飲料ごとに平均し、その結果を表1に示す。平均点が3点以上を○、2点以上3点未満を△、2点未満を×として示す。
Figure 0004769193
表1から明らかなように、ビール、発泡酒、ビールテイスト清涼飲料、ウイスキーおよびブランデーにおいて、香りおよび味の隠蔽効果が高く、且つ、無添加の飲料との香味の違いも認められなかった。中でも、ビール、発泡酒およびビールテイスト清涼飲料といったビールテイスト飲料は、香りや味の隠蔽効果に非常に高い評価が与えられ、飲みやすい飲料であることが明らかとなった。
また、赤ワインおよび麦焼酎においても、グロビン蛋白分解物無添加飲料との間に目立った香味の違いを示すことなく、香味が若干改善された。
このような結果となったのは、酵母発酵由来の香味が、グロビン蛋白分解物由来の香味に対して高い隠蔽性を有するためと考えられた。また、ビール等の炭酸飲料で非常に高い評価が得られたのは、発泡により酵母発酵由来の香味が口内に広がり、その隠蔽性がさらに高まるためと考えられた。
以上より、グロビン蛋白分解物由来の香味を隠蔽または低減する飲料として、食中酒として広く普及しているビール、発泡酒およびビールテイスト清涼飲料が好適に使用できることがわかった。また、これら飲料と同様に、発泡性を有し、酵母発酵由来の風味を有する飲料、好ましくはビールテイスト飲料も、グロビン蛋白分解物由来の香味の低減に適するものと考えられる。
グロビン蛋白分解物の添加量の影響
実施例1で香味隠蔽または低減効果のあったビールおよびビールテイスト清涼飲料をベース飲料として、グロビン蛋白分解物の添加量を変えて香味隠蔽または低減効果に対する影響を検討した。
種々の量のグロビン蛋白分解物を含有する飲料を調製した。コントロールとして水を用いた。
グロビン蛋白分解物はアミノ酸含有量が高いため、飲料に添加するとpH緩衝能を示す。このため、調製後の飲料のpHはグロビン蛋白分解物の添加量により変動する。このようなpHの違いによる影響をなくすため、本試験においては、クエン酸を加えて全ての被検飲料のpHを4.0に調整した後に評価した。官能試験は、6名の訓練された試験員により行われた。評価項目および評価方法は実施例1に準じた。
結果を表2〜表4に示す。
Figure 0004769193
Figure 0004769193
Figure 0004769193
水における試験では、グロビン蛋白分解物を0.1%以上添加すると、その独特の香りおよび味が認められ、より飲みにくいものとなった。さらに、その濃度では、無添加飲料との香味の違いも認められた。一方で、ビールおよびビールテイスト清涼飲料においては、グロビン蛋白分解物の添加量0.1〜1.5%の範囲では、グロビン蛋白分解物特有の香りの低減が認められ、特に0.1〜1.0%の範囲では、香りおよび味の両方に対する低減が認められ、且つ、無添加飲料との香りおよび味の違いもなく、そして、とりわけ0.1〜0.7%の範囲では特に香りおよび味の評価が良好であり、且つ、無添加飲料との違いは認められなかった。
以上より、本発明の技術が奏効するのは、コントロールにおいてグロビン蛋白分解物の香味の影響が顕著に現れ始めたグロビン蛋白分解物濃度、即ち、0.1%以上であることが明らかとなった。また、本発明の、香りの低減効果の得られるグロビン蛋白分解物の上限濃度は1.5%であり、香りおよび味の低減効果が得られる上限濃度は1.0%であることも明らかとなった。
pHの影響
ビールおよびビールテイスト清涼飲料について、グロビン蛋白分解物由来の香味の隠蔽または低減効果に対するpHの影響を検討した。
市販のビールおよびビールテイスト清涼飲料を用いた。グロビン蛋白分解物の濃度はいずれも0.3%とした。pH調整剤としてクエン酸またはリン酸を添加して、pHを調整した。なお、pH調整剤を添加しない場合、ビール、ビールテイスト清涼飲料ともにpH4.5であった。
得られた各種pHを有する飲料について、香り、味、および飲料としての飲みやすさについて評価した。香りと味の評価方法は実施例1に準じた。飲料としての飲みやすさについては、1点(非常に飲みにくい)〜5点(非常に飲みやすい)の5段階とした。3点を標準的な評価(許容できる程度)とし、0.5点刻みの評価をした。平均点が3点以上を○、2点以上3点未満を△、2点未満を×として示した。
結果を表5および表6に示す。
Figure 0004769193
Figure 0004769193
ビールおよびビールテイスト清涼飲料のいずれにおいても、pHに関係なく、グロビン蛋白分解物の香りが遮蔽された。味の遮蔽効果はpH3.0〜4.5で認められ、特に、pH3.0〜4.0で顕著であった。しかしながら、飲料としての飲みやすさはpHが低い場合に良好でなく、好ましくは、pHは3.5〜4.5、より好ましくは3.7〜4.5であった。pH調整剤の違いによる差は認められなかった。
これらを総合的に判断すると、グロビン蛋白分解物の濃度が0.3%付近である場合には、pH調整剤の種類によらず、飲料のpHは、好ましくは3.0〜4.5、より好ましくは3.5〜4.5、さらにより好ましくは3.7〜4.0である。
グロビン蛋白分解物含有のビールテイスト飲料の製造例
ビールテイスト清涼飲料をベース飲料として選択し、本発明の飲料をパイロットスケールにて製造した。
麦芽および副原料(糖化スターチ)を60対40の重量比で配合し、得られた糖液から、酵母として Weihenstephan-184 を用いて、発酵停止法にてアルコール0.5容量%のビールテイスト清涼飲料を作成した。続いて、これにグロビン蛋白分解物を0.3%濃度(即ち、0.3g/100ml)になるように添加し攪拌した。得られた飲料のpHは4.5であったが、乳酸をpHが4.0になるまで添加した後、瓶に充填した。
得られた製品について、味および香りを評価した結果、グロビン蛋白分解物由来の香味は無く、長期摂取に適するものと判断された。
グロビン蛋白分解物含有ビールテイスト飲料による中性脂肪等上昇抑制効果
(1)試験対象者
高脂血症診療ガイドライン(日本動脈硬化学会高脂血症診療ガイドライン委員会:高脂血症診療ガイドラインI成人高脂血症の診断基準、治療適用基準、治療目標値。動脈硬化、25,1−34,1997)によれば、血清TG値が150mg/dl以上の状態を高TG血症と呼んでいる。また、八杉忠男の「脂質の化学」(朝倉書店、126〜133頁、1990)においても、動脈硬化症の危険リスクという観点から、血清TG値111〜149mg/dlを境界域高TG血症と呼んでいる。そこで、本試験においては、空腹時血清TGが110mg/dl以下の者を健常人、111mg/dl以上の者を高TG血症者とした。
定期健康診断(3ヶ月以内)において血清TG値が比較的高い(TG111mg/dl以上)成人男女を募集し、高脂血症治療剤等の薬物治療を受けていない被験者21名を対象として選択した。この中には、高TG血症者12名、および健常人9名が含まれた。
(2)試験食
試験に供される食品は、グロビン蛋白分解物(GD)含有飲料と、脂肪食からなった。
GD含有飲料は、ビールテイスト飲料をベース飲料とし、1瓶(350ml)あたりGDを1g含み(約0.29g/100ml)、pHは3.8であった。1瓶あたりのカロリーは約55kcalであった。対照として用いた飲料は、GDを含有しないことを除いて当該GD含有飲料と同じであり、外観および形状において、GD含有飲料から識別することはできなかった。
GD(エムジーファーマ(株))は平均アミノ酸残基3〜5のオリゴペプチド混合物であり、分子量分布100〜1500、蛋白含量92重量%(遊離アミノ酸10重量%)、炭水化物2.3重量%、灰分2.9重量%、水分2.8重量%であった。
脂肪食は、市販のコーンクリームポタージュスープ(コーンクリームポタージュ、名古屋製酪株式会社)200gに、バター(バター(食塩不使用)、雪印乳業株式会社)19gおよびラード(ラード、雪印乳業株式会社)15gを添加したものであった。
上記GD含有飲料1瓶および脂肪食からなる試験食の総エネルギー量は、496kcalであり、栄養素組成は、脂質40.4g、炭水化物14.8g、蛋白質4.8g、灰分2.1gであった。一方、対照飲料1瓶と脂肪食から構成される対照食は、前記試験食と
は、蛋白質量(3.8g)および総エネルギー量(492kcal)の点で僅かに異なることを除いて同じものであった。
(3)試験方法
試験は、交叉試験法で行った。被験者に対して、上記のGD飲料1瓶と脂肪食(脂肪40g含有)を同時に摂取させ、1週間の回復期間を設けた後、対照飲料1瓶と脂肪食を摂取させるか、またはその逆の順序で摂取させた。被験者の割付は無作為に行い、被験者に飲料の内容を知らせない盲検法で行った。
被験者には、試験前夜の午後9時から絶食させて、翌朝9時に試験を開始した。試験中は絶食とし、少量の水のみを許可した。被験者の運動量は制限され、座位安静状態あるいは軽作業程度とした。試験食または対照食の摂取前、並びに摂取1、2、3、4、5、6および7時間後に、橈骨静脈から採血(約5mL)をした。
血液は分離剤添加チューブに採取し、5℃で約30分間放置後、1,000gで15分間遠心分離することにより血清を得た。
血清TGの測定は、自動分析装置(日立7070、日立製作所)を用いて酵素法で行った。この際、併せて、リポ蛋白分画としてカイロミクロン、VLDL(超低密度リポ蛋白質)を分析した。カイロミクロンは、食事性脂肪が小腸から吸収されて血中に現れたものである。また、VLDLは、超低密度リポ蛋白質のことであり、動脈硬化症の原因となるリポ蛋白質として知られる低密度リポ蛋白質(LDL)へ容易に代謝されることが知られている。これらリポ蛋白分画の測定は、デキストラン硫酸比濁法を利用した血清リポ蛋白分画測定用キット「BLF‘栄研’II」(登録商標、栄研化学)を使用し、同キットに添付のBL標準血清を標準として用いて行なった。さらに、RLP−コレステロール(レムナント様粒子状−コレステロール)も分析した。RLP−コレステロールは、カイロミクロンレムナント濃度を反映するものと考えられている。カイロミクロンレムナントとは、カイロミクロンがリパーゼにより一部加水分解を受けた中間代謝産物のことであり、動脈硬化惹起性のリポ蛋白であることが知られている。RLP−コレステロールは、JIMRO−II(日本免疫研究所)を使用して分離した。
これらの測定は、全てシオノギバイオメディカルラボラトリーズ(摂津市)において行い、採血後3日以内に終了した。
血中濃度曲線下面積(AUC)は、Am. J. Clin. Nutr., 54, 846-854, 1991 に記載された台形法に従い、0〜7時間までの血中濃度から算出した。
(4)統計解析
測定値は、平均値±標準誤差で表示した。試験食摂取後の血清脂質濃度上昇に対するGD飲料による抑制効果は、各時間における測定値およびAUCを用いて評価された。これらの結果は、対照群との一元配置分散分析法(乱塊法)で分析した。有意差は危険率5%未満を有意水準とした。
(5)実験結果
健常人群および高TG血症群の被験者に対して、脂肪食と共にGD含有飲料又は対照飲料を摂取させ、血清TGを経時的に測定した。その結果を図1〜3に示す。血清TG濃度(sTG)は、mg/dlで表す。黒丸(●)はGD含有飲料摂取時の結果を示し、白丸(○)は対照飲料摂取時の結果を示す。
被験者に、脂肪食と対照飲料からなる対照食を摂取させることにより、有意なTG上昇が認められた(図1)。中でも、高TG血症群(図3)が、健常人群(図2)よりも顕著なTG上昇を示した。
これに対して、GD飲料を脂肪食と共に摂取させると、血清TG上昇の有意な抑制効果が認められた(図1)。この効果は、健常人群(図2)よりも高TG血症群(図3)において特に顕著であった。このような血清TG上昇抑制効果は、TG濃度のAUC値(0〜7時間)からも明らかであった。全体では、対照食を摂取した場合の68%までAUCが抑制された。健常人群では86%まで、高TG血症群では54%まで抑制された。
このように、脂肪食摂取時にGD含有飲料を併せて摂取すると、有意な血清TG上昇抑制効果が認められた。このような効果は、健常人および高TG血症者のいずれにおいても認められ、特に、高TG血症者に対して優れた効果を示した。
また、GD飲料の摂取によって、血清カイロミクロン、RLP−コレステロール、およびVLDLの上昇抑制効果も認められた。このような効果は高TG血症者において顕著であり、AUCは、それぞれ対照群の、62%、60%、および60%まで抑制された。これら物質の濃度上昇は、動脈硬化との関連が注目されている。
したがって、本発明の飲料は、TG上昇抑制効果以外にも、高脂血症の予防および治療に好ましい効果を有することが明らかとなった。

Claims (20)

  1. グロビン蛋白分解物を含有し、グロビン蛋白分解物の濃度が0.1〜1.5g/100mlである、酵母発酵飲料。
  2. グロビン蛋白分解物が配列番号1のペプチドおよび/またはペプチド Val-Thr-Leu を含む、請求項1記載の酵母発酵飲料。
  3. 酵母発酵飲料がビールテイスト飲料である、請求項1または2に記載の酵母発酵飲料。
  4. 酵母発酵飲料が炭酸飲料である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の酵母発酵飲料。
  5. 炭酸飲料が、ビール、発泡酒、ビールテイスト清涼飲料、リキュール類または雑酒である、請求項4記載の酵母発酵飲料。
  6. グロビン蛋白分解物の濃度が、0.1〜1.0g/100mlである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の酵母発酵飲料。
  7. 飲料のpHが、3.0〜4.5の範囲にある、請求項1〜6のいずれか1項に記載の酵母発酵飲料。
  8. pH調整剤を添加した、請求項7記載の酵母発酵飲料。
  9. pH調整剤がクエン酸、リン酸または乳酸である、請求項8記載の酵母発酵飲料。
  10. 血清トリグリセリド濃度上昇抑制効果、または中性脂肪上昇抑制効果がある旨の表示を付した、請求項1〜9のいずれか1項に記載の酵母発酵飲料。
  11. グロビン蛋白分解物と酵母発酵飲料を混合することを含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の酵母発酵飲料の製造方法。
  12. グロビン蛋白分解物と混合するためのベース飲料として、酵母発酵飲料を使用する、グロビン蛋白分解物を含有する飲料におけるグロビン蛋白分解物特有の味および臭いを改良する方法であって、グロビン蛋白分解物を含有する当該飲料中のグロビン蛋白分解物の濃度が0.1〜1.5g/100mlである、方法。
  13. グロビン蛋白分解物が配列番号1のペプチドおよび/またはペプチド Val-Thr-Leu を含む、請求項12記載の方法。
  14. 酵母発酵飲料がビールテイスト飲料である、請求項12または13に記載の方法。
  15. 酵母発酵飲料が炭酸飲料である、請求項12〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 炭酸飲料が、ビール、発泡酒、ビールテイスト清涼飲料、リキュール類または雑酒である、請求項15記載の方法。
  17. グロビン蛋白分解物の濃度が、0.1〜1.0g/100mlである、請求項12〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 飲料のpHが、3.0〜4.5の範囲にある、請求項12〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. pH調整剤によりpHを調整する、請求項18記載の方法。
  20. pH調整剤が、クエン酸、リン酸または乳酸である、請求項19記載の方法。
JP2006539146A 2004-09-30 2005-03-25 グロビン蛋白分解物を含有する酵母発酵飲料 Expired - Fee Related JP4769193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006539146A JP4769193B2 (ja) 2004-09-30 2005-03-25 グロビン蛋白分解物を含有する酵母発酵飲料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287936 2004-09-30
JP2004287936 2004-09-30
PCT/JP2005/005531 WO2006038327A1 (ja) 2004-09-30 2005-03-25 グロビン蛋白分解物を含有する酵母発酵飲料
JP2006539146A JP4769193B2 (ja) 2004-09-30 2005-03-25 グロビン蛋白分解物を含有する酵母発酵飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006038327A1 JPWO2006038327A1 (ja) 2008-05-15
JP4769193B2 true JP4769193B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=36142415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539146A Expired - Fee Related JP4769193B2 (ja) 2004-09-30 2005-03-25 グロビン蛋白分解物を含有する酵母発酵飲料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080063781A1 (ja)
JP (1) JP4769193B2 (ja)
CA (1) CA2582318A1 (ja)
WO (1) WO2006038327A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041780B2 (ja) * 2006-10-23 2012-10-03 エムジーファーマ株式会社 肝障害改善組成物
CN103251928B (zh) * 2007-08-07 2014-11-26 爱沐健制药株式会社 降血压剂
JP5763416B2 (ja) * 2011-05-24 2015-08-12 アサヒビール株式会社 低アルコール発酵麦芽飲料の製造方法
AR092102A1 (es) * 2012-08-14 2015-03-25 Dsm Ip Assets Bv Hidrolizado de proteinas
CN102943015A (zh) * 2012-11-29 2013-02-27 刘淑银 一种保健啤酒
JP6199899B2 (ja) 2012-12-28 2017-09-20 サントリーホールディングス株式会社 味の締まりが付与された、ノンアルコールのビールテイスト飲料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0956368A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Riken Health Kk コウライニンジンを含有する麦芽発酵飲料
JPH09255698A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Hankyu Kyoei Bussan Inc 血中トリグリセリド濃度上昇抑制ペプチド及び当該ペプチドを有効成分として含む血中トリグリセリド濃度上昇抑制剤
JP2001252064A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Matsutani Chem Ind Ltd 食物繊維を含有するビール又は発泡酒
JP2002281948A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 風味が改善された飲料
JP2002291460A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Kyodo Shoji:Kk 醸造酒の製造方法及び醸造酒
US20030157218A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-21 Donhowe Erik Thurman Product and process of making a protein, vitamin, mineral and antioxidant fortified sport beer
JP2003250512A (ja) * 2001-12-27 2003-09-09 Asahi Breweries Ltd 高ギャバ含有アルコール飲料とその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0956368A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Riken Health Kk コウライニンジンを含有する麦芽発酵飲料
JPH09255698A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Hankyu Kyoei Bussan Inc 血中トリグリセリド濃度上昇抑制ペプチド及び当該ペプチドを有効成分として含む血中トリグリセリド濃度上昇抑制剤
JP2001252064A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Matsutani Chem Ind Ltd 食物繊維を含有するビール又は発泡酒
JP2002281948A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 風味が改善された飲料
JP2002291460A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Kyodo Shoji:Kk 醸造酒の製造方法及び醸造酒
JP2003250512A (ja) * 2001-12-27 2003-09-09 Asahi Breweries Ltd 高ギャバ含有アルコール飲料とその製造方法
US20030157218A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-21 Donhowe Erik Thurman Product and process of making a protein, vitamin, mineral and antioxidant fortified sport beer

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006038327A1 (ja) 2008-05-15
US20080063781A1 (en) 2008-03-13
WO2006038327A1 (ja) 2006-04-13
CA2582318A1 (en) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577562B2 (ja) コラーゲンペプチド含有飲料の臭気抑制技術
JP4769193B2 (ja) グロビン蛋白分解物を含有する酵母発酵飲料
WO2015194070A1 (ja) 環状ジペプチド高含有組成物
TWI649035B (zh) 無酒精之啤酒風味飲料
WO2011039999A1 (ja) 脂肪分解促進作用を有する組成物
JP2016127858A (ja) 容器詰発泡飲料
JP6957229B2 (ja) ノンアルコールのビールテイスト飲料
JP2011239739A (ja) 酸味が低減・緩和された未発酵のビール風味麦芽飲料およびその製造方法
JP2010104338A (ja) コラーゲン含有飲食品の呈味改善方法
JPS62143678A (ja) 深酔い防止アルコ−ル飲料の製造法
Isaksson et al. Influence of ethanol on the human serum level of beta-hexosaminidase
US20130296232A1 (en) Peptides containing tryptophan
JP5192105B2 (ja) レムナントリポ蛋白低減剤及び機能性食品
JP2007189946A (ja) 乳原料とポリフェノールを含有する飲料のコク及び/又は濃厚感の増強方法
JP2018078863A (ja) ミルク感向上剤
TWI706033B (zh) 高酒精飲料、高酒精飲料之製造方法、及高酒精飲料之香味提升方法
JP6960257B2 (ja) ノンアルコールのビールテイスト飲料
JP2017079683A (ja) 難消化性デキストリン含有容器詰め飲料
JPWO2020004568A1 (ja) エクオール産生促進剤およびそれを含むエクオール産生促進用食品または飲料組成物
JP4338233B2 (ja) 食欲増進飲食物
JP7369568B2 (ja) アルコール代謝促進用組成物
TWI417056B (zh) Sour taste reduced ‧ Efforts of unfermented beer flavored malt beverages and their manufacturing methods
Yousif et al. The effects of soft drinks on some physiological and biochemical parameters in male albino rats
SU1409196A1 (ru) Способ производства молочно-фруктового концентрата "глори " дл газированных напитков
RU2287563C1 (ru) Водка "родник бриллиант"

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4769193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees