JP4769040B2 - 屋根部の施工方法 - Google Patents

屋根部の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4769040B2
JP4769040B2 JP2005217264A JP2005217264A JP4769040B2 JP 4769040 B2 JP4769040 B2 JP 4769040B2 JP 2005217264 A JP2005217264 A JP 2005217264A JP 2005217264 A JP2005217264 A JP 2005217264A JP 4769040 B2 JP4769040 B2 JP 4769040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
members
rafter
roof
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005217264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007032104A (ja
Inventor
正幸 佐賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2005217264A priority Critical patent/JP4769040B2/ja
Publication of JP2007032104A publication Critical patent/JP2007032104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769040B2 publication Critical patent/JP4769040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

本発明は、複数の壁部の上部に天井枠を形成し、その後、この天井枠の上部に屋根枠を形成するとともに、これら前記天井枠と屋根枠との間に垂木部材を架設して建物の屋根部を施工する屋根部の施工方法に関する。
従来、2×4インチ等の規格化された木材で枠組を作成し、この枠組に対し、構造用合板等の面材を取り付けて建物を構築する枠組壁工法が知られている。また、前記木材を予め工場で採寸、切断および座掘り加工しておくことによって、現場での作業量を減らすことが可能な技術も知られている。
以上のような建物の構築方法によれば、建物や敷地条件に左右されること無く建物を構築することができるという利点がある。
ところが、このような方法で作業を行う場合は、現場に納入される木材等の建築材料の数が非常に多く、その分だけ作業手間が増えるので、工期が長くなってしまうだけでなく、正確な作業手順等を熟知した多くの熟練作業者を確保しなければならないという問題があった。
そこで、このような問題を解決すべく、予め工場で前記木材をパネル化しておき、このようにパネル化したものを現場でクレーンによって建て込むだけで、比較的容易に建物を構築することができるような技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−257152号公報
ところで、上記特許文献1に記載の技術においては、現場作業者にそれほど高い技能が無くとも品質が安定するということと、工期を短縮することができるという利点がある。
しかし、このように木材をパネル化したものを用いた場合は、パネル化しない場合に比して生産に係るコストが高くなるだけでなく、材料がパネル化して大きくなった分、輸送に係るコストも高くなってしまう場合があった。
そこで、以上のような諸問題を解決し得る技術の開発が強く望まれていた。特に、屋根部においては、例えば天井梁部材や天井根太部材、垂木部材、隅垂木部材等の建築材料が多く用いられるので、作業の簡略化や工期の短縮等、より施工性を向上させたいという要望が強かった。
本発明の課題は、建物全体の施工性について総合的に考慮しつつ、特に、屋根部の施工性を格段に向上させることが可能な屋根部の施工方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図11に示すように、建物床部の所定の位置に配置された複数の壁部2の上部に、複数の天井梁部材3a、3bと複数の天井根太部材3c、3d、3eとを縦横に組んで天井枠3を形成し、
その後、前記天井枠3の上部に、複数の屋根枠材4Aを組んで屋根枠4を形成するとともに、屋根板を受ける複数の垂木部材5を前記天井枠3と屋根枠4との間に架設するに際し、
前記複数の壁部2の上面に、複数のガイド部材6を前記天井梁部材3a、3bおよび天井根太部材3c、3d、3eの端部が嵌まり込む間隔で壁部2の長さ方向に沿って取り付けておくとともに、
前記複数の垂木部材5の上端部が嵌め込まれる複数の垂木ガイド部7が形成された状態のガイド用合板7Aを、前記複数の屋根枠材4Aのうち、前記垂木部材5が設けられる棟木部材4bおよび隅垂木部材4cの左右側面に予め貼り付けておき、
前記垂木部材5を前記天井枠3と屋根枠4との間に配置するとともに、垂木部材5の上端部を前記垂木ガイド部7に嵌め込み、かつ下端部を前記天井根太部材3c、3d、3eに沿わせて固定することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、前記複数の壁部2の上面に、複数のガイド部材6を前記天井梁部材3a、3bおよび天井根太部材3c、3d、3eの端部が嵌まり込む間隔で壁部2の長さ方向に沿って取り付けておくことから、前記複数の天井梁部材3a、3bおよび天井根太部材3c、3d、3eの端部を、前記複数のガイド部材6杆にはめ込むだけで、前記天井梁部材3a、3bおよび天井根太部材3c、3d、3eを正確な位置に取り付けることができる。これによって、これら天井梁部材3a、3bおよび天井根太部材3c、3d、3eの取り付け精度を格段に向上させることが可能となる。
さらには、前記複数の垂木部材5の上端部が嵌め込まれる複数の垂木ガイド部7を、前記垂木部材5が設けられる屋根枠材4Aの左右側面に形成しておくことから、前記垂木部材5を前記天井枠3と屋根枠4との間に配置した際に、前記複数の垂木部材5の上端部を前記複数の垂木ガイド部7に嵌め込み、下端部を前記天井根太部材3c、3d、3eに沿わせて固定するだけで、前記垂木部材5を正確な位置に取り付けることができる。これによって、この垂木部材5の取り付け精度を格段に向上させることが可能となる。
しかも、このように前記天井梁部材3a、3bおよび天井根太部材3c、3d、3e、垂木部材5の位置決めを容易に、かつ正確に行うことができることから、熟練作業者でなくとも作業を行うことができるので、施工品質の安定性も格段に向上する。
一方、従来とは異なり、前記天井梁部材3a、3bや天井根太部材3c、3d、3e、垂木部材5、隅垂木部材4c等の建築材料をパネル化せずに施工に用いるので、建物や敷地条件に左右されること無く作業を行うことができるとともに、生産および輸送に係るコストを低減することが可能となる。
したがって、前記複数の壁部2の上面に、複数のガイド部材6を前記天井梁部材3a、3bおよび天井根太部材3c、3d、3eの端部が嵌まり込む間隔で壁部2の長さ方向に沿って取り付けておくとともに、前記複数の垂木部材5の上端部が嵌め込まれる複数の垂木ガイド部7を、前記垂木部材5が設けられる屋根枠材4Aの左右側面に形成しておくことによって、建物全体の施工性について総合的に考慮しつつ、特に屋根部1の施工性を格段に向上させることが可能となる。
請求項2に記載の発明は、例えば図1〜図4に示すように、請求項1に記載の屋根部1の施工方法において、
前記複数の壁部2のうち、対向する外壁部2Aどうし間に複数の天井梁部材3aを架設するとともに、これら複数の天井梁部材3aと直交する複数の補助天井梁部材3bを前記複数の天井梁部材3aの途中から前記外壁部2Aと直交する他の外壁部20Aに架設し、
その後、前記複数の天井梁部材3aと平行する複数の第1天井根太部材3cを前記対向する外壁部2Aどうし間に架設し、前記複数の補助天井梁部材3bと平行する複数の第2天井根太部材3dを前記複数の天井梁部材3aの途中から前記他の外壁部20Aに架設し、前記複数の補助天井梁部材3bと直交する複数の第3天井根太部材3eを前記複数の補助天井梁部材3bの途中から前記外壁部2Aに架設して前記天井枠3を形成することを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、前記複数の壁部2の上部に前記天井梁部材3aおよび補助天井梁部材3bを組み、これら天井梁部材3aおよび補助天井梁部材3bから前記外壁部2A、20Aに前記第1〜第3天井根太部材3c、3d、3eを縦横に架け渡すようにするので、前記天井枠3を強固に組むことが可能となる。
しかも、従来とは異なり、前記天井梁部材3a、3bや各天井根太部材3c、3d、3e等の建築材料をパネル化せずに施工に用いるので、建物や敷地条件に左右されること無く作業を行うことができるとともに、生産および輸送に係るコストを低減することが可能となる。
請求項3に記載の発明は、例えば図4および図11に示すように、請求項1または2に記載の屋根部1の施工方法において、
前記複数の第1天井根太部材3cを前記複数の天井梁部材3aと平行する方向に案内する複数のガイド部材6を、予め前記対向する外壁部2Aと平行して配置された内壁部2Bの上面に、前記第1天井根太部材3cの途中が嵌まり込む間隔で取り付けておくことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、予め前記対向する外壁部2Aと平行して配置された内壁部2Bの上面に前記複数のガイド部材6を取り付けておくことによって、前記第1天井根太部材3cを前記ガイド部材6間に嵌め込みながら前記対向する外壁部2Aどうし間に架設することができるので、前記複数の第1天井根太部材3cを前記天井梁部材3aと平行する方向に容易に、かつ正確に案内することができる。これによって、前記複数の天井根太部材3c、3d、3eの取り付け作業を簡略することができるとともに、施工工期の短縮を図ることが可能となり、延いては、屋根部1の施工性を向上させることが可能となる。
しかも、前記複数の第1天井根太部材3cの途中を、前記内壁部2Bの上面に一旦載置してから前記対向する外壁部2Aどうし間に架設するようになるので、前記第1天井根太部材3c自体の撓みを抑えることができるとともに、上方からの荷重を確実に支持することが可能となる。
請求項4に記載の発明は、例えば図1および図4に示すように、請求項2に記載の屋根部1の施工方法において、
前記第2および第3天井根太部材3d、3eの一方の端部を受ける複数の根太受け金物8を、予め前記天井梁部材3aおよび前記補助天井梁部材3bのそれぞれの側面に所定の間隔で取り付けておくことを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、前記複数の根太受け金物8を、予め前記天井梁部材3aおよび前記補助天井梁部材3bのそれぞれの側面に所定の間隔で取り付けておくことによって、前記第2および第3天井根太部材3d、3eを、それぞれ前記天井梁部材3aおよび前記補助天井梁部材3bから外壁部2A、20Aに架け渡すだけで、前記天井梁部材3aから前記他の外壁部20A間、および前記補助天井梁部材3bから前記外壁部2A間に前記第2および第3天井根太部材3d、3eを容易に、かつ正確に取り付けることができる。これによって、前記第2および第3天井根太部材3d、3eの取り付け作業を簡略化することができるとともに、施工工期の短縮を図ることが可能となり、延いては屋根部1の施工性を向上させることが可能となる。
請求項5に記載の発明は、例えば図5に示すように、請求項1〜4のいずれか一項に記載の屋根部1の施工方法において、
上弦材40Aおよび下弦材40Bを備えた複数のトラス部材4aを前記複数の天井梁部材3aに沿って取り付け、前記上弦材40Aの頂部40aどうし間に棟木部材4bを架設するとともに、屋根の隅棟部に沿って取り付けられる複数の隅垂木部材4cの上端部を前記上弦材40Aの頂部40aの外側面に取り付けて前記屋根枠4を形成することを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、前記複数のトラス部材4aを前記複数の天井梁部材3aに沿って取り付け、前記上弦材40Aの頂部40aどうし間に棟木部材4bを架設するとともに、屋根の隅棟部に沿って取り付けられる複数の隅垂木部材4cの上端部を前記上弦材40Aの頂部40aの外側面に取り付けるようにするので、前記屋根枠4を強固に組むことが可能となる。
しかも、従来とは異なり、前記垂木部材5や隅垂木部材4c等の建築材料をパネル化せずに施工に用いるので、建物や敷地条件に左右されること無く作業を行うことができるとともに、生産および輸送に係るコストを低減することが可能となる。
本発明によれば、複数の壁部の上面に、複数のガイド部材を天井梁部材および天井根太部材の端部が嵌まり込む間隔で壁部の長さ方向に沿って取り付けておくとともに、複数の垂木部材の上端部が嵌め込まれる複数の垂木ガイド部を、垂木部材が設けられる屋根枠材の左右側面に形成しておくことによって、前記天井梁部材および天井根太部材、垂木部材の位置決めを容易に、かつ正確に行うことができる。これによって、前記複数の壁部の上部に形成される天井枠と、この天井枠の上部に形成される屋根枠を精度良く組むことが可能となるので、施工品質の安定性に優れ、なおかつ、屋根部の作業性が格段に向上するとともに、屋根部、延いては建物全体の施工工期を短縮することができる。
一方、従来とは異なり、前記天井梁部材や天井根太部材、垂木部材、隅垂木部材等の建築材料をパネル化せずに施工に用いるので、建物や敷地条件に左右されること無く作業を行うことができるとともに、生産および輸送に係るコストを低減することが可能となる。
したがって、建物全体の施工性について総合的に考慮しつつ、特に屋根部の施工性を格段に向上させることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明に係る屋根部1の施工方法の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態の屋根部1は、2×4インチの断面を有する木材、または2インチはそのままで4インチの整数倍の断面長さを有する木材を、主として釘打ち工法によって建て、壁全体で支える構造法で構築される。
本実施の形態の屋根部1の施工方法は、図1〜図11に示すように、建物床部の所定の位置に配置された複数の壁部2の上部に、複数の天井梁部材3a、3bと複数の天井根太部材3c、3d、3eとを縦横に組んで天井枠3を形成し、
その後、前記天井枠3の上部に、複数の屋根枠材4Aを組んで屋根枠4を形成するとともに、屋根板を受ける複数の垂木部材5を前記天井枠3と屋根枠4との間に架設するに際し、
前記複数の壁部2の上面に、複数のガイド部材6を前記天井梁部材3a、3bおよび天井根太部材3c、3d、3eの端部が嵌まり込む間隔で壁部2の長さ方向に沿って取り付けておくとともに、
前記複数の垂木部材5の上端部が嵌め込まれる複数の垂木ガイド部7を、前記複数の屋根枠材4Aのうち、前記垂木部材5が設けられる屋根枠材4Aの左右側面に形成しておき、
前記垂木部材5を前記天井枠3と屋根枠4との間に配置するとともに、垂木部材5の上端部を前記垂木ガイド部7に嵌め込み、かつ下端部を前記天井根太部材3c、3d、3eに沿わせて固定するというものである。
ここで、前記建物床部は、図示はしないが、建物の基礎上に複数の土台部材および大引部材からなる床枠を形成し、その後、床板を支持する複数の床根太部材を前記床枠上に架設してなる。
前記複数の壁部2は、上上下枠部材2a、2bと両側縦枠部材2cとを組んで形成された四角枠内に複数の中間縦枠部材2dを立設してなり、図10は前記建物床部の外周に配置された外壁部2Aおよび他の外壁部20Aを示し、図11は前記建物床部上に複数の部屋を形成するようにして配置された内壁部2Bを示している。
また、隣接する前記複数の壁部2どうしの一方の上枠部材2a上面から他方の上枠部材2a上面にわたって頭つなぎ部材2eを取り付けるようにする。これによって、前記隣接する壁部2どうしを強固に連結固定することができるので、前記複数の壁部2の設置状態を向上させることが可能となっている。
さらに、前記頭つなぎ部材2eの上面には、前記複数のガイド部材6を取り付けておき、前記複数の壁部2の上部に前記天井枠3を形成しやすくしておく。
このガイド部材6は、前記頭つなぎ部材2eの上面において、前記天井梁部材3a、3bおよび天井根太部材3c、3d、3eの端部が嵌まり込む間隔で前記壁部2の長さ方向に沿って取り付けられており、短尺で、略矩形状に形成された板材が用いられている。
なお、上述したように、前記天井梁部材3a、3bおよび天井根太部材3c、3d、3eの端部を前記複数のガイド部材6間に嵌め込むことによって、これら複数のガイド部材6が前記天井梁部材3a、3bおよび天井根太部材3c、3d、3eの転び止めとしての役割を果たすことができるようになっている。
そして、前記天井枠3は、図4に示すように、前記複数の壁部2のうち、対向する外壁部2Aどうし間に複数の天井梁部材3aを架設するとともに、これら複数の天井梁部材3aと直交する複数の補助天井梁部材3bを前記複数の天井梁部材3aの途中から前記外壁部2Aと直交する他の外壁部20Aに架設し、
その後、前記複数の天井梁部材3aと平行する複数の第1天井根太部材3cを前記対向する外壁部2Aどうし間に架設し、前記複数の補助天井梁部材3bと平行する複数の第2天井根太部材3dを前記複数の天井梁部材3aの途中から前記他の外壁部20Aに架設し、前記複数の補助天井梁部材3bと直交する複数の第3天井根太部材3eを前記複数の補助天井梁部材3bの途中から前記外壁部2Aに架設して形成するものである。
ここで、前記天井梁部材3aは、図1に示すように、対向する外壁部2Aどうし間に架設されるものであり、異なる長さの木材の側面どうしを貼り付けて固定することで凹部と凸部とを備えた梁材を形成し、この梁材と対になる梁材を、それぞれの凹凸が噛み合うように接続して1本の長尺な前記天井梁部材3aを形成するようにしている。
前記補助天井梁部材3bは、前記複数の天井梁部材3aの途中から前記外壁部2Aと直交する他の外壁部20Aに架設されるものであり、複数の天井梁部材3aと直交している。また、この補助天井梁部材3bは、同一長さの木材の側面どうしを貼り付けて固定することによって形成されている。
前記第1天井根太部材3cは、図2および図4に示すように、前記複数の天井梁部材3aと平行するようにして前記対向する外壁部2Aどうし間に架設されるものであり、異なる長さの木材の端面どうしを接続して1本の長尺な前記第1天井根太部材3cを形成するようにしている。
この第1天井根太部材3cの木材どうしの接続部分は、前記対向する外壁部2Aと平行して配置された内壁部2Bの上面に位置している。
さらに、これら複数の第1天井根太部材3cを前記複数の天井梁部材3aと平行する方向に案内する複数のガイド部材6を、予め前記対向する外壁部2Aと平行して配置された内壁部2Bの上面に、前記第1天井根太部材3cの途中が嵌まり込む間隔で取り付けておく。
また、上述したように複数のガイド部材6が取り付けられた前記頭つなぎ部材2eが、図11に示すように、前記内壁部2Bの上面の所定の位置に取り付けられた状態となっている。
これによって、前記第1天井根太部材3cを前記ガイド部材6間に嵌め込みながら前記対向する外壁部2Aどうし間に架設することができるので、前記複数の第1天井根太部材3cを前記天井梁部材3aと平行する方向に容易に、かつ正確に案内することができる。したがって、前記複数の天井根太部材3c、3d、3eの取り付け作業を簡略することができるとともに、施工工期の短縮を図ることが可能となり、延いては屋根部1の施工性を向上させることが可能となる。
しかも、前記複数の第1天井根太部材3cの途中を、前記内壁部2Bの上面に一旦載置してから前記対向する外壁部2Aどうし間に架設するようになるので、前記第1天井根太部材3c自体の撓みを抑えることができるとともに、上方からの荷重を確実に支持することが可能となる。
前記第2天井根太部材3dは、図2および図4に示すように、前記複数の補助天井梁部材3bと平行するようにして、前記複数の天井梁部材3aの途中から前記外壁部2Aと直交する他の外壁部20Aに架設されるものであり、前記補助天井梁部材3bと略同様の長さの木材を用いている。
前記第3天井根太部材3eは、前記複数の補助天井梁部材3bと直交するようにして、前記補助天井梁部材3bの途中から外壁部2Aに架設されるものであり、前記第1および第2天井根太部材3c、3dよりも短尺な木材を用いている。
また、前記第2および第3天井根太部材3d、3eの一方の端部を受ける複数の根太受け金物8を、予め前記天井梁部材3aおよび前記補助天井梁部材3bのそれぞれの側面に所定の間隔で取り付けておくようにする。
これによって、前記第2および第3天井根太部材3d、3eを、それぞれ前記天井梁部材3aおよび前記補助天井梁部材3bから外壁部2A、20Aに架け渡すだけで、前記天井梁部材3aから前記他の外壁部20A間、および前記補助天井梁部材3bから前記外壁部2A間に前記第2および第3天井根太部材3d、3eを容易に、かつ正確に取り付けることができる。したがって、前記第2および第3天井根太部材3d、3eの取り付け作業を簡略化することができるとともに、施工工期の短縮を図ることが可能となり、延いては屋根部1の施工性を向上させることが可能となる。
そして、図3および図4に示すように、前記第1天井根太部材3cの木材どうしの接続部分には添木部材9と、この添木部材9とともに前記第1天井根太部材3cの転び止めとなる転び止め部材10とが取り付けられており、前記第1天井根太部材3cの補強および転び止めが成されている状態となっている。
また、前記複数の第2天井根太部材3dの上面には、これら複数の第2天井根太部材3dどうしを繋ぐつなぎ部材11が取り付けられており、天井板(図示せず)を設ける際などにこれら第2天井根太部材3dがずれないように固定された状態となっている。
以上のような天井枠3によれば、前記複数の壁部2の上部に前記天井梁部材3aおよび補助天井梁部材3bを組み、これら天井梁部材3aおよび補助天井梁部材3bから前記外壁部2A、20Aに前記第1〜第3天井根太部材3c、3d、3eを縦横に架け渡すようにするので、前記天井枠3を強固に組むことが可能となる。
しかも、従来とは異なり、前記天井梁部材3a、3bや各天井根太部材3c、3d、3e等の建築材料をパネル化せずに施工に用いるので、建物や敷地条件に左右されること無く作業を行うことができるとともに、生産および輸送に係るコストを低減することが可能となる。
一方、前記屋根枠4は、図5に示すように、上弦材40Aおよび下弦材40Bを備えた複数のトラス部材4aを前記複数の天井梁部材3aに沿って取り付け、前記上弦材40Aの頂部40aどうし間に棟木部材4bを架設するとともに、屋根の隅棟部に沿って取り付けられる複数の隅垂木部材4cの上端部を前記上弦材40Aの頂部40aの外側面に取り付けて形成するものである。
ここで、前記トラス部材4aは、図4に示すように、前記下弦材40Bを前記複数の天井梁部材3aに沿って前記対向する外壁部2Aどうし間に架設し、これに伴って、図5に示すように、前記上弦材40Aも平面視において前記下弦材40Bと同じ位置に配置するようになっている。すなわち、前記複数のトラス部材4aは前記天井枠3の複数の天井梁部材3aに隣接して取り付けられた状態となっている。
前記棟木部材4bは、前記上弦材40Aの頂部40aどうし間に桁行方向に架設されるものであり、図9に示すように、前記上弦材40Aの頂部40a、40aには、前記棟木部材4bを受けるための棟木受け部材40cが予め取り付けられている。
さらに、図8(a)に示すように、左右両側面にガイド用合板7Aが貼り付けられている。このガイド用合板7Aには、垂木部材5の上端部を嵌め込むための垂木ガイド部7が形成された状態となっている。
また、このような垂木ガイド部7が形成されたガイド用合板7Aを、予め前記棟木部材4bに貼り付けておくことによって、垂木部材5の取り付け作業を簡略化することができるとともに、施工工期の短縮を図ることが可能となり、延いては屋根部1の施工性を向上させることが可能となっている。
前記隅垂木部材4cは、屋根の隅棟部に沿って取り付けられるものであり、図5および図8(a)に示すように、上端部を前記上弦材40Aの頂部40aの外側面に取り付けるようにしている。また、この隅垂木部材4cは、図8(b)に示すように、その上端部に、前記上弦材40Aの頂部40aの外側面に当接させるための第1の当接面と、隣接して設けられる隅垂木部材4cに当接させるための第2の当接面とが形成された状態となっている。
そして、前記隅垂木部材4cを前記上弦材40Aの頂部40aの外側面に取り付ける際は、図示はしないが、前記隅垂木部材4cの端部を受け、かつ取付方向を決定する隅垂木ガイド溝部を形成しておくとともに、図9に示すように、これら隅垂木部材4cの上端部が当接する前記上弦材40Aの外側面の下方に、予め隅垂木受け部材40bを取り付けておくようにする。
さらに、この隅垂木部材4cには、図8(a)、(b)および図9に示すように、垂木部材5の上端部を嵌め込むための垂木ガイド部7が形成されたガイド用合板7Aが左右両側面に貼り付けられている。このようなガイド用合板7Aを、予め前記隅垂木部材4cに貼り付けておくことによって、垂木部材5の取り付け作業を簡略化することができるとともに、施工工期の短縮を図ることが可能となり、延いては屋根部1の施工性を向上させることが可能となっている。
ここで、前記垂木ガイド部7は、嵌め込まれる垂木部材5の端部の断面形状によって大きさを変えて形成するようにしている。すなわち、前記棟木部材4bに形成された垂木ガイド部7の場合は、前記垂木部材5が前記棟木部材4bに対して直角の向きで嵌め込まれるので、前記垂木ガイド部7を前記垂木部材5の幅寸法の分だけ形成すれば良い。
一方、前記隅垂木部材4cに形成された垂木ガイド部7の場合は、前記隅垂木部材4c自体が、前記棟木部材4bや外壁部2A、20Aに対して平面視で斜めに設置されるものであることから、このような隅垂木部材4cに取り付けられる垂木部材5の端部は斜めに切断された状態となっている。このため、前記垂木ガイド部7は、斜めに切断された垂木部材5の端部を嵌め込むことが可能な大きさに形成すれば良い。
以上のような屋根枠4によれば、前記複数のトラス部材4aを前記複数の天井梁部材3aに沿って取り付け、前記上弦材40Aの頂部40aどうし間に棟木部材4bを架設するとともに、屋根の隅棟部に沿って取り付けられる複数の隅垂木部材4cの上端部を前記上弦材40Aの頂部40aの外側面に取り付けるようにするので、前記屋根枠4を強固に組むことが可能となる。
しかも、従来とは異なり、前記垂木部材5や隅垂木部材4c等の建築材料をパネル化せずに施工に用いるので、建物や敷地条件に左右されること無く作業を行うことができるとともに、生産および輸送に係るコストを低減することが可能となる。
一方、前記垂木部材5は、その上面で屋根板を受ける木材であり、図5および図6に示すように、縦横に配置するようになっており、上述したように、前記棟木部材4bに対しては直角に取り付け、前記隅垂木部材4cに対しては上端部を斜めに切断して縦横に取り付けるようにしている。
なお、この垂木部材5は、上述したように、上端部を前記垂木ガイド部7に嵌め込み、下端部を前記天井根太部材3c、3d、3eに沿わせて固定して、前記天井枠3と屋根枠4との間に架設するものであり、すなわち、前記垂木ガイド部7に対して前記天井根太部材3c、3d、3eは、平面視において前記垂木部材5の分だけずれるように配置された状態となっている。
そして、前記垂木部材5の取り付け作業が終了したら、図7に示すように、前記複数の垂木部材5の下端面に鼻隠部材12を取り付けておくようにする。
また、前記垂木部材5とともに屋根板を受ける複数の屋根板受け材13を、所定の高さ位置において前記垂木部材5と直交して取り付けるようにする。
この時、図示はしないが、前記トラス部材4aの上弦材40Aおよび隅垂木部材4cの左右両側面に、予め前記屋根板受け材13の端部を受ける切欠部を形成しておくとともに、前記複数の垂木部材5の両側面に、前記屋根板受け材13の端部を受けるガイド材を予め取り付けておくことによって、前記トラス部材4aの上弦材40Aと垂木部材5との間や、前記隅垂木部材4cと垂木部材5との間、垂木部材5どうし間に前記屋根板受け材13を簡単に架け渡すことができるようになっている。
このように、前記トラス部材4aの上弦材40Aおよび隅垂木部材4cの左右両側面、さらに前記複数の垂木部材5の両側面に、前記屋根板受け材13の端部を受けるガイド材および切欠部を設けておくことで、前記屋根板受け材13を簡単に取り付けることができるだけでなく、屋根板をより確実に支持することが可能となる。
そして、前記切欠部の形成作業を予め工場等で行っておくことによって、現場での作業性を向上させることが可能となるので望ましい。
なお、本実施の形態の屋根部1は、この屋根部1を構築するための各部材を木材と金物等で構成しているが、これに限られるものではなく、例えば、前記根太受け金物8を木材で構成したり、前記複数のガイド部材6を金物で構成したり、また、屋根部1全体をスチール製の金属で構成したり等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
以上のように本実施の形態によれば、複数の壁部2の上面に、複数のガイド部材6を天井梁部材3a、3bおよび天井根太部材3c、3d、3eの端部が嵌まり込む間隔で壁部2の長さ方向に沿って取り付けておくとともに、複数の垂木部材5の上端部が嵌め込まれる複数の垂木ガイド部7を、垂木部材5が設けられる屋根枠材4Aの左右側面に形成しておくことによって、前記天井梁部材3a、3bおよび天井根太部材3c、3d、3e、垂木部材5の位置決めを容易に、かつ正確に行うことができる。これによって、前記複数の壁部2の上部に形成される天井枠3と、この天井枠3の上部に形成される屋根枠4を精度良く組むことが可能となるので、施工品質の安定性に優れ、なおかつ、屋根部1の作業性が格段に向上するとともに、屋根部1、延いては建物全体の施工工期を短縮することができる。
一方、従来とは異なり、前記天井梁部材3a、3bや天井根太部材3c、3d、3e、垂木部材5、隅垂木部材4c等の建築材料をパネル化せずに施工に用いるので、建物や敷地条件に左右されること無く作業を行うことができるとともに、生産および輸送に係るコストを低減することが可能となる。
したがって、建物全体の施工性について総合的に考慮しつつ、特に屋根部1の施工性を格段に向上させることが可能となる。
複数の壁部上における複数の天井梁部材の設置位置を示す平面図である。 複数の天井根太部材の設置位置を示す平面図である。 つなぎ部材と添木部材と転び止め部材の設置位置を示す平面図である。 天井枠を示す平面図である。 屋根枠を示す平面図である。 垂木部材の設置位置を示す平面図である。 屋根板受け材と鼻隠部材の設置位置を示す平面図である。 屋根枠の要部拡大図であり、(a)はトラス部材と棟木部材と隅垂木部材とのそれぞれの取付部分を示し、(b)は隅垂木部材の端部を示している。 隅垂木部材の取付部分を示す正面図である。 外壁部を示す正面図である。 内壁部を示す正面図である。
符号の説明
1 屋根部
2 壁部
3 天井枠
3a 天井梁部材
3b 補助天井梁部材
3c 第1天井根太部材
3d 第2天井根太部材
3e 第3天井根太部材
4 屋根枠
4a トラス部材
4b 棟木部材
4c 隅垂木部材
5 垂木部材
6 ガイド部材
7 垂木ガイド部

Claims (5)

  1. 建物床部の所定の位置に配置された複数の壁部の上部に、複数の天井梁部材と複数の天井根太部材とを縦横に組んで天井枠を形成し、
    その後、前記天井枠の上部に、複数の屋根枠材を組んで屋根枠を形成するとともに、屋根板を受ける複数の垂木部材を前記天井枠と屋根枠との間に架設するに際し、
    前記複数の壁部の上面に、複数のガイド部材を前記天井梁部材および天井根太部材の端部が嵌まり込む間隔で壁部の長さ方向に沿って取り付けておくとともに、
    前記複数の垂木部材の上端部が嵌め込まれる複数の垂木ガイド部が形成された状態のガイド用合板を、前記複数の屋根枠材のうち、前記垂木部材が設けられる棟木部材および隅垂木部材の左右側面に予め貼り付けておき、
    前記垂木部材を前記天井枠と屋根枠との間に配置するとともに、垂木部材の上端部を前記垂木ガイド部に嵌め込み、かつ下端部を前記天井根太部材に沿わせて固定することを特徴とする屋根部の施工方法。
  2. 請求項1に記載の屋根部の施工方法において、
    前記複数の壁部のうち、対向する外壁部どうし間に複数の天井梁部材を架設するとともに、これら複数の天井梁部材と直交する複数の補助天井梁部材を前記複数の天井梁部材の途中から前記外壁部と直交する他の外壁部に架設し、
    その後、前記複数の天井梁部材と平行する複数の第1天井根太部材を前記対向する外壁部どうし間に架設し、前記複数の補助天井梁部材と平行する複数の第2天井根太部材を前記複数の天井梁部材の途中から前記他の外壁部に架設し、前記複数の補助天井梁部材と直交する複数の第3天井根太部材を前記複数の補助天井梁部材の途中から前記外壁部に架設して前記天井枠を形成することを特徴とする屋根部の施工方法。
  3. 請求項1または2に記載の屋根部の施工方法において、
    前記複数の第1天井根太部材を前記複数の天井梁部材と平行する方向に案内する複数のガイド部材を、予め前記対向する外壁部と平行して配置された内壁部の上面に、前記第1天井根太部材の途中が嵌まり込む間隔で取り付けておくことを特徴とする屋根部の施工方法。
  4. 請求項2に記載の屋根部の施工方法において、
    前記第2および第3天井根太部材の一方の端部を受ける複数の根太受け金物を、予め前記天井梁部材および前記補助天井梁部材のそれぞれの側面に所定の間隔で取り付けておくことを特徴とする屋根部の施工方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の屋根部の施工方法において、
    上弦材および下弦材を備えた複数のトラス部材を前記複数の天井梁部材に沿って取り付け、前記上弦材の頂部どうし間に棟木部材を架設するとともに、屋根の隅棟部に沿って取り付けられる複数の隅垂木部材の上端部を前記上弦材の頂部の外側面に取り付けて前記屋根枠を形成することを特徴とする屋根部の施工方法。
JP2005217264A 2005-07-27 2005-07-27 屋根部の施工方法 Expired - Fee Related JP4769040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217264A JP4769040B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 屋根部の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217264A JP4769040B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 屋根部の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007032104A JP2007032104A (ja) 2007-02-08
JP4769040B2 true JP4769040B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37791680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005217264A Expired - Fee Related JP4769040B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 屋根部の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4769040B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007000335B4 (de) 2006-02-16 2016-03-31 Ntn Corporation Schmierfettzusammensetzung, lager, verwendung des lagers, verwendung der schmierfettzusammensetzung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314220U (ja) * 1989-06-23 1991-02-13
JP3341120B2 (ja) * 1992-04-10 2002-11-05 三井ホーム株式会社 枠組壁工法における屋根構造
JPH08291583A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Sekisui House Ltd 屋根パネルの小屋組構造
JPH08291581A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Sekisui House Ltd 屋根パネルの小屋組構造
JPH10102665A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Misawa Homes Co Ltd 梁受金物
JPH11124941A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Miyagawa Koki Co Ltd 垂木の取り付け方法及び垂木のプレカット装置
JP2000186391A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Dantani Plywood Co Ltd 垂木の緊結用金物及びそれを用いた垂木緊結方法
JP3763074B2 (ja) * 2001-10-18 2006-04-05 日本軽金属株式会社 斜材と横架材との接合構造および接合部材
JP3893455B2 (ja) * 2002-09-26 2007-03-14 住友林業株式会社 転び止め帯構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007032104A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10858822B2 (en) Construction and method for constructing same
US11585080B2 (en) Balcony installation
JP4628212B2 (ja) 締結具
US11021866B2 (en) Building and construction method for same
JP5142574B2 (ja) 木造建築物
JP5159821B2 (ja) 木造軸組建築物における耐力壁構築方法
JP4769040B2 (ja) 屋根部の施工方法
JP4708912B2 (ja) 屋根部の施工方法
JP4772428B2 (ja) 屋根トラス部材の組立方法
JP2017122361A (ja) 横架材、横架材を用いた面材の取り付け構造、及び横架材を用いた面材と枠材との取り付け構造
JP4751125B2 (ja) 建物床部の施工方法
JP5043315B2 (ja) 建物壁部の施工方法
JP2736728B2 (ja) 木造軸組家屋の床形成法
JP7377155B2 (ja) I型ジョイスト部材連結具、i型ジョイスト部材連結具を用いたi型ジョイスト部材の連結方法およびi型ジョイスト部材連結具を用いた木造建物
WO2022029990A1 (ja) 建築物
JPH10212790A (ja) 吊り木受け取付構造
JPH1060997A (ja) 壁パネルの取付構造
JP2023114887A (ja) 梁構造
JPH0860744A (ja) バルコニー付きユニット建物
JP2003293463A (ja) 木造建造物の補強金具および補強方法
JP2539977B2 (ja) 住宅ユニットのフレ―ムの補強構造
JPH11222940A (ja) 床パネル及び建物ユニット
JP2019011655A (ja) 建物ユニットおよび建物
JP2006009504A (ja) 木造バルコニーの手摺壁構造及びこれに用いる固定部材
JPH1162014A (ja) 金属製梁材の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees