JP4768140B2 - 段ボール製トレー - Google Patents

段ボール製トレー Download PDF

Info

Publication number
JP4768140B2
JP4768140B2 JP2001056626A JP2001056626A JP4768140B2 JP 4768140 B2 JP4768140 B2 JP 4768140B2 JP 2001056626 A JP2001056626 A JP 2001056626A JP 2001056626 A JP2001056626 A JP 2001056626A JP 4768140 B2 JP4768140 B2 JP 4768140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
crosspiece
locking piece
tray
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001056626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002255149A (ja
Inventor
達夫 笹崎
俊宏 春田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2001056626A priority Critical patent/JP4768140B2/ja
Publication of JP2002255149A publication Critical patent/JP2002255149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768140B2 publication Critical patent/JP4768140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、農産物の運搬・保管等に使用する段ボール製トレーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、この種の段ボール製トレーとして、図5に示すようなものが使用されている。このトレーは、底板50の周縁から各一対の側壁51及び端壁52を起立させ、端壁52の上縁から桟板53を延出し、この桟板53と側壁51とを係合させて側壁51と端壁52の起立状態を維持するものである。
【0003】
このトレーでは、側壁51が外側板54に頂板55及び内側板56を連設した二重構造となっており、端壁52の内面には、外側板54及び内側板56の両側縁から延出された折曲片57,58が重ねられ、桟板53の先端部両側縁に突設した係止片59を頂板55の差込穴60に差し込むことにより、側壁51と端壁52とを係合させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のようなトレーでは、側壁51が二重となっていることから、材料となる用紙の使用量が多いという問題がある。
【0005】
そこで、この発明は、少量の材料で組み立てられる段ボール製トレーを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するため、この発明は、底板の周縁から各一対の側壁及び端壁を起立させ、端壁の上縁から桟板を延出し、この桟板と側壁とを係合させて、側壁と端壁の起立状態を維持する段ボール製トレーにおいて、前記側壁を一重として、その上縁に前記桟板の両端部を載せ、前記側壁又はその延長部に突設した係止片を、前記桟板に設けた差込穴に差し込んだのである。
【0007】
このようなトレーでは、側壁が一重であることから、材料の使用量を従来のものより削減でき、桟板を側壁に載せてその差込穴に係止片を差し込むので、確実に保形され、桟板が落ち込むこともない。
【0008】
また、前記差込穴を鉤型に屈曲させ、この差込穴に前記係止片を屈曲させつつ差し込んだ後、係止片の屈曲を元に戻すと、係止片が差込穴から抜けることがなく、側壁と端壁の係合が確実に維持される。
【0009】
【発明の実施の形態】
この発明の実施形態を図1乃至図4に基づいて説明する。
【0010】
このトレーは、図1に示すブランクから成り、このブランクでは、底板1の周縁に各一対の側壁2及び端壁3が連設され、端壁3の外縁には桟板4が、側壁2の両側縁には折曲片5がそれぞれ連設されている。
【0011】
側壁2の外縁両側部には係止片6が突設され、この係止片6には、折曲用の罫線7が設けられている。桟板4の両端部には差込穴8が設けられ、この差込穴8は鉤型に屈曲している。
【0012】
底板1の各隅部には、段積み時の積みずれ防止のため、下段側トレーの係止片6が差し込まれる係合穴9が設けられ、端壁3には、運搬用の取手穴10が設けられている。
【0013】
このようなブランクをトレーに組み立てるには、図2及び図3に示すように、底板1から側壁2及び端壁3を起立させ、端壁3の内面に折曲片5を重ね、桟板4を内側へ折り曲げる。
【0014】
そして、係止片6を罫線7に沿って屈曲させつつ差込穴8に差し込んだ後、その屈曲を元に戻すと、図4に示すように、係止片6が差込穴8から抜けることがなく、側壁2と端壁3の係合が確実に維持される。
【0015】
このように組み立てたトレーでは、桟板4の両端部が側壁2の上縁に載り、係止片6が差込穴8に差し込まれているので、材料にAフルート等の厚手の段ボールを用いると、側壁2が一重であっても桟板4が落ち込むことがなく、保形性を維持しつつ、材料の使用量を削減できる。
【0016】
また、厚手の段ボールを用いた場合、係止片6を差込穴8から抜け止めする突起等の形成が難しいが、このようなものも不要となる。
【0017】
さらに、このトレーでは、桟板4が側壁2より外方に突出しているので、桟板4の落ち込みがより確実に防止され、差込穴8を形成した桟板4の両端部における亀裂の発生も防止される。
【0018】
ここで、桟板4の突出量は、運搬時の取扱性を考慮すると、8mm以下とするのが適当である。
【0019】
【発明の効果】
以上のように、この発明に係る段ボール製トレーでは、一重とした側壁に桟板を載せて、その差込穴に側壁に突設した係止片を差し込むので、材料の使用量を従来のものより削減しつつ、保形性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態のブランクを示す図
【図2】同上の組立過程を示す斜視図
【図3】同上の組立状態を示す斜視図
【図4】同上の要部拡大平面図
図5】従来の段ボール製トレーを示す斜視図
【符号の説明】
1 底板
2 側壁
3 端壁
4 桟板
5 折曲片
6 係止片
7 罫線
8 差込穴
9 係合穴
10 取手穴

Claims (1)

  1. 底板1の周縁から各一対の側壁2及び端壁3を起立させ、端壁3の上縁から桟板4を延出し、側壁2の両側縁に折曲片5を連設し、端壁3の内面に折曲片5を重ね、桟板4と側壁2とを係合させて、側壁2と端壁3の起立状態を維持する段ボール製トレーにおいて、前記側壁2と折曲片5の稜部の罫線をV字状に2本設け、端壁3の両側縁を上方へかけて内側へ傾くものとし、側壁2を一重として、その上縁に前記桟板4の両端部を載せ、前記側壁2に係止片6を突設し、係止片6に罫線7を設け、前記桟板4に直角よりも小さな角度で鉤型に屈曲した差込穴8を設け、この差込穴8に前記係止片6を罫線7に沿って屈曲させつつ差し込んだ後、係止片6の屈曲を元に戻したことを特徴とする段ボール製トレー。
JP2001056626A 2001-03-01 2001-03-01 段ボール製トレー Expired - Fee Related JP4768140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056626A JP4768140B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 段ボール製トレー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056626A JP4768140B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 段ボール製トレー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002255149A JP2002255149A (ja) 2002-09-11
JP4768140B2 true JP4768140B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=18916620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056626A Expired - Fee Related JP4768140B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 段ボール製トレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4768140B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408544B2 (ja) * 2009-11-25 2014-02-05 レンゴー株式会社 厚紙製トレー

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758010A (en) * 1980-09-26 1982-04-07 Nippon Gakki Seizo Kk Gas burner
JPH01164128A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Toshiba Corp ビット変換回路
JPH09254963A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Sony Corp 段ボール構造体のロック方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002255149A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768140B2 (ja) 段ボール製トレー
JP4515601B2 (ja) 段ボール製トレー
JP2008114909A (ja) 段ボール製トレー
JP3152468U (ja) 段ボールトレイ及びトレイ用段ボール紙
JP5435276B2 (ja) 段ボール製トレー
JP2001039433A (ja) 段ボール製トレー
JP5090877B2 (ja) 面取額縁箱
JP2002002667A (ja) 段ボール製トレー
JP2010228787A (ja) 段ボール製トレー
JP4727553B2 (ja) 段ボール製トレー
JP6125930B2 (ja) 厚紙製トレイ
JP7468408B2 (ja) 展示用支持部材および包装箱
JP4480347B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2004075172A (ja) 段ボール製トレー
JP3088549U (ja) 紙製のトレー状ケース
JP2537284Y2 (ja) 商品陳列台
JP3172191U (ja) パック収納用トレー
JP7444015B2 (ja) トレイ
JP5840977B2 (ja) 上下段連結可能トレー
JP2008094403A (ja) 段ボール製トレー
JPH0110340Y2 (ja)
JP4647841B2 (ja) テーパーボックス
JP2007131342A (ja) パック収納用トレー
JP2009154890A (ja) 紙箱
JP2002012214A (ja) 組立て包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4768140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees