JP6125930B2 - 厚紙製トレイ - Google Patents

厚紙製トレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6125930B2
JP6125930B2 JP2013143355A JP2013143355A JP6125930B2 JP 6125930 B2 JP6125930 B2 JP 6125930B2 JP 2013143355 A JP2013143355 A JP 2013143355A JP 2013143355 A JP2013143355 A JP 2013143355A JP 6125930 B2 JP6125930 B2 JP 6125930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
holding
tray
plate
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013143355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015016874A (ja
Inventor
大谷 昌義
昌義 大谷
俊宏 春田
俊宏 春田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2013143355A priority Critical patent/JP6125930B2/ja
Publication of JP2015016874A publication Critical patent/JP2015016874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125930B2 publication Critical patent/JP6125930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

この発明は、段ボール等の厚紙を材料として組み立てられ、物品の運搬や保管に使用されるトレイに関するものである。
例えば、農産物の運搬に使用される段ボール製トレイは、偏平なブランクの状態で農産物の集積拠点に納品され、その集積拠点で組み立てられて、農産物が収納された後、市場等へ出荷される。この出荷に使用されるトレイとして、下記特許文献1においては、図7に示すようなものが提案されている。
このトレイは、底壁51の周囲にコーナー部を挟んで側壁52及び端壁53を連設し、端壁53を、外側及び内側となる端板54,55及びその頂部に位置する端頂板56を備えた二重構造とし、側壁52と端板54の側端同士をコーナー部で繋ぐ折込片61を斜めの折目線61aに沿って折り込みつつ、側壁52及び端壁53を起立させ、端壁53を巻き込むように折り曲げて構成される。
上記トレイでは、端板54の上端両側部から扇形状の桟板62が延出され、桟板62の外側端から抱板63が延出されている。また、抱板63の下端に折目線を介して差込片64が突設され、底壁51と側壁52の稜部に差込穴65が設けられている。
そして、桟板62を内側水平方向へ折り曲げ、抱板63を下方へ折り曲げて側壁52の外側に沿わせ、差込片64を折目線を基軸として内側へ折り曲げ、差込穴65に差し込むと、差込片64の基部が側壁52の下部に位置して係止縁として作用する差込穴65の端縁に圧接し、この差込がロックとなって、組立形状が保持される。
なお、差込片64の折り曲げの基軸となる折目線と、差込穴65の係止縁とは、底壁51の端辺と同様、組立状態で水平となっている。
また、側壁52の上端辺の中間部には、凸部52bが設けられ、段積みに際し、下段側となるトレイの対向する側壁52の凸部52bの間に、上段側となるトレイの側壁52の下部を嵌め込むと、下段側トレイの側壁52の凸部52bと上段側トレイの抱板63の端縁同士が当接して、積みずれが防止される。
特開2003−11951号公報
しかしながら、上記のような厚紙製トレイでは、組み立てに際し、折込片61を斜めの折目線61aに沿って折り込みつつ、側壁52と端板54とを同時に起立させる必要があり、比較的組み立てに手間がかかるほか、物品の収納に際し、桟板62を跳ね上げておかなければならない場合がある。
また、物品の運搬等に際し、端壁53に外側へ倒れるような力が作用すると、差込片64と差込穴65の係止縁との接触圧が不均一となって、差込穴65から差込片64が抜けやすくなるという問題がある。
そのほか、抱板63が折目の反発等により側壁52から外側へ浮き上がるように離れると、段積みしたとき、下段側トレイの凸部52bの端縁と上段側トレイの抱板63の端縁とが係合しなくなり、積みずれ防止効果が十分に得られなくなることがある。
そこで、この発明は、組立及び物品収納作業の容易化を図ると共に、保形用ロックの外れを防止し、また、積みずれ防止効果が確実に得られるようにすることを課題とする。
上記課題を解決するため、この発明は、底壁の周囲にコーナー部を挟んで側壁及び端壁を連設し、端壁を二重の端板及び端頂板により形成し、端壁の側端に抱持壁を連設して、抱持壁を端板及び端頂板からそれぞれ延びる二重の抱板及び抱頂板により形成し、端壁と抱持壁とを共に巻き込むように折り曲げ、コーナー部を形成するように屈曲させ、抱持壁の抱板の間に側壁の端部を挟み込んで、側壁及び端壁の起立状態を維持する厚紙製トレイにおいて、前記抱持壁の外側の抱板には、先端側下部に折曲部を介して差込片を突設し、底壁と側壁の稜部に差込穴を設け、側壁の下部に位置する差込穴の端縁を係止縁とし、側壁の外側に抱板を沿わせ、差込片を折曲部を基軸として折り曲げ、係止縁に当接させつつ差込穴に差し込んで、組立状態のロックとし、前記差込穴の係止縁を、組立状態で水平となる底壁の端辺に対して、端壁側が上がる方向へ傾斜させたのである。
また、前記側壁の上端辺中間部に凸部を設け、段積みに際し、下段側となるトレイの対向する側壁の凸部の間に、上段側となるトレイの側壁の下部を嵌め込むと、下段側トレイの側壁の凸部の端縁と上段側トレイの外側の抱板の端縁とが当接して、積みずれが防止されるようにし、前記抱板と差込片の境界の折曲部には、切目を入れて、切目より端壁側に1本の折目線を、端部側に2本の折目線をそれぞれ入れ、差込片を差込穴に差し込む際、この2本の折目線に挟まれた部分が差込片に対して斜めに折れ曲がり、段積み状態で、下段側トレイの側壁の凸部の端縁に当接するようにしたのである。
この発明に係る厚紙製トレイでは、端壁の側端に、二重の抱板及び抱頂板を有する抱持壁を連設したので、底壁から端壁を起立させる際、端壁から屈曲させた抱持壁の抱板の間に側壁の端部を挟み込むだけで、簡単に基本形状に組み立てることができる。
そして、差込穴の係止縁を、組立状態で水平となる底壁の端辺に対して、端壁側が上がる方向へ傾斜させたので、物品の運搬等に際し、端壁に外側へ倒れるような力が作用しても、差込片と差込穴の係止縁とが略均一の圧力で接触し、差込片が差込穴から抜けてロックが外れる現象が防止される。
また、段積みしたとき、下段側トレイの側壁の凸部の端縁と、上段側トレイの差込片の基部側の2本の折目線に挟まれた傾斜部分の端縁とが比較的大きな面積にわたって当接するので、積みずれ防止効果が十分に得られる。
この発明の実施形態に係る厚紙製トレイのブランクを示す図 同上の組立過程を示す斜視図 同上の組立状態を示す斜視図 同上のロックの(a)差込過程及び(b)差込状態を示す部分拡大斜視図 図4(b)のV−V線に沿った断面図 同上の段積み状態を示す斜視図 従来の厚紙製トレイの組立状態を示す斜視図
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
このトレイは、図1に示すような段ボールのブランクから形成される。このブランクでは、長方形状の底壁1の周囲各辺のうち、一対の長辺には側壁2が、他対の短辺には端壁3がそれぞれ連設され、端壁3は、底壁1側から順次配置された端板4,5及びその間に挟まれた端頂板6により形成されている。
端壁3の側端には、抱持壁7が連設され、抱持壁7は、各端板4,5及び端頂板6からそれぞれ延びて互いに繋がった抱板8,9及び抱頂板10により形成されている。抱板9の組立時に下側となる角部端縁は、組立時に側壁2の端部との干渉を回避するため、弧状に切断されている。
抱持壁7には、抱板8,9及び抱頂板10に跨る切込を入れて係止爪11が形成され、係止爪11には、抱頂板10の幅方向の中間部に対応する位置及び抱板9側の端部に折目が入れられている。
係止爪11の端壁3側の端縁は、抱頂板10側が端壁3から離れる方向へ傾斜し、この端縁に臨むように、抱板9から抱頂板10にかけて、扇状に開口した確認窓12が設けられている。
側壁2には、組立時に上端となる端縁の両側部分を切り欠いて、端部側が高くなる係止段部2aが形成され、係止段部2aの端縁は、組立時の上端側が迫り出すように傾斜している。側壁2の両側端縁は、組立時に抱板9との干渉を回避するため、弧状に切断され、側壁2の上端となる端縁の中間部分には、凸部2bが設けられている。
端板5と抱板9の境界部には、谷折りされる折目線を挟んで、その両側に山折りされる折目線が入れられると共に、端壁3から抱持壁7を屈曲させる際、折曲抵抗を軽減するため、逃穴13が設けられている。
また、抱板8の先端部の組立時に下端となる端縁には、折曲部16を介して差込片14が突設され、差込片14は、先端側から基部側へテーパー状に幅が広がり、基部両側に凹部を有する形状とされている。
折曲部16には、切目16dが入れられ、切目16dより端壁3側に1本の折目線16aが、端部側に2本の折目線16b,16cがそれぞれ入れられている。
底壁1と側壁2の稜部には、差込片14に対応して、側壁2の下部に差込穴15が設けられ、組立状態で上方となる差込穴15の端縁は、係止縁15aとされている。
差込穴15の係止縁15aは、組立状態で水平となる底壁1の端辺に対して、端壁3側が上がる方向へ傾斜している。差込片14の基部側の折曲部16に入れた折目線16a,16cもまた、組立状態で水平となる底壁1の端辺に対して、端壁3側が上がる方向へ傾斜し、折目線16b,16cは、折目線16a側から抱板8の端縁側へかけて、テーパー状に間隔が広がっている(図4参照)。
上記のようなブランクを組み立てるには、図2に示すように、底壁1から側壁2を起立させ、端壁3と抱持壁7とを、端板4及び抱板8が外側となり、端板5及び抱板9が内側となる方向へ巻き込むように折り曲げる。
このように折り曲げて、二重構造の端壁3及び抱持壁7を形成する際、抱頂板10と抱板8,9の境界の折目と、抱頂板10の幅方向の中間部に位置する係止爪11の折目とのずれにより、係止爪11が山形に折れ曲がる。
次に、端壁3と抱持壁7とを、コーナー部を形成するように屈曲させ、底壁1から端壁3を起立させて、抱持壁7の抱板8,9の間に側壁2の端部を挟み込む。
そして、図3に示すように、端壁3を直立させると、係止爪11の端壁3側の端縁と係止段部2aの端縁とが当接することにより係合し、また、これらの端縁の傾斜により、端縁同士が食い込むように噛み合って、側壁2及び端壁3の起立状態が維持される。
このとき、確認窓12に係止爪11の端壁3側の端縁が臨み、係止段部2aの端縁が確認窓12から見えることから、係止爪11と係止段部2aの係合状態を、確認窓12を介して確認することができ、係合が不十分な場合、抱持壁7を押し下げることにより、確実に係合させることができる。
その後、図4に示すように、トレイを組立形状に確実に保持するロックとして、差込片14を、折曲部16の折目線16a,16b,16cを基軸として折り曲げ、係止縁15aに当接させつつ差込穴15に差し込むと、折曲部16の2本の折目線16b,16cに挟まれた部分が差込片14に対して斜めに折れ曲がり、差込片14の基部両側の凹部が差込穴15の両端縁に係合する。
上記のような段ボール製トレイでは、端壁3の側端に、二重の抱板8,9及び抱頂板10を有する抱持壁7を連設したので、底壁1から端壁3を起立させる際、端壁3から屈曲させた抱持壁7の抱板8,9の間に側壁2の端部を挟み込むだけで、簡単に基本形状に組み立てることができる。
そして、差込穴15の係止縁15aを、組立状態で水平となる底壁1の端辺に対して、端壁3側が上がる方向へ傾斜させたので、物品の運搬に際し、端壁3に外側へ倒れるような力が作用しても、差込片14と差込穴15の係止縁15aとが略均一の圧力で接触し、差込片14が差込穴15から抜けてロックが外れる現象が防止される。この作用には、差込片14の基部側の折曲部16に入れた折目線16a,16cも寄与している。
また、図6に示すように、段積みする場合、下段側となるトレイの対向する側壁2の凸部2bの間に、上段側となるトレイの側壁2の下部を嵌め込むと、上下のトレイの幅方向への移動が凸部2bで規制され、長さ方向への移動が側壁2の凸部2bの端縁と抱板8の端縁との当接により規制されるので、積みずれによる荷崩れが防止される。
このとき、抱持壁7における折目の反発等により、抱板8が側壁2から外側へ浮き上がるように離れても、下段側トレイの側壁2の凸部2bの端縁と、上段側トレイの差込片14の基部側の2本の折目線16b,16cに挟まれた傾斜部分の端縁とが比較的大きな面積にわたって当接するので、積みずれ防止効果が十分に得られる。
なお、上記実施形態では、組立形状のロック機構として、係止爪11と係止段部2aとを係合させる構成を備えたものを例示したが、この構成を省略し、差込片14を差込穴15に差し込む構成のみで保形するようにしてもよい。
また、周壁が四角筒状をなすトレイについて例示したが、コーナー部に面取り状の傾斜部分を有するトレイにおいても、同様の構成を適用することができる。
1 底壁
2 側壁
2a 係止段部
2b 凸部
3 端壁
4,5 端板
6 端頂板
7 抱持壁
8,9 抱板
10 抱頂板
11 係止爪
12 確認窓
13 逃穴
14 差込片
15 差込穴
15a 係止縁
16 折曲部
16a,16b,16c 折目線
16d 切目

Claims (2)

  1. 底壁(1)の周囲にコーナー部を挟んで側壁(2)及び端壁(3)を連設し、端壁(3)を二重の端板(4,5)及び端頂板(6)により形成し、端壁(3)の側端に抱持壁(7)を連設して、抱持壁(7)を端板(4,5)及び端頂板(6)からそれぞれ延びる二重の抱板(8,9)及び抱頂板(10)により形成し、端壁(3)と抱持壁(7)とを共に巻き込むように折り曲げ、コーナー部を形成するように屈曲させ、抱持壁(7)の抱板(8,9)の間に側壁(2)の端部を挟み込んで、側壁(2)及び端壁(3)の起立状態を維持する厚紙製トレイにおいて、
    前記抱持壁(7)の外側の抱板(8)には、その先端側下部に折曲部(16)を介して差込片(14)を突設し、底壁(1)と側壁(2)の稜部に差込穴(15)を設け、側壁(2)の下部に位置する差込穴(15)の端縁を係止縁(15a)とし、側壁(2)の外側に抱板(8)を沿わせ、差込片(14)を折曲部(16)を基軸として折り曲げ、係止縁(15a)に当接させつつ差込穴(15)に差し込んで、組立状態のロックとし、前記差込穴(15)の係止縁(15a)を、組立状態で水平となる底壁(1)の端辺に対して、端壁(3)側が上がる方向へ傾斜させたことを特徴とする厚紙製トレイ。
  2. 請求項1に記載の厚紙製トレイにおいて、前記側壁(2)の上端辺中間部に凸部(2b)を設け、段積みに際し、下段側となるトレイの対向する側壁(2)の凸部(2b)の間に、上段側となるトレイの側壁(2)の下部を嵌め込むと、下段側トレイの側壁(2)の凸部(2b)の端縁と上段側トレイの外側の抱板(8)の端縁とが当接して、積みずれが防止されるようにし、
    前記抱板(8)と差込片(14)の境界の折曲部(16)には、切目(16d)を入れて、切目(16d)より端壁(3)側に1本の折目線(16a)を、端部側に2本の折目線(16b,16c)をそれぞれ入れ、差込片(14)を差込穴(15)に差し込む際、この2本の折目線(16b,16c)に挟まれた部分が差込片(14)に対して斜めに折れ曲がり、段積み状態で、下段側トレイの側壁(2)の凸部(2b)の端縁に当接することを特徴とする厚紙製トレイ。
JP2013143355A 2013-07-09 2013-07-09 厚紙製トレイ Active JP6125930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143355A JP6125930B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 厚紙製トレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143355A JP6125930B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 厚紙製トレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015016874A JP2015016874A (ja) 2015-01-29
JP6125930B2 true JP6125930B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52438282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013143355A Active JP6125930B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 厚紙製トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6125930B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7176862B2 (ja) * 2018-05-17 2022-11-22 レンゴー株式会社 トレイ及びトレイのブランク

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182314U (ja) * 1984-05-14 1985-12-03 常陸森紙業株式会社 トレイ形包装用箱
JP2005178877A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Rengo Co Ltd 差込封緘箱
JP2010228787A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Rengo Co Ltd 段ボール製トレー
JP5408544B2 (ja) * 2009-11-25 2014-02-05 レンゴー株式会社 厚紙製トレー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015016874A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014133580A (ja) 段ボール製トレイ
JP5845981B2 (ja) 段ボール箱
JP5408544B2 (ja) 厚紙製トレー
JP2011031920A (ja) 段ボール製トレー
JP6125930B2 (ja) 厚紙製トレイ
JP6286194B2 (ja) トレイ
JP2008114909A (ja) 段ボール製トレー
JP7176862B2 (ja) トレイ及びトレイのブランク
US1340248A (en) Knockdown box
JP6223731B2 (ja) 段ボール製トレイ
JP6742148B2 (ja) スタッキング機能付き包装容器
JP6126901B2 (ja) 積ずれ防止機能付き包装箱
JP5149037B2 (ja) 仕切材
JP6988685B2 (ja) トレイ
JP2018177272A (ja) 青果物収納箱
JP4024183B2 (ja) 簡易封緘箱
JP6633450B2 (ja) スタッキング機能付き包装容器
JP5370847B2 (ja) 厚紙製包装箱
JP3172191U (ja) パック収納用トレー
JP4768140B2 (ja) 段ボール製トレー
JP5840977B2 (ja) 上下段連結可能トレー
JP7444015B2 (ja) トレイ
JP2008094403A (ja) 段ボール製トレー
JP2018008730A (ja) 段ボール製緩衝材
JP2010228787A (ja) 段ボール製トレー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250