JP4767518B2 - 実装方法 - Google Patents

実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4767518B2
JP4767518B2 JP2004306390A JP2004306390A JP4767518B2 JP 4767518 B2 JP4767518 B2 JP 4767518B2 JP 2004306390 A JP2004306390 A JP 2004306390A JP 2004306390 A JP2004306390 A JP 2004306390A JP 4767518 B2 JP4767518 B2 JP 4767518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
adhesive
mounting
head
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004306390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006120815A (ja
Inventor
源太郎 関
和也 佐藤
暁黎 杜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2004306390A priority Critical patent/JP4767518B2/ja
Publication of JP2006120815A publication Critical patent/JP2006120815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767518B2 publication Critical patent/JP4767518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、回路基板と実装部品の実装方法に関する。さらに詳しくは、回路基板と実装部品の間に介在する接着剤の残留応力を低減することにより、部品実装後の回路基板の反りや電極間の接続信頼性を向上した回路基板と実装部品の実装方法に関する。
多数の電極(接続端子)を有する回路基板とICチップ等の実装部品とを接続する方法として、異方導電性フィルム(ACF)、異方導電性ペースト(ACP)、非導電性フィルム(NCF)等の熱硬化型接着剤を、回路基板と実装部品の間に介して熱圧着する方法が知られている。
この方法では、熱硬化型樹脂を硬化させて回路基板と実装部品間の機械的固着を得るとともに、対向する電極間を直接又は導電性粒子を介して接触させて電気的接続を得ることができる。
例えば、液晶表示用ガラスパネルへの液晶駆動用ICの実装方法として、液晶駆動用ICを直接ガラスパネル上に熱硬化型接着剤で接合するCOG(Chip On Glass)実装方法が用いられている。
図2にCOG実装による接続工程の断面図を示す。
複数の第一電極12が形成されたガラス基板11上に、熱硬化型接着剤20を塗布等し、その上に実装部品30を乗せた状態で、ステージ41上に裁置してある。この状態で、ヘッド42を図中矢印Aの方向に移動し、ステージ上の部材を加熱加圧する。このとき、ヘッド42の温度は、熱硬化型接着剤20の硬化温度(通常150〜200℃程度)より高く設定され、ステージ41は、熱硬化型接着剤20の熱硬化反応が不要に早く始まらないように接着剤の反応開始温度以下にされる。
ところで、製品の軽量化や高密度実装を目的として、COGに用いるガラス基板に、従来より薄型で線膨張係数の低いものが使用されるようになっている。例えば、従来の1.1mm厚の基板から0.7mm厚の基板が使用されている。このように基板が薄型かつ低熱膨張になると、熱硬化型接着剤の熱分布の歪みや内部応力により基板に反り変形が生じ、表示にムラが出たり、接続抵抗の上昇を招くといった問題があった。
この問題に対して、基板の反りを抑制する方法として、ステージとヘッドとの間で、基板と実装部品とを熱硬化型接着剤を介して熱圧着する際に、熱圧着時のステージ温度を、硬化後の接着剤の温度と弾性率の関係における弾性率の変曲点の温度以上とする方法がある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、この方法では、あらかじめステージを加熱しているため、特に低温反応型の熱硬化型接着剤を用いる場合、ステージを加熱しすぎると部材を熱圧着する前に熱硬化型接着剤が反応して接着できなくなり、一方でステージの加熱を弱めた場合、接着はできるものの、本来の目的である基板の反りを抑制できない場合があった。
特開2000-312069号公報(第2−3頁、第1図)
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、回路基板に実装部品を接続する方法であって、これらの接続後に生じる回路基板の反りを防止できる実装方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明によれば、第一電極を有する回路基板と第二電極を有する実装部品とを、前記第一電極と第二電極を対向させ、前記回路基板と実装部品の間に接着剤を介在させてステージ上に配置する位置決め工程と、前記ステージに対向して設置してあるヘッドを前記ステージ方向に移動させ、前記回路基板、実装部品及び接着剤を加圧する加圧工程と、前記加圧状態を保持しながら、前記回路基板、実装部品及び接着剤を加熱する加熱工程と、前記ヘッドを移動し、前記回路基板、実装部品及び接着剤の加圧状態を解除する圧力解除工程とを有することを特徴とする実装方法が提供される。
この実装方法では、各部材を加圧状態にした後、加熱を開始することを特徴としている。従来の方法においては、各部材のを加熱・加圧は、あらかじめ高温に加熱されたヘッドを部材に押し付けることにより行なっていたため、ヘッドの接触によって接着剤が急激に加熱されていた。このため、接着剤内部に熱分布の歪みが生じ、硬化した接着剤が残留応力を有し、その結果、反りを発生していた。
一方、本発明では、各部材をヘッドにより加圧した後に、加圧状態を保持しながら加熱を開始する。このため、接着剤が急激に加熱・昇温されることがなく、その結果、硬化した接着剤の残留応力を低減できる。従って、回路基板の反りの発生を低減できる。
本発明においては、上記の実装方法において、加熱工程後、加圧状態を保持しながら、回路基板、実装部品及び接着剤を冷却する冷却工程を有することが好ましい。
このように、加圧状態を保持したまま各部材を冷却することにより、硬化した接着剤の温度変化に起因する寸法変化によって、回路基板の反りを発生することを防止できる。
本発明においては、加圧工程におけるヘッド及びステージの温度が、前記接着剤の硬化開始温度未満の温度に加熱されていることが好ましい。
このように、ヘッド及びステージを加圧工程、即ち、加熱工程の前に、予め接着剤の硬化開始温度未満の温度まで加熱することにより、加熱工程に要する時間を短縮することができ、生産性を向上できる。
また、加熱工程において、加熱手段の温度を徐々に昇温することが好ましい。
例えば、加熱手段としてヘッドを加熱する場合、加熱工程の開始時には比較的低温(例えば、70℃程度)にヘッドの温度を設定しておき、その後、段階的に昇温し、目的とする温度(例えば、150℃〜350℃)にする。このようにすることで、接着剤の硬化時に熱分布の歪みが小さくなるので、接着剤の残留応力を小さくすることができる。
また、冷却工程において、回路基板、実装部品及び接着剤を室温まで冷却することが好ましい。
接着された各部材を、加圧状態の下で室温(約40℃以下)まで冷却することによって、接続信頼性を向上できる。
本発明の実装方法では、回路基板に実装部品を実装した際の反りの発生を防止できるため、回路基板と実装部品間の接続信頼性を向上することができる。
以下、本発明の実装方法を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態である実装方法を示す断面図である。
本実施形態の実装方法は、以下の工程を含む。
(1)第一電極を有する回路基板と第二電極を有する実装部品とを、第一電極と第二電極を対向させ、回路基板と実装部品の間に接着剤を介在させてステージ上に配置する位置決め工程(図1(a))
(2)ステージに対向して設置してあるヘッドをステージ方向に移動させ、回路基板、実装部品及び接着剤を加圧する加圧工程(図1(b))
(3)加圧状態を保持しながら、回路基板、実装部品及び接着剤を加熱する加熱工程
(4)ヘッドを移動し、回路基板、実装部品及び接着剤の加圧状態を解除する圧力解除工程(図1(c))
回路基板10は、ガラス基板11の一面に第一電極12を複数有している。この回路基板10を、ステージ41の所定位置に位置決めして載置する(図1(a))。
位置決めした回路基板10に接着剤20を塗布する。接着剤20として、熱硬化型の絶縁性接着剤又は異方導電性接着剤を使用できる。これらの接着剤は、液状(ペースト状)でもフィルム状に成形したものでもよい。フィルム状のものは、液状の場合に比べ、塗布工程が不要であり、また、一定厚みの連続テープ状での入手が可能なことから、製造工程を自動化し易いので好ましい。
接着剤20の塗布後、被着対象である実装部品30を接着剤20の上に載せる。実装部品30には、回路基板10の第一電極12と接続するための接続端子として、第二電極31を複数形成されている。回路基板10の第一電極12と実装部品30の第二電極31が相対峙するように位置決めを行なう(図1(a))。
この状態で、ヘッド42を矢印Aの方向に移動して実装部品30及び接着剤20を回路基板10へ所定圧力で押し付け、各部材を加圧状態とする(図1(b))。本実施形態では、加圧工程の開始と同時には各部材の加熱を行なず、各部材をヘッドにより加圧した後に、加圧状態を保持しながら加熱を開始する。このようにすることで、接着剤20が急激に加熱・昇温されることがなく、その結果、硬化した接着剤の残留応力を低減できる。従って、回路基板の反りを発生を低減できる。
尚、ヘッド42としては、金属製のブロックに加熱ヒーターを内蔵したもの等を使用することができる。
各部材を加圧状態とした後、0.1秒〜2秒後に加熱を開始することが好ましい。
また、ステージ41及び/又はヘッド42は、接着剤20の硬化開始温度未満の温度に加熱されていることが好ましい。
このように、加熱工程の前に、予め接着剤の硬化開始温度未満の温度まで加熱することにより、加熱工程に要する時間を短縮することができ、部品の実装速度を向上できる。
具体的にステージ41及び/又はヘッド42の温度は、使用する接着剤によって適宜設定するが、一般に、40℃〜70℃に加熱する。
各部材を加熱する方法としては、ステージ41及び/又はヘッド42にヒーターを埋設しておき、このヒーターにより加熱する方法や、これらに水蒸気の導入管を形成しておき、その中に高温水蒸気を通すことによって加熱する方法等がある。
特に、ヒーターとしてパルスヒーターを使用することが好ましい。
加熱工程において、加熱手段の温度を徐々に昇温することが好ましい。
例えば、加熱手段としてヘッドを加熱する場合、加熱工程の開始時には比較的低温(例えば、70℃程度)にヘッドの温度を設定し、昇温速度を、10℃/秒〜50℃/秒として昇温するのが好ましい。昇温速度が50℃/秒を超えると、回路基板の反り防止の効果が小さくなることがあり、10℃/秒未満では、加熱工程に時間がかかり過ぎ、生産性が悪くなるおそれがある。尚、昇温速度の温度は、加熱手段(ヘッド等)の設定値を意味する。
各部材を上記の昇温速度で徐々に加熱した後、目的とする温度(例えば、150℃〜350℃)に保持(1秒〜2秒程度)する。
各部材を加熱することによって、接着剤20が流動・固化するが、上記のように徐々に加熱することによって、接着剤の硬化時に熱分布の歪みが小さくなるので、接着剤の残留応力を小さくすることができる。
加熱工程終了後、ヘッドを元位置に戻し、各部材の加圧状態を解除して(図1(c))、回路基板10と実装部品30とが電気的及び機械的に接続した接続構造体を得る。
本実施形態においては、加熱工程終了後、各部材の加圧状態を解除する前に、加圧状態を保持したまま、各部材を冷却することが好ましい。加圧状態を保持したまま、各部材を冷却することにより、硬化した接着剤の温度変化に起因する寸法変化によって生じる回路基板の反りを防止できる。
各部材を冷却する方法としては、例えば、ステージ41及び/又はヘッド42に冷却用の管路を形成しておき、管内に冷却媒(水等)を通す方法や、空冷式の冷却方式が挙げられる。
また、上記の冷却工程において、回路基板、実装部品及び接着剤を室温まで冷却することが好ましい。接着された各部材を、加圧状態の下で室温(約40℃以下)まで冷却することによって、回路基板の反りの発生をより低減でき、回路基板−実装部品間の接続信頼性をより向上できる。
この際の冷却速度は、10℃/秒〜50℃/秒とするのが好ましい。冷却速度が50℃/秒を超えると、回路基板の反り防止の効果が小さくなることがあり、10℃/秒未満では、冷却工程に時間がかかり過ぎ、生産性が悪くなるおそれがある。尚、冷却速度の温度は、加熱手段(ヘッド等)の設定値を意味する。
本発明では、通常の接続方法で用いられる部材を制限なく使用できる。
例えば、回路基板としては、ガラス基板、ガラス強化エポキシ基板、紙フェノール基板、セラミック基板、積層板等に、金属(金、銅等)やITO(Indium Tin Oxide)等で第一電極(回路)を形成したものが挙げられる。
接着剤は、種々の異方導電性フィルム(ACF)、異方導電性ペースト(ACP)、非導電性フィルム(NCF)等を使用することができる。
接着剤中の熱硬化性樹脂成分は、(メタ)アクリル化合物、アクリル樹脂、ウレタン化合物、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ化合物、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等からなるものを使用することができる。さらに熱硬化性樹脂の硬化反応の形態も二重結合のラジカル重合や、エポキシ樹脂のイオン重合、重付加等、いずれの重合形態を利用してよい。さらにそれ自身では熱硬化しないフィルム形成ポリマーを含んでいても良い。また、その他の添加物としてラジカル重合開始剤、エポキシ硬化剤、シランカップリング剤を含んでいても良い。
本発明の実装方法は、特に、硬化速度の速いアクリル系等のラジカル重合性接着剤に好適である。
実装部品としては、ICチップ、LSIチップ、抵抗、コンデンサ等、回路基板上に直接実装するものであればいかなるものも用いることができる。
本発明の実装方法では、実装部品を実装した後の回路基板の反りを低減できる。その結果、回路基板−実装部品間の接続信頼性を向上することができるので、液晶ディスプレイ装置等の微細回路における回路基板と実装部品の接続に有用である。
本発明の一実施形態である実装方法を示す断面図である。 従来の実装方法を示す断面図である。
符号の説明
10 回路基板
11 基板
12 第一電極
20 接着剤
30 実装部品
31 第二電極
41 ステージ
42 ヘッド

Claims (4)

  1. 第一電極を有する回路基板と第二電極を有する実装部品とを、前記第一電極と第二電極を対向させ、前記回路基板と実装部品の間に熱硬化性接着剤を介在させてステージ上に配置する位置決め工程と、
    前記ステージに対向して設置してあるヘッドを前記ステージ方向に移動させ、前記回路基板、実装部品及び熱硬化性接着剤を加圧する加圧工程と、
    前記加圧状態を保持しながら、前記ヘッドを昇温速度10℃/秒〜50℃/秒で加熱することにより、前記回路基板、実装部品及び熱硬化性接着剤を加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程後、前記加圧状態を保持しながら、前記ヘッドを冷却速度10℃/秒〜50℃/秒で冷却することにより、前記回路基板、実装部品及び硬化した熱硬化性接着剤を冷却する冷却工程と、
    前記ヘッドを移動し、前記回路基板、実装部品及び硬化した熱硬化性接着剤の加圧状態を解除する圧力解除工程と、
    を有することを特徴とする実装方法。
  2. 前記加熱工程において、前記回路基板、実装部品及び熱硬化性接着剤を150℃〜350℃で1〜2秒保持することを特徴とする請求項1に記載の実装方法。
  3. 前記加圧工程におけるヘッド及びステージの温度が、前記熱硬化性接着剤の硬化開始温度未満の温度に加熱されている請求項1又は2に記載の実装方法。
  4. 前記冷却工程において、前記回路基板、実装部品及び硬化した熱硬化性接着剤を室温まで冷却する請求項1〜3のいずれかに記載の実装方法。
JP2004306390A 2004-10-21 2004-10-21 実装方法 Expired - Fee Related JP4767518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306390A JP4767518B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306390A JP4767518B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006120815A JP2006120815A (ja) 2006-05-11
JP4767518B2 true JP4767518B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=36538421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306390A Expired - Fee Related JP4767518B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4767518B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016651A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Dainippon Printing Co Ltd 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法。
JP2009177122A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Hitachi Chem Co Ltd 薄型接合体の製造方法及び薄型接合体
JP6257303B2 (ja) * 2013-12-17 2018-01-10 デクセリアルズ株式会社 接続体の製造方法、接続方法、及び接続体
JP7397589B2 (ja) * 2019-06-28 2023-12-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電子デバイス及びその作製方法、並びに表示装置及びその作製方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2662598B2 (ja) * 1989-03-08 1997-10-15 日立化成工業株式会社 回路接続装置
JP3109757B2 (ja) * 1992-01-29 2000-11-20 株式会社日立製作所 テープキャリアパッケージと回路基板との接続方法
JP3361583B2 (ja) * 1993-11-24 2003-01-07 松下電器産業株式会社 半導体素子接続方法
JP3092587B2 (ja) * 1998-04-22 2000-09-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001021911A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法、並びに製造装置
JP2004119594A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Canon Inc 一括接合装置
JP2004145129A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Advanced Display Inc 表示装置およびその製造方法ならびに表示装置の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006120815A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100555873B1 (ko) 전자부품 압착 장치 및 그 방법
JP3402267B2 (ja) 電子素子の実装方法
TWI390647B (zh) 電氣元件之安裝方法及安裝裝置
JP5608545B2 (ja) 熱圧着ヘッド、実装装置及び実装方法
TWI390646B (zh) 電氣元件之安裝方法及安裝裝置
JP3405269B2 (ja) 実装方法
CN101233608B (zh) 连接构造体的制造方法
JP4767518B2 (ja) 実装方法
JPH1187429A (ja) 半導体チップの実装方法
JP5164499B2 (ja) 電子部品の実装方法及び電子部品実装基板
JP2006229124A (ja) Icチップの接続方法および接続構造
JP4045945B2 (ja) 実装方法
JP2008235840A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体製造装置および半導体モジュール
JP4518101B2 (ja) 実装方法
KR200414763Y1 (ko) 이방전도성필름 압착용 일체형 복합쉬트
JP2006229126A (ja) Icチップの接続装置
JP2003140179A (ja) 液晶表示パネルへの回路部品接続装置
JP5858600B2 (ja) チップ実装方法
JP2000155822A (ja) 非接触型icカード
JP3344655B2 (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板製造用のプレス装置
JP2011081257A (ja) 回路部品の製造方法
JP4982318B2 (ja) 電子デバイスの製造方法及びその製造装置
JP7453035B2 (ja) 圧着ヘッド、これを用いた実装装置および実装方法
JP2008311332A (ja) 半導体素子の実装方法及び実装装置
JP2006156723A (ja) 熱伝導性基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100120

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees