JP4766021B2 - 放送受信装置 - Google Patents

放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4766021B2
JP4766021B2 JP2007247112A JP2007247112A JP4766021B2 JP 4766021 B2 JP4766021 B2 JP 4766021B2 JP 2007247112 A JP2007247112 A JP 2007247112A JP 2007247112 A JP2007247112 A JP 2007247112A JP 4766021 B2 JP4766021 B2 JP 4766021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
channel
setting
reception
predetermined number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007247112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009081491A (ja
Inventor
賢二 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007247112A priority Critical patent/JP4766021B2/ja
Priority to US12/237,979 priority patent/US8095068B2/en
Publication of JP2009081491A publication Critical patent/JP2009081491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766021B2 publication Critical patent/JP4766021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、指向性の方向を予め設定された第1所定数の方向に変更可能に構成されると共に、予め設定された第2所定数の段階にゲインを変更可能に構成されたスマートアンテナが接続され、接続されたスマートアンテナを介してテレビジョン放送を受信してRF(Radio Frequency)信号を出力可能に構成された放送受信装置に関する。
従来、テレビジョン放送を受信するために、八木アンテナ等の指向性アンテナが使用されている。このような指向性アンテナは、強い指向性により弱い電波でも受信することができる一方、特定方向からの電波しか受信するができないという欠点がある。このような特性は、テレビジョン放送波を送出する送信塔が一箇所に集中している日本等においてはあまり問題にならないが、米国等においては、都市部を囲むように複数の送信塔が分布している地域も多く、指向性アンテナを利用した場合、送信塔からの距離が近くても受信できない局が存在することがあった。
そこで、このような問題を解決すべく、アンテナの指向性を変更できるように、受信装置からアンテナをコントロールする規格であるEIA(Electronic Industries Alliance)−909(=Antenna Control Interface)が制定された。これは、受信装置に指向性を変更できるアンテナ(以下、スマートアンテナという)を接続し、これを受信装置側からモジュラ端子を介して制御するための規格である。
このようなスマートアンテナが接続可能なテレビジョン放送受信装置では、各チャンネルについて、テレビジョン放送信号を最も状態良く受信できるスマートアンテナの方向(以下、最適受信方向という)を設定する必要があり、最適受信方向を設定するための種々の装置、方法が提案されている。
例えば、接続されたアンテナに対して、全ての受信方向を順次指示するための受信方向制御信号を出力し、各受信方向を指示した際に受信したテレビジョン放送信号の受信強度を測定し、測定された受信強度に基づいて、接続されたアンテナがスマートアンテナであるか否かを判定するTV放送受信装置が開示されている(特許文献1参照)。このようなTV放送受信装置によれば、接続されたアンテナがスマートアンテナであるか否かを判定できると共に、スマートアンテナであるか否かに応じて適切な受信制御を行うことができる。
特開2006−201285号公報
しかしながら、上記TV放送受信装置では、接続されたスマートアンテナを介してテレビジョン放送を受信してRF信号を出力する場合に、チャンネルが変更される度に、スマートアンテナの受信方向が変更されるため、出力されるRF信号にノイズが発生する場合があった。また、接続されたスマートアンテナを介してテレビジョン放送を受信してRF信号を出力する場合に、出力されるRF信号にノイズが発生することを防止するために、スマートアンテナの受信方向を変更しない場合には、受信可能なチャンネル数が減少するという課題が発生する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、RF信号を出力する場合に、利便性を損なうことなくRF信号にノイズが発生することを防止することが可能な放送受信装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明の放送受信装置は、指向性の方向を予め設定された第1所定数の方向に変更可能に構成されると共に、予め設定された第2所定数の段階にゲインを変更可能に構成されたスマートアンテナが接続され、接続されたスマートアンテナを介してテレビジョン放送を受信してRF(RadioFrequency)信号を出力可能に構成された放送受信装置であって、外部からの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいて、予め設定された複数のチャンネルの中から、受信する1のチャンネルを設定するチャンネル設定手段と、前記チャンネル設定手段によって設定されたチャンネルに対応するテレビジョン放送を受信する受信手段と、前記RF信号を出力中であるか否かを判定するRF判定手段と、前記RF判定手段によってRF信号の出力を開始すると判定された場合に、前記第1所定数の方向の中から予め設定された1の方向に前記スマートアンテナを設定すると共に、前記第2所定数の段階のゲインの中から予め設定された1のゲインに前記スマートアンテナを設定するアンテナ設定手段と、前記RF判定手段によってRF信号を出力中であると判定された場合には、前記チャンネル設定手段によってチャンネルが設定された場合であっても、前記スマートアンテナに対する方向の変更及びゲインの変更を禁止する変更禁止手段と、を備え、前記アンテナ設定手段は、前記1の方向及び1のゲインとして、前記個数カウント手段によって求められた受信可能なチャンネルの個数が最も多い方向及びゲインにスマートアンテナを設定することを特徴としている。
また、上記構成の放送受信装置において、前記複数のチャンネルの中から、受信可能なチャンネルの個数を、前記第1所定数の方向毎、及び、前記第2所定数の段階のゲイン毎に求める個数カウント手段を備え、前記アンテナ設定手段が、前記個数カウント手段によって求められた受信可能なチャンネルの個数に基づいて、スマートアンテナに対して前記1の方向及び1のゲインを設定することを特徴としている。
また、上記構成の放送受信装置において、前記第1所定数の方向、及び、前記第2所定数の段階のゲインにそれぞれ対応付けて、受信可能なチャンネルを識別する情報であるチャンネル識別情報を格納する受信チャンネル記憶手段と、前記チャンネル設定手段を介して、前記複数のチャンネルの中から、順次1のチャンネルを設定させる強制設定手段と、前記強制設定手段によって前記チャンネル設定手段を介して1のチャンネルが設定される度に、前記第1所定数の方向の中から、予め設定された順に1の方向を設定する方向設定手段と、前記方向設定手段によって1の方向が設定される度に、前記第2所定数の段階のゲインの中から、予め設定された順に1のゲインを設定するゲイン設定手段と、前記ゲイン設定手段によって1のゲインが設定される度に、前記スマートアンテナを、前記方向設定手段によって設定された1の方向に設定すると共に、前記ゲイン設定手段によって設定された1のゲインに設定し、前記受信手段を介して受信されるテレビジョン放送の受信可否を判定する受信判定手段と、前記受信判定手段によって受信可能であると判定された場合に、前記ゲイン設定手段によって設定された1のゲイン、及び、前記方向設定手段によって設定された1の方向に対応付けて、前記チャンネル設定手段によって設定された1のチャンネルの識別情報を前記受信チャンネル記憶手段に記録する可能チャンネル記録手段と、を備え、前記個数カウント手段が、前記複数のチャンネルの全てについて前記受信判定手段による受信可否の判定が終了した場合に、前記受信チャンネル記憶手段に格納されたチャンネル識別情報の個数である受信可能チャンネル数を、前記第1所定数の方向毎及び前記第2所定数の段階のゲイン毎に、カウントすることを特徴としている。
また、上記構成の放送受信装置において、前記第1所定数の方向、及び、前記第2所定数の段階のゲインにそれぞれ対応付けて、受信可能なチャンネルを識別する情報であるチャンネル識別情報を格納する受信チャンネル記憶手段と、前記チャンネル設定手段を介して、前記複数のチャンネルの中から、順次1のチャンネルを設定させる強制設定手段と、前記強制設定手段によって前記チャンネル設定手段を介して1のチャンネルが設定される度に、前記第2所定数の段階のゲインの中から、予め設定された順に1のゲインを設定するゲイン設定手段と、前記ゲイン設定手段によって1のゲインが設定される度に、前記第1所定数の方向の中から、予め設定された順に1の方向を設定する方向設定手段と、前記方向設定手段によって1の方向が設定される度に、前記スマートアンテナを、前記方向設定手段によって設定された1の方向に設定すると共に、前記ゲイン設定手段によって設定された1のゲインに設定し、前記受信手段を介して受信されるテレビジョン放送の受信可否を判定する受信判定手段と、前記受信判定手段によって受信可能であると判定された場合に、前記ゲイン設定手段によって設定された1のゲイン、及び、前記方向設定手段によって設定された1の方向に対応付けて、前記チャンネル設定手段によって設定された1のチャンネルの識別情報を前記受信チャンネル記憶手段に記録する可能チャンネル記録手段と、を備え、前記個数カウント手段が、前記複数のチャンネルの全てについて前記受信判定手段による受信可否の判定が終了した場合に、前記受信チャンネル記憶手段に格納されたチャンネル識別情報の個数である受信可能チャンネル数を、前記第1所定数の方向毎及び前記第2所定数の段階のゲイン毎に、カウントすることを特徴としている。
また、上記構成の放送受信装置において、前記受信判定手段が、前記受信手段を介して受信されるテレビジョン放送信号のBER(BitError Rate)に基づいて受信可否を判定することを特徴としている。
請求項1に記載の放送受信装置によれば、外部からの操作入力が受け付けられて、受け付けられた操作入力に基づいて、予め設定された複数のチャンネルの中から、受信する1のチャンネルが設定され、設定されたチャンネルに対応するテレビジョン放送が受信される。また、RF信号を出力中であるか否かが判定され、RF信号の出力を開始すると判定された場合に、第1所定数の方向の中から予め設定された1の方向にスマートアンテナが設定されると共に、第2所定数の段階のゲインの中から予め設定された1のゲインにスマートアンテナが設定される。また、RF信号を出力中であると判定された場合には、チャンネルが設定された場合であっても、スマートアンテナに対する方向の変更及びゲインの変更が禁止されるため、RF信号を出力する場合に、利便性を損なうことなくRF信号にノイズが発生することを防止することができる。また、受信可能なチャンネルの個数が最も多い方向及びゲインにスマートアンテナが設定されるため、更に利便性を損なうことなくRF信号にノイズが発生することを防止することができる。
すなわち、RF信号を出力中であると判定された場合には、チャンネルが設定された場合であっても、スマートアンテナに対する方向の変更及びゲインの変更が禁止されるため、スマートアンテナに対する方向の変更及びゲインの変更に伴うRF信号のノイズの発生を確実に防止することができるので、RF信号を出力する場合に、RF信号にノイズが発生することを防止することができるのである。
また、RF信号の出力を開始すると判定された場合に、第1所定数の方向の中から予め設定された1の方向にスマートアンテナが設定されると共に、第2所定数の段階のゲインの中から予め設定された1のゲインにスマートアンテナが設定されるため、1の方向を適正な方向に予め設定すると共に、1のゲインを適正なゲインに予め設定することによって、ユーザが視聴を所望するチャンネルを受信することができるので、利便性を損なうことなくRF信号にノイズが発生することを防止することができるのである。また、受信可能なチャンネルの個数が最も多い方向及びゲインにスマートアンテナが設定されるため、ユーザは最も多くのチャンネルに対応する放送を視聴することができるので、更に利便性を損なうことなくRF信号にノイズが発生することを防止することができるのである。
請求項2に記載の放送受信装置によれば、複数のチャンネルの中から、受信可能なチャンネルの個数が、第1所定数の方向毎、及び、第2所定数の段階のゲイン毎に求められ、求められた受信可能なチャンネルの個数に基づいて、スマートアンテナに対して1の方向及び1のゲインが設定されるため、更に利便性を損なうことなくRF信号にノイズが発生することを防止することができる。
すなわち、例えば、受信可能なチャンネルの個数が予め設定された所定の個数(例えば、10個)以上である方向及びゲインをスマートアンテナに対して設定することによって、ユーザは所定の個数以上のチャンネルに対応する放送を視聴することができるので、更に利便性を損なうことなくRF信号にノイズが発生することを防止することができるのである。
請求項に記載の放送受信装置によれば、第1所定数の方向、及び、第2所定数の段階のゲインにそれぞれ対応付けて、受信可能なチャンネルを識別する情報であるチャンネル識別情報が受信チャンネル記憶手段に格納される。また、複数のチャンネルの中から、順次1のチャンネルが設定され、1のチャンネルが設定される度に、第1所定数の方向の中から、予め設定された順に1の方向が設定され、1の方向が設定される度に、第2所定数の段階のゲインの中から、予め設定された順に1のゲインを設定される。そして、1のゲインが設定される度に、スマートアンテナが、設定された1の方向に設定されると共に、設定された1のゲインに設定され、受信手段を介して受信されるテレビジョン放送の受信可否が判定される。更に、受信可能であると判定された場合に、設定された1のゲイン、及び、設定された1の方向に対応付けて、設定された1のチャンネルの識別情報が受信チャンネル記憶手段に記録され、複数のチャンネルの全てについて受信可否の判定が終了した場合に、受信チャンネル記憶手段に格納されたチャンネル識別情報の個数である受信可能チャンネル数が、第1所定数の方向毎及び第2所定数の段階のゲイン毎に、カウントされるため、第1所定数の方向毎及び第2所定数の段階のゲイン毎に、受信可能なチャンネルの個数を正確にカウントすることができる。
請求項に記載の放送受信装置によれば、第1所定数の方向、及び、第2所定数の段階のゲインにそれぞれ対応付けて、受信可能なチャンネルを識別する情報であるチャンネル識別情報が受信チャンネル記憶手段に格納される。また、複数のチャンネルの中から、順次1のチャンネルが設定され、1のチャンネルが設定される度に、第2所定数の段階のゲインの中から、予め設定された順に1のゲインを設定され、1のゲインが設定される度に、第1所定数の方向の中から、予め設定された順に1の方向が設定される。そして、スマートアンテナが、設定された1の方向に設定されると共に、設定された1のゲインに設定され、受信手段を介して受信されるテレビジョン放送の受信可否が判定される。更に、受信可能であると判定された場合に、設定された1のゲイン、及び、設定された1の方向に対応付けて、設定された1のチャンネルの識別情報が受信チャンネル記憶手段に記録され、複数のチャンネルの全てについて受信可否の判定が終了した場合に、受信チャンネル記憶手段に格納されたチャンネル識別情報の個数である受信可能チャンネル数が、第1所定数の方向毎及び第2所定数の段階のゲイン毎に、カウントされるため、第1所定数の方向毎及び第2所定数の段階のゲイン毎に、受信可能なチャンネルの個数を正確にカウントすることができる。
請求項に記載の放送受信装置によれば、受信手段を介して受信されるテレビジョン放送信号のBER(BitError Rate)に基づいて受信可否が判定されるため、簡素な構成で正確に受信可否を判定することができる。
以下に本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係るセットトップボックスの構成の一例を示すブロック図である。セットトップボックス(=STB:Set Top Box)1(放送受信装置に相当する)は、テレビジョン放送を受信し、出力装置2及びTV受像機3に出力するものであって、MPU11、RAM12、ROM13、操作部14、受信部15、音声出力部16、MPEG2デコード部17、及び、画像出力部18を備えている。
出力装置2は、ディスプレイ21及びスピーカ22を備え、セットトップボックス1からの音声信号に対応する音声を出力すると共に、セットトップボックス1からの映像信号に対応する映像を出力するものである。ディスプレイ21は、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)等を備え、セットトップボックス1(後述する映像信号出力部182)から出力された映像信号に対応する映像を表示するものである。スピーカ22は、セットトップボックス1(後述する音声信号出力部162)から出力された音声信号に対応する音声を出力するものである。TV受像機3は、セットトップボックス1からのRF(Radio Frequency)信号を受け付けて、受け付けられたRF信号に対応する音声及び映像を出力するものである。
MPU(Micro Processing Unit)11は、セットトップボックス1全体の動作を制御するものである。RAM(Random Access Memory)12は、音声情報、映像情報等の情報を読み書き自在に格納するものである。ROM(Read Only Memory)13は、MPU11を動作させる制御プログラム等を格納するものである。
操作部14は、電源のON、OFF操作、チャンネル選局等の各種操作を受け付けるものである。受信部15(受信手段に相当する)は、テレビジョン放送を受信して復調するものであって、アンテナ部151、チューナ部152、A/D変換部153、復調部154、及び、TSデマルチプレクサ155を備えている。
アンテナ部151は、EIA−909規格に則って指向性及びゲインを変更できるアンテナであるスマートアンテナを備え、テレビジョン放送波を受信するものである。チューナ部152は、アンテナ部151で受信されたテレビジョン放送波から、予め設定されたチャンネルの放送を選局するものである。A/D変換部153は、チューナ部152からの出力信号(=アナログ信号)をデジタル情報に変換するものである。復調部154は、A/D変換部153からの出力情報を復調するものである。TS(Transport Stream)デマルチプレクサ155は、復調部154によって復調された出力情報を種別毎に(=映像情報、音声情報、制御情報等に)分離して出力するものである。
音声出力部16は、受信部15によって受信された1のテレビジョン放送に対応する音声を出力するものであって、D/A変換部161、及び、音声信号出力部162を備えている。D/A変換部161は、TSデマルチプレクサ155から出力された音声情報(=デジタル情報)をアナログ信号に変換するものである。音声信号出力部162は、D/A変換部161によってアナログ信号に変換された音声信号を、出力装置2のスピーカ22に出力するものである。
MPEG(Motion Picture Experts Group)2デコード部17は、TSデマルチプレクサ155から出力された映像情報を圧縮前の映像情報に復号化するものである。
画像出力部18は、MPEG2デコード部17によって復号化された映像情報を出力するものであって、NTSCエンコード部181、及び、映像信号出力部182を備えている。NTSC(National Television Standards Committee)エンコード部181は、MPEG2デコード部17によって復号化された映像情報をNTSC方式の映像信号に変換するものである。映像信号出力部182は、NTSCエンコード部181から出力されたNTSC方式の映像信号を、出力装置2のディスプレイ21に対して出力するものである。
次に、セットトップボックス1が放送を受信する場合の動作について説明する。まず、送信されてきたデジタル放送波がアンテナ部151で受信される。操作部14を介してチャンネル選局操作が受け付けられた場合には、チューナ部152によって受信するトランスポンダ(Transponder)の切換が行われる。受信されたデジタル放送波は、A/D変換部153によりデジタル情報に変換され、復調部154によって復調される。
なお、デジタル放送波は、送信側(送信局)からTS(Transport Stream)パケットとして送信される。このTSパケットは、映像情報、音声情報、制御情報等からなり、これらの情報がTSデマルチプレクサ155によって、分離して出力され、RAM12に格納される。そして、RAM12から読み出された音声情報がD/A変換部161によってアナログ信号に変換され、音声信号出力部162を介して出力装置2のスピーカ22から音声が出力される。
また、RAM12から読み出された映像情報がMPEG2デコード部17によって圧縮前の映像情報に復号化され、NTSCエンコード部181によってNTSC方式のテレビジョン信号に変換されて、映像信号出力部182を介して出力装置2のディスプレイ21映像が表示される。
図2は、本発明に係るセットトップボックス1における主要部の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すセットトップボックス1のMPU11は、機能的に、強制設定部110、チャンネル設定部111、方向設定部112、ゲイン設定部113、受信判定部114、可能チャンネル記録部115、個数カウント部116、アンテナ設定部117、RF判定部118、及び、変更禁止部119を備え、RAM12は、機能的に、受信チャンネル記憶部121を備えている。
ここでは、MPU11が、図1に示すROM13等に予め格納された制御プログラムを読み出して実行することにより、強制設定部110、チャンネル設定部111、方向設定部112、ゲイン設定部113、受信判定部114、可能チャンネル記録部115、個数カウント部116、アンテナ設定部117、RF判定部118、変更禁止部119等の機能部として機能すると共に、RAM12を、受信チャンネル記憶部121等の機能部として機能させるものである。
また、RAM12、図1に示すROM13に格納された各種データのうち装着脱可能な記録媒体に格納され得るデータは、例えばハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、フレキシブルディスクドライブ、シリコンディスクドライブ、カセット媒体読み取り機等のドライバで読み取り可能にしても良く、この場合、記録媒体は、例えばハードディスク、光ディスク、フレキシブルディスク、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、半導体メモリ等である。
受信チャンネル記憶部121(受信チャンネル記憶手段に相当する)は、第1所定数(ここでは、16個)の方向、及び、第2所定数(ここでは、4個)の段階のゲインにそれぞれ対応付けて、受信可能なチャンネルを識別する情報であるチャンネル識別情報(ここでは、チャンネル番号情報)を格納するものである。受信チャンネル記憶部121に格納されるチャンネル識別情報は、可能チャンネル記録部115によって記録され(=書き込まれ)、個数カウント部116によって読み出されるものである。
強制設定部110(強制設定手段に相当する)は、チャンネル設定部111を介して、複数のチャンネル(例えば、チャンネル番号が「2」から「69」の68個のチャンネル)の中から、順次1のチャンネルを設定させるものである。
チャンネル設定部111(チャンネル設定手段に相当する)は、操作部14等を介してユーザからの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいて、予め設定された複数のチャンネル(ここでは、チャンネル番号が「2」から「69」の68個のチャンネル)の中から、受信する1のチャンネルを設定するものである。また、チャンネル設定部111は、強制設定部110からの指示に従って、複数のチャンネル(ここでは、68個のチャンネル)の中から、受信する1のチャンネルを設定するものである。
方向設定部112(方向設定手段に相当する)は、強制設定部110によってチャンネル設定部111を介して1のチャンネルが設定される度に、第1所定数(ここでは、16個)の方向の中から、予め設定された順に1の方向を設定するものである。
ゲイン設定部113(ゲイン設定手段に相当する)は、方向設定部112によって1の方向が設定される度に、第2所定数(ここでは、4個)の段階のゲインの中から、予め設定された順に1のゲインを設定するものである。
図3は、スマートアンテナの設定可能な方向、及び、設定可能なゲインの一例を示す図である。(a)は、方向設定部112によって設定可能なスマートアンテナの方向を示す図である。(b)は、ゲイン設定部113によって設定可能なスマートアンテナのゲインを示す図である。(a)に示すように、アンテナ部151に接続されたスマートアンテナは、互いに22.5°の角をなす16個の方向D0〜D15のいずれかの方向に設定される。方向設定部112は、例えば、方向D0、方向D1、方向D2、・・・、方向D15の順に1の方向を設定するものである。
(b)に示すように、アンテナ部151に接続されたスマートアンテナは、ゲインG0〜G3のいずれかのゲインに設定される。ここで、ゲインG0〜G3は、順に大きな値のゲインである。ゲイン設定部113は、例えば、ゲインG0、ゲインG1、ゲインG2、ゲインG3の順に1のゲインを設定するものである。
受信判定部114(受信判定手段に相当する)は、ゲイン設定部113によって1のゲインが設定される度に、スマートアンテナを、方向設定部112によって設定された1の方向に設定すると共に、ゲイン設定部113によって設定された1のゲインに設定し、受信部15を介して受信されるテレビジョン放送の受信可否を判定するものである。具体的には、受信判定部114は、受信部15を介して受信されるテレビジョン放送信号のBER(Bit Error Rate)に基づいて受信可否を判定するものである。例えば、BERが10-7以下である場合に、受信判定部114は、受信可能であると判定するものである。
可能チャンネル記録部115(可能チャンネル記録手段に相当する)は、受信判定部114によって受信可能であると判定された場合に、ゲイン設定部113によって設定された1のゲイン、及び、方向設定部112によって設定された1の方向に対応付けて、チャンネル設定部111によって設定された1のチャンネルの識別情報(ここでは、チャンネル番号情報)を受信チャンネル記憶部121に記録する(=書き込む)ものである。
個数カウント部116(個数カウント手段に相当する)は、複数の(ここでは、68個の)チャンネルの中から、受信可能なチャンネルの個数ACHを、第1所定数(ここでは、16個)の方向毎、及び、第2所定数(ここでは、4個)の段階のゲイン毎に求めるものである。
具体的には、個数カウント部116は、複数の(ここでは、68個の)チャンネルの全てについて受信判定部114による受信可否の判定が終了した場合に、受信チャンネル記憶部121に格納されたチャンネル識別情報(ここでは、チャンネル番号情報)の個数である受信可能チャンネル数ACHを、第1所定数の(ここでは、16個の)方向毎及び前記第2所定数の(ここでは、4個の)段階のゲイン毎に、カウントするものである。
アンテナ設定部117(アンテナ設定手段に相当する)は、RF判定部118によってRF信号の出力を開始すると判定された場合に、第1所定数の(ここでは、16個の)方向の中から予め設定された1の方向にスマートアンテナを設定すると共に、第2所定数の(ここでは、4個の)段階のゲインの中から予め設定された1のゲインにスマートアンテナを設定するものである。
具体的には、アンテナ設定部117は、個数カウント部116によって求められた受信可能なチャンネルの個数に基づいて、スマートアンテナに対して1の方向及び1のゲインを設定するものである。例えば、アンテナ設定部117は、1の方向及び1のゲインとして、個数カウント部116によって求められた受信可能なチャンネルの個数ACHが最も多い方向及びゲインにスマートアンテナを設定するものである。
RF判定部118(RF判定手段に相当する)は、RF信号をTV受像機3へ出力中であるか否かを判定するものである。
変更禁止部119(変更禁止手段に相当する)は、RF判定部118によってRF信号をTV受像機3へ出力中であると判定された場合には、チャンネル設定部111によってチャンネルが設定された場合であっても、スマートアンテナに対する方向の変更及びゲインの変更を禁止するものである。すなわち、変更禁止部119は、RF判定部118によってRF信号をTV受像機3へ出力中であると判定された場合には、アンテナ設定部117によって設定された1の方向及び1のゲインに、スマートアンテナを設定し続けさせるものである。
図4は、セットトップボックス1(主にMPU11)において、スマートアンテナに対して設定する方向及びゲインを求める動作の一例を示すフローチャートである。まず、強制設定部110によってチャンネル設定部111を介してチャンネル番号CHが「2」に設定され、方向設定部112によって、スマートアンテナの方向(DM)を示すパラメータMが「0」に設定され(=方向D0に設定され)、ゲイン設定部113によって、スマートアンテナのゲイン(GN)を示すパラメータNが「0」に設定される(=ゲインG0に設定される)(S101)。
そして、受信判定部114によって、受信部15を介して受信されるテレビジョン放送のBERが取得される(S103)。次いで、受信判定部114によって、ステップS103において取得されたBERが、閾値(例えば、10-7)以下であるか否かの判定が行われる(=受信可否が判定される)(S105)。閾値以下ではない(=受信不可である)と判定された場合(S105でNO)には、処理がステップS109に進められる。閾値以下である(=受信可能である)と判定された場合(S105でYES)には、可能チャンネル記録部115によって、設定された1のチャンネルのチャンネル番号情報が、設定されたスマートアンテナの方向及びゲインに対応付けて受信チャンネル記憶部121に記録される(S107)。
ステップS105でNOの場合、又は、ステップS107の処理が終了した場合には、ゲイン設定部113によって、スマートアンテナのゲイン(GN)を示すパラメータNが「3」以上であるか否かの判定が行われる(S109)。パラメータNが「3」以上ではないと判定された場合(S109でNO)には、ゲイン設定部113によって、パラメータNが1だけインクリメントされ(S111)、処理がステップS103に戻され、ステップS103以降の処理が繰り返し実行される。
パラメータNが「3」以上であると判定された場合(S109でYES)には、方向設定部112によって、スマートアンテナの方向(DM)を示すパラメータMが「15」以上であるか否かの判定が行われる(S113)。パラメータMが「15」以上ではないと判定された場合(S113でNO)には、方向設定部112によって、パラメータMが1だけインクリメントされ(S111)、処理がステップS103に戻され、ステップS103以降の処理が繰り返し実行される。
パラメータMが「15」以上であると判定された場合(S113でYES)には、強制設定部110によってチャンネル設定部111を介して、チャンネル番号CHが「69」以上であるか否かの判定が行われる(S117)。チャンネル番号CHが「69」以上ではないと判定された場合(S117でNO)には、強制設定部110によってチャンネル設定部111を介して、チャンネル番号CHが1だけインクリメントされ(S119)、処理がステップS103に戻され、ステップS103以降の処理が繰り返し実行される。
チャンネル番号CHが「69」以上であると判定された場合(S117でYES)には、個数カウント部116によって、受信可能なチャンネルの個数ACHが、第1所定数(ここでは、16個)の方向毎、及び、第2所定数(ここでは、4個)の段階のゲイン毎に求められる(S121)。そして、アンテナ設定部117によって、RF信号を出力中に設定するスマートアンテナの方向及びゲインが、ステップS121において求められた受信可能なチャンネルの個数ACHが最も多い方向及びゲインに決定され(S123)、処理が終了される。
図5は、セットトップボックス1(主にMPU11)において、スマートアンテナに対して方向及びゲインを設定する動作の一例を示すフローチャートである。まず、RF判定部118によって、RF信号のTV受像機3への出力が開始されたか否かの判定が行われる(S201)。RF信号の出力が開始されていないと判定された場合(S201でNO)には、処理が待機状態とされる。
RF信号の出力が開始されたと判定された場合(S201でYES)には、アンテナ設定部117によって、受信可能なチャンネルの個数ACHが最も多い方向及びゲインにスマートアンテナが設定される(S203)。そして、変更禁止部119によって、スマートアンテナに対する方向の変更及びゲインの変更が禁止される(S205)。
次いで、RF判定部118によって、RF信号をTV受像機3へ出力中であるか否かの判定が行われる(S207)。RF信号を出力中であると判定された場合(S207でYES)には、処理がステップS205に戻され、ステップS205以降の処理が繰り返し実行される。RF信号を出力中ではない(=RF信号の出力を終了した)と判定された場合(S207でNO)には、変更禁止部119によって、スマートアンテナに対する方向の変更及びゲインの変更の禁止が解除され(S209)、処理が終了される。
このようにして、RF信号を出力中であるか否かが判定され、RF信号の出力を開始すると判定された場合に、第1所定数の(ここでは、16個の)方向の中から予め設定された1の方向にスマートアンテナが設定されると共に、第2所定数の(ここでは、4個の)段階のゲインの中から予め設定された1のゲインにスマートアンテナが設定される。また、RF信号を出力中であると判定された場合には、チャンネルが設定された場合であっても、スマートアンテナに対する方向の変更及びゲインの変更が禁止されるため、RF信号を出力する場合に、利便性を損なうことなくRF信号にノイズが発生することを防止することができる。
すなわち、RF信号を出力中であると判定された場合には、チャンネルが設定された場合であっても、スマートアンテナに対する方向の変更及びゲインの変更が禁止されるため、スマートアンテナに対する方向の変更及びゲインの変更に伴うRF信号のノイズの発生を確実に防止することができるので、RF信号を出力する場合に、RF信号にノイズが発生することを防止することができるのである。
また、RF信号の出力を開始すると判定された場合に、第1所定数の(ここでは、16個の)方向の中から予め設定された1の方向にスマートアンテナが設定されると共に、第2所定数の(ここでは、4個の)段階のゲインの中から予め設定された1のゲインにスマートアンテナが設定されるため、1の方向を適正な方向に予め設定すると共に、1のゲインを適正なゲインに予め設定することによって、ユーザが視聴を所望するチャンネルを受信することができるので、利便性を損なうことなくRF信号にノイズが発生することを防止することができるのである。
更に、複数の(ここでは、68個の)チャンネルの中から、受信可能なチャンネルの個数が、第1所定数の(ここでは、16個の)方向毎、及び、第2所定数の(ここでは、4個の)段階のゲイン毎に求められ、求められた受信可能なチャンネルの個数ACHに基づいて、スマートアンテナに対して1の方向及び1のゲインが設定されるため、更に利便性を損なうことなくRF信号にノイズが発生することを防止することができる。
すなわち、例えば、受信可能なチャンネルの個数が予め設定された所定の個数(例えば、10個)以上である方向及びゲインをスマートアンテナに対して設定することによって、ユーザは所定の個数以上のチャンネルに対応する放送を視聴することができるので、更に利便性を損なうことなくRF信号にノイズが発生することを防止することができるのである。
加えて、受信可能なチャンネルの個数が最も多い方向及びゲインにスマートアンテナが設定されるため、更に利便性を損なうことなくRF信号にノイズが発生することを防止することができる。
すなわち、受信可能なチャンネルの個数が最も多い方向及びゲインにスマートアンテナが設定されるため、ユーザは最も多くのチャンネルに対応する放送を視聴することができるので、更に利便性を損なうことなくRF信号にノイズが発生することを防止することができるのである。
また、第1所定数の(ここでは、16個の)方向、及び、第2所定数の(ここでは、4個の)段階のゲインにそれぞれ対応付けて、受信可能なチャンネルを識別する情報であるチャンネル識別情報(ここでは、チャンネル番号情報)が受信チャンネル記憶部121に格納される。また、複数のチャンネル(ここでは、68個のチャンネル)の中から、順次1のチャンネルが設定され、1のチャンネルが設定される度に、第1所定数の方向の中から、予め設定された順に1の方向が設定され、1の方向が設定される度に、第2所定数の段階のゲインの中から、予め設定された順に1のゲインを設定される。そして、1のゲインが設定される度に、スマートアンテナが、設定された1の方向に設定されると共に、設定された1のゲインに設定され、受信部15を介して受信されるテレビジョン放送の受信可否が判定される。更に、受信可能であると判定された場合に、設定された1のゲイン、及び、設定された1の方向に対応付けて、設定された1のチャンネルの識別情報が受信チャンネル記憶部121に記録され、複数のチャンネルの全てについて受信可否の判定が終了した場合に、受信チャンネル記憶部121に格納されたチャンネル識別情報の個数である受信可能チャンネル数ACHが、第1所定数の方向毎及び第2所定数の段階のゲイン毎に、カウントされるため、第1所定数の方向毎及び第2所定数の段階のゲイン毎に、受信可能なチャンネルの個数を正確にカウントすることができる。
更に、受信部15を介して受信されるテレビジョン放送信号のBERに基づいて受信可否が判定されるため、簡素な構成で正確に受信可否を判定することができる。
なお、本発明は、以下の形態にも適用可能である。
(A)本実施形態では、放送受信装置が、デジタル放送を受信するセットトップボックス1である場合について説明したが、アナログ放送を受信するセットトップボックス1等の放送受信機である形態でも良いし、アナログ放送及びデジタル放送を受信するセットトップボックス1等の放送受信機である形態でも良い。なお、セットトップボックス1がアナログ放送を受信する場合には、受信可否は、ビットエラーレート(BER)に換えて、S/N比を用いて評価すれば良い。
(B)本実施形態では、セットトップボックス1が、音声信号及び映像信号を出力装置2に出力すると共に、RF信号をTV受像機3に出力する場合について説明したが、セットトップボックス1が、音声信号、映像信号、及び、RF信号をTV受像機3に出力する形態でも良い。
(C)本実施形態では、方向設定部112が、1のチャンネルが設定される度に、予め設定された順に1の方向を設定し、ゲイン設定部113が、1の方向が設定される度に、予め設定された順に1のゲインを設定し、受信判定部114が、ゲイン設定部113によって1のゲインが設定される度に、受信可否を判定する場合について説明したが、ゲイン設定部113が、1のチャンネルが設定される度に、予め設定された順に1のゲインを設定し、方向設定部112が、1のゲインが設定される度に、予め設定された順に1の方向を設定し、受信判定部114が、方向設定部112によって1の方向が設定される度に、受信可否を判定する形態でも良い。この場合には、ゲインの設定回数を削減することができる。
(D)本実施形態では、アンテナ設定部117が、RF信号の出力中に、受信可能なチャンネルの個数ACHが最も多い方向及びゲインにスマートアンテナを設定する場合について説明したが、アンテナ設定部117が、予め設定された所定のチャンネルを受信可能な方向及びゲインにスマートアンテナを設定する形態でも良い。この場合には、ユーザが視聴を所望するチャンネルを受信可能な方向及びゲインにスマートアンテナを設定することによって、ユーザが視聴を所望するチャンネルを確実に視聴することができる。
(E)本実施形態では、アンテナ設定部117が、RF信号の出力中に、受信可能なチャンネルの個数ACHが最も多い方向及びゲインにスマートアンテナを設定する場合について説明したが、アンテナ設定部117が、RF信号の出力中に、受信可能なチャンネルの個数ACHが予め設定された所定の閾値個数(例えば、10個)以上である方向及びゲインの中から、ユーザが所望する方向及びゲインにスマートアンテナを設定する形態でも良い。この場合には、ユーザが視聴を所望する多数のチャンネルを確実に視聴することができる。
は、本発明に係るセットトップボックスの構成の一例を示すブロック図である。 は、本発明に係るセットトップボックスにおける主要部の構成の一例を示すブロック図である。 は、スマートアンテナの設定可能な方向、及び、設定可能なゲインの一例を示す図である。 は、セットトップボックス(主にMPU)において、スマートアンテナに対して設定する方向及びゲインを求める動作の一例を示すフローチャートである。 は、セットトップボックス(主にMPU)において、スマートアンテナに対して方向及びゲインを設定する動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 セットトップボックス(放送受信装置)
11 MPU
110 強制設定部(強制設定手段)
111 チャンネル設定部(チャンネル設定手段)
112 方向設定部(方向設定手段)
113 ゲイン設定部(ゲイン設定手段)
114 受信判定部(受信判定手段)
115 可能チャンネル記録部(可能チャンネル記録手段)
116 個数カウント部(個数カウント手段)
117 アンテナ設定部(アンテナ設定手段)
118 RF判定部(RF判定手段)
119 変更禁止部(変更禁止手段)
12 RAM
121 受信チャンネル記憶部(受信チャンネル記憶手段)
15 受信部(受信手段)
151 アンテナ部(スマートアンテナ)
152 チューナ部
2 出力装置
21 ディスプレイ
22 スピーカ
3 TV受像機

Claims (5)

  1. 指向性の方向を予め設定された第1所定数の方向に変更可能に構成されると共に、予め設定された第2所定数の段階にゲインを変更可能に構成されたスマートアンテナが接続され、接続されたスマートアンテナを介してテレビジョン放送を受信してRF(RadioFrequency)信号を出力可能に構成された放送受信装置であって、
    外部からの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいて、予め設定された複数のチャンネルの中から、受信する1のチャンネルを設定するチャンネル設定手段と、
    前記チャンネル設定手段によって設定されたチャンネルに対応するテレビジョン放送を受信する受信手段と、
    前記RF信号を出力中であるか否かを判定するRF判定手段と、
    前記RF判定手段によってRF信号の出力を開始すると判定された場合に、前記第1所定数の方向の中から予め設定された1の方向に前記スマートアンテナを設定すると共に、前記第2所定数の段階のゲインの中から予め設定された1のゲインに前記スマートアンテナを設定するアンテナ設定手段と、
    前記RF判定手段によってRF信号を出力中であると判定された場合には、前記チャンネル設定手段によってチャンネルが設定された場合であっても、前記スマートアンテナに対する方向の変更及びゲインの変更を禁止する変更禁止手段と、
    を備え
    前記アンテナ設定手段は、前記1の方向及び1のゲインとして、前記個数カウント手段によって求められた受信可能なチャンネルの個数が最も多い方向及びゲインにスマートアンテナを設定することを特徴とする放送受信装置。
  2. 前記複数のチャンネルの中から、受信可能なチャンネルの個数を、前記第1所定数の方向毎、及び、前記第2所定数の段階のゲイン毎に求める個数カウント手段を備え、
    前記アンテナ設定手段は、前記個数カウント手段によって求められた受信可能なチャンネルの個数に基づいて、スマートアンテナに対して前記1の方向及び1のゲインを設定することを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  3. 前記第1所定数の方向、及び、前記第2所定数の段階のゲインにそれぞれ対応付けて、受信可能なチャンネルを識別する情報であるチャンネル識別情報を格納する受信チャンネル記憶手段と、
    前記チャンネル設定手段を介して、前記複数のチャンネルの中から、順次1のチャンネルを設定させる強制設定手段と、
    前記強制設定手段によって前記チャンネル設定手段を介して1のチャンネルが設定される度に、前記第1所定数の方向の中から、予め設定された順に1の方向を設定する方向設定手段と、
    前記方向設定手段によって1の方向が設定される度に、前記第2所定数の段階のゲインの中から、予め設定された順に1のゲインを設定するゲイン設定手段と、
    前記ゲイン設定手段によって1のゲインが設定される度に、前記スマートアンテナを、前記方向設定手段によって設定された1の方向に設定すると共に、前記ゲイン設定手段によって設定された1のゲインに設定し、前記受信手段を介して受信されるテレビジョン放送の受信可否を判定する受信判定手段と、
    前記受信判定手段によって受信可能であると判定された場合に、前記ゲイン設定手段によって設定された1のゲイン、及び、前記方向設定手段によって設定された1の方向に対応付けて、前記チャンネル設定手段によって設定された1のチャンネルの識別情報を前記受信チャンネル記憶手段に記録する可能チャンネル記録手段と、
    を備え、
    前記個数カウント手段は、前記複数のチャンネルの全てについて前記受信判定手段による受信可否の判定が終了した場合に、前記受信チャンネル記憶手段に格納されたチャンネル識別情報の個数である受信可能チャンネル数を、前記第1所定数の方向毎及び前記第2所定数の段階のゲイン毎に、カウントすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の放送受信装置。
  4. 前記第1所定数の方向、及び、前記第2所定数の段階のゲインにそれぞれ対応付けて、受信可能なチャンネルを識別する情報であるチャンネル識別情報を格納する受信チャンネル記憶手段と、
    前記チャンネル設定手段を介して、前記複数のチャンネルの中から、順次1のチャンネルを設定させる強制設定手段と、
    前記強制設定手段によって前記チャンネル設定手段を介して1のチャンネルが設定される度に、前記第2所定数の段階のゲインの中から、予め設定された順に1のゲインを設定するゲイン設定手段と、
    前記ゲイン設定手段によって1のゲインが設定される度に、前記第1所定数の方向の中から、予め設定された順に1の方向を設定する方向設定手段と、
    前記方向設定手段によって1の方向が設定される度に、前記スマートアンテナを、前記方向設定手段によって設定された1の方向に設定すると共に、前記ゲイン設定手段によって設定された1のゲインに設定し、前記受信手段を介して受信されるテレビジョン放送の受信可否を判定する受信判定手段と、
    前記受信判定手段によって受信可能であると判定された場合に、前記ゲイン設定手段によって設定された1のゲイン、及び、前記方向設定手段によって設定された1の方向に対応付けて、前記チャンネル設定手段によって設定された1のチャンネルの識別情報を前記受信チャンネル記憶手段に記録する可能チャンネル記録手段と、
    を備え、
    前記個数カウント手段は、前記複数のチャンネルの全てについて前記受信判定手段による受信可否の判定が終了した場合に、前記受信チャンネル記憶手段に格納されたチャンネル識別情報の個数である受信可能チャンネル数を、前記第1所定数の方向毎及び前記第2所定数の段階のゲイン毎に、カウントすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の放送受信装置。
  5. 前記受信判定手段は、前記受信手段を介して受信されるテレビジョン放送信号のBER(BitError Rate)に基づいて受信可否を判定することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の放送受信装置。
JP2007247112A 2007-09-25 2007-09-25 放送受信装置 Expired - Fee Related JP4766021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247112A JP4766021B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 放送受信装置
US12/237,979 US8095068B2 (en) 2007-09-25 2008-09-25 Broadcast receiving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247112A JP4766021B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081491A JP2009081491A (ja) 2009-04-16
JP4766021B2 true JP4766021B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=40472186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007247112A Expired - Fee Related JP4766021B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 放送受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8095068B2 (ja)
JP (1) JP4766021B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11196449B2 (en) * 2018-08-08 2021-12-07 Avx Antenna, Inc. Methods for configuring a multi-mode antenna system for multi-channel communication systems

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350498A (ja) * 1993-06-02 1994-12-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 衛星捕捉装置
JPH11298226A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Kokusai Electric Co Ltd ビームステアリング機能付き受信機
JP4088140B2 (ja) * 2002-11-21 2008-05-21 Dxアンテナ株式会社 アンテナシステム
US7551699B2 (en) * 2003-06-04 2009-06-23 Ati Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling a smart antenna using metrics derived from a single carrier digital signal
JP2006033630A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Funai Electric Co Ltd ディジタルテレビジョン放送信号受信装置
JP2006042160A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Funai Electric Co Ltd 受信装置
JP2006201285A (ja) 2005-01-18 2006-08-03 Pioneer Electronic Corp 表示装置および画面移動制御方法
JP4591344B2 (ja) * 2005-12-28 2010-12-01 船井電機株式会社 アンテナシステム及びテレビジョン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009081491A (ja) 2009-04-16
US20090081977A1 (en) 2009-03-26
US8095068B2 (en) 2012-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608988B2 (ja) ディジタルテレビジョン放送信号受信装置
US20060125708A1 (en) Television broadcast receiver
JP2003037516A (ja) 自動利得制御機能を有する放送受信装置
JP2001320744A (ja) 受信装置及び受信アンテナの方向設定方法
JP4766021B2 (ja) 放送受信装置
JP2007281746A (ja) テレビジョン放送信号受信装置
JP4591344B2 (ja) アンテナシステム及びテレビジョン受像機
US7570224B2 (en) Antenna apparatus and antenna system
US20100034328A1 (en) Signal receiving apparatus, broadcast receiving apparatus and signal processing method using the same
JP4341539B2 (ja) 受信装置及び受信アンテナ設定方法
JP2006352187A (ja) 受信装置及び受信アンテナ設定方法
JP2010028460A (ja) 地上ディジタル放送受信装置およびその選局方法
JP2006217272A (ja) アンテナの設定装置
JP4821748B2 (ja) 放送受信装置
US20080218637A1 (en) Receiving apparatus, method of controlling apparatus, and program for implementing the method
US20060152637A1 (en) Image display apparatus capable of analog/digital tuning with digital television tuner and analog/digital tuning method thereof
JP4645510B2 (ja) テレビジョン放送信号受信装置
JP4433979B2 (ja) 放送録画再生装置、および、放送録画再生表示装置
US8130326B2 (en) Television broadcast signal receiving system, television broadcast signal receiving apparatus, and antenna apparatus
US20080186408A1 (en) Broadcasting receiving apparatus
KR100727120B1 (ko) 영상신호의 오프셋과 게인의 자동 처리를 위한 텔레비젼수상기 및 방법
US20080204334A1 (en) Broadcasting receiving apparatus
JP2010252040A (ja) デジタル放送受信装置
JP4479620B2 (ja) デジタル受信装置
JP4114678B2 (ja) サーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees