JP4765487B2 - 車両用ブレーキ装置 - Google Patents

車両用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4765487B2
JP4765487B2 JP2005248117A JP2005248117A JP4765487B2 JP 4765487 B2 JP4765487 B2 JP 4765487B2 JP 2005248117 A JP2005248117 A JP 2005248117A JP 2005248117 A JP2005248117 A JP 2005248117A JP 4765487 B2 JP4765487 B2 JP 4765487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
friction
regenerative braking
control
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005248117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007062448A (ja
JP2007062448A5 (ja
Inventor
正裕 松浦
浩一 小久保
滋 斉藤
裕二 仙石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2005248117A priority Critical patent/JP4765487B2/ja
Priority to US11/507,465 priority patent/US7575287B2/en
Publication of JP2007062448A publication Critical patent/JP2007062448A/ja
Publication of JP2007062448A5 publication Critical patent/JP2007062448A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765487B2 publication Critical patent/JP4765487B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/602ABS features related thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

この発明は、制動時に車輪のロックを防止するアンチロック制御機能を付与した車両用ブレーキ装置に関する。
車両用ブレーキ装置として、車輪に摩擦制動力を加える摩擦機構と、車輪に回生制動力を加えるモータとを備えるものが知られている。このブレーキ装置の摩擦機構は、車輪ごとに取り付けられ、一方、モータは、複数の車輪、一般には駆動輪を一括して取り付けられる。そのため、個々の車輪について車輪のロックを防止するアンチロック制御は、摩擦制動力について行なわれ、回生制動はアンチロック制御開始時に中止される。
ここで、アンチロック制御開始時に回生制動を中止することによる車両減速度の急激な低下を抑えるために、アンチロック制御開始前に回生制動力を減少させるとともにその減少分に応じて摩擦制動力を増加させるようにしたブレーキ装置が提案されている(特許文献1)。
しかし、このブレーキ装置を用いると、アンチロック制御開始前に回生制動力がゼロになるまで減少して摩擦制動力のみが車輪に加わった状態となることがある。その状態でアンチロック制御が開始すると、車輪のロック傾向を解消するために摩擦制動力を減少させる制御がなされるが、機械的に発生する摩擦制動力は電気的に発生する回生制動力よりも制御信号に対する応答性が低く、減少するのに時間がかかる。そのため、車輪のロック傾向を解消するのに時間を要し、車両が不安定になることがあった。また、アンチロック制御開始前に回生制動力がゼロになると、回生制動によるエネルギの回収が行なわれず、非効率である。
特開2002−356151号公報
この発明は、車輪がロック傾向になったときに、そのロック傾向を迅速に解消し、車両の安定性を高めることを課題とする。
上記の課題を解決するために、車輪に摩擦制動力を加える摩擦手段と、前記車輪に回生制動力を加えるモータと、前記車輪がロック傾向になったときに前記摩擦制動力を制御して車輪のロックを防止するアンチロック制御手段と、アンチロック制御開始時に減少することで車輪のロック傾向を解消することができる程度の大きさをもつ回生制動力の設定値をあらかじめ設定する設定値設定手段と、そのアンチロック制御手段による制御開始前に前記回生制動力を減少させて前記設定値設定手段により設定された前記設定値に保持するとともにその回生制動力の減少に応じて前記摩擦制動力を増加させる制動比率調整手段と、その制動比率調整手段で前記設定値に保持された前記回生制動力を前記アンチロック制御手段による制御開始時に減少させる回生制動解除手段とを有する構成を車両用ブレーキ装置に採用した。
この構成を採用した車両用ブレーキは、制動比率調整手段がアンチロック制御開始前に回生制動力を設定値に保持し、その保持された回生制動力を回生制動解除手段がアンチロック制御開始時に減少させる。そのため、アンチロック制御開始時の制動力の減少の応答性がよく、車輪のロック傾向を迅速に解消させることができる。また、アンチロック制御が開始されるまでの間、回生制動によるエネルギの回収を確実に行なうことができる。
この車両用ブレーキ装置は、路面の摩擦係数を検知する摩擦係数検知手段を設け、その摩擦係数検知手段で検知した摩擦係数に基づいて前記設定値を設定すると好ましい。このようにすると、路面の摩擦係数に応じてアンチロック制御開始前に保持する回生制動力の大きさを設定するので、アンチロック制御開始時の回生制動力の減少を抑えつつ、その回生制動力の減少により車輪のロック傾向を迅速に解消することが可能となる。
さらに、前記摩擦係数検知手段で検知した摩擦係数の路面で生じる最大摩擦力の半分を前記設定値として設定するとより好ましい。このようにすると、アンチロック制御開始時の回生制動力の減少をより小さく抑えつつ、その回生制動力の減少により車輪のロック傾向を迅速に解消することができる。
前記制動比率調整手段は、前記車輪のスリップ率を検知するスリップ率検知手段と、前記アンチロック制御手段による制御開始前に前記スリップ率の増加に応じて前記回生制動力を減少させて前記設定値に保持する回生制動力調整手段と、その回生制動力調整手段による回生制動力の減少に応じて前記摩擦制動力を増加させる摩擦制動力調整手段とで構成すると好ましい。このようにすると、アンチロック制御開始前にスリップ率が急速に増加したときでも、そのスリップ率の増加に応じて回生制動力が減少するとともに摩擦制動力が増加する。そのため、アンチロック制御開始時の回生制動力の減少による車両減速度の急激な低下を確実に緩和することができる。
このように前記制動比率調整手段を構成する場合、前記スリップ率の減少に応じて前記回生制動力調整手段が前記回生制動力を増加させるとともに、前記回生制動力の増加に応じて前記摩擦制動力調整手段が前記摩擦制動力を減少させるようにするとより好ましい。このようにすると、スリップ率が減少したときに、そのスリップ率の減少に応じて回生制動力が増加するので、アンチロック制御開始時までの間、回生制動によるエネルギの回収を効率的に行なうことができる。
この発明の車両用ブレーキ装置は、アンチロック制御開始前に設定値に保持された回生制動力をアンチロック制御開始時に減少させるので、アンチロック制御開始時の制動力の減少の応答性がよい。そのため、車輪のロック傾向が迅速に解消し、車両の安定性に優れる。
図1に、この発明のブレーキ装置を備えた車両の概略構成を示す。この車両は、駆動装置としてエンジン1とモータ2を用いるいわゆるハイブリッドシステムを採用する。また、この車両の前輪FL,FR、後輪RL,RRには、摩擦制動力を発生させる摩擦制動装置3FL,3FR,3RL,3RRがそれぞれ取り付けられている。
エンジン1は、動力分割機構4と減速機5を介して前輪FR,FLに接続されている。動力分割機構4は、図2に示す太陽ギア4aと、太陽ギア4aに噛み合いながら公転する遊星ギア4bと、遊星ギア4bを内接させるリングギア4cと、遊星ギア4bを支持する遊星キャリア4dとからなり、遊星キャリア4dがエンジン1に、リングギア4cが減速機5に、太陽ギア4aが発電機6にそれぞれ接続されている。そのため、エンジン1の動力の一部が減速機5を介して前輪FR,FLに伝わり、残りの動力が発電機6に伝わる。発電機6は、減速機5を介してエンジン1から伝わった動力を電力に変換する。
モータ2は、図1に示すように減速機5を介して前輪FR,FLに接続されており、前輪FR,FLを駆動する。また制動時は、発電機として作用することにより、前輪FR,FLに回生制動力を発生させる。このとき発生する電力は、バッテリ7に蓄えられる。バッテリ7には、バッテリ電子制御装置(以下、「バッテリECU」という)8が組み込まれており、このバッテリECU8でバッテリ7の充電状態を検知可能となっている。
モータ2と発電機6とバッテリ7は、インバータ9を介して電気的に接続され、互いに電力のやり取りが可能となっている。インバータ9の制御は、図3に示すハイブリッド電子制御装置(以下、「ハイブリッドECU」という)10で行なわれる。
摩擦制動装置3FL〜3RRには、図4に示す液圧系が接続されている。この液圧系は、ブレーキペダルからの入力を電気信号に変換し、その電気信号を用いてブレーキペダルの操作量に応じた摩擦制動力を車輪に加えるいわゆるブレーキバイワイヤ方式を採用する。
この液圧系は、ブレーキペダル11の踏み込み力を液圧に変換するマスターシリンダ12を有する。マスターシリンダ12の圧力室12Aで発生した液圧は、その圧力室12Aに接続された入力管路13Aの液圧センサ14Aで検知され、他方の圧力室12Bで発生した液圧は、その圧力室12Bに接続された入力管路13Bの液圧センサ14Bで検知される。
入力管路13Aには、ストロークシミュレータ15が取り付けられ、このストロークシミュレータ15により、ブレーキペダル11からの入力に応じたストロークがブレーキペダル11に付与される。ストロークシミュレータ15と入力管路13Aの間にはシミュレータカット弁16が設けられている。
摩擦制動装置3FLには、摩擦部材(図示せず)を駆動するホイールシリンダ17FLが組み込まれている。このホイールシリンダ17FLには、出力管路18FLが接続されており、その出力管路18FLから供給される液圧でホイールシリンダ17FLが作動する。ホイールシリンダ17FL内の液圧は、出力管路18FLの液圧センサ19FLで検知される。
出力管路18FLには、増圧制御弁22FLを介して増圧管路20が接続され、また、減圧制御弁23FLを介して減圧管路21が接続されている。増圧制御弁22FLおよび減圧制御弁23FLは、弁の開度が入力信号に応じて変化する比例制御弁である。その開度調節は、図3に示すブレーキ電子制御装置(以下、「ブレーキECU」という)24からの制御信号によって行なわれる。
同様に、摩擦制動装置3FR,3RL,3RRにも、それぞれホイールシリンダ17FR,17RL,17RRが組み込まれている。また、ホイールシリンダ17FR,17RL,17RR内の液圧は、そのホイールシリンダに接続された出力管路18FR,18RL,18RRの液圧センサ19FR,19RL,19RRでそれぞれ検知される。出力管路18FR,18RL,18RRは、増圧制御弁22FR,22RL,22RRと減圧制御弁23FR,23RL,23RRを介して増圧管路20と減圧管路21にそれぞれ接続されている。
増圧管路20と減圧管路21はポンプ25を介して互いに接続されており、このポンプ25が減圧管路21のブレーキ液を増圧管路20に送り出す。増圧管路20はリリーフ弁26を介して減圧管路21に接続されており、増圧管路20の液圧が基準を超えると、増圧管路20内のブレーキ液がリリーフ弁26を通じて減圧管路21に戻るようになっている。減圧管路21は、ブレーキ液を蓄えたリザーバタンク27に接続されている。
増圧管路20には、増圧管路20の圧力を検知する液圧センサ28と、昇圧したブレーキ液を蓄えて増圧管路20内の圧力を保持するアキュムレータ29が取り付けられている。液圧センサ28の検知信号はブレーキECU24に送られ、増圧管路20内の圧力が所定値よりも小さくなるとブレーキECU24からの制御信号によりポンプ25が駆動される。
入力管路13Aと出力管路18FLは、マスターカット弁30Aを介して接続されている。同様に、入力管路13Bと出力管路18FRも、マスターカット弁30Bを介して接続されている。
前輪FL,FR、後輪RL,RRには、その車輪速度を検知する車輪速センサ31FL,31FR,31RL,31RRがそれぞれ取り付けられている。
ブレーキECU24には、図3に示すように、液圧センサ14A,14Bからマスターシリンダ12の液圧を示す信号、液圧センサ19FL〜19RRからホイールシリンダ17FL〜17RRの液圧を示す信号、液圧センサ28から増圧管路20の液圧を示す信号、車輪速センサ31FL〜31RRから各車輪の回転速度を示す信号が入力される。また、ブレーキECU24からは、シミュレータカット弁16、マスターカット弁30A,30B、増圧制御弁22FL〜22RR、減圧制御弁23FL〜23RR、ポンプ25への制御信号が出力される。
一方、ハイブリッドECU10には、インバータ9からモータ2と発電機6の回転速度を示す信号、バッテリECU8からバッテリ7の充電状態を示す信号が入力される。また、ハイブリッドECU10からはインバータ9、エンジン電子制御装置(以下、「エンジンECU」という)32への制御信号が出力される。ハイブリッドECU10とブレーキECU24の間においても信号の出入力がなされる。
この車両のエンジン1、モータ2、発電機6、摩擦制動装置3FL〜3RRの動作例を説明する。
低速走行時は、エンジン1を停止させた状態で、バッテリ7からの電力によってモータ2を作動させ、そのモータ2の動力で前輪FL,FRを駆動する。
通常走行時は、エンジン1を作動させるとともに、そのエンジン1の作動により発電する発電機6からの電力でモータ2を作動させる。これにより前輪FL,FRは、エンジン1から動力分割機構4を介して伝わる動力と、モータ2から伝わる動力とで駆動される。急加速時は、バッテリ7からもモータ2に電力を供給してモータ2の動力を増大させる。
制動時は、モータ2を発電機として機能させて前輪FL,FRに回生制動力を発生させる。その回生制動力の大きさはインバータ9で制御する。モータ2の発電により生じた電力は、バッテリ7に蓄えられる。また、必要に応じて摩擦制動装置3FL〜3RRも作動させて前輪FL,FR、後輪RL,RRに摩擦制動力を発生させる。
以下、回生制動力と摩擦制動力の制御を、図5〜図12に基づいて説明する。図5は、この制御のメインルーチンを示し、図6、図8、図10〜図12はサブルーチンを示す。
図5に示すように、まず各種変数の初期化をおこない(ステップS)、各センサからの入力信号を取り込む(ステップS)。
つぎに、制動操作により運転者が要求する制動力(以下、「制動操作量」という)を演算する(ステップS)。この制動操作量の演算は、図6に示すサブルーチンで次のようにして行なう。すなわち、マスターシリンダ12が正常なときは(ステップS10)、図7に示すマスターシリンダ12の液圧と制動操作量の対応関係にしたがって、現在のマスターシリンダ12の液圧に対応する制動操作量を得る(ステップS11)。
一方、マスターシリンダ12に異常があるときは(ステップS10)、制動操作量にゼロを設定する(ステップS12)。さらに、図4に示すようにマスターカット弁30A,30Bを開くとともに、シミュレータカット弁16、増圧制御弁22FL〜22RR、減圧制御弁23FL〜23RRを閉じ、これによりマスターシリンダ12の液圧を直接、ホイールシリンダ17FL,17FRに供給する(ステップS13)。
つぎに、路面の摩擦係数μを演算する(ステップS)。この摩擦係数μの演算は、図8に示すサブルーチンで次のようにして行なう。すなわち、前輪FLに制動力が加わっていないときに(ステップS20)、前輪FLに対する駆動力と前輪FLのスリップ率を演算し(ステップS22,S23)、演算した駆動力とスリップ率のデータを記憶装置(図示せず)に記憶する(ステップS24)。前輪FLのスリップ率は、前輪FLの速度と車体速度の差の車体速度に対する比率であり、この車体速度は、路面に従動して回転する後輪RLの速度から得ることができる。駆動力とスリップ率を演算して記憶する処理は、タイマが満了するまで繰り返し行なう(ステップS21)。
タイマが満了したときは(ステップS21)、記憶装置に記憶した駆動力とスリップ率のデータに基づいて路面の摩擦係数μを演算する(ステップS25)。摩擦係数μの演算は、図9に示すように駆動力とスリップ率の対応関係を複数の摩擦係数(たとえば高μ,中μ,低μ)について予め設定しておき、その対応関係の中から、記憶装置に記憶した駆動力とスリップ率のデータに近い対応関係を選択することにより行なう。記憶装置に記憶した駆動力とスリップ率のデータは、摩擦係数μを算出した後にクリアする(ステップS26)。
つぎに、アンチロック制御(以下、「ABS制御」という)開始直前に保持する回生制動力(以下、「設定制動力」という)を演算する(ステップS)。この設定制動力の演算は、図10に示すサブルーチンで次のようにして行なう。すなわち、算出した摩擦係数μが小さく、路面が凍結していると考えられるときは(ステップS30)、設定制動力として低μ用制動力を設定する(ステップS31)。算出した摩擦係数μが中程度であり、路面が圧雪で覆われていると考えられるときは(ステップS32)、低μ用制動力よりも大きい中μ用制動力を設定制動力として設定する(ステップS33)。路面の摩擦係数μが低くなく、中程度でもないときは(ステップS32)、路面がアスファルトであると想定し、中μ用制動力よりも大きい高μ用制動力を設定制動力として設定する(ステップS34)。
つぎに、摩擦制動力と回生制動力の比率の調整を開始/終了するか否かの判定を行なう(ステップS)。この判定は、図11に示すサブルーチンで次のようにして行なう。すなわち、前輪FL,FRに制動力が加わっているときは(ステップS40)、前輪FL,FRのスリップ率をそれぞれ演算する(ステップS41)。前輪FL,FRのスリップ率の演算は、たとえば前輪FL,FRの速度および後輪RL,RRの速度の中から最大のものを選択して車体速度として用い、その車体速度と前輪FL,FRの速度に基づいて行なう。
その後、制動比率調整がまだ開始していないときは(ステップS42)、前輪FL,FRのスリップ率が制動比率調整開始しきい値を超えるか否かを判定する(ステップS43)。いずれかの前輪FL,FRのスリップ率が制動比率調整開始しきい値を超えれば、制動比率調整開始しきい値を超えたスリップ率を調整開始時スリップ率として設定するとともに(ステップS44)、直後にABS制御が実行される可能性が高いので制動比率調整を開始する(ステップS45)。
一方、制動比率調整が既に開始しているときは(ステップS42)、前輪FL,FRのスリップ率が制動比率調整終了しきい値を下回るか否かを判定する(ステップS46)。前輪FL,FRのスリップ率のいずれもが制動比率調整終了しきい値を下回ったときは、ABS制御が実行される可能性が低くなったと考えられるので、制動比率調整を終了する(ステップS47)。また、ABS制御を開始したときも(ステップS48)、制動比率調整を終了し(ステップS49)、運転者がブレーキペダル11から足を離したときなど制動を中止したときも(ステップS40)、ABS制御が実行される可能性が低くなったと考えられるので、制動比率調整を終了する(ステップS50)。
つぎに、前輪FL,FRに加える回生制動力と摩擦制動力を演算する(ステップS)。この演算は、図12に示すサブルーチンで次のようにして行なう。すなわち、バッテリ7が満充電状態のときなど、モータ2による回生制動が禁止されているときは(ステップS60)、回生制動力をゼロにし、摩擦制動力として制動操作量を設定する(ステップS70)。
一方、モータ2による回生制動が許可されているときは(ステップS60)、モータ2で発生可能な回生制動力の大きさ(以下、「発生可能回生制動力」という)を演算する(ステップS62)。発生可能回生制動力の演算は、たとえば、バッテリ7の充電状態に応じた回生制動力の値をあらかじめ設定しておき、その中から、バッテリECU8で検知したバッテリ7の充電状態に対応する回生制動力の値を読み出して行なう。
つづいて、発生を許可する回生制動力の大きさ(以下、「発生許可回生制動力」)を演算する。すなわち、制動比率調整がまだ開始していないときは(ステップS63)、発生可能回生制動力を発生許可回生制動力として設定する(ステップS66)。
一方、制動比率調整が既に開始しているときは(ステップS63)、発生可能回生制動力の大きさに、現在のスリップ率に対する調整開始時スリップ率の比率を乗じたものを発生許可回生制動力として設定する(ステップS64)。その発生許可回生制動力が設定制動力よりも小さいときは、発生許可回生制動力として設定制動力を設定する(ステップS65)。
このようにして得る発生許可回生制動力と制動操作量に基づいて、回生制動力と摩擦制動力の大きさを演算する。すなわち、制動操作量が発生許可回生制動力を上回るときは(ステップS67)、回生制動力として発生許可回生制動力を設定し、摩擦制動力として、制動操作量から回生制動力を差し引いたものを設定する(ステップS68)。一方、発生許可回生制動力を制動操作量が上回らないときは(ステップS67)、回生制動力として制動操作量を設定し、摩擦制動力をゼロにする(ステップS69)。
ABS制御が開始するまでは、このように回生制動力と摩擦制動力の比率調整を行なうが、ABS制御が開始したときは(ステップS61)、回生制動力をゼロにするとともに、摩擦制動力として制動操作量を設定する(ステップS70)。
つぎに、ABS制御を開始/終了するか否かの判定を行なう(ステップS)。ABS制御は、前輪FL,FRのいずれかがロック傾向になったときに、その前輪の摩擦制動力を制御してロックを防止するものである。このABS制御を開始/終了するか否かの判定は、図13に示すサブルーチンで次のようにして行なう。すなわち、前輪FL,FRに制動力が加わっているときに(ステップS80)、ABS制御がまだ開始していなければ(ステップS81)、ABS制御開始条件が成立しているか否かを判定する(ステップS82)。ABS制御開始条件としては、たとえば、前輪FL,FRのスリップ率が、制動比率調整開始しきい値よりも大きいABS制御開始しきい値を超えたか、前輪FL,FRの減速度がしきい値を超えたか等が挙げられる。ABS制御開始条件が成立したときは、ABS制御を開始する(ステップS83)。
一方、ABS制御が既に開始しているときは(ステップS81)、ABS制御終了条件が成立しているか否かを判定する(ステップS84)。ABS制御終了条件が成立しているときは、ABS制御を終了する(ステップS85)。また、運転者がブレーキペダル11から足を離したときなど制動を中止したときも(ステップS80)、ABS制御を終了する(ステップS86)。
つぎに、ハイブリッドECU10からインバータ9に制御信号を出力するとともに、ブレーキECU24から増圧制御弁22FL,22FRと減圧制御弁23FL,23FRに制御信号を出力して(ステップS)、前輪FL,FRへの回生制動力と摩擦制動力が目標値となるように制御する。
すなわち、インバータ9を制御することにより、モータ2を発電機として機能させて、目標の回生制動力を発生させる。また、増圧制御弁22FL,22FRと減圧制御弁23FL,23FRを制御することにより、ホイールシリンダ17FL,17FRの液圧を調節して目標の摩擦制動力を発生させる。
このブレーキ装置は、ABS制御が実行されるまでブレーキペダル11を踏み込むと、図14に示すように回生制動力と摩擦制動力が変化する。
すなわち、制動操作量が小さいうちは、制動操作量に等しい回生制動力が発生し、摩擦制動力は発生しない。制動操作量が増大して発生可能回生制動力を上回ると(時間T)、発生する回生制動力の大きさが発生可能回生制動力に等しくなるとともに、制動操作量から回生制動力を差し引いた大きさの摩擦制動力が発生する。
さらに制動操作量が増大すると、前輪FL,FRのスリップ率が制動比率調整開始しきい値を超えて、制動比率調整が開始する(時間T)。制動比率調整が開始すると、回生制動力が減少して設定制動力に保持されるとともに、その回生制動力の減少に応じて摩擦制動力が増加する。その後、ABS制御開始条件が成立してABS制御が開始すると(時間T)、設定制動力に保持された回生制動力が減少してゼロになる。
一方、ABS制御が実行される可能性が高まるまでブレーキペダル11を踏み込んだ後に、ブレーキペダル11を緩めると、図15に示すように回生制動力と摩擦制動力が変化する。
すなわち、制動操作量が増大すると、前輪FL,FRのスリップ率が制動比率調整開始しきい値を超えて制動比率調整が開始し(時間T)、さらに制動操作量が増大すると、回生制動力が減少して設定制動力に保持されるとともに、その回生制動力の減少分に応じて摩擦制動力が増加する。その後、制動操作量が減少すると(時間T)、前輪FL,FRのスリップ率が減少するので、回生制動力が増加するとともに摩擦制動力が減少する。さらに制動操作量が減少すると、前輪FL,FRのスリップ量が制動比率調整終了しきい値を下回って、制動比率調整制御が終了する(時間T)。
この車両用ブレーキ装置を用いると、図14に示すように、ABS制御開始前に回生制動力が設定制動力に保持され、その保持された回生制動力がABS制御開始時に減少する。このとき、回生制動力は、機械的に発生する摩擦制動力よりも制御信号に対する応答性に優れるので、減少の遅れを生じにくい。そのため、前輪FL,FRのロック傾向が迅速に解消し、車両が安定する。
また、このブレーキ装置は、ABS制御開始前に回生制動力を設定制動力に保持するので、ABS制御が実行される可能性が高くなったときにも、回生制動によるエネルギの回収を確実に行なうことができる。
また、このブレーキ装置は、ABS制御開始前にスリップ率の増加に応じて回生制動力を減少させるので、ABS制御開始前にスリップ率が急速に増加したときでも、そのスリップ率の増加に応じて回生制動力が減少するとともに摩擦制動力が増大する。そのため、ABS制御開始前のスリップ率の増加の緩急によらず、ABS制御開始時の回生制動力の減少による車両減速度の急激な低下を確実に緩和することができる。
また、このブレーキ装置は、スリップ率が増加してABS制御が実行される可能性が高くなった後に、スリップ率が減少すると、そのスリップ率の減少に応じて回生制動力が増加する。そのため、このブレーキ装置は、ABS制御が実行される可能性が高くなったときに、回生制動によるエネルギの回収を効率的に行なうことができる。
上記実施形態における低μ用設定制動力は、凍結路面で生じる最大摩擦力の半分の大きさとすると好ましい。このようにすると、ABS制御開始時の回生制動力の減少を抑えつつ、その回生制動力の減少により前輪FL,FRのロック傾向を迅速に解消することができる。同様に、中μ用設定制動力は、圧雪で覆われた路面で生じる最大摩擦力の半分の大きさとすると好ましく、高μ用設定制動力は、アスファルトの路面で生じる最大摩擦力の半分の大きさとすると好ましい。最大摩擦力の大きさは、路面の摩擦係数μや車輪の摩擦係数、車両の重量などにより決定される。
上記実施形態では、前輪FLに対する駆動力と前輪FLのスリップ率を用いて摩擦係数μを演算しているが、他方の前輪FRに対する駆動力とその前輪FRのスリップ率を用いて摩擦係数μを演算してもよい。また、制動時に、前輪FLに対する制動力と前輪FLのスリップ率を用いて摩擦係数μを演算してもよい。
上記実施形態では、ABS制御開始前に設定制動力に保持した回生制動力をABS制御開始時にゼロまで減少させているが、ABS制御開始時にゼロよりも大きい値まで減少させるようにしてもよい。要は、ABS制御開始前に保持した回生制動力をABS制御開始時に減少させればよい。ABS制御開始時にゼロよりも大きい値まで減少させる場合、その回生制動力の減少量は、最大摩擦力の半分の大きさとなるようにすると好ましい。このようにすると、ABS制御開始時の回生制動力の減少を抑えつつ、その回生制動力の減少により車輪のロック傾向を迅速に解消することができる。
ABS制御開始前に回生制動力を減少させて保持する制御は、他の方法で行なってもよい。たとえば、制動比率調整制御が開始した後、回生制動力を一定速度で減少させて設定制動力に保持するようにしてもよい。
上記実施形態では、前輪駆動車を例に挙げてこの発明のブレーキ装置を説明したが、この発明のブレーキ装置は、後輪駆動車や四輪駆動車にも同様に適用することができる。
この発明の実施形態の車両用ブレーキ装置を備えた車両の概略構成図 図1の動力分割機構の一例を示す図 図1の車両用ブレーキ装置のブロック図 図1の車両用ブレーキ装置の摩擦制動装置に接続される液圧系の配管系統図 図1の車両用ブレーキ装置の制御を示すフロー図 図5のステップSの処理を示すフロー図 マスターシリンダの液圧と制動操作量の対応関係の一例を示す図 図5のステップSの処理を示すフロー図 駆動力とスリップ率の対応関係の一例を示す図 図5のステップSの処理を示すフロー図 図5のステップSの処理を示すフロー図 図5のステップSの処理を示すフロー図 図5のステップSの処理を示すフロー図 (a)は同上の車両用ブレーキ装置についてABS制御が実行されるまでブレーキペダルを踏み込んだときの車体速度と前輪速度の時間変化を示す図、(b)は同上の車両用ブレーキ装置についてABS制御が実行されるまでブレーキペダルを踏み込んだときの回生制動力と摩擦制動力の時間変化を示す図 (a)は同上の車両用ブレーキ装置についてABS制御が実行される可能性が高まるまでブレーキペダルを踏み込んだ後、ブレーキペダルを緩めたときの車体速度と前輪速度の時間変化を示す図、(b)は同上の車両用ブレーキ装置についてABS制御が実行される可能性が高まるまでブレーキペダルを踏み込んだ後、ブレーキペダルを緩めたときの回生制動力と摩擦制動力の時間変化を示す図
符号の説明
2 モータ
3FL,3FR,3RL,3RR 摩擦制動装置
10 ハイブリッドECU
14A,14B 液圧センサ
22FL,22FR,22RL,22RR 増圧制御弁
23FL,23FR,23RL,23RR 減圧制御弁
24 ブレーキECU
31FL,31FR,31RL,31RR 車輪速センサ

Claims (6)

  1. 車輪に摩擦制動力を加える摩擦手段(3FL,3FR)と、
    前記車輪に回生制動力を加えるモータ(2)と、
    前記車輪がロック傾向になったときに前記摩擦制動力を制御して車輪のロックを防止するアンチロック制御手段(S)と、
    アンチロック制御開始時に減少することで車輪のロック傾向を解消することができる程度の大きさをもつ回生制動力の設定値をあらかじめ設定する設定値設定手段(S )と、
    そのアンチロック制御手段(S)による制御開始前に前記回生制動力を減少させて前記設定値設定手段(S )により設定された前記設定値に保持するとともにその回生制動力の減少に応じて前記摩擦制動力を増加させる制動比率調整手段(S64,S65,S68)と、
    その制動比率調整手段(S64,S65,S68)で前記設定値に保持された前記回生制動力を前記アンチロック制御手段(S)による制御開始時に減少させる回生制動解除手段(S61,S70)と
    を有する車両用ブレーキ装置。
  2. 路面の摩擦係数を検知する摩擦係数検知手段(S)を設け、前記制動比率調整手段(S64,S65,S68)は、その摩擦係数検知手段(S)で検知した摩擦係数に基づいて前記設定値を設定する請求項1に記載の車両用ブレーキ装置。
  3. 前記制動比率調整手段(S64,S65,S68)は、前記摩擦係数検知手段(S)で検知した摩擦係数の路面で生じる最大摩擦力の半分を前記設定値として設定する請求項2に記載の車両用ブレーキ装置。
  4. 前記制動比率調整手段が、前記車輪のスリップ率を検知するスリップ率検知手段(S23)と、前記アンチロック制御手段(S)による制御開始前に前記スリップ率の増加に応じて前記回生制動力を減少させて前記設定値に保持する回生制動力調整手段(S64,S65)と、その回生制動力調整手段(S64,S65)による回生制動力の減少に応じて前記摩擦制動力を増加させる摩擦制動力調整手段(S68)とからなる請求項1から3のいずれかに記載の車両用ブレーキ装置。
  5. 前記回生制動力調整手段(S64,S65)が、前記スリップ率の減少に応じて前記回生制動力を増加させるとともに、前記摩擦制動力調整手段(S68)が、前記回生制動力の増加に応じて前記摩擦制動力を減少させる請求項4に記載の車両用ブレーキ装置。
  6. 前記制動比率調整手段(S64,S65,S68)は、前記車輪のスリップ率が制動比率調整開始しきい値を超えたときに制動比率調整を開始し、前記アンチロック制御手段(S)は、前記車輪のスリップ率が、前記制動比率調整開始しきい値よりも大きいABS制御開始しきい値を超えたときに、車輪がロック傾向になったときの前記摩擦制動力の制御を開始する請求項1から5のいずれかに記載の車両用ブレーキ装置。
JP2005248117A 2005-08-29 2005-08-29 車両用ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4765487B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248117A JP4765487B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 車両用ブレーキ装置
US11/507,465 US7575287B2 (en) 2005-08-29 2006-08-22 Vehicle brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248117A JP4765487B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 車両用ブレーキ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007062448A JP2007062448A (ja) 2007-03-15
JP2007062448A5 JP2007062448A5 (ja) 2008-08-14
JP4765487B2 true JP4765487B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37803098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005248117A Expired - Fee Related JP4765487B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 車両用ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7575287B2 (ja)
JP (1) JP4765487B2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265397A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
US8818588B2 (en) 2007-07-12 2014-08-26 Odyne Systems, Llc Parallel hybrid drive system utilizing power take off connection as transfer for a secondary energy source
US8978798B2 (en) 2007-10-12 2015-03-17 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US9061680B2 (en) 2007-07-12 2015-06-23 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
US9878616B2 (en) 2007-07-12 2018-01-30 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
US8408341B2 (en) 2007-07-12 2013-04-02 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US20120207620A1 (en) 2007-07-12 2012-08-16 Odyne Systems, LLC. Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
KR100937854B1 (ko) * 2007-10-29 2010-01-21 주식회사 만도 전기 차량의 회생제동 제어방법
JP4623090B2 (ja) * 2007-12-25 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
DE102008001973A1 (de) * 2008-05-26 2009-12-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Regeln eines Schleppmomentes eines elektromotorisch angetriebenen Kraftfahrzeuges unter Berücksichtigung des auf der Fahrbahnoberfläche vorliegenden Reibwertes und Vorrichtung zum Durchführen eines solchen Verfahrens
US8612076B2 (en) * 2008-10-31 2013-12-17 Mahindra Reva Electric Vehicles Pvt. Ltd. Antilock braking for vehicles
US9162657B2 (en) * 2009-06-22 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Automotive braking system
CN102596665B (zh) * 2009-08-31 2015-02-04 丰田自动车株式会社 液压制动系统
KR101304208B1 (ko) * 2009-09-01 2013-09-05 주식회사 만도 회생 제동 시스템의 유압 제어 방법
CN102481907B (zh) * 2009-09-02 2015-07-01 丰田自动车株式会社 制动控制装置
DE102010008020A1 (de) * 2010-02-08 2011-08-11 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft, 70435 Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines hybriden Fahrzeugs, Bremssystem und Fahrzeug
US8303049B2 (en) * 2010-03-12 2012-11-06 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a vehicle brake system
WO2011114557A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 株式会社ユニバンス 電気自動車、制動プログラム、並びに電気自動車の制御装置および制御方法
WO2011132335A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 株式会社ユニバンス 電気自動車、制動プログラム、並びに電気自動車の制御装置および制御方法
US8645040B2 (en) * 2010-05-06 2014-02-04 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a vehicle brake system
FR2964633A1 (fr) * 2010-09-09 2012-03-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif et procede de pilotage de moyens de freinage regeneratif
US20120133202A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Dynamic regenerative braking torque control
US9422908B2 (en) * 2011-01-21 2016-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
US8764126B2 (en) * 2011-05-03 2014-07-01 Robert Bosch Gmbh Fuzzy logic based brake control
JP2013035509A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Motor Corp 車両用制動力制御装置
JP5817329B2 (ja) * 2011-08-23 2015-11-18 マツダ株式会社 車両の制御方法及び制御装置
US11225240B2 (en) 2011-12-02 2022-01-18 Power Technology Holdings, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
CN104125902B (zh) 2011-12-02 2018-04-06 电力科技控股有限责任公司 用于混合车辆中的燃料优化的系统和方法
JP5879143B2 (ja) * 2012-02-09 2016-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置及び車両運動制御方法
CN102700419B (zh) * 2012-06-06 2014-06-04 北京汽车新能源汽车有限公司 一种并联式制动能量回收系统及其控制方法
JP6056340B2 (ja) * 2012-10-03 2017-01-11 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP2014079099A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Ntn Corp モータ搭載自動車のアンチロックブレーキ制御システム
US9878621B2 (en) * 2012-12-08 2018-01-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for improved ABS performance during parallel regenerative braking
KR101519227B1 (ko) * 2013-10-18 2015-05-11 현대자동차주식회사 차량의 abs 동작 제어 방법 및 시스템
JP6164045B2 (ja) * 2013-10-30 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力制御方法
EP3071438A4 (en) 2013-11-18 2017-08-02 Power Technology Holdings LLC Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
US9493075B2 (en) * 2014-03-25 2016-11-15 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking control system and method
KR101786666B1 (ko) * 2015-08-26 2017-10-18 현대자동차 주식회사 모터를 구비한 차량의 제어 장치 및 방법
JP6701662B2 (ja) * 2015-10-07 2020-05-27 三菱自動車工業株式会社 電動車の回生制動制御装置
US20180154777A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 Faraday&Future Inc. Braking torque blending system and method for automatic emergency braking
KR102224145B1 (ko) * 2017-02-24 2021-03-05 현대자동차주식회사 자동차용 후륜 회생제동 제어 시스템 및 방법
KR102112307B1 (ko) * 2017-12-28 2020-05-19 한국자동차연구원 전기차용 제동압 능동제어 부스터와, 전자 브레이킹 장치 및 그 제어 방법
JP7059980B2 (ja) * 2019-05-08 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
US11273713B2 (en) * 2019-09-19 2022-03-15 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking/anti-lock braking control system
US11180125B2 (en) * 2019-09-19 2021-11-23 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking/anti-lock braking control system
JP2021087235A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制動装置
US11654875B2 (en) 2020-01-21 2023-05-23 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking and anti-lock braking control system
JP7404887B2 (ja) * 2020-01-24 2023-12-26 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
CN113460006B (zh) * 2020-03-31 2024-08-20 本田技研工业株式会社 车辆制动控制装置和车辆制动控制方法
KR20220005160A (ko) * 2020-07-06 2022-01-13 현대자동차주식회사 사륜 구동 전동화 차량의 회생제동 제어 장치
EP4253179B1 (en) * 2020-10-28 2024-10-09 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling electric vehicle and system for controlling electric vehicle
CN112406825B (zh) * 2020-11-10 2021-12-17 东风越野车有限公司 一种制动能量回收控制方法
JP7392680B2 (ja) * 2021-04-06 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制動システム
CN114559917B (zh) * 2022-01-21 2023-08-08 苏州利氪科技有限公司 一种能量回收方法、系统和可读存储介质
DE102022123507A1 (de) * 2022-09-14 2024-03-14 Zf Cv Systems Global Gmbh Verfahren zum Regeln für ein Fahrzeug, Computerprogramm und/oder computerlesbares Medium, Steuergerät und Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039281A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Mazda Motor Corp 車両の制動装置
JP3811372B2 (ja) * 2001-05-30 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
JP4059000B2 (ja) * 2002-05-15 2008-03-12 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP4370775B2 (ja) * 2002-12-17 2009-11-25 日産自動車株式会社 複合ブレーキの協調制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007062448A (ja) 2007-03-15
US20070046099A1 (en) 2007-03-01
US7575287B2 (en) 2009-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765487B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3811372B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
US9180780B2 (en) Method for controlling a motor vehicle brake system
JP4412400B2 (ja) 車両用挙動制御装置
JP4375376B2 (ja) 制動力制御装置
US20150375726A1 (en) Method for operating a brake system, brake system in which the method is performed, and uses of the brake system
EP1364848A1 (en) Vehicle dynamics control system for a four-wheel-drive vehicle
JP2007030631A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4581905B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5506632B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2005207953A (ja) 路面摩擦係数検出装置
JP5120297B2 (ja) 電気自動車の回生制動制御装置
JP3438242B2 (ja) 電気自動車のアンチロック制御装置
JP4706376B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
WO2011114557A1 (ja) 電気自動車、制動プログラム、並びに電気自動車の制御装置および制御方法
JP2021138175A (ja) 車両の制御システム
JP4793105B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2003306137A (ja) ブレーキ制御装置
JP3781101B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP7059980B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4239861B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JPH1198608A (ja) 車両の制動装置および制動方法
JP6300385B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP3523726B2 (ja) 電気自動車の制動方法及び装置
JP4569087B2 (ja) 車両の前後輪駆動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees