JP2014079099A - モータ搭載自動車のアンチロックブレーキ制御システム - Google Patents

モータ搭載自動車のアンチロックブレーキ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014079099A
JP2014079099A JP2012225615A JP2012225615A JP2014079099A JP 2014079099 A JP2014079099 A JP 2014079099A JP 2012225615 A JP2012225615 A JP 2012225615A JP 2012225615 A JP2012225615 A JP 2012225615A JP 2014079099 A JP2014079099 A JP 2014079099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
motor
braking
regenerative braking
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012225615A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Muramatsu
誠 村松
Tatsuya Yamazaki
達也 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2012225615A priority Critical patent/JP2014079099A/ja
Priority to PCT/JP2013/076658 priority patent/WO2014057838A1/ja
Publication of JP2014079099A publication Critical patent/JP2014079099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • B60L3/108Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels whilst braking, i.e. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/22Dynamic electric resistor braking, combined with dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】アンチロックブレーキ動作時に、回生によるエネルギー回収が効率良く行えて、車両の制動性能も向上させることができ、また摩擦ブレーキの小型化が可能になるモータ搭載自動車のアンチロックブレーキ制御システムを提供する。
【解決手段】左右の駆動輪を個別に駆動するモータ6と、回生ブレーキ手段54とを備えたモータ搭載自動車に適用する。車輪のスリップ率およびこのスリップ率の変化率のいずれか一方または両方から、車輪がロック傾向にあると判定するロック判定手段50を設ける。ロック判定手段50により車輪がロック傾向であると判定された場合に、前記回生ブレーキ手段54による回生制動を、前記制動指令値に応じた回生制動トルクより小さく、かつ車輪がロックしないように回生制動トルクを制御する回生制動アンチロック制御手段48aを設ける。
【選択図】図3

Description

この発明は、電動のモータで走行する電気自動車や、電動のモータとエンジンとを搭載したハイブリップ車等のモータ搭載自動車におけるアンチロックブレーキ制御システムに関する。
ハイブリッド車(HEV)や電気自動車(EV)などのモータを走行駆動源として搭載した車両では、制動時にモータを発電機として使用(回生ブレーキ)し、運動エネルギーを電気エネルギーとして蓄え、力行時にモータの電源と使用することで、燃費を向上させている。
一方で、タイヤと路面の摩擦係数とスリップ率の間には、非特許文献1のfig.4に示すような関係がある。路面の状況によってことなるが、スリップ率に対し路面の摩擦係数はピークを持つような特性がある。ABS(アンチロックブレーキシステム)制御等では摩擦係数最大値付近で車輪を制御するようにし車両の運動性能を向上させている。
しかし、HEVやEVなどの車両では、ABSが作動するような急制動時には、モータによる回生トルクをゼロ若しくは小さくし、摩擦ブレーキによって各車輪がロックしないように制御が行われるのが一般的である(例えば、特許文献1)。
他に摩擦ブレーキと回生ブレーキを併用するABS制御も提案されている(非特許文献1、特許文献2)。
特開平11−078839号公報 特開2010−247782号公報
「油圧ABSと協調した回生ブレーキ制御による空転防止効果の改善」、電気学会産業応用部門大会講演論文集 巻:2000, 号:1 , 頁:557-560 「電気自動車用回生ブレーキの電気・機械特性の数値解析」、草野清信、宮城教育大学紀要、第41巻、2006
上記のようにABS制御中は、回生トルクを制限し摩擦ブレーキによって制動力を発生させる制御(特許文献1)では、運動エネルギーの回収は出来なくなるか、または小さくなる。また、油圧を媒体として使用する摩擦ブレーキでは、バルブ開閉によって油圧(摩擦トルク)を上下させているため、細かなブレーキトルクの制御は困難である。
摩擦ブレーキと回生ブレーキを協調させてABSを行う制御(非特許文献1,特許文献2)では、制御ロジックだけでなく制御機器も雑になり、コスト高の可能性がある。
また、回生ブレーキが困難な場合には摩擦ブレーキによってABS制御を行うため、摩擦ブレーキ自体の性能(サイズ)ダウンは難しい。
この発明の目的は、アンチロックブレーキ動作時に、回生によるエネルギー回収が効率良く行えて、車両の制動性能も向上させることができ、また摩擦ブレーキの小型化が可能になるモータ搭載自動車のアンチロックブレーキ制御システムを提供することである。
この発明のモータ搭載自動車のアンチロックブレーキ制御システムは、左右の駆動輪2を個別に駆動するモータ6と、ブレーキ指令手段46の制動指令値に応じた回生制動トルクを前記各モータ6に生じさせる回生ブレーキ手段54と、各車輪回転数から車速を算出する手段61と、前記車速と車輪回転数から車輪のスリップ率を算出する手段62と、車輪のスリップ率およびこのスリップ率の変化率のいずれか一方または両方から、車輪がロック傾向にあると判定するロック判定手段50を備えたモータ搭載自動車において、
前記ロック判定手段50により車輪がロック傾向であると判定された場合に、前記回生ブレーキ手段54による回生制動を、前記制動指令値に応じた回生制動トルクより小さく、かつ車輪がロックしないように回生制動トルクを制御する回生制動アンチロック制御手段48aを設けたことを特徴とする。
この構成によると、アンチロックブレーキ動作を行う急制動時にも、回生ブレーキ手段54による回生制動を行うため、運動エネルギーの回収が効率良く行える。また、摩擦ブレーキ9と比較して回生ブレーキ手段54の制動力はリニアに制御可能であり応答性も良いことから、目標とするスリップ率近辺でのブレーキトルク制御が可能となり、車両の運動性能、つまり制動性能を向上させることが可能となる。さらに、摩擦ブレーキ手段9を細かく制御する必要がないため、従来の摩擦ブレーキ手段の代表である油圧ブレーキで必要であった複雑な油圧制御機器が不要となり、摩擦ブレーキ9自体の小型化(制動力小化)と併せて、車両全体の重量、バネ下の重量、およびコストを低減する効果が期待できる。
上記の「目標とするスリップ率」は、路面との摩擦係数が最大となるスリップ率である。
前記ブレーキ指令手段46は、例えば、運転者が操作するブレーキペダル等のブレーキ操作手段17が出力する制動指令値を、各モータ6への制動指令値および摩擦ブレーキ9の制動指令値として分配して回生ブレーキ手段54に与える制動指令分配手段である。
なお、デフ等の差動歯車装置を介して1つのモータで複数の車輪を駆動(制動)する車両において回生ブレーキのみで制動力を作用させる場合には、一輪がロックすると他のロックしていない車輪には制動トルクが作用しなくなるため、上記構成は適切ではない。
この発明において、前記回生ブレーキ手段54による定められた回生制動が不可であることを判定する回生制動可否判定手段51と、回生制動が不可であると判定された場合に、前記モータ6の駆動回路を短絡させてこのモータ6に制動力を発生させる短絡ブレーキ手段55とを設けても良い。
回生ブレーキ手段54は、バッテリ残量が多いなどの理由によって回生トルクが十分に得られないときがある。しかし、短絡ブレーキ手段55を設けておけば、回生ブレーキ手段54が十分に機能しない場合にも、摩擦ブレーキ9によらずにモータ6による制動力確保が図れ、摩擦ブレーキ9の小型化が図れる。
短絡ブレーキ手段55を設ける場合に、前記モータ6の短絡電流を流す短絡用回路に可変抵抗43を設け、前記短絡ブレーキ手段55の作用中には、前記可変抵抗43の抵抗値の変化によって制動力を増減させる短絡ブレーキ制御手段49を設けても良い。このように可変抵抗43を設けることで、短絡ブレーキ手段55によっても制動力を制御でき、摩擦ブレーキ9と比較して応答性も良く、このため目標とするスリップ率近辺でのブレーキトルク制御が可能となり、車両の運動性能、つまり制動性能を向上させることが可能となる。
前記回生制動可否判定手段51が、バッテリ残量を監視し、バッテリ残量に応じて回生制動が不可であると判定するものであっても良い。回生制動が行えない要因は殆どがバッテリ残量であるため、バッテリ残量の監視のみで回生制動の可否の判定を行っても支障がなく、またその判定が適切に行える。
この発明において、前記自動車が摩擦ブレーキ9を有し、この摩擦ブレーキ9による制動力を、車輪がロックしない上限値以下に制限しても良い。
一般の制動時、特に走行停止させるときの制動等のために、回生制動や短絡制動のみでは確実性が満足できず、摩擦ブレーキ9を省略することはできない。しかし、摩擦ブレーキ9を設けた場合に、この摩擦ブレーキ9による制動力を、車輪2がロックしない上限値以下に制限しておくことで、摩擦ブレーキ9の効き過ぎによる車輪ロックが回避できる。摩擦ブレーキ9による制動力を制限しても、回生ブレーキ手段54、あるいは短絡ブレーキ手段55と併用することで、制動力不測になることを回避できる。
前記モータ6は、インホイールモータ装置8を構成するモータであっても良い。前記モータ6は、車台上に設置されて等速ジョイント等の駆動伝達系57を介して車輪に駆動伝達するものであっても良いが、インホイールモータ装置8ではバネ下重量が重くなり、その軽量化が走行性の向上のために求められている。そのため、この発明における、アンチロックブレーキ動作時にも回生制動させることで摩擦ブレーキを小型化できることが、バネ下重量の軽量化につながり、この発明の摩擦ブレーキ9の小型化による軽量化の効果が、より一層効果的に発揮される。
この発明のモータ搭載自動車のアンチロックブレーキ制御システムは、左右の駆動輪を個別に駆動するモータと、ブレーキ指令手段の制動指令値に応じた回生制動トルクを前記各モータに生じさせる回生ブレーキ手段と、各車輪回転数から車速を算出する手段と、前記車速と車輪回転数から車輪のスリップ率を算出する手段と、車輪のスリップ率およびこのスリップ率の変化率のいずれか一方または両方から、車輪がロック傾向にあると判定するロック判定手段を備えたモータ搭載自動車において、前記ロック判定手段により車輪がロック傾向であると判定された場合に、前記回生ブレーキ手段による回生制動を、前記制動指令値に応じた回生制動トルクより小さく、かつ車輪がロックしないように回生制動トルクを制御する回生制動アンチロック制御手段を設けたため、アンチロックブレーキ動作時に、回生によるエネルギー回収が効率良く行えて、車両の制動性能も向上させることができ、また摩擦ブレーキの小型化が可能になる。
この発明の第1の実施形態に係るアンチロックブレーキ制御システムを備えたモータ搭載自動車の平面視で示す概念構成の説明図である 同モータ搭載自動車のインホイールモータ装置の正面図と制御系のブロック図とを組み合わせた説明図である。 同アンチロックブレーキ制御システムの概念構成のブロック図である。 この発明のアンチロックブレーキ制御システムを搭載するモータ搭載自動車の他の例の平面視で示す説明図である。
この発明の第1の実施形態を図1ないし図3と共に説明する。図1は、この実施形態のアンチロックブレーキ制御システムを装備したモータ搭載自動車の概念構成を示す平面図である。このモータ搭載自動車は、車体1の左右の後輪となる車輪2が駆動輪とされ、左右の前輪となる車輪3が従動輪とされた4輪の自動車である。前輪となる車輪3は操舵輪とされている。駆動輪となる左右の車輪2,2は、それぞれ独立の走行用のモータ6により駆動される。モータ6の回転は、減速機7および車輪用軸受4を介して車輪2に伝達される。これらモータ6、減速機7、および車輪用軸受4は、互いに一つの組立部品であるインホイールモータ装置8を構成している。インホイールモータ装置8は、モータ6が車輪2に近接して設置されており、一部または全体が車輪2内に配置される。各車輪2,3には、電動式等の摩擦ブレーキ9がそれぞれ設けられている。
制御系を説明する。自動車全般の統括制御,協調制御を行う電気制御ユニットであるECU21と、このECU21の指令に従って各走行用のモータ6の制御をそれぞれ行うインバータ装置22(図示の例では2つ)とが、車体1に搭載されている。ECU21は、コンピュータとこれに実行されるプログラム、並びに各種の電子回路等で構成される。インバータ装置22における弱電系も、コンピュータとこれに実行されるプログラム、および電子回路により構成される。なお、ECU21と各インバータ装置22の弱電系とは、互いに共通のコンピュータや共通の基板上の電子回路で構成されていても良い。また、2つのインバータ装置22は、互いに共通部分を有するように、同じ基盤や筐体に設けられていても良い。
ECU21は、トルク配分手段23とブレーキ制御手段24を有していて、トルク配分手段31は、アクセル操作手段16の出力するアクセル開度の信号と、ブレーキ操作手段17の出力する減速指令と、操舵手段15の出力する旋回指令とから、左右輪の走行用モータ6,6に与える加速・減速指令をトルク指令値として生成し、各インバータ装置22へ出力する。アクセル操作手段16およびブレーキ操作手段17は、それぞれアクセルぺダルおよびブレーキペダル等のペダルと、そのペダルを動作量を検出するセンサとでなる。操舵手段15は、ステアリングホイールとその回転角度を検出するセンサとでなる。バッテリ19は、二次電池であって、モータ6の駆動および車両全体の電気系統の電源として用いられる。
図2に示すように、インバータ装置22は、各モータ6に対して設けられた電力変換回路部であるパワー回路部28と、このパワー回路部28を制御するモータコントロール部29とで構成される。パワー回路部28は、バッテリ19の直流電力をモータ6の駆動に用いる3相の交流電力に変換するインバータ31と、このインバータ31を制御する手段であるPWMドライバ32とで主に構成され、この他に回生ブレーキ回路32および短絡ブレーキ回路33を有している。
図3において、モータ6は、3相の同期モータ、例えばIPM型(埋込磁石型)同期モータ等からなる。インバータ31は、半導体スイッチング素子である複数の駆動素子31a,31bで構成され、これら駆動素子31a,31bのオンオフの組み合わせにより、モータ6の3相(U,V,W相)の各相の駆動電流をパルス波形で出力する。各駆動素子31a,31bには、これら駆動素子31a,31bのオフ時にバイパスさせるフライホイールダイオード(図示せず)が整列に接続されている。全ての駆動素子31a,31bをオフとすると、インバータ31はフライホイールダイオード31dによるダイオードブリッジを構成し、モータ6の交流電力を整流する回生用接続形態となる。
回生ブレーキ回路32は、バッテリ19とインバータ31とを接続する正側回路35と負側回路36のうち、正側回路35に、開閉動作を行うアクセル用のスイッチング手段37と第1のダイオード38とを並列に接続し、かつ正側回路35と負側回路36との間に、回生ブレーキ調整用のスイッチング手段39と第2のダイオード40とを並列に設け、かつ平滑コンデンサによる平滑回路41を設けて構成される。各スイッチング手段37,39、および後に説明する各スイッチング手段42,45は、スイッチングトランジスタ等のスイッチング素子で構成される。第1のダイオード38は、アクセル用のスイッチング手段37が開状態のときに、インバータ31からバッテリ19側への電流を流すバイパス用である。第2のダイオード39は、回生ブレーキ用のスイッチング手段39が開状態のときに、負側回路36から正側回路35への電流の流れを許可するバイパス用である。なお、回生回路32は、充電用の昇圧回路を構成するコイルを有するが、これについては図示および説明を省略する。
モータ6の駆動を行うときは、アクセル用のスイッチング手段37を閉とし、回生ブレーキ用のスイッチング手段39を開とする。これによりバッテリ19の電流が、インバータ31およびモータ6へ流れてバッテリ19へ戻る。回生制動を行うときは、インバータ31を回生接続形態とすると共に、アクセル用のスイッチング手段37を開とし、回生ブレーキ用のスイッチング手段39を開とする。モータ6で発電した電流は、第1のダイオード38を介してバッテリ19へ流れ、回生制動がなされる。このとき、回生ブレーキ調整用のスイッチング手段39を細かく繰り返して開閉させて電流の導通期間を調整することによって、すなわち時比を調整することによって、モータ6で発生する制動力の大きさを調整する。
短絡ブレーキ回路33は、前記正側回路35と負側回路36との間に、短絡ブレーキ用のスイッチング手段42と電力消費用の抵抗43との直列回路を接続して構成される。電力消費用の抵抗43には可変抵抗を用いている。なお、前記正側回路35と負側回路36に、回生制動と短絡制動の切換用のスイッチング手段45を設けても良い。
短絡制動を行わせるときは、インバータ31を回生接続形態とすると共に、短絡ブレーキ用のスイッチング手段42を閉、回生ブレーキ用のスイッチング手段39を開とする。これにより、モータ6で発電した電流が、電力消費用の抵抗43を介して短絡して流れ、モータ6により制動力が発生する。抵抗43は可変抵抗であり、抵抗値を調整することでモータ6に発生する制動力が変わる。このとき、回生制動・短絡制動の切換用のスイッチング手段45が閉であると、回生制動も同時に行われることになるが、バッテリ19が満充電の場合は、短絡制動だけが行われる。そのため、上記切換用のスイッチング手段45は必ずしも設けなくても良いが、スイッチング手段45を開としておくと、短絡制動のみが行われることになり、可変抵抗43の抵抗値の調節による制動力の調整が容易に行われる。
ブレーキ制御手段24は、制動指令配分手段となるブレーキ指令手段46と、摩擦ブレーキ制御手段47、回生ブレーキ制御手段48、および短絡ブレーキ制御手段49とを有し、この他にロック判定手段50、回生制動可否判定手段51、および制御形式切換手段52を有する。ロック判定手段50、回生ブレーキ制御手段48、および短絡ブレーキ制御手段49は、アンチロックブレーキ制御システム53を構成する。
また、回生ブレーキ制御手段48と回生ブレーキ回路33とで回生ブレーキ手段54が構成され、短絡ブレーキ制御手段49と短絡ブレーキ回路34とで短絡ブレーキ手段55が構成される。
ブレーキ指令手段46は、ブレーキ操作手段17が出力する制動指令に応じて、その制動指令量をブレーキ指令手段46、摩擦ブレーキ制御手段47、回生ブレーキ制御手段48、および短絡ブレーキ制御手段49に配分して指令する手段であり、基本的には回生ブレーキ制御手段48に、ブレーキ操作手段17が出力する制動指令の指令量を全て回生ブレーキ制御手段48へ与え、定められた条件に合う場合に摩擦ブレーキ制御手段47へ、ブレーキ操作手段17が出力する制動指令の一部の指令量、または全ての指令量を摩擦ブレーキ制御手段47に与える。ブレーキ指令手段46は、ブレーキ操作手段17が出力する制動指令の他に、車両が危険検出等によって自動停止を行わせる自動停止制御手段(図示せず)を有する場合は、その自動定停止御手段が出力する制動指令についても、ブレーキ操作手段17の場合と同様に前記配分を行う。
摩擦ブレーキ制御手段47は、ブレーキ指令手段46から与えられた制動指令の指令量を、各摩擦ブレーキ9に配分して与える手段である。摩擦ブレーキ制御手段47は、各摩擦ブレーキ9による制動力を、車輪がロックしない上限値以下に制限する機能を備える。具体的には、摩擦ブレーキ制御手段47は、上限規制手段47aに設定された値によって各摩擦ブレーキ9の制動力の上限値を規制する。上限規制手段47aに、設計等により車輪がロックしない値であると定めた値を記憶させておく。なお、摩擦ブレーキ制御手段47は、メインのECUとは独立して設けられた専用のECUであっても良いが、この実施形態では、専用のECUがある場合は、メインのECUとその他の専用のECUとを含めてECU21として説明する。
ロック判定手段50は、スリップ率算手段62によって算出された車輪のスリップ率およびこのスリップ率の変化率のいずれか一方または両方から、車輪がロック傾向にあると判定する。スリップ率算手段62は、車速と車輪回転数から車輪のスリップ率を算出する。車速は、各車輪回転数から車速を算出する車速算出手段61から得る。車輪回転数は、車輪用軸受(図示せず)等に設けられた回転検出手段から得る。前記車輪ロックに対する急制動判定値は、設計によって適宜の値に定められる。
回生ブレーキ制御手段48は、ブレーキ指令手段46から回生ブレーキ制御手段48に制動指令が与えられると、回生ブレーキ回路33の各スイッチング素子37,39を前記回生の開閉状態に切り換える手段である。回生ブレーキ制御手段48に、回生制動アンチロック制御手段48aが設けられている。
回生制動アンチロック制御手段48aは、前記ロック判定手段50により車輪がロック傾向であると判定された場合に、前記回生ブレーキ手段54による回生制動を、前記制動指令値に応じた回生制動トルクより小さく、かつ車輪がロックしないように回生制動トルクを制御する。
回生制動可否判定手段51は、回生ブレーキ手段54による定められた回生制動が不可であることを判定する手段である。回生制動可否判定手段51は、回生制動が不可であると判定した結果を制動形式切換手段52に与える。制動形式切換手段52は、回生制動が不可であるとの判定結果に応答して、回生ブレーキ回路43のスイッチング手段42を閉とし、またはさらに回生制動・短絡制動の切換用のスイッチング手段45を開くことなどにより、短絡ブレーキ回路34による短絡制動を行わせる。
短絡ブレーキ制御手段49は、短絡ブレーキ回路34の電力消費用の可変抵抗43の抵抗値を変化させることによって、短絡ブレーキ手段55によるせ移動力を調整する。
前記回生制動可否判定手段51は、例えばバッテリ残量監視手段56によってバッテリ残量を監視し、閾値以上であると回生制動が不可であると判定する。
この構成によると、アンチロックブレーキ動作を行う急制動時にも、回生ブレーキ手段54による回生制動を行うため、運動エネルギーの回収が効率良く行える。また、摩擦ブレーキ9と比較して回生ブレーキ手段54の制動力はリニアに制御可能であり応答性も良いことから、目標とするスリップ率近辺でのブレーキトルク制御が可能となり、車両の運動性能、つまり制動性能を向上させることが可能となる。さらに、摩擦ブレーキ手段9を細かく制御する必要がないため、従来の摩擦ブレーキ手段の代表である油圧ブレーキでは必要であった複雑な油圧制御機器が不要となり、摩擦ブレーキ9自体の小型化(制動力小化)と併せて、車両全体の重量、バネ下の重量、およびコストを低減する効果が期待できる。なお、上記の「目標とするスリップ率」は、タイヤロックが生じない最大の制動力が得られるスリップ率である。
回生ブレーキ手段54は、バッテリ残量が多いなどの理由によって回生トルクが十分に得られないときがある。しかし、短絡ブレーキ手段55を設けたため、回生ブレーキ手段54が十分に機能しない場合にも、摩擦ブレーキ9によらずにモータ6による制動力確保が図れ、摩擦ブレーキ9の小型化が図れる。
短絡ブレーキ手段55の電力消費用の抵抗43は可変抵抗としたため、その抵抗値の変化によって短絡制動の制動力を増減させることができる。このように可変抵抗43を設けることで、短絡ブレーキ手段55によっても制動力を細かく制御でき、摩擦ブレーキ9と比較して応答性も良く、このため目標とするスリップ率近辺でのブレーキトルク制御が可能となり、車両の運動性能、つまり制動性能を向上させることが可能となる。
前記回生制動可否判定手段51は、バッテリ残量を監視し、バッテリ残量に応じて回生制動が不可であると判定するものであるが、回生制動が行えない要因は殆どがバッテリ残量であるため、バッテリ残量の監視のみで回生制動の可否の判定を行っても支障がなく、またその判定が適切に行える。
この実施形態では、自動車が摩擦ブレーキ9を有し、この摩擦ブレーキ9による制動力を、車輪がロックしない上限値以下に制限している。一般の制動時、特に走行停止させるときの制動等のために、回生制動や短絡制動のみでは確実性が満足できず、摩擦ブレーキ9を省略することはできない。しかし、摩擦ブレーキ9を設けた場合に、この摩擦ブレーキ9による制動力を、車輪2がロックしない上限値以下に制限しておくことで、摩擦ブレーキ9の効き過ぎによる車輪ロックが回避できる。摩擦ブレーキ9による制動力を制限しても、回生ブレーキ手段54、あるいは短絡ブレーキ手段55と併用することで、制動力不足になることを回避できる。
前記モータ6は、この実施形態ではインホイールモータ装置8を構成しており、インホイールモータ装置8ではバネ下重量が重くなり、その軽量化が走行性の向上のために求められている。そのため、この実施形態におけるアンチロックブレーキ動作時にも回生制動させることで摩擦ブレーキ9を小型化できることが、バネ下重量の軽量化につながり、摩擦ブレーキ9の小型化による軽量化の効果が、より一層効果的に発揮される。
なお、上記実施形態では、モータ6がインホイールモータ装置8を構成する場合につき説明したが、この発明は、例えば図4に示すように、モータ6が車台(図示せず)上に設置されて車輪2に対して駆動伝達系57を介して車輪2に駆動伝達する形式の車両にも適用することができる。駆動伝達系57は、例えば駆動シャフトの両端に等速ジョイント58を設けたもの等である。
また、この発明は、走行駆動源したモータのみを搭載した電気自動車に限らず、エンジンとモータとを搭載したハイブリッド車においても適用でき、モータ駆動で走行するときに、このアンチロックブレーキ制御システムの機能の効果が発揮される。
1…車体
2,3…車輪
4…車輪用軸受
6…モータ
7…減速機
8…インホイールモータ装置
9…摩擦ブレーキ
17…ブレーキ操作手段
19…バッテリ
21…ECU
22…インバータ装置
24…ブレーキ制御手段
31…インバータ
32…回生ブレーキ回路
33…短絡ブレーキ回路
33…アクセル用のスイッチング手段
37,39,45…スイッチング手段
39…回生ブレーキ調整用のスイッチング手段
41…平滑回路
43…電力消費用の抵抗
46…ブレーキ指令手段
47…摩擦ブレーキ制御手段
48…回生ブレーキ制御手段
48a…回生制動アンチロック制御手段
49…短絡ブレーキ制御手段
50…ロック判定手段
51…回生制動可否判定手段
52…制御形式切換手段
54…回生ブレーキ手段
55…短絡ブレーキ手段
61…車速判定手段
62…スリップ率算出手段

Claims (6)

  1. 左右の駆動輪を個別に駆動するモータと、ブレーキ指令手段の制動指令値に応じた回生制動トルクを前記各モータに生じさせる回生ブレーキ手段と、各車輪回転数から車速を算出する手段と、前記車速と車輪回転数から車輪のスリップ率を算出する手段と、車輪のスリップ率およびこのスリップ率の変化率のいずれか一方または両方から、車輪がロック傾向にあると判定するロック判定手段とを備えたモータ搭載自動車において、
    前記ロック判定手段により車輪がロック傾向であると判定された場合に、前記回生ブレーキ手段による回生制動を、前記制動指令値に応じた回生制動トルクより小さく、かつ車輪がロックしないように回生制動トルクを制御する回生制動アンチロック制御手段を設けたことを特徴とするモータ搭載自動車のアンチロックブレーキ制御システム。
  2. 請求項1において、前記回生ブレーキ手段による定められた回生制動が不可であることを判定する回生制動可否判定手段と、回生制動が不可であると判定された場合に、前記モータの駆動回路を短絡させてこのモータに制動力を発生させる短絡ブレーキ手段とを設けたモータ搭載自動車のアンチロックブレーキ制御システム。
  3. 請求項2において、前記短絡ブレーキ手段における前記モータの短絡電流を流す短絡用回路に可変抵抗を設け、前記短絡ブレーキ手段の作用中には、前記可変抵抗の抵抗値の変化によって制動力を増減させる短絡ブレーキ制御手段を設けたモータ搭載自動車のアンチロックブレーキ制御システム。
  4. 請求項2または請求項3において、前記回生制動可否判定手段が、バッテリ残量を監視し、バッテリ残量に応じて回生制動が不可であると判定するモータ搭載自動車のアンチロックブレーキ制御システム。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、前記自動車が摩擦ブレーキを有し、この摩擦ブレーキによる制動力を、車輪がロックしない上限値以下に制限したモータ搭載自動車のアンチロックブレーキ制御システム。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、前記ブレーキ指令手段は、運転者が操作するブレーキ操作手段の出力する制動指令値を前記各モータへの制動指令値および摩擦ブレーキの制動指令値として分配して回生ブレーキ手段に与える制動指令分配手段であるモータ搭載自動車のアンチロックブレーキ制御システム。
JP2012225615A 2012-10-11 2012-10-11 モータ搭載自動車のアンチロックブレーキ制御システム Pending JP2014079099A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225615A JP2014079099A (ja) 2012-10-11 2012-10-11 モータ搭載自動車のアンチロックブレーキ制御システム
PCT/JP2013/076658 WO2014057838A1 (ja) 2012-10-11 2013-10-01 モータ搭載自動車のアンチロックブレーキ制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225615A JP2014079099A (ja) 2012-10-11 2012-10-11 モータ搭載自動車のアンチロックブレーキ制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014079099A true JP2014079099A (ja) 2014-05-01

Family

ID=50477305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225615A Pending JP2014079099A (ja) 2012-10-11 2012-10-11 モータ搭載自動車のアンチロックブレーキ制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014079099A (ja)
WO (1) WO2014057838A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037225A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 本田技研工業株式会社 車両用制動システム
WO2016042668A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社安川電機 車両用ブレーキシステム、車両
JP2016043822A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2016210215A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
CN108725254A (zh) * 2017-04-18 2018-11-02 湖南中车时代电动汽车股份有限公司 一种控制电动汽车驱动防滑和制动防抱死的方法及系统
CN109808501A (zh) * 2017-11-22 2019-05-28 河南森源重工有限公司 一种电动汽车制动能量回收的方法及其系统
EP3407482A4 (en) * 2016-01-20 2019-08-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha VEHICLE EQUIPPED WITH A MOTOR
JP2019196030A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 液圧制御ユニット
CN110654356A (zh) * 2018-06-28 2020-01-07 比亚迪股份有限公司 制动电机的控制方法和装置,车辆
CN111731105A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 长城汽车股份有限公司 车辆防抱死能量回收控制方法及装置
EP3812225A1 (en) 2019-10-23 2021-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking control device
US11654875B2 (en) 2020-01-21 2023-05-23 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking and anti-lock braking control system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322803A (ja) * 1997-05-12 1998-12-04 Toyota Motor Corp 車両用制動装置
JP4765487B2 (ja) * 2005-08-29 2011-09-07 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
JP5338390B2 (ja) * 2009-03-06 2013-11-13 日産自動車株式会社 電動車両のモータ制御装置
JP5808923B2 (ja) * 2011-03-18 2015-11-10 Ntn株式会社 モータ駆動装置及び電気自動車

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037225A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 本田技研工業株式会社 車両用制動システム
JP2016043822A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
WO2016042668A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社安川電機 車両用ブレーキシステム、車両
JP2016210215A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
EP3407482A4 (en) * 2016-01-20 2019-08-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha VEHICLE EQUIPPED WITH A MOTOR
CN108725254A (zh) * 2017-04-18 2018-11-02 湖南中车时代电动汽车股份有限公司 一种控制电动汽车驱动防滑和制动防抱死的方法及系统
CN109808501A (zh) * 2017-11-22 2019-05-28 河南森源重工有限公司 一种电动汽车制动能量回收的方法及其系统
CN109808501B (zh) * 2017-11-22 2022-08-02 河南森源重工有限公司 一种电动汽车制动能量回收的方法及其系统
JP2019196030A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 液圧制御ユニット
JP7353733B2 (ja) 2018-05-07 2023-10-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液圧制御ユニット
CN110654356A (zh) * 2018-06-28 2020-01-07 比亚迪股份有限公司 制动电机的控制方法和装置,车辆
CN111731105A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 长城汽车股份有限公司 车辆防抱死能量回收控制方法及装置
EP3812225A1 (en) 2019-10-23 2021-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking control device
US11590944B2 (en) 2019-10-23 2023-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking control device
US11654875B2 (en) 2020-01-21 2023-05-23 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking and anti-lock braking control system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014057838A1 (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014057838A1 (ja) モータ搭載自動車のアンチロックブレーキ制御システム
US10654369B2 (en) Motor vehicle accessory to increase power supply and reduce fuel requirements
JP4380700B2 (ja) 電動車両
JP4576434B2 (ja) 車両の左右輪差動トルク発生装置
JP5514661B2 (ja) 電動車両の駆動制御装置
CN102325675B (zh) 用于车辆的防抱死刹车系统
US20120043810A1 (en) Method and system for eliminating fuel consumption during dynamic braking of electric drive machines
US8857542B2 (en) Method and apparatus to eliminate fuel use for electric drive machines during trolley operation
JP5840464B2 (ja) 電気自動車
US20120191281A1 (en) Electric vehicle
AU2012348038A1 (en) Method and apparatus to eliminate fuel use for electric drive machines during trolley operation
KR20180026179A (ko) Ecm 시스템의 페일세이프 장치 및 그 방법
JP2006197756A (ja) 車両の回生制動制御装置
KR101541711B1 (ko) 차량 및 그것의 제동 제어 방법
JP4710299B2 (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP4569266B2 (ja) 車両のモータトラクション制御装置
CN109476297A (zh) 电动制动装置和电动制动系统
JP2011031698A (ja) ハイブリッド四輪駆動車の回生制動力制御装置
CN104494462B (zh) 电动汽车驱动电机控制方法
JP4765877B2 (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP2011088492A (ja) ハイブリッド車両のトラクション制御装置
CN115107732A (zh) 用于在速度控制期间检测意外加速的车辆监测策略
JP2006136174A (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP2000274270A5 (ja)
JP3747858B2 (ja) 車両用インバータの制御方法およびインバータ制御器