JP6300385B2 - 車両挙動制御装置 - Google Patents
車両挙動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6300385B2 JP6300385B2 JP2017502521A JP2017502521A JP6300385B2 JP 6300385 B2 JP6300385 B2 JP 6300385B2 JP 2017502521 A JP2017502521 A JP 2017502521A JP 2017502521 A JP2017502521 A JP 2017502521A JP 6300385 B2 JP6300385 B2 JP 6300385B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- hydraulic pressure
- wheel
- vehicle behavior
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 58
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 206010000117 Abnormal behaviour Diseases 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
- B60T8/17554—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing stability around the vehicles longitudinal axle, i.e. roll-over prevention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
- B60T8/17555—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing driver or passenger comfort, e.g. soft intervention or pre-actuation strategies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
- B60T8/17557—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
- B60T8/17558—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for collision avoidance or collision mitigation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4081—Systems with stroke simulating devices for driver input
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
本発明は、ヨーモーメントにより車両挙動の安定化を図る車両挙動制御装置に関する。
車両の旋回時の姿勢を安定化し、オーバーステアやアンダーステアの車両挙動乱れを抑制する車両挙動制御装置がある。さらに、車両挙動制御装置には、突然の路面状況の変化や危険回避などのために急激なステアリング操作をした場合などで車両姿勢が乱れた際、4輪別々にブレーキをかけることで、車両の旋回時の姿勢を安定化するものもある。
この車両挙動制御装置では、車両のヨーレートに応じて、一対のホイールシリンダを含む液圧系統のうちの一方のホイールシリンダに加圧する液圧を制御し、過度のオーバーステア・アンダーステアを抑制して車両の旋回時の挙動安定化を図っている(例えば、特許文献1を参照)。
より詳しくは、車両挙動制御装置では、例えば、左旋回中にブレーキペダルが操作されていない場合であって、アンダーステアを検出したときには、リア内輪のホイールシリンダを加圧して、リア内輪の対角輪(フロント外輪)のホイールシリンダを減圧するようにし、一方、オーバーステアを検出したときには、外輪(フロントとリア共)のホイールシリンダを加圧して、対角輪のホイールシリンダを減圧するようにする。
また、左旋回中にブレーキペダルが操作されている場合であって、アンダーステアを検出したときには、リア内輪のホイールシリンダを加圧して、リア内輪の対角輪(フロント外輪)のホイールシリンダをマスター圧(マスターシリンダの圧力)に調圧するようにし、オーバーステアを検出したときには、外輪(フロントとリア共)のホイールシリンダを加圧して、対角輪のホイールシリンダをマスター圧に調圧するようにする。
これにより、左旋回中の車両姿勢の挙動安定化をおこなっている。
また、左旋回中にブレーキペダルが操作されている場合であって、アンダーステアを検出したときには、リア内輪のホイールシリンダを加圧して、リア内輪の対角輪(フロント外輪)のホイールシリンダをマスター圧(マスターシリンダの圧力)に調圧するようにし、オーバーステアを検出したときには、外輪(フロントとリア共)のホイールシリンダを加圧して、対角輪のホイールシリンダをマスター圧に調圧するようにする。
これにより、左旋回中の車両姿勢の挙動安定化をおこなっている。
上記の先行技術によれば、ブレーキ操作がされている場合とブレーキが操作されていない場合とで、対角輪のホイールシリンダの液圧を異なる状態に制御している。
一般に、このような車両挙動制御装置でのブレーキ操作がおこなわれているか否かの判定(ブレーキ判定)は、装置内部の上流圧センサ値によりおこなっている。
一般に、このような車両挙動制御装置でのブレーキ操作がおこなわれているか否かの判定(ブレーキ判定)は、装置内部の上流圧センサ値によりおこなっている。
ところで、電気自動車(ハイブリット式を含む)では、エンジン吸気圧によるブレーキブースターがないため、例えば電動サーボブレーキ(ESB:electric servo brake)のような電動モータの動力でブレーキ液圧を発生する電動液圧ブレーキが採用されている。このため、電気自動車では、電動液圧ブレーキから通知されるストロークセンサのセンサ値から算出したドライバー要求液圧により、ブレーキ操作の有無を判定している。また、ドライバー要求液圧と車両挙動制御装置内部の上流圧のセレクトロー演算によりブレーキ操作がおこなわれているか否かを判定しているものもある。
ところで、電動液圧ブレーキ等を採用している、電気自動車では、車両を駆動させる駆動モータを発電機として使って車両を減速させる回生ブレーキを使用し、得られた電気をバッテリに充電して再利用している。この回生エネルギー量をアップするために、電動液圧ブレーキを搭載する車両には、ブレーキ操作がおこなわれた際に、プレーキペダルの踏み込み量からドライバー要求液圧を算出し、このドライバー要求液圧をブレーキ力に換算して、回生ブレーキと液圧ブレーキに振り分けをおこなう回生協調ブレーキ制御をおこなうものがある。
この種の車両では、ブレーキ操作をおこなわずにアクセルペダルをオフしたときにも、この回生協調ブレーキ制御により、エンジンブレーキと同程度の回生ブレーキによる制動がおこなわれる。しかし、バッテリが満充電になると回生した電気を充電できないため、制動力が生じない。このため、回生ブレーキに替えて電動液圧ブレーキによる制動、つまり、ドライバーのブレーキ操作とは関係なく電動液圧ブレーキがブレーキ液圧を発生させることによる摩擦ブレーキ(液圧ブレーキ)での制動がおこなわれる。
また、定速走行・車間自動制御(ACC:Adaptive Cruise Control)が行われる場合には、ブレーキペダルの操作がおこなわれていないけれども、電動液圧ブレーキによる制動(液圧ブレーキ)が行われる。
以下、本明細書では、上記のようにブレーキペダルの操作とは関係なく、ブレーキ液圧を発生して制動をおこなうことを自動ブレーキ制御と称する。
また、定速走行・車間自動制御(ACC:Adaptive Cruise Control)が行われる場合には、ブレーキペダルの操作がおこなわれていないけれども、電動液圧ブレーキによる制動(液圧ブレーキ)が行われる。
以下、本明細書では、上記のようにブレーキペダルの操作とは関係なく、ブレーキ液圧を発生して制動をおこなうことを自動ブレーキ制御と称する。
従来の車両挙動制御装置を電気自動車に適用した場合、上記のように、ブレーキ判定に上流圧センサ値やドライバー要求液圧を使用しているため、上記の自動ブレーキ制御中のブレーキ判定は、ブレーキ操作なしと判定される。そして、ブレーキ操作がないと判定された状態で、電動液圧ブレーキによるブレーキ液圧が発生していることが想定されていない制御となる。このため、自動ブレーキ制御中に車両挙動制御装置が作動した場合、制動輪の対角輪のホイールシリンダの液圧をブレーキ液圧に調圧するべきところを、減圧してしまう。これにより、本来のオーバーステアやアンダーステア(横滑り)の抑制性能(車両挙動安定化性能)を発揮できない可能性がある。
本明細書では、オーバーステアやアンダーステア(横滑り)を車両挙動と称する。
本明細書では、オーバーステアやアンダーステア(横滑り)を車両挙動と称する。
本発明の目的は、自動ブレーキ制御中にも対角輪のホイールシリンダに適切な加圧をおこなって、車両挙動乱れの抑制をおこなう車両挙動制御装置を提供することにある。
請求項1に記載された車両挙動制御装置は、ブレーキペダルと、前記ブレーキペダルの操作に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、前記マスタシリンダに接続されて前記ブレーキペダル操作に応じた液圧を電気的に発生させる電気的液圧発生手段と、車両の各車輪に設けられたブレーキ用のホイールシリンダと、が備わる車両に搭載され、前記ホイールシリンダにかかるブレーキ液圧を制御して車両の挙動を制御する車両挙動制御装置において、前記ブレーキペダルが操作されていない場合に、前記ブレーキペダルの操作に応じないブレーキ液圧が発生するブレーキ制御をおこなうときには、車両の挙動を制御する制動輪の対角に位置する対角輪のホイールシリンダにかかる液圧を、前記マスタシリンダの液圧に調圧することを特徴とする。
上記の車両挙動制御装置によれば、ブレーキペダルの操作が行われているときと、前記ブレーキペダルの操作とは別のブレーキ制御をおこなうときの両方で、車両の挙動を制御する制動輪の対角に位置する対角輪のホイールシリンダに加圧する液圧を、マスタシリンダのブレーキ液圧に調圧するようにした。
また、請求項2に記載された車両挙動制御装置は、請求項1に記載の発明に加えて、前記電気的液圧発生手段によって発生している液圧が所定圧以上の時に、車両の挙動を制御する制動輪の対角に位置する対角輪のホイールシリンダにかかる液圧を、前記マスタシリンダの液圧に調圧することを特徴とする。
上記の車両挙動制御装置によれば、前記ブレーキペダルの操作とは別の、定速走行・車間自動制御(ACC)や満充電時の回生ブレーキ協調制御等の所定のブレーキ制御をおこなうときに、車両の挙動を制御する制動輪の対角に位置する対角輪のホイールシリンダに加圧する液圧を、前記マスタシリンダの液圧に調圧するようにした。
本発明によれば、車両挙動制御装置の車両挙動乱れの抑制性能を向上することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る車両挙動制御装置の構成を示す図である。液圧ブレーキシステム100は、油圧回路を媒介して制動力を発生させる既存のブレーキシステムに加えて、電気回路を媒介して制動力を発生させる、バイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムを備えている。
図1は、実施形態に係る車両挙動制御装置の構成を示す図である。液圧ブレーキシステム100は、油圧回路を媒介して制動力を発生させる既存のブレーキシステムに加えて、電気回路を媒介して制動力を発生させる、バイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムを備えている。
液圧ブレーキシステム100は、図1に示すように、ドライバーの制動操作(制動付与操作および制動解除操作を含む)がブレーキペダル11を介して入力される液圧発生装置10と、少なくとも制動操作に応じた電気信号に基づいてブレーキ液圧を発生する電気的液圧発生装置20(以下、モータシリンダ装置と称する)と、モータシリンダ装置20で発生したブレーキ液圧に基づいて車両の挙動の安定化を支援する車両挙動制御装置本体30と、ディスクブレーキ機構40a〜40dと、制動制御をおこなうECU(Electronic Control Unit)50を備えて構成されている。バイ・ワイヤ式のブレーキシステムとしての液圧発生装置10およびモータシリンダ装置20は、電線を介して、ECU50と電気的に接続されている。なお、ECU50は、車両挙動制御装置の制御回路部分の役割を有する。
液圧発生装置10、モータシリンダ装置20、車両挙動制御装置本体30は、ブレーキ液を通流させる配管チューブ22a〜22fを介して相互に連通接続されている。
液圧発生装置10は、ブレーキペダル11によりドライバーが入力した踏力をブレーキ液圧に変換するマスタシリンダ12、第1遮断弁13a、第2遮断弁13b、第3遮断弁14、ストロークシミュレータ15を有する。なお、ストロークシミュレータ15は、第1遮断弁13a、第2遮断弁13bが遮断されていると、ブレーキペダル11を踏むことによってマスタシリンダ12から排出されるブレーキ液には行き場がなくなる問題を解消し、ブレーキペダル11にも「踏み応え」がないということになってしまう問題を解消するために装備している部品である。
モータシリンダ装置20は、マスタシリンダ12で発生したブレーキ液圧に応じて、または、そのブレーキ液圧とは別にブレーキ液圧を発生させる。モータシリンダ装置20は、電動モータ21の回転駆動力を受けてブレーキ液圧を発生させる第1および第2のスレーブピストン23a,23bを有する。
なお、モータシリンダ装置20は、上記の構造に限定されるものではなく、制動操作やECU50による自動ブレーキ等の電気信号により所定のブレーキ液圧を発生する装置であればよい。本実施形態では、このような装置を電気的液圧発生手段と総称する。
なお、モータシリンダ装置20は、上記の構造に限定されるものではなく、制動操作やECU50による自動ブレーキ等の電気信号により所定のブレーキ液圧を発生する装置であればよい。本実施形態では、このような装置を電気的液圧発生手段と総称する。
車両挙動制御装置本体30は、インバルブ31,32、レギュレータバルブ33、サクションバルブ35、ブレーキ液加圧用のポンプ36、ポンプ36を駆動する電動モータ37などを有する。
ブレーキペダル11の操作を検知する操作検知手段として、マスタシリンダ12で発生したブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧センサPm,Pp,Ph、ブレーキスイッチ16、ストロークセンサ17を有する。ブレーキスイッチ16、ストロークセンサ17、ブレーキ液圧センサPm,Pp,Phの少なくともいずれかが、ブレーキペダル11の操作を検知することができる。
(液圧ブレーキシステム100の基本動作)
次に、液圧ブレーキシステム100の基本動作について説明する。
液圧ブレーキシステム100では、モータシリンダ装置20やバイ・ワイヤの制御をおこなうECU50(図2参照)の正常作動時において、ドライバーがブレーキペダル11を踏むと、いわゆるバイ・ワイヤ式のブレーキシステムがアクティブになる。具体的には、正常作動時の液圧ブレーキシステム100では、ドライバーがブレーキペダル11を踏むと、第1遮断弁13aおよび第2遮断弁13bが、マスタシリンダ12と各車輪を制動するディスクブレーキ機構40a〜40d(ホイールシリンダ41FR,41RL,41RR,41FL)との連通を遮断した状態で、モータシリンダ装置20が発生するブレーキ液圧を用いてディスクブレーキ機構40a〜40dを作動させる。
次に、液圧ブレーキシステム100の基本動作について説明する。
液圧ブレーキシステム100では、モータシリンダ装置20やバイ・ワイヤの制御をおこなうECU50(図2参照)の正常作動時において、ドライバーがブレーキペダル11を踏むと、いわゆるバイ・ワイヤ式のブレーキシステムがアクティブになる。具体的には、正常作動時の液圧ブレーキシステム100では、ドライバーがブレーキペダル11を踏むと、第1遮断弁13aおよび第2遮断弁13bが、マスタシリンダ12と各車輪を制動するディスクブレーキ機構40a〜40d(ホイールシリンダ41FR,41RL,41RR,41FL)との連通を遮断した状態で、モータシリンダ装置20が発生するブレーキ液圧を用いてディスクブレーキ機構40a〜40dを作動させる。
(ECUの周辺構成)
図2、液圧ブレーキシステム100が有するECU50の周辺構成を示す図である。図2により、適宜図1を参照して、ECU50の周辺構成を詳細説明する。
図2、液圧ブレーキシステム100が有するECU50の周辺構成を示す図である。図2により、適宜図1を参照して、ECU50の周辺構成を詳細説明する。
ECU50には、図2に示すように、入力系統として、イグニッションキースイッチ(以下“IGキースイッチ”と省略する。)71、車輪速センサ72、ブレーキスイッチ16、ストロークセンサ17、アクセルペダルセンサ73、ヨーレートセンサ74、前後Gセンサ75、横Gセンサ76、ブレーキ液圧センサPm,Pp,Ph、および、EPB設定スイッチ77が接続されている。なお、EPB(Electronic Parking Brake)は電動パーキングブレーキである。
IGキースイッチ71は、車両の各部に、車載バッテリ(不図示)から電源を供給する際に操作されるスイッチである。IGキースイッチ71がオン操作されると、ECU50に電源が供給されて、ECU50が起動されるようになっている。
車輪速センサ72は、各車輪の回転速度(車輪速)を検出する機能を有する。車輪速センサ72で検出された車輪毎の車輪速信号は、ECU50へと送られる。
ブレーキスイッチ16は、ブレーキペダル11の踏込みがあるか否かを検出する機能を有する。ストロークセンサ17は、ドライバーによるブレーキペダル11のドライバーによるブレーキペダル11の操作量(ストローク量)を検出する機能を有する。ブレーキスイッチ16、ストロークセンサ17で検出された信号は、ECU50へと送られる。
アクセルペダルセンサ73は、ドライバーによるアクセルペダル(不図示)の踏み込み操作量を検出する機能を有する。アクセルペダルセンサ73で検出されたアクセルペダルの踏み込み操作量に係る信号は、ECU50へと送られる。
ヨーレートセンサ74は、車両に発生しているヨーレートを検出する機能を有する。ヨーレートセンサ74で検出されたヨーレートに係る信号は、ECU50へと送られる。
加速度センサである前後Gセンサ75は、車両に発生している前後G(前後加速度)を検出する機能を有する。前後Gセンサ75で検出された前後Gに係る信号は、ECU50へと送られる。
加速度センサである横Gセンサ76は、車両に発生している横G(横加速度)を検出する機能を有する。横Gセンサ76で検出された横Gに係る信号は、ECU50へと送られる。
ブレーキ液圧センサPm,Pp,Phは、配管チューブ22a〜22fを含む各部の液圧を検出する機能を有する。ブレーキ液圧センサPm,Pp,Phでそれぞれ検出されたブレーキ液圧に係る信号は、ECU50へと送られる。
EPB設定スイッチ77は、車室内のインストルメントパネルなどに設けられ、EPB(EPBモータ82)の作動をオンまたはオフ設定する際に操作されるスイッチである。
一方、ECU50には、図2に示すように、出力系統として、各種通報をおこなう際に用いられるスピーカ81、モータシリンダ装置20の電動モータ21、第1遮断弁13a、第2遮断弁13b、第3遮断弁14、電動モータ37、および、ディスクブレーキ機構40a〜40dのそれぞれに設けられ、キャリパ(不図示)を作動させるパーキング機構(不図示)を駆動するEPBモータ82が接続されている。
ECU50は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えたマイクロコンピュータにより構成される。このマイクロコンピュータは、ROM、RAMに記憶されているプログラムやデータを読み出して実行する。
本実施例では、ECU50に、自動ブレーキ制御中に、車両挙動乱れが生じた場合に、ホイールシリンダの加圧を適切におこなえるように、ブレーキ判定部501と車両挙動制御装置本体30を制御する車両挙動制御装置制御部502が備わっている。
以下、その制御内容を詳細に説明する。
以下、その制御内容を詳細に説明する。
(実施例1)
まず、ブレーキ判定部501で、ストロークセンサ17のセンサ値より算出したドライバー要求液圧とモータシリンダ装置20で発生する要求ブレーキ液圧のセレクトハイ演算をおこなうことにより、自動ブレーキ制御中であるか否かを判定して、車両挙動制御の制御内容を変える方法を、図3により説明する。
まず、ブレーキ判定部501で、ストロークセンサ17のセンサ値より算出したドライバー要求液圧とモータシリンダ装置20で発生する要求ブレーキ液圧のセレクトハイ演算をおこなうことにより、自動ブレーキ制御中であるか否かを判定して、車両挙動制御の制御内容を変える方法を、図3により説明する。
図3のS31では、アクセルペダルセンサ73のセンサ値より算出したドライバー要求液圧とモータシリンダ装置20で発生する要求ブレーキ液圧とのセレクトハイ演算をおこなうことにより、ドライバー要求液圧(ストロークセンサ17の値に基づくブレーキ液圧)が要求ブレーキ液圧(モータシリンダ装置20で発生させるブレーキ液圧)より大きいか否かを判定する(ドライバー要求液圧>要求ブレーキ液圧)。つまり、ドライバー要求液圧が大であるか否かを判定している。この要求ブレーキ液圧には、自動ブレーキ制御中のブレーキ液圧が含まれている。
S31で、ドライバー要求液圧が要求ブレーキ液圧より大きい(>)場合には(S31のYes)、S32に進む。
S31で、ドライバー要求液圧が要求ブレーキ液圧より大きい(>)場合には(S31のYes)、S32に進む。
S32では、ブレーキONとして制御をおこなうよう車両挙動制御装置制御部502に通知する。
このフローにより、車両挙動制御装置制御部502で制御される車両挙動制御装置本体30は、従来のドライバーのブレーキペダル操作によるブレーキ中の車両挙動乱れの抑制制御をおこなうことができる。
このフローにより、車両挙動制御装置制御部502で制御される車両挙動制御装置本体30は、従来のドライバーのブレーキペダル操作によるブレーキ中の車両挙動乱れの抑制制御をおこなうことができる。
S31で、ドライバー要求液圧(ストロークセンサ17の値に基づくブレーキ液圧)が要求ブレーキ液圧(モータシリンダ装置20で発生させるブレーキ液圧)より大きくない場合には(S31のNo)、S33に進む(ドライバー要求液圧≦要求ブレーキ液圧)。
S33では、モータシリンダ装置20で発生する要求ブレーキ液圧が所定の閾値以上であるか否かを判定する。この判定閾値が、車両挙動制御中の自動ブレーキ制御のブレーキであることを判定する値であり、例えば、0.2MPaの値とする。
S33では、モータシリンダ装置20で発生する要求ブレーキ液圧が所定の閾値以上であるか否かを判定する。この判定閾値が、車両挙動制御中の自動ブレーキ制御のブレーキであることを判定する値であり、例えば、0.2MPaの値とする。
S33で、要求ブレーキ液圧が0.2MPa以上の場合には(S33のYes)、S32に進む。これにより、車両挙動制御中の自動ブレーキ制御中を従来のブレーキ操作として判定することができ、S32で、ブレーキONとして制御をおこなうよう車両挙動制御装置制御部502に通知する。
S33で、要求ブレーキ液圧が0.2MPa未満の場合には(S33のNo)、S34に進む。
S34では、ブレーキOFFとして制御をおこなうよう車両挙動制御装置制御部502に通知する。
このフローにより、車両挙動制御装置制御部502で制御される車両挙動制御装置本体30は、自動ブレーキ制御中に従来のドライバーのブレーキペダル操作がない場合の車両挙動制御をおこなうことができる。
S34では、ブレーキOFFとして制御をおこなうよう車両挙動制御装置制御部502に通知する。
このフローにより、車両挙動制御装置制御部502で制御される車両挙動制御装置本体30は、自動ブレーキ制御中に従来のドライバーのブレーキペダル操作がない場合の車両挙動制御をおこなうことができる。
上記のフローにより、自動ブレーキ制御中であっても、ブレーキONと判定された場合には、ブレーキペダル操作によるブレーキ中に車両挙動制御が行われる場合と同様に、制御輪の対角輪を調圧制御することができる。これにより、従来の対角輪が減圧されて車両挙動が不安定になる問題を解消することができる。
より具体的には、自動ブレーキ制御中には、対角輪に、モータシリンダ装置20の発生液圧が加わるように調圧制御される。一方、図1で説明した第1遮断弁13aと第2遮断弁13bは、ブレーキペダルが操作されていない場合には開放されているので、マスタシリンダ12とモータシリンダ装置20は連通している。このため、モータシリンダ装置20の発生液圧とマスタシリンダの液圧は等価となり、対角輪のホイールシリンダにかかる液圧を前記マスタシリンダの液圧に調圧すると言うことができる。また、自動ブレーキ制御中に第1遮断弁13aと第2遮断弁13bを閉じてもよく、第1遮断弁13aと第2遮断弁13bとを閉じた状態で対角輪のホイールシリンダにかかる液圧を前記マスタシリンダの液圧に調圧してもよい。
また、本実施例によれば、従来の車両挙動制御装置制御部502の制御内容を大きく変更することなく、自動ブレーキ制御中の車両挙動乱れを抑制することができる。
より具体的には、電気自動車の定速走行・車間自動制御(ACC)や満充電時の回生ブレーキ協調制御においても、車両挙動乱れがない快適な液圧ブレーキシステム100を、簡易に提供することができる。
より具体的には、電気自動車の定速走行・車間自動制御(ACC)や満充電時の回生ブレーキ協調制御においても、車両挙動乱れがない快適な液圧ブレーキシステム100を、簡易に提供することができる。
(実施例2)
つぎに、自動ブレーキ制御中であることを示す自動ブレーキ制御中フラグを設け、ブレーキ判定部501で、自動ブレーキ制御中フラグを参照し、自動ブレーキ制御中であるか(フラグON)、否か(フラグOFF)を判定して、車両挙動制御の制御内容を変える方法を、図4により説明する。
この自動ブレーキ制御中フラグは、定速走行・車間自動制御(ACC)や回生ブレーキ協調制御等で、モータシリンダ装置20でブレーキ液圧を発生して制動をおこなうときにフラグ設定される。そして、図2には図示していないが、ECU50のRAM等に記憶すればよい。
つぎに、自動ブレーキ制御中であることを示す自動ブレーキ制御中フラグを設け、ブレーキ判定部501で、自動ブレーキ制御中フラグを参照し、自動ブレーキ制御中であるか(フラグON)、否か(フラグOFF)を判定して、車両挙動制御の制御内容を変える方法を、図4により説明する。
この自動ブレーキ制御中フラグは、定速走行・車間自動制御(ACC)や回生ブレーキ協調制御等で、モータシリンダ装置20でブレーキ液圧を発生して制動をおこなうときにフラグ設定される。そして、図2には図示していないが、ECU50のRAM等に記憶すればよい。
図4のS41では、既存のブレーキ判定をおこなう。この既存のブレーキ判定は、例えば、ブレーキペダルスイッチ16等を参照してブレーキ操作がおこなわれたか否かを判定することによりおこなう。
S41で既存のブレーキと判定された場合には(S41のYes)、S42に進む。
S41で既存のブレーキと判定された場合には(S41のYes)、S42に進む。
S42では、ブレーキONとして制御をおこなうよう車両挙動制御装置制御部502に通知する。
このフローにより、車両挙動制御装置制御部502で制御される車両挙動制御装置本体30は、自動ブレーキ制御中に従来のドライバーのブレーキペダル操作によるブレーキ中の車両挙動の乱れを抑制することができる。
このフローにより、車両挙動制御装置制御部502で制御される車両挙動制御装置本体30は、自動ブレーキ制御中に従来のドライバーのブレーキペダル操作によるブレーキ中の車両挙動の乱れを抑制することができる。
S41で既存のブレーキでないと判定された場合には(S41のYes)、S43に進む。
S43では、自動ブレーキ制御中フラグを参照して設定値を判定する。
S43では、自動ブレーキ制御中フラグを参照して設定値を判定する。
S43で、自動ブレーキ制御中フラグがONに設定されていれば(S43のYes)、S42に進む。これにより、自動ブレーキ制御中を従来のブレーキ操作として判定することができ、S42で、ブレーキONとして制御をおこなうよう車両挙動制御装置制御部502に通知する。
S43で、自動ブレーキ制御中フラグがOFFに設定されていれば(S43のNo)、S44に進む。
S44では、ブレーキOFFとして制御をおこなうよう車両挙動制御装置制御部502に通知する。
このフローにより、車両挙動制御装置制御部502で制御される車両挙動制御装置本体30は、従来のドライバーのブレーキペダル操作がない場合の車両挙動の乱れを抑制することができる。
S44では、ブレーキOFFとして制御をおこなうよう車両挙動制御装置制御部502に通知する。
このフローにより、車両挙動制御装置制御部502で制御される車両挙動制御装置本体30は、従来のドライバーのブレーキペダル操作がない場合の車両挙動の乱れを抑制することができる。
上記のフローにより、自動ブレーキ制御中であっても、ブレーキONと判定された場合には、ブレーキペダル操作によるブレーキ中に車両挙動制御が行われる場合と同様に、制御輪の対角輪を調圧制御することができる。これにより、従来の対角輪が減圧されて車両挙動が不安定になる問題を解消することができる。
より具体的には、自動ブレーキ制御中には、対角輪に、モータシリンダ装置20の発生液圧が加わるように調圧制御される。一方、図1で説明した第1遮断弁13aと第2遮断弁13bは、ブレーキペダルが操作されていない場合には開放されているので、マスタシリンダ12とモータシリンダ装置20は連通している。このため、モータシリンダ装置20の発生液圧とマスタシリンダの液圧は等価となり、対角輪のホイールシリンダにかかる液圧を前記マスタシリンダの液圧に調圧することができる。また、自動ブレーキ制御中に第1遮断弁13aと第2遮断弁13bを閉じてもよく、第1遮断弁13aと第2遮断弁13bとを閉じた状態で対角輪のホイールシリンダにかかる液圧を前記マスタシリンダの液圧に調圧してもよい。
本実施例によれば、従来の車両挙動制御装置制御部502の制御内容を大きく変更することなく、自動ブレーキ制御中の車両挙動乱れを防止することができる。
より具体的には、電気自動車の定速走行・車間自動制御(ACC)や満充電時の回生ブレーキ協調制御においても、車両挙動乱れがない快適な液圧ブレーキシステム100を、簡易に提供することができる。
より具体的には、電気自動車の定速走行・車間自動制御(ACC)や満充電時の回生ブレーキ協調制御においても、車両挙動乱れがない快適な液圧ブレーキシステム100を、簡易に提供することができる。
(実施例3)
上記の実施例1、2では、ブレーキ判定部501を設けて、車両挙動制御装置本体30の制動動作時に、自動ブレーキ制御中か否かを判定して、対角輪の加圧状態を制御する例を示した。本実施例では、車両挙動制御装置制御部502で、対角輪の加圧状態を制御する例を示す。
上記の実施例1、2では、ブレーキ判定部501を設けて、車両挙動制御装置本体30の制動動作時に、自動ブレーキ制御中か否かを判定して、対角輪の加圧状態を制御する例を示した。本実施例では、車両挙動制御装置制御部502で、対角輪の加圧状態を制御する例を示す。
バイ・ワイヤ式のブレーキシステムを有する電気自動車では、車両挙動制御装置本体30が、ドライバーのブレーキペダル操作によりモータシリンダ装置20で生じたブレーキ液圧なのか、自動ブレーキ制御によりモータシリンダ装置20で生じたブレーキ液圧なのかを、ブレーキ液圧センサPhの測定液圧により判別することができない。
そこで、ブレーキ判定に関わらず、対角輪を調圧モードに設定することにより、不要な減圧を防ぐ。
そこで、ブレーキ判定に関わらず、対角輪を調圧モードに設定することにより、不要な減圧を防ぐ。
詳細には、車両挙動制御装置本体30は、図1においてサクションバルブ35を励磁して開弁した状態でブレーキ液加圧用のポンプ36を作動させて、マスタシリンダ12のリザーバからブレーキ液がサクションバルブ35を介して吸引し、インバルブ31,32の上流側にブレーキ液圧を発生させる。このブレーキ液圧は、レギュレータバルブ33を励磁して所定の開度に制御されて調圧され、車両挙動制御をおこなう制御輪に対応するインバルブ31または32を開弁して、制御輪のホイールシリンダにブレーキ液圧を伝達する。これにより、制動輪に制動力を加えて、車両挙動を抑制するヨーモーメントを発生させる。
このとき、ドライバーのブレーキペダル操作によるブレーキ液圧または自動ブレーキ制御によるブレーキ液圧がモータシリンダ装置20で生じていれば、インバルブ31,32の上流側の液圧には、ポンプ36の発生液圧に加算される。
対角輪にかかる液圧は、インバルブ31または32の上流の液圧をインバルブ31または32と、アウトバルブによりマスタシリンダの液圧に調圧される。
対角輪にかかる液圧は、インバルブ31または32の上流の液圧をインバルブ31または32と、アウトバルブによりマスタシリンダの液圧に調圧される。
車両挙動制御のための制御を行わない車輪では、車輪にブレーキ液圧をかけない場合には、インバルブ31、32を閉弁し、車輪にブレーキ液圧をかける場合には、インバルブ31、32を開弁して、ブレーキ液圧を伝達する。
これにより、ブレーキ判定に関わらず、対角輪のホイールシリンダにかかる液圧を前記マスタシリンダの液圧に調圧する
これにより、ブレーキ判定に関わらず、対角輪のホイールシリンダにかかる液圧を前記マスタシリンダの液圧に調圧する
また、車両挙動制御装置制御部502で、ブレーキ液圧センサPhによるブレーキ液圧が所定値以下であるか否かを判定し、ブレーキ液圧が所定値より小さいときに、対角輪のホイールシリンダを減圧するようにしてもよい。
より詳細に説明すると、車両挙動制御装置制御部502は、ブレーキ液圧センサPhによりブレーキ液圧を計測し、計測したブレーキ液圧が所定の閾値より小さいか否かを判定する。所定の判定閾値は、例えば、0.2MPaとする。
より詳細に説明すると、車両挙動制御装置制御部502は、ブレーキ液圧センサPhによりブレーキ液圧を計測し、計測したブレーキ液圧が所定の閾値より小さいか否かを判定する。所定の判定閾値は、例えば、0.2MPaとする。
上記の判定で、計測したブレーキ液圧が所定の閾値より小さい場合には、ブレーキ液圧の伝達を遮断した状態で車両挙動を制御する制御輪の対角輪のアウトバルブを開弁して、ホイールシリンダのブレーキ液圧をリザーバに逃がす減圧作用をおこなう。
上記の判定で、計測したブレーキ液圧が所定の閾値以上の場合には、車両挙動を制御する制御輪の対角輪のホイールシリンダのインバルブとアウトバルブの開閉を制御して、対角輪のホイールシリンダをマスタシリンダの液圧に調圧する。
上記の判定で、計測したブレーキ液圧が所定の閾値以上の場合には、車両挙動を制御する制御輪の対角輪のホイールシリンダのインバルブとアウトバルブの開閉を制御して、対角輪のホイールシリンダをマスタシリンダの液圧に調圧する。
本実施例によれば、ブレーキ判定によらずにブレーキ液圧に応じて対角輪のホイールシリンダを調圧するので、自動ブレーキ制御時に不要な減圧作用を防ぐことができ、車両挙動乱れの抑制をおこなう車両挙動制御装置を提供することができる。
10 液圧発生装置
11 ブレーキペダル
12 マスタシリンダ
13a 第1遮断弁
13b 第2遮断弁
14 第3遮断弁
15 ストロークシミュレータ
16 ブレーキスイッチ
17 ストロークセンサ
20 モータシリンダ装置(電気的液圧発生手段)
21 電動モータ
30 車両挙動制御装置本体
36 ポンプ
37 電動モータ
50 ECU
100 液圧ブレーキシステム
Pm、Pp、Ph ブレーキ液圧センサ
11 ブレーキペダル
12 マスタシリンダ
13a 第1遮断弁
13b 第2遮断弁
14 第3遮断弁
15 ストロークシミュレータ
16 ブレーキスイッチ
17 ストロークセンサ
20 モータシリンダ装置(電気的液圧発生手段)
21 電動モータ
30 車両挙動制御装置本体
36 ポンプ
37 電動モータ
50 ECU
100 液圧ブレーキシステム
Pm、Pp、Ph ブレーキ液圧センサ
Claims (2)
- ブレーキペダルと、前記ブレーキペダルの操作に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、前記マスタシリンダに接続されて前記ブレーキペダル操作に応じた液圧を電気的に発生させる電気的液圧発生手段と、車両の各車輪に設けられたブレーキ用のホイールシリンダと、が備わる車両に搭載され、前記ホイールシリンダにかかるブレーキ液圧を制御して車両の挙動を制御する車両挙動制御装置において、
前記ブレーキペダルが操作されていない場合に、前記ブレーキペダルの操作に応じないブレーキ液圧が発生するブレーキ制御をおこなうときには、車両の挙動を制御する制動輪の対角に位置する対角輪のホイールシリンダにかかる液圧を、前記マスタシリンダの液圧に調圧する
ことを特徴とする車両挙動制御装置。 - 前記電気的液圧発生手段によって発生している液圧が所定圧以上の時に、車両の挙動を制御する制動輪の対角に位置する対角輪のホイールシリンダにかかる液圧を、前記マスタシリンダの液圧に調圧する
ことを特徴とする請求項1に記載の車両挙動制御装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015037653 | 2015-02-27 | ||
JP2015037653 | 2015-02-27 | ||
PCT/JP2016/055898 WO2016136968A1 (ja) | 2015-02-27 | 2016-02-26 | 車両挙動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016136968A1 JPWO2016136968A1 (ja) | 2017-07-27 |
JP6300385B2 true JP6300385B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=56788556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017502521A Active JP6300385B2 (ja) | 2015-02-27 | 2016-02-26 | 車両挙動制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10315633B2 (ja) |
JP (1) | JP6300385B2 (ja) |
CN (1) | CN107249942B (ja) |
DE (1) | DE112016000955T5 (ja) |
WO (1) | WO2016136968A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6381080B2 (ja) * | 2016-09-07 | 2018-08-29 | 株式会社Subaru | 車両の制動力制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3387692B2 (ja) * | 1995-05-16 | 2003-03-17 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の旋回制御装置 |
JPH10167036A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-23 | Unisia Jecs Corp | 車両運動制御装置 |
JP4026187B2 (ja) * | 1997-01-27 | 2007-12-26 | マツダ株式会社 | 車両の姿勢制御装置 |
JP4093137B2 (ja) | 2003-07-17 | 2008-06-04 | 株式会社アドヴィックス | 車両の運動制御装置 |
JP5048585B2 (ja) * | 2008-05-19 | 2012-10-17 | 本田技研工業株式会社 | ブレーキ装置 |
JP5516752B2 (ja) | 2010-12-01 | 2014-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧ブレーキシステム |
US9656650B2 (en) | 2012-04-05 | 2017-05-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle brake device |
-
2016
- 2016-02-26 WO PCT/JP2016/055898 patent/WO2016136968A1/ja active Application Filing
- 2016-02-26 CN CN201680011624.0A patent/CN107249942B/zh active Active
- 2016-02-26 DE DE112016000955.0T patent/DE112016000955T5/de not_active Withdrawn
- 2016-02-26 JP JP2017502521A patent/JP6300385B2/ja active Active
- 2016-02-26 US US15/553,076 patent/US10315633B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107249942B (zh) | 2019-09-24 |
CN107249942A (zh) | 2017-10-13 |
JPWO2016136968A1 (ja) | 2017-07-27 |
US10315633B2 (en) | 2019-06-11 |
DE112016000955T5 (de) | 2017-11-23 |
US20180037201A1 (en) | 2018-02-08 |
WO2016136968A1 (ja) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8886375B2 (en) | Control apparatus for electric vehicle | |
US9180780B2 (en) | Method for controlling a motor vehicle brake system | |
CN107428324B (zh) | 用于运行车辆的回收制动系统的方法以及用于车辆的回收制动系统的控制装置 | |
JP6173998B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP5768352B2 (ja) | 電動車両のブレーキ制御装置 | |
US8989942B2 (en) | Vehicle start notification control device | |
JP6153857B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
US20150115699A1 (en) | Vehicle braking device | |
JP4581905B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP6237139B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP6855178B2 (ja) | 電動機を備えた車両固有のブレーキシステムを運転するための方法、および車両固有のブレーキシステムの少なくとも1つの電動機のための制御装置 | |
JP6300348B2 (ja) | 車両用制動力制御装置 | |
JP6154332B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP7377432B2 (ja) | 車両の制御システム | |
JP6300385B2 (ja) | 車両挙動制御装置 | |
JP5853682B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JP2015110361A (ja) | 車両のブレーキ装置 | |
JP2018094972A (ja) | 電動車両用制動装置 | |
JP6488215B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP2010047084A (ja) | 車両制動装置 | |
JP2019069756A (ja) | 車両用制動力制御装置 | |
JP5430721B2 (ja) | 車両制動装置 | |
JP2016043718A (ja) | 車両用制動装置 | |
JP6131058B2 (ja) | 車両用制動力制御装置 | |
JP6198696B2 (ja) | 車両用制動システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6300385 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |