JP6381080B2 - 車両の制動力制御装置 - Google Patents

車両の制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6381080B2
JP6381080B2 JP2016174333A JP2016174333A JP6381080B2 JP 6381080 B2 JP6381080 B2 JP 6381080B2 JP 2016174333 A JP2016174333 A JP 2016174333A JP 2016174333 A JP2016174333 A JP 2016174333A JP 6381080 B2 JP6381080 B2 JP 6381080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
vehicle
turning
brake
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016174333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018039348A (ja
Inventor
松野 浩二
浩二 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016174333A priority Critical patent/JP6381080B2/ja
Priority to CN201710625249.5A priority patent/CN107792034B/zh
Priority to DE102017117086.3A priority patent/DE102017117086A1/de
Priority to US15/669,265 priority patent/US10220821B2/en
Publication of JP2018039348A publication Critical patent/JP2018039348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381080B2 publication Critical patent/JP6381080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems

Description

本発明は、少なくとも後輪を駆動する車両において制動力を特定の車輪に付加して転舵発進時の旋回性や安定性を向上する車両の制動力制御装置に関する。
従来より、車両の旋回内輪にブレーキ力を付加して旋回性能を向上する技術が知られている。例えば、特開2008−105589号公報(以下、特許文献1)では、ステアリングホイールの操舵角が操舵角閾値以上であると判定した場合、旋回時制動制御を実行させることにより、車両の旋回内側の後輪に対して制動力を付与させ、この状態で、車両の車体速度が予め設定された低下用車体速度閾値未満である場合、車両の旋回内側の後輪に対する制動力を、車体速度が低下用車体速度閾値以上である場合に車両の旋回内側の後輪に対して付与される制動力よりも小さくする車両の制動力制御装置の技術が開示されている。
特開2008−105589号公報
一方で、雪路等で全輪駆動車が転舵発進する場合の旋回軌跡と車両の安定性を考慮した場合、旋回内側車輪に対するブレーキ力の付加で得られる回頭性の補助と後輪に対するブレーキ力の付加による駆動スリップの防止を併用することが有効である。また、上述の特許文献1に開示される車両の制動力制御装置では、発進時に付加するブレーキ力を小さくして、ドライバが意図する車両の進行方向に対する加速度よりも実際の車両の進行方向に対する加速度が低いと感じさせる引きずり感や、旋回内側後輪にブレーキ力が付与された状態で車両が発進した場合に発生する旋回内側後輪からの異音を抑える効果が記載されているが、近年普及が進んでいる停車状態から発進状態に移行するまでの間に停車状態のブレーキ力を保持するブレーキ力保持機能からの発進制御には適用できないという課題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、転舵発進時において、たとえ、ブレーキ力保持機能を有する車両であってもドライバに引きずり感やブレーキの異音を感じさせることなく、ヨーモーメントを適切に付加することによる回頭性の向上とスリップを有効に防止することによる車両安定性の向上を図ることができる車両の制動力制御装置を提供することを目的とする。
本発明の車両の制動力制御装置の一態様は、少なくとも後輪を駆動する車両の制動力制御装置において、車両の運転状態に基づいて車両の転舵発進を検出する転舵発進検出手段と、前記車両の転舵発進を検出した際は、旋回内側前輪と旋回外側後輪に対するブレーキ力を付加する制御手段と、を備え、前記制御手段が前記旋回内側前輪と前記旋回外側後輪に付加する前記ブレーキ力は、操舵角とアクセル開度とアクセルペダルの踏み込み速度の少なくとも一つに応じて予め設定するものである。
また、本発明の車両の制動力制御装置の他態様は、少なくとも後輪を駆動する車両の制動力制御装置において、車両の運転状態に基づいて車両の転舵発進を検出する転舵発進検出手段と、前記車両の転舵発進を検出した際は、旋回内側前輪と旋回外側後輪に対するブレーキ力を付加する制御手段と、を備え、前記制御手段が前記旋回内側前輪と前記旋回外側後輪に付加する前記ブレーキ力は、操舵角とアクセル開度とアクセルペダルの踏み込み速度の少なくとも一つに応じて予め設定するブレーキ力付加時間後に解除するものである。
また、本発明の車両の制動力制御装置のさらなる他態様は、停車状態から発進状態に移行するまでの間に前記停車状態のブレーキ力を保持するブレーキ力保持手段を備え、制御手段が車両の転舵発進を検出した際は、旋回外側前輪と旋回内側後輪のブレーキ力のみを直ちに解除する一方、旋回内側前輪と旋回外側後輪に対するブレーキ力を付加する制御手段と、を備えたものである。
本発明による車両の制動力制御装置によれば、転舵発進時において、たとえ、ブレーキ力保持機能を有する車両であってもドライバに引きずり感やブレーキの異音を感じさせることなく、ヨーモーメントを適切に付加することによる回頭性の向上とスリップを有効に防止することによる車両安定性の向上を図ることが可能となる。
本発明の実施の一形態による、制動力制御装置を搭載した車両の概略構成を示す説明図である。 本発明の実施の一形態による、ブレーキ駆動部の構成説明図である。 本発明の実施の一形態による、制動力制御プログラムのフローチャートである。 本発明の実施の一形態による、ブレーキ液圧減圧開始遅延時間tbの特性の説明図で、図4(a)は操舵角に応じて設定されるブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb1の特性の一例を示し、図4(b)はアクセル開度に応じて設定されるブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb2の特性の一例を示し、図4(c)はアクセルペダルの踏み込み速度に応じて設定されるブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb3の特性の一例を示す。 本発明の実施の一形態による、ブレーキ液圧制御値Pbの特性の説明図で、図5(a)は操舵角に応じて設定されるブレーキ液圧制御値P1の特性の一例を示し、図5(b)はアクセル開度に応じて設定されるブレーキ液圧制御値P2の特性の一例を示し、図5(c)はアクセルペダルの踏み込み速度に応じて設定されるブレーキ液圧制御値P3の特性の一例を示す。 本発明の実施の一形態による、ブレーキ力保持機能が動作した場合の転舵発進時の車輪速度、ブレーキ液圧、エンジントルクのタイムチャートである。 本発明の実施の一形態による、ブレーキ力保持機能が非作動の場合の転舵発進時の車輪速度、ブレーキ液圧、エンジントルクのタイムチャートである。 本発明の実施の一形態による、ブレーキ力が付加される場合の車両挙動の説明図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1において、符号1は車両を示し、車両前部に配置されたエンジン2による駆動力は、このエンジン2後方の自動変速装置(トルクコンバータ等も含んで図示)3からトランスミッション出力軸3aを経てセンターディファレンシャル装置4に伝達される。
上述の駆動力は、このセンターディファレンシャル装置4から、リヤドライブ軸5、プロペラシャフト6、ドライブピニオン7を介して後輪終減速装置8に入力される一方、センターディファレンシャル装置4から、フロントドライブ軸9を介して前輪終減速装置10に入力される。ここで、自動変速装置3、センターディファレンシャル装置4および前輪終減速装置10等は、一体にケース11内に設けられている。
後輪終減速装置8に入力された駆動力は、後輪左ドライブ軸12rlを経て左後輪13rlに、後輪右ドライブ軸12rrを経て右後輪13rrに伝達される。一方、前輪終減速装置10に入力された駆動力は、前輪左ドライブ軸12flを経て左前輪13flに、前輪右ドライブ軸12frを経て右前輪13frに伝達される。
そして、本実施の形態による車両1は、センターディファレンシャル装置4の図示しないトランスファクラッチの締結力を制御することで、前軸と後軸の駆動トルク配分が可変自在な周知の全輪駆動車が構成されている。
一方、符号15は車両のブレーキ駆動部を示し、このブレーキ駆動部15には、ドライバにより操作されるブレーキペダル16と接続されたマスターシリンダ17が接続されている。そして、ドライバがブレーキペダル16を操作するとマスターシリンダ17により、ブレーキ駆動部15を通じて、4輪13fl,13fr,13rl,13rrの各ホイールシリンダ(左前輪ホイールシリンダ18fl,右前輪ホイールシリンダ18fr,左後輪ホイールシリンダ18rl,右後輪ホイールシリンダ18rr)にブレーキ圧が導入され、これにより4輪が制動される。
ブレーキ駆動部15は、加圧源、減圧弁、増圧弁等を備えたハイドロリックユニットで、上述のドライバによるブレーキ操作以外にも、ブレーキ制御部30からの信号に応じて、各ホイールシリンダ18fl,18fr,18rl,18rrに対して、それぞれ独立にブレーキ圧を導入自在に構成されている。
ブレーキ駆動部15は、具体的には、図2に示すように構成され、左後輪13rlに左後輪ホイールシリンダ18rlが、右後輪13rrに右後輪ホイールシリンダ18rrが、左前輪13flに左前輪ホイールシリンダ18flが、及び、右前輪13frに右前輪ホイールシリンダ18frが設けられている。左前輪13flと右後輪13rrに対するブレーキ駆動部15で第1のブレーキ回路20aを構成し、右前輪13frと左後輪13rlに対するブレーキ駆動部15で第2のブレーキ回路20bを構成し、所謂、X配管のブレーキ系統で構成されている。
ホイールシリンダ18fl,18fr,18rl,18rrは、それぞれの出口弁22fl,22fr,22rl,22rr、及び、それぞれの入口弁23fl,23fr,23rl,23rrと結合されている。これらの各弁22fl,22fr,22rl,22rr,23fl,23fr,23rl,23rrは、ブレーキ制御部30により電気的に作動される。
そして、これら各弁22fl,22fr,22rl,22rr,23fl,23fr,23rl,23rrは、それらの作動位置において、出口弁22fl,22fr,22rl,22rrは、それぞれのブレーキ回路内において、ホイールシリンダ18fl,18fr,18rl,18rrを、それぞれの逆止弁24a、24bを介して、モータ25により共に駆動される、それぞれのポンプ26a、26bと連通されている。励磁されていない基本位置においては、出口弁22fl,22fr,22rl,22rrは、この流路が遮断されている。
また、各ブレーキ回路20a、20bの出口弁22fl,22fr,22rl,22rrとポンプ26a、26bとの間には、低圧貯蔵容器27a、27bが設けられている。入口弁23fl,23fr,23rl,23rrは、それが励磁されていない基本位置において、各ブレーキ回路20a、20bに対しマスターシリンダ17から切換弁28a、28bを介してホイールシリンダ18fl,18fr,18rl,18rrへの圧力媒体(オイル)の妨害されない流れを可能にする。入口弁23fl,23fr,23rl,23rrが作動されたときには、このオイルの流れが遮断される。
更に、各ブレーキ回路20a、20bには、制御弁29a、29bが介装されており、制御弁29a、29bは、切換弁28a、28bと組合わされて、ドライバによるブレーキペダル16の操作とは独立してブレーキ圧力の上昇が可能となっている。これらブレーキ駆動部15に設けられた各弁の制御は、ブレーキ制御部30により行われる。具体的には、一方の制御弁29aを遮断状態とし、一方のポンプ26aを作動させることで、第1のブレーキ回路20aの左前輪ホイールシリンダ18fl、右後輪ホイールシリンダ18rrをドライバによるブレーキペダル16の操作とは独立してブレーキ圧力の上昇が可能となっている。同様に、他方の制御弁29bを遮断状態とし、一方のポンプ26bを作動させることで、第2のブレーキ回路20bの右前輪ホイールシリンダ18fr、左後輪ホイールシリンダ18rlをドライバによるブレーキペダル16の操作とは独立してブレーキ圧力の上昇が可能となっている。
換言すれば、第1のブレーキ回路20aを制御している間であっても、第2のブレーキ回路20bによるドライバのブレーキ操作が維持され、また、第2のブレーキ回路20bを制御している間であっても、第1のブレーキ回路20aによるドライバのブレーキ操作が維持され、第1のブレーキ回路20a或いは第2のブレーキ回路20bのみの制動力制御が実行されている場合の、ドライバのブレーキ操作の違和感が和らげられるように構成されている。
次に、ブレーキ制御部30について説明する。
ブレーキ制御部30には、車速Vを検出する車速センサ31、操舵角θHを検出する操舵角センサ32、アクセル開度θAを検出するアクセル開度センサ33、アクセルペダルの踏み込み速度DPAを検出するアクセルペダルストロークセンサ34が接続され、更に、エンジン2に関して燃料噴射制御や車輪の空転を抑制するトラクションコントロール等の各種制御を実行するエンジン制御部35が接続されている。
そして、ブレーキ制御部30は、上述の各入力信号に基づいて、車両1の転舵発進を検出し、車両1の転舵発進を検出した際は、前述のブレーキ系統の第1のブレーキ回路20a、或いは、第2のブレーキ回路20bを制御して旋回内側前輪と旋回外側後輪に対するブレーキ力を付加する。この際、ブレーキ制御部30が旋回内側前輪と旋回外側後輪に付加するブレーキ力は、旋回内側前輪に付加するブレーキ力の方が旋回外側後輪に付加するブレーキ力よりも大きく、操舵角θHとアクセル開度θAとアクセルペダルの踏み込み速度DPAの少なくとも一つに応じて予め設定するブレーキ力付加時間(ブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb)後に解除される。また、ブレーキ制御部30が旋回内側前輪と旋回外側後輪に付加するブレーキ力(ブレーキ液圧制御値)Pbは、操舵角θHとアクセル開度θAとアクセルペダルの踏み込み速度DPAの少なくとも一つに応じて予め設定される。更に、ブレーキ制御部30が、停車状態から発進状態に移行するまでの間に停車状態のブレーキ力を保持するブレーキ力保持機能を有している場合には、ブレーキ制御部30は、車両1の転舵発進を検出した際は、旋回外側前輪と旋回内側後輪のブレーキ力のみを直ちに解除する一方、停車状態で保持された旋回内側前輪と旋回外側後輪に対するブレーキ力を操舵角θHとアクセル開度θAとアクセルペダルの踏み込み速度DPAの少なくとも一つに応じて予め設定するブレーキ力付加時間(ブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb)後に解除する。このように、ブレーキ制御部30は、転舵発進検出手段、制御手段、ブレーキ力保持手段としての機能を有して構成されている。
次に、ブレーキ制御部30で実行される上述の制動力制御プログラムを、図3のフローチャートで説明する。
まず、ステップ(以下、「S」と略称)S101で、車速Vが、予め実験、計算等により設定しておいた設定車速Vc以下(V≦Vc)か否か判定する。
S101の判定の結果、V≦Vcの場合は、S102に進み、操舵角θHが、予め実験、計算等により設定しておいた設定舵角θHC以上(θH≧θHC)か否か判定する。
S102の判定の結果、θH≧θHCの場合は、S103に進み、アクセル開度θAが、予め実験、計算等により設定しておいた設定開度θAC以上(θA≧θAC)か否か判定する。
このS103の判定の結果、θA≧θACの場合は、車速も低く、転舵もなされており、ドライバの発進の意図もあるため、車両1は転舵発進状態にあると判定されてS105に進む。
逆に、S103の判定の結果、θA<θACの場合は、S104に進み、アクセルペダルの踏み込み速度DPAが、予め実験、計算等により設定しておいた設定踏み込み速度DPAc以上(DPA≧DPAc)か否か判定する。
S104の判定の結果、DPA≧DPAcの場合は、車速も低く、転舵もなされており、ドライバの発進の意図もあるため、車両1は転舵発進状態にあると判定されてS105に進む。
一方、S101で、V>Vcと判定された場合や、S102で、θH<θHCと判定された場合や、S103でθA<θACと判定され、かつ、S104でDPA<DPAcと判定された場合は、車両1は転舵発進状態ではないと判定されてプログラムを抜け、通常のブレーキ制御となる。
そして、S103或いはS104から、車両1は転舵発進状態にあると判定されてS105に進むと、エンジン制御部35で車輪の空転を抑制するトラクションコントロールが作動しているか否か判定され、トラクションコントロールが作動していない場合は、S106に進み、旋回内側前輪と旋回外側後輪に対するブレーキ力を付加するブレーキ液圧減圧開始遅延時間tbの一部を成す、トラクションコントロール分ブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb0を0に設定する(tb0=0)。
また、トラクションコントロールが作動している場合は、S107に進み、トラクションコントロール分ブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb0を、予め実験、計算等により設定しておいたtTCSに設定する(tb0=tTCS)。
すなわち、トラクションコントロールが作動している場合には、旋回内側前輪と旋回外側後輪に付加するブレーキ力の時間を長くすることにより、トラクションコントロールによるエンジン2のトルクダウンの効果を高めるのである。
S106、或いは、S107でトラクションコントロール分ブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb0を設定した後は、S108に進み、旋回内側前輪と旋回外側後輪に対するブレーキ力を付加するブレーキ液圧減圧開始遅延時間tbを、例えば、以下のように設定する。
本実施の形態のブレーキ液圧減圧開始遅延時間tbは、上述のトラクションコントロールの作動、非作動状態に加え、操舵角θHとアクセル開度θAとアクセルペダルの踏み込み速度DPAに応じて設定され、操舵角θHに応じたブレーキ液圧減圧開始遅延時間tbは、第1のブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb1として、例えば、予め実験、計算等により設定しておいた図4(a)に示すようなマップを参照することにより設定される。
操舵角θHに応じた第1のブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb1は、図4(a)に示すように、操舵角の絶対値|θH|が大きくなるほど長い値に設定されるようになっている。これは、操舵角の絶対値|θH|が大きいほど車両1に付加すべき旋回のためのヨーモーメントも高くなるため、旋回内側前輪に付加するブレーキ力を長く設定するのである。また、操舵角の絶対値|θH|が大きいほど車両1に不安定挙動が生じやすいため、旋回外側後輪に付加するブレーキ力も長く設定して車両挙動の安定性の向上を図るためである。
また、アクセル開度θAに応じたブレーキ液圧減圧開始遅延時間tbは、第2のブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb2として、例えば、予め実験、計算等により設定しておいた図4(b)に示すようなマップを参照することにより設定される。
アクセル開度θAに応じた第2のブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb2は、図4(b)に示すように、アクセル開度θAが大きくなるほど長い値に設定されるようになっている。これは、エンジン2が高出力の状態で転舵発進した際であっても路面に対する出力の増加を緩やかにして車輪のスリップ等を防止し、車両の安定性を向上するためである。
アクセルペダルの踏み込み速度DPAに応じたブレーキ液圧減圧開始遅延時間tbは、第3のブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb3として、例えば、予め実験、計算等により設定しておいた図4(c)に示すようなマップを参照することにより設定される。
アクセルペダルの踏み込み速度DPAに応じた第3のブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb3は、図4(c)に示すように、アクセルペダルの踏み込み速度DPAが大きくなるほど長い値に設定されるようになっている。これは、エンジン2が高出力、又は、ドライバが急発進状態で転舵発進した際であっても路面に対する出力の増加を緩やかにして車輪のスリップ等を防止し、車両の安定性を向上するためである。
そして、上述のトラクションコントロール分ブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb0、第1のブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb1、第2のブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb2、第3のブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb3を加算し、ブレーキ液圧減圧開始遅延時間tbとして設定するのである(tb=tb0+tb1+tb2+tb3)。
尚、本実施の形態では、トラクションコントロール分ブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb0、第1のブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb1、第2のブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb2、第3のブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb3を用いてブレーキ液圧減圧開始遅延時間tbを算出するようにしているが、tb0、tb1、tb2、tb3の何れか一つ、或いは、何れか複数の組み合わせによりブレーキ液圧減圧開始遅延時間tbを算出するようにしても良い。
S108でブレーキ液圧減圧開始遅延時間tbを設定した後は、S109に進み、旋回内側前輪と旋回外側後輪に対して付加するブレーキ力(ブレーキ液圧制御値)Pbを、例えば、以下のように設定する。
本実施の形態のブレーキ液圧制御値Pbは、操舵角θHとアクセル開度θAとアクセルペダルの踏み込み速度DPAに応じて設定され、操舵角θHに応じたブレーキ液圧制御値Pbは、第1のブレーキ液圧制御値P1として、例えば、予め実験、計算等により設定しておいた図5(a)に示すようなマップを参照することにより設定される。
操舵角θHに応じた第1のブレーキ液圧制御値P1は、図5(a)に示すように、操舵角の絶対値|θH|が大きくなるほど高い値に設定されるようになっている。これは、操舵角の絶対値|θH|が大きいほど車両1に付加すべき旋回のためのヨーモーメントも高くなるため、旋回内側前輪に付加するブレーキ力を高く設定するのである。また、操舵角の絶対値|θH|が大きいほど車両1に不安定挙動が生じやすいため、旋回外側後輪に付加するブレーキ力も高く設定して車両挙動の安定性の向上を図るためである。
また、アクセル開度θAに応じたブレーキ液圧制御値Pbは、第2のブレーキ液圧制御値P2として、例えば、予め実験、計算等により設定しておいた図5(b)に示すようなマップを参照することにより設定される。
アクセル開度θAに応じた第2のブレーキ液圧制御値P2は、図5(b)に示すように、アクセル開度θAが大きくなるほど高い値に設定されるようになっている。これは、エンジン2が高出力の状態で転舵発進した際であっても路面に対する出力の増加を緩やかにして車輪のスリップ等を防止し、車両の安定性を向上するためである。
アクセルペダルの踏み込み速度DPAに応じたブレーキ液圧制御値Pbは、第3のブレーキ液圧制御値P3として、例えば、予め実験、計算等により設定しておいた図5(c)に示すようなマップを参照することにより設定される。
アクセルペダルの踏み込み速度DPAに応じた第3のブレーキ液圧制御値P3は、図5(c)に示すように、アクセルペダルの踏み込み速度DPAが大きくなるほど高い値に設定されるようになっている。これは、エンジン2が高出力、又は、ドライバが急発進状態で転舵発進した際であっても路面に対する出力の増加を緩やかにして車輪のスリップ等を防止し、車両の安定性を向上するためである。
そして、上述の第1のブレーキ液圧制御値P1、第2のブレーキ液圧制御値P2、第3のブレーキ液圧制御値P3を加算し、ブレーキ液圧制御値Pbとして設定するのである(Pb=P1+P2+P3)。
尚、本実施の形態では、第1のブレーキ液圧制御値P1、第2のブレーキ液圧制御値P2、第3のブレーキ液圧制御値P3を用いてブレーキ液圧制御値Pbを算出するようにしているが、P1、P2、P3の何れか一つ、或いは、何れか複数の組み合わせによりブレーキ液圧制御値Pbを算出するようにしても良い。
一方で、本実施の形態のブレーキ制御部30が、停車状態から発進状態に移行するまでの間に停車状態のブレーキ力を保持するブレーキ力保持機能を有している場合には、ブレーキ制御部30は、このS109では、旋回外側前輪と旋回内側後輪のブレーキ力のみを直ちに解除する一方、停車状態で保持された旋回内側前輪と旋回外側後輪に対するブレーキ力を、前述のS108で設定されたブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb維持した後に解除させるべく維持する。尚、このブレーキ力は停車状態で保持されたブレーキ力ではなく、前述のように設定されるブレーキ液圧制御値Pbとしても良い。
そして、S110に進み、ブレーキ制御部30は、S108で設定したブレーキ液圧減圧開始遅延時間tb、S109で設定したブレーキ力(ブレーキ液圧制御値)Pbとなるようにブレーキ駆動部15に信号出力し、ブレーキ系統の第1のブレーキ回路20a、或いは、第2のブレーキ回路20bを制御して旋回内側前輪と旋回外側後輪に対するブレーキ力を付加する。
本実施の形態の作用効果を図6、図7のタイムチャートで説明する。
図6は、ブレーキ力保持機能が動作した場合の転舵発進時の車輪速度、ブレーキ液圧、エンジントルクのタイムチャートで、時刻t1でブレーキペダルがオフされても、時刻t2でアクセルペダルがオンされてブレーキ力保持機能が解除されるまで停車状態のブレーキ力は維持される。
本発明が適用されていない従来の車両では、時刻t2でアクセルペダルがオンされてブレーキ力保持機能が解除されると、エンジントルクが上昇され、4輪のブレーキ液圧も減圧されるため、4輪の車輪速度も速くなっていく。
しかしながら、本実施の形態では、時刻t2でアクセルペダルがオンされて転舵発進状態が検出されると、旋回外側前輪と旋回内側後輪のみブレーキ液圧が0へと減圧され、旋回内側前輪と旋回外側後輪のブレーキ液圧は時刻t4になるまで(ブレーキ液圧減圧開始遅延時間tbが経過されるまで)、ブレーキ液圧制御値Pbに維持される。このため、本実施の形態によれば、図8のSt1の軌跡で示すように、従来のSt2の軌跡に比して、旋回内側前輪に作用するブレーキ力によりヨーモーメントを適切に付加して回頭性の向上を図ることができ、また、旋回外側後輪に作用するブレーキ力によりスリップを有効に防止して車両安定性の向上を図ることが可能となり、たとえ低μ路であっても転舵発進が穏やかに行われ、発進時のプラウや巻き込みを防止することが可能となる。
また、図7は、ブレーキ力保持機能が非作動の場合の転舵発進時の車輪速度、ブレーキ液圧、エンジントルクのタイムチャートで、時刻t1でブレーキペダルがオフされると、4輪のブレーキ液圧も減圧される。
本発明が適用されていない従来の車両では、時刻t2でアクセルペダルがオンされると、エンジントルクが上昇され、4輪の車輪速度も速くなっていく。
しかしながら、本実施の形態では、時刻t2でアクセルペダルがオンされて転舵発進状態が検出されると、旋回内側前輪と旋回外側後輪のブレーキ液圧は時刻t4になるまで(ブレーキ液圧減圧開始遅延時間tbが経過されるまで)、ブレーキ液圧制御値Pbが付加される。このため、本実施の形態によれば、図8のSt1の軌跡で示すように、従来のSt2の軌跡に比して、旋回内側前輪に作用するブレーキ力によりヨーモーメントを適切に付加して回頭性の向上を図ることができ、また、旋回外側後輪に作用するブレーキ力によりスリップを有効に防止して車両安定性の向上を図ることが可能となり、たとえ低μ路であっても転舵発進が穏やかに行われ、発進時のプラウや巻き込みを防止することが可能となる。
また、図6、図7の時刻t5に示すように、トラクションコントロールによるトルクダウンが生じる前であっても、旋回内側前輪と旋回外側後輪に付加されるブレーキ液圧により、旋回内側前輪と旋回外側後輪のスリップが穏やかになるため、トラクションコントロールによるトルクダウンの効果をより高めることが可能となる。
更に、本発明の実施の形態によれば、転舵発進時における、旋回内側前輪と旋回外側後輪のブレーキ液圧の解除タイミングと旋回外側前輪と旋回内側後輪のブレーキ液圧の解除タイミングとがずれるため、転舵発進時のブレーキ引きずりによる異音のピークレベルを下げることができ、ドライバに不快感を与えることを抑制することができる。
また、各輪のブレーキ液圧を自動制御する場合、ドライバのペダル操作によるマスタシリンダ圧を遮断する必要があり、このようにブレーキ回路を遮断した場合に、ドライバのブレーキペダル操作感や操作性に違和感を与えてしまう虞があるが、本実施の形態によれば、X配管で構成されるブレーキ系統の第1のブレーキ回路20a、第2のブレーキ回路20bのどちらか一方のブレーキ回路を制御して旋回内側前輪と旋回外側後輪に対するブレーキ力を付加するようになっているため、ドライバにブレーキペダル操作感や操作性に違和感を与えることが抑制される。
このように本発明の実施の形態によれば、転舵発進時において、たとえ、ブレーキ力保持機能を有する車両であってもドライバに引きずり感やブレーキの異音を感じさせることなく、ヨーモーメントを適切に付加することによる回頭性の向上とスリップを有効に防止することによる車両安定性の向上を図ることが可能となる。
1 自車両
2 エンジン
3 自動変速装置
13fl、13fr、13rl、13rr 車輪
15 ブレーキ駆動部
16 ブレーキペダル
17 マスターシリンダ
18fl、18fr、18rl、18rr ホイールシリンダ
30 ブレーキ制御部(転舵発進検出手段、制御手段、ブレーキ力保持手段)
20a 第1のブレーキ回路
20b 第2のブレーキ回路
31 車速センサ
32 操舵角センサ
33 アクセル開度センサ
34 アクセルペダルストロークセンサ
35 エンジン制御部

Claims (9)

  1. 少なくとも後輪を駆動する車両の制動力制御装置において、
    車両の運転状態に基づいて車両の転舵発進を検出する転舵発進検出手段と、
    前記車両の転舵発進を検出した際は、旋回内側前輪と旋回外側後輪に対するブレーキ力を付加する制御手段と、
    を備え
    前記制御手段が前記旋回内側前輪と前記旋回外側後輪に付加する前記ブレーキ力は、操舵角とアクセル開度とアクセルペダルの踏み込み速度の少なくとも一つに応じて予め設定することを特徴とする車両の制動力制御装置。
  2. 前記制御手段が前記旋回内側前輪と前記旋回外側後輪に付加する前記ブレーキ力は、操舵角とアクセル開度とアクセルペダルの踏み込み速度の少なくとも一つに応じて予め設定するブレーキ力付加時間後に解除することを特徴とする請求項1記載の車両の制動力制御装置。
  3. 少なくとも後輪を駆動する車両の制動力制御装置において、
    車両の運転状態に基づいて車両の転舵発進を検出する転舵発進検出手段と、
    前記車両の転舵発進を検出した際は、旋回内側前輪と旋回外側後輪に対するブレーキ力を付加する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段が前記旋回内側前輪と前記旋回外側後輪に付加する前記ブレーキ力は、操舵角とアクセル開度とアクセルペダルの踏み込み速度の少なくとも一つに応じて予め設定するブレーキ力付加時間後に解除することを特徴とする車両の制動力制御装置。
  4. 停車状態から発進状態に移行するまでの間に前記停車状態のブレーキ力を保持するブレーキ力保持手段を備え、
    制御手段が車両の転舵発進を検出した際は、旋回外側前輪と旋回内側後輪のブレーキ力のみを直ちに解除する一方、旋回内側前輪と旋回外側後輪に対するブレーキ力を付加する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする車両の制動力制御装置。
  5. 前記制御手段が前記旋回内側前輪と前記旋回外側後輪に付加する前記ブレーキ力は、操舵角とアクセル開度とアクセルペダルの踏み込み速度の少なくとも一つに応じて予め設定することを特徴とする請求項4記載の車両の制動力制御装置。
  6. 前記制御手段が前記旋回内側前輪と前記旋回外側後輪に付加する前記ブレーキ力は、前記停車状態で保持された前記旋回内側前輪と前記旋回外側後輪に対するブレーキ力であることを特徴とする請求項4記載の車両の制動力制御装置。
  7. 前記制御手段が前記旋回内側前輪と前記旋回外側後輪に付加する前記ブレーキ力は、操舵角とアクセル開度とアクセルペダルの踏み込み速度の少なくとも一つに応じて予め設定するブレーキ力付加時間後に解除することを特徴とする請求項4乃至請求項6の何れか一つに記載の車両の制動力制御装置。
  8. 車輪の空転を防止するトラクションコントロールが作動した場合は、前記ブレーキ力付加時間を長く補正することを特徴とする請求項2、請求項3、または、請求項7の何れか一つに記載の車両の制動力制御装置。
  9. 車両のブレーキ系統が、左前輪と右後輪とで一方のブレーキ回路を形成し、右前輪と左後輪とで他方のブレーキ回路を形成するX配管で形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一つに記載の車両の制動力制御装置。
JP2016174333A 2016-09-07 2016-09-07 車両の制動力制御装置 Active JP6381080B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174333A JP6381080B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 車両の制動力制御装置
CN201710625249.5A CN107792034B (zh) 2016-09-07 2017-07-27 车辆的制动力控制装置
DE102017117086.3A DE102017117086A1 (de) 2016-09-07 2017-07-28 Fahrzeugbremskraft-Steuerungsvorrichtung
US15/669,265 US10220821B2 (en) 2016-09-07 2017-08-04 Vehicle braking force controlling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174333A JP6381080B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 車両の制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018039348A JP2018039348A (ja) 2018-03-15
JP6381080B2 true JP6381080B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=61198273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174333A Active JP6381080B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 車両の制動力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10220821B2 (ja)
JP (1) JP6381080B2 (ja)
CN (1) CN107792034B (ja)
DE (1) DE102017117086A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6869808B2 (ja) * 2017-05-26 2021-05-12 株式会社クボタ 作業機の制御装置、作業機の制御方法及び作業機
JP2020050133A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 四輪操舵車両
CN113353079A (zh) * 2020-03-05 2021-09-07 纳恩博(常州)科技有限公司 控制车辆转弯姿态的方法和装置以及车辆
CN113911119A (zh) * 2021-11-05 2022-01-11 上海数脉科技有限责任公司 一种起步制动噪声消除系统及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516780A (ja) * 1991-07-15 1993-01-26 Mazda Motor Corp 車両のスリツプ制御装置
JPH10264798A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JP4730065B2 (ja) * 2005-11-14 2011-07-20 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JP4984822B2 (ja) 2006-10-26 2012-07-25 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
JP4636012B2 (ja) * 2006-12-11 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
CN201309478Y (zh) * 2008-10-30 2009-09-16 西安正昌电子有限责任公司 基于abs系统的汽车防侧翻系统
JP5131498B2 (ja) * 2010-11-25 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP5589872B2 (ja) * 2011-01-31 2014-09-17 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JP2012254651A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Bosch Corp 液圧ブレーキシステムおよび液圧ブレーキ制御方法
JP5962906B2 (ja) * 2012-06-22 2016-08-03 株式会社アドヴィックス 車両の制動力制御装置
CN107249942B (zh) 2015-02-27 2019-09-24 本田技研工业株式会社 车辆行为控制装置
JP2016174333A (ja) 2015-03-18 2016-09-29 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180065604A1 (en) 2018-03-08
JP2018039348A (ja) 2018-03-15
CN107792034B (zh) 2019-06-14
US10220821B2 (en) 2019-03-05
DE102017117086A1 (de) 2018-03-08
CN107792034A (zh) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381080B2 (ja) 車両の制動力制御装置
US20030218378A1 (en) Vehicle dynamics control system
JP5857593B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2002234355A (ja) 4輪駆動車の制御装置
US10807590B2 (en) Control device for four-wheel drive vehicle
JP5143100B2 (ja) 車両制御装置
JP2004106649A (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
EP2733029B1 (en) Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
JP2012076472A (ja) 車両の走行制御装置
JP2006290024A (ja) 車両挙動制御装置
JP2008213670A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5588242B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JPH0459437A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3290539B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH09249111A (ja) アンチスキッド制御装置
JP4500795B2 (ja) 車両走行状態制御装置
JP3607991B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP3234092B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP4222071B2 (ja) 制動制御装置
JP3726297B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP3238482B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP6710292B2 (ja) トルク配分装置の制御装置
JP4506518B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2009051370A (ja) 車両の制動制御装置
JP5130964B2 (ja) 車両の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250