JP4764574B2 - 処理装置の運転方法 - Google Patents
処理装置の運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4764574B2 JP4764574B2 JP2001264529A JP2001264529A JP4764574B2 JP 4764574 B2 JP4764574 B2 JP 4764574B2 JP 2001264529 A JP2001264529 A JP 2001264529A JP 2001264529 A JP2001264529 A JP 2001264529A JP 4764574 B2 JP4764574 B2 JP 4764574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- processing
- circulation
- exhaust
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F4/00—Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/3244—Gas supply means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32798—Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
- H01J37/32816—Pressure
- H01J37/32834—Exhausting
- H01J37/32844—Treating effluent gases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32798—Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
- H01J37/32853—Hygiene
- H01J37/32862—In situ cleaning of vessels and/or internal parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/30—Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、処理装置の運転方法に関し、更に詳しくは、処理室内部等での不純物の付着、堆積を防止することができる処理装置の運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ドライエッチング技術においては、エッチングガスとしてフッ素原子を含む処理ガスが用いられている。ところが、近年、オゾン層の破壊や地球の温暖化等の地球の環境破壊が問題となってきている。その為、このような環境破壊を防止するために世界的に種々の環境保全対策が採られている。従来のドライエッチング技術で用いられてきたフッ素化合物もその長い大気寿命と大きな地球温暖化係数のため、極力排気量を低減することが急務となっている。
【0003】
そこで、フッ素化合物を含む処理ガスの排気量を低減させる一つの方法として、処理装置において排気されるガスの一部を循環させ、処理ガスの利用効率を高める方法が提案されている。即ち、ガス排気機構を介して処理室内から排気されるガスの一部を処理室内に戻すガス循環機構を備えた処理装置が提案されている。このような処理装置の場合には、ガス循環機構を介して排気ガスの一部を処理室内に戻して循環させることによって排気ガス中の未使用の処理ガスを再利用するため、処理ガスの排気量及び使用量を低減することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ガス循環機構を介して排気ガスの一部を循環させると処理ガスの排気量及び使用量を低減することができるが、排気ガス中にはエッチングによる副生成物が不純物として含まれているため、排気ガスを循環させる間にガス循環機構においても不純物が付着、堆積することになる。そして、ガス循環機構の堆積物が循環流で剥離し、パーティクルの原因になるという課題があった。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、地球環境に負荷のかかるフッ素化合物を含む処理ガスを使用する場合にはガス循環機構を選択的に使用してフッ素化合物を循環使用してその排気を抑制すると共にガス循環機構及びガス排気機構における不純物の堆積を抑制し、防止することができ、フッ素化合物を含まない処理ガスを使用する場合にはガス排気機構における不純物の堆積を抑制し、防止することができる処理装置の運転方法を併せて提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の処理装置の運転方法は、ガス排気機構を通じて処理容器内を排気しつつ、ガス供給機構により第1ガス供給孔及び第2ガス供給孔から上記処理容器内にガスを供給してプラズマ処理を行う処理装置の運転方法であって、フッ素化合物を含まない第1の処理ガスで上記プラズマ処理を行う場合には、上記第1ガス供給孔及び上記第2ガス供給孔から上記処理容器内に上記第1の処理ガスを供給し、上記処理容器内から処理後のガスを排気する非循環運転を選択し、フッ素化合物を含む第2の処理ガスで上記プラズマ処理を行う場合には、上記第1ガス供給孔から上記処理容器内に上記第2の処理ガスを供給し、上記処理容器内から処理後のガスを排気すると共に上記処理容器内から排気されるガスの一部をガス循環機構を通じて上記第2ガス供給孔から上記処理容器内に戻す循環運転を選択し、上記非循環運転おいては少なくとも上記ガス排気機構に設けられた加熱手段を介して上記ガス排気機構を80〜120℃に加熱し、上記循環運転においては上記ガス排気機構及び上記ガス循環機構それぞれに設けられた加熱手段を介して上記ガス排気機構及び上記ガス循環機構をそれぞれ80〜120℃に加熱することを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図4に示す実施形態に基づいて本発明を説明する。
本実施形態の処理装置10は、例えば図1に示すように、ウエハWのエッチング処理を行う処理容器(以下、「処理室」と称す。)11と、処理室11内に配設されたサセプタ12と、サセプタ12の上方に配設され且つ処理ガスQ1を処理室11内へ供給するシャワーヘッド13と、処理室11内を所定の真空度まで減圧するガス排気機構14とを備えて、シャワーヘッド13には処理ガスQ1等を供給するガス供給機構15が接続されている。サセプタ12には高周波電源16がマッチングボックス17を介して接続され、高周波電源16から所定の高周波電力をサセプタ12に印加し、シャワーヘッド13から供給された処理ガスQ1をプラズマ化してサセプタ12上のウエハWをエッチングする。
【0015】
上記ガス供給機構15はガス供給源151及び供給配管152を有している。供給配管152の上流にはバルブ153が設けられ、バルブ153を介して供給される処理ガスQ1の流量を流量制御装置(マスフローコントローラ)154を介して制御する。この供給配管152のマスフローコントローラ154の上流側及び下流側には真空計18A、18Bがそれぞれ設けられ、真空計18A、18Bを介してマスフローコントローラ154の上流側及び下流側の圧力を測定する。
【0016】
また、上記処理装置10は終点検出器19を備え、終点検出器19を用いて処理室11内のプラズマ発光を観察し、エッチングの終点を検出する。終点検出器19には制御装置20が接続され、制御装置20を介して高周波電源16を制御する。また、制御装置20は運転中の処理装置10の各部位を駆動制御する。
【0017】
而して、上記ガス排気機構14にはガス循環機構21が接続され、ガス循環機構21を介して排気ガスの一部を循環ガスQ2としてシャワーヘッド13へ戻し、シャワーヘッド13を介して循環ガスQ2を処理ガスQ1と一緒に処理室11内へ供給し、排気ガスに含まれている未反応の処理ガスQ1を繰り返し利用する。これにより処理ガスQ1の大気への排出量を抑制すると共に処理ガスQ1の使用量を低減し、地球環境の負荷を軽減することができる。地球環境に負荷をかけない処理ガスQ1を使用する場合にはガス循環機構21は使用しなくても良い。そして、本実施形態では後述のようにガス排気機構14及びガス循環機構21に加熱手段22がそれぞれ設けられ、これらの加熱手段22によってガス排気機構14及びガス循環機構21を加熱し、これらの部分に対する不純物の付着、堆積を防止あるいは抑制している。
【0018】
上記ガス排気機構14は、バルブ141を介して接続されたターボポンプ142と、ターボポンプ142に排気配管143及びバルブ144を介して接続されたドライポンプ145とを有し、後者のバルブ144を介してターボポンプ142の背圧を制御する。排気配管143には真空計18Cが設けられ、真空計18Cを介してターボポンプ142の背圧を測定する。排気配管143には加熱テープ22Aが加熱手段22として被覆され、加熱テープ22Aによって排気配管143を介して排気ガスを所定の温度に加熱調整する。また、バルブ141、144には加熱体22Bが加熱手段22として設けられ(但し、バルブ141の加熱体図示せず)は、加熱体22Bによってバルブ141、144を通過する排気ガスを所定の温度に加熱調整する。図1ではバルブ144全体を加熱体22Bで被覆した例について図示してあるが、加熱体22Bをバルブ141、144の可動部(例えば弁体)内に内蔵させたものであっても良い。また、排気配管143には温度計146が設けられ、温度計146によって排気ガスの温度を測定する。この測定値に基づいて制御装置20が働き、加熱温度を制御する。このような加熱によってバルブ141、144やターボポンプ142、ドライポンプ145内での不純物の付着、堆積を防止あるいは抑制することができる。
【0019】
上記ガス循環機構21は、図1に示すように、上流端が排気配管143のターボポンプ142とバルブ144間に接続され且つ下流端がシャワーヘッド13に接続された循環配管211と、循環配管211に設けられた上流側のバルブ212及び下流側のバルブ213とを備えている。更に、循環配管211の下流端は図2、図3に示すように、四方に分岐し、これらの分岐管211Aがシャワーヘッド13に接続されている。分岐管211Aの内径rは循環配管211の内径Rの約1/2に形成され、4本の分岐管211Aの断面積の合計と本管の断面積とが実質的に等しくなっている。そして、バルブ212とバルブ213間の空間が後述するように循環ガスQ2を一時的に貯留するバッファ空間として形成されている。ところが、ガス循環機構21にはエッチングによる排気ガスの一部が循環するため、排気ガスに含まれているエッチング副生成物(不純物)が付着、堆積する。そのため、本実施形態ではガス循環機構21に加熱手段22が設けられ、この加熱手段22によってガス循環機構21を加熱し、ガス循環機構21の各構成部材への不純物の付着、堆積を防止あるいは抑制している。
【0020】
即ち、循環配管211には加熱テープ22Aが加熱手段22として被覆され、加熱テープ22Aによって循環配管211内の循環ガスQ2を所定の温度に加熱調整する。また、バルブ212、213には加熱体22Bが加熱手段22として設けられ、加熱体22Bによってバルブ212、213を通過する循環ガスQ2を所定の温度に加熱調整する。図1ではバルブ212、213全体を加熱体22Bで被覆した例について図示してあるが、加熱体22Bをバルブ212、213の可動部(例えば弁体)内に内蔵させたものであっても良い。また、循環配管211には温度計214が設けられ、温度計214によって循環ガスQ2の温度を測定する。この測定値に基づいて制御装置20が働き、加熱温度を制御する。このように循環ガスQ2を例えば少なくとも60℃、好ましくは80℃〜120℃に加熱することによって循環配管211やバルブ212、213内での不純物の付着、堆積を防止あるいは抑制することができる。
【0021】
上記ガス循環機構21は上述のように循環配管211の分岐管211Aを介してシャワーヘッド13に接続され、シャワーヘッド13を介して循環ガスQ2を処理ガスQ1と一緒に処理室11内に供給することができる。そこで、シャワーヘッド13の構造について図2、図3を参照しながら説明する。シャワーヘッド13は、図2、図3に示すように、処理ガスQ1を供給する処理ガス供給系統と、循環ガスQ2を供給する循環ガス供給系統に分けて構成され、処理ガス供給系統と循環ガス供給系統は互いに独立してそれぞれのガスを供給することができる。
【0022】
即ち、上記シャワーヘッド13は、図2、図3に示すように、例えばアルマイトからなる電極板131を主体に構成されている。電極板131はそれぞれ同一外径に形成された第1電極板131A、第2電極板131B及び第3電極板131Cからなり、これらの電極板131A、131B、131Cは重合し、締結具131Dを介して一体化している。第1電極板131Aの下面及び第3電極板131Cの上面にはそれぞれ凹陥部が形成されている。そして、上下の凹陥部は第1、第3電極板131A、131C間に介在する板状の第2電極板131Bによって上下の空間に区画されている。後述するように上側の空間は処理ガス拡散空間131Eとして形成され、下側の空間は循環ガス拡散空間131Fとして形成されている。
【0023】
また、図2に示すように第1電極板131Aの中心には供給配管152が接続されていると共に供給配管152の周囲4箇所には循環配管211の分岐管211Aが接続されている。第2、第3電極板131B、131Cには図3に示すようにそれぞれ複数の孔が互いに対応して形成され、これらの孔の間に円筒状のスペーサ132が介在している。スペーサ132と第2、第3電極板131B、131Cの接続部にはそれぞれOリング等のシール部材が設けられている。従って、スペーサ132は処理ガス拡散空間131Eと処理室11内を連通し、処理ガスQ1を処理ガス拡散空間131Eから処理室11内に供給する第1ガス供給孔133として形成されている。また、第1電極板131Aと第2電極板131Bの間には循環配管211の分岐管211Aに連通する円筒状のスペーサ134が4箇所に介在している。スペーサ134と第1、第2電極板131A、131Bの接続部にはそれぞれOリング等のシール部材が設けられている。従って、スペーサ134は循環配管211の分岐管211Aと循環ガス拡散空間131Fを連通し、循環ガスQ2を循環配管211から循環ガス拡散空間131F内へ供給する連通孔として形成されている。更に、第3電極板131Cには第1ガス供給孔133を囲むように配置された第2ガス供給孔135が形成され、循環ガス拡散空間131F内の循環ガスQ2を第2ガス供給孔135から処理室11内へ供給する。
【0024】
第1ガス供給孔133と第2ガス供給孔135は例えば図4に示すように配置されている。第1ガス供給孔133は例えば略1mm径の大きさで40個程度形成され、第2ガス供給孔135は例えば略1mm径の大きさで第1ガス供給孔133を囲んで300個程度形成されている。第1、第2ガス供給孔133、135は電極板131全面に均等に割り振られ、第1ガス供給孔133の数と第2ガス供給孔135の数の比は、処理ガスQ1の流量と循環ガスQ2の流量の比と実質的に等しくなるように設定されている。
【0025】
更に、本実施形態では図1〜図3に示すように、供給配管152と循環配管211とが連絡管23によって連結されている。この連絡管23にはバルブ24が設けられ、このバルブ24の開閉により供給配管152と循環配管211とを連通し、あるいは遮断する。例えば、循環ガスQ2を使用せずに処理ガスQ1のみでウエハWの処理を行う時にはバルブ24を開き、循環配管211のバルブ212、213を閉じる。この操作によって処理ガスQ1は供給配管152及び循環配管211の分岐管211Aの双方からシャワーヘッド13の処理ガス拡散空間131E内及び循環ガス拡散空間131F内に流入する。処理ガス拡散空間131E内の処理ガスQ1は第1ガス供給孔133を介して処理室11内へ流入し、循環ガス拡散空間131F内の処理ガスQ1は第2ガス供給孔135を介して処理室11内へ流入する。従って、排気ガスを循環利用しない時でも処理ガスQ1は第2ガス供給孔135から処理室11内に吹き出すため、第2ガス供給孔135内やその吹き出し口近傍に不純物が付着、堆積することを防止することができ、ひいてはパーティクルの発生を防止することができる。また、連絡管23の少なくとも循環配管211側には加熱テープ22Aが被覆され、バルブ24には加熱体22Bが設けられれいる。これらの加熱テープ22A及び加熱体22Bによって連絡管23及びバルブ24を加熱し、これらの部分における不純物の付着、堆積を防止し、あるいは抑制することができる。図1に示すように連絡管23全体を加熱テープ22Aで被覆しても良いことは云うまでもない。
【0026】
次に、処理装置10の運転方法について説明する。まずガス循環機構を使用する場合ついて説明する。例えばフッ素系の処理ガスを使用する場合には地球環境保全の観点から処理後の排気ガスを循環させる。排気ガスを循環させる場合には連絡管23のバルブ24を閉じ、ガス循環機構21をガス供給配管152から遮断し、処理ガスQ1と循環ガスQ2がシャワーヘッド13内で互いに混合することなくそれぞれのガスを第1、第2ガス供給孔133、135から供給する態勢にする。然る後、処理ガス導入までの準備工程に入る。この工程ではガス排気機構14のバルブ141、144及びガス循環機構21のバルブ212を開き、ガス循環機構21の下流側のバルブ213は閉じておく。この状態でターボポンプ142及びドライポンプ145が駆動し、処理室11内及び循環配管211のバルブ213までの領域を例えば10−6Torr程度の圧力まで排気する。ドライポンプ145はターボポンプ142の下流側領域及び循環配管211のバルブ213までの領域を排気する。この際、ガス排気機構14及びガス循環機構21の加熱テープ22A及び加熱体22Bに通電し、これらの部分を例えば60℃以上、好ましくは80〜120℃まで加熱する。この加熱によりそれぞれの部分に不純物が付着、堆積し難く、パーティクル源を極力防止し、あるいは抑制することができる。この時の温度は温度計214によって制御温度になっているか否かを確認することができる。
【0027】
次いで、処理ガスの導入及び安定化工程に移行する。この工程では新たにバルブ144を閉じた状態でガス供給源21の処理ガスQ1をバルブ153及びマスフローコントローラ154を介して流量制御しながら供給すると、処理ガスQ1はターボポンプ142を介してシャワーヘッド13の処理ガス拡散空間131Eを経由し第1ガス供給孔133から処理室11内に流入し、処理室11から流出し、排気配管143及び循環配管211に到達し、それぞれの部分の圧力が例えば処理時の圧力2Torrまで上がる。この時の圧力は真空計18C、18Dで確認する。循環配管211内の圧力が処理室11及び排気配管143の圧力と等しくなった時点でガス循環機構21の下流側のバルブ213を開き、処理室11からの排気ガスの一部をガス循環機構21を介してシャワーヘッド13へ循環させると、循環ガスQ2はシャワーヘッド13の循環ガス拡散空間131Fを経由し第2ガス供給孔135から処理室11内に戻り、排気ガスの循環が始まる。この時ガス排気機構14の下流側のバルブ144を開き、このバルブ144を介してドライポンプ145の排気能力を調整し循環ガスQ2の循環率を80%に制御する。処理ガスQ1及び循環ガスQ2の流量が安定したか否かは真空計18C、18Dによって確認する。
【0028】
ガス流量が安定した段階でウエハWの処理工程に移行する。この工程では高周波電源16から所定の高周波電力をマッチングボックス17を介してサセプタ12に印加し、処理室11内の処理ガスQ1をプラズマ化する。処理室11内でウエハWのエッチングを行うと、副生成物が不純物として発生し、不純物が処理室11内で付着、堆積する。また、不純物は排気ガスと一緒にガス排気機構14を介して処理室11内から排気され、その80%が循環配管211を介して処理室11内へ戻って循環する。排気ガスが循環する間に、ガス排気機構14(バルブ141、144、ターボポンプ142、及び排気配管143)及びガス循環機構21(循環配管211、バルブ212、213)に不純物が付着し、堆積しようとする。ところが、本実施形態ではガス排気機構14及びガス循環機構21にそれぞれ加熱手段22を設け、これらの部分を例えば60℃以上、好ましくは80〜120℃まで加熱しているため、それぞれの部分に対して不純物が付着し、堆積し難く、パーティクルの発生を極力防止し、抑制することができ、ひいては処理装置10の長期間に渡る運転が可能になる。
【0029】
一枚目のウエハWの処理が終了すると、ウエハの処理終了工程に移行する。この工程では高周波電源16の印加を終了し、ガス循環機構21のバルブ212、213を閉じてバッファ空間内に循環ガスQ2を処理時の圧力(2Torr)のままで封止する。この操作と同時にガス排気機構14のバルブ141、144を全開して処理室11内の残留ガスを排気する。この排気ガスには未処理の処理ガスQ1が極めて僅かしか含まれていないため、従来と比較して環境負荷を格段に軽減することができる。
【0030】
2枚目のウエハWは以下の工程で処理する。2枚目のウエハWを処理する段階では、ガス循環機構21のバッファ空間内に循環ガスQ2が処理時の圧力で封止されているため、1枚目のウエハWを処理する時と同様にターボポンプ142及びドライポンプ145を介して処理室11内及び排気配管143内を減圧した後、ガス導入工程に移行する。ガス導入工程では、処理ガスQ1を供給し、1枚目のウエハWを処理する時と同様のバルブ操作で処理室11内及び排気配管143内を処理時の圧力に調整し、それぞれの内部の圧力が処理時の圧力に達したことを真空計18C、18Dで確認する。この操作によって処理ガスQ1の圧力は循環配管211のバッファ空間の循環ガスQ2の圧力と等しくなる。次いで、バッファ空間での循環ガスQ2の圧力調整を省略し、ガス循環機構21のバルブ212、213を開き、排気ガスを循環させる。その後は1枚目のウエハWと同様の手順で処理する。2枚目以降のウエハWを処理する時にも排気ガスに含まれる不純物がガス排気機構14及びガス循環機構21の内部で付着、堆積しようとしても、それぞれの加熱手段22によって不純物の付着、堆積を防止することができる。
【0031】
次に、ガス循環機構を使用しない場合の運転方法ついて説明する。この場合には、窒素ガスや酸素ガス等の地球環境に負荷のかからない処理ガスQ1を使用する。この場合にはガス循環機構21を使用しないため、連絡管23のバルブ24を閉じたままではシャワーヘッド13の循環ガス拡散空間131Fがデッドスペースになり、処理中の不純物が第2ガス供給孔135内及びその近傍に付着し、パーティクルの発生源になる。そこで、本実施形態では連絡管23のバルブ24を開くと共にガス循環機構21のバルブ212、213を閉じる。この操作によりシャワーヘッド13の第2ガス供給孔135をも利用して処理室11内に処理ガスQ1を供給することができる。以下、この場合の運転方法について説明する。
【0032】
まず、上述したように連絡管23のバルブ24を開くと共にガス循環機構21のバルブ212、213を閉じる。次いで、処理ガス導入までの準備工程に入る。この工程ではガス排気機構14のバルブ141、144を開く。この状態でターボポンプ142及びドライポンプ145が駆動し、処理室11内及び排気配管143内を例えば10−6Torr程度の圧力まで排気する。ドライポンプ145はターボポンプ142の下流側領域を排気する。この際、少なくともガス排気機構14の加熱テープ22A及び加熱体22Bに通電し、これらの部分を加熱する。この時の温度は温度計146によって制御温度になっているか否かを確認することができる。
【0033】
次いで、処理ガスの導入及び安定化工程に移行する。この工程では新たにバルブ144を閉じた状態でガス供給源21の処理ガスQ1をバルブ22及びマスフローコントローラ154を介して流量制御しながら供給すると、処理ガスQ1はシャワーヘッド13の第1ガス供給孔133から処理室11内に流入すると共に第2ガス供給孔135からも処理室11内に流入し、処理室11からターボポンプ142を介して排気されて排気配管143に到達し、それぞれの部分の圧力が例えば処理時の圧力2Torrまで上がる。処理ガスQ1の流量が安定したか否かは真空計18C、18Dによって確認する。
【0034】
ガス流量が安定した段階でウエハWの処理工程に移行する。この工程では高周波電源16から所定の高周波電力をマッチングボックス16を介してサセプタ12に印加し、処理室11内の処理ガスQ1をプラズマ化する。処理室11内でウエハWのエッチングを行うと、副生成物が不純物として発生し、不純物が処理室11内で付着、堆積する。この際、本実施形態では連絡管23及びバルブ24を設け、循環ガスQ2を使用しない時にはバルブ24を開いて供給配管152と循環配管211とを連通し、処理ガスQ1を第2ガス供給孔135からも供給するため、シャワーヘッド13の第1、第2ガス供給孔133、135から処理ガスQ1が吹き出し、第1ガス供給孔133のみならず第2ガス供給孔135及びこれらの周辺で不純物が付着する虞がない。連絡管23を設けてない場合には循環ガス用の第2ガス供給孔135を使用しないため、循環ガス拡散空間131Fからのガス噴出がなく、この部分がデッドスペースとなって処理室11内で発生した不純物が第2ガス供給孔135及びその周辺に付着堆積し、パーティクル源になる。
【0035】
不純物は排気ガスに伴ってガス排気機構14(バルブ141、144、ターボポンプ142、及び排気配管143)を通過する間にこれらの部分に付着し、堆積しようとする。ところが、本実施形態ではガス排気機構14には加熱手段22を設け、この部分を例えば60℃以上、好ましくは80〜120℃まで加熱するため、それぞれの部分に不純物が付着、堆積し難く、パーティクル源を極力防止し、あるいは抑制することができる。
【0036】
また、ガス循環機構21における不純物の付着は、処理室11内を窒素ガス等のパージガスを用いて処理室11内のガスをパージする際に、ガス循環機構21を介して窒素ガスの一部を循環させることによっても抑制することができる。
【0037】
しかしながら、ウエハWの処理を継続していると処理室11内には不純物が付着、堆積し、また、加熱手段22を用いてガス排気機構14及びガス循環機構21を加熱してこれらの部分での不純物の付着、堆積を防止あるいは抑制しているとはいえ、これらの部分でも不純物が付着、堆積する。そのため、クリーニングを行う。そこで、処理装置のクリーニング運転について説明する。
【0038】
クリーニングガスとしては例えばNF3、ClF3等の従来公知のガスを使用することができる。尚、ClF3ガスをクリーニングガスとして使用する場合にはプラズマを立てる必要はない。本実施形態では酸素ガスのプラズマを用いてクリーニングする場合について説明する。まず、処理室11内にパージガスを供給すると共にその一部をガス循環機構21を介して循環させ、処理室11内及びガス排気機構14、ガス循環機構21の残留ガスをパージする。次いで、ガス循環機構21のバルブ212、213を閉じ、この状態でガス排気機構14のバルブ141、144を開き、ターボポンプ142及びドライポンプ145によって処理室11内を所定の圧力まで減圧する。
【0039】
次いで、ガス供給源21から酸素ガスを流量制御しながらシャワーヘッド13から処理室114内に供給する。この際、バルブ141、144を介してターボポンプ142及びドライポンプ145の排気能力を調整し、処理室11内の酸素ガスの圧力がクリーニング時の圧力まで上昇した時点で高周波電源16からサセプタ12に所定の高周波電力を印加して酸素ガスをプラズマ化する。この酸素プラズマは処理室11内に付着、堆積した不純物と反応してCO、CO2等のガス生成物を発生し、これらのガスが放電作用により活性化する。この際、終点検出器19が例えば活性化ガス(例えばCO)からのプラズマ発光の特定波長を検出するため、処理室11内部のクリーニング作用を確認することができる。そして、これらのガス生成物は徐々にガス排気機構14を介して外部へ排気される。この際、活性化ガスはガス排気機構14も同時にクリーニングする。クリーニングが進むと、ガス生成物が減少し、やがて終点検出器19による活性化COの検出がなくなる。この時点でクリーニングが終了したことになる。
【0040】
処理室11のクリーニング後、ガス循環機構21のバルブ212、213を開き、ガス循環機構21を働かせると、排気ガス(酸素プラズマを含むガス)の一部(例えば80%)がシャワーヘッド13の循環ガス拡散空間131Fを経由し第2ガス供給孔135から処理室11内に戻り、処理室11とガス循環機構21間を循環する。この間に、酸素プラズマは循環配管211、バルブ212、213に付着、堆積した不純物及びシャワーヘッド13の循環ガス拡散空間131F内に付着、堆積した不純物と反応し、上述のようにCO、CO2等のガス生成物を発生し、終点検出器19が再び活性化ガスの特定波長を検出するため、ガス循環機構21及びシャワーヘッド13のクリーニング作用を確認することができる。
これらのガス生成物は徐々にガス排気機構14を介して外部へ排気され、クリーニングが終了すると、終点検出器19による活性化ガスの検出がなくなり、ガス循環機構21及びシャワーヘッド13のクリーニングを終了する。
【0041】
以上説明したように本実施形態によれば、ガス排気機構14とガス循環機構21に加熱手段22をそれぞれ設け、加熱手段22によってこれらの部分を少なくとも60℃、好ましくは80℃〜120℃に加熱するようにしたため、ガス排気機構14及びガス循環機構21での不純物の付着、堆積を防止あるいは抑制することができる。また、ガス供給機構15の供給配管152とガス循環機構21の循環配管211を連絡管23を介して連通し、この連絡管23にバルブ24を設けてガス供給機構15をシャワーヘッド13の第2ガス供給孔135にも連通可能に構成し、循環ガスQ2を使用しない時にはバルブ24を開いて第1、第2ガス供給孔133、135の双方から処理ガスQ1を供給するようにしたため、ウエハWを処理する時に処理ガスQ1は必ず第1、第2ガス供給孔133、135から処理室11内に吹き出し、第2ガス供給孔135及びこの近傍での不純物の付着、堆積を防止あるいは抑制することができる。
【0042】
また、本実施形態によれば、処理装置10をプラズマクリーニングする時には、ガス供給機構15を介してクリーニングガスを処理室11内に供給してプラズマ化して処理室11内をクリーニングし、クリーニング終了後、連絡管23のバルブ24を開いてガス循環機構21を処理室11に連通し、ガス供給機構15を介してクリーニングガスを処理室11内に供給してプラズマ化し、このプラズマ化したガスをガス循環機構21を介して循環させてガス循環機構21をクリーニングするようにしたため、ガス循環機構21に不純物が付着しても処理装置10を解体することなく確実にクリーニングして除去することができる。この際、処理室11内及びガス循環機構21のクリーニング終了時点を終点検出器19を介して検出するプラズマ発光強度に基づいて判断するようにしたため、確実にクリーニングの終了時点を知ることができる。
【0043】
尚、本発明は上記実施形態に何等制限さるものではなく、必要に応じて適宜設計変更することができる。上記実施形態では不純物の付着を防止しあるいは抑制する手段として加熱手段22をガス排気機構14及びガス循環機構21に設けた場合について説明したが、加熱手段に代えてガス排気機構14及びガス循環機構21の一部に冷却手段を設け、冷却手段によって排気ガス及び循環ガスQ2を強制的に冷却して不純物を捕捉するようにしても良い。また、循環ガスQ2の流速を速めることによっても不純物の付着を抑制することができる。また、上記実施形態では処理装置10をクリーニングする場合に処理室11とガス循環機構21を個別にこの順序でクリーニングする例を挙げたが、処理室11とガス循環機構21を同時にクリーニングしても良い。この場合にも終点検出器を介してクリーニングの終点を検出することができる。また、クリーニングガスの種類によってはプラズマを立てなくても良い。また、上記実施形態ではエッチング装置を例に挙げて説明したが、それ以外のCVD装置等にも本発明を適用することができる。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、地球環境に負荷のかかるフッ素化合物を含む処理ガスを使用する場合にはガス循環機構を選択的に使用してフッ素化合物を循環使用してその排気を抑制すると共にガス循環機構及びガス排気機構における不純物の堆積を抑制し、防止することができ、フッ素化合物を含まない処理ガスを使用する場合にはガス排気機構における不純物の堆積を抑制し、防止することができる処理装置の運転方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理装置の一実施形態を示す構成図である。
【図2】図1に示す処理装置のシャワーヘッドを示す斜視図である。
【図3】図2に示すシャワーヘッドの内部構造を示す断面図である。
【図4】図2に示すシャワーヘッドの第1、第2ガス供給孔の配置の一例を示す平面図である。
【符号の説明】
10 処理装置
11 処理室
14 ガス排気機構
13 シャワーヘッド
15 ガス供給機構
21 ガス循環機構
22 加熱手段
22A 加熱テープ
22B 加熱体
23 連絡管
24 バルブ
133 第1ガス供給孔
135 第2ガス供給孔
Claims (1)
- ガス排気機構を通じて処理容器内を排気しつつ、ガス供給機構により第1ガス供給孔及び第2ガス供給孔から上記処理容器内にガスを供給してプラズマ処理を行う処理装置の運転方法であって、
フッ素化合物を含まない第1の処理ガスで上記プラズマ処理を行う場合には、上記第1ガス供給孔及び上記第2ガス供給孔から上記処理容器内に上記第1の処理ガスを供給し、上記処理容器内から処理後のガスを排気する非循環運転を選択し、
フッ素化合物を含む第2の処理ガスで上記プラズマ処理を行う場合には、上記第1ガス供給孔から上記処理容器内に上記第2の処理ガスを供給し、上記処理容器内から処理後のガスを排気すると共に上記処理容器内から排気されるガスの一部をガス循環機構を通じて上記第2ガス供給孔から上記処理容器内に戻す循環運転を選択し、
上記非循環運転おいては少なくとも上記ガス排気機構に設けられた加熱手段を介して上記ガス排気機構を80〜120℃に加熱し、
上記循環運転においては上記ガス排気機構及び上記ガス循環機構それぞれに設けられた加熱手段を介して上記ガス排気機構及び上記ガス循環機構をそれぞれ80〜120℃に加熱する
ことを特徴とする処理装置の運転方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001264529A JP4764574B2 (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | 処理装置の運転方法 |
PCT/JP2002/008829 WO2003019639A1 (fr) | 2001-08-31 | 2002-08-30 | Dispositif de traitement faisant intervenir un gaz de traitement et son mode d'utilisation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001264529A JP4764574B2 (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | 処理装置の運転方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003077897A JP2003077897A (ja) | 2003-03-14 |
JP2003077897A5 JP2003077897A5 (ja) | 2008-10-16 |
JP4764574B2 true JP4764574B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=19091113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001264529A Expired - Fee Related JP4764574B2 (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | 処理装置の運転方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4764574B2 (ja) |
WO (1) | WO2003019639A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5430662B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2014-03-05 | 京セラ株式会社 | 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法 |
JP5041009B2 (ja) * | 2010-01-14 | 2012-10-03 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体 |
JP5689294B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2015-03-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理装置 |
JP6078354B2 (ja) * | 2013-01-24 | 2017-02-08 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置 |
JP6065762B2 (ja) * | 2013-06-21 | 2017-01-25 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体成膜装置およびそれを用いた成膜方法 |
JP5764228B1 (ja) * | 2014-03-18 | 2015-08-12 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 |
JP5885870B2 (ja) * | 2015-04-06 | 2016-03-16 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 |
JP6763274B2 (ja) * | 2016-10-14 | 2020-09-30 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法及び記憶媒体 |
JP7190888B2 (ja) | 2018-12-06 | 2022-12-16 | 東京エレクトロン株式会社 | 配管加熱装置及び基板処理装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0997785A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマ処理装置およびプラズマクリーニング方法 |
JP3695865B2 (ja) * | 1996-10-16 | 2005-09-14 | 株式会社荏原製作所 | 真空排気装置 |
JPH11162943A (ja) * | 1997-12-02 | 1999-06-18 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置の製造方法および製造装置 |
JP2000068212A (ja) * | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Ebara Corp | ガス循環機構を有する半導体製造方法及び装置 |
JP3648144B2 (ja) * | 1999-10-13 | 2005-05-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理装置,および,被処理体の処理方法 |
JP2002217166A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-08-02 | Toshiba Corp | ガス処理装置のクリーニング方法 |
-
2001
- 2001-08-31 JP JP2001264529A patent/JP4764574B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-30 WO PCT/JP2002/008829 patent/WO2003019639A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003019639A1 (fr) | 2003-03-06 |
JP2003077897A (ja) | 2003-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11986868B2 (en) | System dedicated for parts cleaning | |
EP1394842B1 (en) | Thin film forming apparatus cleaning method | |
JP4245012B2 (ja) | 処理装置及びこのクリーニング方法 | |
KR100629457B1 (ko) | 피처리체를 열처리하는 열처리장치 및 그 세정방법 | |
JP4857849B2 (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
US20080044593A1 (en) | Method of forming a material layer | |
US20120240348A1 (en) | Substrate processing apparatus | |
US20080268644A1 (en) | Manufacturing method of semiconductor device and substrate processing apparatus | |
JP2010129666A (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP4426671B2 (ja) | 熱処理装置及びその洗浄方法 | |
JP3969859B2 (ja) | 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP4764574B2 (ja) | 処理装置の運転方法 | |
JP4983063B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
US20020020433A1 (en) | Oxidation apparatus and method of cleaning the same | |
KR100980533B1 (ko) | 처리 용기의 대기 개방 방법 및 기억 매체 | |
JP5194036B2 (ja) | 基板処理装置、半導体デバイスの製造方法およびクリーニング方法 | |
JP4515474B2 (ja) | 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法 | |
JP3581890B2 (ja) | 熱処理方法および熱処理装置 | |
JP3729578B2 (ja) | 半導体製造方法 | |
JP3374256B2 (ja) | 熱処理装置及びそのクリーニング方法 | |
KR200285964Y1 (ko) | 웨이퍼의 식각 장치 | |
JP4515475B2 (ja) | 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法 | |
JP2002305190A (ja) | 熱処理装置及びその清浄方法 | |
JP2003124205A (ja) | 半導体製造装置 | |
JP5194047B2 (ja) | 基板処理装置、半導体デバイスの製造方法およびクリーニング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080828 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110613 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4764574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |