JP4763236B2 - プラズマを用いてエッチングボディにパターンをエッチングする方法 - Google Patents

プラズマを用いてエッチングボディにパターンをエッチングする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4763236B2
JP4763236B2 JP2003531510A JP2003531510A JP4763236B2 JP 4763236 B2 JP4763236 B2 JP 4763236B2 JP 2003531510 A JP2003531510 A JP 2003531510A JP 2003531510 A JP2003531510 A JP 2003531510A JP 4763236 B2 JP4763236 B2 JP 4763236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
intensity
period
pulse
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003531510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005504439A (ja
Inventor
レルマー フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005504439A publication Critical patent/JP2005504439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763236B2 publication Critical patent/JP4763236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

【0001】
本発明は主請求項に記載の、プラズマを用いてエッチングボディにパターンをエッチングする方法たとえば横方向に精確に規定された切り欠きをシリコンボディにエッチングする方法に関する。
【0002】
従来の技術
たとえば DE 42 41 045 C1 などの形式に従って横方向に精確に規定された切り欠きをシリコンボディにエッチングするプラズマエッチングプロセスにおいては、ポケット安定性(Taschenstabilitaet)が不十分であるという問題点がたびたび発生し、つまり要求されたエッチングプロファイルの偏差が発生し、殊にエッチングボディと誘電体界面との間の境界面たとえばシリコンとその下に位置するシリコン酸化物との間の境界面においてエッチングプロファイルの偏差が生じる。
【0003】
そのため DE 199 57 169 A1 にはいわゆるダブルパルス技術についてすでに記載されており、これによれば誘導結合プラズマ装置におけるエッチングチャンバ内の基板電極に高いパルスピーク出力の高周波変調された搬送波信号を低周波パルス化して加えることにより、このような望ましくないポケット形成(Taschenbildung)が抑圧され、これと同時にプラズマエッチングプロセスに対する広いプロセス窓が得られるようになる。たとえばこのようにすることで、5:1〜10:1というエッチングパターンのアスペクト比において十分なポケット安定性が達成され、オーバーエッチングに対する所定の許容度が得られるようになる。とはいうものの形成されるトレンチのアスペクト比がさらに高いと、もしくはオーバーエッチング時間がさらに高いと、このプロセスにおいてもポケット形成を完全に抑圧することはできない。
【0004】
DE 199 33 842 A1 によれば誘導結合プラズマ源のパルス化も提案されており、これによってプラズマ放電休止中に増加して発生する負イオンが、高いアスペクト比をもつパターンにおける誘電性のエッチングベースないしはレジストの正の帯電を放電させるのに寄与することになる。ICPプラズマ源(ICP = "inductively coupled plasma")をこのようにパルス化するときの著しい問題点は、対応する高周波発生器において高い反射パワーが発生することである。その理由は、プラズマ放電の点弧中はプラズマにおいてはっきりしない条件が生じるからであり、それらの条件によって遷移期間中、入力結合された高周波パワーをプラズマインピーダンスに整合させるのが非常に難しくなってしまう。そのためプラズマ放電の点弧は、電気的に容量結合されたモードから誘導結合されたモードへの移行状態を成しており、これによってインピーダンスの誤整合が引き起こされ、ひいては反射パワーが生じてしまう。
【0005】
この問題を克服するため DE 199 27 806 A1 によれば、周波数決定素子としてプラズマ源を備えフィードバック路に増幅器として高周波発生器をもつマイスナー発振器の形式のフィードバック回路を介して遷移時相中、励起電圧の周波数を自由にすることが提案されている。しかしながらこの方法の欠点は、産業施設に対して許可されている周波数範囲外の周波数が発生するおそれがあることであり、これによって遮蔽が必要とされる。
【0006】
さらに未公開の出願 DE 100 51 831.1 には、誘導結合プラズマを用いて基板をエッチングする装置および方法がすでに提案されている。これによれば基板とICP源との間にスタティックなまたは時間とともに変化する磁界がおかれ、この磁界は少なくとも2つの上下に配置されたマグネットコイルを用い、これらのコイルに対し互いに逆方向に電流を流すことにより生成される。
【0007】
本発明の課題は、パターンをエッチングしてエッチングボディを形成する方法において、殊にエッチングされるパターンのアスペクト比が高くかつオーバエッチング時間が長いときでも、ポケット安定性を改善することにある。
【0008】
発明の利点
従来技術とは異なり本発明による方法によれば、たとえばシリコンなどのエッチングにあたり、SiO層のような埋め込まれた誘電性エッチストップ層に達したときなどに殊にポケット安定性が格段に高まり、しかもオーバエッチングに対し許容度が高まる。
【0009】
従属請求項には本発明の有利な実施形態が示されている。
【0010】
「放電休止」中プラズマ放電がかろうじて消弧せず誘導結合モードに維持されるようプラズマ強度を変調もしくはパルス化すると格別有利であり、つまりこの期間中はかろうじて最小放電を維持するのに必要とされる程度の高周波電力がプラズマ源もしくは誘導結合プラズマに供給される。これらの放電休止中もしくはパルス休止中プラズマは完全には消弧されないことから、次にプラズマを最大強度まで高める際にそのつど高い反射電力が発生するのが回避される。その理由は、電気的に容量結合されるプラズマ放電の始動時相が十分に回避されるからであり、プラズマ放電の誘導結合時相においてただちに始められるからである。
【0011】
この場合にさらに有利であるのは、DE 199 57 169 A1 に記載されているダブルパルス技術に従って行われる基板電極に入力結合される高周波電力をパルス強度の変調と時間について相関させるまたは同期合わせすることである。
【0012】
この関連でさらに有利であるのは放電休止中、事前に正で帯電したイオンと電子が支配的であるプラズマが、正と負で帯電したイオンから成るいわゆる「両極性」のプラズマへ遷移することであり、つまりいわゆる「アフターグロー after-glow」時相中、正で帯電したイオンとの再結合または中性粒子による捕獲によって自由電子が取り込まれる。電子を包囲する中性粒子が数的に平衡を失うことで、電子捕獲による負イオンの生成はこの場合には支配的な反応である。このため「正常な」プラズマにおいてはプロトンの質量の数倍の質量に相応する質量をもつ負の電荷キャリアの個数は、プロトンの質量の数倍の質量に相応する質量をもつ正の電荷キャリアの個数よりも3〜4のオーダだけ小さいのに対し、この時相中はこれら負と正の電荷キャリアの個数はほぼ等しい。イオンよりも自由電子の割合が少なくなってプラズマ中でも不平衡な電荷キャリア質量と電荷キャリア移動度の因果関係が消滅するので、プラズマ電位は数10Vの領域にある事前の正の値から0V付近の値に近づき、したがって正の電位も負の電位も処理すべきエッチングボディたとえばシリコンウェハに同じように到達することができ、そのことでアスペクト比が高くても最適な電荷の平衡調整が実現される。
【0013】
誘導結合プラズマは完全に電子なしでは維持できないが、電子密度が小さくなるにつれて正と負の電荷キャリアがいっそう等価になっていき、妨害を及ぼす帯電の中性化にいっそう良好に作用するようになる。殊に本発明による方法においてとりわけ有利であるのは、電子密度をできるかぎり小さくすることであり、もしくは本発明による方法の実行にあたり電子密度をできるかぎり小さく維持できるようにすることである。
【0014】
さらに時間の関数としてのプラズマ強度の変調を、有利には適切なコイル発電機からプラズマへ入力結合される高周波電力をたとえば周期的に時間とともに変化させることによって行うことができるほか、これに対する代案としてまたはこれに加えて、たとえば DE 100 51 831.1 の形式による装置の磁界などプラズマに作用を及ぼす磁界の磁界強度を周期的に変化させることによって行うこともできる。
【0015】
図面
次に、図面を参照しながら本発明について詳しく説明する。
【0016】
図1は、本発明による方法を実施するためのプラズマエッチング装置の基本構成図である。図2はプラズマ強度の時間的変調に関する第1の実施例を説明する図であり、この変調は基板電極に入力結合される高周波パルス化され低周波で変調された高周波電力と同期合わせされている。図3は、高周波パルス化され低周波で変調された図2による高周波電力の構造を説明する図である。図4は、プラズマ強度の変調および基板電極に入力結合される高周波電力との同期合わせに関する第2の実施例を説明する図である。図5は、やはり低周波でクロック制御されるパルス休止中の第3の実施例を説明する図である。図6は、やはり低周波でクロック制御される第2の実施例を説明する図である。
【0017】
実施例
図1には DE 100 51 831.1 により公知のプラズマエッチング装置5が示されており、この装置によってたとえば DE 42 41 045 C1 の形式によるトレンチを製造するためにシリコンにおいて異方性プラズマエッチングプロセスが実行される。さらに詳しく説明すると、エッチングチャンバ10、基板電極18およびその上に配置された基板19たとえばシリコンウェハが設けられている。さらに基板電極18は、インピーダンス整合用の第2のマッチボックス21および基板電力発生器22と電気的に接続されている。
【0018】
エッチングチャンバ10の上方領域にはエッチングチャンバ10を取り囲むコイル11が設けられており、これらのコイルはインピーダンス整合用の第1のマッチボックス12を介してコイル発電機13と接続されている。上述のコイル発電機13と第1のマッチボックス12を介しコイル11によって、高周波電力11がエッチングチャンバ10に入力結合され、それによりそこにおいて誘導結プラズマ15が形成される。さらに図1によれば、プロセスガスを供給または排気するために、たとえばエッチングガスと不活性ガスを交互に供給または排気するために、エッチングチャンバ10はその上方領域にガス供給管14を、その下方領域にガス排気管20を有している。
【0019】
さらにエッチングチャンバ10は誘導結合プラズマ15と基板電極18との間で2つの磁界コイル16に取り囲まれており、そのため2つの適切なスペーサ17がエッチングチャンバ10の側壁に組み込まれており、これらのスペーサはコイル16を収容している。プラズマエッチング装置5の詳細構造については DE 100 51 831.1 を参照されたい。
【0020】
コイル発電機13と第1のマッチボックス12を用いてプラズマ15の強度を時間の関数として変調するため、DE 199 27 806 A1 または有利には DE 199 33 842 A1 から公知の装置が設けられており、この装置はたとえばそこに記載されているように第1のマッチボックス12またはコイル発電機13に統合されている。
【0021】
さらに基板電力発生器22と第2のマッチボックス21と基板電極18とによって、高周波パルス化され低周波で変調された高周波が基板19に入力結合される。これについては DE 199 57 169 A1 に記載されている。
【0022】
図3には高周波パルス化され低周波で変調された高周波電力が示されている。この場合、周期的に交互に低周波でクロック制御されたパルスパケット30とクロック制御されたパルス休止31が基板電極18に入力結合され、これはたとえば1Hz〜500Hzの周波数をもち、有利には10Hz〜250Hzの周波数たとえば100Hzの周波数をもち、20%〜80%のデューティサイクル有利には50%のデューティサイクルであって、平均電力は有利には5W〜20Wたとえば10Wである。その際、図3に示されている低周波クロック制御されたパルスパケット30は、高周波クロック制御されたパルス32と高周波クロック制御されたパルス休止33による周期的に交番する列から成り、この周期の周波数は有利には10kHz〜500kHzたとえば100kHzであり、デューティサイクルは有利には2%〜20%たとえば5%である。この場合、基板電極18に入力結合されている平均電力は時間平均でたとえば5W〜40W付近にあり、たとえば高周波クロック制御された休止32の間では20Wである。
【0023】
さらに図3に示されているように高周波クロック制御された個々のパルス32は高周波搬送波信号から成り、この信号はたとえば13.56MHzの周波数をもち、有利には100W〜1kWの高周波電力たとえば400Wの高周波電力を有している。図3についてのその他の詳細な点は、特許出願 DE 199 57 169 A1 を参照されたい。
【0024】
図3による基板電極18における信号形状について殊に留意しておきたいのは、低周波クロック制御により発生する十分に長いパルス休止31が遵守されることであり、エッチングされるトレンチ内の誘電性境界層の領域においてこの1つの休止期間中に放電を行えることである。このようなゆっくりとしたパルス化であるとプロセス安定性自体は低減され、それによって狭いプロセス窓が生じてしまうのであるが、できるかぎり低いパルス対休止の比(デューティサイクル)たとえば1:10または1:20の比をもつ高周波搬送信号34の付加的な高周波変調によって、基板電極18に対し非常に高い基板電極電圧が同時に低い電流で加えられるので、著しく幅が広く許容度の高いプロセス窓が生じる。この場合、デューティサイクルにより電流電圧関係が制御され、ひいては基板電極18からみたプラズマ15の見かけ上の抵抗値が制御される。
【0025】
図2には本発明による方法の第1の実施例が示されており、この場合、高周波パルス化され低周波で変調された高周波電力が基板電極18においてプラズマ強度の変調と同期合わせられ、これにより最小電力のプラズマ励起(プラズマはほぼなし)すなわち第1のプラズマ強度最小値41がそれぞれ低周波クロック制御されたパルス休止31と重なるようになる。その結果、形成されるトレンチにおいて低周波クロック制御されたパルス休止31中は放電が強まることになる。その理由はトレンチの自己放電が生じるだけでなく、パターンベースへ負イオンも増大して引き寄せられ、そこに存在する正の電荷と結合して中性化されるからである。
【0026】
なお、図2に書き込まれている1:1のオン/オフ比すなわち第1のプラズマ強度最大値40の期間と第1のプラズマ強度最小値41の期間との比は例示にすぎない。むしろプラズマ励起効率の理由から好適であるのは、プラズマ15をできるかぎり長く励起しかつできるかぎり短い時間だけ消すことであり、つまり励起ないしはプラズマ強度のオン/オフ比を1:1よりも著しく小さい比に設定するのが有利である。その目的は、プラズマ15に入力結合される高周波電力において必要とされるパルスピーク電力が莫大に大きくなってしまうのを避けることである。たとえば3kW〜5kWというコイル11の平均電力のためには1:1のオン/オフ比のとき、望ましい時間平均値を得るために6kW〜10kWものパルスピーク電力が必要とされる。
【0027】
図2にさらに示されているように、第1のプラズマ強度最大値40とそれに続く第1のプラズマ強度最小値41の期間は、低周波クロック制御されたパルスパケット30とそれに続く低周波クロック制御されたパルス休止31の期間と等しい。しかも第1のプラズマ強度最小値41中のプラズマ15の強度は、プラズマ15がこのプラズマ強度最小値中かろうじて消弧しない程度に低く選定されている。
【0028】
図4には、プラズマ強度の変調と高周波パルス化され低周波で変調された基板電極18における高周波電力との同期合わせに関する第2の実施例が示されている。この場合、できるかぎり高いオン/オフ比を維持する目的でたとえば、図示されているように基板電極18におけるそれぞれ2つまたはそれよりも多くの個数の高周波クロック制御されたパルス32が第2のプラズマ強度最大値40′によって囲まれており、プラズマ15はそれに続く高周波クロック制御されたパルス休止33中は"Low"モードに切り替えられ、つまりプラズマ強度は第2のプラズマ強度最小値41′に到達する。このプラズマ強度最小値41′は、プラズマ15がこの期間中かろうじて消弧しない程度に低く選定されている。このように常に2つまたはそれよりも多くの高周波クロック制御されたパルス32が第2のプラズマ強度最大値40′の中に入り、その後ふたたび、高周波クロック制御されたパルス休止33が第2のプラズマ強度最小値41′と重なり合う。
【0029】
図2に示した実施例とは異なり図4に示した実施例の利点は、図4の場合にはプラズマ強度の比較的低周波の変調において比較的長いオン時間中、形成されるトレンチ内にいっそう僅かな電荷しか蓄積させないことである。このことによって、たとえば最大でも20という比較的僅かな高周波クロック制御されたパルス32だけが第2のプラズマ強度最大値40′と重なり合うたびに、この期間中に比較的僅かな電荷しかトレンチ内に蓄積せず、その後、後続の第2のパルス最小値41の間に再び放電が発生するようになる。
【0030】
しかもプラズマ15中の最大負イオン密度は、第2のプラズマ強度最大値40′が消滅したときまたはその直後の短期間中にしか発生せず、つまり最大放電作用は第2のプラズマ強度最小値41′への移行中および移行後、短期間だけ達成される。その後、プラズマ15において著しく低減された負イオン密度だけが得られ、このことは利用にあたりできるかぎり短いプラズマ強度最小値41′と相応に高い放電効率が得られることを意味する。しかも図4による実施例の場合にも、プラズマ励起時ないしはプラズマ15へ高周波電力が入力結合されるときに1:1よりも著しく小さいオン/オフ比にすることは得策ではない。それというのも、さもないとプラズマ生成に必要とされるパルスピーク電力が不経済に高くなってしまうからである。
【0031】
具体的には、誘導結合プラズマ15に入力結合される高周波電力はこんどは3kW〜5kWとなり、高周波クロック制御されたパルス32と後続の高周波クロック制御されたパルス休止33の周波数はたとえば5%のデューティサイクルのときに100kHz付近にあり、さらに基板電極18に入力結合された平均高周波電力は低周波クロック制御されたパルスパケット30中はたとえば20W付近にある。なお、図4には、図2に示した低周波クロック制御されたただ1つのパルスパケット30中のプラズマ強度の変調しか描かれていない。低周波クロック制御されたこのパルスパケット30に続いて次にくるのは低周波クロック制御されたパルス休止31であり、この期間中には同時にプラズマ15の強度も図2に示した第1のプラズマ強度最小値41まで低減し、低周波クロック制御されたパルス休止31の期間中はそこにとどまり続ける。このことは図6に完全なかたちで描かれている。
【0032】
図5には、プラズマ15の強度を高周波パルス化され低周波で変調され基板電極18に入力結合される高周波電力と時間的に同期合わせするための第3の実施例が示されている。この場合には図6とは異なり、低周波クロック制御されたパルス休止31中も図4に示されているようなプラズマ15の強度の時間変調が維持される。
【0033】
このため比較的長い低周波クロック制御されたパルス休止31中、プラズマ15は繰り返し高くなったり低くなったりするするので、プラズマ消滅フェーズがそれに付随して負イオン密度が高まりながらたえず繰り返されるようになる。ここで「比較的長い」という表現は、プラズマ消滅後もしくは第2のプラズマ強度最小値41′へのプラズマ強度の移行後のプラズマ15中の負イオン密度の減衰期間に対して比較的長いということである。したがって、パルス休止31の開始にあたりプラズマ消滅が負イオン密度の上昇とともに一度だけしか発生せず、その後、低周波クロック制御されたパルス休止31の期間と比べれば急速にそれがふたたび減衰するだけでなく、エッチングボディ内に形成されるトレンチを放電させるためにこの種のフェーズが繰り返し与えられることで、低周波クロック制御されたパルス休止31がいっそう効率的に利用されることになる。このようにして低周波クロック制御されたパルス休止31はトレンチの自己放電のためだけでなく、低周波クロック制御されたパルス休止31の間に付加的に周期的に「負イオン密度ピーク」が与えられるようになり、これによって放電プロセスが加速される。これに加えてこのことにより、プラズマ生成のためには「デューティサイクル」が低すぎるという問題も緩和される。その理由は、プラズマ生成と基板電極18における高周波電力の低周波変調との分離により1:1よりもよい「デューティサイクル」も簡単に実現できるからである。
【0034】
プラズマ15の強度をプラズマ15の消弧に近い強度最小値41,41′に設定しかつ安定化する目的で、プラズマ15が消弧しそうなときつまり誘導モードから電気的に容量結合したモードへ遷移しそうなときにコイル発電機13に反射する電力が跳躍的に高まることを利用する。コイル発電機13の順方向電力をただちに調整して高めることによってこの状態がくい止められ、誘導結合動作モードの限界に保持されるので、このようにしてコイル発電機13の電力が高められることでプラズマ15内の電子密度が再び安定動作状態の値まで高められる。
【0035】
ここでコイル発電機13の順方向電力PForward はプラズマ最小値41,41′において次式に従いコイル発電機13に反射される電力PReflected と結合される:
Forward =PSoll +V・PReflected
ここでVは調整回路の増幅係数であり、有利にはV>>1が適用される。V=1の事例は最新の高周波発電機において一般的な"Load"制御に相当し、つまり順方向電力は反射電力が発生したとき、順方向電力と逆方向電力の差すなわちプラズマ15に実際に入力結合される高周波電力が所定の目標値と一致して一定に保持されるよう制御される。このような慣用の"Load"制御の状況は、クリティカルなモード境界におけるプラズマ15の安定化のためにはしばしば不十分である。それというのもプラズマ15に入力結合される実効高周波電力は、消弧するプラズマ15をくい止めるのに必要とされるようには高まらないからである。したがってここでは反射係数Vを1よりも大きい値に設定するのが有利であり、たとえば5〜10の値に設定するとよい。しかもこの場合、設定目標値(PSoll)として、プラズマ15の限界動作すなわちプラズマ15の消弧よりも僅かに高い強度のために必要とされる値にできるかぎり近い値あるいはそれどころからその値よりも小さい値が設定される。
【0036】
なお、これまで説明してきたパルスストラテジすなわちプラズマ強度と基板電極18に入力結合された高周波電力を時間の関数として変調することは DE 42 41 045 C1 の形式のプロセスにおいて、デポジットサイクル経過中にも使用されるしエッチングサイクル中にも使用される。とはいえ通常はエッチングサイクルに限定すれば十分であって、その理由はエッチングサイクル中しかポケット形成の危険が存在しないからである。しかもこの場合、デポジットサイクル中は発電機出力全体を利用できる。また、デポジションサイクル中、高周波電力から基板電極19への入力結合を完全に遮断するのが有利である。
【0037】
プラズマ15の強度のきわめて簡単な変調は磁気コイル装置を備えた誘導結合プラズマ源を使用することにより行うことができ、これは DE 100 51 831.1 に記載されており図1に描かれている。この場合、ICP源すなわち誘導結合プラズマ15と基板19との間に少なくとも2つの磁界コイル16が配置されており、上方の磁界コイル16はICP源と向き合っており、下方の磁界コイルは基板19に向き合っており、これらの磁界コイルには互いに逆極性の一般には異なる大きさの電流が流され、その結果、互いに逆方向の通常は異なる強さの磁界が発生する。
【0038】
詳しくはこの場合、ICP源に向き合った上方の磁界コイル16は最適なプラズマ生成に必要とされる磁界強度に設定される一方、基板19に向き合った下方の磁界コイル16はそれとは逆方向の磁界を発生し、この磁界の強さはエッチングの最適な均質性に必要な強さすなわち基板表面上へ加わるエネルギーを最適に分散させるのに必要とされる強さに設定される。
【0039】
磁界コイル16の使用によってまず第1に、かろうじて消弧していないプラズマの限界状況においてとりわけ、このコイルがないときよりも低い励起密度と電子密度でプラズマ15を保持できるようになる。これはプラズマ源領域における変換損失が低減されることで生成された磁界によってプラズマ15中に存在する電子の「寿命」が延びることによるものであって、その結果、きわめて良好に所望の両極性プラズマを最小の自由電子密度でプラズマ強度最小値41,41′中に維持できるからである。
【0040】
さてここでプラズマ15の強度の変調を実現するために、図1に示したプラズマ装置5においてコイル発電機13からコイル11を介してプラズマ15に入力結合される高周波電力だけでなくこれに加えて、あるいは択一的に、磁界コイル16により生成される磁界もチャンバ10内で利用することができる。したがって第1のプラズマ強度40を設定するためにたとえばまず第1に磁界コイル16におけるコイル電流が使用され、この電流は DE 100 51 831.1 によるプロセスの目標電流値に相応し、つまりたとえば上方の磁界コイル16に対しては10Aが設定され、これとは逆極性の下方の磁界コイル16に対しては7Aが設定される。
【0041】
その後、プラズマ強度最小値41,41′に切り替えるためこれらの電流が低減され、たとえばこれは磁界コイル16にける両方の電流がゼロまで戻されるかタイミング制御されるようにして行われる。とはいえこれに対する代案として中間値に設定してもよく、たとえば上方の磁界コイル16に対しては3A、下方の磁界コイル16に対しては2Aを設定することができる。
【0042】
したがって最も簡単な実施形態では両方のコイル電流はそれぞれ同時に上方の極値と下方の極値との間をいったりきたりして切り替えられ、これによりコイル発電機13の電力を戻すのと同じ効果が得られ、つまり磁界コイル電流が弱められるとプラズマ密度がなくなってプラズマ強度最小値41,41′に到達し、その際に短期間、電子と中性ガス粒子との再結合により高い負イオン密度が発生する。しかしここで留意しなければならないのは、磁界コイル電流はプラズマ15に入力結合される高周波電力のように急速には変調できないことである。殊に磁界コイル16のインダクタンスに起因して、10kHzよりも小さいクロック周波数しか可能でない。他方、直流電流の変更は、コイル発電機13を用いた高周波交流電圧の変更よりも著しく簡単であるし問題がない。
【0043】
反射電力を防止するために殊に好適であるのは、磁界コイル16における電流の変更を即座に行うのではなく、有限の変更速度をもつようにすることであり、このことは当然ながらコイル発電機13の高周波電力の変更についてもあてはまり、この場合、第1のマッチボックス12を用いたインピーダンス整合をできるかぎりゆっくりと電力変更することにより概していっそう簡単に行うことができる。
【0044】
このような有限の変更速度はマグネットコイル電流の変調によってきわめて簡単に行うことができる。その理由は、この場合には直流電圧または直流電流だけを有限の側縁急峻度をもつ変調電圧と重畳すればよいからである。
【0045】
したがって既述の実施例においてたとえば式
(t)=U01・sin(ωt) U(t)=−U02・sin(ωt)
に従い変化する交流電圧もしくは交流電流が両方の磁界コイル16において使用される。この場合、両方の磁界コイル16における交流電圧もしくは交流電流はいかなる時点でも逆相であり、U01とU02は両方の磁界コイル16のそれぞれ一方における電圧振幅もしくは電流振幅を表す。
【0046】
択一的に、整流された交流電圧もしくは交流電流を用いた動作も可能であり、この場合には項sin(ωt)がそれぞれ絶対値abs(sin(ωt))によって置き換えられる。
【0047】
さらに既述のように、マグネットコイル電流をゼロまで戻さないのもしばしば有利である。両方の磁界コイル16を流れるコイル電圧もしくはコイル電流はたとえば次式のとおりである:
(t)=Uoffset,1+U01・abs(sin(ωt))
(t)=−Uoffset,2−U02・abs(sin(ωt))
この場合、オフセット電流もしくはオフセット電圧Uoffset,1もしくはUoffset,2はそれぞれ、いわゆる「ビーク作用 beaking effect」が基板19の周縁領域においてなお有効に抑圧され、ひいては基板表面全体にわたり均質なエッチング結果がなお得られるように選定される。
【0048】
さらに上述の式による周波数ωが比較的小さく、つまりたとえば10Hz〜50Hzであり、インピーダンス整合に使用される第1のマッチボックス12の速度がプラズマ強度のこのような変調に追従するのに十分な速さがあれば、このようにしてコイル発電機13に反射電力が入るのを完全に回避することができ、それにもかかわらず不所望なポケット形成を著しく抑えることができる。ここで重要なのは、プラズマ15の密度が変調されること、この変調により有利には周期的に負イオン密度の高まった時相を利用できること、そしてこの時相によって高いアスペクト比をもつトレンチの放電が得られることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による方法を実施するためのプラズマエッチング装置の基本構成図である。
【図2】 プラズマ強度の時間的変調に関する第1の実施例を説明する図である。
【図3】 高周波パルス化され低周波で変調された図2による高周波電力の構造を説明する図である。
【図4】 プラズマ強度の変調および基板電極に入力結合される高周波電力との同期合わせに関する第2の実施例を説明する図である。
【図5】 やはり低周波でクロック制御されるパルス休止中の第3の実施例を説明する図である。
【図6】 やはり低周波でクロック制御される第2の実施例を説明する図である。

Claims (13)

  1. プラズマを用いてエッチングボディにパターンをエッチングする方法において、
    高周波交流電圧を用いて前記エッチングボディに少なくとも時相的に高周波パルス化され低周波で変調された高周波電力を基板バイアスとして入力結合し、
    プラズマ(15)の強度を時間の関数として上記高周波電力と同期して変調し、プラズマ(15)の強度を少なくとも時相的に、第1の期間にわたり保持される最大値(40,40′)と第2の期間にわたり保持される最小値(41,41′)の間で変調し、該最小値(41,41′)と該第2の期間とを前記第2の期間中プラズマ(15)が消弧しないようにかつ負と正の電荷キャリアの個数がほぼ等しくなるように選定することを特徴とする、
    エッチングボディにパターンをエッチングする方法。
  2. 前記選定された最小値よりもプラズマ(15)の強度が小さい値の場合にプラズマ(15)が消弧する、請求項1記載の方法。
  3. プラズマ(15)の強度を持続して周期的に、第1の期間にわたり保持される最大値(40,40′)と第2の期間にわたり保持される最小値(41,41′)との間で矩形パルス化して変調し、前記最小値(41,41)を第2の期間中プラズマが消弧しないよう選定する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 第1の時間区分中、プラズマ(15)の強度を持続して周期的に、第1の期間にわたり保持される最大値(40,40′)と第2の期間にわたり保持される最小値(41,41′)との間で矩形パルス化して変調し、前記最小値(41,41′)を第2の期間中プラズマ(15)が消弧しないよう選定し、
    第2の時間区分中、プラズマ(15)の強度を第3の期間にわたりゼロまでまたは最大値(40,40′)よりも低い強度(41)であるプラズマ(15)が消弧しない強度まで低減する、
    請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
  5. 第1の時間区間と第2の時間区間を周期的に交互に続けて繰り返す、請求項4記載の方法。
  6. 高周波パルス化され低周波で変調された高周波電力と変調されたプラズマ強度を互いに相関させて、低周波でクロック制御されたパルスパケット(30)がエッチングボディ(19)に入力結合される時点でプラズマ(15)の強度最大値(40)を発生させる、請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
  7. 高周波パルス化され低周波で変調された高周波電力と変調されたプラズマ強度を互いに相関させて、低周波でクロック制御されたパルス休止(31)がエッチングボディ(19)に現れる時点でプラズマ(15)の強度最小値を発生させる、請求項1から6のいずれか1項記載の方法。
  8. 低周波でクロック制御されたパルスパケット(30)は、高周波でクロック制御された複数の交番するパルス(32)とパルス休止(33)を有しており、該パルス(32)の期間と該パルス休止(33)の期間とにより第1のパルス対休止比が規定され、プラズマ(15)の強度が最大値(40′)をとる第1の期間とプラズマ(15)の強度が最小値(41′)をとる第2の期間とにより第2のパルス対休止比が規定され、該第2のパルス対休止比は第1のパルス対休止比よりも大きい、請求項1から7のいずれか1項記載の方法。
  9. 高周波電力の高周波クロック制御されたパルス(32)と高周波クロック制御されたパルス休止(33)の繰り返し周波数は、プラズマ(15)の最大値(40,40′)と最小値(41,41′)の繰り返し周波数よりも大きい、請求項1から8のいずれか1項記載の方法。
  10. 低周波クロック制御されたパルスパケット(30)と低周波クロック制御されたパルス休止(31)の繰り返し周波数は、前記の第1の期間と第2の期間の繰り返し周波数と等しい、請求項1から9のいずれか1項記載の方法。
  11. 低周波クロック制御されたパルスパケット(30)と低周波クロック制御されたパルス休止(31)の繰り返し周波数は、前記の第1の期間と第2の期間の繰り返し周波数と等しいかまたはそれよりも小さい、請求項1から10のいずれか1項記載の方法。
  12. プラズマ(15)の強度の変調を、該プラズマ(15)に入力結合される周期的に時間とともに変化する高周波電力および/または周期的に時間とともに変化する磁界強度によって行う、請求項1から11のいずれか1項記載の方法。
  13. エッチングボディ(19)を基板電極(18)と接続し、該基板電極に前記高周波電力を供給する、請求項1記載の方法。
JP2003531510A 2001-09-14 2002-06-28 プラズマを用いてエッチングボディにパターンをエッチングする方法 Expired - Fee Related JP4763236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10145297A DE10145297A1 (de) 2001-09-14 2001-09-14 Verfahren zum Einätzen von Strukturen in einen Ätzkörper mit einem Plasma
DE10145297.7 2001-09-14
PCT/DE2002/002363 WO2003028081A2 (de) 2001-09-14 2002-06-28 Verfahren zum einätzen von strukturen in einen ätzkörper mit einem plasma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005504439A JP2005504439A (ja) 2005-02-10
JP4763236B2 true JP4763236B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=7699006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003531510A Expired - Fee Related JP4763236B2 (ja) 2001-09-14 2002-06-28 プラズマを用いてエッチングボディにパターンをエッチングする方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1430521A2 (ja)
JP (1) JP4763236B2 (ja)
KR (1) KR100910931B1 (ja)
DE (1) DE10145297A1 (ja)
WO (1) WO2003028081A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7361287B2 (en) 1999-04-30 2008-04-22 Robert Bosch Gmbh Method for etching structures in an etching body by means of a plasma
DE10309711A1 (de) 2001-09-14 2004-09-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einätzen von Strukturen in einem Ätzkörper mit einem Plasma
US6905626B2 (en) * 2002-07-24 2005-06-14 Unaxis Usa Inc. Notch-free etching of high aspect SOI structures using alternating deposition and etching and pulsed plasma
JP5662079B2 (ja) * 2010-02-24 2015-01-28 東京エレクトロン株式会社 エッチング処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174229A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ装置およびその使用方法
JPH0883776A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Aneruba Kk 表面処理装置
JPH09263948A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Toshiba Corp プラズマを用いた薄膜形成方法、薄膜製造装置、エッチング方法、及びエッチング装置
WO2001039261A1 (de) * 1999-11-27 2001-05-31 Robert Bosch Gmbh Plasmaätzverfahren mit gepulster substratelektrodenleistung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR890004881B1 (ko) * 1983-10-19 1989-11-30 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 플라즈마 처리 방법 및 그 장치
JP3078707B2 (ja) * 1994-07-07 2000-08-21 株式会社半導体エネルギー研究所 減圧cvd装置のクリーニング方法
JP3093572B2 (ja) * 1994-07-07 2000-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 ドライエッチング方法
US5683538A (en) * 1994-12-23 1997-11-04 International Business Machines Corporation Control of etch selectivity
US5983828A (en) * 1995-10-13 1999-11-16 Mattson Technology, Inc. Apparatus and method for pulsed plasma processing of a semiconductor substrate
JP3122618B2 (ja) * 1996-08-23 2001-01-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US6214162B1 (en) * 1996-09-27 2001-04-10 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US5880034A (en) * 1997-04-29 1999-03-09 Princeton University Reduction of semiconductor structure damage during reactive ion etching
AT407287B (de) * 1998-08-17 2001-02-26 Mayr Alfred Friedrich Dübel
JP2000150483A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 C Bui Res:Kk プラズマ処理装置
KR100317915B1 (ko) * 1999-03-22 2001-12-22 윤종용 플라즈마 식각 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174229A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ装置およびその使用方法
JPH0883776A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Aneruba Kk 表面処理装置
JPH09263948A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Toshiba Corp プラズマを用いた薄膜形成方法、薄膜製造装置、エッチング方法、及びエッチング装置
WO2001039261A1 (de) * 1999-11-27 2001-05-31 Robert Bosch Gmbh Plasmaätzverfahren mit gepulster substratelektrodenleistung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005504439A (ja) 2005-02-10
KR100910931B1 (ko) 2009-08-06
KR20040031082A (ko) 2004-04-09
WO2003028081A3 (de) 2003-08-07
DE10145297A1 (de) 2003-04-10
WO2003028081A2 (de) 2003-04-03
EP1430521A2 (de) 2004-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7361287B2 (en) Method for etching structures in an etching body by means of a plasma
KR101667462B1 (ko) 개선된 플라즈마 이온 에너지 처리 시스템들에 대한 웨이퍼 처킹 시스템
TWI545994B (zh) 用於控制離子能量分佈的方法和裝置
KR101467947B1 (ko) 이온 에너지 분포를 제어하기 위한 시스템, 방법 및 장치
US9309594B2 (en) System, method and apparatus for controlling ion energy distribution of a projected plasma
US6875700B2 (en) Ion-Ion plasma processing with bias modulation synchronized to time-modulated discharges
US10692707B2 (en) RF substrate bias with high power impulse magnetron sputtering (HIPIMS)
US7785486B2 (en) Method of etching structures into an etching body using a plasma
KR20230041816A (ko) 펄스 전압 및 라디오 주파수 전력을 사용한 플라즈마 프로세싱
KR20010075207A (ko) 유도 결합 플라즈마를 이용한 기판 에칭 장치와 기판 에칭방법
JPH10150025A (ja) プラズマ反応装置
JPH05148644A (ja) スパツタリング装置
JP2023544472A (ja) 電圧パルスの時間領域多重化
JP4763236B2 (ja) プラズマを用いてエッチングボディにパターンをエッチングする方法
JP2003515925A (ja) パルス化される基板電極電力を用いたプラズマエッチング方法
JP3085151B2 (ja) プラズマ処理方法および装置
CN118043936A (zh) 用于增强电感耦合等离子体中离子能量并减少离子能量扩散的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees